JP2002056660A - 車両用電子機器システム - Google Patents

車両用電子機器システム

Info

Publication number
JP2002056660A
JP2002056660A JP2000239687A JP2000239687A JP2002056660A JP 2002056660 A JP2002056660 A JP 2002056660A JP 2000239687 A JP2000239687 A JP 2000239687A JP 2000239687 A JP2000239687 A JP 2000239687A JP 2002056660 A JP2002056660 A JP 2002056660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
housing
electronic device
specific
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000239687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692915B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nagasaka
康弘 長坂
Tsuneo Shiga
恒男 志賀
Masaaki Murata
昌亮 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000239687A priority Critical patent/JP3692915B2/ja
Priority to PCT/JP2001/006780 priority patent/WO2002012023A1/ja
Priority to US10/343,919 priority patent/US6984784B2/en
Priority to DE60140875T priority patent/DE60140875D1/de
Priority to EP01954490A priority patent/EP1310406B1/en
Publication of JP2002056660A publication Critical patent/JP2002056660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692915B2 publication Critical patent/JP3692915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/125Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a plurality of recording/reproducing devices, e.g. modular arrangements, arrays of disc drives
    • G11B33/126Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/125Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a plurality of recording/reproducing devices, e.g. modular arrangements, arrays of disc drives
    • G11B33/127Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/128Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the plurality of recording/reproducing devices, e.g. disk drives, onto a chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0211Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for record carriers apparatus, e.g. video recorders, tape players or CD players
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0258Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • B60R2011/0045Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • B60R2011/0045Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted
    • B60R2011/0047Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted using hidden fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R2011/0288Apparatus made of several modules independently mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R2011/0294Apparatus with multi-functionalities, e.g. radio and telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムのグレードアップや変更を安価に行
うことができる車両用電子機器システムを提供するこ
と。 【解決手段】 電子機器システムは、筐体20と、同筐
体20に着脱可能に組み付け固定される複数のモジュー
ル31〜35とを含んでいる。モジュール31〜34
は、液晶ディスプレイ31a、描画制御回路32a1及
びナビゲーション用制御回路32a2、MDユニット3
3a、CDユニット34aをそれぞれ含んでいている。
モジュール35は、描画制御回路及びナビゲーション用
制御回路、MDユニット、及びCDユニットに対して共
通する機能を達成する制御部、例えば、電力供給用の定
電圧回路等を統合したものである。これにより、モジュ
ール31〜34のうちの必要なもののみを交換すること
ができるため、システムのグレードアップ等に要するコ
ストを低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
とともに乗員の操作に応じ特定の作動を行う複数の電子
機器を有してなる車両用電子機器システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、この種の車両用電子機器シス
テムは、ナビゲーションシステム、ラジオ及びカセット
テープデッキを含むオーディオシステム、コンパクトデ
ィスク(CD)システム、及びミニディスク(MD)シ
ステム等からなるシステムの集合体として構成されてい
る。これらのシステムは、それぞれ一つの電子機器ユニ
ットにより、又は二つの電子機器ユニットが組み合わさ
れたユニット群により、それぞれのシステムに要求され
る特定の作動を行うように構成されている。
【0003】上記車両用電子機器システムが車両に搭載
される場合の態様について図6を参照しながら説明する
と、この例では、ナビゲーション用電子制御ユニット6
1が車両のラゲージルーム内に配設され、前記ナビゲー
ション用電子制御ユニット61と通信を行い必要な情報
をディスプレイに表示する表示制御ユニット62、オー
ディオシステム用電子機器ユニット63、CDシステム
用電子機器ユニット64、及びMDシステム用電子機器
ユニット65が同車両のインストルメントパネル66に
配設されるようになっている。
【0004】図6に概念的に示したように、上記ナビゲ
ーション用電子制御ユニット61は、他のモジュールと
の通信を行うための通信制御部61aと、電源回路61
bを備えている。表示制御ユニット62は、通信制御部
62aと、電源回路62bと、ディスプレイの表示(描
画)を制御する描画制御回路62cと、スイッチ入力を
処理するスイッチ回路62dとを備えている。オーディ
オシステム用電子機器ユニット63は、通信制御部63
aと、電源回路63bと、ラジオチューナ回路63c
と、スイッチ回路63dと、入力信号を増幅して出力す
るオーディオ回路63eとを備えている。
【0005】CDシステム用電子機器ユニット64は、
通信制御部64aと、電源回路64bと、オーディオ回
路64cと、スイッチ回路64dと、CDに記憶された
情報を読み込むため同CDを駆動するメカニカル部分を
含む機構部64eとを備えている。同様に、MDシステ
ム用電子機器ユニット65は、通信制御部65aと、電
源回路65bと、オーディオ回路65cと、スイッチ回
路65dと、MDに記憶された情報を読み込むため同M
Dを駆動するメカニカル部分を含む機構部65eとを備
えている。
【0006】一方、特開2000−95032号公報に
は、オーディオ機器の自由な選択・組合せを可能にして
システムのグレードアップ等を容易に行えるようにする
ため、同システムをオーディオ機器制御回路、スイッチ
入力回路、操作パネル、コネクタ、及び表示装置を備え
たベースユニットと、このベースユニットに着脱可能に
固定される複数のモジュールとにより構成する技術が開
示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記一
般的なシステムにおける電子機器ユニット61〜65の
各々は、他の電子機器ユニット61〜65においても共
通に使用することができる機能部分、例えば、通信制御
部61a,62a,63a,64a,65a、電源回路
61b,62b,63b,64b,65b、スイッチ回
路62d,63d,64d,65d、及び、オーディオ
回路63e,64c,65c(以下、これらの二以上の
電子機器ユニットに共通して使用可能な部分を「制御
部」と総称する。)を重複して備えているためにコスト
が高くなるという問題点がある。また、システムのグレ
ードアップや変更の際にはユニット単位で交換すること
となるので、交換する必要のない制御部まで交換しなけ
ればならず、そのコストが高くなるという問題点があ
る。
【0008】一方、上記特開2000−95032号公
報に開示された技術においては、ベースユニットに含ま
れるオーディオ機器制御回路に適合したモジュールは自
由に選択して装着できるものの、オーディオ機器制御回
路に適合できないユニットを装着する場合にはベースユ
ニット自体を交換しなければならないため、交換する必
要のないスイッチ類や表示装置等まで交換しなければな
らず、結果としてグレードアップのためのコストが高く
なるという問題がある。
【0009】
【本発明の概要】本発明は、上記課題を解決するために
なされたものであって、その特徴は、操作部、特定の作
動を行うための特有な構成を有する特有部、及び制御部
を有してなり前記操作部の操作に応じ前記特有部及び前
記制御部が協働して前記特定の作動を行う電子機器を複
数備えた車両用電子機器システムであって、前記特有部
及び前記制御部の少なくとも一部が単独で交換可能に構
成されたことにある。
【0010】これによれば、前記特有部及び前記制御部
の少なくとも一部が単独で交換可能であるので、即ち、
前記特有部及び前記制御部のうちの一部であって交換対
象となるものが交換対象以外の操作部、特有部、及び制
御部の交換を伴わず交換され得るので、システムの変更
やグレードアップ等において必要な部分だけを交換する
ことができ、この結果、交換に要するコストを抑制する
ことができる。また、仮に、既装着の制御部ではグレー
ドアップされた特有部の装着が困難な場合であっても、
制御部を操作部と切り離して交換することが可能である
ので、その際のコストを抑制することが可能となる。
【0011】この場合において、前記特有部のうちの少
なくとも二以上の特有部は物理的に独立分離されてなる
ことが好適である。
【0012】これによれば、交換対象が上記独立分離さ
れた特有部であるとき、交換に必要な部分のみを交換す
ることができるので、その際のコストを一層抑制するこ
とが可能となる。
【0013】また、前記制御部の全部又は一部であって
前記複数の電子機器の特有部のうちの少なくとも二以上
の特有部に共通する機能を達成する部分が物理的に統合
されてなることが好適である。
【0014】これによれば、システム全体として無駄な
重複が排除され得るので、同システムのコストを低減す
ることが可能となる。
【0015】また、前記特有部及び前記制御部は、前記
車両に着脱可能に取付けられる筐体に対して着脱可能に
取付けられるように構成されることが好適である。
【0016】これによれば、従来個別に有していた電子
機器ユニットのケースを一体化・簡素化できるので、シ
ステムのコストを低減することが可能となる。また、電
子機器システムを車両の組立てラインとは別のラインに
て組立て、この組立後のシステムを一時に車両に組み付
けることができるので、同システムの車両への組み付け
が容易となる。
【0017】また、前記筐体は開口部を有するとともに
同開口部は同筐体に対して着脱可能に取付けられるパネ
ルにより閉塞され、前記操作部は物理的に統合されて前
記パネルに設けられてなることが好適である。
【0018】これによれば、筐体の蓋体と操作部とを一
体化できるので、システムのコストを低減することが可
能となる。また、パネルに各車両毎の意匠を施せば、特
有部及び制御部に車両特有の意匠を施す必要がないの
で、部品の種類を減少させることができ、結果的にシス
テムのコストを低減することが可能となる。
【0019】また、前記特有部及び前記制御部は基体上
に形成されるとともに、前記筐体は内壁面に複数のスリ
ットを有し、前記特有部及び前記制御部は前記基体の端
部が前記スリットに挿入された状態にて前記筐体に固定
されるように構成されることが好適である。
【0020】これによれば、特有部及び制御部の基体を
スリットに挿入するだけで、これらの正確な位置決めを
行うことができるので、前記システムを容易に製造する
ことが可能となるとともに、特有部及び制御部と操作部
との位置関係を容易に維持することが可能となる。
【0021】更に、前記パネルの操作部は、複数のスイ
ッチを含むとともに同スイッチは前記パネルに設けられ
たスイッチ回路を介して前記特有部又は前記制御部に電
気的に接続されるように構成されることが好適である。
【0022】これによれば、従来のスイッチ回路を操作
部に統合しているので、特有部又は制御部の交換にとも
ないスイッチ回路を交換する必要がなく、グレードアッ
プ等に要するコストを抑制し得る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による車両用電子機
器システムの実施形態について図面を参照しつつ説明す
る。この電子機器システム10は、図1に示したよう
に、車両のインストルメントパネル11の運転席と助手
席の略中間位置に設けられた空間12に組み込まれて車
両に固定され、運転者又は助手席の乗員による操作に応
じて特定の作動(ナビゲーション又は音楽の演奏等)を
行うものであって、前記空間12内に完全に埋めこまれ
た状態にて車両にボルト固定される筐体20と、同シス
テムの分解斜視図である図2及び概念的な断面図である
図3に示したように、前記筐体20に着脱可能に組み付
け固定される複数のモジュール31〜35と、前記筐体
20に着脱可能に固定される操作パネル40とから構成
されている。
【0024】筐体20は、図2に示したように、略直方
体形状の箱体であり、この筐体20が車両に組みつけら
れたときに同車両の後方側(図2のX軸の正方向側)に
位置する面(図2においてY−Z平面)が開口してい
る。以下、この開口した面を開口面と称する。
【0025】筐体20の右側壁21Rの内面には、前記
筐体20の開口面と略直交する方向(図2のX軸方向)
に伸びる樹脂からなる右側スリット形成体22R…22
Rが複数貼着されていて、同右側スリット形成体22R
…22Rの各々にはスリット22R1…22R1が設け
られている。同様に、筐体20の左側壁21Lの内面で
あって、筐体20の高さ方向(図2のZ軸方向)におい
て前記右側スリット形成体22R…22Rと対向する位
置には、前記筐体20の開口面と略直交する方向に伸び
る樹脂からなる左側スリット形成体22L…22Lが複
数貼着されていて、同左側スリット形成体22L…22
Lの各々にはスリット22L1…22L1が設けられて
いる。即ち、筐体20には、前記筐体20が車両に組み
つけられたとき同車両の略前後方向(図2のX軸方向)
に伸びるとともに同筐体20の幅方向(図2のY軸方
向)の中心線(中央)に向けて開口した一対のスリット
(レール)22R1,22L1が複数組設けられてい
る。
【0026】また、筐体20の開口面と略同一平面内に
は左右の側壁21L,21Rから幅方向外方及び高さ方
向に延設された一対の鍔部23,23が設けられてい
て、同鍔部23,23には複数のボルト孔23a…23
aが高さ方向に所定の距離を隔てて設けられている。更
に、図3に示したように、筐体20の開口面に対向する
面(筐体20の背面)、即ち、同筐体20が車両に組み
つけられたときに同車両の前方側(X軸負方向側)に位
置する面24には、統合コネクタ36を貫通させるため
の開口部24aが設けられている。
【0027】図2に示されたモジュール31は、略直方
体形状を有するTFT(薄膜トランジスタ)からなる液
晶ディスプレイ31aと、同ディスプレイ31aの画面
よりも大きい長方形状を有し且つその長辺が前記筐体2
0の左右の側壁21L,21R間の距離と略等しい薄板
からなる取付け基板(基体)31bとから構成されてい
る。ディスプレイ31aの下部には電源との接続用及び
モジュール32,35との通信用のコネクタ(図示省
略)が設けられている。
【0028】取付け基板31bの各短辺には、同取付け
基板31bから幅方向外側に伸びる略正方形の薄板から
なる取付け部31c,31cが設けられていて、同取付
け部31c,31cにはボルト孔が形成されている。以
上の構成により、モジュール31は、取付け部31c,
31cのボルト孔を貫通して鍔部23のボルト孔23
a,23aに螺合するボルトにより筐体20に対し着脱
可能に固定されるようになっている。
【0029】モジュール32は、回路基板32aと、短
辺の長さが前記筐体20の左右一対のスリット22L
1,22R1(の底部)間の距離と略等しい長方形の薄
板からなる取付け基板(基体)32bとから構成されて
いて、前記回路基板32aは前記取付け基板32bの上
に固定されている。取付け基板32bの短辺の一つの両
側であって同取付け基板32bと直交する平面内には正
方形の薄板からなる取付け部32c,32cが設けられ
ていて、この取付け部32c,32cにはボルト孔が形
成されている。以上の構成により、モジュール32は、
取付け基板32bの長辺部分がスリット22R1,22
L1の間に挿入され、取付け部32c,32cのボルト
孔を貫通して鍔部23のボルト孔23a,23aに螺合
するボルトにより筐体20に着脱可能に固定されるよう
になっている。
【0030】図2に示した回路基板32aの上には、図
3に概念的に示したように、前記ディスプレイ31aの
表示(描画)を制御する第1特有部としての描画制御回
路32a1と、第2特有部としてのナビゲーション用制
御回路32a2とが形成されている。また、図2に示し
たように、回路基板32a上であって取付け基板32b
が筐体20に取付けられた状態において筐体20の開口
面を臨む位置に、電源との接続用及びモジュール35と
の通信用のコネクタ32a3と、モジュール31との接
続用コネクタ32a4が設けられている。
【0031】モジュール33は、MD再生のために必要
とされる機構(メカニカル部分)、即ち、MDに記憶さ
れた情報を再生する作動を行うために特有な構成を有す
る第3特有部としてのMDユニット33aと、上記取付
け基板32bと同形の薄板からなる取付け基板(基体)
33bとから構成されていて、前記MDユニット33a
は取付け基板33bの上に固定されている。取付け基板
33bには、上記取付け部32c,32cと同様に略正
方形の薄板からなる取付け部33c,33cが設けられ
ていて、同取付け部33c,33cにはボルト孔が形成
されている。これにより、モジュール33は、モジュー
ル32と同様に筐体20に対し着脱可能にボルト固定さ
れるようになっている。また、MDユニット33aに
は、取付け基板33bが筐体20に取付けられた状態に
おいて筐体20の開口面を臨む位置に電源との接続用及
びモジュール35との通信用のコネクタ33a1が設け
られている。
【0032】モジュール34は、CD再生のために必要
とされる機構(メカニカル部分)、即ち、CDに記憶さ
れた情報を再生する作動を行うために特有な構成を有す
る第4特有部としてのCDユニット34aと、上記取付
け基板32bと同形の薄板からなる取付け基板(基体)
34bとから構成されていて、前記CDユニット34a
は取付け基板34bの上に固定されている。取付け基板
34bには、上記取付け部32c,32cと同様に略正
方形の薄板からなる取付け部34c,34cが設けられ
ていて、同取付け部34c,34cにはボルト孔が形成
されている。これにより、モジュール34は、モジュー
ル32と同様に筐体20に対し着脱可能にボルト固定さ
れるようになっている。また、CDユニット34aに
は、取付け基板34bが筐体20に取付けられた状態に
おいて筐体20の開口面を臨む位置に電源との接続用及
びモジュール35との通信用のコネクタ34a1が設け
られている。
【0033】モジュール35は、上記モジュール32の
描画制御回路32a1及びナビゲーション用制御回路3
2a2、上記MDユニット33a、及び上記CDユニッ
ト34aの二以上に対して共通する機能(この例では、
定電圧の電力の供給、信号の増幅等)を達成する制御部
を構成するものであって、回路基板35aと、上記取付
け基板32bと同形の薄板からなる取付け基板(基体)
35bとからなっていて、回路基板35aは取付け基板
35bの上に固定されている。取付け基板35bには、
上記取付け部32c,32cと同様に略正方形の薄板か
らなる取付け部35c,35cが設けられていて、同取
付け部35c,35cにはボルト孔が形成されている。
これにより、モジュール35は、モジュール32と同様
に筐体20に対し着脱可能にボルト固定されるようにな
っている。
【0034】図2に示した回路基板35aの上には、図
3に概念的に示したように、モジュール31〜35のた
めの定電圧回路(定電圧源)35a1と、モジュール3
1〜34との間及び他の車両用電子機器等との間の通信
を行うための通信制御部35a2と、増幅器を含むオー
ディオ回路35a3と、ラジオ用のチューナー回路35
a4とが統合されて形成されている。オーディオ回路3
5a3は、MDユニット33a及びCDユニット34a
からの信号とチューナー回路35a4からの信号とを増
幅してスピーカ(図示省略)から出力するように構成さ
れている。
【0035】回路基板35aには、図2に示したよう
に、回路基板35a上であって取付け基板35bが筐体
20に取付けられた状態において筐体20の開口面を臨
む位置にモジュール31,33及びモジュール34への
電力供給用及び通信用のコネクタ35a5,35a6及
び35a7と、後述するスイッチ回路との接続用コネク
タ35a8とが設けられるとともに、筐体20の背面2
4を臨む位置に前記統合コネクタ36が形成されてい
る。
【0036】操作パネル40は、上記モジュール31〜
35に対し特定の作動を行わせるために乗員により操作
される操作部が統合されていて、筐体20が車両に組み
つけられた状態にて車両の室内側に露呈するようになっ
ている。このため、操作パネル40は、前記インストル
パネル11と一体感を有するように表面に意匠が施され
るとともに、スイッチボタン等からなる複数の操作子4
1…41、前記ディスプレイ31a用の窓部42、前記
MDユニット33a及びCDユニット34aにMD及び
CDを挿脱するための各開口部43,44、及び車室内
空調用の吹出しダクト45,45を備えている。
【0037】また、図3に示したように、操作パネル4
0の背面(筐体20が車両に組みつけられた状態にて車
両前方側)には、前記複数の操作子41…41の操作を
特定するとともに、操作子41…41により発生した信
号を前記各モジュール31〜35が入力し得る信号に変
換するためのスイッチ回路46が一体的に設けられてい
る。
【0038】上記スイッチ回路46は、一つの操作子4
1の周辺の断面図である図5に示したように、スイッチ
基板46aと、タクトスイッチ41bと、コネクタ46
cとを備えている。タクトスイッチ41bは、前記スイ
ッチ基板46a上に固定され、操作子41のスイッチノ
ブ41aにより押動操作される毎に閉状態と開状態とが
切換るようになっている。コネクタ46cは、タクトス
イッチ41bの接点(図示省略)と所定のスイッチ回路
(図示省略)を介してプリント配線により電気的に接続
されるように前記スイッチ基板46aに半田固定されて
いて、筐体20が車両に固定された状態において同車両
の前方側(X軸の負方向側)に向う接続部を備えてい
る。
【0039】次に、上記構成の電子機器システムの製造
工程について説明すると、先ず筐体20及びモジュール
31〜35が準備される。次いで、モジュール31が、
その取付け部31c,31cのボルト孔を貫通して鍔部
23のボルト孔23a,23aに螺合するボルトにより
筐体20の最上部に着脱可能に固定される。モジュール
32〜35は、取付け基板32b,33b,35b及び
34bが、上部から順にそれぞれスリット22R1,2
2L1の間に挿入され、取付け部32c,32c、33
c,33c、35c,35c、及び34c,34cの各
ボルト孔を貫通して鍔部23の対応するボルト孔23
a,23aに螺合するボルトにより筐体20に着脱可能
に固定される。
【0040】次に、コネクタの接続を図示しないワイヤ
ハーネスを用いて行う。具体的には、ディスプレイ31
aのコネクタ(図示省略)とコネクタ32a4とを接続
するとともに、コネクタ32a3とコネクタ35a5と
を接続し、次いで、コネクタ33a1とコネクタ35a
6、及びコネクタ34a1とコネクタ35a7とを接続
する。その後、筐体20に操作パネル40をボルト固定
する。このとき、コネクタ35a8と回路基板46aの
コネクタ46cとが接続される。次いで、統合コネクタ
36を図3及び図5に示した車両側ワイヤーハーネス5
0と接続する。最後に、筐体20をインストルメントパ
ネル11の空間12に埋めこんで同筐体20を車体に対
してボルト固定する。以上により、電子機器システムの
取付けが完了する。
【0041】以上に説明したように、本実施形態におい
ては、第3特有部としてのMDユニット33aを含むモ
ジュール33と、第4特有部としてのCDユニット34
aを含むモジュール34とが物理的に独立分離した態様
にて筐体20に着脱可能に固定されている。また、第1
特有部としての描画制御回路32a1と第2特有部とし
てのナビゲーション用制御回路32a2とはモジュール
32に統合された上、同モジュール32は物理的に独立
分離した態様にて筐体20に着脱可能に固定されてい
る。更に、モジュール35は、描画制御回路32a1及
びナビゲーション用制御回路32a2、MDユニット3
3a、及びCDユニット34aの二以上に対して共通す
る機能(電力の供給、及び信号の増幅)を達成する制御
部を統合したものであり、他のモジュールとは物理的に
独立分離した態様にて筐体20に着脱可能に固定されて
いる。また、操作パネル40は、スイッチ等の操作子4
1を含むとともに、モジュール31〜35に入力される
操作子41からの信号を処理するという同モジュール3
1〜35に共通して要求される機能を達成するスイッチ
回路が統合されたものであり、筐体20(即ち車両)に
対して着脱可能となっている。
【0042】従って、本実施形態によれば、システムの
グレードアップや変更を容易に行う際、交換対象となる
モジュール32,33,34のみを交換することがで
き、高価なディスプレイ31aを含むモジュール31及
び制御部であるモジュール35等を交換する必要がない
ので、同グレードアップ等に必要なコストを抑制するこ
とができる。また、例えば、既装着のモジュール35が
グレードアップしようとするMDユニット33aに対応
できない場合であっても、同グレードアップされたMD
ユニット33aを装着するとともに、前記既装着のモジ
ュール35を同MDユニット33aに対応可能なモジュ
ール35に交換するだけでよく、他のモジュール31,
32,34を交換する必要がないので、同グレードアッ
プに必要なコストを抑制することができる。
【0043】更に、本実施形態によれば、各車両に対し
ては操作パネル40のみに意匠を施せばよく、モジュー
ル31〜35に対し同車両に適合した意匠を施す必要が
ないので、モジュール31〜35の種類を削減すること
が可能である。また、筐体20がモジュール31〜35
のケーシングとなるので、モジュール31〜35の各々
が個別のケーシングを必要としない。このため、各モジ
ュール31〜35が小型化されることから、搭載密度の
向上が図られるとともに、モジュール31〜35の搭載
位置やシステム構成に関する設計自由度を高めることが
できる。また、モジュール35と、他のモジュール32
〜34との電気的接続は、筐体20の開口面側にてコネ
クタを有するワイヤハーネス(接続線)により行われる
ので、モジュール32〜34の組み付け、及び交換が容
易に行われ得る。加えて、モジュール32〜35は筐体
20のスリット22L1,22R1に挿入・嵌着される
ようになっているので、この点においても、筐体20へ
の組み付け・交換が容易に成され得る。
【0044】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ことはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採
用することができる。例えば、上記実施形態ではモジュ
ール35に、モジュール31〜34に対する電源回路を
集約していたが、モジュール35にはモジュール33,
34に対する電源回路を集約し、モジュール32にモジ
ュール31,32の電源回路を搭載してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電子機器ユニットの車両への組
付図である。
【図2】 図1に示した筐体と、同筐体に組み付けられ
るモジュールの分解斜視図である。
【図3】 図1に示した電子機器ユニットの断面を概念
的に示した図である。
【図4】 図1に示した操作パネルの背面側斜視図であ
る。
【図5】 図1に示した電子機器ユニットの部分的断面
図である。
【図6】 従来の電子機器ユニットの断面を概念的に示
した図である。
【符号の説明】
10…電子機器システム、11…インストルメントパネ
ル、20…筐体、21R…右側壁、21L…左側壁、2
2R…右側スリット形成体(右側レール形成体)、22
L…左側スリット形成体(左側レール形成体)、22R
1,22L1…スリット(レール)、23…鍔部(フラ
ンジ部)、23a…ボルト孔、31〜35…モジュー
ル、31a…液晶ディスプレイ、31b…取付け基板、
32a…回路基板、32a1…描画制御回路、32a2
…ナビゲーション用制御回路、32a3,32a4…コ
ネクタ、32b…取付け基板、32c…取付け部、33
a…MDユニット、33a1…コネクタ、33b…取付
け基板、33c…取付け部、34a…CDユニット、3
4a1…コネクタ、34b…取付け基板、34c…取付
け部、35a…回路基板、35a1…定電圧回路(定電
圧源)、35a2…通信制御部、35a3…オーディオ
回路、35a4…チューナー回路、35a5〜35a8
…コネクタ、35b…取付け基板、35c…取付け部、
36…統合コネクタ、40…操作パネル、41…操作子
(スイッチ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 昌亮 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D020 BA02 BB01 BC03 BD02 BD11 BE01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作部、特定の作動を行うための特有な構
    成を有する特有部、及び制御部を有してなり前記操作部
    の操作に応じ前記特有部及び前記制御部が協働して前記
    特定の作動を行う電子機器を複数備えた車両用電子機器
    システムであって、 前記特有部及び前記制御部の少なくとも一部が単独で交
    換可能に構成された電子機器システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電子機器システムにおい
    て、 前記特有部のうちの少なくとも二以上の特有部は物理的
    に独立分離されてなる電子機器システム。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の電子機器シ
    ステムにおいて、 前記制御部の全部又は一部であって前記複数の電子機器
    の特有部のうちの少なくとも二以上の特有部に共通する
    機能を達成する部分が物理的に統合されてなる電子機器
    システム。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載
    の電子機器システムにおいて、 前記特有部及び前記制御部は、前記車両に着脱可能に取
    付けられる筐体に対して着脱可能に取付けられるように
    構成された電子機器システム。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の電子機器システムにおい
    て、 前記筐体は開口部を有するとともに同開口部は同筐体に
    対して着脱可能に取付けられるパネルにより閉塞され、 前記操作部は物理的に統合されて前記パネルに設けられ
    てなる電子機器システム。
  6. 【請求項6】請求項4又は請求項5に記載の電子機器シ
    ステムにおいて、 前記特有部及び前記制御部は基体上に形成されるととも
    に、前記筐体は内壁面に複数のスリットを有し、前記特
    有部及び前記制御部は前記基体の端部が前記スリットに
    挿入された状態にて前記筐体に固定されるように構成さ
    れた電子機器システム。
  7. 【請求項7】請求項5又は請求項6に記載の電子機器シ
    ステムにおいて、 前記パネルの操作部は、複数のスイッチを含むとともに
    同スイッチは前記パネルに設けられたスイッチ回路を介
    して前記特有部又は前記制御部に電気的に接続されるよ
    うに構成された電子機器システム。
JP2000239687A 2000-08-08 2000-08-08 車両用電子機器システム Expired - Fee Related JP3692915B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239687A JP3692915B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 車両用電子機器システム
PCT/JP2001/006780 WO2002012023A1 (fr) 2000-08-08 2001-08-07 Systeme d'appareillage electronique monte sur vehicule
US10/343,919 US6984784B2 (en) 2000-08-08 2001-08-07 Electronic equipment system for vehicle
DE60140875T DE60140875D1 (de) 2000-08-08 2001-08-07 Im fahrzeug eingebautes, elektronisches Geräte-System
EP01954490A EP1310406B1 (en) 2000-08-08 2001-08-07 Vehicle-mounted electronic apparatus system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239687A JP3692915B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 車両用電子機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056660A true JP2002056660A (ja) 2002-02-22
JP3692915B2 JP3692915B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18731184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239687A Expired - Fee Related JP3692915B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 車両用電子機器システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6984784B2 (ja)
EP (1) EP1310406B1 (ja)
JP (1) JP3692915B2 (ja)
DE (1) DE60140875D1 (ja)
WO (1) WO2002012023A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503123A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用ラジオ
JP2010501383A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 自動車用途のための軽量オーディオシステムおよび方法
WO2023037884A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載機器の取付構造

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10024126B4 (de) * 2000-05-18 2004-02-05 Harman Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Elektronische Anlage mit einem Gehäuse oder Gestell und Gestell oder Gehäuse für Module
US7473931B1 (en) * 2002-02-28 2009-01-06 Garmin International, Inc. System and method for mounting units for an avionic display
EP1566305A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-24 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Configurable vehicle multimedia system
US20060035586A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Jernigan Steven R S-Ray universal CD recorder
US9237685B2 (en) 2006-08-18 2016-01-12 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
US7686127B2 (en) * 2007-01-04 2010-03-30 Whirlpool Corporation Acoustic chamber as part of adapter or appliance
US8094832B2 (en) * 2008-11-21 2012-01-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular automotive multimedia and telematic extension box and head unit
EP2401178B1 (en) 2009-02-27 2016-11-16 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
FR2970237B1 (fr) * 2011-01-12 2013-02-08 Airbus Operations Sas Panneau superieur pour cockpit d'aeronef et aeronef comprenant un tel panneau
WO2012110725A2 (fr) 2011-02-18 2012-08-23 Airbus Operations Pylone central pour cockpit d'aeronef et aeronef comprenant un tel pylone
US9439051B2 (en) 2011-09-01 2016-09-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System for providing Internet access to an automotive vehicle having a multimedia device
US8991772B2 (en) 2011-09-02 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Instrument panel assembly
FR3037300B1 (fr) * 2015-06-11 2018-07-13 Renault S.A.S Dispositif de support de boitiers electroniques
CN109249872A (zh) * 2018-09-28 2019-01-22 佛吉亚好帮手电子科技有限公司 一种模块化车载娱乐系统
DE102019204964B4 (de) * 2019-04-08 2023-10-05 Audi Ag Instrumententafel für ein Fahrzeug und Verfahren zur Montage und Demontage eines Geräts in eine Instrumententafel eines Fahrzeugs
US10688946B1 (en) * 2019-06-21 2020-06-23 Evobic Holdings LLC Switch system
EP3988396A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-27 Veoneer Sweden AB Driver monitoring system
CN112776734A (zh) * 2021-01-06 2021-05-11 南京英莫特信息科技有限公司 一种汽车智能电源盒

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR230385A1 (es) 1979-09-20 1984-04-30 Westinghouse Electric Corp Soplete de soldadura por arco con electrodo de tungsteno en atmosfera gaseosa,y metodo para soldar una union con abertura profunda y estrecha,utilizando dicho soplete
JPH11348678A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Yazaki Corp センタークラスタモジュール
JP3305104B2 (ja) * 1994-03-14 2002-07-22 アルパイン株式会社 電子機器の操作装置
JP3105163B2 (ja) 1996-04-23 2000-10-30 株式会社ハーネス総合技術研究所 車内インストルメントパネル用カバーパネル及びその組立方法並びにそのカバーパネルを使用した車載用電子装置の組立方法
JP3952532B2 (ja) 1997-03-31 2007-08-01 マツダ株式会社 車載用電子機器装置および電子機器組立体
JP3638787B2 (ja) * 1997-04-28 2005-04-13 矢崎総業株式会社 センタークラスタモジュールシステム
JP3259954B2 (ja) * 1997-12-18 2002-02-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用ユニット
JP2000090653A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Mazda Motor Corp 車両用電子機器装置
JP2000095032A (ja) 1998-09-18 2000-04-04 Fms Audio Sdn Bhd 車載用オーディオ機器ユニットシステム
US6441510B1 (en) * 1999-08-17 2002-08-27 Lear Corporation Reconfigurable modular instrument cluster arrangement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503123A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用ラジオ
JP4741585B2 (ja) * 2004-06-17 2011-08-03 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用ラジオ
JP2010501383A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 自動車用途のための軽量オーディオシステムおよび方法
WO2023037884A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載機器の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1310406A4 (en) 2005-04-06
EP1310406A1 (en) 2003-05-14
US20030167094A1 (en) 2003-09-04
WO2002012023A1 (fr) 2002-02-14
EP1310406B1 (en) 2009-12-23
DE60140875D1 (de) 2010-02-04
JP3692915B2 (ja) 2005-09-07
US6984784B2 (en) 2006-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002056660A (ja) 車両用電子機器システム
EP0986184B1 (en) Vehicle electronic system
KR100903838B1 (ko) 차량 탑재용 전자 장치
EP0917511B1 (en) Vehicle electronic equipment apparatus and its assembling method
EP1672642A1 (en) Electronic built-in system
US20050063155A1 (en) Electronic apparatus
JP2002144918A (ja) 車両用電子機器システム
JP3811933B2 (ja) 車両用電子機器
JP5144941B2 (ja) 移動体搭載装置
JP2000003584A (ja) 車載用音響機器
JP2001130334A (ja) 車載用機器システム
JP3811939B2 (ja) 車両用電子機器
JP2000090653A (ja) 車両用電子機器装置
JP3811940B2 (ja) 車両用電子機器
JP2000095033A (ja) 車両用電子機器装置
JP2001270391A (ja) 車載用音響映像機器
JP2000293148A (ja) 車両用電子機器
JP2001105986A (ja) 車載用電子装置
JPH0918259A (ja) 音響機器調整装置
JP2004034889A (ja) 車両用電子機器システム及びこれに使用されるサブパネル
JP3655480B2 (ja) 自動車のセンタパネル部の構造
JP2007004893A (ja) 車載用電子機器
JP2001130335A (ja) 車載用電子機器システム
JP2000079851A (ja) 車載用音響装置
JP2002298563A (ja) 複合音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees