JP2002050669A - 無人搬送システム及びその制御方法 - Google Patents

無人搬送システム及びその制御方法

Info

Publication number
JP2002050669A
JP2002050669A JP2001074875A JP2001074875A JP2002050669A JP 2002050669 A JP2002050669 A JP 2002050669A JP 2001074875 A JP2001074875 A JP 2001074875A JP 2001074875 A JP2001074875 A JP 2001074875A JP 2002050669 A JP2002050669 A JP 2002050669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guided vehicle
automatic guided
wafer
transfer
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001074875A
Other languages
English (en)
Inventor
Token Ri
東憲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002050669A publication Critical patent/JP2002050669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31006Monitoring of vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ウェーハを一枚ずつロード及びアンロードで
きるように中央制御装置と無人搬送車との間の通信を可
能にした無人搬送システム及びその制御方法を提供す
る。 【解決手段】 設備ライン上を走行し、車体の走行のた
めの駆動装置と、カセットに/からウェーハを移送する
ための移送装置を有する無人搬送車1と、無人搬送車1
の作業を制御する中央制御装置100とを含む無人搬送
システムにおいて、中央制御装置100は無人搬送車1
と所定の通信プロトコルで通信する中央通信部110を
有し、無人搬送車1は、プロトコルに従って中央通信部
と通信する無線通信部3と、無線通信部に受信された命
令に従って移送装置20を作動させてウェーハを移送
し、駆動装置の作動を制御する制御部5とを有すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無人搬送システム
及びその制御方法に係り、より詳細には、ウェーハを一
枚ずつロード及びアンロードできるように中央制御装置
と無人搬送車との間の通信を可能にした無人搬送システ
ム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無人搬送車は、生産工場などで使用され
る自動化設備の一つであって、生産工場内で設備の位置
した場所、即ち設定されたレイアウトに沿って移動しな
がら作業を行う。
【0003】無人搬送車は四角筒形の車体と、車体を駆
動させるための駆動装置とを有する。駆動装置は、車体
の下部領域に設置されて車体を駆動する複数の駆動輪
(図示せず)と、車体を支持する複数のキャスターとを含
み、各駆動輪の側部には、バッテリーから提供された駆
動力によって駆動輪を駆動するホイール駆動モータが各
々取り付けられている。
【0004】車体の前方には、障害物を感知するための
障害物センサーが設置され、駆動輪の前方には、軌道上
の被感知部からの信号を感知する一対のトラック感知セ
ンサーが設けられている。一方、無人搬送車は、外部の
中央制御装置との通信のための無人通信部と、無人通信
部に送信された中央制御装置からの命令に従って障害物
センサー及びトラック感知センサーから感知された信号
に基づいて各々のホイール駆動モータの駆動を制御する
制御部とを有する。
【0005】このような無人搬送車のうち、設備間のウ
ェーハ移送のためのウェーハ移送用の無人搬送車は、図
4に示すように、車体の上部にカセット60が安着され
る複数の安着板65が形成されており、車体の一側上部
にはカセット60のロード/アンロードのためのロボッ
トアーム55が設けられている。
【0006】かかる構成を有するウェーハ移送用の無人
搬送車51は、ウェーハの検査のための検査装置が設け
られた設備ライン内で運行し、中央制御装置からの命令
に従って検査装置に/からカセット60をロード/アン
ロードする。一般に、設備ライン内には同種の検査装置
が多数配置されており、無人搬送車51に積載されたウ
ェーハはカセット60単位に各検査装置に移送される。
カセット60が移送されると各検査装置は、カセット6
0内に収容された各ウェーハを検査し、全てのウェーハ
に対する検査が完了されると、検査結果と検査完了信号
を中央制御装置に送信する。中央制御装置は各検査装置
からの検査結果に基づいて各ウェーハの異常有無を判断
し、次の工程にカセット60を移送するように命令す
る。
【0007】しかし、このような従来の無人搬送車51
は、カセット60単位にウェーハを検査装置に移送する
ため、検査装置でカセット60内のウェーハを全て検査
しないと、各々のウェーハに対する検査結果が把握でき
なく、従って、ウェーハの検査結果を把握するまで比較
的長時間がかかった。また、検査するカセットが一つで
ある場合にもカセット内のウェーハが単一の検査装置に
よって検査されるため、カセット60内の全てのウェー
ハの検査が完了されるまで他の検査装置は停止しなけれ
ばならなかった。従って、検査装置の効用性が低下し、
検査時間も遅延されるという問題があった。
【0008】これらの問題を解決するために、単一のカ
セットを有し、ウェーハを一枚ずつ検査装置に積載する
移送装置が設けられた無人搬送車が提案された。このよ
うな無人搬送車の開発に伴って、一枚ずつウェーハを移
送するために中央制御装置と無人搬送車と間の通信を可
能にする新規の通信プロトコルシステムが必要となって
きた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ウェ
ーハを一枚ずつロード/アンロードできるように中央制
御装置と無人搬送車間の通信のためのプロトコルシステ
ムを有する無人搬送システム及びその制御方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、 設備ライン上を走行し、車体の走行のた
めの駆動装置と、カセットに/からウェーハを移送する
ための移送装置を有する無人搬送車と、前記無人搬送車
の作業を制御する中央制御装置とを含む無人搬送システ
ムにおいて、前記中央制御装置は前記無人搬送車と所定
の通信プロトコルで通信する中央通信部を有し、前記無
人搬送車は、前記プロトコルに従って前記中央通信部と
通信する無線通信部と、前記無線通信部に受信された命
令に従って前記移送装置を作動させて前記ウェーハを移
送し、前記駆動装置の作動を制御する制御部とを有する
ことを特徴とする無人搬送システムを提供する。
【0011】ここで、前記中央制御装置は、前記無人搬
送車のウェーハを前記設備ライン上の装備に積載するよ
うに要請する積載命令を送信し、前記積載命令は前記カ
セットのスロット内に収容されたウェーハのスロット番
号、前記ウェーハの回転位置、及び前記無人搬送車の充
電状態のうち少なくとも一つの情報を含むことが望まし
い。
【0012】また、前記中央制御装置は、前記装備に積
載されたウェーハを前記無人搬送車に移送するように要
請する移送命令を送信し、前記移送命令は前記カセット
のスロット内に収容されたウェーハのスロット番号、前
記ウェーハの回転位置、及び前記無人搬送車の充電状態
のうち少なくとも一つの情報を含むことが望ましい。
【0013】また、前記中央制御装置は、前記無人搬送
車の作業状態を報告するように要求する状態報告命令を
送信し、この状態報告命令は、前記無人搬送車の運行モ
ード、前記無人搬送車の作業状態、前記カセット内のウ
ェーハの積載状態、及びバッテリーの消費量のうち少な
くとも一つの情報を含むことが望ましい。
【0014】さらに、本発明の他の様態によれば、設備
ライン上を走行し、車体の走行のための駆動装置と、カ
セットに/からウェーハを移送するための移送装置とを
有する無人搬送車と、前記無人搬送車の作業を制御する
中央制御装置とを含む無人搬送システムの制御方法にお
いて、前記中央制御装置から前記無人搬送車に所定の通
信プロトコルによる命令を送信する段階と、前記中央制
御装置から送信された命令に従って前記移送装置を作動
させて前記ウェーハを移送し、前記駆動装置の作動を制
御する段階と、を含むことを特徴とする無人搬送システ
ムの制御方法が提供される。
【0015】ここで、前記命令を送信する段階は、前記
無人搬送車のウェーハを前記設備ライン上の装備に積載
するように要請する積載命令、前記装備に積載されたウ
ェーハを前記無人搬送車に移送するように要請する移送
命令、前記無人搬送車の作業状態の報告を要求する状態
報告命令のうち少なくとも一つを送信する段階であるこ
とが望ましい。
【0016】前記積載命令と移送命令は、前記カセット
のスロット内に収容されたウェーハのスロット番号、前
記ウェーハの回転位置、及び前記無人搬送車の充電状態
のうち少なくとも一つの情報を含むことが望ましい。
【0017】前記状態報告命令は、前記無人搬送車の運
行モード、前記無人搬送車の作業状態、前記カセット内
のウェーハの積載状態、及びバッテリーの消費量のうち
少なくとも一つの情報を含むことが望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の実施形態を詳しく説明する。本発明の無人搬送シ
ステムは、図1に示すように、設備ライン上を走行しな
がらウェーハを移送する無人搬送車1と、無人搬送車1
の作業を制御する中央制御装置100とからなる。
【0019】中央制御装置100は、設備ライン内の各
検査装置(図示せず)と無人搬送車1からの情報に基づい
て無人搬送車1と各検査装置の作動を制御し、この中央
制御装置100には、無人搬送車1に無線で命令を送信
し、無人搬送車1からの応答を受信する中央通信部11
0が設けられている。
【0020】無人搬送車1は、図1及び図2に示すよう
に、車体13の上部にウェーハ30を積載するためのカ
セット10と、カセット10に/からウェーハ30をロ
ード/アンロードするための移送装置20が設けられて
おり、移送装置20は、車体13の上部に安着された四
角筒形のケーシング15内に収容されている。また、無
人搬送車1は、中央制御装置100との通信のための無
線通信部3と、無線通信部3に送信された中央制御装置
100からの命令に従って移送装置20と他の部品の作
動を制御する制御部5とを有する。
【0021】カセット10は、多数のウェーハ30が積
載されるように垂直方向に多数のスロット11が形成さ
れており、各スロット11は所定の間隔に離隔されてい
る。これにより、ウェーハ30のロード/アンロード時
に後述する水平アームの出入りが容易になる。このよう
なカセット10にはウェーハ30の出入りのためにケー
シング15に向いてオープンされた出入口が形成されて
いる。そして、ケーシング15にはカセット10の出入
口に対向して開口が形成されており、ケーシング15の
側部には、ウェーハ30を検査装置に移送するための移
送スリット9が形成されている。
【0022】移送装置20は、本体21と、本体21の
上部に設けられてウェーハ30をピックアップしケーシ
ング15の内外部に移送するための水平アーム25と、
水平アーム25を駆動させるための水平アーム駆動部と
を含む。水平アーム駆動部は、本体21に形成されて水
平アーム25のスライディングを案内する案内レール2
8と、水平アーム25を駆動させるための水平アームモ
ータ(図示せず)とからなる。本体21の下部には本体2
1を回動させるために垂直方向に設けられた回動軸35
と、回動軸35を回動させるための回動モータ(図示せ
ず)が設けられており、回動軸35は昇降駆動部によっ
て昇降する。昇降駆動部は、回動軸35の下部を取り囲
む中空軸40と、回動軸35を昇降させる昇降モータ
(図示せず)とを含む。水平アームモータ、回動モータ及
び昇降モータはステップモータから構成される。
【0023】一方、水平アーム25の自由端部には、中
央領域が半円状に切られて相互離隔された一対のウェー
ハ安着部26が形成されており、ウェーハ安着部26に
はウェーハ30のロード/アンロード時にウェーハが安
着される。水平アーム25の上部領域にはウェーハ安着
部26の一部領域を覆うように長く延長されたカバー板
29が設置されており、カバー板29の底面にはウェー
ハ30の位置を感知するウェーハ感知センサー24が水
平アーム25に隣接して設けられている。ウェーハ感知
センサー24は、光によってウェーハ30の位置を感知
し、水平アーム25の長さ方向に従って長く配置されて
いる。
【0024】水平アーム25の下部には、ウェーハ30
を把持する円板状のチャック27が設けられており、チ
ャック27は水平アーム25を引っ込める時両ウェーハ
安着部26との間に位置するように本体21に設けられ
ている。チャック27は、ウェーハ30の安着時に真空
状態でウェーハ30を把持し、昇降及び回転可能であ
る。
【0025】チャック27の前方には、カセット10の
各スロット11にウェーハが積載されているか否かを感
知し、光センサーからなるスキャナー部23が設けられ
ている。スキャナー部23は、例えばカセット10を無
人搬送車1に装着する時、制御部5からの信号に応じて
作動する。また、カセット10に隣接したケーシング1
5内の上部領域にはカセット10に/からロード/アン
ロードされるウェーハ30の識別番号を読み取る読取り
部(図示せず)が設けられており、読取り部はOCR(Opt
ical Character Reader)から構成される。
【0026】このような構成を有する無人搬送車1を用
いてウェーハ30を指定された検査装置に移送する場合
の移送装置20の作動は次のようである。まず、任意の
スロット11に装着された任意の識別番号を有するウェ
ーハ30を検査装置に移送しろという命令が中央制御装
置100から無人搬送車1に伝送されると、無人搬送車
1の作動を制御する制御部5は、水平アーム25を昇降
させて水平アーム25を該当スロット11に装着された
ウェーハ30の下部に挿入される位置に配置させる。そ
の後、水平アーム25を移動させて水平アーム25をウ
ェーハ30の下部に挿入させ、回動軸35を上昇させて
ウェーハ30が水平アーム25のウェーハ安着部26に
安着されるようにする。その後、水平アーム25を本体
21に引っ込まし、読取り部は水平アーム25に安着さ
れたウェーハ30の識別番号を撮像し、制御部5は撮像
結果に基づいて所望のウェーハ30が引出されたか否か
判断する。
【0027】水平アーム25を引っ込めるとウェーハ安
着部26に安着されたウェーハ30はチャック27の上
部に位置し、制御部5はチャック27を上昇させてウェ
ーハを把持するようにする。チャック27にウェーハ3
0が把持されると、制御部5は、チャック27が回転す
るように制御し、ウェーハ感知センサー24はウェーハ
30による光の反射を感知する。制御部5はウェーハ感
知センサー24からの感知結果に基づいてウェーハ30
の偏心度を判断し、ウェーハ30の偏心度が最大になっ
た瞬間チャック27の回転を停止させる。その後、チャ
ック27を下降させてウェーハ30をウェーハ安着部2
6に安着させ、水平アーム25の長さを調節してウェー
ハ30の中心にチャック27を位置させた後、チャック
27を昇降させてウェーハ30を把持するようにする。
制御部5は、チャック27を回転させてウェーハ30の
回転位置を検査装置から要求する角度に調節するプリア
ライメント作業を行い、再びチャック27を下降させて
ウェーハ30をウェーハ安着部26に安着させる。
【0028】このようにカセット10から引出されたウ
ェーハ30の回転位置が調節されると、制御部5は、回
動軸35を回転させて水平アーム25を検査装置に向か
せ、回動軸35を昇降させて水平アーム25を移送スリ
ット9と平行な位置に配置する。その後、制御部5は、
図3に示すように、水平アーム25が移送スリット9を
通してウェーハを引出し検査装置に達するようにし、検
査装置では移送されたウェーハ30をピックアップして
検査装置内に移送する。
【0029】ウェーハ30を検査装置からカセット10
に移送する過程は、ウェーハ30をカセット10から検
査装置内に積載する過程と逆順に行われる。このように
無人搬送システムでウェーハ30を検査装置に移送する
ためには、中央制御装置100から無人搬送車1にウェ
ーハ30の移送及び積載作業に必要な基本情報を伝送す
べきであり、無人搬送車1の作業状況を点検するために
は中央制御装置100と無人搬送車1との通信を可能に
する通信プロトコルが必要とされる。
【0030】このような通信プロトコルを無人搬送車1
によるウェーハの移送過程に従って説明すれば次のよう
である。設備ライン上の検査装置から無人搬送車1のカ
セット10にウェーハ30を移送するとき、中央制御装
置100はカセット10内のウェーハ30のスロット番
号、ウェーハ30の回転位置、移送作業中無人搬送車1
の充電命令などを含む命令を無人搬送車1に送信する。
移送命令は次の表1及び表2のように伝送される。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】ここで、$は移送命令の開始を表す符号で
あり、Yは送信する命令が移送命令であるのを表す記号
である。IDには送信される命令が何番目の命令かに対
する情報が表示される。N1とN2は無人搬送車1のウ
ェーハ30が装着されたカセット10のスロット番号を
計算するための情報であり、カセット10のスロット番
号はN1*10+N2の式によって算出される。Mは検
査装置でウェーハ30が移送されるステージの番号を表
し、Aはウェーハ30の回転位置を表す。通常、ウェー
ハ30の回転位置は0°、90°、180°、270°
に設定され、ウェーハ30の回転位置が0°なら0、9
0°なら3、180°なら5、270°なら7がAに各
々表示される。Cには移送作業時無人搬送車1の充電作
業を同時に行うか否かが表示され、同時充電が必要な場
合はTで表し、同時充電が不要な場合はFで表す。Bは
ウェーハ30の識別番号を使用するか否かを表し、識別
番号を使用する場合にはBで示し、ウェーハ30の識別
番号を使用する場合B1からB16まで識別番号が表示
される。識別番号を使用しない場合には表2のようにX
で表す。CRとLFは移送命令が終了されたのを表す表
示である。
【0034】無人搬送車1に前記移送命令が受信される
と、無人搬送車1は表3のような移送応答を中央制御装
置100に送信する。
【0035】
【表3】
【0036】ここで、yは移送応答であるのを表す符号
であり、IDには移送命令と同様に受信された命令が何
番目の命令かが表示される。Xは無人搬送車1の状態を
表し、A(Acknowledged)は移送命令を認識したことを、
B(Busy)は他の作業を進行していることを、E(Error S
tate)は無人搬送車1がエラー状態であることを、P(Pr
otocol Error)は移送命令に異常があることを、D(Data
Logic Error)は移送命令が不可な作業又は無意味な作
業であることを各々表す。Dで示される代表的な例に
は、充電位置でなく作業位置に充電命令が与えられた場
合がある。
【0037】このような中央制御装置100からの移送
命令の実例は次の表4のようである。
【0038】
【表4】
【0039】ここでは、IDが6なので移送命令が6番
目の命令であるのを表し、N1とN2が各々0と1なの
で、N1*10+2によってスロット番号は2になる。
そして、検査装置のステージ番号は1であり、ウェーハ
30の回転位置は3なので90°になる。Fは充電しな
いという表示であり、Bはウェーハ30の識別番号を使
用するという表示であり、TEST・・・は識別番号であ
る。一方、CRとLFは実は特殊文字で表示される。
【0040】これら移送命令に対する無人搬送車1から
の移送応答は次の表5のようである。
【0041】
【表5】
【0042】ここで、移送命令と同様に移送応答でもI
Dは6である。Aは移送命令が認識され、移送命令を行
うという表示である。一方、無人搬送車1のカセット1
0から検査装置のステージにウェーハ30を積載させる
場合には、中央制御装置100から無人搬送車1に表6
及び表7のような積載命令が送信される。
【0043】
【表6】
【0044】
【表7】
【0045】ここで、Jは積載命令を表し、その他の情
報の内容及び順序は移送命令の場合と同様である。この
ような積載命令を受信した無人搬送車1は表8のような
積載応答を中央制御装置100に伝達する。
【0046】
【表8】
【0047】ここで、jは積載応答を表し、その他の情
報の内容及び順序は移送応答の場合と同様である。一
方、これらの中央制御装置100からの移送命令及び積
載命令に従って無人搬送車1が移送及び積載作業を行う
間、中央制御装置100では無人搬送車1の作業状態を
点検するために無人搬送車1に表9のような状態報告命
令を続いて送信する。
【0048】
【表9】
【0049】ここで、Sは本命令が無人搬送車1の作業
状態を報告するように要請する状態報告命令を表す。無
人搬送車1は前記状態報告命令を受信すると、表10の
ような状態報告応答を中央制御装置100に送信する。
【0050】
【表10】
【0051】ここで、sは状態報告応答を表す。Mは無
人搬送車1の作業モードであって、手動作業を表し、M
の代わりにAが表示されると自動作業を、Cが表示され
ると充電作業を各々表す。Sは無人搬送車1の状態を表
し、無人搬送車1が走行しているか、移送及び積載作業
を行っているか、又は移送及び積載作業を完了したかな
どの無人搬送車1の状態を詳細に表示する。N1、N
2、N3は無人搬送車1が最近経由した設備ラインの番
号を表し、Bはバッテリー消費量を表示する。Cはカセ
ット10の有無を表示する位置であり、W1からW5は
各スロット内のウェーハ30が装着されたか否かを表示
する位置であり、W1からW5には次の表11のように
データが表示される。
【0052】
【表11】
【0053】一般にカセット10には25枚のウェーハ
30が装着され、表11で各々の100は無意味なデー
タであり、xで表示されたデータ位置には各スロットに
ウェーハ30が装着されているか否かを表示する。最初
のW1には1番から5番までのスロットにウェーハ30
が装着されているか否かを表し、最後のW5には21番
から25番までのスロットにウェーハ30が装着されて
いるか否かを表し、装着されている場合には1、装着さ
れていない場合には0で表示する。
【0054】また、ID1は無人搬送車1が前に完了し
た作業の命令番号を表し、ID2は現在行っている作業
の命令番号を表す。ここで、ID2の次には無人搬送車
1のエラーを表すエラーデータと、指定されなかった命
令を受信した場合に使用されるデバギングデータが表示
できる。
【0055】このように本発明では、中央制御装置10
0と無人搬送車1との通信プロトコルを定義しており、
この通信プロトコルによってウェーハ30を一枚ずつ検
査装置に移送できる。また、中央制御装置100と無人
搬送車1との通信で中央制御装置100からの命令が無
人搬送車1でうまく行われているかなどの作業遂行状態
が把握できる。これにより、中央制御装置100では作
業遂行状態に従って好適な作業命令が下せるため、作業
時無人搬送車1の動作を有効に制御できる。
【0056】
【発明の効果】前述したように、本発明によると、本通
信プロトコルによってウェーハを一枚ずつ移送できるよ
うに中央制御装置と無人搬送車との通信が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による無人搬送システムの構成図であ
る。
【図2】 図1の無人搬送車の斜視図である。
【図3】 図2の無人搬送車の移送装置の斜視図であ
る。
【図4】 従来の無人搬送車の斜視図である。
【符号の説明】
1 無人搬送車 3 無線通信部 5 制御部 10 カセット 20 移送装置 25 水平アーム 27 チャック 30 ウェーハ 35 回動軸 40 昇降アーム 100 中央制御装置 110 中央通信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G05D 1/02 G05D 1/02 P

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設備ライン上を走行し、車体の走行のた
    めの駆動装置と、カセットに/からウェーハを移送する
    ための移送装置を有する無人搬送車と、前記無人搬送車
    の作業を制御する中央制御装置とを含む無人搬送システ
    ムにおいて、前記中央制御装置は、前記無人搬送車と所
    定の通信プロトコルで通信する中央通信部を有し、前記
    無人搬送車は、前記プロトコルに従って前記中央通信部
    と通信する無線通信部と、前記無線通信部に受信された
    命令に従って前記移送装置を作動させて前記ウェーハを
    移送し、前記駆動装置の作動を制御する制御部とを有す
    ることを特徴とする無人搬送システム。
  2. 【請求項2】 前記中央制御装置は、前記無人搬送車の
    ウェーハを前記設備ライン上の装備に積載するように要
    請する積載命令を送信し、前記積載命令は前記カセット
    のスロット内に収容されたウェーハのスロット番号、前
    記ウェーハの回転位置、及び前記無人搬送車の充電状態
    のうち少なくとも一つの情報を含むことを特徴とする請
    求項1記載の無人搬送システム。
  3. 【請求項3】 前記中央制御装置は、前記装備に積載さ
    れたウェーハを前記無人搬送車に移送するように要請す
    る移送命令を送信し、前記移送命令は前記カセットのス
    ロット内に収容されたウェーハのスロット番号、前記ウ
    ェーハの回転位置、及び前記無人搬送車の充電状態のう
    ち少なくとも一つの情報を含むことを特徴とする請求項
    2記載の無人搬送システム。
  4. 【請求項4】 前記中央制御装置は、前記無人搬送車の
    作業状態を報告するように要求する状態報告命令を送信
    し、この状態報告命令は前記無人搬送車の運行モード、
    前記無人搬送車の作業状態、前記カセット内のウェーハ
    の積載状態、及びバッテリーの消費量のうち少なくとも
    一つの情報を含むことを特徴とする請求項3記載の無人
    搬送システム。
  5. 【請求項5】 設備ライン上を走行し、車体の走行のた
    めの駆動装置と、カセットに/からウェーハを移送する
    ための移送装置とを有する無人搬送車と、前記無人搬送
    車の作業を制御する中央制御装置とを含む無人搬送シス
    テムの制御方法において、 前記中央制御装置から前記無人搬送車に所定の通信プロ
    トコルによる命令を送信する段階と、 前記中央制御装置から送信された命令に従って前記移送
    装置を作動させて前記ウェーハを移送し、前記駆動装置
    の作動を制御する段階と、を含むことを特徴とする無人
    搬送システムの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記命令を送信する段階は、前記無人搬
    送車のウェーハを前記設備ライン上の装備に積載するよ
    うに要請する積載命令、前記装備に積載されたウェーハ
    を前記無人搬送車に移送するように要請する移送命令、
    前記無人搬送車の作業状態の報告を要求する状態報告命
    令のうち少なくとも一つを送信する段階であることを特
    徴とする請求項5記載の無人搬送システムの制御方法。
  7. 【請求項7】 前記積載命令と移送命令は、前記カセッ
    トのスロット内に収容されたウェーハのスロット番号、
    前記ウェーハの回転位置、及び前記無人搬送車の充電状
    態のうち少なくとも一つの情報を含むことを特徴とする
    請求項6記載の無人搬送システムの制御方法。
  8. 【請求項8】 前記状態報告命令は、前記無人搬送車の
    運行モード、前記無人搬送車の作業状態、前記カセット
    内のウェーハの積載状態、及びバッテリーの消費量のう
    ち少なくとも一つの情報を含むことを特徴とする請求項
    6記載の無人搬送システムの制御方法。
JP2001074875A 2000-07-26 2001-03-15 無人搬送システム及びその制御方法 Pending JP2002050669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0043144A KR100500230B1 (ko) 2000-07-26 2000-07-26 무인운반 시스템 및 그 제어방법
KR200043144 2000-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050669A true JP2002050669A (ja) 2002-02-15

Family

ID=19680119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074875A Pending JP2002050669A (ja) 2000-07-26 2001-03-15 無人搬送システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6594560B2 (ja)
JP (1) JP2002050669A (ja)
KR (1) KR100500230B1 (ja)
CN (1) CN1170400C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106379441A (zh) * 2016-11-16 2017-02-08 北方工业大学 自动导引运输车以及自动导引运输方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640105B1 (ko) * 2001-04-19 2006-10-30 무라타 기카이 가부시키가이샤 무인운반차, 무인운반차시스템 및 웨이퍼운반방법
US7153079B2 (en) * 2001-09-18 2006-12-26 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Automated guided vehicle
SE524627C2 (sv) * 2002-10-07 2004-09-07 Abb Research Ltd Trådlös regulator och förfarande för styrning av en anordning anordnad relativt en robot
US20060061469A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Skyfence Inc. Positioning system that uses signals from a point source
US8632034B2 (en) 2007-03-23 2014-01-21 The Boeing Company Self-powered dimmable windows with integrated controls
US20080234893A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 The Boeing Company Window control system
RU2550560C2 (ru) * 2009-08-18 2015-05-10 КРАУН ЭКВАЙПМЕНТ КОРПОРЕЙШН, Корпорация штата Огайо Подъемно-транспортная машина и способ корректировки направления её движения
FI121465B (fi) * 2009-08-25 2010-11-30 Kone Corp Kuljetusjärjestelmä
CN103887207B (zh) * 2012-12-20 2016-12-07 上海华虹宏力半导体制造有限公司 防止晶圆重叠的清洗槽出货机构及其出货方法
KR101631153B1 (ko) 2014-06-27 2016-06-20 (주)엔스퀘어 무인 운반차 제어를 위한 플랫폼 시스템
US9651458B2 (en) 2014-09-19 2017-05-16 Swisslog Logistics Inc. Method and system for auto safety verification of AGV sensors
US9260244B1 (en) 2014-09-25 2016-02-16 Amazon Technologies, Inc. Wireless visualization interface for autonomous ground vehicle signal coverage
US10137566B2 (en) * 2015-09-09 2018-11-27 Bastian Solutions, Llc Automated guided vehicle (AGV) with batch picking robotic arm
CN105467998A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 厦门思尔特机器人系统股份公司 一种重载举升式agv小车
CN112306062A (zh) * 2020-10-30 2021-02-02 中国兵器装备集团自动化研究所 一种基于涉密场所下防爆agv通信系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836733A (en) * 1986-04-28 1989-06-06 Varian Associates, Inc. Wafer transfer system
US5455894A (en) * 1993-04-19 1995-10-03 Advanced Micro Devices Wafer fabrication robotic interface unit
JPH07297258A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Tokyo Electron Ltd 板状体の搬送装置
KR100346147B1 (ko) * 1995-06-08 2002-11-23 동경 엘렉트론 주식회사 프로브 시스템
KR100292699B1 (ko) * 1996-05-17 2001-08-07 히가시 데쓰로 프로브 검사장치
US6224680B1 (en) * 1996-07-09 2001-05-01 Gamma Precision Technology, Inc. Wafer transfer system
KR100272252B1 (ko) * 1997-04-17 2000-11-15 윤종용 웨이퍼카세트반송방법
US6146077A (en) * 1998-01-13 2000-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer transfer system of semiconductor fabricating equipment using a serial number detecting device
TW444275B (en) * 1998-01-13 2001-07-01 Toshiba Corp Processing device, laser annealing device, laser annealing method, manufacturing device and substrate manufacturing device for panel display
US6082951A (en) * 1998-01-23 2000-07-04 Applied Materials, Inc. Wafer cassette load station
KR100261262B1 (ko) * 1998-02-03 2000-08-01 윤종용 반도체 습식 설비의 구조 및 이의 로트 로딩/언로딩 방법
KR100278607B1 (ko) * 1998-03-13 2001-02-01 윤종용 웨이퍼카세트반송시스템및웨이퍼카세트반송방법
US6364593B1 (en) * 2000-06-06 2002-04-02 Brooks Automation Material transport system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106379441A (zh) * 2016-11-16 2017-02-08 北方工业大学 自动导引运输车以及自动导引运输方法
CN106379441B (zh) * 2016-11-16 2019-01-04 北方工业大学 自动导引运输车以及自动导引运输方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020009746A (ko) 2002-02-02
US20020035418A1 (en) 2002-03-21
US6594560B2 (en) 2003-07-15
CN1170400C (zh) 2004-10-06
CN1335700A (zh) 2002-02-13
KR100500230B1 (ko) 2005-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002050669A (ja) 無人搬送システム及びその制御方法
KR100640105B1 (ko) 무인운반차, 무인운반차시스템 및 웨이퍼운반방법
US20040234362A1 (en) Work convey system, unmanned coney vehicle system, unmanned convey vehicle, and work convey method
KR19990021969A (ko) 기판반송장치 및 그것을 이용한 열처리 시스템
JP2001278409A (ja) 検体搬送車およびこれを用いた検体搬送システム
JP3062101B2 (ja) 物品積載容器移載装置
EP3983172B1 (de) Einrichtung und verfahren zum polieren von halbleiterscheiben
JP2003243474A (ja) 無人搬送車システム
JP4265312B2 (ja) 懸垂型搬送台車およびその制御方法ならびに搬送システム
JP2006120820A (ja) 薄型基板処理装置及び薄型基板搬送装置
CN100431131C (zh) 被处理体的输送系统和被处理体的输送方法
KR102310390B1 (ko) 상공물류 시스템
KR100724612B1 (ko) 무인운반차 및 그의 웨이퍼 이적재 방법
JP2888818B1 (ja) 線材巻取ボビンの端末処理装置
JP4180572B2 (ja) 搬送ライン装置
JP3814159B2 (ja) 無人搬送車
JPH0710208A (ja) 物品搬送車
JP2002313876A (ja) 無人搬送車
KR100245650B1 (ko) 반도체 제조라인의 계측시스템
CN113972156A (zh) 物品搬运车
WO2024037637A1 (zh) 货物搬运方法、货物搬运设备、双料箱机器人及仓储系统
KR100517913B1 (ko) 웨이퍼 카세트의 자동 반송시스템 및 방법
KR20000055597A (ko) 웨이퍼 캐리어 이송시스템에 있어서 수동대차 도킹상태 감지시스템 및 그 제어방법
JP2002313879A (ja) 無人搬送車システム及びウエハ搬送方法
JPH07105430B2 (ja) 搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406