JP2002032101A - 鉄道設備の作業管理システム - Google Patents

鉄道設備の作業管理システム

Info

Publication number
JP2002032101A
JP2002032101A JP2000213604A JP2000213604A JP2002032101A JP 2002032101 A JP2002032101 A JP 2002032101A JP 2000213604 A JP2000213604 A JP 2000213604A JP 2000213604 A JP2000213604 A JP 2000213604A JP 2002032101 A JP2002032101 A JP 2002032101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
telephone
power
information
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000213604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237922B2 (ja
Inventor
Takahiro Gomi
貴公 五味
Kazuyasu Kato
一容 加藤
Seiji Tabayashi
精二 田林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000213604A priority Critical patent/JP4237922B2/ja
Publication of JP2002032101A publication Critical patent/JP2002032101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237922B2 publication Critical patent/JP4237922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力指令システムと現場で電話による作業連
絡では、夜間に輻輳した作業では、作業内容の確認や指
示にオペレータの負担が大きくなる。 【解決手段】 電力指令システムは、作業担当者の携帯
電話2とは回線接続して発信/返信処理と携帯電話から
の音声認識および携帯電話への合成音による音声応答手
段をもつ作業処理装置8を備え、I/Oサーバ5の処理
部5Aにより作業情報を登録し、処理部5Cにより携帯
電話からの連絡による電話番号の正誤チェックの応答
と、作業番号の応答と携帯電話からのプッシュボタン操
作による作業番号の確認と、作業種別の受付けと作業手
順の正当性チェック結果を音声認識と音声合成で行い、
処理部5Bと5Dにより作業着手や作業終了に際して作
業区間の停電監視と加圧監視及び停電設備への鎖錠監視
制御で作業の正当性をチェックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道設備(線路設
備や電力設備)の現地作業を管理するための作業管理シ
ステムに係り、特に中央の電力指令システムと作業現場
との間の連絡と作業区間の停電/加圧制御に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道の電気設備の現地停電/加圧制御等
を行う電力指令システムと作業現場は、以下のような方
式で管理・運用されている。
【0003】(1)現地作業の申し込みと電力指令シス
テムへの連絡は、システム側のオペレータと現場の作業
担当者が電話を使用した会話で確認・指示を行ってい
る。
【0004】(2)現地作業開始前には、当該電気設備
の停電制御を事前に電力指令システムから行い、停電完
了後に現地との電話連絡で作業の着手許可を与える。停
電した箇所には、誤って加圧されないよう、当該変電所
に鎖錠(制御指令をかけても機器が動作しないロック機
構)をかける。
【0005】(3)現地との電話連絡は、次のような種
類があり、作業毎に会話を行うことで運用している。
(a)現地到着、(b)作業開始、(c)作業終了、
(d)現地引き上げ。
【0006】(4)現地の作業終了後、上記の「作業終
了」連絡を入れると、電力指令システム側では当該変電
所の鎖錠を解放し、停電した設備の加圧制御を行う。但
し、当該設備に関し他の作業が継続していた場合は、加
圧制御は行わない。
【0007】(5)現地では、作業終了後の確認を行
い、引き上げを電力指令システム側に連絡する。
【0008】以上の手順における電話連絡は、専用の鉄
道電話回線または公衆電話回線(NTTなど)を使用
し、電話機としては移動体通信方式による携帯電話やP
HSも使用される。
【0009】この他の作業連絡方法として、特開平8−
265969号公報には、電力系統設備点検のための作
業手順の連絡等に音声認識装置を利用し、中央の指令側
は音声メッセージを作業手順に応じて現場に送り、現場
の作業担当者からの応答を音声認識することで連絡内容
を確認するシステムが提案されている。なお、連絡内容
を録音しておくこともある。
【0010】また、他の連絡方法として、特開平9−2
82027号公報には、プラントの監視対象の異常発生
を検知したときに、センターから現場にオートダイヤル
し、音声合成した音声で異常内容を通知し、現場側では
異常内容の確認をプッシュボタンの使い分けで中央に送
信する装置が提案されている。
【0011】なお、最近の電話機器は、モバイルシステ
ム(音声情報の他に文字情報や画像情報の送受信機能を
もつ)を使用でき、上記の作業連絡にも、ペン入力文字
や決められたメッセージ文字による文字情報、ディジタ
ルカメラ等で撮影した画像情報を使用することが可能と
なっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】(1)鉄道における現
地作業は、列車が走らない夜間の時間(間合いという)
に行うため、限られた同じ時間帯に集中して行われる。
このため、電力指令システム側と現地の作業連絡のすべ
てを電話連絡で行うと、その都度作業の確認と指示を行
っているため、電力指令システム側のオペレータの負担
が非常に大きくなる。
【0013】例えば、一日に50件を越える作業が午前
1時頃から午前4時にかけて集中し、更に同一区間(電
車線路のように上り線路と下り線路をまとめて停電する
ような場合や駅と駅の区間を停電するようなケース)に
複数の作業が行われると、電力指令システム側のオペレ
ータの判断業務は非常に重要で確実な対応が必要とな
り、その負担が非常に大きくなる。
【0014】なお、従来の音声認識装置を利用する方式
では、音声認識レベルは事前に登録された特定の単語
(ハイ、イイエ、オワリなど)に限られ、作業番号など
連続した数字や作業手順等の認識は困難となるし、誤っ
た連絡を行う恐れがある。
【0015】(2)現地からの電話連絡では、複数の作
業に関する連絡があり、オペレータは現地の作業担当者
の認識にはその人の肉声の会話に頼っており、輻輳した
作業ではオペレータが誤認識して他の作業内容を連絡し
てしまう危険が想定される。
【0016】なお、従来の音声認識装置と音声合成装置
を利用するのでは、音声品質が通常の電話に比べて劣
り、作業担当者の識別は非常に難しくなる。
【0017】(3)現地作業開始/終了連絡を受けて、
電力指令システムでは当該機器の鎖錠の制御と解放制御
を個別の制御で行っており、他の作業との輻輳関係のチ
ェックや時間の管理を行うための時間を要している。
【0018】以上の問題点は、現地の作業担当者を正確
に自動認識できる方式が無かったことと、電話での会話
を電力指命システムのCPUが自動認識する機構が無か
ったことにも起因している。
【0019】なお、作業連絡にモバイルシステムを利用
し、音声情報に文字情報や画像情報を組み合わせる場合
には、オペレータの負担を軽減したり、誤認識を減らす
ことができるが、文字情報等の入力操作など繁雑な操作
を必要とする。また、多種多様の情報を送るには現場側
ではノート型パソコンなどの情報処理機器を必要とし、
電話のみによる連絡方式に比べて大掛かりになる。
【0020】本発明の目的は、現場側は携帯電話のみに
よる連絡ができ、しかも輻輳した作業にもその連絡を確
実・容易にし、さらに現地作業に連係して電力系統の停
電/加圧の自動制御ができる鉄道設備の作業管理システ
ムを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、作業担当者か
らの作業情報の電話連絡を音声認識で受付けて作業情報
との照合及びプッシュボタン操作による確認を行い、こ
れに対して合成音による応答ができる作業処理装置と情
報処理装置本体を設けることにより、輻輳した作業にも
携帯電話のみによる連絡でその正当性を確実・容易にチ
ェックできるようにし、さらに作業着手や作業終了には
電力系統の停電/加圧の自動監視制御を連係させたもの
で、以下の構成を特徴とする。
【0022】電力指令システムと作業現場との間の電話
連絡により鉄道設備の現地作業を管理する作業管理シス
テムであって、前記電力指令システムは、鉄道の電力系
統の停電作業情報を入力するための停電作業支援装置
と、前記電力系統の区間毎の停電/加圧状態を監視およ
び制御するための遠方監視制御装置と、現地の作業担当
者の携帯電話とは電話交換網を介して回線接続して発信
/返信処理と携帯電話からの音声認識および携帯電話へ
の合成音による音声応答手段をもつ作業処理装置と、前
記各装置及びオペレータの制御卓とはLANで結合され
た情報処理装置本体とを備え、前記情報処理装置本体
は、前記停電作業支援装置を通した作業申し込みをあら
かじめ作業情報として登録しておく手段と、前記作業処
理装置により音声認識した携帯電話からの連絡には前記
作業情報との照合による電話番号の正誤チェックと合成
音による応答をする手段と、前記チェックによる電話番
号が正しい場合には合成音による作業番号の応答と携帯
電話からのプッシュボタン操作による作業番号の入力を
前記作業情報と照合して受付ける手段と、前記作業処理
装置を通した音声認識によるあらかじめ定めた複数の手
順になる作業種別の受付けと、該作業手順の正当性チェ
ック結果を合成音により応答する手段と、前記作業種別
が作業着手の場合または作業終了の連絡には、前記遠方
監視制御装置を通して作業区間の停電監視と加圧監視及
び停電設備への鎖錠監視制御で作業の正当性をチェック
する手段と、を備えたことを特徴とする。
【0023】また、前記情報処理装置本体は、登録する
作業情報の作業番号をユニークな採番と誤り防止用のチ
ェックコードを持つ番号としたことを特徴とする。
【0024】また、前記情報処理装置本体は、前記作業
処理装置を通した音声合成と音声認識により、オペレー
タと作業担当者との間で作業状態を問い合わせる手段を
備えたことを特徴とする。
【0025】また、前記情報処理装置本体は、各作業種
別の受付けに際して作業番号と電話番号の正当性をチェ
ックする手段を備えたことを特徴とする。
【0026】また、前記情報処理装置本体は、前記監視
制御装置の監視制御による作業区間の停電/加圧状態に
応じて作業の着手/終了の受付を判定すると共に前記制
御卓の画面上に作業札を自動的に着脱表示する手段を備
えたことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
電力指令システムの要部構成図である。システム側のオ
ペレータと現地の作業担当者とは、従来システムと同様
に、オペレータ側の集中電話装置1、作業担当者側の携
帯電話2との間で電話交換網3、4を通した音声による
会話が可能にされる。
【0028】情報処理装置本体としてのI/Oサーバ5
は、他の装置とはLANで結合されて電話連係処理を行
い、この処理には停電作業支援装置6によって計画的な
停電作業申し込みを取得しておき、遠方監視制御装置7
によって現場の電力系統の停電/加圧状態の監視と制御
を可能にし、作業処理装置(電話連係装置)8によって
作業連絡情報の入出力を可能にしている。
【0029】また、I/Oサーバ5は、オペレータ用制
御卓9(CRT表示装置、キーボードなど)との間で系
統状態表示や作業状態表示などの管理情報の表示とオペ
レータからの現場呼出し入力などの操作入力の受付けを
可能にしている。
【0030】I/Oサーバ5の機能ブロックは、停電工
事受付登録処理部5Aと停電制御処理部5Bと作業受付
処理部5Cおよび停電状態チェック処理部5Dを、ソフ
トウェア構成で設け、これらソフトウェアを実行するた
めのプロセッサと、作業情報や表示情報を保存するため
の内部メモリや外部記憶装置を設ける。
【0031】作業情報は、停電工事受付登録処理部5A
により取得し、図11にデータフォーマットの例を示す
ように、停電工事番号別に、各工事番号別の複数の作業
番号、作業番号別の電話番号、作業者名、工事区間、作
業種別、複数の作業札番号をもち、これらが作業申し込
み時に入力される。
【0032】表示情報は、遠方監視制御装置7からの表
示情報で停電制御処理部5Bが作成し、工事区間の両端
のしゃ断器等の開閉状態等をデータとしてもち、また停
電/加圧状態や後述の作業札を鉄道の電力系統スケルト
ンとシンボル図形で表示できるものにされる。
【0033】以上の電話連係処理のための各部の情報の
流れと機能分担は、図2に示すようになり、これら機能
による各部機能と作業管理を以下に詳細に説明する。
【0034】(1)作業処理装置の機能 図3は、作業処理装置の機能ブロックを示す。電話通信
処理部8Aは、交換網4に対する発信や着信などの回線
接続処理と音声信号の変復調処理を行う。電話発信処理
部8Bは、I/Oサーバ5からの発信要求を電話通信処
理部8Aに指令することで携帯電話2へ発信し、逆に電
話通信処理部8Aを通した携帯電話2からの返信入力を
I/Oサーバ5へ通知結果として渡す。音声返答処理部
8Cは、電話通信処理部8Aを通した携帯電話2からの
電話入力を音声認識することでI/Oサーバ5への状態
問合わせ情報等を生成し、逆にI/Oサーバ5からの状
態返答情報等を音声合成して携帯電話2側に音声による
返信を行う。
【0035】なお、電話発信処理部8Bと音声応答処理
部8Cの処理情報はデータファイル8Dにロギング情報
として保存する。また、データファイル8Dには、発信
者を識別するためおよび停電工事情報との照合を行うた
め、発信者の電話番号等を記憶する機能をもつ。
【0036】このような構成により、作業処理装置は、
I/Oサーバとの連係で以下の処理を行う。
【0037】作業処理装置は、現地からの電話を受けて
発信者電話番号を音声認識し、I/Oサーバに事前に登
録されている作業情報の電話番号との照合により間違い
電話のチェック(照査)を行い、間違い電話の場合は作
業処理装置から音声合成でその旨の案内を作業担当者側
に送信する。
【0038】現地からの電話番号が正しい場合は、I/
Oサーバの作業情報にある作業番号を音声合成した入力
案内を送信し、作業担当者からのPB(プッシュボタ
ン)操作による番号入力を受け付ける。作業番号は、作
業が申し込まれた時に自動的に割り振った番号で、ユニ
ークな採番と誤り防止用のチェックコードを持つ番号で
ある。作業番号の受付後、I/Oサーバに当該作業が登
録されているか、当日の作業なのかを問い合わせる。
【0039】次に、作業連絡の種別「現地到着」、「作
業開始」、「作業終了」、「現地引き上げ」を受け付け
る。
【0040】作業連絡受付後の機能現地作業連絡のコー
ド(プッシュボタン操作)が正常であれば上記の種別を
I/Oサーバに連絡し、作業連絡に対応した処理を行
う。
【0041】なお、電話連係の回線は、現地との電話連
係は同時に複数回線ができるように電話連係装置では、
複数チャンネルがとれるインターフェース(IF)を用
意する。また、複数回線と同時に会話できるマルチ機能
を持つ。また、電話連係I/Fは、NTT公衆回線、携
帯電話、鉄道電話との接続ができる。
【0042】また、電話呼び出しには、通常は、現地か
らの接続により自動会話を行うが、下記の条件で指令か
ら自動で現地を呼び出す機能も設ける。現地呼び出し後
は、自動的に発生する合成音声で会話をして現地からの
連絡を督促する。
【0043】(a)停電制御が遅れている場合で、停電
完了後「停電完了連絡」を現地に向けて自動発信して作
業着手の指示を行う。
【0044】(b)現地引き上げまでに送電が完了して
いない場合、現場は待機状態になっている。その後、遅
れて送電制御が完了した場合に現地「送電完了」の連絡
を入れる。
【0045】(c)電力指令の制御卓から任意に現地を
呼び出し、指令への連絡を督促する。
【0046】(2)電話連係に関するI/Oサーバの機
能 I/Oサーバは、電話連係について、図1の各処理部5
A〜5Dにより、以下の機能を設ける。
【0047】(a)作業番号の正当性チェック…現地か
ら連絡される作業番号が、当日の作業として登録されて
いるか、時間が正しいか等を作業受付処理部5Cが作業
情報チェックしてその結果を作業処理装置8を介して呼
出し、現地の電話に音声で回答する。
【0048】(b)作業種別の受付…現地からの連絡種
別(現地到着、作業開始、作業終了、現地引き上げ)と
そ手順の正当性を作業受付処理部5Cがチェックする。
【0049】(c)作業開始のチェックと鎖錠制御…現
地作業前の条件として、停電制御処理部5Bによる監視
と停電状態チェック処理部5Dにより停電が正常に完了
していることを作業受付処理部5が事前に確認し、停電
制御が正常に終了していない場合は、作業の受付を拒否
する。停電完了の場合は、停電制御処理部5Bによって
変電所への鎖錠制御を自動で行い、また当該停電箇所へ
の作業札を自動で掛ける。
【0050】作業札は、現地作業を行っている設備また
は変電所に対してCRT画面上で認識できるように
「札」シンボルを着脱表示する。この作業札は、複数の
作業が輻輳する場合は、「作業2」というように件数で
作業の数が分かるようにする。
【0051】(d)作業終了受付と鎖錠解放制御…作業
受付処理部5Cが作業終了の連絡を受け付け、停電制御
処理部5Bにより鎖錠解放の制御を自動で行い、当該箇
所に掛けた作業札を自動で外す。鎖錠解放は、複数の作
業が残っている場合は当該の機器のみの鎖錠解放を行う
ように読み替え制御を行う。
【0052】(e)現地引き上げ…停電状態チェック処
理部5Dにより、現地引き上げ前に送電制御の終了を確
認し、正常に終了している場合は引き上げを受け付け
る。送電が未完了の場合は、現地待機を音声で指示す
る。
【0053】(f)状態問い合わせ…現地からの電話で
作業の状態確認を行うことができる。問い合わせは、作
業番号をPBで入力しその結果を音声で返信する。
【0054】なお、I/Oサーバは、作業処理装置8が
発信者番号認識機能を持たない場合、電話番号のプッシ
ュボタンでの入力電話接続時点で作業処理装置で発信番
号無しを認識して電話に対して、音声で番号の入力を促
しPBからの入力を待ち受けるようにすることができ
る。
【0055】(3)作業処理装置とI/Oサーバによる
連係処理の詳細 図4は、作業処理装置8とI/Oサーバ5による電話連
係処理フローを示す。作業処理装置8は、携帯電話2に
よる現場からの発信で回線接続し(S1)、発信者番号
を取得し、事前に登録されている業者の電話番号、間違
い電話のチェックを行い(S2)、間違い電話の場合は
自動で「お掛け直し下さい」等の案内を合成音声で流す
(S3)。
【0056】現場からの電話番号が正しい場合は、連絡
種別(作業番号)の入力案内を合成音声で流し、PB
(プッシュボタン)からの作業番号入力を受け付ける
(S4)。この案内は、例えば「現地到着は1番、作業
着手は3番、作業終了は7番、現地引き上げは9番、状
態問い合わせは0番をプッシュ入力して下さい」とし、
使用する作業番号1、3、5、7、9、0は、作業が申
し込まれた時に自動的に割り振った番号で、ユニークな
採番と誤り防止用のチェックコードを持つ番号にする。
【0057】作業番号の受付後、I/Oサーバ5の作業
受付処理部5Cに当該作業が登録されているか、当日の
作業なのかを問い合わせる。作業受付処理部5Cは、停
電工事作業受付登録処理部5Aが現在までに受け付けた
作業情報を参照してその登録の有無を判定する。
【0058】これら連絡種別入力やその確認に不正な内
容があればその合成音声による案内と確認のためのプッ
シュボタン操作信号のやり取りを繰り返し行うことで、
発信者番号や作業番号のチェックを確実にする。
【0059】次に、作業連絡受付で現地作業連絡のコー
ド(PB)が正常であればI/Oサーバ5に連絡し、I
/Oサーバにより、現地到着の連係処理(S5)と、作
業着手の連係処理(S6)と、作業終了の連係処理(S
7)と、現地引き上げの連係処理(S8)及び状態問い
合わせ処理(S9)を行う。これら処理は、図5に示す
遷移で管理される。
【0060】図5において、(a)現地到着が連絡され
る前の状態が未到着であり、この状態においては現地到
着が連絡された場合のみ作業状態を「現地到着」に遷移
させる。(b)「作業着手」が連絡される前の状態が
「現地到着」であり、この状態において「作業着手」が
連絡された場合に作業状態を「作業中」に遷移させる。
(c)「作業着手」が連絡されたときに停電が完了して
いなければ、「待機(停電待ち)」に遷移させる。
(d)「待機(停電待ち)」の状態で、再度「作業中」
が連絡されたときに、既に停電が完了していれば「作業
中」に遷移させる。(e)「作業終了」が連絡される前
の状態が「作業中」であり、「作業中」の状態において
「作業終了」が連絡された場合のみ作業状態を「作業終
了」に遷移させる。(f)「現地引き上げ」が連絡され
る前の状態が「作業終了」であり、「作業終了」の状態
において「現地引き上げ」が連絡された場合に作業状態
を「現地引き上げ」に遷移させる。(g)「現地引き上
げ」が連絡されたときに送電が完了していなければ「待
機(送電待ち)」に遷移させる。(h)「待機(送電待
ち)」の状態で、再度「現地引き上げ」が連絡されたと
きに既に送電が完了していれば「現地引き上げ」に遷移
させる。
【0061】図6〜図10は、図4における処理S5〜
S9の詳細フローを示し、以下にこれら処理を詳細に説
明する。
【0062】図6は、現地到着処理フローを示す。この
処理では、作業担当者からの作業番号入力と現地到着の
連絡を取得し(S51)、入力された作業番号と担当者
の電話番号の整合チェックし(S52)、番号が不正で
あれば通話終了し(S53)、番号が正しければ現在の
遷移状態が未到着か否かをチェックし(S54)、未到
着でなければ連絡種別不正として通話を終了し(S5
5)、未到着状態であれば現地到着に遷移してその案内
をし(S56)、他の作業を連絡する場合には作業番号
入力に戻し、連絡しない場合には通話終了をする(S5
7)。
【0063】図7は、作業着手処理フローを示す。この
処理では、作業担当者からの作業番号入力と作業着手の
連絡を取得し(S61)、入力された作業番号と担当者
の電話番号の整合チェックし(S62)、番号が不正で
あれば通話終了し(S63)、番号が正しければ現在の
遷移状態が到着か待機であるか否かをチェックし(S6
4)、到着または待機以外であれば連絡種別不正で通話
を終了し(S65)、到着または待機であれば現場区間
の停電完了か否かをチェックし(S66)、完了してい
なければ待機中に遷移とその案内をし(S67)、停電
完了であれば作業中に遷移とその案内をし(S68)、
これら待機または作業中の遷移後に他の作業を連絡する
場合には作業番号入力に戻し、連絡しない場合には通話
終了する(S69)。
【0064】図8は、作業終了処理フローを示す。この
処理では、作業担当者からの作業番号入力と作業終了の
連絡を取得し(S71)、入力された作業番号と担当者
の電話番号の整合チェックし(S72)、番号が不正で
あれば通話終了し(S73)、番号が正しければ現在の
遷移状態が作業中か否かをチェックし(S74)、作業
中でなければ連絡種別不正で通話を終了し(S75)、
作業中であれば送電介し予定時刻前か否かをチェックし
(S76)、送電開始予定時刻を過ぎている場合は作業
終了に遷移してその旨を通知するよう案内し(S7
7)、送電開始予定時刻になっていれば作業終了に遷移
し(S78)、他の作業を連絡する場合には作業番号入
力に戻し(S79)、連絡しない場合には引き上げをす
るか否かを案内し、引き上げの場合は引き上げ処理へ遷
移し、そうでない場合は通話終了する(S80)。
【0065】図9は、引き上げ処理フローを示す。この
処理では、作業担当者からの作業番号入力と現地引き上
げの連絡を取得し(S81)、入力された作業番号と担
当者の電話番号の整合チェックし(S82)、番号が不
正であれば通話終了し(S83)、番号が正しければ現
在の遷移状態が作業終了かまたは待機中か否かをチェッ
クし(S84)、作業終了または待機以外であれば連絡
種別不正で通話を終了し(S85)、作業終了または待
機であれば現場区間の送電完了か否かをチェックし(S
86)、完了していなければ送電確認への遷移とその案
内をし(S87)、送電完了であれば引き上げに遷移と
その案内をし(S88)、これら送電確認または引き上
げの遷移後に他の作業を連絡する場合には作業番号入力
に戻し、連絡しない場合には通話終了する(S89)。
【0066】図10は、状態問い合わせ処理フローを示
す。この処理では、作業担当者からの作業番号入力と状
態問い合わせの連絡を取得し(S91)、入力された作
業番号と担当者の電話番号の整合チェックし(S9
2)、番号が不正であれば通話終了し(S93)、番号
が正しければ現在の遷移状態を案内しし(S94)、作
業担当者に現地状態を連絡するか否かの連絡を受け、状
態連絡する場合には連絡種別入力(S4)に戻り、連絡
しない場合には通話終了をする(S95)。
【0067】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、作業担
当者からの作業情報の電話連絡を音声認識で受付けて作
業情報との照合及びプッシュボタン操作による確認を行
い、これに対して合成音による応答ができるようにし、
さらに作業着手や作業終了には電力系統の停電/加圧の
自動監視制御を連係させたため、現場側は携帯電話のみ
による連絡ができ、しかも輻輳した作業にもその連絡を
確実・容易にし、さらに現地作業に連係して電力系統の
停電/加圧の自動制御ができる効果がある。具体的に
は、 (1)夜間に集中化する作業連絡業務の自動化が可能に
なる。例えば、作業連絡の全てを現地の携帯電話と電力
指令システムとの間で音声による会話ででき、この電話
連絡を引き金にした作業区間の停電/加圧の自動制御を
行うことができる。
【0068】(2)輻輳した作業での制御において誤制
御が防止できる、ひいては現地の安全確保に寄与でき
る。例えば、作業終了時に他の作業が何件重複している
か、その範囲はどこまで及んでいるかといったチェック
がオペレータの判断から作業情報を基にした判断ができ
る。また、作業札が制御卓の画面上に自動表示され視覚
的な安全確認もできる。
【0069】(3)携帯電話での使用が可能なことから
電話装置のない箇所からのオペレータ側への連絡が可能
であり現地での作業効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す電力指令システムの要
部構成図。
【図2】実施形態における電話連絡情報の流れと各装置
の機能分担図。
【図3】実施形態における作業処理装置の機能ブロック
図。
【図4】実施形態における電話連係処理フロー。
【図5】実施形態における作業状態の遷移図。
【図6】実施形態における現地到着処理フロー。
【図7】実施形態における作業着手処理フロー。
【図8】実施形態における作業終了処理フロー。
【図9】実施形態における引き上げ処理フロー。
【図10】実施形態における状態問合わせ処理フロー。
【図11】実施形態における作業情報のデータフォーマ
ット。
【符号の説明】
1…集中電話装置 2…携帯電話 5…I/Oサーバ 6…停電作業支援装置 7…遠方監視制御装置 8…作業処理装置 9…制御卓 5A…停電工事作業受付登録処理部 5B…停電制御処理部 5C…作業受付処理部 5D…停電状態チェック処理部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B61L 23/06 G10L 3/00 551Z 551A (72)発明者 加藤 一容 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 田林 精二 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 Fターム(参考) 5B049 BB31 CC21 DD00 DD03 DD05 EE03 EE54 EE59 FF03 FF04 FF06 FF09 GG02 GG03 GG06 GG07 5D015 KK02 KK04 5D045 AB04 AB21 5H209 AA09 CC11 DD14 FF05 GG13 HH30 JJ09 5K101 KK11 KK13 LL01 LL12 NN08 NN16 PP03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力指令システムと作業現場との間の電
    話連絡により鉄道設備の現地作業を管理する作業管理シ
    ステムであって、 前記電力指令システムは、鉄道の電力系統の停電作業情
    報を入力するための停電作業支援装置と、前記電力系統
    の区間毎の停電/加圧状態を監視および制御するための
    遠方監視制御装置と、現地の作業担当者の携帯電話とは
    電話交換網を介して回線接続して発信/返信処理と携帯
    電話からの音声認識および携帯電話への合成音による音
    声応答手段をもつ作業処理装置と、前記各装置及びオペ
    レータの制御卓とはLANで結合された情報処理装置本
    体とを備え、 前記情報処理装置本体は、 前記停電作業支援装置を通した作業申し込みをあらかじ
    め作業情報として登録しておく手段と、 前記作業処理装置により音声認識した携帯電話からの連
    絡には前記作業情報との照合による電話番号の正誤チェ
    ックと合成音による応答をする手段と、 前記チェックによる電話番号が正しい場合には合成音に
    よる作業番号の応答と携帯電話からのプッシュボタン操
    作による作業番号の入力を前記作業情報と照合して受付
    ける手段と、 前記作業処理装置を通した音声認識によるあらかじめ定
    めた複数の手順になる作業種別の受付けと、該作業手順
    の正当性チェック結果を合成音により応答する手段と、 前記作業種別が作業着手の場合または作業終了の連絡に
    は、前記遠方監視制御装置を通して作業区間の停電監視
    と加圧監視及び停電設備への鎖錠監視制御で作業の正当
    性をチェックする手段と、 を備えたことを特徴とする鉄道設備の作業管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記情報処理装置本体は、登録する作業
    情報の作業番号をユニークな採番と誤り防止用のチェッ
    クコードを持つ番号としたことを特徴とする請求項1に
    記載の鉄道設備の作業管理システム。
  3. 【請求項3】 前記情報処理装置本体は、前記作業処理
    装置を通した音声合成と音声認識により、オペレータと
    作業担当者との間で作業状態を問い合わせる手段を備え
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の鉄道設備
    の作業管理システム。
  4. 【請求項4】 前記情報処理装置本体は、各作業種別の
    受付けに際して作業番号と電話番号の正当性をチェック
    する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1に記載の鉄道設備の作業管理システム。
  5. 【請求項5】 前記情報処理装置本体は、前記監視制御
    装置の監視制御による作業区間の停電/加圧状態に応じ
    て作業の着手/終了の受付を判定すると共に前記制御卓
    の画面上に作業札を自動的に着脱表示する手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の鉄
    道設備の作業管理システム。
JP2000213604A 2000-07-14 2000-07-14 鉄道設備の作業管理システム Expired - Lifetime JP4237922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213604A JP4237922B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 鉄道設備の作業管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213604A JP4237922B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 鉄道設備の作業管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002032101A true JP2002032101A (ja) 2002-01-31
JP4237922B2 JP4237922B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18709328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213604A Expired - Lifetime JP4237922B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 鉄道設備の作業管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237922B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130205A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 業務支援システム及び方法
JP2007159374A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力系統監視制御システム
JP2011128865A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Hitachi Ltd 電気鉄道設備の保守作業支援システム
JP2012039442A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 変電所監視制御システム、変電所監視制御システムにおける電話自動応答装置および変電所監視制御システムにおける試験方法
JP2020181452A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 Tis株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN112693501A (zh) * 2021-01-27 2021-04-23 上海地铁维护保障有限公司 一种用于地铁断送电操作的语音系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130205A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 業務支援システム及び方法
JP2007159374A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力系統監視制御システム
JP2011128865A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Hitachi Ltd 電気鉄道設備の保守作業支援システム
JP2012039442A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 変電所監視制御システム、変電所監視制御システムにおける電話自動応答装置および変電所監視制御システムにおける試験方法
JP2020181452A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 Tis株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN112693501A (zh) * 2021-01-27 2021-04-23 上海地铁维护保障有限公司 一种用于地铁断送电操作的语音系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237922B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110895606B (zh) 适用于新建账户的内部系统管理方法及装置、存储介质
US7729948B1 (en) Systems and methods for enabling customer care assistance with self-service transactions
CN110889669A (zh) 适用于离职账户的内部系统管理方法及装置、存储介质
JP2002032101A (ja) 鉄道設備の作業管理システム
EP1295445A1 (en) System and method for inputting a web-page input data into a web page by employing a wire/wireless telephone
CN110329865A (zh) 电梯检查支援系统以及电梯作业信息管理方法
JP5498838B2 (ja) 在席情報管理装置
JP2008117013A (ja) 配車システム
JP2003067520A (ja) コンピュータの修理受付と保守員派遣システムと方法
JPH08195820A (ja) テレビ会議予約システム及びテレビ会議監視システム及びテレビ会議運用システム
JP6199366B2 (ja) 免許統合システム、管理装置および免許統合方法
JP2630309B2 (ja) ファクシミリ応答装置
JP2000137835A (ja) 機器監視・制御システム、およびこのシステムに使用される無線機器
JP3609593B2 (ja) 契約業務サポートシステム、契約業務サポート方法
US11736903B2 (en) Techniques for registering an internet protocol (IP) endpoint for emergency services calling
JP5070528B2 (ja) 電子商取引システムにおける個人情報確認方法
JP2004343798A (ja) 契約業務サポートシステムおよび方法
JP2530882B2 (ja) 公衆電話回線用のデ―タ通信装置
JP2837412B2 (ja) 通信サービス意味評価方式
JP2001306679A (ja) サービス支援システムおよびサービス支援方法
JP3217929B2 (ja) ファクシミリ帳票処理システム
JP3991646B2 (ja) 設定情報管理システム、ボタン電話装置およびサービスセンタ装置
JPH11215232A (ja) 交換機の遠隔保守システム
JP2000013503A (ja) 交換機運用システム
JP2000316186A (ja) 情報通信システムと情報通信システムの通報方法と携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4237922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term