JP2002028981A - フィルム接合装置 - Google Patents

フィルム接合装置

Info

Publication number
JP2002028981A
JP2002028981A JP2000216430A JP2000216430A JP2002028981A JP 2002028981 A JP2002028981 A JP 2002028981A JP 2000216430 A JP2000216430 A JP 2000216430A JP 2000216430 A JP2000216430 A JP 2000216430A JP 2002028981 A JP2002028981 A JP 2002028981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive tape
members
punch
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000216430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906339B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Koyama
山 佳 弘 幸
Katsumi Kamigaki
垣 勝 美 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMIOKA KOZAN ENGINEERING KK
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
KAMIOKA KOZAN ENGINEERING KK
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMIOKA KOZAN ENGINEERING KK, Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical KAMIOKA KOZAN ENGINEERING KK
Priority to JP2000216430A priority Critical patent/JP3906339B2/ja
Publication of JP2002028981A publication Critical patent/JP2002028981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906339B2 publication Critical patent/JP3906339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the tape handling mechanisms, e.g. using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7844Holding or clamping means for handling purposes cooperating with specially formed features of at least one of the parts to be joined, e.g. cooperating with holes or ribs of at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの接合すべき端部同士を、接着テー
プによって相互に接合する際に、スプロケット孔を、確
実にかつ精度良く穿設することができ、その穿設寿命も
大幅に改善することができるフィルム接合装置を提供す
る。 【解決手段】 穿孔用パンチ部材の刃先端部が、その矩
形先端部を、相互に直角に交差する方向にV字形状にカ
ットした四隅方向に向かって尖端部を有するような形状
に形成するとともに、一対の穿孔用パンチ部材がそれぞ
れ、所定の幅を有するように作製されたパンチホルダー
部材の幅方向両端部に当接配置され、穿孔用パンチ部材
の外側にそれぞれ、所定の厚さを有する一対のスペーサ
部材が当接配置され、接着テープ切断刃部材がそれぞ
れ、一対のスペーサ部材の外側に当接配置されるととも
に、これらの穿孔用パンチ部材と、スペーサ部材と、接
着テープ切断刃部材とを、締結部材によって、パンチホ
ルダー部材の幅方向両端部に一体的に着脱自在に締結固
定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムの接合す
べき端部同士を、接着テープによって相互に接合するた
めのフィルム接合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、フィルム、例えば、電子部品
実装用フィルムキャリアテープ(TAB(Tape Automat
ed Bonding)テープ、T-BGA(Tape Ball Grid Arra
y)テープ、ASIC(Application Specific Integrate
d Circuit)テープなど)(以下、単に「フィルムキャ
リアテープ」と言う。)に対して、フィルムキャリアテ
ープの接合すべき端部同士を、または、フィルムキャリ
アテープとリールテープの端部同士を、接着テープによ
って相互に接合することが行われている。
【0003】すなわち、フィルムキャリアテープは、そ
の製造の際に、通常、1ロットの長さが110mの規格
でリールに巻かれて製造されているが、ユーザ仕様によ
っては、20〜40mの長さのフィルムキャリアテープ
が要求される場合があるため、1ロットを、例えば、3
つに切断して、その巻き始めと巻き終わりに、リードテ
ープを接合して、リールに巻装することが行われてい
る。
【0004】また、フィルムキャリアテープの製造の段
階中で、不良部分が見つかった場合には、不良部分を切
除した後、フィルムキャリアテープの端部同士を接合す
ることが行われている。いずれの場合にも、端部同士を
接着テープによって相互に接合しているが、このための
フィルム接合装置が、従来より、種々提案されている
(例えば、特開平06−079788号公報、特開平0
6−180493号公報、特公平06−026857号
公報、特公平06−041177号公報、ならびに特公
平07−102618号公報など参照)。
【0005】ところで、このようなフィルム接合装置と
しては、従来より、図17に示したような、片面スプラ
イサー方式と呼ばれるものがある。この片面スプライサ
ー方式のフィルム接合装置200では、下記のように操
作されるようになっている。すなわち、図17に示した
ように、予めカッター202で不要部分を切除したフィ
ルムキャリアテープ204の接合すべき切断端部206
同士を、ベース本体208上に配置したフィルム接合ダ
イス210に対して接近離反可能に構成された一対のガ
イド部材212、214の上に配置することによって、
これらのガイド部材212、214の接近により、ベー
ス本体208上に相互に突き合わせた状態で位置させ
る。その後、ベース本体208に備えられた接着テープ
216を巻装したロール218から、接着テープ216
を引き出して、フィルムキャリアテープ204の接合す
べき切断端部の突き合わせ部分220の上にその粘着剤
側を位置させる。
【0006】そして、基端がベース本体208に軸支さ
れ、ベース本体208に対して回動自在に設けられたス
プライスアーム222を、ベース本体208の上面に圧
下する。これにより、スプライスアーム222の下面に
装着された押えプレート224で、ガイド部材212、
214、およびフィルム接合ダイス210上のフィルム
キャリアテープ204、ならびに接着テープ216が押
えられて、接着テープ216がフィルムキャリアテープ
204の接合すべき切断端部の突き合わせ部分220に
接着される。
【0007】この際、図18に示したように、押えプレ
ート224の側部縁に形成されたパンチ穴226を介し
て、一対の穿孔用パンチ部材228が、押さえプレート
224から下方に突設して、フィルム接合ダイス210
に形成されたパンチ穿孔穴230と係合して、フィルム
キャリアテープ204と接着テープ216に同時にスプ
ロケット孔232が穿孔される。
【0008】これと同時に、スプライスアーム222
を、ベース本体208上の接合ダイス210に対して押
し下げた際に、押えプレート224の側方に設けられた
一対の接着テープ切断刃234が、押さえプレート22
4から下方に突設して、フィルム接合ダイス210の幅
方向端部236と係合して、接着テープ216がフィル
ムキャリアテープ204の幅方向の長さに切断されるよ
うになっている。
【0009】そして、このようにフィルムキャリアテー
プ204の片面に、接着テープ216が接着された後、
フィルムキャリアテープ204を、図18の矢印のよう
に、180°反転して裏返し、フィルムキャリアテープ
の裏面の接合端部にも、同様の操作によって、接着テー
プを接着することによって、接合作業が終了することに
なる。
【0010】しかしながら、このようにフィルムキャリ
アテープ204を180°反転して裏返しする煩雑な作
業が必要であり、歩留まりが低下することになる。ま
た、このように、フィルムキャリアテープ204を18
0°反転して裏返しする際に、フィルムキャリアテープ
に対して曲げ応力(捻り)がかかることになるので、フ
ィルムキャリアテープのデバイスホール部分に形成され
たインナーリードが折曲したり、損傷したりするおそれ
があり、デバイスをボンディングする際に支障をきたす
ことになる。
【0011】このため、従来より、図19に示したよう
な、両面スプライサー方式と呼ばれるフィルム接合装置
が開発されている。この両面スプライサー方式のフィル
ム接合装置200では、下記のように操作されるように
なっている。なお、上記の片面スプライサー方式の接合
装置200と同じ構成部材には、同じ参照番号を付して
いる。
【0012】すなわち、図20に示したように、ベース
本体208に備えられた接着テープ216を巻装したロ
ール218から、接着テープ216を引き出して、ベー
ス本体208上に配置したフィルム接合ダイス210上
を、その粘着剤側が上方に向くように横断させて、ベー
ス本体208上に設けられた接着テープ仮止め部材20
7のピン部材209に、接着テープ216の先端部分2
05を引っかけておく。
【0013】そして、図21に示したように、予めカッ
ター202で不要部分を切除したフィルムキャリアテー
プ204の接合すべき切断端部206同士を、ベース本
体208上に配置したフィルム接合ダイス210に対し
て接近離反可能に構成された一対のガイド部材212、
214の上に配置することによって、これらのガイド部
材212、214の接近により、ベース本体208の上
に相互に突き合わせた状態で、接着テープ216の粘着
剤側上に位置させる。
【0014】そして、図22に示したように、接着テー
プ仮止め部材207のピン部材209に引っかけておい
た接着テープ216の先端部分205を剥がして、接着
テープ折り返し部材201のピン部材203にて180
°折り返して、その粘着剤側が下方に向くようにして、
フィルムキャリアテープ204の接合すべき切断端部の
突き合わせ部分220の上に、フィルムキャリアテープ
204の幅方向に横断するようにして、その粘着剤側を
位置させる。
【0015】そして、図19に示したように、基端がベ
ース本体208に軸支され、ベース本体208に対して
回動自在に設けられたスプライスアーム222を、ベー
ス本体208の上面に圧下する。これにより、スプライ
スアーム222の下面に装着された押えプレート224
で、ガイド部材212、214、およびフィルム接合ダ
イス210上のフィルムキャリアテープ204、ならび
にフィルムキャリアテープ204の上下両面に位置する
接着テープ216が押えられて、接着テープ216がフ
ィルムキャリアテープ204の接合すべき切断端部の突
き合わせ部分220の両面に接着される。
【0016】この際、図18と同様に、押えプレート2
24の側部縁に形成されたパンチ穴226を介して、一
対の穿孔用パンチ部材228が、押さえプレート224
から下方に突設して、フィルム接合ダイス210に形成
されたパンチ穿孔穴230と係合して、フィルムキャリ
アテープ204と接着テープ216に同時にスプロケッ
ト孔232が穿孔される。
【0017】これと同時に、スプライスアーム222
を、ベース本体208上の接合ダイス210に対して押
し下げた際に、押えプレート224の側方に設けられた
一対の接着テープ切断刃234が、押さえプレート22
4から下方に突設して、フィルム接合ダイス210の幅
方向端部236と係合して、接着テープ216がフィル
ムキャリアテープ204の幅方向の長さに切断され接合
作業が終了することになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな両面スプライサー方式のフィルム接合装置200で
は、一度にフィルムキャリアテープ204、その両面に
配置した接着テープの3重の部材に対して、図23に示
したように、断面V字状に形成された尖端部240を有
する穿孔用パンチ部材228にてスプロケット孔232
を穿設するようになっている。
【0019】このため、穿孔用パンチ部材228の刃先
端部の尖端部240が、フィルムの接合端に配置された
接着テープに、比較的大きい面積で当接し始め、V字形
状にカットされたテーパー部で穿設されることになるの
で、その穿設能力が比較的良好ではなく、刃先尖端部2
40に余分な力が負荷されることになって、スプロケッ
ト孔232が、穿設されない場合や、穿設された場合に
も所定の形状、寸法のスプロケット孔232が形成され
ない場合が多々あった。
【0020】このことは、例えば、500ショットから
1000ショットで、穿孔用パンチ部材228が寿命と
なるため、装置の使用回数が増えるにつれて増加する傾
向がある。このようなスプロケット孔232の穿設不良
は、スプロケット孔232を基準にして位置あわせをし
て、ICなどの電子部品を実装しているので、電子部品
実装不良につながることになる。
【0021】また、接着テープ切断刃234によって、
接着テープ216をフィルムキャリアテープ204の幅
方向の長さに切断する際にも、接着テープ216が二重
になっているので、接着テープ216が正確にフィルム
キャリアテープ204の幅に切断されずに、いわゆる接
着テープのバリが発生することになり、製品不良の原因
となっていた。
【0022】さらに、従来のフィルム接合装置200で
は、接着テープ切断刃234を交換する際には、図24
に示したように、接着テープ切断刃234を、スプライ
スアーム222に、装着部材241を介してボルトなど
の締め付け具242、244で締め付けてその位置を調
整している。従って、この締め付け具242、244の
調整具合によっては、接着テープ切断刃234の位置
が、フィルムキャリアテープ204の幅方向(矢印A方
向)にずれたり、接着テープ切断刃234の刃先が上下
方向(矢印B方向)に斜めに装着されてしまうことにな
る。そのため、接着テープ216が正確にフィルムキャ
リアテープ204の幅に切断されずに、いわゆる接着テ
ープのバリが発生したり、切断されない部分ができるな
ど、製品不良などが発生したり、切断作業のやり直しが
生じるおそれがあった。
【0023】従って、本発明の目的とするところは、こ
のような実情を考慮して、フィルムの接合すべき端部同
士を、接着テープによって相互に接合する際に、スプロ
ケット孔を、確実にかつ精度良く穿設することができる
とともに、その穿設寿命も大幅に改善されたフィルム接
合装置を提供することを目的とする。また、本発明は、
フィルムの接合すべき端部同士を、接着テープによって
相互に接合する際に、接合箇所に貼付した接着テープ
を、接着テープのバリが発生することなく、確実にかつ
精度良くフィルムの幅方向の長さに切断することの可能
で、かつ接着テープ切断刃を交換する際にもその作業が
容易で、精度よく所定の位置に配置でき、交換後におい
ても、接着テープのバリが発生することなく、確実にか
つ精度良くフィルムの幅方向の長さに切断することの可
能なフィルム接合装置を提供することを目的とする。
【0024】さらに、本発明は、フィルムの接合すべき
端部同士を、接着テープによって相互に接合する際に、
スプロケット孔を、確実にかつ精度良く穿設することが
でき、その穿設寿命も大幅に改善することができるとと
もに、接合箇所に貼付した接着テープを、接着テープの
バリが発生することなく、確実にかつ精度良くフィルム
の幅方向の長さに切断することの可能で、かつ接着テー
プ切断刃を交換する際にもその作業が容易で、精度よく
所定の位置に配置でき、交換後においても、接着テープ
のバリが発生することなく、確実にかつ精度良くフィル
ムの幅方向の長さに切断することの可能なフィルム接合
装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述したよう
な従来技術における課題及び目的を達成するために発明
なされたものであって、本発明のフィルム接合装置は、
被接合部材である2つのフィルムを案内し、前記フィル
ムの接合端同士を当接させるように相互に接近移動自在
な左右一対のフィルム案内スライドを備えたベース本体
と、前記ベース本体の基端部に、前記ベース本体に対し
て回動可能に軸支されたスプライスアームと、前記スプ
ライスアームの下面に形成され、前記ベース本体上に案
内されたフィルムに対して押圧可能に構成された押さえ
プレートと、前記スプライスアームを、前記ベース本体
上のフィルムに対して傾倒した際に、前記押さえプレー
トから下方に突設して、前記フィルムと、フィルムの接
合端を接着するように前記フィルムの接合端にフィルム
の幅方向に配置された接着テープとに、同時にスプロケ
ット孔を穿孔する一対の穿孔用パンチ部材と、前記スプ
ライスアームを、前記ベース本体上のフィルムに対して
傾倒した際に、前記押さえプレートから下方に突設し
て、前記接着テープを前記フィルムの幅方向の長さに切
断する一対の接着テープ切断刃部材とを備えたフィルム
接合装置であって、前記穿孔用パンチ部材の刃先端部
が、前記フィルムと接着テープとに最初に点接触で接触
し徐々にその当接面積が増大する形状の突端部を備える
ことを特徴とするフィルム接合装置である。
【0026】このように穿孔用パンチ部材の刃先端部
が、スプライスアームを、ベース本体上のフィルムに対
して傾倒した際に、フィルムとフィルムの接合端に配置
された接着テープとに、小さい面積(すなわち点接触)
である突端部から当接し始めて、徐々に大きい面積へと
そのテーパー部で当接して穿設されることになるので、
その穿設能力に優れることになるとともに、刃先尖端部
に余分な力が負荷されずにスプロケット孔を穿設するこ
とができる。
【0027】また、本発明のフィルム接合装置は、前記
穿孔用パンチ部材の刃先端部が、その矩形先端部を、相
互に直角に交差する方向にV字形状にカットした四隅方
向に向かって尖端部を有するような形状に形成したこと
を特徴とする。このように穿孔用パンチ部材の刃先端部
が、四隅方向に向かって尖端部を有するような形状に形
成してあるので、スプライスアームを、ベース本体上の
フィルムに対して傾倒した際に、フィルムとフィルムの
接合端に配置された接着テープとに、小さい面積(すな
わち点接触)であるこの四隅の突端部から当接し始め
て、徐々に大きい面積へとV字形状にカットされたテー
パー部で当接し穿設されることになるので、その穿設能
力に優れることになるとともに、刃先尖端部に余分な力
が負荷されずにスプロケット孔を穿設することができ
る。
【0028】さらに、本発明のフィルム接合装置は、前
記穿孔用パンチ部材の刃先端部が、その矩形先端部を、
V字形状にカットした二隅方向に向かって尖端部を有す
るような形状に形成したことを特徴とする。このように
穿孔用パンチ部材の刃先端部が、二隅方向に向かって尖
端部を有するような形状に形成してあるので、スプライ
スアームを、ベース本体上のフィルムに対して傾倒した
際に、フィルムとフィルムの接合端に配置された接着テ
ープとに、小さい面積(すなわち点接触)であるこの二
隅の突端部から当接し始めて、徐々に大きい面積へとV
字形状にカットされたテーパー部で当接し穿設されるこ
とになるので、その穿設能力に優れることになるととも
に、刃先尖端部に余分な力が負荷されずにスプロケット
孔を穿設することができる。
【0029】また、本発明のフィルム接合装置は、前記
穿孔用パンチ部材の刃先端部が、その矩形先端部を、斜
めテーパ形状にカットした一隅方向に向かって尖端部を
有するような形状に形成したことを特徴とする。このよ
うに穿孔用パンチ部材の刃先端部が、斜めテーパ形状に
カットした一隅方向に向かって尖端部を有するような形
状に形成してあるので、スプライスアームを、ベース本
体上のフィルムに対して傾倒した際に、フィルムとフィ
ルムの接合端に配置された接着テープとに、小さい面積
(すなわち点接触)であるこの一隅の突端部から当接し
始めて、徐々に大きい面積へと斜めテーパ形状にカット
したテーパー部で当接し穿設されることになるので、そ
の穿設能力に優れることになるとともに、刃先尖端部に
余分な力が負荷されずにスプロケット孔を穿設すること
ができる。
【0030】従って、本発明のフィルム接合装置によれ
ば、スプロケット孔を、確実にかつ精度良く穿設するこ
とができるとともに、その穿設寿命も大幅に改善された
フィルム接合装置を提供できる。また、本発明のフィル
ム接合装置は、被接合部材である2つのフィルムを案内
し、前記フィルムの接合端同士を当接させるように相互
に接近移動自在な左右一対のフィルム案内スライドを備
えたベース本体と、前記ベース本体の基端部に、前記ベ
ース本体に対して回動可能に軸支されたスプライスアー
ムと、前記スプライスアームの下面に形成され、前記ベ
ース本体上に案内されたフィルムに対して押圧可能に構
成された押さえプレートと、前記スプライスアームを、
前記ベース本体上のフィルムに対して傾倒した際に、前
記押さえプレートから下方に突設して、前記フィルム
と、フィルムの接合端を接着するように前記フィルムの
接合端にフィルムの幅方向に配置された接着テープと
に、同時にスプロケット孔を穿孔する一対の穿孔用パン
チ部材と、前記スプライスアームを、前記ベース本体上
のフィルムに対して傾倒した際に、前記押さえプレート
から下方に突設して、前記接着テープを前記フィルムの
幅方向の長さに切断する一対の接着テープ切断刃部材と
を備えたフィルム接合装置であって、前記一対の穿孔用
パンチ部材がそれぞれ、所定の幅を有するように作製さ
れたパンチホルダー部材の幅方向両端部に当接配置さ
れ、前記穿孔用パンチ部材の外側にそれぞれ、所定の厚
さを有する一対のスペーサ部材が当接配置され、前記接
着テープ切断刃部材がそれぞれ、一対のスペーサ部材の
外側に当接配置されるとともに、これらの穿孔用パンチ
部材と、スペーサ部材と、接着テープ切断刃部材とを、
締結部材によって、前記パンチホルダー部材の幅方向両
端部に一体的に着脱自在に締結固定したことを特徴とす
るフィルム接合装置である。
【0031】このように構成することによって、所定の
幅を有するように作製されたパンチホルダー部材の幅方
向端部に、穿孔用パンチ部材、スペーサ部材、および接
着テープ切断刃部材がそれぞれ当接して配置されことに
なるので、接着テープ切断刃部材のフィルムの幅方向端
部に相当する所定の位置に常に位置することになり、接
合箇所に貼付した接着テープを、接着テープのバリが発
生することなく、確実にかつ精度良くフィルムの幅方向
の長さに切断することが可能である。
【0032】また、このように配置した孔用パンチ部材
と、スペーサ部材と、接着テープ切断刃部材とを、締結
部材によって、パンチホルダー部材の幅方端部に一体的
に着脱自在に締結固定したので、接着テープ切断刃を交
換する際にも、締結部材を緩めるだけで、接着テープ切
断刃を、新しい接着テープ切断刃または研ぎ直した接着
テープ切断刃と交換でき、これらの部材を順にパンチホ
ルダー部材の端部に当接して、締結部材で固定すればよ
いので、その作業が容易で、精度よく所定の位置に配置
でき、交換後においても、接着テープのバリが発生する
ことなく、確実にかつ精度良くフィルムの幅方向の長さ
に切断することが可能である。
【0033】さらに、本発明のフィルム接合装置は、被
接合部材である2つのフィルムを案内し、前記フィルム
の接合端同士を当接させるように相互に接近移動自在な
左右一対のフィルム案内スライドを備えたベース本体
と、前記ベース本体の基端部に、前記ベース本体に対し
て回動可能に軸支されたスプライスアームと、前記スプ
ライスアームの下面に形成され、前記ベース本体上に案
内されたフィルムに対して押圧可能に構成された押さえ
プレートと、前記スプライスアームを、前記ベース本体
上のフィルムに対して傾倒した際に、前記押さえプレー
トから下方に突設して、前記フィルムと、フィルムの接
合端を接着するように前記フィルムの接合端にフィルム
の幅方向に配置された接着テープとに、同時にスプロケ
ット孔を穿孔する一対の穿孔用パンチ部材と、前記スプ
ライスアームを、前記ベース本体上のフィルムに対して
傾倒した際に、前記押さえプレートから下方に突設し
て、前記接着テープを前記フィルムの幅方向の長さに切
断する一対の接着テープ切断刃部材とを備えたフィルム
接合装置であって、前記穿孔用パンチ部材の刃先端部
が、前記フィルムと接着テープとに最初に点接触で接触
し徐々にその当接面積が増大する形状の突端部を備え、
前記一対の穿孔用パンチ部材がそれぞれ、所定の幅を有
するように作製されたパンチホルダー部材の幅方向両端
部に当接配置され、前記穿孔用パンチ部材の外側にそれ
ぞれ、所定の厚さを有する一対のスペーサ部材が当接配
置され、前記接着テープ切断刃部材がそれぞれ、一対の
スペーサ部材の外側に当接配置されるとともに、これら
の穿孔用パンチ部材と、スペーサ部材と、接着テープ切
断刃部材とを、締結部材によって、前記パンチホルダー
部材の幅方向両端部に一体的に着脱自在に締結固定した
ことを特徴とするフィルム接合装置である。
【0034】このように穿孔用パンチ部材の刃先端部
が、スプライスアームを、ベース本体上のフィルムに対
して傾倒した際に、フィルムとフィルムの接合端に配置
された接着テープとに、小さい面積(すなわち点接触)
である突端部から当接し始めて、徐々に大きい面積へと
そのテーパー部で当接して穿設されることになるので、
その穿設能力に優れることになるとともに、刃先尖端部
に余分な力が負荷されずにスプロケット孔を穿設するこ
とができる。
【0035】また、本発明のフィルム接合装置は、前記
穿孔用パンチ部材の刃先端部が、その矩形先端部を、相
互に直角に交差する方向にV字形状にカットした四隅方
向に向かって尖端部を有するような形状に形成したこと
を特徴とする。このように穿孔用パンチ部材の刃先端部
が、四隅方向に向かって尖端部を有するような形状に形
成してあるので、スプライスアームを、ベース本体上の
フィルムに対して傾倒した際に、フィルムとフィルムの
接合端に配置された接着テープとに、小さい面積(すな
わち点接触)であるこの四隅の突端部から当接し始め
て、徐々に大きい面積へとV字形状にカットされたテー
パー部で当接し穿設されることになるので、その穿設能
力に優れることになるとともに、刃先尖端部に余分な力
が負荷されずにスプロケット孔を穿設することができ
る。
【0036】さらに、本発明のフィルム接合装置は、前
記穿孔用パンチ部材の刃先端部が、その矩形先端部を、
V字形状にカットした二隅方向に向かって尖端部を有す
るような形状に形成したことを特徴とする。このように
穿孔用パンチ部材の刃先端部が、二隅方向に向かって尖
端部を有するような形状に形成してあるので、スプライ
スアームを、ベース本体上のフィルムに対して傾倒した
際に、フィルムとフィルムの接合端に配置された接着テ
ープとに、小さい面積(すなわち点接触)であるこの二
隅の突端部から当接し始めて、徐々に大きい面積へとV
字形状にカットされたテーパー部で当接し穿設されるこ
とになるので、その穿設能力に優れることになるととも
に、刃先尖端部に余分な力が負荷されずにスプロケット
孔を穿設することができる。
【0037】また、本発明のフィルム接合装置は、前記
穿孔用パンチ部材の刃先端部が、その矩形先端部を、斜
めテーパ形状にカットした一隅方向に向かって尖端部を
有するような形状に形成したことを特徴とする。このよ
うに穿孔用パンチ部材の刃先端部が、斜めテーパ形状に
カットした一隅方向に向かって尖端部を有するような形
状に形成してあるので、スプライスアームを、ベース本
体上のフィルムに対して傾倒した際に、フィルムとフィ
ルムの接合端に配置された接着テープとに、小さい面積
(すなわち点接触)であるこの一隅の突端部から当接し
始めて、徐々に大きい面積へと、斜めテーパ形状にカッ
トしたテーパー部で当接し穿設されることになるので、
その穿設能力に優れることになるとともに、刃先尖端部
に余分な力が負荷されずにスプロケット孔を穿設するこ
とができる。
【0038】従って、本発明のフィルム接合装置によれ
ば、スプロケット孔を、確実にかつ精度良く穿設するこ
とができるとともに、その穿設寿命も大幅に改善された
フィルム接合装置を提供できる。さらに、所定の幅を有
するように作製されたパンチホルダー部材の幅方向端部
に、穿孔用パンチ部材、スペーサ部材、および接着テー
プ切断刃部材がそれぞれ当接して配置されことになるの
で、接着テープ切断刃部材のフィルムの幅方向端部に相
当する所定の位置に常に位置することになり、接合箇所
に貼付した接着テープを、接着テープのバリが発生する
ことなく、確実にかつ精度良くフィルムの幅方向の長さ
に切断することが可能である。
【0039】また、このように配置した穿孔用パンチ部
材と、スペーサ部材と、接着テープ切断刃部材とを、締
結部材によって、パンチホルダー部材の幅方端部に一体
的に着脱自在に締結固定したので、接着テープ切断刃を
交換する際にも、締結部材を緩めるだけで、接着テープ
切断刃を、新しい接着テープ切断刃または研ぎ直した接
着テープ切断刃と交換でき、これらの部材を順にパンチ
ホルダー部材の端部に当接して、締結部材で固定すれば
よいので、その作業が容易で、精度よく所定の位置に配
置でき、交換後においても、接着テープのバリが発生す
ることなく、確実にかつ精度良くフィルムの幅方向の長
さに切断することが可能である。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(実施例)について説明する。図1は、本
発明のフィルム接合装置の斜視図、図2は、図1のフィ
ルム接合装置のガイド部材の移動機構を説明する概略斜
視図、図3は、図1のフィルム接合装置の要部断面図、
図4は、図1のフィルム接合装置の要部拡大断面図、図
5は、図1のフィルム接合装置の要部分解斜視図、図6
は、図1のフィルム接合装置のパンチホルダー部材の正
面図、図7は、図6のパンチホルダー部材の下面図、図
8は、図6のパンチホルダー部材の側面図、図9は、図
1のフィルム接合装置の穿孔用パンチ部材の正面図、図
10は、図9の穿孔用パンチ部材の側面図、図11は、
図9の穿孔用パンチ部材の刃先尖端部の拡大斜視図であ
る。
【0041】図1に示したように、10は、全体で本発
明のフィルム接合装置を示している。フィルム接合装置
10は、ベース本体12と、このベース本体12の基端
部15に、ベース本体12に対して回動可能(傾倒可
能)にピボット軸16で軸支されたスプライスアーム1
8とを備えている。
【0042】ベース本体12には、その上面のほぼ中央
部分に横方向にフィルムガイド部20が設けられてい
る。このフィルムガイド部20には、左右一対のフィル
ム幅方向案内部材が22、24が設けられており、これ
らのフィルム幅方向案内部材22、24の間に、フィル
ムキャリアテープなどのフィルム30をその長手方向に
案内する一対のフィルム案内スライド26、28が、相
互に接近離反移動自在に設けられている。
【0043】また、これらの案内スライド26、28の
間には、ベース本体12に固着され、これらの案内スラ
イド26、28が両側から当接するフィルム接合ダイス
40が設けられている。図1および図2に示したよう
に、これらの案内スライド26、28には、フィルム3
0の幅方向の側縁部に長手方向に一定間隔離間して形成
されたスプロケット孔に係合する、それぞれ6つのスプ
ロケット案内ピン42が突設されている。
【0044】また、図2に示したように、これらの案内
スライド26、28はそれぞれ、スライドブラケット4
8、50上に固定されたベースブロック44、46に、
ネジなどの締結部材52、54を介して、着脱自在に固
定されている。そして、これらのスライドブラケット4
8、50の前端部には、LMガイドなどの案内部材5
6、58を介して、ベース本体12に相互に接近離反移
動可能に装着されている。
【0045】これらのスライドブラケット48、50の
間には、バネ部材60が介装されており、これにより、
スライドブラケット48、50が、相互に接近する方向
に付勢されている。これらのスライドブラケット48、
50の間には、略長楕円形状のカム部材62が、軸66
の周りを回転できるように設けられている。そして、こ
のカム部材の一端が、レバー部材64に連結されてい
る。このレバー部材64の前端部のハンドル部68が、
ベース本体12の前端に設けられた開口部70を介し
て、外部に突設されており、このハンドル部68を把持
して、レバー部材64を左右に移動させることによっ
て、カム部材62が回転するようになっている。
【0046】これにより、ハンドル部68を把持して、
レバー部材64を左に移動させることによって、カム部
材62の長手方向両端部62a、62bがそれぞれ、ス
ライドブラケット48、50に当接した際に、バネ部材
60に抗して、スライドブラケット48、50が相互に
離反する位置に移動するようになっている。これによ
り、案内スライド26、28が相互に最も離反する位置
(図2の実線で示した位置)に移動するようになってい
る。逆に、ハンドル部68を把持して、レバー部材64
を右に移動させることによって、カム部材62の長手方
向両端部62a、62bがそれぞれ、スライドブラケッ
ト48、50との当接が解除され、バネ部材60の付勢
力によって、スライドブラケット48、50が相互に接
近して、案内スライド26、28が、フィルム接合ダイ
ス40に当接する位置に移動するようになっている。こ
れにより、案内スライド26、28が相互に最も接近す
る位置(図2の一点鎖線で示した位置)に移動するよう
になっている。
【0047】また、これらの案内スライド26、28の
中央部分にはそれぞれ、接着テープ折り返し部材72、
74が固着されており、それぞれの先端部に、円盤状の
接着テープ幅方向案内部材76、78と、ピン部材76
a、78aとが設けられている。従って、前述したよう
にハンドル部68を把持して、レバー部材64を左右に
移動させることによって、これらの接着テープ折り返し
部材72、74が、相互に最も離反する位置(図2の実
線で示した位置)と、相互に最も接近する位置(図2の
一点鎖線で示した位置)との間で移動できるようになっ
ている。
【0048】また、ベース本体12の後方には、フィル
ム接合ダイス40に相当する位置に、接着テープ80を
巻装したロール82を、着脱自在にかつ回転可能に保持
する接着テープ保持部材84が設けられている。一方、
ベース本体12の前方には、フィルム接合ダイス40に
相当する位置に、接着テープ仮止め部材86が固着さ
れ、その先端部に仮止め用ピン部材88が形成されてい
る。
【0049】さらに、ベース本体12上には、フィルム
ガイド部20の両端部側方近傍に、フィルム案内スライ
ド26、28に対して傾倒可能に構成されたフィルム押
さえ部材90、92が設けられており、このフィルム押
さえ部材90、92の内側に形成されたフィルム当接部
94、96で、フィルム案内スライド26、28上に案
内されたフィルム30を押さえるように構成されてい
る。
【0050】また、ベース本体12の右端部には、フィ
ルム30を切断するためのカッター部材98が、ピボッ
ト軸100を中心に回動可能に設けられている。一方、
スプライスアーム18には、図1および図3に示したよ
うに、略矩形平板状のアーム本体部102と、パンチ・
カッターホルダー104と、スプライスアーム18をベ
ース本体12に対して傾倒操作するためのハンドル10
6とが備えられている。
【0051】また、図3に示したように、ハンドル10
6の基端部108は、軸111を介して、アーム本体部
102に対して揺動可能に構成され、これによりパンチ
・カッターホルダー104が上下方向に移動できるよう
になっている。また、ハンドル106は、アーム本体部
102に対して、スプリング(図示せず)により常に離
間する方向に付勢されており、これにより、そのレバー
部110の下方に連結されたパンチ・カッターホルダー
104が、上方向に常に付勢されている。
【0052】このパンチ・カッターホルダー104は、
図3および図4に示したように、パンチ・カッターホル
ダー本体112と、その下方にボルト114で固着され
たパンチホルダー部材116とを備えている。このパン
チホルダー部材116は、図4〜図8に示したように、
略直方体形状であり、その側面118、120の基端部
(上方部)が側方に外側に延設されて、フランジ部12
2、124が形成されている。そして、これらの側面1
18、120とフランジ部122、124で画成された
空間が、パンチ・カッター装着部126、128を形成
している。また、これらのフランジ部122、124の
上方部分が、さらに側方に外側に延設されて、カッター
当接部130、132を形成している。
【0053】このパンチホルダー部材116の側面11
8、120に当接するように、図3〜図5に示したよう
に、穿孔用パンチ部材134が配置されている。そし
て、これらの穿孔用パンチ部材134にボルト用開口部
136、138が形成され、これらのボルト用開口部1
36、138に対応して、パンチホルダー部材116の
側面118、120にボルトネジ孔140、142が形
成されている。これらのボルト用開口部136、138
を介して、ボルトネジ孔140、142に、締結ボルト
144を締め付けることにより、穿孔用パンチ部材13
4をパンチホルダー部材116の側面118、120に
当接するように、パンチ・カッター装着部126、12
8に着脱自在に固定されている。
【0054】この穿孔用パンチ部材134は、その下端
部に、フィルム30に形成されたスプロケット孔32に
対応するように設けられた複数の(図の実施例では、合
計6個の)一定間隔離間したパンチ刃部材146が突設
されている。このパンチ刃部材146の刃先先端部14
8は、刃先端部148が、フィルム30と接着テープ8
0とに最初に点接触で接触し徐々にその当接面積が増大
する形状の尖端部150を備えている。
【0055】このような刃先先端部148は、図11に
示したように、その矩形先端部を、相互に直角に交差す
る方向にV字形状にカットした四隅方向に向かって尖端
部150を有するような形状に形成している(図11の
c、d参照)。すなわち、刃先先端部148の尖端部1
50はそれぞれ、二つの三角形状のテーパー面152、
154と、2つの側面156、157で画成されて、そ
の頂部に尖端160が形成されおり、これにより、小さ
い面積(すなわち点接触)であるこの四隅の突端部、す
なわち尖端160から当接し始めて、徐々に大きい面積
へとV字形状にカットされたテーパー面152、154
で穿設されることになるので、その穿設能力に優れるこ
とになるとともに、刃先先端部148に余分な力が負荷
されずにスプロケット孔を穿設することができる。従っ
て、接着テープ80に、スプロケット孔を、確実にかつ
精度良く穿設することができるとともに、その穿設寿命
も大幅に改善されることになる。
【0056】また、このような刃先先端部148として
は、これ以外にも、図12に示したように、刃先端部
が、その矩形先端部を、V字形状にカットした二隅方向
に向かって2つの尖端部150を有するような形状に形
成することも可能である。すなわち、刃先先端部148
の尖端部150はそれぞれ、テーパー面151、152
を備え、その頂部に尖端160が形成されおり、これに
より、小さい面積(すなわち点接触)であるこの二隅の
突端部、すなわち尖端160から当接し始めて、徐々に
大きい面積へとV字形状にカットされたテーパー面15
1、152で穿設されることになる。したがって、この
形状でも、その穿設能力に優れることになるとともに、
刃先先端部148に余分な力が負荷されずにスプロケッ
ト孔を穿設することができる。従って、接着テープ80
に、スプロケット孔を、確実にかつ精度良く穿設するこ
とができるとともに、その穿設寿命も大幅に改善される
ことになる。
【0057】さらに、このような刃先先端部148とし
ては、これ以外にも、図13に示したように、その矩形
先端部を、斜めテーパ形状にカットした一隅方向に向か
って尖端部150を有するような形状に形成することも
できる。すなわち、刃先先端部148の尖端部150
は、テーパー面153を備え、その一方の頂部に尖端1
60が形成されおり、これにより、小さい面積(すなわ
ち点接触)であるこの一隅の突端部、すなわち尖端16
0から当接し始めて、他方の端部163に向かって、徐
々に大きい面積へとV字形状にカットされたテーパー面
153で穿設されることになる。したがって、この形状
でも、その穿設能力に優れることになるとともに、刃先
先端部148に余分な力が負荷されずにスプロケット孔
を穿設することができる。従って、接着テープ80に、
スプロケット孔を、確実にかつ精度良く穿設することが
できるとともに、その穿設寿命も大幅に改善されること
になる。
【0058】また、上記実施例では、パンチ刃部材14
の数を合計6個としたが、その数は、例えば、5個にす
るなど適宜変更可能である。このようにパンチホルダー
部材116の側面118、120に当接するように、パ
ンチ・カッター装着部126、128に固定された穿孔
用パンチ部材134の外側にそれぞれ、所定の厚さを有
する一対のスペーサ部材156が当接するように配置さ
れている。また、これらのスペーサ部材156の外側に
は、接着テープ切断刃部材158が当接配置されてい
る。さらに、この接着テープ切断刃部材158の外側に
は、切断刃押さえ部材161が配置されている。
【0059】そして、切断刃押さえ部材161に開口1
60aが設けられ、接着テープ切断刃部材158にスリ
ット開口158aが設けられ、スペーサ部材156に開
口156aが設けられ、穿孔用パンチ部材134に開口
134aがそれぞれ対応して設けられている。これによ
り、スペーサ部材156、接着テープ切断刃部材158
が、締め付けボルト162にて、これらの切断刃押さえ
部材161に設けた開口160a、接着テープ切断刃部
材158に設けたスリット開口158a、スペーサ部材
156に設けた開口156a、ならびに、穿孔用パンチ
部材134に設けた開口134aを介して、パンチホル
ダー部材116の側面118、120に形成した取り付
け用ネジ孔118a、120aに、着脱自在に固定され
ている。
【0060】なお、この際、接着テープ切断刃部材15
8の上端158bが、カッター当接部130、132に
当接するように、スリット開口158aの位置を調整し
て配置することによって、接着テープ切断刃部材158
の刃先158cが上下に斜めに傾斜して装着されること
が防止できるようになっている。また、スペーサ部材1
56には、穿孔用パンチ部材134に形成したボルト用
開口部136、138に対応した開口156aが設けら
れており、この開口156a内に、パンチホルダー部材
116の締結ボルト144の頭部が収容されるようにな
っている。
【0061】また、スプライスアーム18のアーム本体
部102の下面には、フィルムガイド部20の案内スラ
イド26、28とフィルム接合ダイス40の形状に概略
対応した形状の押さえプレート164が装着されてい
る。この押さえプレート164には、穿孔用パンチ部材
134のパンチ刃部材146が突出することのできるパ
ンチ刃用開口部164aが形成されている。そして、パ
ンチ刃部材146が、パンチ刃用開口部164aから突
出して、フィルム接合ダイス40に形成されたスプロケ
ット穿孔用孔40a内に嵌入するようになっている。
【0062】この場合、パンチホルダー部材116は、
切削加工などによって、その側面118、120の間の
距離Lが、精密に所定の寸法になるように作製されてお
り、これにより、この側面118、120に、順に当接
配置される穿孔用パンチ部材134、スペーサ部材15
6が、所定の幅を有するように予め設定されており、こ
れにより、穿孔用パンチ部材134、接着テープ切断刃
部材158の位置が正確に所定の位置に配置されるよう
になっている。
【0063】また、例えば、フィルムキャリアテープの
幅、35mm、48mm、70mmなどの寸法に応じて、
幅の異なった穿孔用パンチ部材134、スペーサ部材1
56を用意しておけば、これらの寸法の異なったフィル
ムにも使用することができる。このように構成される本
発明の接合装置を用いて、フィルムを接合する操作につ
いて、下記に説明する。
【0064】先ず、接合すべき一方のフィルム30のス
プロケット孔32を案内スライド28のスプロケット案
内ピン42に嵌合させて位置合わせをして、ベース本体
12の右端部からフィルム30の端部を突出させて、カ
ッター部材98を用いて、フィルム30不要部分を切除
する。もう一方の接合すべきフィルム30についても同
様にして不要部分を切除する。
【0065】そして、ハンドル部68を把持して、レバ
ー部材64を左に移動させ案内スライド26、28が相
互に最も離反する位置(図2の実線で示した位置)に移
動した状態にておく。この状態で、図14に示したよう
に、ベース本体12に備えられた接着テープ80を巻装
したロール82から、接着テープ80を引き出して、ベ
ース本体12上に配置したフィルム接合ダイス40上
を、その粘着剤側が上方に向くように横断させて、ベー
ス本体128上に設けられた接着テープ仮止め部材86
のピン部材88に、接着テープ80の先端部分80aを
引っかけておく。
【0066】そして、接合すべきフィルム30のスプロ
ケット孔32を案内スライド26、28のスプロケット
案内ピン42に、それぞれ嵌合させ位置合わせをして、
ベース本体12上に配置した一対の案内スライド26、
28の上に配置する。次に、図15に示したように、ハ
ンドル部68を把持して、レバー部材64を右に移動さ
せることによって、案内スライド26、28を、フィル
ム接合ダイス40に当接する最も接近する位置(図2の
一点鎖線で示した位置)に移動させる。これによって、
接合すべき切断端部30a同士を、これらの案内スライ
ド26、28の接近により、フィルム接合ダイスの上に
相互に突き合わせた状態で、接着テープ80の粘着剤側
上に位置させる。
【0067】そして、図16に示したように、接着テー
プ仮止め部材86のピン部材88に引っかけておいた接
着テープ80の先端部分80aを剥がして、接着テープ
折り返し部材72、74のピン部材76a、78aにて
180°折り返して、その粘着剤側が下方に向くように
して、フィルム30の接合すべき切断端部の突き合わせ
部分30aの上に、フィルム30の幅方向に横断するよ
うにして、その粘着剤側を位置させる。
【0068】そして、フィルム押さえ部材90、92の
内側に形成されたフィルム当接部94、96で、フィル
ム案内スライド26、28上に案内されたフィルム30
を押さえる。この状態で、図3に示したように、スプラ
イスアーム18のハンドル106を把持して、スプライ
スアーム18を押し下げることによって、アーム本体部
102を、ベース本体12に対して接近する方向に回動
させる。これにより、アーム本体部102の下面に装着
された押さえプレート164が、フィルムガイド部20
の所定の位置に配置された、接合すべきフィルム30全
体を押さえつけて動かないようになっている。
【0069】さらに、スプライスアーム18のハンドル
106を押し下げることによって、ハンドル106の基
端部108が軸111を介して、スプリングに抗して、
アーム本体部102に対して下方に揺動して、そのレバ
ー部110の下方に連結されたパンチ・カッターホルダ
ー104が下方に移動する。これにともなって、パンチ
ホルダー部材116が下方に移動して、このパンチホル
ダー部材116の側面118、120に当接配置されて
固定された穿孔用パンチ部材134が下方に移動する。
これによって、穿孔用パンチ部材134のパンチ刃部材
146が押さえプレート164のパンチ刃用開口部16
4aから突出して、フィルム接合ダイス40に形成され
たスプロケット穿孔用孔40a内に嵌入することによっ
て、フィルム接合ダイス40上に配置されたフィルム3
0の接合部のスプロケット孔32の形状に合致したスプ
ロケット孔が接着テープ80に穿設される。
【0070】この際、前述のように、パンチ刃部材14
6の刃先先端部148その矩形先端部を、相互に直角に
交差する方向にV字形状にカットした四隅方向に向かっ
て尖端部150を有するような形状に形成している小さ
い面積(すなわち点接触)であるこの四隅の突端部、す
なわち尖端160から当接し始めて、徐々に大きい面積
へとV字形状にカットされたテーパー面152、154
で穿設されることになるので、その穿設能力に優れるこ
とになるとともに、刃先先端部148に余分な力が負荷
されずにスプロケット孔を穿設することができる。従っ
て、接着テープ80に、スプロケット孔を、確実にかつ
精度良く穿設することができるとともに、その穿設寿命
も大幅に改善されることになる。
【0071】また、この際、パンチホルダー部材116
が下方に移動する際に、このパンチホルダー部材116
の側面118、120に固定された穿孔用パンチ部材1
34の外側に、スペーサ部材156を介して固定された
接着テープ切断刃部材158も下方に移動する。これに
よって、接着テープ切断刃部材158が、押さえプレー
ト164から下方に突設して、接着テープ80がフィル
ム30の幅方向の長さに切断され、接合作業が終了する
ことになる。
【0072】この場合、パンチホルダー部材116は、
切削加工などによって、その側面118、120の間の
距離Lが、精密に所定の寸法になるように作製されてお
り、これにより、この側面118、120に、順に当接
配置される穿孔用パンチ部材134、スペーサ部材15
6が、所定の幅を有するように予め設定されており、こ
れにより、穿孔用パンチ部材134、接着テープ切断刃
部材158の位置が正確に所定の位置に配置されるよう
になっている。
【0073】従って、接着テープのバリが発生すること
なく、確実にかつ精度良くフィルムの幅方向の長さに切
断することが可能である。さらに、接着テープ切断刃部
材158を交換する際にも、締結部材である締め付けボ
ルト162を緩めるだけで、接着テープ切断刃部材15
8を、新しい接着テープ切断刃部材158または研ぎ直
した接着テープ切断刃部材158と交換できる。
【0074】また、穿孔用パンチ部材134を交換する
際にも、締結部材である締結ボルト144を緩めるだけ
で、新しい穿孔用パンチ部材134と容易に交換するこ
とができる。さらに、これらの部材を順にパンチホルダ
ー部材の端部に当接して、締結部材で固定すればよいの
で、その作業が容易で、精度よく所定の位置に配置で
き、交換後においても、接着テープのバリが発生するこ
となく、確実にかつ精度良くフィルムの幅方向の長さに
切断することが可能である。
【0075】なお、本発明のフィルム接合装置を用い
て、フィルムキャリアテープを接合したところ、300
00回のショットにおいても、スプロケット孔の穿設不
良や、接着テープのはみ出しは発生せず、また、インナ
ーリードの曲がりも生じなかった。さらに、従来の両面
スプライサーを用いた場合に比較して、作業時間も1/
3)と非常に短縮できた。
【0076】なお、本発明では、パンチホルダー部材1
16と、その側面に配置した穿孔用パンチ部材134、
スペーサ部材156、および接着テープ切断刃部材15
8とで構成したが、これを、例えば、金型成形により一
体的に形成することも可能である。さらに、上記実施例
では、本発明の接合装置の一例を示したが、本発明は何
らこれに限定されるものではなく、上記実施例では、フ
ィルムキャリアテープ同士を接続する場合に適用した
が、フィルムキャリアテープとリードテープを接合する
場合にも、また、その他の映写フィルムなどのフィルム
の接合にも用いることも可能であり、さらには、片面ス
プライサー方式にも適用できるなど本発明の目的を逸脱
しない範囲で種々の変更が可能である。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、穿孔用パンチ部材の刃
先端部が、四隅方向に向かって尖端部を有するような形
状に形成してあるので、スプライスアームを、ベース本
体上のフィルムに対して傾倒した際に、フィルムとフィ
ルムの接合端に配置された接着テープとに、小さい面積
(すなわち点接触)であるこの四隅の突端部から当接し
始めて、徐々に大きい面積へとV字形状にカットされた
テーパー部で穿設されることになるので、その穿設能力
に優れることになるとともに、刃先尖端部に余分な力が
負荷されずにスプロケット孔を穿設することができる。
【0078】従って、スプロケット孔を、確実にかつ精
度良く穿設することができるとともに、その穿設寿命も
大幅に改善されたフィルム接合装置を提供できる。さら
に、本発明におれば、所定の幅を有するように作製され
たパンチホルダー部材の幅方向端部に、穿孔用パンチ部
材、スペーサ部材、および接着テープ切断刃部材がそれ
ぞれ当接して配置されことになるので、接着テープ切断
刃部材のフィルムの幅方向端部に相当する所定の位置に
常に位置することになり、接合箇所に貼付した接着テー
プを、接着テープのバリが発生することなく、確実にか
つ精度良くフィルムの幅方向の長さに切断することが可
能である。
【0079】また、このように配置した孔用パンチ部材
と、スペーサ部材と、接着テープ切断刃部材とを、締結
部材によって、パンチホルダー部材の幅方端部に一体的
に着脱自在に締結固定したので、接着テープ切断刃を交
換する際にも、締結部材を緩めるだけで、接着テープ切
断刃を、新しい接着テープ切断刃または研ぎ直した接着
テープ切断刃と交換でき、これらの部材を順にパンチホ
ルダー部材の端部に当接して、締結部材で固定すればよ
いので、その作業が容易で、精度よく所定の位置に配置
でき、交換後においても、接着テープのバリが発生する
ことなく、確実にかつ精度良くフィルムの幅方向の長さ
に切断することが可能であるできるなど幾多の顕著で特
有な作用効果を奏する極めて優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のフィルム接合装置の斜視図で
ある。
【図2】図2は、図1のフィルム接合装置のガイド部材
の移動機構を説明する概略斜視図である。
【図3】図3は、図1のフィルム接合装置の要部断面図
である。
【図4】図4は、図1のフィルム接合装置の要部拡大断
面図である。
【図5】図5は、図1のフィルム接合装置の要部分解斜
視図である。
【図6】図6は、図1のフィルム接合装置のパンチホル
ダー部材の正面図である。
【図7】図7は、図6のパンチホルダー部材の下面図で
ある。
【図8】図8は、図6のパンチホルダー部材の側面図で
ある。
【図9】図9は、図1のフィルム接合装置の穿孔用パン
チ部材の正面図である。
【図10】図10は、図9の穿孔用パンチ部材の側面図
である。
【図11】図11(A)は、図9の穿孔用パンチ部材の
刃先尖端部の拡大斜視図、図11(B)は、そのカット
状態を説明する拡大斜視図、図11(C)は、その上面
図である。
【図12】図12は、本発明の穿孔用パンチ部材の別の
実施例の刃先尖端部の拡大斜視図である。
【図13】図13は、本発明の穿孔用パンチ部材の別の
実施例の刃先尖端部の拡大斜視図である。
【図14】図14は、本発明の接合装置によるフィルム
の接合装置の接合状態を説明する部分拡大斜視図であ
る。
【図15】図15は、本発明の接合装置によるフィルム
の接合装置の接合状態を説明する部分拡大斜視図であ
る。
【図16】図16は、本発明の接合装置によるフィルム
の接合装置の接合状態を説明する部分拡大斜視図であ
る。
【図17】図17は、従来の片面スプライサー方式のフ
ィルム接合装置の斜視図である。
【図18】図18は、従来の片面スプライサー方式のフ
ィルム接合装置の接合状態を説明する部分拡大斜視図で
ある。
【図19】図19は、従来の両面スプライサー方式のフ
ィルム接合装置の斜視図である。
【図20】図20は、従来の両面スプライサー方式のフ
ィルム接合装置の接合状態を説明する部分拡大斜視図で
ある。
【図21】図21は、従来の両面スプライサー方式のフ
ィルム接合装置の接合状態を説明する部分拡大斜視図で
ある。
【図22】図22は、従来の両面スプライサー方式のフ
ィルム接合装置の接合状態を説明する部分拡大斜視図で
ある。
【図23】図23は、従来のフィルム接合装置の穿孔用
パンチ部材の刃先尖端部の拡大斜視図である。
【図24】図24は、従来のフィルム接合装置の接着テ
ープ切断刃の取り付け状態を説明する部分拡大斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 フィルム接合装置 12 ベース本体 14 パンチ刃部材 15 基端部 16 ピボット軸 18 スプライスアーム 20 フィルムガイド部 22 フィルム幅方向案内部材 26、28 フィルム案内スライド 30 フィルム 30a 切断端部 32 スプロケット孔 40a スプロケット穿孔用孔 40 フィルム接合ダイス 42 スプロケット案内ピン 44 ベースブロック 48 スライドブラケット 52 締結部材 56 案内部材 60 バネ部材 62 カム部材 62a 長手方向両端部 64 レバー部材 66 軸 68 ハンドル部 70 開口部 72 部材 76a ピン部材 76 接着テープ幅方向案内部材 80 接着テープ 80a 先端部分 82 ロール 84 接着テープ保持部材 86 部材 88 仮止め用ピン部材 90、92 フィルム押さえ部材 94 フィルム当接部 98 カッター部材 100 ピボット軸 102 アーム本体部 104 パンチ・カッターホルダー 106 ハンドル 108 基端部 110 レバー部 111 軸 112 パンチ・カッターホルダー本体 114 ボルト 116 パンチホルダー部材 118 側面 118a ネジ孔 122 フランジ部 126 パンチ・カッター装着部 128 ベース本体 130 カッター当接部 134a 開口 134 穿孔用パンチ部材 136 ボルト用開口部 140 ボルトネジ孔 144 締結ボルト 146 パンチ刃部材 148 刃先先端部 150 尖端部 152 テーパー面 155 接着テープ切断刃部材 156 スペーサ部材 156a 開口 156、157 側面 158a スリット開口 158b 上端 158c 刃先 158 接着テープ切断刃部材 160a 開口 160 尖端 161 切断刃押さえ部材 162 ボルト 164a パンチ刃用開口部 164 押さえプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神 垣 勝 美 山口県下関市彦島西山町1丁目1−1 株 式会社エム・シー・エス内 Fターム(参考) 4F211 AD08 AH33 TA05 TC08 TD07 TH19 TJ30 TN67 TQ06 TQ13 TW25 5F044 MM00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被接合部材である2つのフィルムを案内
    し、前記フィルムの接合端同士を当接させるように相互
    に接近移動自在な左右一対のフィルム案内スライドを備
    えたベース本体と、 前記ベース本体の基端部に、前記ベース本体に対して回
    動可能に軸支されたスプライスアームと、 前記スプライスアームの下面に形成され、前記ベース本
    体上に案内されたフィルムに対して押圧可能に構成され
    た押さえプレートと、 前記スプライスアームを、前記ベース本体上のフィルム
    に対して傾倒した際に、前記押さえプレートから下方に
    突設して、前記フィルムと、フィルムの接合端を接着す
    るように前記フィルムの接合端にフィルムの幅方向に配
    置された接着テープとに、同時にスプロケット孔を穿孔
    する一対の穿孔用パンチ部材と、 前記スプライスアームを、前記ベース本体上のフィルム
    に対して傾倒した際に、前記押さえプレートから下方に
    突設して、前記接着テープを前記フィルムの幅方向の長
    さに切断する一対の接着テープ切断刃部材とを備えたフ
    ィルム接合装置であって、 前記穿孔用パンチ部材の刃先端部が、前記フィルムと接
    着テープとに最初に点接触で接触し徐々にその当接面積
    が増大する形状の突端部を備えることを特徴とするフィ
    ルム接合装置。
  2. 【請求項2】 被接合部材である2つのフィルムを案内
    し、前記フィルムの接合端同士を当接させるように相互
    に接近移動自在な左右一対のフィルム案内スライドを備
    えたベース本体と、 前記ベース本体の基端部に、前記ベース本体に対して回
    動可能に軸支されたスプライスアームと、 前記スプライスアームの下面に形成され、前記ベース本
    体上に案内されたフィルムに対して押圧可能に構成され
    た押さえプレートと、 前記スプライスアームを、前記ベース本体上のフィルム
    に対して傾倒した際に、前記押さえプレートから下方に
    突設して、前記フィルムと、フィルムの接合端を接着す
    るように前記フィルムの接合端にフィルムの幅方向に配
    置された接着テープとに、同時にスプロケット孔を穿孔
    する一対の穿孔用パンチ部材と、 前記スプライスアームを、前記ベース本体上のフィルム
    に対して傾倒した際に、前記押さえプレートから下方に
    突設して、前記接着テープを前記フィルムの幅方向の長
    さに切断する一対の接着テープ切断刃部材とを備えたフ
    ィルム接合装置であって、 前記一対の穿孔用パンチ部材がそれぞれ、所定の幅を有
    するように作製されたパンチホルダー部材の幅方向両端
    部に当接配置され、 前記穿孔用パンチ部材の外側にそれぞれ、所定の厚さを
    有する一対のスペーサ部材が当接配置され、 前記接着テープ切断刃部材がそれぞれ、一対のスペーサ
    部材の外側に当接配置されるとともに、 これらの穿孔用パンチ部材と、スペーサ部材と、接着テ
    ープ切断刃部材とを、締結部材によって、前記パンチホ
    ルダー部材の幅方向両端部に一体的に着脱自在に締結固
    定したことを特徴とするフィルム接合装置。
  3. 【請求項3】 被接合部材である2つのフィルムを案内
    し、前記フィルムの接合端同士を当接させるように相互
    に接近移動自在な左右一対のフィルム案内スライドを備
    えたベース本体と、 前記ベース本体の基端部に、前記ベース本体に対して回
    動可能に軸支されたスプライスアームと、 前記スプライスアームの下面に形成され、前記ベース本
    体上に案内されたフィルムに対して押圧可能に構成され
    た押さえプレートと、 前記スプライスアームを、前記ベース本体上のフィルム
    に対して傾倒した際に、前記押さえプレートから下方に
    突設して、前記フィルムと、フィルムの接合端を接着す
    るように前記フィルムの接合端にフィルムの幅方向に配
    置された接着テープとに、同時にスプロケット孔を穿孔
    する一対の穿孔用パンチ部材と、 前記スプライスアームを、前記ベース本体上のフィルム
    に対して傾倒した際に、前記押さえプレートから下方に
    突設して、前記接着テープを前記フィルムの幅方向の長
    さに切断する一対の接着テープ切断刃部材とを備えたフ
    ィルム接合装置であって、 前記穿孔用パンチ部材の刃先端部が、前記フィルムと接
    着テープとに最初に点接触で接触し徐々にその当接面積
    が増大する形状の突端部を備え、 前記一対の穿孔用パンチ部材がそれぞれ、所定の幅を有
    するように作製されたパンチホルダー部材の幅方向両端
    部に当接配置され、 前記穿孔用パンチ部材の外側にそれぞれ、所定の厚さを
    有する一対のスペーサ部材が当接配置され、 前記接着テープ切断刃部材がそれぞれ、一対のスペーサ
    部材の外側に当接配置されるとともに、 これらの穿孔用パンチ部材と、スペーサ部材と、接着テ
    ープ切断刃部材とを、締結部材によって、前記パンチホ
    ルダー部材の幅方向両端部に一体的に着脱自在に締結固
    定したことを特徴とするフィルム接合装置。
  4. 【請求項4】 前記穿孔用パンチ部材の刃先端部が、
    その矩形先端部を、相互に直角に交差する方向にV字形
    状にカットした四隅方向に向かって尖端部を有するよう
    な形状に形成したことを特徴とする請求項1、3のいず
    れかに記載のフィルム接合装置。
  5. 【請求項5】 前記穿孔用パンチ部材の刃先端部が、
    その矩形先端部を、V字形状にカットした二隅方向に向
    かって尖端部を有するような形状に形成したことを特徴
    とする請求項1、3のいずれかに記載のフィルム接合装
    置。
  6. 【請求項6】 前記穿孔用パンチ部材の刃先端部が、
    その矩形先端部を、斜めテーパ形状にカットした一隅方
    向に向かって尖端部を有するような形状に形成したこと
    を特徴とする請求項1、3のいずれかに記載のフィルム
    接合装置。
JP2000216430A 2000-07-17 2000-07-17 フィルム接合装置 Expired - Fee Related JP3906339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216430A JP3906339B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 フィルム接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216430A JP3906339B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 フィルム接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028981A true JP2002028981A (ja) 2002-01-29
JP3906339B2 JP3906339B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18711698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216430A Expired - Fee Related JP3906339B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 フィルム接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906339B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031989A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給用テープの接続用治具および接続方法
US7294381B2 (en) 2004-02-24 2007-11-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. spliced film carrier tape
JP2014070134A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Naberu:Kk 粘着テープ、テープ片、接続装置、携帯用接続装置、および、接続方法。
CN105984198A (zh) * 2015-02-12 2016-10-05 南昌欧菲光科技有限公司 各向异性导电薄膜贴合机、贴合件的制作方法及触控显示产品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176141B2 (ja) * 2008-07-08 2013-04-03 コクヨ株式会社 穿孔装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031989A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給用テープの接続用治具および接続方法
JP4660989B2 (ja) * 2001-07-13 2011-03-30 パナソニック株式会社 電子部品供給用テープの接続用治具および接続方法
US7294381B2 (en) 2004-02-24 2007-11-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. spliced film carrier tape
US7967047B2 (en) 2004-02-24 2011-06-28 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Film splicer
JP2014070134A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Naberu:Kk 粘着テープ、テープ片、接続装置、携帯用接続装置、および、接続方法。
CN105984198A (zh) * 2015-02-12 2016-10-05 南昌欧菲光科技有限公司 各向异性导电薄膜贴合机、贴合件的制作方法及触控显示产品
CN105984198B (zh) * 2015-02-12 2018-01-12 南昌欧菲光科技有限公司 各向异性导电薄膜贴合机、贴合件的制作方法及触控显示产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906339B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065667B2 (ja) フィルム接合装置の位置合わせ方法およびそのための位置合わせ用ゲージ部材ならびにフィルム接合装置
US7294381B2 (en) spliced film carrier tape
US8171835B2 (en) Apparatus for chamfering fold formation tape ends
JP4328374B2 (ja) 表面実装用電子部品キャリアテープ連結用クリップリボンおよび連結装置
KR100441924B1 (ko) 다이 보드 및 그 제조 방법
JPH06198742A (ja) フィルム用接合機
JP2002028981A (ja) フィルム接合装置
JP4255614B2 (ja) フィルム接合装置およびフィルム接合方法ならびにそのためのフィルムの切除方法
WO2004071896A1 (ja) 部品供給テープの連結方法、その連結構造、およびその連結方法に使用する部品供給テープ用鋏
JP2004202751A (ja) フィルム接合装置
JP4660989B2 (ja) 電子部品供給用テープの接続用治具および接続方法
JPH0679788A (ja) フィルム接合機
WO2022107342A1 (ja) 2本のキャリアテープのテープ端の両面を接続テープで繋ぎ合わせる方法、切断装置、およびキャリアテープの連結方法
JPH0544957Y2 (ja)
JPH11292385A (ja) 粘着テープ貼付装置および粘着テープ貼付方法
JP2005193523A (ja) 罫線形成テープの端削成装置
JP3188556B2 (ja) メタルフィット工法用ドリル及びそのドリルによる穴開け方法
JPH045022A (ja) フィルム接合装置
JP2001328755A (ja) ウェブ接合支援装置および同装置を備えたウェブ加工機
JPH06146162A (ja) テープ状物の端部自動切断・溶着整形機
JP3118004U (ja) 送り孔付き帯状物の接続用治具
JP2005244056A (ja) 電子部品供給用テープの接続用治具および接続方法
JPH028586Y2 (ja)
JP2005322865A (ja) テ−プの端部接合用治具
JP2005329619A (ja) フィルム接合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees