JP2002034341A - 植生用パネル又はパレット - Google Patents

植生用パネル又はパレット

Info

Publication number
JP2002034341A
JP2002034341A JP2000222344A JP2000222344A JP2002034341A JP 2002034341 A JP2002034341 A JP 2002034341A JP 2000222344 A JP2000222344 A JP 2000222344A JP 2000222344 A JP2000222344 A JP 2000222344A JP 2002034341 A JP2002034341 A JP 2002034341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
panel
resin plate
vegetation
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222344A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Fukuma
福間  晋作
Mitsuo Hosaka
三雄 保坂
Chizuko Minami
チヅ子 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKURAITO KK
Original Assignee
OOKURAITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKURAITO KK filed Critical OOKURAITO KK
Priority to JP2000222344A priority Critical patent/JP2002034341A/ja
Publication of JP2002034341A publication Critical patent/JP2002034341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境上好ましく、40°以上垂直までの法面
乃至壁面に、しかも設置面に曲面がある場合でも敷設す
ることができること。 【解決手段】 本発明の植生用パネル又はパレットは、
樹脂板の表面には苗床を内蔵した円筒を不特定数有し、
該樹脂板の裏面には吸水マットを有することを特徴とす
るもので、図2において、パネル又はパレット本体1に
は円筒5が一体成形により形成され、更にこの円筒5
は、上面内側にフランジ6を有し、この円筒5に苗床4
を収納する。ついで、パネル又はパレット本体1の裏面
に吸水マット2を敷設し、マット押さえ3により吸水マ
ット(例えば不織布など)2を押さえ、マット押さえ3
の両端をリベットで固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、植生用パネル又は
パレットに関するものであり、更に詳しくはコンクリー
ト建造物、電柱等のポール、道路や鉄道線路の両端の法
面、河川の堤防等に敷設される植生用パネル又はパレッ
トに関するものである。
【従来の技術】従来、道路や鉄道線路の両端にある壁
面、河川の堤防等の法面の緑化は、植生材の入った袋体
を法面に固定したものや法面に沿ってガイドレールを敷
設し、このガイドレールに袋体を順次取り付けるように
した法面の緑化方法が知られ、また法面においては吹き
付け工法による芝種子と植生培土を同時にする吹き付け
工法等がある。土嚢下地に土嚢工法の応用例として、法
面の緑化方法(特開平9−53239)があるが植生体
が土嚢であり、固定法も限られている。一方、緑化パネ
ル又はパレットを建築物の壁面に取り付けるものや更に
は特開平5−117059号に記載の如く、建築物の壁
面に植物を育成する手段として、スポンジ状の多孔質変
形材が混入されたコンクリート緑化基盤用コンクリート
多孔体が開示されている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
緑化方法において、特にコンクリート建造物、道路や鉄
道線路の両端にある壁面に設置された緑化パネル等は、
将来これが不要となった場合に、コスト面等を考慮する
と、廃棄処分するしか道はなかったが、このような緑化
パネル等の植栽部材を再利用することに重点をおいて検
討した結果、植栽部材全体を樹脂で形成すると共に、比
較的小スペースであっても、十分な植栽が可能である植
栽形状を見出した。したがって、本発明が解決しようと
する課題は、環境上好ましく、40°以上垂直までの法
面乃至壁面に、しかも設置面に曲面がある場合でも敷設
することができる植生用パネル又はパレットを提供する
ことにある。
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 (1)樹脂板の表面には苗床を内蔵した円筒を不特定数
有し、該樹脂板の裏面には吸水マットを有することを特
徴とする植生用パネル又はパレット。 (2)樹脂板の上下端が長手方向に沿って互いに勘合し
得る凹凸を有し、該樹脂板の裏面には吸水マットを有
し、かつ該樹脂板の表面には苗床を内蔵した円筒を不特
定数有することを特徴とする前記第1項に記載の植生用
パネル又はパレット。 (3)樹脂板に設けられた円筒の上部の側壁に開口部を
有すると共に該円筒の下部の側壁に孔を有することを特
徴とする前記第1項又は第2項に記載の植生用パネル又
はパレット。 (4)樹脂板が2枚の樹脂板からなり、これらは半円の
対称形であると共に、これらは接続したとき、円筒状と
なることを特徴とする前記第1項乃至第3項のいずれか
に記載の植生用パネル又はパレット。 (5)樹脂板がABS樹脂であることを特徴とする前記
第1項乃至第4項のいずれかに記載の植生用パネル又は
パレット。
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して実施の形態を具体的に説明するが、本発明は、これ
らの実施の形態に限定されるものではない。本願第1項
の発明は、樹脂板の裏面には吸水マットを有し、かつ該
樹脂板の表面には苗床を内蔵した円筒を不特定数有する
ことを特徴とする植生用パネル又はパレットであり、図
1は、本発明の植生用パネル又はパレットを示す平面図
である。図1において、樹脂板からなるパネル又はパレ
ット本体1は、裏面に吸水マット2を有し、パネル又は
パレット本体1と吸水マット2は長手方向に端部がコの
字型枠6に挿入されてピン乃至ボルト7で固定される。
また該パネル又はパレット本体1の表面には、円筒5が
ねじ込み8により設置される。円筒5の下端はネジ山8
aを有しており、またパネル又はパレット本体1の円筒
5の勘合部には、ネジ山8bを有し、両者は、これらの
ネジ山8aと8bとがねじ込まれて固定される。この円
筒5には苗床4が収納されている。この円筒5に苗床4
を収納した後、パネル又はパレット本体1に接合する。
この本体1に設置された状態で、円筒5の上端はパネル
又はパレット上に降った雨水を取り入れるための開口部
9を有している。この苗床4は、ロックウール又は石綿
中に培土をサンドイッチ状又は鯛焼きのアンコ状に入れ
て形成される。この培土は、泥炭、バーク、ピートモ
ス、化成肥料、バーミキュライト等を適宜混合して形成
される。この培土を円筒(又はポットともいう)中に内
蔵させることにより、植物は長年生育することができ
る。ついで、パネル又はパレット本体1の裏面に吸水マ
ット2を敷設し、マット押さえ3により吸水マット2を
押さえ、マット押さえ3の両端をリベット3aで固定す
る。このマット押さえ3はフラットな板からなってい
る。この材質は、好ましくはアルミニウム製がよい。本
発明の植生用パネル又はパレットは、四隅に取付け用穴
1a,1b,1c,1dを有しており、所望の場所に取
り付けることができる。次に、図2は、本発明の植生用
パネル又はパレットの別の例を示す平面図である。図2
は、本願第2項の発明であって、図2において、本体パ
ネル又はパレット1には円筒5が一体成形により形成さ
れており、更にこの円筒5は、上面内側にフランジ6を
有し、この円筒5に苗床4を収納する。この際、フラン
ジ6を有するため苗床4は抜け落ちることがない。つい
で、パネル又はパレット本体1の裏面に吸水マット2を
敷設し、マット押さえ3により吸水マット(例えば不織
布など)2を押さえ、マット押さえ3の両端をリベット
3aで固定する。このマット押さえ3はフラットな板か
らなっている。この材質は、好ましくはアルミニウム製
がよい。図3は、図2の植生用パネル又はパレットの縦
方向に切断してみた断面図であり、図4は、図2の植生
用パネル又はパレットの縦方向に切断してみた断面図で
ある。図3及び図4において、パネル又はパレット本体
1には、円筒5を有し、この円筒5の上端は、パネル又
はパレット本体上に降った雨水を取り入れるための開口
部9を有すると共に該円筒部の下部には余剰の雨水の吐
き出し口用の切り口乃至孔10を有する。またパネル又
はパレット本体1の上下端には、それぞれ合いざくり用
の凹部11と凸部12があり、これらを勘合して敷設す
ると、互いに嵌め合い、接続表面は平坦になる。またパ
ネル又はパレット本体1の大きさは、所望のものとする
ことができるが、好ましくは900mm×200mm程
度が、法面が縦方向屈曲していても曲面が大きい(半径
1.0m上)場合には、その曲面に沿って敷き並べるこ
とができるので好ましい。本発明では、横型の植生用パ
ネル又はパレットについて説明したが、縦型の植生用パ
ネル又はパレットを作製する場合には、苗床4を内蔵し
た円筒5を開口部を上にして設置すればよい。本発明の
植生用パネル又はパレットは、建造物や道路の両端壁等
に使用されるので、全天候型が好ましく、日光の輻射熱
による劣化、強風等による破損がないように、樹脂、特
に合成樹脂、合成ゴム等が用いられる。特に好ましくA
BS樹脂である。この植生用パネル又はパレットでは、
土壌がなくても苗床にはある程度の保水性を保たせると
共に、植物が根づくように石綿やロックウールを使用
し、更にその下には透水性のある不織布をパネル又はパ
レット全体に敷き詰める。更にまたパネル又はパレット
本体1を構成する樹脂は、耐衝撃性が大きいものが好ま
しく、例えば、ABS樹脂が最も好ましいばかりでな
く、この樹脂は、再生品として利用することから、環境
上何ら問題がない。この他、樹脂板の材質としては、天
然、合成の樹脂又はゴムを使用してもよい。前述の如
き、植生用パネル又はパレットは、コンクリート建造
物、道路や鉄道線路の両端の法面、河川の堤防等に敷設
することができる。この際、植生用パネル又はパレット
の取付け手段は、通常の方法でよく、この技術分野にお
いて周知である。本願第4項の発明である植生用パネル
又はパレットの別の例を挙げると、樹脂板(パネル又は
パレット本体1)が2枚の樹脂板からなり、これらは半
円の対称形であると共に、これらは接続して円筒状とし
たことを特徴とする植生用パネル又はパレットである。
図5は、本発明の植生用パネル又はパレットを電柱の如
きポールに設置する場合を示す断面図である。図5にお
いて、樹脂板(パネル又はパレット本体1)が2枚の樹
脂板からなり、これらは半円の対称形であり、樹脂板の
表面には苗床囲い13を差し込むための孔16を有して
いる。この孔16は、パネル又はパレット本体1に36
個設けられている。この苗床囲い13は連続しており、
苗床囲い13内に苗床4を入れた後、この苗床囲い13
を前記の孔17へパネル又はパレット本体1の裏面側か
ら差し込むように設置する。一方、電柱等のコンクリー
ト製ポールの周囲には予め所定の厚み(例えば5mm)
の透水マット又は吸水マットを取付けておく。ついで前
記の2枚の半円の対称形であるパネル又はパレット本体
1を両端の接続部16でそれぞれボルト・ナット14、
15で連結・固定する。この接続のうち、一端は蝶番で
もよい。また前記の苗床囲い13は、上下に本体表面か
ら10mmの開口部18を有し、この開口部18に雨水
がパネル又はパレットの表面を伝わって上部開口部18
から苗床4に入り、苗床4を灌水した後、余分の雨水は
下部の開口部19から流れ出るようになっている。この
開口部18及び19は、一例として切り欠きにより形成
することができる。本発明に用いられる苗床4には、あ
る程度の保水性を保たせると共に、植物が根づくように
石綿やロックウールを使用し、更にその下には透水性の
ある不織布をパネル又はパレット全体に敷き詰める。ま
た苗床囲い13内の苗床4は、植物が生育するのに十分
な大きさを有するように設計され、しかも根が互いに干
渉されることなく、平均に育成されるように、円筒5が
配置されている(例えば、円筒径は120mmφ)。ま
た透水マット2は、パネル又はパレットに予め取り付け
て置くか又はパネル又はパレット装着前にポール20に
取り付けるが、本発明では、パネル又はパレット装着前
に電柱等のポール20に取り付けておくことが好まし
い。
【発明の効果】本発明の植生用パネル又はパレットは、
樹脂板の裏面には吸水マットを有し、かつ、該樹脂板の
表面には苗床を内蔵した円筒を不特定数有することによ
り、環境上好ましく、40°以上垂直までの法面乃至壁
面に、しかも設置面に曲面がある場合でも敷設すること
ができる。また本発明では、樹脂板の上下端が長手方向
に沿って合いざくり用の凹凸を有することにより、表面
が平に接合できると共に、接合部が外れることがない。
本発明において、樹脂板に設けられた円筒の上部の側壁
に開口部を有すると共に該円筒の下部の側壁に孔を有す
ることにより、上部の側壁に開口部を有することによ
り、パネル又はパレット表面を伝わってきた雨水を十分
取り入れることができる。また該円筒の下部の側壁に孔
を有することにより余分の雨水を排水するためである。
本発明において、樹脂板が2枚の樹脂板からなり、これ
らは半円の対称形であると共に、これらは接続して円筒
状とすることにより、ポールの如き円柱にも容易に取付
けができるものである。更に樹脂板がABS樹脂である
ことにより、再生品として利用することができ、更に、
環境上何ら問題がないので好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の植生用パネル又はパレットを示す平面
図である。
【図2】本発明の植生用パネル又はパレットの別の例を
示す平面図である。
【図3】図2の植生用パネル又はパレットの縦方向に切
断してみた断面図である。
【図4】図2の植生用パネル又はパレットの縦方向に切
断してみた断面図である。
【図5】本発明の植生用パネル又はパレットを電柱の如
きポールに設置する場合を示す断面図である。
【符号の説明】
1 樹脂板またはパネル又はパレット本体 2 吸水マット 3 マット押さえ 4 苗床 5 円筒又はポット 6 フランジ 7 ボルト 8 ネジ山 9 開口部 10 孔又は開口部 11 凹部(嵌め込み用) 12 凸部(嵌め込み用) 13 苗床囲い 14,15 ボルト・ナット 16 接続部 17 パネル又はパレット本体の孔 18,19 切り欠き 20 ポール 1a,1b,1c,1d 取付け用穴 3a リベット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 チヅ子 鹿児島市明和2−23−1 Fターム(参考) 2B022 AB02 AB04 BA01 BA04 BA06 BA14 BA16 BA21 BA23 CA04 2B027 NC05 NC12 NC24 NC27 NC32 NC43 ND02 NE01 NE08 QA02 TA04 TA27 2D018 DA06 2D044 DA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂板の表面には苗床を内蔵した円筒を
    不特定数有し、該樹脂板の裏面には吸水マットを有する
    ことを特徴とする植生用パネル又はパレット。
  2. 【請求項2】 樹脂板の上下端が長手方向に沿って互い
    に勘合し得る凹凸を有することを特徴とする請求項1に
    記載の植生用パネル又はパレット。
  3. 【請求項3】 樹脂板に設けられた円筒の上部の側壁に
    開口部を有すると共に該円筒の下部の側壁に孔を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の植生用
    パネル又はパレット。
  4. 【請求項4】 樹脂板が2枚の樹脂板からなり、これら
    は半円の対称形であると共に、これらは接続したとき、
    円筒状となることを特徴とする請求項1乃至請求項2の
    いずれかに記載の植生用パネル又はパレット。
  5. 【請求項5】 樹脂板がABS樹脂であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の植生用パ
    ネル又はパレット。
JP2000222344A 2000-07-24 2000-07-24 植生用パネル又はパレット Pending JP2002034341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222344A JP2002034341A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 植生用パネル又はパレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222344A JP2002034341A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 植生用パネル又はパレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002034341A true JP2002034341A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18716599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222344A Pending JP2002034341A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 植生用パネル又はパレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002034341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200348362Y1 (ko) * 2003-11-24 2004-04-28 김재수 소금운반대차구조
CN109338994A (zh) * 2018-12-06 2019-02-15 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种嵌合勾连框格生态护岸结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200348362Y1 (ko) * 2003-11-24 2004-04-28 김재수 소금운반대차구조
CN109338994A (zh) * 2018-12-06 2019-02-15 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种嵌合勾连框格生态护岸结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008915B1 (ko) 식물식재용상자
JP4769892B2 (ja) 植生マット
JP5197486B2 (ja) 緑化壁構造体
JP3184895B2 (ja) 緑化防音壁
JP4226708B2 (ja) 壁面等の緑化用コンテナ
JP2002034341A (ja) 植生用パネル又はパレット
JP3890532B2 (ja) 多目的緑化盤及び緑化方法
JP2002084872A (ja) 屋根、屋上用植物生育構造体
JP2000120070A (ja) 緑化用法面および緑化用マット
NL8302793A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een geluidwerend bouwwerk van vuilniscompost.
JP3657201B2 (ja) 緑化防音壁
JPH086807Y2 (ja) 排水、保水装置
JP2001078561A (ja) 緑化可能な屋根
JP2003325038A (ja) 植栽基材、屋上緑化システム及び支持具
JP2000139211A (ja) 独立型超薄層緑化用パネル及びその施工方法
JP4151871B2 (ja) コンクリート構造物面修景工法及びその装置
JPH11100847A (ja) 傾斜面の植物生育基盤の造成方法とその帯状体
JP2004129507A (ja) 屋上の緑化工法
JPS6282122A (ja) 硬岩法面における緑化工法
JP2003061455A (ja) 屋根や屋上における緑化構造
JPH08260467A (ja) 法面等の土木構築物用の植生用基盤材及び法面等の土木構築物の植生床の造成法
KR200430347Y1 (ko) 화분이 구비된 경사면 설치구조물
JPH0363316A (ja) 緑化用ブロック
JP2003009668A (ja) 植栽パネル
JPH0141761Y2 (ja)