JP3003064U - 液体容器の口栓装置 - Google Patents

液体容器の口栓装置

Info

Publication number
JP3003064U
JP3003064U JP1994003824U JP382494U JP3003064U JP 3003064 U JP3003064 U JP 3003064U JP 1994003824 U JP1994003824 U JP 1994003824U JP 382494 U JP382494 U JP 382494U JP 3003064 U JP3003064 U JP 3003064U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
liquid container
tip
mouth
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003824U
Other languages
English (en)
Inventor
好幸 助岡
Original Assignee
豊國樹脂工業株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊國樹脂工業株式會社 filed Critical 豊國樹脂工業株式會社
Priority to JP1994003824U priority Critical patent/JP3003064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003064U publication Critical patent/JP3003064U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワンタッチで確実に栓の開閉が行える化粧瓶
等の液体容器1において、内容液の詰め替えが簡単に行
えるようにする。 【構成】 液体容器1の口部2に対し、鍔11を有した
管状の注出口具3を嵌入装着し、これに注出口具3の先
端側14に対応した通孔20を有する外装筒4を被せ
る。この外装筒4は、液体容器1の口部2に対して螺合
締結する。そして、注出口具3に対して棒状の突起栓2
8を有したキャップ体5を嵌合・離脱自在とする。液体
容器1の口部2から外装筒4を外せば、注出口具3の着
脱も簡単に行える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液体容器の口栓装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
化粧瓶等の液体容器において、その口部に、ねじによって着脱するキャップを 設けたものは、使用時におけるキャップの着脱が面倒であると共に、締め込み過 ぎによるキャップの破損が生じ易いという一面を有している。 そのため、液体容器の口部に対し、棒状栓を有した蓋体を使用時に押し込んだ り又は引き抜いたりする構造のものが種々開発されているが、この種構造のもの では、液体容器が倒れた場合等の密栓性に劣り、また蓋体のみを持って液体容器 が持ち上げられた場合等に蓋体のスッポ抜けが生じる等の不具合があった。
【0003】 従来、このような不具合を克服した一例として、実公昭62−19561号公 報に記載の技術を挙げることができる。この技術は、液体容器の口部に弾性材等 によって形成した内筒具を圧入し、使用時には棒状栓を内筒具に対して抜き差し するようにしており、内筒具と棒状栓との密着性を高められるようにして、使用 時にはワンタッチ操作で栓の開閉を確実に行うことができるようになっている。 なお、液体容器の口部から内筒具が抜けるのを防止するため、棒状栓用の通孔を 有したキャップ状の内筒押さえ具を、液体容器の口部に無理嵌めさせてあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このように内筒押さえ具を無理嵌めしてあると、内容液の詰め替えを することができず、液体容器は使い捨てとなり、このようなことは資源の有効活 用が叫ばれる今日の風潮にはそぐわなくなってきている。 一方、液体容器の口部及び内筒押さえ具には、互いを無理嵌め可能にするため に高精度が必要とされていたため、製造コストが高騰化する傾向にあった。
【0005】 そのうえ、液体容器から内容液を注出する場合には、内筒押さえ具の通孔が実 質的な注ぎ口となるため、液切れが悪く、液体容器に沿って液垂れが生じやすい という欠点を有していた。 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであって、使用時にワンタッチで確 実に栓の開閉が行える栓装置において、液体容器に対する内容液の詰め替えを可 能として液体容器の再利用又は有効利用ができるようにすると共に、製造コスト の低廉化を図り、内容液の注出時に液垂れが生じることもないようにした液体容 器の口栓装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。 即ち、本考案は、一端側を液体容器の口部への嵌入筒部とし他端側を口先筒部 とする管状本体を有し該本体の中間外周部に前記液体容器の口部先端へ当接可能 な鍔部を有した注出口具と、該注出口具の口先部を通過突出可能な通孔を有し該 通孔の内側開口周部が前記鍔部に係合可能とされた外装筒と、前記注出口具の口 先部内に挿入可能な突起栓を有した蓋部材とを具備して成り、前記外装筒は前記 液体容器の口部の外周部に螺合可能とされ、前記蓋部材の突起栓外周面と前記注 出口具の口先部内周面とが互いに対応する環状の凹凸により係合・離脱自在とさ れていることを特徴としている。
【0007】 この液体容器の口栓装置において、注出口具と液体容器の口部先端との密着性 をより一層高めるために、前記注出口具を軟質材料により形成することが好まし い。さらに、前記外装筒の通孔の内側開口周部により前記注出口具の鍔部が前記 液体容器の口部先端に液密となるように押圧されているものとすることができる 。
【0008】 また、外装筒の緩み止めのために、前記外装筒に、螺合回転方向において前記 注出口具又は前記液体容器の適所と係合する回止め片を設けることができる。 また、液切れをより良好なものとするために、前記外装筒の通孔から通過突出 された前記注出口具の口先筒部の先端部の内縁側が、先端側にしたがって径外方 に湾曲するアール面に形成されているものとすることができる。
【0009】
【作用】
通常の使用時には、注出口具の口先筒部に対して、蓋部材の突起栓を抜き差し することにより、ワンタッチで確実に栓の開閉が行える。 液体容器の内容液を補充する際には、液体容器の口部に対して螺合装着された 外装筒をねじ回して取り外し、注出口具を液体容器から抜き出せばよい。そして 、内容液の補充後には逆の手順で再度組み付ければよい。
【0010】 注出口具は、外装筒を液体容器の口部へ螺合装着することによって鍔部が液体 容器の口部先端へ強く押圧されるので、高い密着性が得られる。特に、注出口具 を軟質材料で形成すれば、その密着性を一層高めることができる。 注出口具は、外装筒の通孔から口先筒部を通過突出させるようになっているの で、液切れがよい。さらに、口先筒部の先端部の内縁側をアール面に形成したも のでは、さらに液切れがよくなる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 図1は、ガラス瓶等の液体容器1の口部2に対して本考案の口栓装置を実施し た場合の組み立て状態の側断面図であり、図2はこれを分解して示す側面図であ る。この口栓装置は、注出口具3と外装筒4と蓋部材5とを具備して成る。
【0012】 前記注出口具3は、約半分を太く残り半分をやや細くした管状の本体10を有 し、この本体10の中間外周部に、液体容器1の口部2と同径又は若干径小とな る鍔部11が周設されて成る。注出口具3の形成材料には、軟質性を有する樹脂 やゴム(例えばポリエチレン系)等が用いられており、液体容器1の肌面へ押圧 したときの馴染み(密着性)がよくなるようにしてある。
【0013】 本体10における太い方の端部は、液体容器1の口部2に対して隙間なく嵌め 入れることができる嵌入筒部12とされており、その外周面には、図3に示すよ うに水密性及び抜止め作用を一層高めるための2条の環状リブ13が周設されて いる。 また、本体10における細い方の端部は口先筒部14とされており、その先端 開口部は内縁側がアール面14aに形成されて液切れがよくなるようにしてある 。この口先筒部14の内周面には、図3に示すように先端寄りに中グリ状のアン ダーカットを施して、その内径を微妙に径大化させた環状の凹み15が設けられ ている。また奥方寄りには、2条の環状リブ17が形成されている。
【0014】 前記外装筒4は、円筒体の上部側をやや絞ったような形状を有したものであっ て、その上部開口部分が通孔20とされている。この通孔20は、上記注出口具 3の口先筒部14を通過突出可能な内径を有しており、その内側の開口周部には 、注出口具3の鍔部11と係合可能な円環状の押圧リブ21が形成されている。 また外装筒4の下部側内周面には雌ねじ22が設けられており、液体容器1にお ける口部2の外周面に設けられた雄ねじ23と螺合可能となっている。外装筒4 の形成材料には、ポリプロピレン等の一般に多用される樹脂が用いられている。
【0015】 なお、外装筒4には、上記押圧リブ21の内周面に沿って図4に示すように多 数の回止め片25が等配状に突設されている。これら回止め片25は、液体容器 1に対する螺合(締め込み)回転時において注出口具3の鍔部11へ僅かながら 食い込んで、これによって外装筒4の緩みを防止するようになっている。 このような回止め片25は、外装筒4の下端開口部4a等に設けて(図示略) 、液体容器1の適所と係合させるようにしてもよい。
【0016】 前記蓋部材5は、円筒体の上部側を閉塞したような形状を有したものであって 、その閉塞部分27の内側中心部には棒状に垂下する突起栓28が設けられてい る。この突起栓28は、上記注出口具3の口先筒部14内に挿入可能な外径を有 しており、その外周面には、図3に示すように根元寄りを微妙に径大化させた環 状の凸条29が設けられている。この凸条29は、突起栓28を注出口具3の口 先筒部14内へ押し込むに際して、口先筒部14の先端が閉塞部分27に突き当 たったときに、丁度、口先筒部14内に設けられた凹み15とクリック音を発し ながら係合するようになっている。
【0017】 なお、この蓋部材5は、外装筒4の略全部を覆い隠すことができるようになっ ており、意図しない場合に間違って外装筒4を回転させる(緩ませる)ことがな いようにしてある。 この口栓装置を組み立てるには、まず液体容器1の口部2に対して注出口具3 を嵌入装着した後、外装筒4をこの注出口具3に被せるような状態にして口部2 へねじ込む。このとき、外装筒4の通孔20からは注出口具3の口先筒部14が 所定寸法(本実施例では約5mmとした)だけ突出するようになっているので、 内容液の注出時において液切れがよい。
【0018】 外装筒4をしっかりとねじ込むことで、その内側の押圧リブ21が注出口具3 の鍔部11を口部2の先端面へ圧縮加減で押圧し、また注出口具3の嵌入筒部1 2に設けられた環状リブ13(図3参照)が口部2の内周面に強く当接されるの で、口部2と注出口具3との間で液漏れは生じない。 一方、これら注出口具3及び外装筒4に対して蓋部材5を被蓋させた場合、突 起栓28が口先筒部14内へ挿入され、凹み15と凸条29(図3参照)とが係 合したときに、口先筒部14と突起栓28とが環状リブ17(図3参照)を圧縮 させた状態で水密的に当接すると共に、口先筒部14の先端が蓋部材5の閉塞部 分27と圧接された状態になる。そのため、注出口具3と蓋部材5との間でも液 漏れは生じない。
【0019】 液体容器1の内容液が無くなった場合は、蓋部材5を外し、口部2から外装筒 4を緩めて取り除き、注出口具3を引き抜いて口部2を開放状態にし、液体容器 1内へ同一内容液を充填して再利用するか、又は液体容器1内等を洗浄後に別種 の液体を充填して有効利用するかすればよい。 本考案において、液体容器1の形状や材質又は用途等は何等限定されるもので はなく、これに応じて注出口具3、外装筒4、蓋部材5の形状や細部構造等も変 更可能である。
【0020】
【考案の効果】
本考案は、上述の構成を具備するものであって、液体容器の口部に外装筒を螺 合装着させ、この外装筒により注出口具を抜止めさせるようになっているため、 液体容器に対する外装筒の着脱及び注出口具の着脱が簡単に行える。そのため、 液体容器の再利用又は有効利用ができる。
【0021】 注出口具は、外装筒を液体容器の口部へ螺合装着することによって鍔部が液体 容器の口部先端へ強く押圧され、高い密着性が得られるようになっている。また 注出口具を軟質材料で形成すれば、その密着性を一層高めることができる。これ らのことによって液体容器の口部や注出口具及び外装筒を、それほど高精度にす る必要はなく、製造コストの低廉化が図れる。
【0022】 また、このように高い密着性が得られるため、蓋部材の突起栓等を短くでき、 このことも製造コストを低廉化させるうえで有益となる。 注出口具は、外装筒の通孔から口先筒部を通過突出させるようになっているの で、内容液が注出時において外装筒等と干渉することがなく、そのために液切れ がよくなり、液垂れが生じることがない。従って、液体容器を清潔に保てる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す組み立て状態の側断面図
である。
【図2】図1の分解状態を示す側面図である。
【図3】蓋部材の一部及び注出口具を拡大して示す半断
面図である。
【図4】外装筒の底面図である。
【符号の説明】
1 液体容器 2 口部 3 注出口具 4 外装筒 5 蓋部材 10 本体 11 鍔部 12 嵌入筒部 14 口先筒部 14a アール面 15 凹み 20 通孔 25 回止め片 28 突起栓 29 凸条

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側を液体容器(1)の口部(2)へ
    の嵌入筒部(12)とし他端側を口先筒部(14)とす
    る管状本体(10)を有し該本体(10)の中間外周部
    に前記液体容器(1)の口部(2)先端へ当接可能な鍔
    部(11)を有した注出口具(3)と、該注出口具
    (3)の口先部(14)を通過突出可能な通孔(20)
    を有し該通孔(20)の内側開口周部が前記鍔部(1
    1)に係合可能とされた外装筒(4)と、前記注出口具
    (3)の口先部(14)内に挿入可能な突起栓(28)
    を有した蓋部材(5)とを具備して成り、前記外装筒
    (4)は前記液体容器(1)の口部(2)の外周部に螺
    合可能とされ、前記蓋部材(5)の突起栓(28)外周
    面と前記注出口具(3)の口先部(14)内周面とが互
    いに対応する環状の凹凸(29,15)により係合・離
    脱自在とされていることを特徴とする液体容器の口栓装
    置。
  2. 【請求項2】 前記注出口具(3)が軟質材料により形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体容
    器の口栓装置。
  3. 【請求項3】 前記外装筒(4)の通孔(20)の内側
    開口周部により前記注出口具(3)の鍔部(11)が前
    記液体容器(1)の口部(2)先端に液密となるように
    押圧されていることを特徴とする請求項2に記載の液体
    容器の口栓装置。
  4. 【請求項4】 前記外装筒(4)には、螺合回転方向に
    おいて前記注出口具(3)又は前記液体容器(1)の適
    所と係合する回止め片(25)が設けられていることを
    特徴とする請求項1,2又は3に記載の液体容器の口栓
    装置。
  5. 【請求項5】 前記外装筒(4)の通孔(20)から通
    過突出された前記注出口具(3)の口先筒部(14)の
    先端部の内縁側が、先端側にしたがって径外方に湾曲す
    るアール面(14a)に形成されていることを特徴とす
    る請求項1,2,3又は4に記載の液体容器の口栓装
    置。
JP1994003824U 1994-04-13 1994-04-13 液体容器の口栓装置 Expired - Lifetime JP3003064U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003824U JP3003064U (ja) 1994-04-13 1994-04-13 液体容器の口栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003824U JP3003064U (ja) 1994-04-13 1994-04-13 液体容器の口栓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003064U true JP3003064U (ja) 1994-10-11

Family

ID=43139019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003824U Expired - Lifetime JP3003064U (ja) 1994-04-13 1994-04-13 液体容器の口栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003064U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424149U (ja) * 1990-06-20 1992-02-27
JPH04332854A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Idec Izumi Corp 織物欠陥検出器
WO2015004802A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 東罐興業株式会社 キャップ組立体およびその打栓方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424149U (ja) * 1990-06-20 1992-02-27
JPH04332854A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Idec Izumi Corp 織物欠陥検出器
WO2015004802A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 東罐興業株式会社 キャップ組立体およびその打栓方法
US9862528B2 (en) 2013-07-12 2018-01-09 Tokan Kogyo Co., Ltd. Cap assembly and method for capping same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255060B2 (ja) 塗布容器
JP2016055881A (ja) 注出口栓及び注出口栓の組立方法
JP3003064U (ja) 液体容器の口栓装置
JP5046633B2 (ja) ボウルの排水構造
JP6345040B2 (ja) スリットバルブ付きキャップ
JP3904899B2 (ja) 携帯用容器の栓構造
JPH0454118Y2 (ja)
JPH04118348U (ja) 中 栓
JP5371665B2 (ja) キャップ付容器
JPH0331725Y2 (ja)
JPS5811701Y2 (ja) 押出しチュ−ブ
JP3572705B2 (ja) 液体注出用容器
JP4215144B2 (ja) シールされた注出孔付きの合成樹脂製中栓
JPH0754117Y2 (ja) 液体用容器
JP3798232B2 (ja) 液体塗布容器
JP2001322665A (ja) 刷毛付きキャップ
JP2002028129A (ja) 内視鏡の鉗子栓
JPH0754118Y2 (ja) 液体用容器
JPH09308524A (ja) 容 器
JPH0613116Y2 (ja) 液体用容器
JPH0118529Y2 (ja)
JPH078248U (ja) ヒンジキャップ
JPH041091Y2 (ja)
JPS6143580Y2 (ja)
JP2587685Y2 (ja) 液状化粧料塗布具