JP2002025949A - 単結晶の切断方法 - Google Patents

単結晶の切断方法

Info

Publication number
JP2002025949A
JP2002025949A JP2000210192A JP2000210192A JP2002025949A JP 2002025949 A JP2002025949 A JP 2002025949A JP 2000210192 A JP2000210192 A JP 2000210192A JP 2000210192 A JP2000210192 A JP 2000210192A JP 2002025949 A JP2002025949 A JP 2002025949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
cutting
wafer
laser
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000210192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530114B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Shigetoshi Sugawa
成利 須川
Hisakuni Shinohara
壽邦 篠原
Tatsuo Ito
辰夫 伊藤
Koichi Kanetani
晃一 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18706485&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002025949(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2000210192A priority Critical patent/JP3530114B2/ja
Priority to EP01947891A priority patent/EP1306892B1/en
Priority to US10/332,433 priority patent/US6958094B2/en
Priority to DE60140194T priority patent/DE60140194D1/de
Priority to PCT/JP2001/005891 priority patent/WO2002011194A1/ja
Priority to TW090116883A priority patent/TW503142B/zh
Publication of JP2002025949A publication Critical patent/JP2002025949A/ja
Publication of JP3530114B2 publication Critical patent/JP3530114B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 レーザー加工を用いてシリコン単結晶を切断
する切断方法において、良好な切断面を得るとともに切
断ロスを極めて少なくして単結晶を加工する。 【解決手段】 単結晶の切断方法であって、単結晶の構
成原子と反応して安定な気体分子となる気体分子または
ラジカルを含むガスをノズル304により切断部近傍に
供給しつつ、切断部に超短パルスレーザを301照射し
て単結晶を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単結晶をレーザを
用いて切断する方法において、切断ロスを極めて少なく
して単結晶を有効に利用することができる切断方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】シリコン(Si)やガリウム砒素(Ga
As)に代表される単結晶ウエーハは、チョクラルスキ
ー法(CZ法)やフローティングゾーン法(FZ法)に
より作製された単結晶棒(インゴット)をウエーハ状に
スライスすることによって得られる。従って、スライス
されるウエーハの厚さをできる限り薄くしたり、スライ
スによる切断代を少なくすることによって、1本のイン
ゴットから製品ウエーハをより多く得ることが望まれ
る。すなわち、ウエーハの厚さやウエーハ製造プロセス
の加工ロスを低減することにより原料の無駄をなくし、
製造コストを下げるという課題は従来から広く認識され
ていた。
【0003】例えば、シリコン単結晶棒からシリコンウ
エーハをスライスする装置としては、ワイヤソーと内周
刃による切断装置が最も一般的に用いられている。しか
し、これらの装置を用いてシリコンウエーハを切り出す
際には切りしろが必要であるため、原料の切断ロスが発
生する。切断ロスが比較的少ないワイヤソーを用いて
も、ウエーハ1枚当たり200μm程度の切断ロスが避
けられなかった。また、ワイヤソー、内周刃等による切
断は、切断後に切断面にダメージ層が残ってしまうた
め、このダメージ層を除去するためのラッピング、エッ
チング等が必要となり、これによっても原料のロスが生
じる。さらに、このような機械的加工では、原料インゴ
ットからあまりウエーハを薄く切り出すと、加工工程中
にウエーハに割れが生じ易くなるため、ウエーハを厚め
に切り出してから、最終的にデバイスが作製された後に
バックラップ、またはバックグラインドをしてウエーハ
を所望の厚さに加工する必要がある。そのため、高価な
単結晶材料のかなりの部分を無駄に捨ててしまうことに
なる。
【0004】一方、単結晶インゴットの切断を、他の分
野の溶接や切断に広く用いられているレーザ加工によっ
て行うことも考えられていた。一般にレーザ加工は従来
行われてきた機械的な加工に比べて精度が高く、正確な
加工が可能であり、原料の無駄が少ないという利点があ
る。しかし、レーザ加工は発熱による溶解などの問題が
生じ、切断部周辺が変質したり、加工痕が残ってしまう
という欠点があった。そのため、レーザ加工をμmレベ
ル以下の加工精度が要求される半導体加工に応用するこ
とは難しかった。
【0005】この問題を解決しようとして、半導体単結
晶切断に適応可能な超短パルスレーザの開発が進んでい
る。数十フェムト秒程度のパルス長の超短パルスを用い
た加工を行うと、励起時間が原子振動の緩和時間と同レ
ベルとなり、発熱することなく原子間結合そのものを切
断することが出来る。したがって、発熱による溶解とは
異なり周辺部の変質や加工痕がなく、照射した部位のみ
の高精度加工が可能となる可能性がある。さらに、エキ
シマレーザのような短波長レーザを用いると、光子エネ
ルギが原子結合を切断する際に必要なエネルギに匹敵す
るため、高い量子確率が得られ高速・高効率加工が可能
となる。同時に、超短パルスに圧縮したレーザはパルス
の最大パワーが極めて大きくなるため、2光子吸収など
の非線形光学効果により、より効果的な加工が可能であ
る。
【0006】しかし、このような超短パルスレーザによ
る切断方法には、レーザ切断により除去した原子状物質
が加工側壁等に再付着したり、切断面の平坦性が得られ
なかったりして加工形状が劣化するといった問題があっ
た。そのため、エキシマレーザ等によるレーザ切断法を
シリコン等の単結晶の切断にそのまま適用しても、高速
・高効率加工が可能であるというレーザ切断の利点を活
かすことができず、機械的加工であるワイヤソーや内周
刃と比較しても、単結晶切断における歩留りを向上させ
ることはできなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、レー
ザー加工を用いて単結晶を切断する切断方法において、
良好な切断面を得るとともに切断ロスを極めて少なくし
て単結晶を切断する方法を提供することを主たる目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、単結晶の切断方法であって、単結晶の構成原子と
反応して安定な気体分子となる気体分子またはラジカル
を含むガスを切断部近傍に供給しつつ、切断部に超短パ
ルスレーザを照射して単結晶を切断することを特徴とす
る単結晶の切断方法である(請求項1)。
【0009】このように切断部に超短パルスレーザを照
射すると同時に、単結晶の構成原子と反応して安定な気
体分子となる気体分子またはラジカルを含むガスを切断
部近傍に供給することにより、切断加工により生じた原
子状物質を安定な気体原子として排出することができる
ため、超短パルスレーザ切断により除去した原子状物質
が切断面等に再付着し、切断面の平坦性が得られなかっ
たり加工形状が劣化することなく単結晶の切断が可能と
なる。そのため、原料の無駄が少なく、高速・高効率加
工が可能であるという超短パルスレーザ切断の利点を活
かして単結晶を切断することができる。
【0010】この場合、前記超短パルスレーザがエキシ
マレーザであることが好ましい(請求項2)。このよう
に、エキシマレーザを用いれば、切断部周辺に溶解によ
る変質や加工痕が残ることがなく、単結晶を切断するこ
とができる。さらに光子エネルギーが原子結合を切断す
る際に必要なエネルギーに匹敵するため、高い量子確率
が得られ高速・高効率加工が可能となる。
【0011】この場合、前記超短パルスレーザがモード
同期型Qスイッチレーザであることが好ましい(請求項
3)。このように、超短パルスレーザがモード同期型Q
スイッチレーザであれば、超短パルス形成の際にも、低
いエネルギー供給によって超短パルスを連続的励起状態
として得ることができ、単結晶切断におけるエネルギー
消費を少なくすることができる。
【0012】この場合、前記ラジカルは水素ラジカルと
することができる(請求項4)。このように水素ラジカ
ルであれば、触媒により容易にラジカルとすることがで
き、取り扱いも容易であるし、効率よく切断時に発生し
た原子状物質を除去することができる。
【0013】この場合、前記水素ラジカルのガス中の濃
度を10%以下とすることが好ましい(請求項5)。こ
のように水素ラジカルのガス中の濃度を10%以下に希
釈した状態でラジカル供給することにより、ラジカルの
寿命を可能な限り長くすることができる。より好ましく
は0.1〜5%とすることが好ましい。
【0014】この場合、前記単結晶はシリコンとするこ
とができる(請求項6)。このように、単結晶ウエーハ
が半導体シリコンであれば、現在最も汎用されている半
導体であるので、製造コストの低減による効果は非常に
大きいものとなる。
【0015】この場合、切断代が5μm以下であるもの
とすることができる(請求項7)。このように、本発明
の切断方法はレーザ加工により単結晶を高精度で良好な
切断面で切断することができるので、従来に比べて切断
代を極めて少なくすることができる。
【0016】この場合、前記単結晶から、単結晶ウエー
ハの厚さ(μm)/単結晶ウエーハの直径(mm)≦3
として単結晶ウエーハを切断することができる(請求項
8)。このように、本発明の切断方法はレーザ加工によ
り単結晶を高精度で良好な切断面で切断することができ
るので、単結晶ウエーハの厚さ(μm)/単結晶ウエー
ハの直径(mm)≦3といった極めて薄いウエーハを切
り出すことができる。
【0017】この場合、前記単結晶から、主表面が単結
晶の[100]軸に対し、[011]方向にα(0°<
α<90°)、[01−1]方向にβ(0°<β<90
°)、[10−1]方向または[101]方向にγ(0
°≦γ<45°)の傾斜角度を有する面または該面と等
価な面となるように単結晶ウエーハを切断することが好
ましい。
【0018】これは、近年、シリコンウエーハの表面の
面方位に依存することなく、良質な絶縁膜を形成する手
法が開発されたため(2000 Symposium on VLSI Technol
ogy,Honolulu, Hawaii, June 13th-15th, 2000 "Advant
age of Radical Oxidationfor Improving Reliability
of Ultra-Thin Gate Oxide"参照)、必ずしも半導体デ
バイスを作製するウエーハの面方位を従来の{100}面
に限定する必要がなくなったためである。そこで、上記
で規定したような面方位となるように単結晶から単結晶
ウエーハを切断すれば、劈開面となる全ての{110}面
からウエーハの主表面が傾斜したものとなるため、ウエ
ーハを薄く切断したとしても、ウエーハが割れにくいも
のとなる。従って、本切断方法により、このような面を
有するウエーハを切り出せば、切断ロスが減少するのみ
ならず、出来た薄いウエーハは割れにくく、デバイス工
程等の実用に十分に耐えるものとなる。なお、本発明の
切断方法は単結晶の面方位依存性がないため、このよう
な面で切断したとしても原子オーダーの平坦加工が可能
である。
【0019】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明者は、シリコン等の単結晶から薄いウエーハを高精
度、高効率で切断することにより単結晶を効率良く利用
することができる方法について検討を行った。前記のよ
うに、単結晶をエキシマレーザ等の超短パルスレーザで
切断すれば、単結晶の原子結合そのものを切断すること
ができるため、照射した部位のみの高精度加工が可能で
ある。ところが、このようなレーザ加工では除去した原
子状物質が加工側壁等に付着してしまう問題点があり、
加工面の平坦性が悪化するという問題があった。
【0020】そこで、本発明者は、切断部に超短パルス
レーザを照射して単結晶を切断する際に、加工により除
去された原子状物質と反応して安定な気体分子となる気
体分子またはラジカルを含むガスを切断部近傍に供給
し、加工により除去された原子状物質を安定な気体分子
とすることにより、除去した物質の加工面への付着を防
止することを発想した。
【0021】このようにすれば、簡単な方法によって切
断面からレーザ加工により除去された原子状物質が切断
面に再付着することを防止することができる。具体的に
は、例えばシリコン単結晶を切断する場合には、その切
断面にアシストガスとして水素ラジカルを含むガスを供
給し、切断部にエキシマレーザを照射して単結晶を切断
する。Si−Si結合を超短パルスレーザにより切断す
ると不要な原子状のSiが放出されるが、このSiは水
素ラジカルと反応して不活性なSiHガスとなる。そ
して、このSiHガスを排気してしまえば、良好な切
断面で効率良く切断することができる。本発明はこのよ
うな基本思想に基づき、諸条件を検討の結果、完成した
ものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0023】本発明においては、割れにくい薄いシリコ
ンウエーハをシリコン単結晶インゴットから切断するの
に超短パルスレーザを用いる。本実施形態における超短
パルスレーザの照射は、連続励起および非線形光学素子
によるモード同期型Qスイッチエキシマレーザにより行
う。エキシマの寿命は一般的にnsecオーダーと極め
て短く、たとえばKrFエキシマで6nsec程度であ
る。したがって、有効なQスイッチレーザとして動作さ
せるために共振器長を1.5m程度以下に設定する。こ
れによりレーザの1パスに要する時間が5nsec程度
以下に設定できるため、寿命が極めて短いエキシマレー
ザにおいても効率よくQスイッチ動作を行うことが出来
る。すなわち、エキシマの寿命と同程度の走査時間を持
つような共振器を設計することにより、Qスイッチレー
ザとして通常は不適であるエキシマレーザを効率よく励
起することができる。
【0024】従来使用されているDCパルス励起型のエ
キシマを連続励起しようとするとギガW級の電力供給が
必要となり、超短パルス形成には不適当である。これを
回避するために、レーザの共振器のQを上げ、マイクロ
波励起型の連続励起プラズマを使用する。レーザのQを
上げるために、出力鏡の反射率を100%に近い反射率
に設定する。これにより、1パスに必要なゲインを下げ
ることが可能となる。また、同時に発光断面積を1mm
から10mm程度にすることで、たとえばKrFエ
キシマレーザ励起に必要な飽和強度1.3MW/cm
という極めて高い励起強度を、低いエネルギ供給によっ
て連続的励起状態として得ることができる。従来の電極
を使用した励起方式では小体積にすることによって、放
電が不安定もしくは不均一となっていたが、マイクロ波
により励起を行うことで安定した均一な励起をすること
が可能となる。また、マイクロ波励起を効率よく行うた
めには定在波による励起の局在を抑制する必要がある。
本実施形態に示す均一化機構付H面アンテナによる同位
相単一スリット放射装置によれば均一な励起を行うこと
ができレーザのゲイン長の確保と高い励起効率を両立す
ることができる。
【0025】図1に均一化機構付H面アンテナによる同
位相単一スリット放射装置100の放射構造を示す。H
面アンテナ101に供給されたマイクロ波がスロットア
レイ102を介して均一化機構103に供給される。そ
の際スロットアレイ102を管内波長の半波長ピッチに
H面アンテナ101中央から左右に設置することで全ス
ロット102からの放出マイクロ波を同位相にすること
ができる。スロットアレイ102から同位相で放出され
たマイクロ波は均一化機構103で均一化され、単一ス
ロット104で均一なマイクロ波の放出が行われる。な
お、放電形状によっては、均一なマイクロ波放電を実現
するのにホーンアンテナ等を用いてもよい。
【0026】この励起方式を用いた共振器に過飽和吸収
体を導入することにより、エキシマレーザのモード同期
Qスイッチレーザが実現される。モード同期方式では受
動モード同期であるため容易にフーリエ変換限界に近い
超短パルス光(KrFにおいて80fsec程度)を得
ることが可能である。このような装置構成を用いること
で、高繰り返し(繰り返し周波数サブGHz)、超短パ
ルス(psecからfsecオーダー)、大電力パルス
(ギガWからテラW級)のエキシマレーザ(高エネルギ
ー光子)を得ることが可能となる。
【0027】図2にさらに詳細な装置構成を示す。上下
に配置された均一化機構付H面アンテナによる同位相単
一スリット放射方式によりプラズマ204を励起する。
また完全反射もしくはそれに近い反射率を持つ反射体2
00および202(ここでは反射鏡として図示)を配置
した後、共振器中に過飽和吸収体201を導入する。こ
のような装置構成をとることにより、エキシマレーザの
モード同期Qスイッチレーザが実現される。なお、反射
体としては安定性を確保するために反射鏡の利用が望ま
しい(XeCl,KrF,ArFレーザ)が、仮に高反
射率のミラーがない場合(Fレーザ)などは全反射プ
リズムを用いることで高いQを持つレーザ共振器を実現
してもよい。
【0028】このようにして得られた本レーザを用い
て、図3のようにシリコンウエーハの加工を行う。加工
に使用するレーザのビーム形状は点状もしくは線状であ
る。このビーム形状はレーザ発振器300の出力以降に
設置された集光光学系301を用いて整形する。ビーム
径・幅は波長の10倍程度以内、すなわちたとえばKr
Fレーザの場合、3μm程度以内にする。したがって、
実現可能な加工径・幅は、5μm程度となり無駄のない
加工が可能となる。なお、この光学系に使用するレンズ
は重金属等の濃度を完全に制御した高純度CaF等が
用いられる。また、ビームの集光は可能な限り最終段
(レーザ出力側)に近い程、レンズやミラー等へのダメ
ージが軽減されることは言うまでもない。また、加工物
の2次側には終端光学系303が配置される。終端光学
系303においては平坦度の高いミラーを設置し、透過
したレーザ光を浅い角度から斜入射させ拡散しエネルギ
密度を下げたうえで、吸収体へ導入することにより終端
する。また、ダイ入りの水などにレーザを入射し、散乱
吸収する方式を用いることも出来る。
【0029】加工の際の雰囲気、すなわちプロセスチャ
ンバ302の内部は、酸素などによる焼けを防ぐために
ArやNなどといった不活性な高清浄ガスとする。こ
こで、本発明の切断方法の特徴は、高速加工・原子オー
ダーの平坦面を得るために水素を添加したガスをノズル
304により供給することである。この水素をラジカル
化し、切断加工により生じた原子状シリコンと水素ラジ
カルとを反応させ、不活性なSiHガスとして排気す
ることにより、原子状シリコンの再付着を防ぎ、良好な
切断面を保って切断することができる。
【0030】この水素ガスの供給量としては、例えば直
径300mmウエーハを切断する際、一枚あたりの処理
時間が5minであるとすると、加工速度は1mm/s
ecとなり、この場合は最大0.33SLM(Stan
dard Liter per minute)のH
供給が必要である。なおこの場合、光学系のロスがない
場合およそ60W程度の平均レーザ出力があればよい。
このHをArにより0.1〜10%に希釈し、原子状
Siとの反応性を向上するためNiやPt等の触媒を用
いてラジカル化し、加工雰囲気に供給する。
【0031】この場合、ラジカルの寿命を可能な限り長
くするために、10%以下に希釈した状態でラジカル供
給することが望ましく、より好ましくは0.1〜5%と
する。なお、供給濃度が高いとラジカルの発生率が低下
するため、その際は触媒部分を加熱すれば発生率を改善
できる。なお、1mm/secの加工速度により加工を
行うと、加工面からの原子状Si(ガス)の放出速度は
1.7m/sec程度に達する。従って切断面近傍にH
ラジカルを吹き付けるようにすると、脱離したSiは速
やかにSiHガスとなりウエーハ外に放出されるた
め、装置壁へのSiの堆積を防止することが出来る。ま
た、この際、0.17SLM発生する反応生成物である
SiHは回収・再利用することができる。
【0032】また、本発明によるウエーハの切断加工は
超短パルスレーザによる非接触式の切断方法であるた
め、従来のワイヤソー等の機械的切断方法に比べて、切
断されるウエーハを極めて薄くすることができる。例え
ば、単結晶ウエーハを半導体シリコンから切断した場合
には、従来は、直径200mmのウエーハで厚さが70
0〜800μm程度のものを切断する必要があったの
が、本発明の単結晶ウエーハではこれより薄くすること
ができ、例えば直径200mmのウエーハで厚さが60
0μm以下のものとすることも可能である。そのため、
切断代が少ないことも合わせて、一本の単結晶インゴッ
トから作製可能なウエーハ枚数が大幅に増加し、製造コ
スト低減が可能となる。
【0033】なお、本発明によるウエーハの切断加工
は、水素ラジカルの照射により、ウエーハの面方位依存
性がない原子オーダーの平坦加工を可能にしている。さ
らに前述のように、近年、シリコンウエーハの表面の面
方位に依存することなく、良質な絶縁膜を形成する手法
が開発されたため、必ずしも半導体デバイスを作製する
ウエーハの面方位を{100}面に限定する必要はない。
そこで、本発明において薄いウエーハを切り出す際に
は、ウエーハの表面を劈開しやすい全ての{110}面か
ら傾いた面方位となるようにすれば、従来の{100}面
の単結晶ウエーハに比べて外部からの応力に対して割れ
にくく、厚さが薄いウエーハを作製することができる。
【0034】図4は、このような本発明の方法により切
断する単結晶ウエーハの好ましい面方位を説明する図面
である。図4中の太線で示された矢印(ベクトル)が、
切り出す単結晶ウエーハの面方位(ウエーハ表面の法線
方向)を示しており、[100]軸(X軸)に対し、
[011]方向にα(0°<α<90°)、[01−
1]方向にβ(0°<β<90°)、[10−1]方向
にγ(0°≦γ<45°)の傾斜角度を有している。
【0035】すなわち、この面方位からなる単結晶ウエ
ーハは、劈開面である(011)面、(01−1)面、
(10−1)面からそれぞれ角度α、β、γだけ傾斜し
た面を有することになり、{100}面のウエーハに比
べ、外部からの応力に対する機械的強度が高くなり、よ
り薄く切断しても割れにくいようにすることができる。
【0036】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0037】例えば、上記実施形態では、切断部近傍に
水素ラジカルを含むガスを供給し、ウエーハの表面が完
全に水素終端されているが、これが必ずしも必要でない
場合は、Cl、BCl、NF等の添加ガスを用い
ても同様の効果が得られる。さらに、加工される単結晶
はSiに限られるものではなく、たとえばGaAs、G
aP、InP、各種酸化物単結晶、石英等も切断部に供
給する加工ガスを適宜選択(H,CCl,CH
r,HCl等)することにより同様に加工できることも
言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明の単結晶の切断方
法によれば、超短パルスレーザ光を照射し原子結合を切
断する加工を行うと同時に、加工雰囲気に加工材料構成
原子と安定な気体分子を作る気体分子もしくはラジカル
を照射することにより再付着を防止し、割れにくい薄い
シリコンウエーハをインゴットから無駄なく平坦性よく
切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】均一化機構付H面アンテナによる同位相単一ス
リット放射装置の概念図である。
【図2】フェムト秒エキシマレーザ発振器の概念図であ
る。
【図3】フェムト秒エキシマレーザを用いたレーザ加工
機の概略構造図である。
【図4】本発明の方法により切断する単結晶ウエーハの
好ましい面方位を説明する図面である。
【符号の説明】
100…同位相単一スリット放射装置、 101…H面
アンテナ、102…スロットアレイ、 103…均一化
機構、 104…単一スロット、200…反射体、 2
01…過飽和吸収体、 202…反射体、203…透過
部、 204…プラズマ、300…レーザ発振器、 3
01…集光光学系、 302…プロセスチャンバ、30
3…終端光学系、 304…ノズル、 305…単結晶
シリコン。
フロントページの続き (72)発明者 須川 成利 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉05 東北大 学大学院工学研究科電子工学科内 (72)発明者 篠原 壽邦 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉05 東北大 学大学院工学研究科電子工学科内 (72)発明者 伊藤 辰夫 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越半 導体株式会社磯部工場内 (72)発明者 金谷 晃一 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越半 導体株式会社磯部工場内 Fターム(参考) 4E068 AE01 CJ01 DA10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶の切断方法であって、単結晶の構
    成原子と反応して安定な気体分子となる気体分子または
    ラジカルを含むガスを切断部近傍に供給しつつ、切断部
    に超短パルスレーザを照射して単結晶を切断することを
    特徴とする単結晶の切断方法。
  2. 【請求項2】 前記超短パルスレーザがエキシマレーザ
    であることを特徴とする請求項1に記載の単結晶の切断
    方法。
  3. 【請求項3】 前記超短パルスレーザがモード同期型Q
    スイッチレーザであることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の単結晶の切断方法。
  4. 【請求項4】 前記ラジカルは水素ラジカルであること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
    記載の単結晶の切断方法。
  5. 【請求項5】 前記水素ラジカルのガス中の濃度を10
    %以下とすることを特徴とする請求項4に記載の単結晶
    の切断方法。
  6. 【請求項6】 前記単結晶はシリコンであることを特徴
    とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の
    単結晶の切断方法。
  7. 【請求項7】 切断代が5μm以下であることを特徴と
    する請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の単
    結晶の切断方法。
  8. 【請求項8】 前記単結晶から、単結晶ウエーハの厚さ
    (μm)/単結晶ウエーハの直径(mm)≦3として単
    結晶ウエーハを切断することを特徴とする請求項1ない
    し請求項7のいずれか1項に記載の単結晶の切断方法。
  9. 【請求項9】 前記単結晶から、主表面が単結晶の[1
    00]軸に対し、[011]方向にα(0°<α<90
    °)、[01−1]方向にβ(0°<β<90°)、
    [10−1]方向または[101]方向にγ(0°≦γ
    <45°)の傾斜角度を有する面または該面と等価な面
    となるように単結晶ウエーハを切断することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の単結
    晶の切断方法。
JP2000210192A 2000-07-11 2000-07-11 単結晶の切断方法 Expired - Fee Related JP3530114B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210192A JP3530114B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 単結晶の切断方法
PCT/JP2001/005891 WO2002011194A1 (fr) 2000-07-11 2001-07-06 Procede de decoupe d'un monocristal
US10/332,433 US6958094B2 (en) 2000-07-11 2001-07-06 Single crystal cutting method
DE60140194T DE60140194D1 (de) 2000-07-11 2001-07-06 Einkristall-schneideverfahren
EP01947891A EP1306892B1 (en) 2000-07-11 2001-07-06 Single crystal cutting method
TW090116883A TW503142B (en) 2000-07-11 2001-07-10 Single crystal cutting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210192A JP3530114B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 単結晶の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025949A true JP2002025949A (ja) 2002-01-25
JP3530114B2 JP3530114B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18706485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210192A Expired - Fee Related JP3530114B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 単結晶の切断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6958094B2 (ja)
EP (1) EP1306892B1 (ja)
JP (1) JP3530114B2 (ja)
DE (1) DE60140194D1 (ja)
TW (1) TW503142B (ja)
WO (1) WO2002011194A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184724A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Komatsu Ltd シリコンインゴット切断装置、シリコンインゴットの切断方法、及びシリコンウェハ
JP2007507358A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 松下電器産業株式会社 光学部品用型
JP2013031879A (ja) * 2012-09-04 2013-02-14 Imra America Inc 超短パルスレーザでの透明材料処理

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709103B1 (en) 2002-10-31 2004-03-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for designing multifocal ophthalmic lenses
US7524708B2 (en) * 2005-02-28 2009-04-28 Neosemitech Corporation Fabrication method of a high brightness light emitting diode with a bidirectionally angled substrate
US7387948B2 (en) * 2005-08-04 2008-06-17 Grace Semiconductor Manufacturing Corporation Structure and method of forming a semiconductor material wafer
US8835802B2 (en) * 2006-01-24 2014-09-16 Stephen C. Baer Cleaving wafers from silicon crystals
JP2008177374A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Eudyna Devices Inc 半導体装置及びその製造方法
DE102009005303A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-22 BIAS - Bremer Institut für angewandte Strahltechnik GmbH Verfahren zum Separieren eines Halbleiter-Wafer von einem Halbleiterkristall
JP2013021263A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜剥離装置および膜剥離方法
DE102011088054A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 Solarworld Innovations Gmbh Verfahren zum Herstellen von Silizium-Wafern
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US10293436B2 (en) 2013-12-17 2019-05-21 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
EP3166895B1 (en) 2014-07-08 2021-11-24 Corning Incorporated Methods and apparatuses for laser processing materials
TWI659793B (zh) * 2014-07-14 2019-05-21 美商康寧公司 用於使用可調整雷射束焦線來處理透明材料的系統及方法
EP3536440A1 (en) 2014-07-14 2019-09-11 Corning Incorporated Glass article with a defect pattern
JP6788571B2 (ja) 2014-07-14 2020-11-25 コーニング インコーポレイテッド 界面ブロック、そのような界面ブロックを使用する、ある波長範囲内で透過する基板を切断するためのシステムおよび方法
WO2016010949A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Corning Incorporated Method and system for forming perforations
TW201616563A (zh) * 2014-08-08 2016-05-01 製陶技術 Etec公司 製造薄基材的方法
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
CN107406293A (zh) 2015-01-12 2017-11-28 康宁股份有限公司 使用多光子吸收方法来对经热回火的基板进行激光切割
KR102546692B1 (ko) 2015-03-24 2023-06-22 코닝 인코포레이티드 디스플레이 유리 조성물의 레이저 절단 및 가공
WO2016160391A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Corning Incorporated Gas permeable window and method of fabricating the same
KR102499697B1 (ko) 2015-07-10 2023-02-14 코닝 인코포레이티드 유연한 기판 시트에서의 홀의 연속 제조 방법 및 이에 관한 물품
EP3957611A1 (en) 2016-05-06 2022-02-23 Corning Incorporated Transparent substrates with improved edge surfaces
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
JP7090594B2 (ja) 2016-07-29 2022-06-24 コーニング インコーポレイテッド レーザ加工するための装置および方法
US10522963B2 (en) 2016-08-30 2019-12-31 Corning Incorporated Laser cutting of materials with intensity mapping optical system
CN109803786B (zh) 2016-09-30 2021-05-07 康宁股份有限公司 使用非轴对称束斑对透明工件进行激光加工的设备和方法
JP7066701B2 (ja) 2016-10-24 2022-05-13 コーニング インコーポレイテッド シート状ガラス基体のレーザに基づく加工のための基体処理ステーション
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
FR3070538B1 (fr) * 2017-08-30 2020-02-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de desassemblage d'un module photovoltaique et installation associee
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
US11377758B2 (en) 2020-11-23 2022-07-05 Stephen C. Baer Cleaving thin wafers from crystals

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588128B2 (ja) * 1979-08-05 1983-02-14 山崎 舜平 半導体装置作製方法
JPS62188325A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体のof面出し方法及び装置
JPS62226891A (ja) 1986-03-28 1987-10-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体装置用基板
JP2536588B2 (ja) 1988-04-25 1996-09-18 三菱電機株式会社 分解除去装置
JP3061634B2 (ja) * 1990-11-09 2000-07-10 株式会社フジクラ 酸化物超電導テープ導体
JPH05299500A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Kobe Steel Ltd シリコン基板の切断加工方法
TW350095B (en) * 1995-11-21 1999-01-11 Daido Hoxan Inc Cutting method and apparatus for semiconductor materials
JP3485136B2 (ja) 1995-11-21 2004-01-13 エア・ウォーター株式会社 ウエハの製法およびそれに用いる装置
JPH11347758A (ja) 1998-06-10 1999-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超精密加工装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184724A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Komatsu Ltd シリコンインゴット切断装置、シリコンインゴットの切断方法、及びシリコンウェハ
JP2007507358A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 松下電器産業株式会社 光学部品用型
JP4724663B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-13 パナソニック株式会社 光学部品用型
US8491353B2 (en) 2003-09-30 2013-07-23 Panasonic Corporation Mold for optical components
JP2013031879A (ja) * 2012-09-04 2013-02-14 Imra America Inc 超短パルスレーザでの透明材料処理

Also Published As

Publication number Publication date
TW503142B (en) 2002-09-21
JP3530114B2 (ja) 2004-05-24
WO2002011194A1 (fr) 2002-02-07
EP1306892B1 (en) 2009-10-14
DE60140194D1 (de) 2009-11-26
US6958094B2 (en) 2005-10-25
EP1306892A4 (en) 2007-10-10
EP1306892A1 (en) 2003-05-02
US20030155335A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530114B2 (ja) 単結晶の切断方法
TWI637433B (zh) 使用雷射處理及溫度引起之應力的組合式晶圓製造方法
TWI389759B (zh) Laser processing method and laser processing device
JPH10305420A (ja) 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP2006035710A (ja) レーザによるガラス加工方法ならびに装置
JP2011193029A (ja) 内部赤外誘導損傷への耐性を有するレーザ
JP4275405B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2003046177A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0740336A (ja) ダイヤモンドの加工方法
Christensen et al. Sub‐band‐gap laser micromachining of lithium niobate
WO1998052258A1 (en) Improved laser cutting methods
US4796271A (en) High duty factor rare gas halide laser
CN113774494A (zh) 一种半绝缘型碳化硅单晶片剥离方法及剥离装置
KR940000905B1 (ko) 원자의 도입장치
White et al. An indium anti-Stokes Raman laser
JPH0974067A (ja) ドーピング方法及びドーピング装置
JP4468643B2 (ja) 切断方法
Ritsko Laser etching
Katayama et al. Kinds and Characteristics of Lasers for Welding
EP0669298A1 (en) Method of working silicon nitride ceramics
JPH1160376A (ja) ダイヤモンドの加工方法および装置
JP4407087B2 (ja) 光波長変換方法及びレーザー発振システム
KR20020076774A (ko) 엑시머 레이져를 이용한 웨이퍼 절단 방법
Kompaniets et al. Influence of structure defects on the damage threshold of ZnSe crystals
JPH07284966A (ja) 窒化アルミニウムセラミックスの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3530114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees