JP2002034645A - 液体塗布容器 - Google Patents

液体塗布容器

Info

Publication number
JP2002034645A
JP2002034645A JP2000228096A JP2000228096A JP2002034645A JP 2002034645 A JP2002034645 A JP 2002034645A JP 2000228096 A JP2000228096 A JP 2000228096A JP 2000228096 A JP2000228096 A JP 2000228096A JP 2002034645 A JP2002034645 A JP 2002034645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
container
mouth
peripheral wall
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000228096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tsubaki
辰男 椿
Haruo Tsuchida
治夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2000228096A priority Critical patent/JP2002034645A/ja
Publication of JP2002034645A publication Critical patent/JP2002034645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器体2に着脱自在に嵌合させるとともに、下
面より軸10を介して容器体下部へ先端の塗布具11を垂下
してなるキャップ3と、軸及び塗布具の付着液を削ぎ落
とすための扱13とを備えた液体塗布容器であって、出来
るだけ少ない部材で、しかも扱の使用時の外れをより確
実に防止でき、液漏れの心配もない優れた液体塗布容器
を提案する。 【解決手段】柔軟な扱部材4を、剛性ある材質で形成し
た特殊構成の固定部材5により容器体2に固定して上記
目的を達成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体塗布容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液体塗布容器として、液状の化粧品を収
納した筒状胴部上に口頚部を起立した容器体と、容器体
口頚部に着脱自在に嵌合させたキャップより、先端にブ
ラシや化粧筆などの塗布具を備えた軸を容器体内へ垂設
したものが知られている。
【0003】これらの塗布容器はには、その軸及び塗布
具に付着した不必要な液を削ぎ落とす目的で「扱」を設
けている。この扱は、ゴム等の柔軟で弾力性に富む材質
で形成され、容器体とは別部材として一般に口頚部内面
部位に取り付けられている。
【0004】具体的な扱の取り付け構造として、例え
ば、図6に示す如く、容器体50を、上端を開口した有底
筒状の第1部材50a と、該部材内周上部に嵌合させた筒
部51の上面内周縁より、内面に係止突条52を突周設した
口頚部53を起立してなる第2部材50b と、第2部材下端
に嵌着した環状のシール材50c とで構成し、一方、口頚
部53内周に周壁54を嵌合するとともに、周壁54外周に突
設した係合突条55を係止突条52下面に乗り越え係合させ
て容器体に装着し、下端縁よりテーパ状の扱56を、上端
縁より外方へフランジ57をそれぞれ突設した扱部材58を
設けることにより、キャップ59より垂設した軸60の外面
に扱56内周縁を摺動可能に嵌合させている。尚、図中61
はブラシ等の塗布具である。
【0005】この様に扱部材58を確実に固定するための
係止突条52を口頚部53内に設けると容器体50を一体に形
成することが出来ないため複雑な構造になり、安価に販
売することを目的とする場合は極めて不都合である。し
かも一体に形成された容器体と比較してジョイント部分
の液の漏出の可能性がある。従って、口頚部に突起を設
けないで直接扱部材を嵌合させたものも試みられたが、
当然外れ易くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な点を
考慮してなされたもので、出来るだけ少ない部材で、し
かも扱部材の使用時の外れをより確実に防止でき、液漏
れの心配もない優れた液体塗布容器を提案するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本請求項1発明の液体塗
布容器は上記課題を解決するため、筒状胴部6上に口頚
部7を起立した容器体2と、容器体2の口頚部7に着脱
自在に周壁8を嵌合させるとともに、下面より軸10を介
して容器体内下部へ先端の塗布具11を垂下してなるキャ
ップ3とを備えた液体塗布容器に於いて、容器体2の口
頚部7内面に密嵌した周壁12下部より、軸10及び塗布具
11の付着液を削ぎ落とすための扱13を内方へ窄むテーパ
状に延設するとともに、周壁12上端縁より口頚部7上面
にフランジ14を延設してなる柔軟で弾力性に富む材質で
形成された扱部材4と、口頚部7外周に凹凸係合手段A
により上方への抜け出しを防止して嵌合筒15を嵌合させ
るとともに、嵌合筒15の上端縁より扱部材のフランジ14
上面を圧接する固定板16を延設し、且つ、剛性ある材質
で形成した固定部材5とを備えてなることを特徴とする
液体塗布容器として構成した。
【0008】また、請求項2発明の液体塗布容器は、上
記周壁12外周下端部に、容器体口頚部7下面に係合させ
た係合突条26を突周設してなる請求項1記載の液体塗布
容器として構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面を参照して説明する。
【0010】本発明の液体塗布容器1は、容器体2と、
塗布具付きキャップ3と、扱部材4と、固定部材5とを
備えている。
【0011】容器体2は合成樹脂等により形成されたも
ので、筒状の胴部6上に口頚部7を起立した形態のもの
を採用できる。また、口頚部7の外周に固定部材5を係
合させるための凹凸係合手段の一方を構成する突条や凹
溝を設けたり、キャップ3を螺着させるための螺条を設
けたり、或いは廻り止め機構を形成するための周方向多
数の縦突条を設けたものを採用することができ、これら
を併設したものを採用することができる。
【0012】キャップ3も合成樹脂等により形成された
もので、容器体2の口頚部7外周に周壁8を着脱自在に
嵌合するとともに、頂壁9下面より垂設した軸10を介し
て容器体内下部へ先端の塗布具11を挿入した形態のもの
が採用できる。塗布具11としては、ブラシや筆毛等が挙
げられる。図示例ではキャップ3を2部材で構成してお
り、結果として、下部頂壁9aと、上部頂壁9bとを有する
中空の二重頂壁形態を採っている。
【0013】扱部材4は、エラストマー等の柔軟で弾力
性に富む材質で形成されたもので、容器体2の口頚部7
内面に密嵌した周壁12下部より、軸10及び塗布具11の不
必要な液を削ぎ落とすための扱13を内方へ窄むテーパ状
に延設するとともに、周壁12上端縁より口頚部7上面に
フランジ14を延設して構成している。尚、扱部材4の具
体的材質としては、例えば、NBR等のゴム類や低密度
ポリエチレン等の軟質合成樹脂等が使用できる。
【0014】また、固定部材5は剛性のある材質により
形成されたもので、口頚部7外周に凹凸係合手段により
上方への抜け出しを防止して嵌合筒15を嵌合させるとと
もに、嵌合筒15の上端縁より扱部材のフランジ14上面を
圧接する固定板16を延設したものが採用できる。嵌合筒
15は図1の実施例の如く口頚部外周全体を被覆する如く
嵌合させたものであっても、或いは図3,図5に示す如
く口頚部7外周の一部を覆って嵌合させたものであって
も良い。また、固定板16も、図1,図3に示す如く、フ
ランジ上面のみを圧接するものに限らず、図5に示す如
く、周壁12内面を含めて圧接するものであっても良い。
尚、上記凹凸係合手段の具体的構成としては、一方の突
条を他方の突条下面に強制的に乗り越え係合させる手段
や、一方の突部を他方の凹部へ強制的に嵌合させる手段
など、凹部及び凸部を含む強制的な係合手段が挙げられ
る。固形部材5の材質の具体例として、例えば、ポリエ
チレンテレフタレートやポリプロピレン等の比較的硬度
を保てる合成樹脂が挙げられるが、これに限らない。
【0015】以下、各実施例について具体的に説明す
る。図1及び図2に示す実施例に於ける容器体2は、筒
状の胴部6上端縁より肩部17を介して口頚部7を起立し
ている。また、口頚部7の外周上部には廻り止めBを構
成するための縦突条18を周方向多数縦突設しており、口
頚部7外周下部には固定部材5を係止するための凹凸係
合手段Aの一方をなす係止突条19を突周設している。
【0016】本実施例に於ける扱部材4は、容器体口頚
部7内周面に周壁12を密嵌させ、周壁12下端縁より内方
へテーパ状の扱13を延設してその内周縁部を軸10外面に
摺動可能に嵌合させている。また、フランジ14の内周上
端縁には固定部材5係合用の段部20を周設している。更
に、本実施例に於ける固定部材5は、嵌合筒15の内面上
部に周方向多数の縦突条21を縦突設して口頚部7外周の
縦突条18とで廻り止めBを形成しており、また、嵌合筒
15内面下部には口頚部7の係止突条19に乗り越え係合し
て上方への抜け出しを防止する凹凸係合手段の一方とし
ての係合突条22を突周設している。また、嵌合筒15外周
上部には螺条23を周設しており、該螺条23にキャップ周
壁8内周の螺条24を螺着させている。更に、固定板16の
先端下面より係合突条部25を突設して段部20に係合して
いる。
【0017】図3及び図4は他の実施例を示し、本実施
例に於いて容器体2は、口頚部7の外周上端部を縮径
し、該縮径部7aに凹凸係合手段Aの一方としての係止突
条19を突周設している。また、口頚部7外周上部に螺条
23を周設している。本実施例の扱部材4は、周壁12下端
を口頚部7下端より下方まで延設し、その下方突出部分
外方に口頚部7下面に当接係合する係合突条26を突周設
している。更に、固定部材5は、縮径部7a外周に下部を
嵌合させ、その内面に突周設した係合突条22を口頚部7
の係止突条19に乗り越え係合して嵌着しており、固定板
16は扱部材4上面を圧接するリング板状をなしている。
本実施例の場合には前実施例の場合と相違してキャップ
3の周壁8が直接口頚部7外周に螺着される如く構成し
ている。
【0018】本実施例では塗布具11を上方へ引き抜く際
に、柔軟で弾力性に富む材質で形成された扱13先端部を
塗布具11が押し上げるとともに、扱13基端部の扱部材周
壁12を外方へ押し出す如く屈折して係合突条26を口頚部
7下面に圧接するため、より確実に扱部材4の抜け出し
防止を図れるように構成している。
【0019】図5に示す実施例では、図3に示す実施例
に於いて、扱部材4の周壁12上部内面に帯状の凹部27を
形成しており、また、固定部材5の固定板16が、扱部材
のフランジ上面から凹部に至る断面逆L字状をなす環状
に形成されている。その他の点は図3の実施例と同様で
ある。
【0020】上記の如く構成した液体塗布容器を使用す
るに当たっては、例えば、図1の状態からキャップ3を
回動させて上方へ引くと、収納液に浸された塗布具11が
上昇して扱13先端の孔内を通って上方へ引き抜かれる。
この際、扱13により軸10に付着した液や塗布具11に過剰
に付着した液を削ぎ落とし、ボタ落ちのない、塗布が行
い易い含浸量として引き抜かれる。使用後は、塗布具11
を口頚部7上端開口より挿入し、キャップ3を螺着して
元の状態に戻す。
【0021】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の液体塗布容
器は、既述構成としたことにより、出来るだけ少ない部
材で、しかも扱部材の使用時の外れをより防止でき、液
漏れの心配もない。また、剛性のある材質で形成された
固定部材により、柔軟で弾力性に富む材質の扱部材を固
定しているため、両者に若干の寸法誤差があったとして
も確実に固定することが出来、扱部材の使用時の外れを
より確実に防止できるものである。
【0022】また、扱部材周壁外周下端部に、容器体口
頚部下面に係合させた係合突条を突周設したものにあっ
ては、更に確実に扱部材の抜け出しを防止できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半断面図である。
【図2】同実施例の要部拡大断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す半断面図である。
【図4】同実施例の要部拡大断面図である。
【図5】本発明の更に他の実施例を示す要部拡大断面図
である。
【図6】従来の液体塗布容器に一例を示す半断面図であ
る。
【符号の説明】
2…容器体,3…キャップ,4…扱部材,5…固定部
材,6…胴部,7…口頚部,8…周壁,10…軸,11…塗
布具,12…周壁,13…扱,14…フランジ,15…嵌合筒,
16…固定板,A…凹凸係合手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E014 PA01 PB03 PC03 PE25 PF10 3E084 AA02 AA12 AA24 AB01 BA02 CA01 CC03 DA01 DB12 DC03 FA09 FB01 GA04 GB04 KB10 LG01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状胴部6上に口頚部7を起立した容器体
    2と、容器体2の口頚部7に着脱自在に周壁8を嵌合さ
    せるとともに、下面より軸10を介して容器体内下部へ先
    端の塗布具11を垂下してなるキャップ3とを備えた液体
    塗布容器に於いて、容器体2の口頚部7内面に密嵌した
    周壁12下部より、軸10及び塗布具11の付着液を削ぎ落と
    すための扱13を内方へ窄むテーパ状に延設するととも
    に、周壁12上端縁より口頚部7上面にフランジ14を延設
    してなる柔軟で弾力性に富む材質で形成された扱部材4
    と、口頚部7外周に凹凸係合手段Aにより上方への抜け
    出しを防止して嵌合筒15を嵌合させるとともに、嵌合筒
    15の上端縁より扱部材のフランジ14上面を圧接する固定
    板16を延設し、且つ、剛性ある材質で形成した固定部材
    5とを備えてなることを特徴とする液体塗布容器。
  2. 【請求項2】上記周壁12外周下端部に、容器体口頚部7
    下面に係合させた係合突条26を突周設してなる請求項1
    記載の液体塗布容器。
JP2000228096A 2000-07-28 2000-07-28 液体塗布容器 Pending JP2002034645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228096A JP2002034645A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 液体塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228096A JP2002034645A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 液体塗布容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002034645A true JP2002034645A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18721455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228096A Pending JP2002034645A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 液体塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002034645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111031844A (zh) * 2017-09-01 2020-04-17 莱雅公司 带有卡口闭合件的杆和装备有该杆的装置
US20220161971A1 (en) * 2019-02-28 2022-05-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Cap and container

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111031844A (zh) * 2017-09-01 2020-04-17 莱雅公司 带有卡口闭合件的杆和装备有该杆的装置
US11583057B2 (en) 2017-09-01 2023-02-21 L'oreal Stem with bayonet closure and device equipped therewith
US20220161971A1 (en) * 2019-02-28 2022-05-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Cap and container
US11724862B2 (en) * 2019-02-28 2023-08-15 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Cap and container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255060B2 (ja) 塗布容器
US5361934A (en) Pop-up straw for juvenile drinking cup
KR101676784B1 (ko) 도포기 부착 용기
JP2002526343A (ja) 容器と、供給弁および解放可能な出荷用別体内部シールを有する蓋
EP2301377A2 (en) Liquid container with application function
US4002411A (en) Ball type dispensing package
JP2003310346A (ja) 液体容器
JP2002034645A (ja) 液体塗布容器
JP2002034647A (ja) 液体塗布容器
JP2002034646A (ja) 液体塗布容器
TWI774960B (zh) 化妝品容器
JP3251550B2 (ja) 液塗布容器
JP3325180B2 (ja) 容 器
JP5026030B2 (ja) 化粧料塗布具
JP3003064U (ja) 液体容器の口栓装置
JP2526016Y2 (ja) 非円形容器の閉蓋装置
JP7421940B2 (ja) 塗布容器
JP2554679Y2 (ja) 液体化粧料容器
JP2001278365A (ja) 液体容器
JP2001000239A (ja) 液状化粧料容器
JPS6317383Y2 (ja)
JP2004256148A (ja) 簡易塗布容器
JPS6117699Y2 (ja)
JPH03899Y2 (ja)
JPS6239807Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725