JP2008177374A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177374A
JP2008177374A JP2007009619A JP2007009619A JP2008177374A JP 2008177374 A JP2008177374 A JP 2008177374A JP 2007009619 A JP2007009619 A JP 2007009619A JP 2007009619 A JP2007009619 A JP 2007009619A JP 2008177374 A JP2008177374 A JP 2008177374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
cleavage
manufacturing
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007009619A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotada Satoyoshi
洋忠 里▲吉▼
Satoshi Kajiyama
訓 梶山
Osamu Goto
修 後藤
Hiroyuki Sumitomo
弘幸 住友
Moichi Izumi
茂一 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2007009619A priority Critical patent/JP2008177374A/ja
Priority to US12/016,386 priority patent/US20080175290A1/en
Publication of JP2008177374A publication Critical patent/JP2008177374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの増大または半導体チップのチッピングを抑制する半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、オフ基板10上に設けられた動作層18を有する半導体装置の第1面S1及びS2が第1劈開面となるようにオフ基板10を分割する工程と、半導体装置の第1面S1及びS2と交差する第2面S3及びS4がオフ基板10の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直に近くなるように分割する工程と、を有することを特徴とする半導体装置及びその製造方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にオフ基板を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
基板上にエピタキシャル層を成長し形成する半導体装置においては、オフ基板を用いたものがある。一方、半導体装置を構成するチップの側面を劈開面とすることが求められる場合がある。特許文献1には、オフ基板を用いるのはP型不純物濃度の改善や自然超格子の抑制のため、基板の表面(主面)が(−100)面から[0−11]または[01−1]に傾斜したGaAs基板を用い、AlGaInP/GaAs系半導体レーザを形成する技術が開示されている。
図1はオフ基板を用いたレーザダイオード(LD)の斜視図である。n型のオフ基板10上(図1では下)にキャリアが流れる動作層18として、n型の第2クラッド層12、活性層14及びp型の第1クラッド層16が設けられている。第1クラッド層16上に第1電極20、オフ基板10の裏面(図1では上面)に第2電極22が設けられている。活性層14の中央部がレーザ光を増幅する導波路24である。レーザダイオードは、レーザ光を出射する第1面S1、第1面S1に対向する第1面S2、導波路24の幅方向に設けられた第2面S3a及びS4aを有する。また、動作層18側の面(基板10の表面側の面)でありパッケージ等に実装される実装面である面S5、及び面S5に対向する面S6(基板10の裏面側の面)を有する。
レーザダイオードは、レーザ光を誘導放出するためレーザ光を出射する第1面S1とS2とを厳密に平行にすることが求められる。このため、第1面S1及びS2を劈開面とすることが求められる。第1面S1及びS2を劈開面とするため、基板の分割はスクライブ法を用い行われる。特許文献1のように、基板10にオフ基板を用い、レーザダイオードの分割をスクライブ法を用い行うと、第2面S3a及びS4aも劈開面となってしまう。そのため、第2面S3aと表面S5とのなす角θは基板10の表面に対し垂直ではなくなる。
特開平9−266347号公報
第2面S3a及びS4aが基板に対し垂直でない場合の課題につき以下に説明する。第1に、レーザダイオードの実装では、第2面S3a及びS4aが基板表面S5に対し垂直ではないため、第2面S3aまたはS4aを基準面とした場合には、実装が困難である。すなわち、第2面S3aまたはS4aを、レーザダイオードの半導体チップを実装のための冶具やダイボンダの面(半導体チップの位置合わせをする面)に合わせることが困難である。例えば、レーザダイオードでは、レーザ光の出射位置を厳密に位置合わせすることが求められている。これを実現するためには、画像認識等を用い実装する必要がある。このように、画像認識等を用いると半導体装置を実装する際の製造コストが増大してしまう。
第2に、第2面S3a及びS4aが基板表面S5に対し垂直ではないため、レーザダイオードの半導体チップをピンセットやコレットで保持する際チッピングが生じやすいという課題がある。このため、半導体チップの厚さを薄くすることが難しい。また、基板の欠けによる塵が増大してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、半導体チップを実装する際の製造コストの増大または半導体チップのチッピングを抑制することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、オフ基板上に設けられた動作層を有する半導体装置の第1面が第1劈開面となるように前記オフ基板を分割する工程と、前記半導体装置の前記第1面と交差する第2面が前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直に近くなるように分割する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。本発明によれば、半導体チップを実装する際、第2面を基準面として位置を検出することができる。よって、画像認識等を用い実装する必要がなく、製造コストを削減することができる。さらに、半導体チップを保持する際生じるチッピングを抑制することができる。よって、半導体チップの厚さを薄くすること、また、基板の欠けによる塵の抑制が可能となる。
上記構成において、前記半導体装置の第2面が前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直に近くなるように分割する工程は、前記オフ基板をレーザ分割法またはダイシング法を用いる構成とすることができる。この構成によれば、第2面を基板の表面に対しほぼ垂直とすることができる。
本発明は、オフ基板上に設けられた動作層と、第1劈開面である第1面と、前記第1面と交差し前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直に近くなるように設けられた第2面と、を有する半導体素子に対し、前記第2面と位置合わせ部とを位置合わせする工程と、前記位置合わせする工程の後、前記半導体素子を実装部に実装する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。本発明によれば、第2面と位置合わせ部とで半導体チップを位置合わせするため、画像認識等を用い実装する必要がなく、製造コストを削減することができる。
上記構成において、前記基板はInPまたはGaAsである構成とすることができる。この構成によれば、基板の劈開面を用いる半導体装置を提供することができる。
上記構成において、前記半導体装置はレーザダイオードであり、前記第1面はレーザ光が出射する面である構成とすることができる。この構成によれば、第1面を劈開面とし、オフ基板を用いることが求められるレーザダイオードにおいて、製造コストを削減し、半導体チップを保持する際に生じるチッピングを抑制することができる。
上記構成において、前記基板の表面側に第1電極を形成する工程と、前記基板の裏面側の前記第1電極と対向する位置に第2電極を形成する工程と、を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1面は前記基板の表面及び前記第2面と垂直である構成とすることができる。
上記構成において、前記オフ基板は(−100)から[0−11]にオフしている構成とすることができる。また、上記構成において、前記オフ基板のオフ角度は、5度以上である構成とすることができる。
本発明は、オフ基板上に設けられた動作層と、第1劈開面である第1面と、前記第1面と交差し、前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直近くなるように形成された第2面と、を具備することを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、製造コストを削減することができる。さらに、半導体チップを保持する際生じるチッピングを抑制することができる。
本発明は、オフ基板上に設けられた動作層と、第1劈開面である第1面と、前記第1面と交差し前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直に近くなるように設けられた第2面と、を有する半導体素子と、前記半導体素子を実装する実装部であって、前記第2面を用い前記半導体素子を位置合わせする位置合わせ部を有する前記実装部と、を具備することを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、第2面と位置合わせ部とを用い位置合わせし、半導体チップを実装部に実装することができる。よって、製造コストを削減することができる。
本発明によれば、半導体チップを実装する際、第2面を基準面として位置を検出することができる。よって、半導体チップを実装する際には、画像認識等を用いる必要がなく、製造コストを削減することができる。さらに、半導体チップを保持する際生じるチッピングを抑制することができる。よって、半導体チップの厚さを薄くすること、また、基板の欠けによる塵の抑制が可能となる。
以下、図面を参照に本発明の実施例について説明する。
図2は実施例1に係るレーザダイオードチップ29の斜視図である。実施例1に係るレーザダイオードは図1に対し、基板10の表面S5に対する第2面S3及びS4の角θが90°である。その他の構成は図1と同じであり説明を省略する。
図3は実施例1に係るレーザダイオードを形成するためのGaAs(砒化ガリウム)ウエハを示している。GaAsウエハ30の主面(表面)は(−100)面から[0−11]に10°オフしている。図4はGaAsの結晶面及び結晶方向を示す図である。(−100)面に対し[0−11]に10°オフした面がウエハ表面である。図3に戻り、ウエハの主のオリエンテーションフラット(OF)の水平方向も10°オフしている。インデックスフラット(副のオリエーテーションフラット、IF)の水平方向は[011]である。
図5(a)から図7(c)を用い実施例1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図5(a)のように、Si(シリコン)をドープしたn型GaAs基板10上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用い、動作層18として、AlGaInP(アルミニウムガリウムインジウムリン)からなるn型の第2クラッド層12、InGaP/AlGaInPのMQW(多重量子井戸)からなる活性層14、Zn(亜鉛)をドープしたAlGaInP層からなるp型の第1クラッド層16を成長する。
図5(b)のように、基板10の表面側に第1電極20を蒸着法を用い形成する。図5(c)のように、基板10の裏面を研磨し基板10の厚さを薄くする。図5(d)のように、基板10の裏面側に、第1電極20に対向するように第2電極22を蒸着法を用い形成する。
図6を参照に、このようにしてレーザダイオードを形成したウエハ30をレーザ分割法またはダイシング法を用いIF方向に分割する。これにより、IF方向の分割面32により分割された短冊片34が形成される。
図7(a)を参照に、短冊片34の分割面32にスクライブ法を用いスクライブ線35を形成する。スクライブ線35上または下を突き上げることにより短冊片34は劈開面36(0−1−1)(第1劈開面)で劈開する。これにより、図7(b)のように、劈開面36で分割された短冊片38が形成される。劈開面36は図2のレーザダイオードチップ29の第1面S1及びS2に相当する。
図7(c)のように、レーザ分割法またはダイシング法を用い、劈開面36に垂直に短冊片38を分割面40で分割し短冊片42が形成される。分割面40は図2のレーザダイオードの第2面S3及びS4に相当する。短冊片42が図2に示したレーザダイオードチップ29に相当する。レーザダイオードの長手方向の長さ(図2の第1面S1とS2との間の距離)は例えば200μmから2200μmであり、レーザダイオードの幅方向の幅(図2の第2面S3とS4との距離)は例えば150μmから250μm程度である。
なお、図6及び図7(c)で行ったレーザ分割法は、例えばレーザ装置としてパルスレーザを用い、パルス幅が120f秒、中心波長が800nm、パルスエネルギが0.01mJ/パルス、レンズ焦点距離が100mm、レーザ照射回数が20ショットの条件で行うことができる。また、レーザ分割法の代わりにダイシング法を用いることができる。ダイシング法は、例えば、ブレード刃幅が0.01mm、ブレード回転数が30000rpm/分、冷却水の流量が11リットル/分、カットスピードが10mm/秒の条件で行うことができる。
図8(a)及び図8(b)は、図2のレーザダイオードチップ29(半導体素子)を実装部に実装する斜視図である。図8(a)のように、セラミック等からなるサブキャリア50は、L字状をしており、レーザダイオードチップ29を実装する面53と、位置合わせ面55(位置合わせ部)と、を有している。面53上にはAuSn(金錫)や半田等のろう材52が設けられている。レーザダイオードチップ29の第2面S4を位置合わせ面55に当接させ(矢印70)、横方向の位置合わせを行う。その後、レーザダイオードチップ29の面S5を面53に当接させる(矢印72)
図8(b)のように、第1電極20とろう材52とを反応させ接合部56が形成される。その後、サブキャリア50をパッケージまたは基板に実装する。
実施例1においては、図7(b)のように、図2のレーザダイオードの第1面S1及びS2が劈開面(第1劈開面)となるように短冊片34(つまり基板10)を分割する。また、図7(c)のように、図2のレーザダイオードの第1面S1及びS2と交差する第2面S3及びS4が基板10の表面S5に垂直となるように短冊片38(つまり基板)を分割する。このように、劈開面であることが求められ、かつレーザ光が出射する第1面S1及びS2を劈開面とし、第1面S1及びS2に交差する第2面S3及びS4は、基板10の表面S5に垂直とする。
これにより、レーザダイオードチップ29を実装する際、第2面S3またはS4を基準面として位置を検出することができる。すなわち、図8(a)のように、第2面S4と位置合わせ面55とを位置合わせし、図8(b)のように、その後、レーザダイオードチップ29(半導体素子)をサブキャリア50(実装部)に実装することができる。このように、レーザダイオードチップ29の第2面S4を位置合わせ面55に当接することにより横方向の位置検出を行うことができる。よって、チップ29を実装する際には、画像認識等を用い実装する必要がなく、製造コストを削減することができる。なお、位置合わせ面55は、ダイボンダ、冶具またはパッケージ等に設けられていてもよい。また、実装部はレーザダイオードチップ29が実装されていればよく、ステム等のパッケージや基板等でもよい。
さらに、レーザダイオードチップ29をピンセットやコレットで保持する際生じるチッピングを抑制することもできる。よって、レーザダイオードのチップの厚さを薄くすること、また、基板の欠けによる塵の抑制が可能となる。なお、第2面S3及びS4は、オフ基板10の第1面S1及びS2と交差する別の劈開面(図1の第2面S3a及びS4a:第2劈開面)よりもオフ基板10の表面S5に対し垂直に近くなるように形成されていればよい。これにより、図1のレーザダーオードチップに比べ、チップ29を実装する際の位置合わせ面55を用いた位置合わせ工程が容易となる。なお、位置合わせを容易とするためには、第2面S3及びS4は、オフ基板10の表面S5に対し5度以内であることが好ましい。よって、オフ基板10のオフ角度が5度以上オフしている場合に、実施例1の方法は特に有効である。
第2面S3及びS4の形成並びに第1面S1及びS2の形成は、実施例1に例示した方法以外を用いることもできるが、図7(b)のように、劈開面36の形成は、スクライブ法を用いることが好ましい。これにより、簡単に第1面S1及びS2を劈開面とすることができる。また、図7(a)のように、分割面40の形成はレーザ分割法またはダイシング法を用いることが好ましい。これにより、分割面40は劈開面とはならないため、簡単に第2面S3及びS4を基板表面S5に対しほぼ垂直に形成することができる。なお、第2面S3及びS4の形成と第1面S1及びS2の形成との工程の順番は逆でもよい。
図5(c)のように、基板10の表面側に第1電極20を形成し、図5(d)のように、基板10の裏面側の第1電極20と対向する位置に第2電極22を形成する。第2面S3及びS4が基板10の表面S5に垂直に形成するため、第1電極20と第2電極22とを対向するように形成することができる。この構成により、以下の効果を奏することができる。すなわち、従来、図1のように、面S5及びS6に第1電極20及び第2電極22が形成される場合には、第1電極20と第2電極22とはオフセットして形成される。これにより、実施例1のように、第2面S3及びS4を面S5及びS6に対し垂直に分割すると、第1電極20や第2電極22が分割されてしまう。実施例1によれば、第1電極20と第2電極22とが対向しているため、第1電極20及び第2電極22が分割することなく、第2面S3及びS4を形成できる。
さらに、第1面S1及びS2は基板の表面S5並びに第2面S3及びS4と垂直である。これにより、第1面S1とS2との間の導波路24内でレーザ光が誘導放出することができる。
基板10はオフ基板であればよく、GaAs基板には限られない。しかしながら、劈開面を形成するためには、基板10はInP(インジウムリン)またはGaAsであることが好ましい。
また、第1面S1及びS2は、劈開する面(劈開面)であれば(011)または(0−1−1)とは限らない。さらに、基板10の表面は(−100)または(100)から[0−11]にオフした面とは限らないが、第1面S1及びS2に垂直な面(実施例1では[0−11]または[01−1])にオフした面であることが好ましい。これにより、第1面S1及びS2を基板10の表面S5並びに第2面S3及びS4と垂直とすることができる。
実施例1では、半導体装置としてレーザダイオード(LD)を例に説明した。オフ基板10を用い、劈開面を有する半導体装置に本発明を適用することができる。例えば、LED(Light Emitting Diode)、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)、受光素子及びFET(Field Effect Transistor)に本発明を適用することができる。これらの半導体装置においては、第1面を劈開面で分割することにより半導体チップの分割が容易となる。さらに、第1面を劈開面に対し垂直に近くすることにより、実装の際の位置合わせを容易に行うことができる。なお、これらの半導体装置において、動作層は電子またはホールが伝導する層である。
以上、発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来例に係るLDの斜視図である。 図2は実施例1に係るLDの斜視図である。 図3はウエハの平面図である。 図4は結晶面及び結晶方向を示す図である。 図5(a)から図5(d)は実施例1に係るLDの製造方法を示す断面図である。 図6は実施例1に係るLDの製造方法を示す平面図(その1)である。 図7は実施例1に係るLDの製造方法を示す平面図(その2)である。 図8(a)及び図8(b)はLDチップを実装する際の斜視図である。
符号の説明
10 基板
12 第2クラッド層
14 活性層
16 第1クラッド層
18 動作層
20 第1電極
22 第2電極
29 レーザダイオードチップ
30 ウエハ
32、40 分割面
34、38 短冊片
42 劈開面
50 サブキャリア
52 ろう材
53 面
55 位置合わせ面
S1、S2 第2面
S3、S4 第1面
S5 表面
S6 裏面

Claims (15)

  1. オフ基板上に設けられた動作層を有する半導体装置の第1面が第1劈開面となるように前記オフ基板を分割する工程と、
    前記半導体装置の前記第1面と交差する第2面が前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直に近くなるように分割する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体装置の第2面が前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直に近くなるように分割する工程は、前記オフ基板をレーザ分割法またはダイシング法を用いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. オフ基板上に設けられた動作層と、第1劈開面である第1面と、前記第1面と交差し前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直に近くなるように設けられた第2面と、を有する半導体素子に対し、
    前記第2面と位置合わせ部とを位置合わせする工程と、
    前記位置合わせする工程の後、前記半導体素子を実装部に実装する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板はInPまたはGaAsであることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体装置はレーザダイオードであり、
    前記第1面はレーザ光が出射する面であることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記オフ基板の表面側に第1電極を形成する工程と、
    前記オフ基板の裏面側の前記第1電極と対向する位置に第2電極を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1面は前記オフ基板の表面及び前記第2面と垂直であることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記オフ基板は(−100)から[0−11]にオフしていることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記オフ基板のオフ角度は、5度以上であることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置の製造方法。
  10. オフ基板上に設けられた動作層と、
    第1劈開面である第1面と、
    前記第1面と交差し、前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直近くなるように形成された第2面と、を具備することを特徴とする半導体装置。
  11. オフ基板上に設けられた動作層と、第1劈開面である第1面と、前記第1面と交差し前記オフ基板の第2劈開面よりも前記オフ基板の表面に対し垂直に近くなるように設けられた第2面と、を有する半導体素子と、
    前記半導体素子を実装する実装部であって、前記第2面を用い前記半導体素子を位置合わせする位置合わせ部を有する前記実装部と、を具備することを特徴とする半導体装置。
  12. 前記オフ基板はInPまたはGaAsであることを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置。
  13. 前記半導体装置はレーザダイオードであり、
    前記第1面はレーザ光が出射する面であることを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置。
  14. 前記オフ基板は(−100)から[0−11]にオフしていることを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置。
  15. 前記オフ基板のオフ角度は、5度以上であることを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置。
JP2007009619A 2007-01-18 2007-01-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008177374A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009619A JP2008177374A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 半導体装置及びその製造方法
US12/016,386 US20080175290A1 (en) 2007-01-18 2008-01-18 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009619A JP2008177374A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177374A true JP2008177374A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39641174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009619A Pending JP2008177374A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080175290A1 (ja)
JP (1) JP2008177374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059620A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ素子、および半導体レーザ装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120132922A1 (en) * 2009-07-08 2012-05-31 Soitec Composite substrate with crystalline seed layer and carrier layer with a coincident cleavage plane

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530114B2 (ja) * 2000-07-11 2004-05-24 忠弘 大見 単結晶の切断方法
US7061025B2 (en) * 2003-03-10 2006-06-13 Mccolloch Lawrence R Optoelectronic device packaging assemblies and methods of making the same
US7524708B2 (en) * 2005-02-28 2009-04-28 Neosemitech Corporation Fabrication method of a high brightness light emitting diode with a bidirectionally angled substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059620A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ素子、および半導体レーザ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080175290A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904585B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6783659B2 (ja) 製造可能なレーザダイオード
JP4346598B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
US8691602B2 (en) Method for producing semiconductor light-emitting chip
US7885303B2 (en) Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2007087973A (ja) 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子
US7652299B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
JP2006086516A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US9608401B2 (en) Method for producing semiconductor laser elements and semi-conductor laser element
US20050093016A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting diode chip and method of manufacturing the same
JP2022523861A (ja) 支持板を使用して1つ以上の素子のバーを除去するための方法
US20080258269A1 (en) Semiconductor wafer and method for cutting the same
US20080061303A1 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing same
JP3532752B2 (ja) 半導体デバイスの分離方法
JP2010056485A (ja) 発光素子、発光装置およびサファイア基板の加工方法
US8871612B2 (en) Method for forming a cleaved facet of semiconductor device
US20130015480A1 (en) Semiconductor light emmiting device
JPH1084167A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光デバイス及びその製造方法
JP2008177374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006203251A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2009212179A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
US10325886B2 (en) Light emitting element and light emitting element array
JP2009032795A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
US8912528B2 (en) Method for forming a cleaved facet of semiconductor device
WO2007080795A1 (ja) 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法