JP2002031655A - ナノチューブ端子を用いた四端子測定装置 - Google Patents

ナノチューブ端子を用いた四端子測定装置

Info

Publication number
JP2002031655A
JP2002031655A JP2000249041A JP2000249041A JP2002031655A JP 2002031655 A JP2002031655 A JP 2002031655A JP 2000249041 A JP2000249041 A JP 2000249041A JP 2000249041 A JP2000249041 A JP 2000249041A JP 2002031655 A JP2002031655 A JP 2002031655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
nanotube
terminals
measured
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000249041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638865B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Nakayama
喜萬 中山
Akio Harada
昭雄 原田
Takashi Okawa
大川  隆
Toshinori Nosaka
俊紀 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Kagaku Kogyo KK filed Critical Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000249041A priority Critical patent/JP3638865B2/ja
Priority to US09/905,551 priority patent/US6636050B2/en
Publication of JP2002031655A publication Critical patent/JP2002031655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638865B2 publication Critical patent/JP3638865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/08Probe characteristics
    • G01Q70/10Shape or taper
    • G01Q70/12Nanotube tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/30Scanning potential microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/14Measuring resistance by measuring current or voltage obtained from a reference source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/848Tube end modifications, e.g. capping, joining, splicing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/873Tip holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/953Detector using nanostructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極小サイズの被測定物の低抵抗や低インピー
ダンスを精度よく測定できる四端子測定装置を実現す
る。 【解決手段】 本発明に係るナノチューブ端子4を用い
た四端子測定装置は、定電流電源43から被測定物30
に定電流を流す2本の電流端子Ci1、Ci2と、被測
定物30の両端電圧を測定する2本の電圧端子Cv1
v2とからなる四端子測定装置において、ナノチュー
ブ12の先端部12aをホルダー10から突出させるよ
うにナノチューブ12の基端部12bをホルダー10に
固定してナノチューブ端子4を形成し、前記四端子の
内、所望の端子にナノチューブ端子4を接続して構成す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被測定物の微小抵抗
や微小インピーダンスを測定する四端子測定装置に関
し、更に詳細には、ナノチューブ端子を用いて、被測定
物の極微小領域を測定したり、極微小サイズの被測定物
を測定できるナノチューブ端子を用いた四端子測定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被測定物の抵抗Rを測定す
るには、被測定物の両端に電圧を印加して、被測定物を
流れる電流Iと被測定物の両端電圧Vを測定し、R
V/Iを通して抵抗Rを導出していた。この場合に、
問題となっていたのは、リード線などの接続線の抵抗
や、接続端子と被測定物との接触抵抗により測定誤差を
生じる点であった。
【0003】図6は被測定物の直流抵抗を測定する従来
の二端子測定装置を示している。被測定物30の両端の
接続端子C、Cに測定用リード線などの接続線3
2、34を結線し、この接続線32、34に電圧計3
6、電流計38及び直流電源40を接続する。被測定物
30の抵抗をR、接続線32、34の抵抗をRc1
c2及び接触抵抗をRとすると、測定される電圧
V、電流Iから被測定物の測定抵抗Rは、R=V/
I=Rc1+R+Rc2+Rとして求められる。
【0004】しかし、この測定抵抗Rには接続線抵抗
c1、Rc2及び接触抵抗Rが誤差として混入して
いることが分かる。R/Rの比率から、誤差率は
(Rc1+Rc2+R)/Rで与えられ、被測定物
抵抗Rが微小になればなるほど誤差率は急激に増加し
て行くことが分かる。従って、二端子測定法は低抵抗測
定には妥当でないことが理解できる。
【0005】そこで、低抵抗を測定する装置として、四
端子測定装置が開発された。図7は4端子測定装置の回
路図で、図6と同一部分には同一符号を付し、異なる部
分だけを説明する。接続端子C、Cをそれぞれ二分
割して電流端子Ci1、Ci2と電圧端子Cv1、C
v2を設け、これら端子に電流接続線42、44と、電
圧接続線46、48を測定用リード線として結線する。
電流接続線42、44の抵抗をRi1、Ri2とし、電
圧接続線46、48の抵抗をRv1、Rv2とする。
【0006】電流端子Ci1、Ci2と電圧端子
v1、Cv2を設けることによって次のような効用が
現れる。矢印方向に流れる電流Iは電流計38、電流接
続線42、被測定物30、電流接続線44、直流電源4
0を流れて元に帰還する。電圧計36の内部抵抗は極め
て大きいので、電流Iは電圧計36にはほとんど分流せ
ず、被測定物30にそのまま流れる。従って、被測定物
30に流れる電流Iが電流計38で測定されると考えて
よい。
【0007】他方、電圧計36の内部抵抗は電圧接続線
46、48の抵抗Rv1、Rv2よりもはるかに大きい
から、電圧接続線46、48による電圧降下はほとんど
無視することができる。従って、電圧計36によって測
定される電圧Vは、被測定物30の両端電圧であると考
えてよい。
【0008】従って、四端子測定装置によって測定され
た電流Iと電圧Vから、被測定物30の抵抗RはV/
Iによって精度よく導出できるようになる。二端子を四
端子化することによって、接続線抵抗や接触抵抗が無視
できるようになり、四端子測定装置が低抵抗測定の有力
な手段となったのである。
【0009】確かに、被測定物30が一定以上のサイズ
を有している場合には、四端子測定装置は低抵抗測定の
有力な装置である。図8は四端子測定装置を用いた板状
被測定物の抵抗測定図である。直流電源40と定電流抵
抗41により定電流電源43を構成する。リード線であ
る電流接続線42、44の先端を板状被測定物30の電
流端子Ci1、Ci2に接触させ、これらの端子
i1、Ci2の間に設けられた電圧端子Cv1、C
v2に電圧接続線46、48の先端を接触させ、電圧端
子Cv1、Cv2間の被測定物抵抗RをV/Iによっ
て導出する。この例では、電流端子Ci1、Ci2と電
圧端子Cv1、Cv2は、電流接続線42、44と電圧
接続線46、48が被測定物30に接触する接点を意味
している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】電流接続線42、44
や電圧接続線46、48は被測定物30にその先端を接
触させるリード線である。従って、被測定物30のサイ
ズが小さくなるに従ってリード線のサイズを小さくする
必要性が生じてくる。電流端子Ci1、Ci2について
は、電圧端子Cv1、Cv2間に一定電流Iを流せばよ
いだけであるから、電流端子Ci1、Ci2が被測定物
30の表面と面接触状態にあってもそれほど問題は生じ
ない。しかし、電圧端子Cv1、Cv2は被測定抵抗の
両端を与えるため精度上の要請から一点であることが必
要になる。
【0011】つまり、電圧接続線の先端をサイズ的に小
さくすることが必要となるが、従来の測定装置では当然
限界があった。例えば、金属針の先端を電解研磨などで
先鋭化処理したり、半導体技術を用いたエッティング処
理を行っても、その先端をナノ領域まで極微小化するこ
とは困難であった。一方、半導体技術における超高密度
化の進展に従って、被測定物は益々極小化している。例
えば、ナノサイズの電子回路が作られようとする今日、
ナノ領域の抵抗測定やインピーダンス測定がどうしても
必要になってくる。このような極小抵抗測定に対して
は、従来の四端子測定装置で対応することは全く不可能
であった。
【0012】従って、本発明の目的は、極小のナノチュ
ーブ端子を用いることにより、被測定物自体が極小化し
たり、被測定領域が極小化した場合でも、これらの極小
抵抗や極小インピーダンスを精度よく測定できる四端子
測定装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、四端
子測定装置の接触端子先端部の少なくとも一つ以上がナ
ノチューブで構成されたことを特徴とするナノチューブ
端子を用いた四端子測定装置である。
【0014】請求項2の発明は、定電流電源から被測定
物に定電流を流す2本の電流端子と、被測定物の両端電
圧を測定する電圧端子とからなる四端子測定装置におい
て、ナノチューブの先端部をホルダーから突出させるよ
うにナノチューブの基端部をホルダーに固定してナノチ
ューブ端子を形成し、前記四端子の内、所望の端子にナ
ノチューブ端子を接続して構成することを特徴とするナ
ノチューブ端子を用いた四端子測定装置である。
【0015】請求項3の発明は、前記四端子の内、少な
くとも電圧端子にナノチューブ端子を接続して構成する
請求項2記載のナノチューブ端子を用いた四端子測定装
置である。
【0016】請求項4の発明は、前記ホルダーはAFM
用カンチレバーのピラミッド部である請求項2記載のナ
ノチューブ端子を用いた四端子測定装置である。
【0017】請求項5の発明は、前記定電流電源を直流
電源、前記電圧計を直流電圧計で構成し、被測定物の微
小抵抗を測定する請求項2、3又は4記載のナノチュー
ブ端子を用いた四端子測定装置である。
【0018】請求項6の発明は、前記定電流電源を交流
電源、前記電圧計を交流電圧計で構成し、被測定物の微
小インピーダンスを測定する請求項2、3又は4記載の
ナノチューブ端子を用いた四端子測定装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明者等は、四端子測定装置の
測定用端子を超微小化するために鋭意研究した結果、ナ
ノチューブを測定用端子として用いることを想到するに
到った。ナノチューブの断面直径はnmオーダーであ
り、しかも軸長はナノサイズからミクロンサイズに亘っ
ているから、微小被測定物の表面に接触させる測定用端
子として最適である。
【0020】最初に発見されたナノチューブはカーボン
ナノチューブ(CNTとも云う)であり、カーボンを用
いたアーク放電の堆積物中に発見された。カーボンナノ
チューブは導電性を有し、断面直径は約1nm〜数十n
mに分布し、その軸長はナノサイズからミクロンサイズ
に亘っている。従って、本発明の測定用端子として最適
である。
【0021】カーボンナノチューブの合成に続いてBC
N系ナノチューブが合成された。例えば、非晶質ホウ素
とグラファイトの混合粉末をグラファイト棒に詰め込
み、窒素ガス中で蒸発させる。また、焼結BN棒をグラ
ファイト棒に詰め込み、ヘリウムガス中で蒸発させる。
更に、BCNを陽極、グラファイトを陰極にしてヘリ
ウムガス中でアーク放電させる。これらの方法で、CN
T中のC原子の一部がB原子とN原子に置換されたBC
N系ナノチューブが合成された。
【0022】また、BN系ナノチューブも合成された。
これはC原子をほとんど含まないナノチューブである。
例えば、CNTとB粉末をるつぼの中に入れて窒
素ガス中で加熱する。この結果、CNT中のC原子のほ
とんどがB原子とN原子に置換されたBN系ナノチュー
ブが合成される。
【0023】BCN系ナノチューブやBN系ナノチュー
ブはCNTとほぼ同様の物質構造をとっているから、直
径に対する軸長比、即ちアスペクト比は極めて高い。ま
た、これらのナノチューブの表面に金属皮膜を形成する
ことにより導電性を付与することができるから、カーボ
ンナノチューブとともに本発明の測定用端子として利用
できる。
【0024】本発明では、ナノチューブの先端部を突出
させるようにナノチューブの基端部をホルダーに固定し
てナノチューブ端子を構成し、このナノチューブ端子を
測定用端子として用いる。ナノチューブをホルダーに強
力に固定するには、ナノチューブの基端部をコーティン
グ膜によって被覆したり、ナノチューブの基端部をホル
ダーに熱融着させるなどの手段がとられる。
【0025】前記固定方法を詳述すると、ナノチューブ
とホルダーを例えば電子顕微鏡の中に配置し、両者の結
合状態を拡大撮像しながら、ナノチューブの基端部近傍
を電子ビーム照射する。この結果、顕微鏡内の不純物ガ
スが分解されて、基端部を被覆するようにカーボン膜が
形成され、このコーティング膜により基端部がホルダー
に固定される。また、ナノチューブの基端部を直接的に
電子ビーム照射すれば、基端部がホルダーに熱融着して
固定される。
【0026】ナノチューブを固定するホルダーとして
は、例えばAFM用カンチレバーのピラミッド部が利用
できる。このピラミッド部はカンチレバーにおける測定
用の突出部を総称する用語で、ピラミッド部の形状には
円錐状、三角錐状、四角錐状など種々ある。つまり、A
FM用カンチレバーに用いられている突出部の全ての形
状を総称するものである。ホルダーとしては、AFM用
カンチレバー以外に、STM等の他の走査型プローブ顕
微鏡用のホルダーや他の部材を利用することもできる。
【0027】
【実施例】以下に、本発明に係るナノチューブ端子を用
いた四端子測定装置の実施例を図面に従って詳細に説明
する。図1は本発明に係るナノチューブ端子を用いた四
端子測定装置の第1実施例の概略構成図で、電圧降下法
を用いる場合を示す。電流端子Ci1、Ci2から被測
定物30の表面に金属針からなる通常端子5、5が接触
配置されており、この通常端子5、5は被測定物30の
表面に対し固定されている。電圧端子Cv1、Cv2
らは本発明に係るナノチューブ端子4、4が被測定物3
0の表面に接触配置され、このナノチューブ端子4、4
は表面に対し移動自在に設けられているため先端が矢印
状に図示されている。
【0028】定電流電源43から矢印方向に電流Iが流
れ、この電流は電流計38により測定され、電圧端子C
v1、Cv2間の電圧は電圧計36により測定される。
標準抵抗2は他の電流測定手段で、この標準抵抗2の両
端間の電圧を測定して電流を導出するものである。
【0029】図2はナノチューブ端子4の概略斜視図で
ある。AFM測定用のカンチレバー6が用いられてお
り、そのカンチレバー部8の先端にある測定用の突出
部、いわゆるピラミッド部がホルダー10となり、この
ホルダー10の表面にナノチューブ12の基端部12b
を固定し、その先端部12aを突出させる構造になって
いる。この先端部12aがナノチューブ端子4の先端矢
印に対応している。
【0030】このナノチューブ12はカーボンナノチュ
ーブからなるため導電性を有している。また、ホルダー
10の表面には金属膜10aが形成され、カンチレバー
部8の側面には電極膜8aが形成されている。従って、
ナノチューブ12から電極膜8aまでは電気的に導通し
ている。カンチレバー部8は図示しない部材で電圧端子
v1、Cv2に接続されているから、ナノチューブ1
2は図1の回路に導通接続されていることになる。
【0031】図3は電圧端子Cv1、Cv2に接続され
たナノチューブ端子4の駆動構成図である。被測定物3
0は試料台15の上に載置され、被測定物30の表面3
0aに先端部12aが接触するようにナノチューブ12
が配置されている。ナノチューブ端子4はXYZ走査回
路26によってXYZ方向に走査され、被測定物30の
表面30aの任意の位置にナノチューブ12を移動する
ことができる。
【0032】表面30aに対するナノチューブ12の接
触の程度はレーザ光によって調整される。半導体レーザ
装置16からカンチレバー部8の背面にレーザビームL
Bを照射し、この反射光を反射ミラー18により二分割
光検出器20に導入する。この二分割光検出器20は上
検出器20aと下検出器20bからなり、これらの検出
器への入射光量によりカンチレバー部8の撓み量を測定
して、前記接触度を測定する。言い換えれば、カンチレ
バー部8の撓み量が常に一定になるようにナノチューブ
端子4のZ軸調整を行う。
【0033】被測定物30の表面30aは凹凸状態にあ
るから、ナノチューブ端子4をXY方向に移動する際
に、常に前記Z軸調整を行い、Z軸移動量をZ軸検出回
路22により測定し、XYZ走査回路26とZ軸検出回
路22のデータから表示装置24に被測定物30の表面
30aの凹凸状態が表示される。
【0034】電圧端子Cv1、Cv2に接続される2本
のナノチューブ端子4、4がそれぞれ図3に示す駆動装
置により駆動される。従って、被測定物30の任意位置
間の抵抗が精密に測定できる。被測定物30が半導体で
あれば、半導体の任意位置間の抵抗が設計通りに製造さ
れているかどうかのチェックになる。ナノチューブ12
は断面直径が1nmから数十nmであるから、2本のナ
ノチューブ12、12を最小でも数nmだけ離間して対
向させることができ、被測定物30の数nm間の極小抵
抗を測定することも可能になる。
【0035】図4は本発明に係るナノチューブ端子を用
いた四端子測定装置の第2実施例の概略構成図で、電位
差計法を用いる場合を示す。抵抗Rを有する被測定物
30の両端には電流端子Ci1、Ci2、電圧端子C
v1、Cv2があり、同様に抵抗Rを有する標準抵抗
2の両端には電流端子Ci3、Ci4、電圧端子
v3、Cv4がある。
【0036】電流端子Ci1、Ci4間には抵抗rの接
続線25が結線されている。被測定物30の両端にある
電圧端子Cv1、Cv2には本発明のナノチューブ端子
4、4が連結され、標準抵抗2の両端にある電圧端子C
v3、Cv4には通常端子5、5が連結されている。
【0037】連動スイッチ27により被測定物30と標
準抵抗2の両端が切り替えられ、電位差計28と検流計
29によりそれらの両端電圧V、Vが測定される。
定電流電源43からは定電流Iが流れるから、V=I
、V=IRが成立する。従って、R=R
/Vにより被測定物抵抗Rが求められる。接続線
25の抵抗rは表式には現れない。
【0038】図5は第2実施例におけるナノチューブ端
子4の駆動構成図である。ナノチューブ端子4はナノチ
ューブ12を平板状のホルダー10に固定して構成さ
れ、ホルダー10はホルダーセット部13の切り溝13
aに挿入固定されている。ホルダーセット部13は走査
駆動部14に連結され、この走査駆動部14はXピエゾ
14x、Yピエゾ14y、Zピエゾ14zから構成され
ている。これらのピエゾ素子の伸縮により、ナノチュー
ブ12の先端12aを被測定物30の任意位置に移動す
ることができる。
【0039】XY走査回路26aでナノチューブ端子4
をXY位置に移動させ、この位置でナノチューブ12を
Z方向に移動させて被測定物30の表面30aに接近さ
せる。一定位置まで接近させるとトンネル電流が流れる
ので、このトンネル電流をトンネル電流検出回路23で
検出し、このトンネル電流が一定値になるようにZ軸走
査回路26bでナノチューブ12のZ方向移動を停止さ
せる。これらのXYZ信号を表示装置24に送り、被測
定物30の表面凹凸像を表示装置24に撮像する。この
位置から、更にナノチューブ12を接近させ、ナノチュ
ーブ12を被測定物30の表面30aに接触させて、抵
抗測定を行う。
【0040】このように、第2実施例では、被測定物3
0の表面30aの凹凸像を撮像しながら、ナノチューブ
端子4、4をその表面の任意位置に設定でき、それらの
位置間の抵抗を測定することが可能となる。ナノチュー
ブ12の断面直径が1nm〜数十nmであるから、最小
でも数nm間の抵抗測定が可能である。
【0041】前記実施例では、直流電源、直流電圧計及
び直流電流計を用いていたから、被測定物の直流抵抗を
測定できた。しかし、交流電源、交流電圧計及び交流電
流計を用いれば、被測定物の低インピーダンス測定がで
き、インダクタンスLや電気容量Cの測定が可能とな
る。従って、本発明は低抵抗測定や低インピーダンス測
定を正確に行うことができる四端子測定装置を提供する
ものである。
【0042】また、前記実施例では、電圧端子にのみナ
ノチューブ端子を接続したが、電流端子にもナノチュー
ブ端子を接続することができる。こうすれば被測定物表
面上で電流端子と電圧端子を接近させることが容易にな
り、抵抗測定の精度を向上できる。つまり、被測定物が
平面物質の場合には、電流が拡散して流れやすく、電圧
端子間に流れる電流と電流端子間に流れる電流が等しい
とは限らない。従って、電流端子と電圧端子を接近させ
て測定することが抵抗測定の精度の向上につながる。
【0043】被測定物30の表面に接触する電圧端子と
電流端子を総称して接触端子と呼ぶ。この用語を用いれ
ば、本発明は、この接触端子の少なくとも1本以上にナ
ノチューブ端子を用いるものである。被測定物や測定環
境に応じて、ナノチューブ端子の本数を可変にできる。
【0044】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲における種
々の変形例、設計変更などをその技術的範囲内に包含す
るものである。
【0045】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、少なくとも一
つ以上の接触端子の先端にナノチューブを用いるから、
被測定物や測定環境に応じて、高精度の抵抗・インピー
ダンス測定が可能になる。
【0046】請求項2の発明によれば、電圧端子と電流
端子の内、所望の端子にナノチューブ端子を接続して構
成するから、ナノチューブ端子によりナノサイズの被測
定物やナノサイズの被測定領域の抵抗測定が可能にな
る。
【0047】請求項3の発明によれば、少なくとも電圧
端子をナノチューブ端子から構成するから、ナノサイズ
の被測定物やナノサイズの被測定領域の電圧測定を正確
に行うことができ、結果として抵抗測定を高精度に行う
ことができる。
【0048】請求項4の発明によれば、ナノチューブを
固定するホルダーとしてAFM用カンチレバーのピラミ
ッド部を利用するから、ナノチューブ端子の作成が容易
で、しかもカンチレバーの駆動装置をそのまま抵抗測定
に適用できる利点がある。
【0049】請求項5の発明によれば、直流電源、直流
電流計、直流電圧計を用いて、被測定物の直流微小抵抗
を測定することができる。
【0050】請求項6の発明によれば、交流電源、交流
電流計、交流電圧計を用いて、被測定物の微小インピー
ダンスを測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るナノチューブ端子を用いた四端子
測定装置の第1実施例の概略構成図である。
【図2】本発明におけるナノチューブ端子の概略斜視図
である。
【図3】電圧端子に接続されたナノチューブ端子の駆動
構成図である。
【図4】本発明に係るナノチューブ端子を用いた四端子
測定装置の第2実施例の概略構成図である。
【図5】第2実施例におけるナノチューブ端子の駆動構
成図である。
【図6】被測定物の直流抵抗を測定する従来の二端子測
定装置を示している。
【図7】従来の4端子測定装置の回路図である。
【図8】従来の四端子測定装置を用いた板状被測定物の
抵抗測定図である。
【符号の説明】
2・・・標準抵抗 4・・・ナノチューブ端子 5・・・通常端子 6・・・カンチレバー 8・・・カンチレバー部 10・・・ホルダー 12・・・ナノチューブ 12a・・先端部 12b・・基端部 13・・・ホルダーセット部 13a・・切り溝 14・・・走査駆動部 14x・・Xピエゾ 14y・・Yピエゾ 14z・・Zピエゾ 15・・・試料台 16・・・半導体レーザ装置 18・・・反射ミラー 20・・・2分割光検出器 20a・・上検出器 20b・・下検出器 22・・・Z軸検出回路 23・・・トンネル電流検出回路 24・・・表示装置 25・・・接続線 26・・・XYZ走査回路 26a・・XY走査回路 26b・・Z軸走査回路 27・・・連動スイッチ 28・・・電位差計 29・・・検流計 30・・・被測定物 32・・・接続線 34・・・接続線 36・・・電圧計 38・・・電流計 40・・・直流電源 41・・・定電流抵抗 42・・・電流接続線 43・・・定電流電源 44・・・電流接続線 46・・・電圧接続線 48・・・電圧接続線 Ci1、Ci2、Ci3、Ci4・・・電流端子 Cv1、Cv2、Cv3、Cv4・・・電圧端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 昭雄 大阪府大阪市城東区放出西2丁目7番19号 大研化学工業株式会社内 (72)発明者 大川 隆 大阪府大阪市城東区放出西2丁目7番19号 大研化学工業株式会社内 (72)発明者 野坂 俊紀 大阪府和泉市いぶき野3丁目5−12−301 Fターム(参考) 2G011 AA02 AB04 AC14 AE01 AF07 2G028 AA04 BB20 CG02 CG08 DH03 DH04 DH13 HM08 HN11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四端子測定装置の接触端子先端部の少な
    くとも一つ以上がナノチューブで構成されたことを特徴
    とするナノチューブ端子を用いた四端子測定装置。
  2. 【請求項2】 定電流電源43から被測定物30に定電
    流を流す2本の電流端子Ci1、Ci2と、被測定物3
    0の両端電圧を測定する電圧端子Cv1、Cv2とから
    なる四端子測定装置において、ナノチューブ12の先端
    部12aをホルダー10から突出させるようにナノチュ
    ーブ12の基端部12bをホルダー10に固定してナノ
    チューブ端子4を形成し、前記四端子の内、少なくとも
    一つ以上の端子にナノチューブ端子4を接続して構成す
    ることを特徴とするナノチューブ端子を用いた四端子測
    定装置。
  3. 【請求項3】 前記四端子の内、少なくとも電圧端子C
    v1、Cv2にナノチューブ端子4を接続する請求項2
    記載のナノチューブ端子を用いた四端子測定装置。
  4. 【請求項4】 前記ホルダー10はAFM用カンチレバ
    ー6のピラミッド部である請求項2記載のナノチューブ
    端子を用いた四端子測定装置。
  5. 【請求項5】 前記定電流電源43を直流電源、前記電
    圧計36を直流電圧計で構成し、被測定物30の微小抵
    抗を測定する請求項2、3又は4記載のナノチューブ端
    子を用いた四端子測定装置。
  6. 【請求項6】 前記定電流電源43を交流電源、前記電
    圧計36を交流電圧計で構成し、被測定物30の微小イ
    ンピーダンスを測定する請求項2、3又は4記載のナノ
    チューブ端子を用いた四端子測定装置。
JP2000249041A 2000-07-13 2000-07-13 ナノチューブ端子を用いた四端子測定装置 Expired - Fee Related JP3638865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249041A JP3638865B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 ナノチューブ端子を用いた四端子測定装置
US09/905,551 US6636050B2 (en) 2000-07-13 2001-07-13 Four-terminal measuring device that uses nanotube terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249041A JP3638865B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 ナノチューブ端子を用いた四端子測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031655A true JP2002031655A (ja) 2002-01-31
JP3638865B2 JP3638865B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=18738837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249041A Expired - Fee Related JP3638865B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 ナノチューブ端子を用いた四端子測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6636050B2 (ja)
JP (1) JP3638865B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514625A (ja) * 2002-01-07 2005-05-19 カプレス・アクティーゼルスカブ 複数ポイントのプローブ用電気的帰還検知システム
JP2006266765A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP2007108098A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Seiko Instruments Inc 計測プローブ及び表面特性計測装置並びに表面特性計測方法
JP2009243999A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi High-Technologies Corp ナノチューブ探針を有する測定装置
JP2009257852A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Ltd プローブ顕微鏡及び絶縁不良の検査装置,絶縁不良検査方法
WO2010146773A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 微小接触式プローバ
KR101202078B1 (ko) * 2006-07-31 2012-11-20 이나영 직류 전위차법을 이용하여 전기 전도성 구조물의 감육결함을 광역에 대해 검사하는 방법
JP2015026487A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 日置電機株式会社 切替制御回路および測定装置
JP2015056284A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 日置電機株式会社 切替制御回路および測定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925610B2 (ja) * 2001-02-13 2007-06-06 喜萬 中山 発熱プローブ及び発熱プローブ装置
US7053520B2 (en) 2003-07-18 2006-05-30 The Regents Of The University Of California Rotational actuator or motor based on carbon nanotubes
US7443177B1 (en) * 2005-05-31 2008-10-28 Iowa State University Research Foundation, Inc. Characterization of conductor by alternating current potential-drop method with a four-point probe
WO2007002297A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Crafts Douglas E Temporary planar electrical contact device and method using vertically-compressible nanotube contact structures
DE102009027677B4 (de) * 2009-07-14 2019-09-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Tastkopf und Verfahren zu seiner Verwendung
WO2011053346A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-05 Northwestern University Microelectromechanical device and system
JPWO2011151856A1 (ja) 2010-05-31 2013-07-25 株式会社アドバンテスト 測定装置および測定方法
US8872176B2 (en) 2010-10-06 2014-10-28 Formfactor, Inc. Elastic encapsulated carbon nanotube based electrical contacts
US9170273B2 (en) * 2013-12-09 2015-10-27 Globalfoundries U.S. 2 Llc High frequency capacitance-voltage nanoprobing characterization

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676775A (en) * 1971-05-07 1972-07-11 Ibm Method for measuring resistivity
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
US5217907A (en) * 1992-01-28 1993-06-08 National Semiconductor Corporation Array spreading resistance probe (ASRP) method for profile extraction from semiconductor chips of cellular construction
US5723981A (en) * 1994-08-29 1998-03-03 Imec Vzw Method for measuring the electrical potential in a semiconductor element
US6218846B1 (en) * 1997-08-01 2001-04-17 Worcester Polytechnic Institute Multi-probe impedance measurement system and method for detection of flaws in conductive articles
US6146227A (en) * 1998-09-28 2000-11-14 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of MEMS devices
US6401526B1 (en) * 1999-12-10 2002-06-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotubes and methods of fabrication thereof using a liquid phase catalyst precursor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514625A (ja) * 2002-01-07 2005-05-19 カプレス・アクティーゼルスカブ 複数ポイントのプローブ用電気的帰還検知システム
JP2006266765A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP4676224B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-27 東京特殊電線株式会社 プローブ針及びその製造方法
JP4665704B2 (ja) * 2005-10-17 2011-04-06 セイコーインスツル株式会社 計測プローブ及び表面特性計測装置並びに表面特性計測方法
JP2007108098A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Seiko Instruments Inc 計測プローブ及び表面特性計測装置並びに表面特性計測方法
KR101202078B1 (ko) * 2006-07-31 2012-11-20 이나영 직류 전위차법을 이용하여 전기 전도성 구조물의 감육결함을 광역에 대해 검사하는 방법
JP2009243999A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi High-Technologies Corp ナノチューブ探針を有する測定装置
JP4644723B2 (ja) * 2008-03-31 2011-03-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノチューブ探針を有する測定装置
JP2009257852A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Ltd プローブ顕微鏡及び絶縁不良の検査装置,絶縁不良検査方法
JP2010286419A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 微小接触式プローバ
WO2010146773A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 微小接触式プローバ
US8438660B2 (en) 2009-06-15 2013-05-07 Hitachi High-Technologies Corporation Micro contact prober
JP2015026487A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 日置電機株式会社 切替制御回路および測定装置
JP2015056284A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 日置電機株式会社 切替制御回路および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6636050B2 (en) 2003-10-21
JP3638865B2 (ja) 2005-04-13
US20020084790A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638865B2 (ja) ナノチューブ端子を用いた四端子測定装置
JP2574942B2 (ja) 電気的探針
US5289004A (en) Scanning probe microscope having cantilever and detecting sample characteristics by means of reflected sample examination light
JP4200147B2 (ja) 微細構造体、カンチレバー、走査型プローブ顕微鏡及び微細構造体の変形量測定方法
JP2915554B2 (ja) バリアハイト測定装置
KR100978699B1 (ko) 전기적 피드백 검출 시스템 및 멀티 포인트 테스팅 장치
JPH0734032B2 (ja) 磁力測定装置及び方法
JPS62130302A (ja) サンプルの表面を検査する方法及び装置
JP2919119B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡及び記録再生装置
JPH0651831A (ja) 2次元位置調整装置
Grube et al. Stability, resolution, and tip–tip imaging by a dual-probe scanning tunneling microscope
US7187166B2 (en) Electrical property evaluation apparatus
JP2002139414A (ja) マルチプローブ型走査プローブ顕微鏡装置およびそれを用いた試料表面評価方法
JP2003344257A (ja) 原子間力顕微鏡
Pürckhauer et al. Combined atomic force microscope and scanning tunneling microscope with high optical access achieving atomic resolution in ambient conditions
JP2002156409A (ja) 集積回路における電気信号の検出のための測定ゾンデ及びこの測定ゾンデの使用法及びこの測定ゾンデの製造方法及びこの測定ゾンデによる測定システム
EP0449221B1 (en) Scanning probe microscope
JP2000346786A (ja) 高性能ナノチューブプローブ
JP2010249538A (ja) 4探針プローブ及びそれを用いた抵抗率測定装置
JP4665704B2 (ja) 計測プローブ及び表面特性計測装置並びに表面特性計測方法
Gu et al. Imaging of thermal conductivity with sub-micrometer resolution using scanning thermal microscopy
CN113092825B (zh) 原子力显微镜系统及其电流检测方法
JP4497665B2 (ja) プローブの走査制御装置、該走査制御装置による走査型プローブ顕微鏡、及びプローブの走査制御方法、該走査制御方法による測定方法
JP2000155085A (ja) 原子間力顕微鏡用プローバ及び原子間力顕微鏡
KR101783602B1 (ko) 나노 스케일을 갖는 분석 장비의 보정 표준 시편

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees