JP2002054061A - 少なくとも1つのバーを有する経編機 - Google Patents

少なくとも1つのバーを有する経編機

Info

Publication number
JP2002054061A
JP2002054061A JP2001200462A JP2001200462A JP2002054061A JP 2002054061 A JP2002054061 A JP 2002054061A JP 2001200462 A JP2001200462 A JP 2001200462A JP 2001200462 A JP2001200462 A JP 2001200462A JP 2002054061 A JP2002054061 A JP 2002054061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting machine
warp knitting
machine according
bar
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992131B2 (ja
Inventor
Kresimir Mista
クレジミール ミスタ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH
Original Assignee
Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH filed Critical Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH
Publication of JP2002054061A publication Critical patent/JP2002054061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992131B2 publication Critical patent/JP3992131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B27/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, warp knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B27/10Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B27/24Thread guide bar assemblies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B27/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, warp knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B27/10Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B27/24Thread guide bar assemblies
    • D04B27/26Shogging devices therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極力小さなモータの力で作動し、比較的高い
動作速度にも適した経編機を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 経編機が、制御可能なモータ(10)に
よって両方向に変位可能なガイドバー等の少なくとも1
つのバー(1)を有する。このバー末端にそれぞれ1つ
の引張エレメント(4、6)が作用し、引張エレメント
の引張力が逆向きで同じ強さである。このためバーに対
して引張力は均衡状態にある。モータ(10)はバー
(1)を、いずれの方向であるかにかかわりなく、比較
的僅かな力で変位させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御可能なモータ
によって両方向に変位可能なガイドバー等の少なくとも
1つのバーを有する経編機に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】この
ような経編機がDT2610888A1(図7)により
公知である。バーは両方の末端が各1つの非剛体の引張
手段に結合されており、この引張手段は複数の転向ロー
ラを介して、ハウジングに固定された受け部へと通じて
いる。両方向でバーの変位を行うことができるように、
両方の引張手段は駆動手段として機能する共通の偏心板
(カム板)によって移動可能である。この構成は2つの
変位位置を可能とするにすぎず、引張手段のガイドのゆ
えに実用にはあまり適さない。変位のために必要な諸力
は定義されておらず、しかも引張手段から伝達される諸
力の他に偏心板と引張手段との間に摩擦力が介在する。
【0003】これと対照的なのがDT2610888A
1(図6)に示された経編機であり、そこではモータが
一方の変位方向でのみ動作し、復帰はばねによって行わ
れる。この構成ではモータはバーを変位させねばならな
いだけでなく、さらに復帰ばねの力にも打ち勝つことが
必要となる。
【0004】本発明の目的は、極力小さなモータの力で
作動し、比較的高い動作速度にも適した冒頭に述べた種
類の経編機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
れば、バーの末端にそれぞれ1つの引張エレメントが作
用し、該引張エレメントの引張力が逆向きで同じ強さで
あることによって達成される。
【0006】上記構成ではバーが力の均衡状態にある。
それゆえにモータは、変位がいずれの方向で行われるの
かにかかわりなく、バーの質量を加速するのに必要な力
を付与する必要があるだけである。
【0007】この場合、引張力が変位行程全体にわたっ
て一定していることが好ましい。互いに等しい逆向きの
引張力が変位中に変化しないとき、各変位位置において
同じ条件になるように最適引張力は選択することができ
る。例えば、不可避的に必要な極力小さく抑えられた引
張力が最適である。
【0008】前記バーが帯材で構成されていると有利な
構成となる。この構成では、引張力は、それ自体変形可
能な帯材を緊締保持するのに利用することができる。こ
のため、大きな加速度で変位させることのできる、極く
僅かな質量を有するバーが得られる。
【0009】少なくとも1つの引張エレメントが非剛体
の引張手段を介してバーに結合されており、この引張手
段にモータが作用することも望ましい構成となる。この
場合、引張力は非剛体の引張手段も緊締保持し、モータ
は希望する変位へ正確に制御することができる。
【0010】好ましい1つの実施形態として、引張手段
が、モータによって駆動される歯車を介して転向される
歯付ベルトであるような構成である。この構成からは、
遊動のない力の伝達が得られる。
【0011】やはり好ましい1つの実施形態では、引張
手段が、モータによって駆動されるロープドラムに巻掛
けられる引張ロープであるような構成である。この構成
の場合にも、ロープドラムの回転運動が極く正確にバー
の軸長手方向への運動に変換させられる。
【0012】前記引張エレメントが、圧力媒体を供給さ
れるピストン・シリンダ装置によって形成されているの
も好ましい実施形態となる。シリンダ内でのピストンの
移動によって比較的大きな行程区間を変移させることが
でき、且つ、ピストン・シリンダ装置から加えられる力
が変化することはない。
【0013】圧力媒体としては空気が望ましい。空気
は、液体を圧力媒体として使用する場合に比べて、漏れ
個所において汚れを生じさせないという利点を有する。
【0014】さらに、両方のピストン・シリンダ装置が
同じ面積の受圧面を有し、共通の蓄圧器(圧力媒体に圧
力が加わった状態で溜める手段)に接続されているのが
望ましい。この構成は、両方の引張エレメントに同じ引
張力を付与することができる簡単な可能性のある構成と
なる。
【0015】シリンダがガラスからなり、ピストンがグ
ラファイトからなることもその価値が実証される。これ
らの材料の組合せは摩擦がきわめて小さいという利点が
ある。
【0016】有利な実施形態としては、さらに、ピスト
ンとシリンダとの間の空隙(間隙)の寸法が0.01m
m未満であるような構成である。例えば0.005mm
の空隙寸法は、シリンダ内でピストンの自由運動をなお
可能とするが、しかし、空気の漏れによる損失を無視し
得る程度におさえることができる構成を実現できる。
【0017】直径が最大2mmのワイヤからなるピスト
ンロッドを使用すると、同様の利点が得られる。ピスト
ンロッドが引張荷重のみを受けるので、小さな横断面積
(断面積)で間に合う。しかも、ピストンロッドを可撓
性のものとすることもできる。いずれにしてもピストン
ロッドと付属のガイドとの間の空隙は、やはり無視し得
る量の圧縮空気が漏れる程度の隙間面積を有する。
【0018】好ましい1つの実施形態として、ピストン
・シリンダ装置に至る接続管路の直径がシリンダ直径の
少なくとも25%の直径を有しているような構成がよ
い。このように圧力媒体の流通断面積の小さい狭隘個所
を無くすことによって、変位運動時にピストン・シリン
ダ装置の部分的充填もしくは排出を十分迅速に行わせ得
ることが担保される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した好ましい実施
例に基づいて本発明を詳しく説明する。
【0020】図1に示すように、バー1は、非剛体の帯
材によって構成されており、このバー1は多数の糸案内
孔2を具備する。引張ロープにより構成される引張手段
3を介して、引張エレメント4が該バー1の左端に作用
する。引張ロープにより構成される引張手段5を介し
て、引張エレメント6が該バー1の右端に作用する。両
方の引張エレメント4,6は寸法的に同じものであり、
接続管路7、8を介して蓄圧器9または他の圧縮空気源
に接続されており、同じ強さの且つ逆向きの引張力を前
記バー1に加える。このバー1の駆動は、伸縮ロッド1
1がバー1に直接結合されている該伸縮ロッド11を具
備したリニアモータ10によって行われる。
【0021】前記バー1が、前記引張エレメント4,6
によって、力の均衡状態を具備した状態で保持されてい
るので、リニアモータ10は、次の変位が左右いずれの
方向に行われるのかにかかわりなく、該バー1に所要の
質量加速度を生じさせるためにのみ必要な比較的僅かな
力を加えるだけでよい。
【0022】図2に示す実施形態では、リニアモータ1
0が図1の実施形態に示すように引張手段3と平行に案
内されている構成とは異なる。つまり、この図2に示す
実施形態では、リニアモータ110が、引張手段103
に作用しもしくはこの引張手段103と直列に配置され
バー1を駆動するよう構成されている点でのみ、図1の
ものと相違しているにすぎない。これは、引張手段が常
に緊締状態にあることによって可能となっている。
【0023】図3では、ロープドラム212を担持する
回転モータ210が設けられており、引張ロープにより
構成されている引張手段203が、このロープドラム2
12に巻掛けられている点で、図2に示す実施形態のも
のと相違しているにすぎない。ロープ止め213はロー
プドラム212上で引張手段203が滑ることのないよ
うにするために設けられている。
【0024】図4に示す実施形態では、バー301が糸
ガイド302を担持している。このバー301は支持体
314によって駆動され、これらの支持体314は台架
320に固定されたピン315、316上で軸長手方向
に摺動可能に支承されている。左側に配置されている引
張手段3の一部が歯付ベルト317で構成されており、
この歯付ベルト317は回転モータ310によって駆動
される歯車318に所定巻き付け角だけ巻掛けられてお
り、その結果、付属の引張エレメント4(正確には、該
引張エレメント4の可動部)が相応に移動する。
【0025】図4に示される、前記引張エレメント4と
引張エレメント6は、図5によって明らかにされている
ような形状を有する。つまり、このピストン・シリンダ
装置はガラスからなるシリンダ20とグラファイトから
なるピストン21と可撓性ワイヤからなるピストンロッ
ド22とを有する。前記引張手段3はハト目(アイレッ
ト)23に連結することができる。接続部24に固着さ
れている接続管路7(図4参照)が蓄圧器9に連通して
いる(図4,図5参照)。
【0026】このピストン・シリンダ装置は単動式の空
気圧シリンダである。この円筒室25に供給される圧力
媒体の圧力は蓄圧器9に溜められる圧力媒体(空気)の
圧力によって決定される。この円筒室25に供給される
圧力媒体の圧力の値に該円筒室25の横断面積を掛けて
得られる力(引張力)でもって、引張エレメント4がバ
ー1に作用する。
【0027】前記ピストン21とシリンダ20との間の
空隙26の寸法はきわめて小さい。具体的には、空隙寸
法は0.01mm以下とすべきであり、例えば0.00
5mmとすることができる。この空隙を通じて生じる空
気の漏れ損失は無視し得る程度のものである。ピストン
ロッド22は直径が2mm以下、特に0.5〜1.5m
mである。付属のピストンガイド27は通常の公差をも
ってピストンロッド22を取り囲む。横断面積が小さい
のでこの取り囲んだ部分でも漏れ損失は無視しうるもの
である。
【0028】引張ロープだけでなく、チェーン、歯付ベ
ルト等も引張手段として考えられる。接続管路7、8も
しくは接続部24の直径は、円筒室25の直径の少なく
とも25%の直径である自由横断面積を有していなけれ
ばならない。この構成により、安定して常に圧力が維持
されるように、円筒室25からの空気の迅速な放出もし
くはこの円筒室25内への空気の迅速な供給が保証され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる経編機のバーとこれに付属す
る駆動装置との構成を概念的に示す略図である。
【図2】 本発明の第2の実施形態を示す図1と同様の
略図である。
【図3】 本発明の第3の実施形態を示す図1と同様の
略図である。
【図4】 本発明の第4の実施形態を示す図1と同様の
略図である。
【図5】 1の実施形態にかかるピストン・シリンダ装
置の断面図である。
【符号の説明】
1……バー 4,6……引張エレメント 10……モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミスタ, クレジミール ドイツ 63150 ホイゼンシュタム ガル テンシュトラーセ 48 Fターム(参考) 4L054 AA02 FA06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御可能なモータによって両方向に変位
    可能なガイドバー等の少なくとも1つのバーを有する経
    編機において、 前記バーの末端にそれぞれ1つの引張エレメント(4、
    6)が作用し、これらの引張エレメントの引張力が逆向
    きで同じ強さであることを特徴とする経編機。
  2. 【請求項2】 前記引張力が変位行程全体にわたって一
    定していることを特徴とする請求項1記載の経編機。
  3. 【請求項3】 前記バー(1)が帯材で構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の経編機。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの引張エレメント(4)
    が非剛体の引張手段(103;203;317)を介し
    てバー(1)に結合されており、この引張手段にモータ
    (110;210;310)が作用することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1の項に記載の経編機。
  5. 【請求項5】 前記引張手段(317)が、モータ(3
    10)によって駆動される歯車(318)を介して転向
    される、歯付ベルトであることを特徴とする請求項4記
    載の経編機。
  6. 【請求項6】 前記引張手段(203)が、モータ(2
    10)によって駆動されるロープドラム(212)に巻
    掛けられる、引張ロープであることを特徴とする請求項
    4記載の経編機。
  7. 【請求項7】 前記引張エレメント(4、6)が、圧力
    媒体が供給されるピストン・シリンダ装置によって形成
    されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    の項に記載の経編機。
  8. 【請求項8】 前記圧力媒体として空気が利用されるこ
    とを特徴とする請求項7記載の経編機。
  9. 【請求項9】 両方のピストン・シリンダ装置が同じ面
    積の受圧面を有し、共通の蓄圧器(9)に接続されてい
    ることを特徴とする請求項7または8記載の経編機。
  10. 【請求項10】 シリンダ(20)がガラスからなり、
    ピストン(21)がグラファイトからなることを特徴と
    する請求項7〜9のいずれか1の項に記載の経編機。
  11. 【請求項11】 ピストン(21)とシリンダ(20)
    との間の空隙(26)の幅が0.01mm未満であるこ
    とを特徴とする請求項7〜10のいずれか1の項に記載
    の経編機。
  12. 【請求項12】 直径が最大2mmのワイヤからなるピ
    ストンロッド(22)が使用されることを特徴とする請
    求項7〜11のいずれか1の項に記載の経編機。
  13. 【請求項13】 ピストン・シリンダ装置に至る接続管
    路(7、8)の直径がシリンダ直径の少なくとも25%
    の大きさの直径であることを特徴とする請求項7〜12
    のいずれか1の項に記載の経編機。
JP2001200462A 2000-07-19 2001-07-02 少なくとも1つのバーを有する経編機 Expired - Fee Related JP3992131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10035160.3 2000-07-19
DE10035160A DE10035160B4 (de) 2000-07-19 2000-07-19 Kettenwirkmaschine mit mindestens einer Barre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054061A true JP2002054061A (ja) 2002-02-19
JP3992131B2 JP3992131B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=7649493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200462A Expired - Fee Related JP3992131B2 (ja) 2000-07-19 2001-07-02 少なくとも1つのバーを有する経編機

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3992131B2 (ja)
KR (1) KR100403788B1 (ja)
CN (1) CN1164817C (ja)
CH (1) CH695347A5 (ja)
DE (1) DE10035160B4 (ja)
IT (1) ITTO20010702A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200446066Y1 (ko) * 2006-11-07 2009-09-24 칼 마이어 텍스틸마쉰넨파브릭 게엠베하 편물기계
KR20200000348A (ko) * 2018-06-22 2020-01-02 칼 마이어 텍스틸마쉰넨파브릭 게엠베하 편성 도구 마운트

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10332234B4 (de) * 2003-07-16 2008-05-21 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Kettenwirkmaschine
DE10332235B3 (de) * 2003-07-16 2005-06-16 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Kettenwirkmaschine
KR100767752B1 (ko) 2006-07-07 2007-10-19 박승헌 라셀 경편기의 가이드바 가동 장치
CN201003097Y (zh) * 2007-01-29 2008-01-09 王占洪 经编机花梳栉横移传动装置
DE202014105280U1 (de) 2014-11-04 2014-11-18 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Legebarrenanordnung einer Kettenwirkmaschine
EP3018244B1 (de) 2014-11-04 2017-03-15 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH Legebarrenanordnung einer Kettenwirkmaschine
EP3048196B1 (de) * 2015-01-26 2017-03-15 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH Legebarrenanordnung einer Kettenwirkmaschine
EP3085821A1 (de) 2015-04-23 2016-10-26 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH Legebarrenanordnung einer Kettenwirkmaschine
EP3095904B1 (de) * 2015-05-21 2017-03-22 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH Legebarrenanordnung einer kettenwirkmaschine
CN106012274B (zh) * 2016-08-05 2017-05-31 卡尔迈耶(中国)有限公司 经编机用气弹簧装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH609390A5 (ja) * 1976-03-05 1979-02-28 Sulzer Ag
DE3006636A1 (de) * 1979-05-18 1980-11-20 Sulzer Ag Legebaender fuer kettenwirkmaschinen
DE2925686A1 (de) * 1979-06-12 1980-12-18 Sulzer Ag Kettenwirkmaschine
US5061297A (en) * 1987-09-01 1991-10-29 Alan Krasberg Apparatus for and method of providing improved gas separation
DE4114012C3 (de) * 1991-04-29 1996-07-04 Liba Maschf Kettenwirkmaschine mit auf einer Legebarre angebrachten individuell bewegbaren Fadenführern
KR0141286B1 (ko) * 1994-09-22 1998-06-01 조규향 2-(2-피리딜) 프로판디올로부터 유도되는 신규한 카바메이트 화합물
DE19605117C2 (de) * 1996-02-12 2001-02-01 Liba Maschf Kettenwirkmaschine mit Jacquard-Steuerung
DE19938871C1 (de) * 1999-08-17 2001-05-10 Mayer Textilmaschf Kettenwirkmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200446066Y1 (ko) * 2006-11-07 2009-09-24 칼 마이어 텍스틸마쉰넨파브릭 게엠베하 편물기계
KR20200000348A (ko) * 2018-06-22 2020-01-02 칼 마이어 텍스틸마쉰넨파브릭 게엠베하 편성 도구 마운트
KR102223592B1 (ko) 2018-06-22 2021-03-05 칼 마이어 알앤디 게엠베하 편성 도구 마운트들의 배열체

Also Published As

Publication number Publication date
DE10035160A1 (de) 2002-02-07
DE10035160B4 (de) 2004-06-03
CN1334366A (zh) 2002-02-06
ITTO20010702A1 (it) 2003-01-18
JP3992131B2 (ja) 2007-10-17
KR100403788B1 (ko) 2003-10-30
CH695347A5 (de) 2006-04-13
CN1164817C (zh) 2004-09-01
KR20020007162A (ko) 2002-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002054061A (ja) 少なくとも1つのバーを有する経編機
US5129171A (en) Inflatable or twistable tubes for embroidery hoop fabric tensioning
KR20030011517A (ko) 하나 이상의 패턴 가이드 바를 구비한 경편기
JP2510212B2 (ja) 回転胴表面の掻き取り装置
CN102808281B (zh) 经编机的导纱装置
CN109775597B (zh) 绞盘助力装置及车辆
CN105495428A (zh) 全自动海带打结机
EP0950630B1 (en) Variable-force discharge mechanism for materials loaded on a reel
KR19990023258A (ko) 직기의 실 이송 장치 및 벨트 인장 장치
BE1014441A3 (nl) Werkwijze en inrichting voor het toevoeren van inslaggaren bij een weefmachine, alsmede rem- en/of dempingsmechanisme hierbij toegepast.
JPH02242942A (ja) 走行糸の張力を制御する装置
US3990732A (en) Releasable thread clamp for a knotting machine
CN1765722B (zh) 导丝器的高度调整装置
US6618896B1 (en) Apparatus for cleaning of curved surfaces employing the cloth principle
JP3443079B2 (ja) 経編機
US2930536A (en) Reeling apparatus
JP3976753B2 (ja) 経編機
CN218676777U (zh) 一种电源变压器绕线模组
JP7225467B1 (ja) 自動糸巻機
CN220564833U (zh) 一种送纱装置
CN210626209U (zh) 选换档拉索张紧装置
US6745598B2 (en) Precision delivery system
SU1615119A2 (ru) Устройство дл намотки нити
JP2005158928A (ja) トロイダルコアの巻線装置
CN114380110B (zh) 一种电磁阻尼可调的滑差环以及滑差轴系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees