JP2002043015A - 端子加締め方法及び装置 - Google Patents

端子加締め方法及び装置

Info

Publication number
JP2002043015A
JP2002043015A JP2000227225A JP2000227225A JP2002043015A JP 2002043015 A JP2002043015 A JP 2002043015A JP 2000227225 A JP2000227225 A JP 2000227225A JP 2000227225 A JP2000227225 A JP 2000227225A JP 2002043015 A JP2002043015 A JP 2002043015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit body
crimper
flat circuit
piercing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000227225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738959B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Asakura
信幸 朝倉
康路 ▲桑▼山
Yasumichi Kuwayama
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18720710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002043015(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000227225A priority Critical patent/JP3738959B2/ja
Priority to GB0118254A priority patent/GB2366095B/en
Priority to DE10136082A priority patent/DE10136082C5/de
Priority to US09/915,562 priority patent/US6477771B2/en
Publication of JP2002043015A publication Critical patent/JP2002043015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738959B2 publication Critical patent/JP3738959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • Y10T29/53226Fastening by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突刺部の座屈による加締め不良が生じ難く、
安定して高品位の加締め処理を行うことができる良好な
端子加締め方法及び装置を提供する。 【解決手段】 端子加締め装置21は、電気接続端子42の
平面部6の下面を支持する下側クリンパ23と、下側クリ
ンパ23の上方に対向配置されると共に、該下側クリンパ
23と接近する方向に降下されることで、互いに対峙する
突刺部7,8 の各先端を互いに接近する方向に折り返し変
形させる成形用型面25a,25b を有した上側クリンパ25
と、下側クリンパ23上に設置される電気接続端子42の各
突刺部7,8 の外側面に沿って相対移動可能に設けられ、
突刺部7,8 の倒れを規制する端子用ガイド27,28 と、端
子用ガイド27,28 の上方に対向配置されると共に、上側
クリンパ25が下側クリンパ23と接近する方向に降下する
間、該端子用ガイド27,28 と協働してフラット回路体1
を弾性的に挟持する回路体押さえ32,33 とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気接続端子にお
ける平面部の両側縁に立設された少なくとも一対の突刺
部の各先端を、フラット回路体の被覆及び導体に貫通さ
せた後、互いに接近する方向に折り返すことで、前記電
気接続端子を前記フラット回路体に導通接続する端子加
締め方法及び装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、フラット回路体1と、該フラ
ット回路体1に導通接続する電気接続端子2を示したも
のである。前記フラット回路体1は、複数の長尺薄板状
の導体4を薄膜状の絶縁被覆5で覆って、全体として可
撓性を有した帯状のケーブルに仕上げたFFC(フレキ
シブル・フラット・ケーブル)である。前記導体4は、
パターン印刷で形成したり、あるいは、予めテープ状に
形成した導電材料を絶縁性のシート上に貼付するなど、
各種の製法で形成される。
【0003】前記電気接続端子2は、平面部6と、該平
面部6の基部側の両側縁に立設された複数対の突刺部
7,8と、前記平面部6の先端側に形成された図示せぬ
端子接続部とを、金属板等のプレス成形によって一体形
成したものである。図示せぬ端子接続部は、他の接続端
子と接続するためのもので、例えば、コネクタハウジン
グに収容保持される雌端子構造,あるいは雄端子構造に
形成される。
【0004】図12及び図13は、前述したフラット回
路体1に電気接続端子2を加締め付ける従来の端子加締
め装置10の概略断面図を示したものである。この端子
加締め装置10は、前記電気接続端子2における平面部
6の下面を支持する下側クリンパ11と、この下側クリ
ンパ11の上方に対向配置されると共に、互いに対峙す
る前記突刺部7,8の先端側を互いに接近する方向に折
り返し成形する成形用型面13a,13bを有した上側
クリンパ13とを備えている。
【0005】前記端子加締め装置10における電気接続
端子2の加締め付けは、先ず、図12に示すように、下
側クリンパ11の上に設置した電気接続端子2と前記上
側クリンパ13との間に前記フラット回路体1を配置
し、次いで、上側クリンパ13を矢印(A)に示すよう
に降下させて、下側クリンパ11と上側クリンパ13と
を互いに接近させる。
【0006】すると、前記電気接続端子2の各突刺部
7,8が、フラット回路体1に貫通させられると共に、
図13に示すように、該フラット回路体1の上に突き出
た突刺部7,8の先端側が、フラット回路体1側に折り
返されて、電気接続端子2をフラット回路体1に加締め
付けた状態とされる。
【0007】図14は、前記端子加締め装置10によっ
てフラット回路体1に加締め付けられた電気接続端子2
の突刺部7,8の断面図を示している。前記突刺部7,
8は、フラット回路体1の導体4と絶縁被覆5とを共に
貫通することで、導体4との導通接続を実現している。
また、各突刺部7,8の先端部をフラット回路体1側に
折り返し、該突刺部7,8の先端部を再びフラット回路
体1に付き当てた状態にすることで、電気接続端子2を
フラット回路体1に加締め付けて固定している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述した従
来の端子加締め装置10では、図12に示したように、
下側クリンパ11の上に電気接続端子2及びフラット回
路体1を順にセットして、加締め処理を開始する時に、
例えば、フラット回路体1が面方向(図12中、前後左
右方向)に微少変位したり、振動すると、該フラット回
路体1に突刺部7,8の先端が当接している電気接続端
子2は、図15に示したように位置ずれを起こすことが
ある。
【0009】そこで、そのまま両クリンパ11,13を
互いに接近させると、図16に示すたように、突刺部
7,8が座屈して、加締め不良が発生するという問題が
あった。従って、本発明の目的は上記課題を解消するこ
とにあり、突刺部の座屈による加締め不良が生じ難く、
安定して高品位の加締め処理を行うことができる良好な
端子加締め方法及び装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、電
気接続端子における平面部の両側縁に立設された少なく
とも一対の突刺部の各先端を、フラット回路体の被覆及
び導体に貫通させた後、互いに接近する方向に折り返す
ことで、前記電気接続端子を前記フラット回路体に導通
接続する端子加締め方法であって、前記各突刺部の外側
面に沿って相対移動可能に設けた端子用ガイドにより、
下側クリンパ上に設置された前記電気接続端子の各突刺
部の倒れを規制すると共に、前記端子用ガイドの上方に
対向配置された回路体押さえと該端子用ガイドにより、
上側クリンパと前記電気接続端子との間に配置された前
記フラット回路体を弾性的に挟持しながら、前記上側ク
リンパを前記下側クリンパと接近する方向に相対移動さ
せて、対峙する前記突刺部の各先端をフラット回路体の
被覆及び導体に貫通させた後、該上側クリンパの成形用
型面によって互いに接近する方向に折り返し変形させる
ことを特徴とする端子加締め方法により達成される。
【0011】又、本発明の上記目的は、電気接続端子に
おける平面部の両側縁に立設された少なくとも一対の突
刺部の各先端を、フラット回路体の被覆及び導体に貫通
させた後、互いに接近する方向に折り返すことで、前記
電気接続端子を前記フラット回路体に導通接続する端子
加締め装置であって、前記電気接続端子の平面部の下面
を支持する下側クリンパと、前記下側クリンパの上方に
対向配置されると共に、該下側クリンパと接近する方向
に相対移動されることで、互いに対峙する前記突刺部の
各先端を互いに接近する方向に折り返し変形させる成形
用型面を有した上側クリンパと、前記下側クリンパ上に
設置される前記電気接続端子の各突刺部の外側面に沿っ
て相対移動可能に設けられ、これら突刺部の倒れを規制
する端子用ガイドと、前記端子用ガイドの上方に対向配
置されると共に、前記上側クリンパが下側クリンパと接
近する方向に相対移動する間、該端子用ガイドと協働し
て前記フラット回路体を弾性的に挟持する回路体押さえ
と、を備えたことを特徴とする端子加締め装置により達
成される。
【0012】上記構成によれば、上側クリンパを下側ク
リンパと接近する方向に相対移動させて、電気接続端子
における突刺部の各先端を、フラット回路体に貫通させ
ると共に互いに接近する方向に折り返し変形させる際に
は、前記フラット回路体が各突刺部の外側面に沿って相
対移動可能に設けた端子用ガイドと回路体押さえとで挟
持されると共に、前記電線接続端子の各突刺部が前記端
子用ガイドにより倒れを規制された状態となる。
【0013】そこで、前記電気接続端子を前記フラット
回路体に導通接続する加締め工程において、前記突刺部
が該フラット回路体を貫通する際には、該フラット回路
体が面方向の微少変位や振動を防止されると共に突き刺
される部分を緊張状態とされるので、前記突刺部の先端
との位置関係が安定し、該突刺部はバランス良く突き刺
さることができる。
【0014】又、端子用ガイドにより倒れを規制された
電線接続端子の各突刺部は、ブレることなく安定して各
先端が互いに接近する方向に折り返し変形することがで
きる。従って、上記端子加締め方法及び装置によれば、
前記突刺部の座屈による加締め不良が生じ難くなり、安
定して高品位の加締め処理を行うことができる。
【0015】尚、好ましくは前記上側クリンパの成形用
型面によって、前記フラット回路体を貫通した一対の突
刺部の一方の先端が、前記平面部側へ反転されて再び導
体に突き刺されると共に、他方の先端が、前記一方の先
端を前記平面部方向へ付勢するように前記一方の先端の
上に重ね合わせられる。この場合、フラット回路体に突
き刺される一対の突刺部は、フラット回路体を貫通して
折り返す際に、一方の突刺部の先端の上に他方の突刺部
の先端が重ね合わせられる為、一対の突刺部の占有幅
が、略一方の突刺部の占有幅のみで足りるので、一つの
電気接続端子のフラット回路体上での占有幅を大幅に低
減することができ、フラット回路体上での導体の配列ピ
ッチの狭ピッチ化を図ることができる。
【0016】また、フラット回路体を貫通した後、先に
折り返される一方の突刺部の先端は、再びフラット回路
体の導体を突き刺した状態とされ、他方の突刺部の先端
で押さえ込まれる為、該他方の突刺部の先端によって一
方の突刺部のスプリングバックを規制することができ
る。そこで、フラット回路体に対する電気接続端子の固
定がスプリングバックによって緩むことがなく、フラッ
ト回路体に対する導通信頼性も向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の一実施形態に係る端子加締め方法及び装置を詳細に説
明する。図1は本発明の一実施形態に係る端子加締め装
置を用いた端子加締め方法を説明する為の断面図、図2
は図1に示した端子加締め装置の加締め処理完了時の状
態を示す断面図、図3は図1に示した端子加締め装置に
よってフラット回路体に加締め付けられた電気接続端子
の横断面図、図4は図1に示した上側クリンパの成形用
型面を示す断面図、図5及び図6は図4に示した上側ク
リンパの成形用型面を適正化しなかった場合の問題点を
説明する為の断面図、図7は図6に示した状態で加締め
付けを進行させた場合の電気接続端子の横断面図であ
る。
【0018】本実施形態の端子加締め装置21は、フラ
ット回路体1に電気接続端子42を加締め付けるための
ものである。前記フラット回路体1は、図11に示した
フラット回路体1と同一構造のものであり、複数の長尺
薄板状の導体4を薄膜状の絶縁被覆5で覆って、全体と
して可撓性を有した帯状のケーブルに仕上げたFFC
(フレキシブル・フラット・ケーブル)である。尚、本
発明におけるフラット回路体としては、導体をパターン
印刷で形成したFPC(フレキシブル・プリント基板)
等を用いることもできる。
【0019】前記電気接続端子42は、複数対の突刺部
7,8の間隔が図11に示した従来の電気接続端2にお
ける突刺部7,8の間隔よりも狭く設定されている以外
は略同様の構成を有し、互いに対をなす突刺部7,8の
各先端が、フラット回路体1の被覆5及び導体4を共に
貫通した後、前記端子加締め装置21によって互いに接
近する方向に折り返されることで、前記フラット回路体
1に接続される、所謂ピアッシング端子である。
【0020】本実施形態の端子加締め装置21は、前記
電気接続端子42の平面部6の下面を支持する下側クリ
ンパ23と、前記下側クリンパ23の上方に対向配置さ
れると共に、該下側クリンパ23と接近する方向に相対
移動されることで、互いに対峙する前記突刺部7,8の
各先端を互いに接近する方向に折り返し変形させる成形
用型面25a,25bを有した上側クリンパ25と、前
記下側クリンパ23上に設置される前記電気接続端子4
2の各突刺部7,8の外側面に沿って相対移動可能に設
けられ、前記電気接続端子42の倒れを規制する端子用
ガイド27,28と、前記端子用ガイド27,28の上
方に対向配置されると共に、前記上側クリンパ25が下
側クリンパ23と接近する方向に相対移動する間、該端
子用ガイド27,28と協働して前記フラット回路体1
を弾性的に挟持する回路体押さえ32,33とを備え
る。
【0021】一対の前記端子用ガイド27,28は、前
記下側クリンパ23上の電気接続子42の各突刺部7,
8の外側面に沿って設けられて前記突刺部7,8の外面
側への倒れを規制するガイド面27a,28aと、前記
突刺部7,8を貫通させるフラット回路体1の下面に当
接して該フラット回路体1を支持する回路体支持面27
b,28bとを備えている。そして、各端子用ガイド2
7,28は、圧縮コイルバネ30によって、下側クリン
パ23の側方で降下可能に弾性支持されており、前記上
側クリンパ25の押圧力でフラット回路体1が下側クリ
ンパ23側に押し下げられるとき、前記フラット回路体
1と一体に下側クリンパ23に対して相対移動可能とさ
れている。
【0022】前記回路体押さえ32,33は、前記端子
用ガイド27,28と対向するように配置されており、
前記上側クリンパ25との間に介装された図示しない弾
性付勢手段によって、前記回路体支持面27b,28b
の上にフラット回路体1を弾性的に押さえつけている。
但し、該弾性付勢手段による付勢力は、前記圧縮コイル
バネ30の反発力よりも小さくなるように設定される。
前記上側クリンパ25は、図示しない駆動手段により昇
降可能に装備されており、下側クリンパ23は装置基盤
上に設置されている。
【0023】次に、上記端子加締め装置21による電気
接続端子42の加締め処理を説明する。先ず、前記下側
クリンパ23の上に設置した電気接続端子2と前記上側
クリンパ25との間に前記フラット回路体1を配置した
後、該上側クリンパ25と共に回路体押さえ32,33
を降下させ、図1に示すように、前記端子用ガイド2
7,28と協働して前記フラット回路体1を弾性的に挟
持した状態とする。この時、前記電気接続端子42は、
突刺部7,8の先端がフラット回路体1の下面に当接又
は僅かに離間する状態とされており、前記上側クリンパ
25は、フラット回路体1の上方に離間した状態であ
る。
【0024】次いで、上側クリンパ25の下端面25c
がフラット回路体1の上面に当接する位置まで上側クリ
ンパ25を降下させ、上側クリンパ25を下側クリンパ
23と接近する方向に相対移動させる。そして更に、前
記上側クリンパ25が降下され、該上側クリンパ25は
前記圧縮コイルバネ30の付勢力に抗してフラット回路
体1を前記端子用ガイド27,28と共に下側クリンパ
23側に押し下げることで、図2に示したように、電気
接続端子42の各突刺部7,8をフラット回路体1に貫
通させると共に、該フラット回路体1の上に突き出した
突刺部7,8の先端を上側クリンパ25の成形用型面2
5a,25bによって、前記平面部6側に折り返して、
前記電気接続端子42をフラット回路体1に加締め付け
た状態にする。
【0025】この際、前記フラット回路体1は、各突刺
部7,8の外側面に沿って相対移動可能に設けた端子用
ガイド27,28と回路体押さえ32,33とで挟持さ
れると共に、前記電線接続端子42の突刺部7,8が前
記端子用ガイド27,28により倒れを規制された状態
となる。
【0026】そこで、降下可能に弾性支持された前記端
子用ガイド27,28は、回路体押さえ32,33と共
に降下する前記上側クリンパ25に押し下げれられるこ
とで、前記突刺部7,8が折り返し変形されて高さが減
少するにも関わらず、確実に該突刺部7,8の倒れを規
制することができると共に、前記フラット回路体1の水
平状態を維持したまま挟持することができる。
【0027】即ち、前記電気接続端子42を前記フラッ
ト回路体1に導通接続する加締め工程において、前記突
刺部7,8が該フラット回路体1を貫通する際には、該
フラット回路体1が面方向の微少変位や振動を防止され
ると共に突き刺される部分を緊張状態とされるので、前
記突刺部7,8の先端との位置関係が安定し、該突刺部
7,8はバランス良くフラット回路体1に突き刺さるこ
とができる。
【0028】又、前記端子用ガイド27,28により倒
れを規制された電線接続端子42の各突刺部7,8は、
ブレることなく安定して各先端が互いに接近する方向に
折り返し変形できる。そこで、前記突刺部7,8の座屈
による加締め不良が生じ難くなり、安定して高品位の加
締め処理を行うことができる。
【0029】更に、本実施形態の端子加締め装置21に
おける上側クリンパ25の成形用型面25a,25b
は、図3に示した電線接続端子42のように、一方の突
刺部7の上に他方の突刺部8が折り重なるようにこれら
突刺部7,8を折り返し変形させる。そこで、前記上側
クリンパ25の成形用型面25a,25bは、図1及び
図2に示したように、一方の突刺部7の上に他方の突刺
部8が折り重なるように異なる曲率半径をもった曲面と
から成っている。
【0030】そして、図3に示したように、前記フラッ
ト回路体1の被覆5及び導体4を貫通した一対の突刺部
7,8の一方の突刺部7の先端が、前記平面部6側へ反
転されて再び導体4に突き刺されると共に、他方の突刺
部8の先端が、前記一方の突刺部7の先端を前記平面部
6方向へ付勢するように該一方の突刺部7の先端の上に
重ね合わせられることにより、該フラット回路体1に接
続される。
【0031】即ち、本実施形態の電気接続端子42によ
れば、フラット回路体1に突き刺される一対の突刺部
7,8は、フラット回路体1を貫通して折り返す際に、
一方の突刺部7の先端の上に他方の突刺部8の先端が重
ね合わせられる為、一対の突刺部7,8の占有幅が、略
一方の突刺部7の占有幅のみで足りる。
【0032】そこで、図14に示したように、一対の突
刺部7,8のそれぞれが個別に占有幅を必要とすると共
に一対の突刺部7,8間に隙間を設けなければならなか
った従来の電気接続端子2と比較すると、本実施形態の
電気接続端子42は、一つの電気接続端子42のフラッ
ト回路体1上での占有幅を大幅に低減することができ、
フラット回路体1上での複数の導体4の配列ピッチの狭
ピッチ化を図ることもできるので、フラット回路体1の
狭幅化を実現することができる。
【0033】また、前記フラット回路体1を貫通した
後、先に折り返される一方の突刺部7の先端は、再びフ
ラット回路体1の導体4を突き刺した状態とされ、他方
の突刺部8の先端で押さえ込まれる為、該他方の突刺部
8の先端によって一方の突刺部7のスプリングバックを
規制することができる。そこで、フラット回路体1に対
する電気接続端子42の固定がスプリングバックによっ
て緩むことがなく、フラット回路体1に対する導通信頼
性も向上する。
【0034】ところで、本実施形態の端子加締め装置2
1における上側クリンパ25の成形用型面25a,25
bは、下側クリンパ23と上側クリンパ25とを互いに
接近させていったとき、図4に示すように、電気接続端
子42の突刺部7,8の各先端が同時にそれぞれの成形
用型面25a,25bに当接するように、曲率中心及び
曲率半径等の各寸法が設定される。即ち、前記上側クリ
ンパ25によって、突刺部7,8の先端を加締め成形す
る際、図5に示したように、一方の突刺部7が対応する
成形用型面25aに当接しているにも関わらず、他方の
突刺部8とそれに対応する成形用型面25bとの間には
隙間が生じていると、図6に示すように、下側クリンパ
23と上側クリンパ25との間で電気接続端子42が傾
きを生じる虞がある。
【0035】そして、そのまま加締め付けが進行する
と、図7(a)に示すように、突刺部7,8の座屈が生
じたり、図7(b)に示すように、突刺部7,8の先端
の曲げ状態が適正にならず、安定した電気接続が得られ
なくなく可能性がある。そこで、本実施形態の電線接続
端子42のように、一方の突刺部7の上に他方の突刺部
8が折り重なるようにこれら突刺部7,8を折り返し変
形させる場合には、電気接続端子42の突刺部7,8の
各先端が同時にそれぞれの成形用型面25a,25bに
当接するように設定する必要がある。
【0036】又、図8に示したように、電気接続端子4
2における突刺部7,8の装備数が複数対であるなら
ば、一方の突刺部7(8)の上に折り重ねる他方の突刺
部8(7)を、各対毎に逆にするとよい。即ち、電気接
続端子42の平面部6の基端側に立設された一対の突刺
部7,8は、図9に示したように、フラット回路体1の
被覆5及び導体4を貫通した一方の突刺部7の先端が、
前記平面部6側へ反転されて再び導体4に突き刺される
と共に、他方の突刺部8の先端が、前記一方の突刺部7
の先端を前記平面部6方向へ付勢するように該一方の突
刺部7の先端の上に重ね合わせられることにより、該フ
ラット回路体1に接続される。
【0037】一方、前記平面部6の先端側に立設された
一対の突刺部7,8は、図10に示したように、フラッ
ト回路体1の被覆5及び導体4を貫通した一方の突刺部
8の先端が、前記平面部6側へ反転されて再び導体4に
突き刺されると共に、他方の突刺部7の先端が、前記一
方の突刺部8の先端を前記平面部6方向へ付勢するよう
に該一方の突刺部8の先端の上に重ね合わせられること
により、該フラット回路体1に接続される。
【0038】このようにすると、図5に示したように、
加締め処理時に互いに対を成す突刺部7,8が同時にそ
れぞれの成形用型面25a,25bに当接しない場合で
も、各対毎にそれぞれ逆向きに傾こうとする捻り力が作
用して相殺し合うため、図6に示したような電気接続端
子42の傾きが発生せず、確実に良好な加締め処理を行
うことができる。従って、前記成形用型面25a,25
bは、電気接続端子42の突刺部7,8の各先端が同時
にそれぞれの成形用型面25a,25bに当接するよう
に、曲率中心及び曲率半径等の各寸法を厳密に管理する
必要がなく、加工精度の管理を簡略できる。
【0039】尚、本発明の端子加締め方法及び装置は、
上記実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明
の趣旨に基づいて種々の形態を採りうることは言うまで
もない。例えば、上記実施形態の端子加締め装置21に
おける上側クリンパ25の成形用型面25a,25b
は、一方の突刺部7の上に他方の突刺部8が折り重なる
ように構成されているが、図12に示した上側クリンパ
13の成形用型面13a,13bのように、突刺部7,
8の先端側を互いに接近する方向に同形状に折り返す端
子加締め装置に応用することもできる。
【0040】
【発明の効果】上述した如き本発明の端子加締め方法及
び装置によれば、上側クリンパを下側クリンパと接近す
る方向に相対移動させて、電気接続端子における突刺部
の各先端を、フラット回路体に貫通させると共に互いに
接近する方向に折り返し変形させる際には、前記フラッ
ト回路体が各突刺部の外側面に沿って相対移動可能に設
けた端子用ガイドと回路体押さえとで挟持されると共
に、前記電線接続端子の各突刺部が前記端子用ガイドに
より倒れを規制された状態となる。
【0041】そこで、前記電気接続端子を前記フラット
回路体に導通接続する加締め工程において、前記突刺部
が該フラット回路体を貫通する際には、該フラット回路
体が面方向の微少変位や振動を防止されると共に突き刺
される部分を緊張状態とされるので、前記突刺部の先端
との位置関係が安定し、該突刺部はバランス良く突き刺
さることができる。
【0042】又、端子用ガイドにより倒れを規制された
電線接続端子の各突刺部は、ブレることなく安定して各
先端が互いに接近する方向に折り返し変形することがで
き、座屈による加締め不良が生じ難くなり、安定して高
品位の加締め処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る端子加締め装置を用
いた端子加締め方法を説明する為の断面図である。
【図2】図1に示した端子加締め装置の加締め処理完了
時の状態を示す断面図である。
【図3】図1に示した端子加締め装置によってフラット
回路体に加締め付けられた電気接続端子の横断面図であ
る。
【図4】図1に示した上側クリンパの成形用型面を示す
断面図である。
【図5】図4に示した上側クリンパの成形用型面を適正
化しなかった場合の問題点を説明する為の断面図であ
る。
【図6】図4に示した上側クリンパの成形用型面を適正
化しなかった場合の問題点を説明する為の断面図であ
る。
【図7】図6に示した状態で加締め付けを進行させた場
合の電気接続端子の横断面図である。
【図8】フラット回路体に加締め付けられる電気接続端
子の変形例を示す要部斜視図である。
【図9】図8のIX−IX断面矢視図である。
【図10】図8のX−X断面矢視図である。
【図11】フラット回路体に加締め付けられる電気接続
端子の要部斜視図である。
【図12】従来の端子加締め装置を用いた端子加締め方
法を説明する為の断面図である。
【図13】図12に示した端子加締め装置の加締め処理
完了時の状態を示す断面図である。
【図14】フラット回路体に加締め付けられた電気接続
端子の横断面図である。
【図15】図13に示した従来の端子加締め装置におい
て、電気接続端子が位置ずれした状態の断面図である。
【図16】図13に示した従来の端子加締め装置におい
て、電気接続端子の位置ずれによって突刺部が座屈した
状態の断面図である。
【符号の説明】
1 フラット回路体 4 導体 5 絶縁被覆 6 平面部 7,8 突刺部 21 端子加締め装置 23 下側クリンパ 25 上側クリンパ 25a,25b 成形用型面 27,28 端子用ガイド 32,33 回路体押さえ 42 電気接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大沼 雅則 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内 Fターム(参考) 5E051 JA01 JA07 JB10 5E077 BB05 BB11 BB32 DD11 FF08 HH02 HH07 JJ20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接続端子における平面部の両側縁に
    立設された少なくとも一対の突刺部の各先端を、フラッ
    ト回路体の被覆及び導体に貫通させた後、互いに接近す
    る方向に折り返すことで、前記電気接続端子を前記フラ
    ット回路体に導通接続する端子加締め方法であって、 前記各突刺部の外側面に沿って相対移動可能に設けた端
    子用ガイドにより、下側クリンパ上に設置された前記電
    気接続端子の各突刺部の倒れを規制すると共に、前記端
    子用ガイドの上方に対向配置された回路体押さえと該端
    子用ガイドにより、上側クリンパと前記電気接続端子と
    の間に配置された前記フラット回路体を弾性的に挟持し
    ながら、 前記上側クリンパを前記下側クリンパと接近する方向に
    相対移動させて、対峙する前記突刺部の各先端をフラッ
    ト回路体の被覆及び導体に貫通させた後、該上側クリン
    パの成形用型面によって互いに接近する方向に折り返し
    変形させることを特徴とする端子加締め方法。
  2. 【請求項2】 前記上側クリンパの成形用型面によっ
    て、前記フラット回路体を貫通した一対の突刺部の一方
    の先端が、前記平面部側へ反転されて再び導体に突き刺
    されると共に、他方の先端が、前記一方の先端を前記平
    面部方向へ付勢するように前記一方の先端の上に重ね合
    わせられることを特徴とする請求項1に記載の端子加締
    め方法。
  3. 【請求項3】 電気接続端子における平面部の両側縁に
    立設された少なくとも一対の突刺部の各先端を、フラッ
    ト回路体の被覆及び導体に貫通させた後、互いに接近す
    る方向に折り返すことで、前記電気接続端子を前記フラ
    ット回路体に導通接続する端子加締め装置であって、 前記電気接続端子の平面部の下面を支持する下側クリン
    パと、 前記下側クリンパの上方に対向配置されると共に、該下
    側クリンパと接近する方向に相対移動されることで、互
    いに対峙する前記突刺部の各先端を互いに接近する方向
    に折り返し変形させる成形用型面を有した上側クリンパ
    と、 前記下側クリンパ上に設置される前記電気接続端子の各
    突刺部の外側面に沿って相対移動可能に設けられ、これ
    ら突刺部の倒れを規制する端子用ガイドと、 前記端子用ガイドの上方に対向配置されると共に、前記
    上側クリンパが下側クリンパと接近する方向に相対移動
    する間、該端子用ガイドと協働して前記フラット回路体
    を弾性的に挟持する回路体押さえと、を備えたことを特
    徴とする端子加締め装置。
  4. 【請求項4】 前記上側クリンパの成形用型面によっ
    て、前記フラット回路体を貫通した一対の突刺部の一方
    の先端が、前記平面部側へ反転されて再び導体に突き刺
    されると共に、他方の先端が、前記一方の先端を前記平
    面部方向へ付勢するように前記一方の先端の上に重ね合
    わせられることを特徴とする請求項3に記載の端子加締
    め装置。
JP2000227225A 2000-07-27 2000-07-27 端子加締め方法及び装置 Expired - Fee Related JP3738959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227225A JP3738959B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 端子加締め方法及び装置
GB0118254A GB2366095B (en) 2000-07-27 2001-07-26 Terminal crimping method and terminal crimping apparatus
DE10136082A DE10136082C5 (de) 2000-07-27 2001-07-26 Verfahren zum Vercrimpen und Anschlussklemmencrimpvorrichtung
US09/915,562 US6477771B2 (en) 2000-07-27 2001-07-27 Terminal crimping method and terminal crimping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227225A JP3738959B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 端子加締め方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043015A true JP2002043015A (ja) 2002-02-08
JP3738959B2 JP3738959B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18720710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227225A Expired - Fee Related JP3738959B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 端子加締め方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6477771B2 (ja)
JP (1) JP3738959B2 (ja)
DE (1) DE10136082C5 (ja)
GB (1) GB2366095B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184548A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 平型ケーブルと電気接続子との導通接続方法
FR2819945A1 (fr) * 2001-01-23 2002-07-26 Fci Automotive France Outil et dispositif de sertissage pour circuit souple et station de sertissage munie d'un tel dispositif
ITTO20010366A1 (it) * 2001-04-13 2002-10-13 Framatome Connectors Int Unita' per l'aggraffatura di terminali elettrici su rispettive piste conduttive di un cavo piatto.
DE20307271U1 (de) * 2003-05-09 2003-07-24 Tien David Pressvorrichtung für Dünnfilm-Schaltungen und Anschlüsse
JP4839014B2 (ja) 2005-04-07 2011-12-14 矢崎総業株式会社 端子金具付きフラット回路体の製造方法、及び該端子金具付きフラット回路体の製造型、並びに該端子金具付きフラット回路体の製造装置
JP4500254B2 (ja) * 2005-12-26 2010-07-14 矢崎総業株式会社 フラット回路体
US20100087103A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Tyco Electronics Corporation Electrical termination

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL261728A (ja) * 1954-05-24
GB1474249A (en) * 1974-01-09 1977-05-18 Amp Inc Electrical contact for flat conductor cable
US3924917A (en) * 1974-04-30 1975-12-09 Elco Corp Flat cable termination method and apparatus
US4490904A (en) * 1982-05-03 1985-01-01 Burndy Corporation Apparatus and method for installing electrical connectors on flat conductor cable
DE3784238T2 (de) * 1987-02-10 1993-09-09 Whitaker Corp Verfahren und einrichtung zur gestaltung von kabelbaeumen.
JPH0631652Y2 (ja) * 1990-04-06 1994-08-22 矢崎総業株式会社 圧接端子
US5414926A (en) * 1992-10-09 1995-05-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal crimping apparatus
JP2812128B2 (ja) * 1993-03-08 1998-10-22 住友電装株式会社 端子圧着装置
JPH08222343A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Yazaki Corp 端子圧着装置及び端子圧着方法
DE19948261A1 (de) * 1999-10-07 2001-04-12 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontakt zur Kontaktierung von Flachfolienleitern

Also Published As

Publication number Publication date
GB0118254D0 (en) 2001-09-19
US6477771B2 (en) 2002-11-12
JP3738959B2 (ja) 2006-01-25
DE10136082C5 (de) 2010-06-02
GB2366095B (en) 2002-08-07
GB2366095A8 (en) 2002-06-25
US20020013084A1 (en) 2002-01-31
DE10136082C2 (de) 2003-10-30
GB2366095A (en) 2002-02-27
DE10136082A1 (de) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659814B2 (en) Male terminal fitting and method of manufacture
JP2812128B2 (ja) 端子圧着装置
JPH0622927Y2 (ja) 圧接ターミナル
JP3265424B2 (ja) ケーブルコネクタ及びその結線方法
US6652310B2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
JP3731783B2 (ja) 端子の圧着方法および圧着装置
JP3738959B2 (ja) 端子加締め方法及び装置
JP3734138B2 (ja) フラットケーブル用ターミナル
JPS6018107B2 (ja) 電気的接続アセンブリ
JP2007059304A (ja) 端子付き電線とその製造方法
JP4101446B2 (ja) 電気接続端子
JP2002042941A (ja) 電気接続端子
KR101839922B1 (ko) 플렉시블 케이블 커넥터
JPH0684574A (ja) 端子圧着装置
JP3852920B2 (ja) ピアシング端子の接続構造
JP4205328B2 (ja) フラットケーブルと接続端子との接続方法
JP2002231355A (ja) 端子加締め方法及び装置
EP1691452A2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
JP3269809B2 (ja) 圧接電気コネクタ
JPH11329535A (ja) 電気端子
JP3923318B2 (ja) フラットケーブルと配線回路体との接続部及びフラットケーブルと配線回路体との接続方法
JP3224013B2 (ja) 圧接コネクタの製造方法および圧接端子に対する圧接装置
JP4234336B2 (ja) フラットケーブルと接続端子の接続方法及び接続装置
JP2003203741A (ja) 端子と配線材の接続方法及び同装置
JP3683767B2 (ja) フラット回路体の分岐端末構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees