JP2002057244A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002057244A
JP2002057244A JP2000242237A JP2000242237A JP2002057244A JP 2002057244 A JP2002057244 A JP 2002057244A JP 2000242237 A JP2000242237 A JP 2000242237A JP 2000242237 A JP2000242237 A JP 2000242237A JP 2002057244 A JP2002057244 A JP 2002057244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lead
sealing
tab
sealing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000242237A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sakano
正和 坂野
Kazuto Ogasawara
一人 小笠原
Junya Azuma
純也 東
Toshiyuki Shintani
俊幸 新谷
Tadashi Asari
直史 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP2000242237A priority Critical patent/JP2002057244A/ja
Publication of JP2002057244A publication Critical patent/JP2002057244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペリフェラル形の半導体装置における実装性
向上およびリード脱落防止を図る。 【解決手段】 半導体チップ2が樹脂封止されて形成さ
れた封止部3と、半導体チップ2を支持するタブ1b
と、封止部3の裏面3aの周縁部に並んで露出する被接
続部1gとこの被接続部1gから屈曲して封止部3の裏
面3aの端部から側面3bに亘って配置される屈曲部1
hとを備えた複数のリード1aと、半導体チップ2のパ
ッドとこれに対応するリード1aとを接続するワイヤ4
とからなり、リード1aに、その被接続部1gから封止
部3の上方側に向かって屈曲した屈曲部1hが設けら
れ、かつこの屈曲部1hが、封止部3の裏面3aの端部
から側面3bに亘って配置されたことにより、QFN実
装時の半田フィレット11を高く形成して実装性の向上
を図り、かつ、封止部3からのリード脱落を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、ペリフェラル形の半導体装置の実装性向上
およびリード脱落防止に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】小形化を図った半導体装置として、QFN
(Quad Flat Non-leaded Package)と呼ばれるチップサ
イズまたは半導体チップより若干大きい程度の小形半導
体パッケージが開発されている。
【0004】QFNは、モールドによって形成された封
止部の裏面(半導体装置実装側の面)の周縁部に外部端
子である複数のリードを露出させて配置した構造のもの
であり、ペリフェラル形の半導体パッケージと呼ばれて
いる。
【0005】したがって、各リードは、封止部の裏面に
おいてその被接続面のみが露出しており、リードの被接
続面と封止部の裏面とが実質的に同一面となっている。
【0006】なお、QFNすなわちペリフェラル形の小
形の半導体装置については、例えば、特開平10−18
9830号公報にその構造と製造方法が記載されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術の半導体装置(QFN)では、外部端子であるリード
の封止部の裏面における露出面積が非常に少なく、これ
により、QFNを実装基板などに実装した際の基板側端
子との半田接続部の面積が小さい。
【0008】したがって、半田の濡れ性が悪く、その結
果、QFN実装時の接続強度が低いことが問題となる。
【0009】また、リードは、その板厚分のみが封止部
に埋め込まれる構造であるため、リードと封止部との接
合面積が少なく、したがって、リードと封止部との接合
力も弱い。
【0010】さらに、QFNでは、リードの封止部から
の突出箇所がほとんど無いため、温度サイクル試験など
において外力(熱応力や基板変形による機械的応力)が
掛かった際にこれを緩和させる応力緩和機能(スプリン
グ機能などともいう)をリードが差程備えていない。
【0011】したがって、リードが外力を受け易く、こ
れとともにリードと封止部との接合力も弱いため、温度
サイクル試験時や搬送時などに封止部からリードが脱落
するという問題が起こる。
【0012】本発明の目的は、実装性向上およびリード
脱落防止を図る半導体装置およびその製造方法を提供す
ることにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0015】すなわち、本発明の半導体装置は、半導体
チップが樹脂封止されて形成された封止部と、前記半導
体チップを支持するタブと、前記タブの周囲に配置さ
れ、前記封止部の半導体装置実装側の面に露出する被接
続部とこの被接続部から屈曲して前記半導体装置実装側
の面の端部から前記封止部の側面に亘って配置される屈
曲部とを備えた複数のリードと、前記半導体チップの表
面電極とこれに対応する前記リードとを接続する接続部
材とを有するものである。
【0016】本発明によれば、半導体装置実装時のリー
ドとの半田接続部を封止部の側面側に屈曲して配置され
たリードの屈曲部まで拡げることができ、したがって、
半田接続の際の半田フィレットを高く形成することがで
きる。これにより、半導体装置実装時の半田接続部の接
続強度を向上させることができる。
【0017】その結果、半導体装置実装後の接続信頼性
を向上でき、したがって、半導体装置の実装性を向上で
きる。
【0018】さらに、本発明の半導体装置は、半導体チ
ップが樹脂封止されて形成された封止部と、前記半導体
チップを支持し、前記封止部の内方に向かって屈曲した
タブ屈曲部が設けられたタブと、前記タブの周囲に配置
され、前記封止部の半導体装置実装側の面に露出する被
接続部とこの被接続部から屈曲して前記半導体装置実装
側の面の端部から前記封止部の側面に亘って配置される
屈曲部とを備えた複数のリードと、前記半導体チップの
表面電極とこれに対応する前記リードとを接続する接続
部材とを有するものである。
【0019】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体チップを支持可能なタブと、樹脂封止された際に
封止部の半導体装置実装側の面に露出する被接続部およ
びこの被接続部から屈曲した屈曲部を有した複数のリー
ドとを備えたリードフレームを準備する工程と、前記リ
ードフレームの前記タブと前記半導体チップとを接合す
る工程と、前記半導体チップの表面電極とこれに対応す
る前記リードフレームの前記リードとを接続部材によっ
て接続する工程と、前記リードの前記被接続部を前記封
止部の前記半導体装置実装側の面に露出させるととも
に、前記リードの前記屈曲部を前記半導体装置実装側の
面の端部から前記封止部の側面に亘って配置して前記半
導体チップを樹脂封止して前記封止部を形成する工程
と、前記リードを前記リードフレームから切断分離する
工程とを有するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】図1は本発明の実施の形態による半導体装
置(QFN)の構造の一例を示す図であり、(a)は平
面図、(b)は側面図、(c)は底面図、図2は図1に
示す半導体装置の構造を示す断面図、図3は図1に示す
半導体装置の封止部の内部構造を封止部を透過して示す
平面図、図4は図1に示す半導体装置の実装基板への実
装状態の構造の一例を示す断面図、図5は図1に示す半
導体装置と比較例の半導体装置のそれぞれの実装状態に
おける半田接続部の構造を示す拡大部分断面図であり、
(a)は図1に示す半導体装置の実装状態、(b)は比
較例の半導体装置の実装状態、図6は図1に示す半導体
装置の製造方法における組み立て手順の一例を示す製造
プロセスフロー図、図7(a),(b)は図1に示す半導
体装置の製造方法におけるリードの屈曲部の形成方法の
一例を示す断面図、図8は図1に示す半導体装置の製造
方法における主要工程に対応した組み立て状態の一例を
示す断面図であり、(a)はダイボンディング、(b)
はワイヤボンディング、(c)はモールド、図9(a),
(b) は図1に示す半導体装置の製造方法の切断工程に
おけるリード切断方法の一例を示す断面図である。
【0022】図1〜図3に示す本実施の形態の半導体装
置は、樹脂封止形で、かつ面実装形の小形半導体パッケ
ージであるとともに、図1(a),(b),(c)に示すよ
うに、モールドによって形成された封止部3の裏面(半
導体装置実装側の面)3aの周縁部に外部端子である複
数のリード1aの被接続面1dを露出させて配置したペ
リフェラル形のものであり、前記半導体装置の一例とし
て、QFN5を取り上げて説明する。
【0023】したがって、QFN5の各リード1aは、
封止部3に埋め込まれたインナリードと、封止部3の裏
面3aの周縁部に露出したアウタリードとの両者の機能
を兼ねている。
【0024】また、本実施の形態におけるQFN5は、
半導体チップ2を支持するタブ1bが封止部3内に埋め
込まれたタブ埋め込み構造のものである。
【0025】図1〜図4を用いて、QFN5の詳細構成
について説明すると、半導体チップ2が樹脂封止されて
形成された封止部3と、半導体チップ2を支持するチッ
プ支持面1cを備えたタブ1bと、タブ1bを支持する
とともに封止部3の裏面3aの周縁部の4つの角部に露
出して配置されたタブ吊りリード1eと、タブ1bの周
囲に配置され、かつ封止部3の裏面3aの周縁部に並ん
で露出する被接続部1gとこの被接続部1gから屈曲し
て封止部3の裏面3aの端部から側面3bに亘って配置
される屈曲部1hとを備えた複数のリード1aと、図3
に示す半導体チップ2のパッド(表面電極)2aとこれ
に対応するリード1aとを接続するボンディング用のワ
イヤ(接続部材)4とからなり、リード1aに、その被
接続部1gから封止部3の上方側に向かって屈曲した
(折り曲げられた)屈曲部1hが設けられ、かつこの屈
曲部1hが、封止部3の裏面3aの端部から側面3bに
亘って配置されたものである。
【0026】すなわち、QFN5では、タブ吊りリード
1eを除く各リード1aが、図2に示すように、封止部
3の裏面3aに露出する被接続部1gと、この被接続部
1gからQFN上方側に屈曲するとともに封止部3の裏
面3aの端部から側面3bに亘って露出して配置される
屈曲部1hとによって構成され、L字形に形成されてい
る。
【0027】したがって、本実施の形態のQFN5は、
リード1aが有する屈曲部1hによって、図4に示すよ
うに、実装基板8などへの半田実装時の半田フィレット
11を高く形成して実装性を向上させるとともに、屈曲
部1hによってリード1aと封止部3との接合面積を増
やして封止部3からのリード1aの脱落(リード引き剥
がし)を防止するものである。
【0028】なお、図2に示すように、半導体チップ2
は、タブ1bのチップ支持面1c上に図8(a)に示す
ダイボンド材(例えば、銀ペーストなど)12によって
固定されている。
【0029】また、タブ1b、タブ吊りリード1eおよ
び各リード1aは、例えば、銅などの薄板材によって形
成され、その厚さは、0.15〜0.2mm程度である。
【0030】さらに、半導体チップ2のパッド2aとこ
れに対応するリード1aとを接続するワイヤ4は、例え
ば、金線などである。
【0031】また、封止部3は、モールド方法による樹
脂封止によって形成され、その際用いられる図8(c)
に示す封止用樹脂7は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹
脂などである。
【0032】なお、図4に示すように、実装基板8にQ
FN5を実装した際には、封止部3の裏面3aに露出し
て配置された各リード1aの被接続部1gの被接続面1
dが、各リード1aに対応する実装基板8の基板側端子
8aと半田を介して接続され、前記半田による半田接続
部9が形成される。その際、本実施の形態のQFN5で
は、封止部3の側面3bにもリード1aの被接続部1g
から屈曲した屈曲部1hが配置されているため、図5
(a)に示すように、前記半田による半田フィレット1
1を高く形成することができる。
【0033】ここで、図5(a)は本実施の形態のQF
N5を実装基板8に実装した際の実装形態を示すもので
あり、一方、図5(b)は従来QFN10を実装基板8
に実装した際の実装形態を示すものである。
【0034】図5に示すように、本実施の形態のQFN
5の半田フィレット11の方が、従来QFN10の半田
フィレット11の高さより遥かに高く形成でき(H>
h)、これにより、QFN5の実装性を向上できる。
【0035】次に、本実施の形態のQFN5の製造方法
を図6に示す製造プロセスフロー図にしたがって説明す
る。
【0036】まず、半導体チップ2を支持するチップ支
持面1cが形成されたタブ1bと、樹脂封止された際に
封止部3の裏面3aに露出する被接続部1gおよびこの
被接続部1gから屈曲する屈曲部1hを有した複数のリ
ード1aとを備えた図7(b)に示すリードフレーム1
を準備する(ステップS1)。
【0037】なお、リードフレーム1における屈曲部1
hの形成については、図7(a)に示すように、まず、
成形金型13に屈曲部形成前のリードフレーム1をセッ
トする。つまり、成形金型13上に屈曲部形成前のリー
ドフレーム1を配置した後、タブ押さえ13aによって
タブ1bを押さえ、かつリード押さえ13bによってリ
ード枠1lを押さえてリードフレーム1を固定する。
【0038】その後、図7(b)に示すように、プレス
部材13cを下降させてリード1aに荷重を付与し、こ
れによって所望の曲げ形状である屈曲部1hを形成す
る。
【0039】すなわち、リード1aの被接続部1gから
上方に折り曲げである屈曲部1hを形成し、これによ
り、屈曲部1hが形成されたリードフレーム1を準備す
る。
【0040】なお、リードフレーム1は、1枚のリード
フレーム1から複数個のQFN5を製造することが可能
な短冊状の細長い多連のものであり、したがって、1枚
のリードフレーム1には、1個のQFN5に対応したパ
ッケージ領域が複数個形成されている。
【0041】また、リードフレーム1は、例えば、銅
(Cu)などによって形成された薄板材であり、その厚
さは、例えば、0.15〜0.2mm程度であるが、前記材
料や前記厚さなどは、これらに限定されるものではな
い。
【0042】一方、図6のステップS2に基づいて主面
2bに半導体集積回路が形成された半導体チップ2を準
備した後、半導体チップ2を供給する。
【0043】その後、ステップS3に示すように、リー
ドフレーム1のタブ1bのチップ支持面1cと半導体チ
ップ2の裏面2c(主面2bと反対側の面)とを接合す
るダイボンディングを行う。
【0044】すなわち、図8(a)に示すように、リー
ドフレーム1のタブ1bにダイボンド材(例えば、銀ペ
ーストなど)12を介して主面2bを上方に向けて半導
体チップ2を固定するダイボンディング(ペレットボン
ディングまたはチップマウントともいう)を行う。
【0045】その後、図8(b)に示すように、ヒート
ブロック14上にダイボンディング済みのリードフレー
ム1をセットし、半導体チップ2のパッド2a(図3参
照)とこれに対応するリード1aのボンディング面1f
とを接続部材であるワイヤ4によってワイヤボンディン
グして接続する(ステップS4)。
【0046】これにより、半導体チップ2のパッド2a
とこれに対応するリード1aとがワイヤ4によって接続
される。
【0047】その後、ステップS5に示すように、モー
ルド(ここでは、トランスファーモールド)による半導
体チップ2の樹脂封止を行う。
【0048】ここでは、図8(c)に示すように、モー
ルド金型6の上金型6aと下金型6bとによってワイヤ
ボンディング後のリードフレーム1をクランプした後、
キャビティ6c内に液状の封止用樹脂7を供給して樹脂
モールドを行う。つまり、半導体チップ2、タブ1b、
ワイヤ4および各リード1aのボンディング面1f側を
封止用樹脂7によって封止する。
【0049】その際、リード1aの被接続部1gを封止
部3の裏面3aの周縁部に露出させるとともに、図3に
示すタブ吊りリード1eを封止部3の裏面3aの4つの
角部に露出させ、さらに、リード1aの屈曲部1hを封
止部3の裏面3aの端部から封止部3の側面3bに亘っ
て露出させて配置するようにモールドを行う。
【0050】なお、モールド金型6における上金型6a
と下金型6bの関係は、リードフレーム1の表裏面の配
置向きによって逆転させてもよい。
【0051】その後、ステップS6に示すように、各リ
ード1aおよびタブ吊りリード1eをリードフレーム1
から切断分離するリード切断(個片化)を行い、これに
より、図1〜図3に示すQFN5を完成させる(ステッ
プS7)。
【0052】なお、リード切断時には、まず、図9
(a)に示すように、モールド終了後のリードフレーム
1をその表裏を反転させて切断金型15にセットする。
【0053】その後、図9(b)に示すように、パンチ
15aを上方から下降させてリード1aを切断し、これ
によって、封止部3を有したリード1aをリードフレー
ム1のリード枠1lから切り離す。
【0054】なお、リードフレーム搬送時の状態によ
り、モールド終了後のリードフレーム1は、その表裏を
反転させずに切断金型15にセットしてもよい。
【0055】本実施の形態のQFN5(半導体装置)お
よびその製造方法によれば、以下のような作用効果が得
られる。
【0056】すなわち、ペリフェラル形のQFN5にお
いて、リード1aが、封止部3の裏面3aに露出する被
接続部1gと、この被接続部1gから屈曲して封止部3
の裏面3aの端部から側面3bに亘って配置される屈曲
部1hとを備えていることにより、QFN5実装時のリ
ード1aとの半田接続部9を封止部3の側面3b側に屈
曲して配置されたリード1aの屈曲部1hまで拡げるこ
とができる。
【0057】したがって、図5(a)に示す本実施の形
態のQFN5の半田接続部9における半田フィレット1
1(高さH)を、図5(b)に示す従来QFN10の半
田接続部9の半田フィレット11(高さh)と比較して
遥かに高く形成することができ、これにより、QFN5
実装時の半田接続部9の接続強度(実装強度)を向上さ
せることができる。
【0058】その結果、QFN5実装後の接続信頼性を
向上でき、したがって、QFN5の実装性を向上できる
とともに、実装時の温度サイクル寿命を延ばすことがで
きる。特に、QFN5のファインピッチ化に有効であ
る。
【0059】また、リード1aが、被接続部1gから屈
曲して封止部3の側面3bに配置される屈曲部1hを備
えていることにより、封止部3とリード1aとの接合面
積を増やすことができ、その結果、封止部3とリード1
aとの密着性を向上させることができる。
【0060】したがって、リード1aの引き剥がし強度
を向上でき、その結果、封止部からのリード1aの脱落
防止を図ることができる。
【0061】なお、リード1aの脱落防止を図ることが
できるため、半導体製造工程内におけるロボットなどを
用いた半導体装置(QFN5)ハンドリング時のリード
脱落起因による断線不良や外観不良を低減でき、その結
果、QFN5の歩留りを向上できる。
【0062】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0063】例えば、前記実施の形態では、タブ埋め込
み構造のQFN5について説明したが、図10の他の実
施の形態のQFN5のように、タブ1bを封止部3の裏
面3aに露出させたタブ露出構造のQFN5としてもよ
い。
【0064】この場合でも、リード1aに屈曲部1hが
形成されているため、前記実施の形態のタブ埋め込み構
造のQFN5と同様に、半田フィレット11を高く形成
でき、これにより、実装性の向上を図ることができると
ともに、リード1aと封止部3との接合面積を増やすこ
とができるため、リード1aの引き剥がし強度の向上を
図ることができる。
【0065】なお、タブ露出構造とする場合は、図11
に示す他の実施の形態のQFN5のように、リード1a
の屈曲部1hに加えて、半導体チップ2を支持するタブ
1bの周縁部または周縁部の一部に、封止部3の内方す
なわち上方に向かって屈曲して封止部3に埋め込まれる
タブ屈曲部1iを設けることが好ましい。
【0066】すなわち、タブ露出構造のQFN5の場
合、タブ1bの引き剥がし強度も弱くなるため、タブ屈
曲部1iを設けることにより、封止部3とタブ1bとの
接合面積を増やすことができ、その結果、封止部3とタ
ブ1bとの密着性を向上できる。
【0067】したがって、タブ1bの引き剥がし強度を
向上でき、その結果、封止部3からのタブ1bの脱落防
止を図ることができる。
【0068】また、図12に示す他の実施の形態のQF
N5のように、リード1aにおいて、封止部3の裏面3
aに露出する被接続部1gから側面3bに露出する露出
部1jに至る領域に2箇所で折り曲げ(屈曲)を形成し
てもよい。
【0069】すなわち、図12に示すQFN5は、リー
ド1aが、封止部3の裏面3aに露出する被接続部1g
と、封止部3の側面3bに露出する露出部1jと、被接
続部1gと露出部1jとを連結する連結部1kとからな
り、被接続部1gから露出部1jに至る箇所である連結
部1kに2つの屈曲が形成され、この屈曲のうち少なく
とも一方の前記屈曲を封止部3内に形成することによ
り、連結部1kの外側に封止部3の裏面側外周部(一
部)3cを配置する構造のものである。
【0070】図12に示すQFN5によれば、QFN5
実装時のリード1aとの半田接続部9(図5参照)を封
止部3の側面3bに露出するリード1aの露出部1jま
で拡げることができ、これにより、半田接続の際の図5
に示す半田フィレット11を高く形成することができ
る。
【0071】したがって、QFN5実装時の半田接続部
9の接続強度(実装強度)を向上させることができる。
その結果、QFN5実装後の接続信頼性を向上できるた
め、QFN5の実装性を向上できる。
【0072】さらに、リード1aにおける被接続部1g
と露出部1jとを連結する連結部1kの外側に封止部3
の裏面側外周部3cが配置されていることにより、リー
ド1aに外力が掛かってリード1aを封止部3から引き
剥がす力が働いた際にも、封止部3のリード1aの外側
の裏面側外周部3cによってリード剥がれを阻止でき
る。
【0073】したがって、リード1aの引き剥がし強度
を向上でき、その結果、封止部3からのリード1aの脱
落防止を図ることができる。
【0074】また、図13に示す他の実施の形態のQF
N5のように、リード1aが、封止部3の裏面3aに露
出する被接続部1gと、この被接続部1gから封止部3
の内方(上方)に向かって屈曲した屈曲部1hとからな
り、このようなQFN5においても、屈曲部1hによっ
て封止部3とリード1aとの接合面積を増やすことがで
きるため、封止部3とリード1aとの密着性を向上で
き、その結果、リード1aの引き剥がし強度を向上でき
る。
【0075】また、前記実施の形態および図10〜図1
3に示す他の実施の形態の半導体装置の製造方法におい
て、リードフレーム1に形成する屈曲部1h、タブ屈曲
部1iおよび連結部1kなどについては、予め、これら
が形成されたリードフレーム1を納入して、そのリード
フレーム1を用いて半導体装置(QFN5)を組み立て
てもよく、あるいは、半導体装置の製造工程内で屈曲部
1h、タブ屈曲部1iおよび連結部1kなどを形成し、
そのリードフレーム1を用いて半導体装置を組み立てて
もよい。
【0076】例えば、図2に示すQFN5の組み立てに
おいて、タブ上げ加工のみが予め行われたリードフレー
ム1を準備し、このリードフレーム1を用いて図6に示
すフロー図のステップS2〜ステップS5の樹脂封止ま
でを行い、その後、ステップS6の切断工程で、リード
切断とリード曲げとを行ってもよい。
【0077】すなわち、ステップS6の切断工程で、切
断成形金型を用いてリード切断を行うと同時にリード曲
げを行ってリード1aに図2に示すような屈曲部1hを
形成するものである。
【0078】これによれば、切断金型の変更のみで、リ
ードフレーム1の曲げ工程を増やすことなく従来の組み
立てプロセスそのままでリード切断とリード曲げとを行
うことができる(ダムレジン突き落とし、タイバーカッ
ト、リードバーカットの順で切断を行った後、リード成
形)。
【0079】したがって、前記実施の形態で説明した組
み立てプロセスと比較して前記プロセスの簡略化を図る
ことができる。なお、QFN5の実装時の半田フィレッ
トを高くして半田接続強度を高め、その結果、実装時の
温度サイクル寿命を延ばす効果については、前記実施の
形態の場合と同様の効果を得ることができる。
【0080】また、前記実施の形態および前記他の実施
の形態では、半導体装置がQFN5の場合を説明した
が、前記半導体装置は、樹脂封止形で、かつ小形のペリ
フェラル形の半導体パッケージであれば、QFN5以外
のものであってもよい。
【0081】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0082】(1).ペリフェラル形の半導体装置にお
いて、リードが、封止部の半導体装置実装側の面に露出
する被接続部と、この被接続部から屈曲して封止部の側
面に亘って配置される屈曲部とを備えていることによ
り、半田接続部をリードの屈曲部まで拡げることができ
る。したがって、半田接続の際の半田フィレットを高く
形成することができ、これにより、半導体装置実装時の
半田接続部の接続強度を向上させることができる。その
結果、半導体装置実装後の接続信頼性を向上でき、した
がって、半導体装置の実装性を向上できる。
【0083】(2).ペリフェラル形の半導体装置にお
いて、リードが、被接続部から屈曲して封止部の側面に
配置される屈曲部を備えていることにより、封止部とリ
ードとの接合面積を増やすことができる。したがって、
リードの引き剥がし強度を向上でき、その結果、封止部
からのリードの脱落防止を図ることができる。
【0084】(3).リードの脱落防止を図ることがで
きるため、半導体製造工程内におけるロボットなどを用
いた半導体装置ハンドリング時のリード脱落起因による
断線不良や外観不良を低減でき、その結果、半導体装置
の歩留りを向上できる。
【0085】(4).半導体チップを支持するタブにタ
ブ屈曲部が設けられていることにより、封止部とタブと
の接合面積を増やすことができる。したがって、タブの
引き剥がし強度を向上でき、その結果、封止部からのタ
ブの脱落防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c) は本発明の実施の形態によ
る半導体装置(QFN)の構造の一例を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図であ
る。
【図2】図1に示す半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図3】図1に示す半導体装置の封止部の内部構造を封
止部を透過して示す平面図である。
【図4】図1に示す半導体装置の実装基板への実装状態
の構造の一例を示す断面図である。
【図5】(a),(b)は図1に示す半導体装置と比較例
の半導体装置のそれぞれの実装状態における半田接続部
の構造を示す拡大部分断面図であり、(a)は図1に示
す半導体装置の実装状態、(b)は比較例の半導体装置
の実装状態である。
【図6】図1に示す半導体装置の製造方法における組み
立て手順の一例を示す製造プロセスフロー図である。
【図7】(a),(b)は図1に示す半導体装置の製造方
法におけるリードの屈曲部の形成方法の一例を示す断面
図である。
【図8】(a),(b),(c)は図1に示す半導体装置の
製造方法における主要工程に対応した組み立て状態の一
例を示す断面図であり、(a)はダイボンディング、
(b)はワイヤボンディング、(c)はモールドであ
る。
【図9】(a),(b) は図1に示す半導体装置の製造方
法の切断工程におけるリード切断方法の一例を示す断面
図である。
【図10】本発明の他の実施の形態の半導体装置におけ
る実装基板への実装状態の構造を示す断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態の半導体装置の構造
を示す断面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態の半導体装置の構造
を示す断面図である。
【図13】本発明の他の実施の形態の半導体装置の構造
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 1a リード 1b タブ 1c チップ支持面 1d 被接続面 1e タブ吊りリード 1f ボンディング面 1g 被接続部 1h 屈曲部 1i タブ屈曲部 1j 露出部 1k 連結部 1l リード枠 2 半導体チップ 2a パッド(表面電極) 2b 主面 2c 裏面 3 封止部 3a 裏面(半導体装置実装側の面) 3b 側面 3c 裏面側外周部(一部) 4 ワイヤ(接続部材) 5 QFN(半導体装置) 6 モールド金型 6a 上金型 6b 下金型 6c キャビティ 7 封止用樹脂 8 実装基板 8a 基板側端子 9 半田接続部 10 従来QFN10 11 半田フィレット 12 ダイボンド材 13 成形金型 13a タブ押さえ 13b リード押さえ 13c プレス部材 14 ヒートブロック 15 切断金型 15a パンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小笠原 一人 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 東 純也 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 新谷 俊幸 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 浅利 直史 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 Fターム(参考) 5F067 AA01 AB03 AB04 BC07 DB01 DF01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップが樹脂封止されて形成された封止部と、 前記半導体チップを支持するタブと、 前記タブの周囲に配置され、前記封止部の半導体装置実
    装側の面に露出する被接続部とこの被接続部から屈曲し
    て前記半導体装置実装側の面の端部から前記封止部の側
    面に亘って配置される屈曲部とを備えた複数のリード
    と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記リー
    ドとを接続する接続部材とを有することを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップが樹脂封止されて形成された封止部と、 前記半導体チップを支持し、前記封止部の内方に向かっ
    て屈曲したタブ屈曲部が設けられたタブと、 前記タブの周囲に配置され、前記封止部の半導体装置実
    装側の面に露出する被接続部とこの被接続部から屈曲し
    て前記半導体装置実装側の面の端部から前記封止部の側
    面に亘って配置される屈曲部とを備えた複数のリード
    と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記リー
    ドとを接続する接続部材とを有することを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップが樹脂封止されて形成された封止部と、 前記半導体チップを支持するタブと、 前記タブの周囲に配置され、前記封止部の半導体装置実
    装側の面に露出する被接続部と前記封止部の側面に露出
    する露出部と前記被接続部および前記露出部を連結する
    連結部とを備えた複数のリードと、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記リー
    ドとを接続する接続部材とを有し、 前記リードの前記連結部の外側に前記封止部の一部が配
    置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップが樹脂封止されて形成された封止部と、 前記半導体チップを支持するタブと、 前記タブの周囲に配置され、前記封止部の半導体装置実
    装側の面に露出する被接続部とこの被接続部から前記封
    止部の内方に向かって屈曲した屈曲部とを備えた複数の
    リードと、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記リー
    ドとを接続する接続部材とを有することを特徴とする半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
    って、 半導体チップを支持可能なタブと、樹脂封止された際に
    封止部の半導体装置実装側の面に露出する被接続部およ
    びこの被接続部から屈曲した屈曲部を有した複数のリー
    ドとを備えたリードフレームを準備する工程と、 前記リードフレームの前記タブと前記半導体チップとを
    接合する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記リー
    ドフレームの前記リードとを接続部材によって接続する
    工程と、 前記リードの前記被接続部を前記封止部の前記半導体装
    置実装側の面に露出させるとともに、前記リードの前記
    屈曲部を前記半導体装置実装側の面の端部から前記封止
    部の側面に亘って配置して前記半導体チップを樹脂封止
    して前記封止部を形成する工程と、 前記リードを前記リードフレームから切断分離する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000242237A 2000-08-10 2000-08-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002057244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242237A JP2002057244A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242237A JP2002057244A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057244A true JP2002057244A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18733283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242237A Pending JP2002057244A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287131A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
CN100336217C (zh) * 2002-08-30 2007-09-05 松下电器产业株式会社 树脂密封型半导体器件及其制造方法
JP2008227531A (ja) * 2002-07-01 2008-09-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
JPWO2016162938A1 (ja) * 2015-04-07 2017-08-31 株式会社野田スクリーン 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227531A (ja) * 2002-07-01 2008-09-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7525184B2 (en) 2002-07-01 2009-04-28 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
KR100975692B1 (ko) * 2002-07-01 2010-08-12 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치
US7843049B2 (en) 2002-07-01 2010-11-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8222720B2 (en) 2002-07-01 2012-07-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8390133B2 (en) 2002-07-01 2013-03-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN100336217C (zh) * 2002-08-30 2007-09-05 松下电器产业株式会社 树脂密封型半导体器件及其制造方法
JP2006287131A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4600124B2 (ja) * 2005-04-04 2010-12-15 ソニー株式会社 半導体パッケージの製造方法
JPWO2016162938A1 (ja) * 2015-04-07 2017-08-31 株式会社野田スクリーン 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379189B2 (ja) 半導体装置
JPH1093001A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2001077274A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2007521643A (ja) 受動デバイスを有するリードフレーム
JPH06283650A (ja) 半導体装置
JP2000003988A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2003031736A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3072291B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2002057244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3915337B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3843654B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH11186449A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4651218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2954108B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3959898B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2003188332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3891772B2 (ja) 半導体装置
JP2001077275A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3915338B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH08279575A (ja) 半導体パッケージ
JP4357519B2 (ja) 半導体装置
JP3854459B2 (ja) 半導体装置
JP4109995B2 (ja) 半導体装置
JP2006032773A (ja) 半導体装置
JP2005166943A (ja) リードフレーム、それを用いた半導体装置の製造におけるワイヤーボンディング方法及び樹脂封止型半導体装置