JP2002025500A - 高圧放電灯およびその製造方法 - Google Patents

高圧放電灯およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002025500A
JP2002025500A JP2000202663A JP2000202663A JP2002025500A JP 2002025500 A JP2002025500 A JP 2002025500A JP 2000202663 A JP2000202663 A JP 2000202663A JP 2000202663 A JP2000202663 A JP 2000202663A JP 2002025500 A JP2002025500 A JP 2002025500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
pressure discharge
discharge lamp
electrode
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000202663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425929B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Nishida
和久 西田
Norimoto Makino
紀元 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000202663A priority Critical patent/JP3425929B2/ja
Priority to DE60100108T priority patent/DE60100108T2/de
Priority to EP01116104A priority patent/EP1170780B1/en
Priority to US09/897,987 priority patent/US6608440B2/en
Publication of JP2002025500A publication Critical patent/JP2002025500A/ja
Priority to US10/443,873 priority patent/US6913503B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3425929B2 publication Critical patent/JP3425929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • H01J61/822High-pressure mercury lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0735Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 灯管1内に一対のタングステン製電極2A,
2Bが挿入され、かつ前記灯管内に少なくとも水銀とハ
ロゲンガスとが封入された高圧放電灯10において、長
時間点灯しても黒化や輝度低下が少なく、しかもガス漏
洩や灯管破裂が防止された長寿命の高圧放電灯を得る。 【解決手段】 この高圧放電灯10は、灯管1内の酸素
(O)分圧が2.5×10-3Pa以下とされ、ハロゲンガ
スの分圧が1×10-6μmol/mm3 〜1×10-8μmol/mm
3の範囲内とされ、かつ前記電極2A,2Bが20ppm
〜40ppm の範囲内の酸化カリウムを含有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高圧放電灯およびそ
の製造方法に係わり、特に内部ガスの漏洩や灯管の破裂
が防止されかつ長時間点灯しても黒化や輝度低下が少な
い長寿命の高圧放電灯およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高圧放電灯は一般に、例えば図4に示す
ように、中央部が球状に成形された石英ガラス製の灯管
101内に一対のタングステン製電極102,102が
対向して挿入されている。これらの電極102,102
はそれぞれ、灯管101の両端部の挿入口104,10
4から挿入されていて、それぞれの挿入口104は、熱
的緩衝材であるスリーブ状のモリブデン箔105を介し
て前記電極102によって気密に封止されている。この
灯管101の内部には、水銀、臭化メチレン等のハロゲ
ンガス、およびアルゴン等の不活性ガスが封入されてい
る。
【0003】この高圧放電灯110は、灯管内に例えば
0.15mg/mm3以上という比較的大量の水銀が封入さ
れていて、点灯の際、電極102,102にトリガー電
圧を印加すると、前記不活性ガスの雰囲気下に両電極間
にグロー放電が誘発され、封入された水銀が気化し、高
圧の水銀ガスによるプラズマ放電によって高い輝度で演
色性の良好な光を放射するようになる。高圧放電灯は前
記のように高輝度、高演色性の光が得られることから近
年、例えば投影型液晶ディスプレイの光源等として注目
され、多用されるようになってきている。
【0004】前記高圧放電灯については当初、長時間点
灯すると灯管の内壁が黒化し、輝度が低下するという問
題が指摘された。これは図4に示すように、高温下の放
電によって電極のタングステンWが気化し、管壁に蒸着
することに起因する。そこでこの黒化を防止するために
灯管内にハロゲンガスが封入されるようになった。ハロ
ゲンガスは高温下にハロゲンイオンを生成し、管壁に蒸
着したタングステンと結合して気化し、比較的低温の電
極基部に沈着させる、いわゆるハロゲンサイクルを繰り
返すことによって黒化を防止することができる。
【0005】前記ハロゲンガスとしては通常、臭化メチ
レン等のハロゲン化合物が用いられ、このハロゲン化合
物は点灯すると灯管内で分解してハロゲンイオンを生成
する。ハロゲンガスは、黒化防止に有効な量として通
常、灯管内のハロゲン分圧が1×10-6μmol/mm
3以上となるように封入されている。また灯管内には、
点灯開始時のグロー放電を誘発するためにアルゴン等の
不活性ガスが6×103 Pa〜6×104 Pa程度封入され
ている。
【0006】前記のように高圧放電灯には黒化による輝
度の低下を防止するためにハロゲンガスが封入されてい
るが、一方このハロゲンガスは、過剰に存在すると灯管
の封止部において電極102やモリブデン箔105を侵
食し劣化させる性質がある。この侵食が進むと、灯管内
は封入された水銀の蒸気圧によって100気圧を超える
高圧となっているので、封止部からガスが漏洩したり破
裂するような障害をもたらす。このため、黒化やガス漏
洩や灯管破裂を防止して高圧放電灯を長寿命化するため
にその構造や灯管の各構成要素の選択を含めて、総合的
な改良研究が進められた。
【0007】例えば特開平11−149899号公報
は、水銀の封入量を0.12〜0.35mg/mm3 とし、
ハロゲンガスの封入量を10-7〜10-2μmol/mm3
し、かつタングステン電極に含まれる酸化カリウムの含
有量を12ppm 以下(実施の形態では5ppm以下)とし
ている。この場合、タングステン電極に含まれる酸化カ
リウムの含有量は少なければ少ない程黒化の防止に有効
とされている。特許第2829339号は、水銀の封入
量を0.2〜0.35mg/mm3 とし、ハロゲンガスの封
入量を10-6〜10-4μmol/mm3 としている。特許第
2980882号は、水銀の封入量を0.16mg/mm3
以上とし、ハロゲンガスの封入量を2×10-4〜7×1
-3μmol/mm3 とし、かつ好ましくは管壁負荷が0.
8W/mm2以上、不活性ガスの封入量は5×103 Pa以
上としている。特開平11−297274号公報は、水
銀の封入量を点灯時に100〜200気圧の蒸気圧とな
る量とし、ハロゲンガスの封入量を1.1×10-5
1.2×10-7モル/ccとしている。また特開平11−
329350号公報は、希ガスが充填され、この希ガス
のグロー放電時の主発光分光スペクトルに対する発光部
内の水素、酸素、およびそれらの化合物の発光分光スペ
クトルの最大強度の比を1/1000以下とし、かつ封
止部の石英ガラス中のOH基含有量を重量比で5ppm
以下としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記の各種従来
技術のように灯管内に封入する成分の量をいかに調整し
ても、なお、黒化による輝度低下とガス漏洩や灯管破裂
などの問題とを共に解決するには至らなかった。本発明
は前記の課題を解決するためになされたものであって、
従ってその目的は、長時間点灯しても黒化による輝度低
下が少なく、しかもガス漏洩や灯管破裂が防止された長
寿命の高圧放電灯、およびその製造方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
を解決すべく鋭意研究の結果、従来の高圧放電灯におい
ては、各種成分を導入するに先立って灯管内の空気を真
空ポンプにより1×10-1Pa程度を下限として排気して
いるものの、通常の前記排気圧では灯管内になお残留す
る酸素ガスや炭酸ガスなどの酸素成分が点灯時に前記ハ
ロゲンサイクルを阻害していることを見出した。このた
めに従来は灯管内に過剰量のハロゲンガスを封入せざる
を得ず、高圧放電灯の寿命を短縮していたことがわかっ
た。また、高温下の放電によって気化したタングステン
がイオン化し、電極自体をスパッタリングすることによ
って電極を損傷し、ガス漏洩や灯管破裂を起こすことも
わかった。そこでこの観点から長寿命化のための条件を
探求した結果、灯管寿命には前記酸素成分の量と、ハロ
ゲンガスの封入量と、タングステン電極中の酸化カリウ
ムの含有量とが密接に関わっており、これらの3要素の
量を最適化することによって、相乗効果により、黒化に
よる輝度低下や、ガス漏洩、灯管破裂などが防止され、
極めて長寿命の高圧放電灯が得られることを見出し、本
発明に到達した。従って本発明は、気密に封止された石
英ガラス製の灯管内に一対のタングステン製電極が挿入
され、かつ前記灯管内に少なくとも水銀とハロゲンガス
とが封入された高圧放電灯において、前記灯管内の酸素
(O)分圧が2.5×10-3Pa以下であり、ハロゲンガ
スの分圧が1×10-6μmol/mm3 〜1×10-8μmol/mm
3の範囲内であり、かつ前記電極が20ppm 〜40ppm
の範囲内の酸化カリウムを含有する高圧放電灯を提供
する。
【0010】前記の条件を満たす高圧放電灯は、長時間
点灯しても黒化による輝度低下が少なく、しかもガス漏
洩や灯管破裂が抑制され、大幅な長寿命化が達成でき
る。この理由は必ずしも明確ではないが、本発明の前記
高圧放電灯では灯管内の酸素分圧が2.5×10-3Pa以
下に規制されているので、灯管内に残留する酸素によっ
てハロゲンサイクルが阻害されず、従って従来より少量
のハロゲンガスでハロゲンサイクルが円滑に進行し、し
かも低酸素・低ハロゲン雰囲気下でタングステン電極中
に適量の酸化カリウムが含まれていることによって、タ
ングステン電極自体のスパッタリングによる損傷が抑制
されることによると考えられる。
【0011】これに対して従来の高圧放電灯では、ハロ
ゲンガスや不活性ガスの導入に先立って灯管内の空気を
真空ポンプで一応は排気するものの、排気後になお残留
する酸素によってハロゲンサイクルが阻害されることが
知られていなかったので、酸素分圧が2.5×10-3Pa
以下となるまで排気する試みはなされていなかった。こ
のため、黒化防止に比較的大量のハロゲンガスが必要と
なり、またタングステン電極中の酸化カリウムの存在
は、かえって黒化を起こす要因として退けられていた。
【0012】また本発明者らの研究によって、灯管内に
残留する酸素は水銀プラズマの生成効率を低下させ、点
灯初期の輝度を低下させることもわかった。従って灯管
内の酸素分圧を2.5×10-3Pa以下に規制することに
よって初期輝度も向上し、点灯時の誘導期間が短縮さ
れ、安定した輝度が速やかにかつ長時間にわたって得ら
れるようになる。ここで、酸素(O)分圧とはO2 、C
O、CO2 、H2O など酸素含有ガスの分圧の合計で
あって、製造された高圧放電灯内のガスを採取しガス分
析することによって測定することができる。
【0013】前記において、水銀は、前記灯管内の空間
容積に対して0.15mg/mm3以上封入されていること
が好ましい。水銀は灯管内のグロー放電によって気化
し、高圧の水銀ガスによるプラズマ放電によって高い輝
度で演色性の良好な光を放射する。水銀の封入量が0.
15mg/mm3未満では、ガス圧が不足し十分な輝度が得
られなくなる。
【0014】前記ハロゲンガスは、臭素、塩素または沃
素を含むガスであることが好ましい。これらのハロゲン
ガスは円滑なハロゲンサイクルを実現することができ
る。
【0015】また前記灯管内には不活性ガスが封入さ
れ、この不活性ガスの封入量は6×103 Pa〜6×10
4 Paの範囲内とされていることが好ましい。この不活性
ガスは例えばヘリウム、アルゴン、ネオン、または窒素
等である。これらの不活性ガスは水銀を気化させるグロ
ー放電のためのスタータとして有用である。
【0016】前記電極は、前記灯管に形成された挿入口
を通して挿入されており、かつこの挿入口は、モリブデ
ン箔を介して前記電極により気密に封止されていること
が好ましい。この構成の高圧放電灯は、電極を挿入する
挿入口の少なくとも一方を用いて排気や封入成分の導入
が行えるので、排気や封入成分導入のために灯管に別途
の開口を形成する必要がない。モリブデン箔は灯管の挿
入口と挿入される電極との間にスリーブ状に介在し、挿
入口と電極との間を気密に封止すると共に高圧放電灯の
ヒートサイクルに対して熱的緩衝効果をもたらす。
【0017】前記灯管の管壁負荷は、0.8W/mm2
〜2.0W/mm2 の範囲内とすることが好ましい。前
記範囲以外では発光効率(ルーメン/W)が低下する。
【0018】本発明はまた、気密に封止された石英ガラ
ス製の灯管内に、20ppm 〜40ppmの範囲内の酸化カ
リウムを含有するタングステン製の一対の電極が挿入さ
れ、かつ前記灯管内に水銀とハロゲンガスと不活性ガス
とが封入された高圧放電灯を製造するに際して、前記灯
管内を、酸素(O)分圧が2.5×10-3Pa以下となる
ように排気する工程と、前記灯管内に水銀を、前記灯管
内の空間容積に対して0.15mg/mm3以上封入する工
程と、前記灯管内にハロゲンガスを、前記灯管内のハロ
ゲンガスの分圧が1×10-6μmol/mm3 〜1×10-8μ
mol/mm3 の範囲内となるように導入する工程と、前記灯
管内に不活性ガスを、前記灯管内の不活性ガスの分圧が
6×103 Pa〜6×104 Paの範囲内となるように導入
する工程とを含む高圧放電灯の製造方法を提供する。こ
の製造方法によれば、前記本発明の高圧放電灯を製造す
ることができる。ここで、排気する工程と水銀を導入す
る工程とハロゲンガスを導入する工程と不活性ガスを導
入する工程との順序は特に限定されるものではなく、必
要なら前記のいずれか2工程以上を同時に行ってもよ
い。
【0019】前記において本発明の製造方法は、前記電
極を挿入するための一対の挿入口が形成された灯管の一
方の挿入口に一方の前記電極を挿入して気密に封止した
後に、開口している他方の挿入口から排気する工程と、
排気後に、開口している前記挿入口から前記ハロゲンガ
スを導入する工程と、排気後に、開口している前記挿入
口から前記不活性ガスを導入する工程と、水銀とハロゲ
ンガスと不活性ガスとを導入した後に、開口している前
記挿入口を他方の前記電極により気密に封止する工程と
を含んでいてもよい。この製造方法によれば、一方の挿
入口を一方の電極によって封止した後に、残された挿入
口から排気し、排気した後にハロゲンガスと不活性ガス
とを導入し、水銀とハロゲンガスと不活性ガスとを導入
した後に、開口している前記挿入口を他方の電極により
気密に封止すればよいので、排気のための特別な開口を
設ける必要もなく、排気に特別な手間も必要としない。
排気は拡散ポンプと真空ポンプとの組み合わせ等、一般
に知られた装置を用いて行うことができる。
【0020】前記電極を前記灯管に挿入するに際して
は、前記電極と灯管との間にモリブデン箔を介在させて
気密に封止することが好ましい。前記電極を構成する部
材と前記灯管とは、予め真空中で1000℃〜2000
℃の範囲内の温度に加熱する工程を含むことが好まし
い。また前記電極により前記灯管の挿入口を気密に封止
するに際しては、前記挿入口と前記電極とを真空中で1
000℃〜2000℃の範囲内の温度に加熱する工程を
含むことが好ましい。
【0021】前記において、電極と灯管との間にモリブ
デン箔を介在させると、ヒートサイクルの繰り返しに対
して高い気密性が維持される。電極部材と灯管とを予め
真空中で1000℃〜2000℃の範囲内の温度に加熱
すると、電極部材や灯管に元から吸着または収蔵されて
いたO2 、CO、CO2 、H2O などのハロゲンサイ
クルを阻害する不純物が予め排除され、本発明の高圧放
電灯の寿命を更に延長することができる。また、封止の
際に挿入口と電極とを真空中で1000℃〜2000℃
の範囲内の温度に加熱すると、灯管の挿入口と電極との
接触面に吸着または収蔵された大気中のO2 、CO、C
2 、H2O などのハロゲンサイクルを阻害する不純
物を封止直前に真空加熱により除去することができ、本
発明の高圧放電灯の寿命を更に延長することができる。
ここで電極を構成する部材とは、電極自体の他に前記の
モリブデン箔も含んでいる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
用いて具体的に説明する。以下の実施形態は本発明の好
ましい具体例ではあるが、本発明を何ら制限するもので
はない。図1に本発明の高圧放電灯の一実施形態を示
す。この高圧放電灯10は、中央部が球状に成形された
石英ガラス製の灯管1内に一対のタングステン製電極2
A,2Bが対向して挿入されている。図1に例示した高
圧放電灯10は直流高圧放電灯であって双方の電極2
A,2Bが異なる形状であるが、交流高圧放電灯の場合
は同一形状であり、この実施形態ではいずれであっても
差し支えない。これらの電極2A,2Bはそれぞれ、灯
管1の両端部の挿入口4A,4Bから挿入されていて、
それぞれの挿入口は、熱的緩衝材であるスリーブ状のモ
リブデン箔5を介して前記電極2Aまたは2Bによって
気密に封止されている。
【0023】本実施形態の高圧放電灯10は、灯管1内
が排気され、水銀と、ハロゲンガスと、不活性ガスとが
封入されている。またタングステン製電極2A,2Bに
は酸化カリウムが含まれている。図2に範囲を示すよう
に、この高圧放電灯10では、灯管1内の酸素(O)分
圧と、ハロゲンガスの分圧と、電極2A,2B中の酸化
カリウム含有量とが特定範囲内に規定されている。すな
わち、灯管1内の酸素(O)分圧は2.5×10 -3Pa以
下とされ、ハロゲンガス(臭化メチレン)の分圧は1×
10-6μmol/mm3〜1×10-8μmol/mm3 の範囲内とさ
れ、酸化カリウムの含有量は20ppm 〜40ppm の範
囲内とされている。
【0024】本実施形態の高圧放電灯10は、灯管1内
の酸素(O)分圧と、ハロゲンガスの分圧と、電極2
A,2B中の酸化カリウム含有量とが前記の範囲内に規
定されたことにより、以下の実施例で詳しく説明するよ
うに、長時間点灯しても黒化による輝度低下が少なく、
しかもガス漏洩や灯管破裂が抑制され、大幅な長寿命化
が達成されている。
【0025】前記実施形態において、水銀は、灯管1内
の空間容積に対して0.15mg/mm 3以上封入されてい
る。また、不活性ガスはアルゴンガスであって、このア
ルゴンガスの分圧は6×103 Pa〜6×104 Paの範囲
内とされている。水銀を0.15mg/mm3以上含むこと
によって本実施形態の高圧放電灯は、高圧の水銀ガスに
よるプラズマ放電によって高い輝度で演色性の良好な光
を放射する。前記範囲内のアルゴンガスを含むことによ
って、点灯時のグロー放電が開始され、水銀が気化され
る。
【0026】この高圧放電灯10は、電極2A,2B間
にトリガー電圧を印加すると、前記不活性ガスの雰囲気
下に両電極間にグロー放電が誘発され、封入された水銀
が気化し、高圧の水銀ガスによるプラズマ放電によって
高い輝度で演色性の良好な光を放射する。この高圧放電
灯10は、点灯中にガス漏洩や破裂を起こさず、長時間
点灯を続けても黒化せず、初期の輝度を維持し続けるこ
とができた。
【0027】高圧放電灯10は、図3に示す工程に従っ
て製造した。 灯管成形工程:石英ガラス管を用いて灯管1を成形し
た。 電極組立て工程:酸化カリウムを20ppm 〜40ppm
の範囲内で含むタングステン製電極2A,2Bにそれ
ぞれモリブデン箔5のスリーブを装着し、電極アセンブ
リ6A,6Bを作製した。 予備アニーリング工程:灯管1および電極アセンブリ
6A,6Bを、真空中1800℃に2時間加熱し、予備
アニーリングを行った。 電極A組込み工程:電極アセンブリ6Aを灯管1の一
方の挿入口4Aに挿入し、真空中1600℃に10分間
加熱しながら封止した。 排気工程:灯管1の他方の挿入口4Bから、灯管内の
酸素(O)分圧が2.5×10-3Pa以下となるように、
真空度が1×10-2Pa以下となるまで排気した。 水銀導入工程:挿入口4Bから0.15mg/mm3以上
となる量の水銀を導入した。 ハロゲンガス導入工程:挿入口4Bから1×10-6μ
mol/mm3 〜1×10-8μmol/mm3 の範囲内となる量の臭
化メチレン(CH2Br2)を導入した。 不活性ガス導入工程:挿入口4Bから6×103 Pa〜
6×104 Paの範囲内となる量のアルゴンガスを導入し
た。 電極B組込み工程:電極アセンブリ6Bを灯管1の挿
入口4Bに挿入し、真空中1600℃に10分間加熱し
ながら封止し、高圧放電灯10を完成した。
【0028】前記製造方法において、水銀導入工程、
ハロゲンガス導入工程および不活性ガス導入工程は
相互に順序を入れ替えても差し支えなく、水銀は排気の
前に導入してもよい。また例えばハロゲンガスと不活性
ガスとは予め混合して、または同時に灯管1内に導入
し、工程を省略することもできる。
【0029】(実施例1〜実施例7)前記実施形態の高
圧放電灯10において、灯管1内の酸素(O)分圧と、
ハロゲンガス分圧と、電極2A,2B内の酸化カリウム
含有量とを表1に示す値に設定し、実施例1〜実施例7
を作製した。前記各実施例において、水銀封入量はいず
れも0.200mg/mm3 、アルゴンガス封入量はいず
れも5×104 Paとした。
【0030】(比較例1〜比較例6)前記実施例と同様
にして、ただし灯管内の酸素(O)分圧、ハロゲンガス
分圧、または電極内の酸化カリウム含有量の少なくとも
1項を本発明の範囲外に設定し比較例1〜比較例6の高
圧放電灯を作製した。設定値を実施例と共に表1に示
す。この内、比較例1は特開平11−149899号公
報に記載された数値範囲で、本発明の範囲に最も近い限
界値を示している。
【0031】
【表1】
【0032】(評価試験)前記実施例1〜実施例7、お
よび比較例1〜比較例6について、照度維持率(%)と
破裂発生率(%)とを測定した。照度維持率(%)は、
管壁負荷が1.5W/mm2 となる条件で点灯し、初期
照度を100%としたときの照度維持率(%)を500
0時間にわたって測定して求めた。結果を表2に示す。
破裂発生率(%)は、前記5000時間の点灯中に破裂
した高圧放電灯の個数を点灯時間ごとに計数して求め
た。結果を表3に示す。
【0033】
【表2】
【表3】
【0034】表2および表3の結果から、実施例1〜実
施例7の高圧放電灯は、照度維持率においても破裂発生
率においても、酸素(O)分圧、ハロゲンガス分圧、ま
たは電極内の酸化カリウム含有量の少なくとも1項が本
発明の範囲外に設定された比較例1〜比較例6に比べて
際だって良好な値を示し、長時間点灯しても黒化による
輝度低下が少なく、しかもガス漏洩や灯管破裂が防止さ
れた長寿命の高圧放電灯が得られたことを示している。
【0035】
【発明の効果】本発明の高圧放電灯は、灯管内の酸素
(O)分圧が2.5×10-3Pa以下とされ、ハロゲンガ
スの分圧が1×10-6μmol/mm3 〜1×10-8μmol/mm
3 の範囲内とされ、かつ電極中の酸化カリウムの含有量
が20ppm 〜40ppm の範囲内とされているので、長
時間点灯しても黒化による輝度低下が少なく、しかもガ
ス漏洩や灯管破裂が防止され、従来の高圧放電灯に比べ
大幅に長寿命となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高圧放電灯の一実施形態を示す断面
図。
【図2】 本発明における酸素(O)分圧、ハロゲンガ
ス分圧、および電極内の酸化カリウム含有量の範囲を示
すグラフ。
【図3】 本発明の製造方法の一実施形態を示す工程
図。
【図4】 従来の高圧放電灯の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1…灯管 2A,2B…電極 4A,4B…挿入口 5…モリブデン箔 6A,6B…電極アセンブリ 10…高圧放電灯

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気密に封止された石英ガラス製の灯管内
    に一対のタングステン製電極が挿入され、かつ前記灯管
    内に少なくとも水銀とハロゲンガスとが封入された高圧
    放電灯において、 前記灯管内の酸素(O)分圧が2.5×10-3Pa以下で
    あり、ハロゲンガスの分圧が1×10-6μmol/mm3 〜1
    ×10-8μmol/mm3 の範囲内であり、かつ前記電極が2
    0ppm 〜40ppm の範囲内の酸化カリウムを含有する
    ことを特徴とする高圧放電灯。
  2. 【請求項2】 前記水銀が、前記灯管内の空間容積に対
    して0.15mg/mm 3以上封入されたことを特徴とする
    請求項1に記載の高圧放電灯。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲンガスが臭素、塩素または沃
    素を含むガスであることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の高圧放電灯。
  4. 【請求項4】 前記灯管内に不活性ガスが封入され、こ
    の不活性ガスの分圧が6×103 Pa〜6×104 Paの範
    囲内とされたことを特徴とする請求項1〜請求項3のい
    ずれかに記載の高圧放電灯。
  5. 【請求項5】 前記電極が前記灯管に形成された挿入口
    を通して挿入され、かつこの挿入口が、モリブデン箔を
    介して前記電極により気密に封止されたことを特徴とす
    る請求項1〜請求項4のいずれかに記載の高圧放電灯。
  6. 【請求項6】 前記灯管の管壁負荷が0.8W/mm2
    〜2.0W/mm2の範囲内とされたことを特徴とする
    請求項1〜請求項5のいずれかに記載の高圧放電灯。
  7. 【請求項7】 気密に封止された石英ガラス製の灯管内
    に、20ppm 〜40ppm の範囲内の酸化カリウムを含
    有するタングステン製の一対の電極が挿入され、かつ前
    記灯管内に水銀とハロゲンガスと不活性ガスとが封入さ
    れた高圧放電灯を製造するに際して、 前記灯管内を、酸素(O)分圧が2.5×10-3Pa以下
    となるように排気する工程と、 前記灯管内に水銀を、前記灯管内の空間容積に対して
    0.15mg/mm3以上封入する工程と、 前記灯管内にハロゲンガスを、前記灯管内のハロゲンガ
    スの分圧が1×10-6μmol/mm3 〜1×10-8μmol/mm
    3 の範囲内となるように導入する工程と、 前記灯管内に不活性ガスを、前記灯管内の不活性ガスの
    分圧が6×103 Pa〜6×104 Paの範囲内となるよう
    に導入する工程とを含むことを特徴とする高圧放電灯の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電極を挿入するための一対の挿入口
    が形成された灯管の一方の挿入口に一方の前記電極を挿
    入して気密に封止した後に、 開口している他方の挿入口から排気する工程と、 排気後に、開口している前記挿入口から前記ハロゲンガ
    スを導入する工程と、 排気後に、開口している前記挿入口から前記不活性ガス
    を導入する工程と、 水銀とハロゲンガスと不活性ガスとを導入した後に、開
    口している前記挿入口を他方の前記電極により気密に封
    止する工程とを含むことを特徴とする請求項7に記載の
    高圧放電灯の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記電極を前記灯管に挿入するに際し
    て、前記電極と灯管との間にモリブデン箔を介在させて
    気密に封止することを特徴とする請求項7または請求項
    8に記載の高圧放電灯の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記電極を構成する部材と前記灯管と
    を、予め真空中で1000℃〜2000℃の範囲内の温
    度に加熱する工程を含むことを特徴とする請求項7〜請
    求項9のいずれかに記載の高圧放電灯の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記電極により前記灯管の挿入口を気
    密に封止するに際して、前記挿入口と前記電極とを真空
    中で1000℃〜2000℃の範囲内の温度に加熱する
    工程を含むことを特徴とする請求項8〜請求項10のい
    ずれかに記載の高圧放電灯の製造方法。
JP2000202663A 2000-07-04 2000-07-04 高圧放電灯およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3425929B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202663A JP3425929B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 高圧放電灯およびその製造方法
DE60100108T DE60100108T2 (de) 2000-07-04 2001-07-03 Hochdruckentladungslampe und Verfahren zu deren Herstellung
EP01116104A EP1170780B1 (en) 2000-07-04 2001-07-03 High pressure discharge lamp and method of production therefor
US09/897,987 US6608440B2 (en) 2000-07-04 2001-07-05 High pressure discharge lamp and method of production therefor
US10/443,873 US6913503B2 (en) 2000-07-04 2003-05-23 High pressure discharge lamp and method of production therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202663A JP3425929B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 高圧放電灯およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025500A true JP2002025500A (ja) 2002-01-25
JP3425929B2 JP3425929B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18700157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202663A Expired - Fee Related JP3425929B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 高圧放電灯およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6608440B2 (ja)
EP (1) EP1170780B1 (ja)
JP (1) JP3425929B2 (ja)
DE (1) DE60100108T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298089B2 (en) 2003-05-09 2007-11-20 Nec Corporation High-pressure discharge lamp

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045373A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Nec Lighting Ltd 高圧放電灯
JP3994880B2 (ja) * 2002-04-26 2007-10-24 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
JP2004303573A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧水銀ランプ、この高圧水銀ランプを用いたランプユニット、およびこのランプユニットを用いた画像表示装置
KR100735792B1 (ko) * 2003-07-25 2007-07-06 가부시끼가이샤 도시바 방전 램프
JP2005183164A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Koito Mfg Co Ltd 放電ランプ装置用アークチューブ
JP4320379B2 (ja) * 2003-12-22 2009-08-26 ハリソン東芝ライティング株式会社 メタルハライドランプおよびメタルハライドランプ点灯装置
CN1942999B (zh) * 2004-04-21 2012-04-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种用于对高压放电灯的不含氧化钍的钨电极的热处理方法
US20060179448A1 (en) * 2004-12-23 2006-08-10 Smith Wayne M Multilayer dual optical disk
JP4853843B1 (ja) * 2010-09-14 2012-01-11 岩崎電気株式会社 電極マウント及びそれを用いた高圧放電ランプ並びにその製造方法
CN105789000A (zh) * 2014-12-26 2016-07-20 广东雪莱特光电科技股份有限公司 一种石英气体放电灯的封接方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592145B2 (ja) * 1979-10-01 1984-01-17 株式会社東芝 短弧光放電灯
DE3813421A1 (de) 1988-04-21 1989-11-02 Philips Patentverwaltung Hochdruck-quecksilberdampfentladungslampe
JPH03219548A (ja) 1990-01-24 1991-09-26 Toshiba Lighting & Technol Corp ハロゲン電球
JP3219548B2 (ja) 1993-06-22 2001-10-15 キヤノン株式会社 文字処理装置及び方法
JP3626324B2 (ja) 1997-05-13 2005-03-09 ウシオ電機株式会社 セラミック製放電ランプの製造方法
JP3216877B2 (ja) 1997-11-18 2001-10-09 松下電子工業株式会社 高圧放電ランプ、この高圧放電ランプを光源とした照明光学装置、およびこの照明光学装置を用いた画像表示装置
EP0944109B2 (en) * 1998-03-16 2008-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamp and method of producing the same
JP3320376B2 (ja) 1998-03-16 2002-09-03 松下電器産業株式会社 放電ランプおよびその製造方法
JP2980882B2 (ja) * 1998-04-08 1999-11-22 ウシオ電機株式会社 高圧水銀ランプ
JP3345879B2 (ja) 1998-04-10 2002-11-18 岩崎電気株式会社 高圧水銀蒸気放電灯及びそれを用いた光源装置
JP2001118538A (ja) * 1999-02-10 2001-04-27 Matsushita Electronics Industry Corp 高圧放電ランプ
JP3219084B2 (ja) * 2000-03-10 2001-10-15 日本電気株式会社 高圧放電灯およびその製造方法
US6483240B2 (en) * 2001-03-06 2002-11-19 Perkinelmer Optoelectronics, N.C., Inc Compact and stabilized arc high-pressure mercury lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298089B2 (en) 2003-05-09 2007-11-20 Nec Corporation High-pressure discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
DE60100108D1 (de) 2003-03-27
EP1170780A1 (en) 2002-01-09
US20030203701A1 (en) 2003-10-30
US6608440B2 (en) 2003-08-19
JP3425929B2 (ja) 2003-07-14
EP1170780B1 (en) 2003-02-19
US20020017860A1 (en) 2002-02-14
DE60100108T2 (de) 2003-12-04
US6913503B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425929B2 (ja) 高圧放電灯およびその製造方法
JP3219084B2 (ja) 高圧放電灯およびその製造方法
US6504302B2 (en) High-pressure discharge lamp
JP2000504476A (ja) 高圧放電ランプ
US5327042A (en) Metal halide lamp
US20130307404A1 (en) Vacuum tube and vacuum tube manufacturing apparatus and method
JP2003045373A (ja) 高圧放電灯
US3947714A (en) Metal iodide vapour discharge lamp
JP2004103594A (ja) 高圧放電灯及び高圧放電灯の製造方法
JP4366567B2 (ja) 高圧放電灯及びその製造方法
Della Porta et al. Mercury dispensing and gettering in fluorescent lamps
JP3127608B2 (ja) メタルハライドランプおよびその製造方法
JP4912547B2 (ja) 放電灯およびその製造方法
JP2002237274A (ja) 低圧放電ランプ
JP3200964B2 (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JPS6362147A (ja) メタルハライドランプ
JPH05151894A (ja) メタルハライドランプの外球排気方法
JPH04274139A (ja) 蛍光ランプの排気方法
JPH09283081A (ja) 冷陰極低圧水銀蒸気放電ランプ、表示装置および照明装置
JPH06223778A (ja) 高圧ナトリウムランプ及びその製造方法
JPH09147794A (ja) 無水銀不飽和形高圧ナトリウムランプ及びその製造方法
JPH0613034A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JP2005044581A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2005071720A (ja) 蛍光ランプとその製造方法
JP2012009341A (ja) 無電極蛍光ランプの製造方法、無電極蛍光ランプ装置およびそれを用いた照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3425929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees