JP2002021881A - 半クラッチ点学習方法 - Google Patents

半クラッチ点学習方法

Info

Publication number
JP2002021881A
JP2002021881A JP2000203131A JP2000203131A JP2002021881A JP 2002021881 A JP2002021881 A JP 2002021881A JP 2000203131 A JP2000203131 A JP 2000203131A JP 2000203131 A JP2000203131 A JP 2000203131A JP 2002021881 A JP2002021881 A JP 2002021881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
point
learning
value
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000203131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698801B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Hayashi
暢彦 林
Junichi Imai
淳一 今井
Kazuhiko Kobayashi
一彦 小林
Hiroyuki Arai
裕之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Transtron Inc
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Transtron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd, Transtron Inc filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2000203131A priority Critical patent/JP4698801B2/ja
Publication of JP2002021881A publication Critical patent/JP2002021881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698801B2 publication Critical patent/JP4698801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半クラッチ点の学習時間を短縮し、学習作業
を容易化する。 【解決手段】 摩擦型クラッチをコントロールユニット
の断接指令に基づいてアクチュエータにより自動断接す
るオートクラッチにおいて、上記コントロールユニット
によりクラッチの半クラッチ点を学習する方法であっ
て、クラッチを断位置PD から徐々に繋いでいきエンジ
ン回転の減少があったらそのときのクラッチストローク
値P1 を初回の半クラッチ点として学習し、その後クラ
ッチを断位置より接側の中間位置PY1又はPY2まで戻
し、再度クラッチを繋いでいってエンジン回転の減少が
あったらそのときのクラッチストローク値P2 を次回の
半クラッチ点として学習する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摩擦型クラッチの
半クラッチ点を学習する方法に係り、特に、摩擦型クラ
ッチをアクチュエータで自動断接するオートクラッチを
備えた車両等に適用される半クラッチ点学習方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コントロールユニットの断接指令
に基づいて流体圧アクチュエータにより摩擦クラッチを
自動断接するオートクラッチ車両が公知である(特願平
10-48394号等参照)。
【0003】この種のオートクラッチ車両では、製品出
荷時等にクラッチの半クラッチ点をコントロールユニッ
トに学習させるということが一般に多く行われている。
半クラッチ点がクラッチ制御上重要な値であり、しかも
実際の半クラッチ点は製品毎にバラツキがあるからであ
る。製品出荷時には、各車両毎に、作業員が外部機器を
コントロールユニットに接続し、クラッチを所定の学習
モードで自動操作することで半クラッチ点学習を行って
いる。
【0004】ここで取り扱う半クラッチ点とは所謂トル
ク学習点と称するものである。これは、発進時等クラッ
チを繋いでいくとき最初にエンジントルクが伝達される
点である。この学習は概略次のようにして行う。
【0005】まず、一定条件下で外部機器のスイッチを
ONすると学習モード開始となり、クラッチが完全に切ら
れる。その後図3に示すようにクラッチが徐々に接続さ
れていき、エンジン回転の減少があったらそのときのク
ラッチストローク値を初回の半クラッチ点P1 として学
習する。次に、クラッチを再度断位置まで戻し、再びク
ラッチを繋いでいってエンジン回転の減少があったらそ
のときのクラッチストローク値を次回の半クラッチ点P
2 として学習する。
【0006】こうして2回の学習を終えたら、両者の値
を用いて最終的な半クラッチ点を確定する。即ち、両者
の値を比較してこれらが一定以上接近していれば学習値
を正常と判断し、両者の平均値或いは一方の値を用いる
等して最終的な半クラッチ点を確定、記憶する。このよ
うに2回学習を行うのは、1回の学習だけだと学習を失
敗したときに誤った値を記憶してしまうので、2回学習
してそれらの値を比較することにより学習値の正確性を
判断し、信頼性を高めるためである。以降、クラッチ制
御はこの最終値に基づいて実行されることとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法では
学習開始から終了までの時間Δtが比較的長くかかり、
繁雑であった。特に、学習は車両毎に作業員が外部機器
を接続して行うものであり、しかも生産ラインの最終工
程で行うものである。従って、容易且つ短時間で行える
のが望ましいが、従来方法では比較的長時間を要し要請
に応えることができなかった。
【0008】そこで、本発明の目的は、学習時間を短縮
し学習作業を容易化し得る半クラッチ点学習方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、摩擦型クラッ
チをコントロールユニットの断接指令に基づいてアクチ
ュエータにより自動断接するオートクラッチにおいて、
上記コントロールユニットによりクラッチの半クラッチ
点を学習する方法であって、クラッチを断位置から徐々
に繋いでいきエンジン回転の減少があったらそのときの
クラッチストローク値を初回の半クラッチ点として学習
し、その後クラッチを断位置より接側の中間位置まで戻
し、再度クラッチを繋いでいってエンジン回転の減少が
あったらそのときのクラッチストローク値を次回の半ク
ラッチ点として学習するものである。
【0010】また本発明は、摩擦型クラッチをコントロ
ールユニットの断接指令に基づいてアクチュエータによ
り自動断接するオートクラッチにおいて、上記コントロ
ールユニットによりクラッチの半クラッチ点を学習する
方法であって、クラッチの断位置のクラッチストローク
値を記憶した後、その断位置からクラッチを徐々に繋い
でいき、エンジン回転の減少があったらそのときのクラ
ッチストローク値を初回の半クラッチ点として学習し、
その後その初回の半クラッチ点のクラッチストローク値
を基準にクラッチの接位置のストローク値を決定し、こ
の接位置のストローク値を基準に初回の半クラッチ点と
断位置との間の第一開始点を決定し、一方、断位置のス
トローク値を基準に、初回の半クラッチ点と断位置との
間の第二開始点を決定し、これら第一開始点と第二開始
点とのうち断側となるいずれかの開始点までクラッチを
戻し、その後、その開始点から再度クラッチを繋いでい
き、エンジン回転の減少があったらそのときのクラッチ
ストローク値を次回の半クラッチ点として学習するもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0012】図1は本発明が適用されるオートクラッチ
車両の構成図である。このオートクラッチ車両はオート
クラッチ、特にセレクティブオートクラッチを搭載して
いる。セレクティブオートクラッチは、クラッチ1に通
常の摩擦クラッチを用い、これを自動断接手段3で自動
断接するほか、マニュアル断接手段2でマニュアル断接
し得るようになっている。図はクラッチ1が接続され、
いずれの手段も作動されてない状態を示す。
【0013】クラッチ1は、そのクラッチフォーク4を
スレーブシリンダ5(本発明の「アクチュエータ」をな
す)により往復動させることで、断接方向にストローク
される。スレーブシリンダ5にはクラッチ作動力となる
油圧(流体圧)が中間シリンダ6から供給される。中間
シリンダ6は、マスタシリンダ7又は油圧源8から供給
された油圧に応じた油圧をスレーブシリンダ5に送る。
マスタシリンダ7はクラッチペダル9の踏込量(操作
量)に応じた油圧を発生し中間シリンダ6に送る。油圧
源8は電気モータ10、油圧ポンプ11、チェック弁3
2、電磁弁30,31及びリリーフ弁13を備え、電子
式コントロールユニット14でモータ10及び電磁弁3
0,31が駆動制御されて油圧を給排する。作動流体と
してのオイルはオイルタンク15に溜められる。
【0014】電磁弁30,31はコントロールユニット
14でデューティ制御され、ここではノーマルクローズ
のもの、つまりOFF で閉、ONで開となるものが使用され
る。電磁弁30,31はクラッチ接続のために用いられ
る。それぞれの電磁弁30,31は排油ポート径が異な
る。よってこれら電磁弁30,31のON/OFFの組み合わ
せを変えることにより三種類のクラッチ接続速度(低
速、中速又は高速)が選択できる。リリーフ弁13は油
圧が異常上昇したときに開くフェールセーフのためのも
ので、通常は閉じている。
【0015】この構成では、クラッチ1のマニュアル断
接が以下のように行われる。まず図示状態からクラッチ
ペダル9が踏み込まれるとマスタシリンダ7で油圧が発
生する。そしてこの油圧が実線矢印で示すように中間シ
リンダ6の内部のピストン16,17を二つ同時かつ同
方向に押し、中間シリンダ6からペダル踏込量に相当す
る油圧をスレーブシリンダ5に供給させる。するとスレ
ーブシリンダ5では内部のピストン18が押され、これ
によりクラッチフォーク4が押され、クラッチ1はペダ
ル踏込量相当分だけ分断側に操作される。クラッチペダ
ル9の戻し操作を行えば破線矢印で示すようにオイルが
戻されてクラッチ1は接続側に操作される。このとき中
間シリンダ6のピストン16,17がリターンスプリン
グ37で通常位置に押し戻される。このようにしてマニ
ュアル断接が達成され、クラッチペダル9、マスタシリ
ンダ7、中間シリンダ6及びスレーブシリンダ5により
マニュアル断接手段2が構成されることとなる。
【0016】なお、クラッチ1の自動断接方法は後に説
明する。
【0017】クラッチストローク(クラッチ位置)はク
ラッチストロークセンサ19により常時検出されてい
る。クラッチストロークセンサ19はリンク36を介し
てクラッチフォーク4により動作されるポテンショメー
タである。クラッチストロークセンサ19は、クラッチ
ストロークが分断側ほど大きな電圧を出力するようにな
っている。また中間シリンダ6の出口部に油圧スイッチ
33が設けられる。これは中間シリンダ6の出口圧があ
る設定値まで上昇したときONとなる。これらセンサ19
及びスイッチ33の信号はコントロールユニット14に
送られる。
【0018】この車両には通常の変速機(マニュアルト
ランスミッション)20が装備される。変速機20は、
リンクやワイヤケーブル等の機械的連結手段57を介し
てシフトレバー23に機械的に連結され、運転手による
シフトレバー操作に連動して変速操作される。
【0019】シフトレバー23はシフトレバー装置21
の一部である。即ち、シフトレバー装置21は、シフト
レバー23とその把持部分をなすシフトノブ22、及び
シフトノブ22に内蔵されたノブスイッチ62を備え
る。シフトノブ22はシフトレバー23に対しシフト方
向に僅かに揺動(首振り)可能で、通常は内蔵スプリン
グでセンター位置に保持されるが、所定のシフト力が加
えられたとき揺動し、ノブスイッチ62をONさせるよう
になっている。
【0020】変速機20には、内部のシフターレバーの
シフト方向のストロークを検出するためのシフトストロ
ークセンサ34と、シフターレバーがニュートラル位置
にあることを検出するためのニュートラルスイッチ24
と、シフターレバーのセレクト方向のストロークを検出
するためのセレクトストロークセンサ35とが設けられ
る。これらセンサやスイッチの信号に基づきコントロー
ルユニット14が変速機20の現在のギヤ段(現ギヤ
段)を検出する。
【0021】アクセルペダル38の踏込量即ちアクセル
開度を検出するためアクセル開度センサ39が設けられ
る。アクセル開度センサ39はポテンショメータで、ア
クセル開度に比例した電圧信号を出力する。またアクセ
ルペダル付近にアクセルアイドルスイッチ40が付設さ
れ、これはアクセルペダル38がアイドル領域にあると
きON、アイドル領域以上踏み込まれたときOFF となる。
これらセンサ39及びスイッチ40の出力はコントロー
ルユニット14に送られる。
【0022】アクセルペダル38はエンジン出力制御機
構41にワイヤ、リンク等の機械的連結手段42を介し
て機械的に連結されている。ここではエンジン43がデ
ィーゼルエンジンで、エンジン出力制御機構41は燃料
噴射ポンプ44に付設されたメカニカルガバナとされ
る。ただしガソリンエンジンとすることは可能で、この
場合はエンジン出力制御機構がスロットルバルブとな
る。エンジン43にはエンジン回転速度(具体的にはク
ランクシャフト回転速度)を検出するためのエンジン回
転センサ45が設けられ、その出力はコントロールユニ
ット14に送られる。
【0023】また、ブレーキの作動状態を検知するた
め、ブレーキペダル63に付帯してブレーキスイッチ6
4が設けられる。当該スイッチは、ブレーキペダル63
が所定のブレーキ力を発生する程度まで踏み込まれると
ONとなり、その位置より戻し側でOFF となる。このブレ
ーキスイッチ64のON/OFF信号はコントロールユニット
14に送られる。
【0024】パーキングブレーキの作動状態を検知する
ためのパーキングブレーキスイッチ66も設けられ、そ
のON/OFF信号がコントロールユニット14に送られる。
【0025】変速機20に、そのアウトプットシャフト
回転を検知するためのアウトプットシャフト回転センサ
65が設けられる。コントロールユニット14はこのセ
ンサ信号に基づきアウトプットシャフト回転自体を検知
すると共に車速を換算する。
【0026】ここで、クラッチ1の自動断接方法を説明
する。所定ギヤ段で走行中、運転手が変速しようとして
シフトノブ22にシフト力を与えたとする。するとシフ
トノブ22が微小揺動してノブスイッチ62がONとな
り、これを合図にコントロールユニット14は自動断接
手段3にクラッチ断指令を送り、具体的にはモータ10
を起動する。すると油圧ポンプ11が起動されて油圧を
発生し、この油圧が実線矢印で示すようにチェック弁3
2を押し開けて中間シリンダ6に至る。中間シリンダ6
ではピストン16,17を離間方向に押動する。これに
よって出口側のピストン17がさらに出口側のオイルを
加圧し、スレーブシリンダ5に供給する。こうなるとス
レーブシリンダ5のピストン18がクラッチフォーク4
を押してクラッチ1を分断する。
【0027】コントロールユニット14は、クラッチス
トロークセンサ19の信号によりクラッチ完断を認識す
るとモータ10を停止する。この後チェック弁32で油
圧が保持されクラッチ1が断保持される。この間運転手
による継続的なシフトレバー操作が行われ変速機20が
次のギヤ段に入れられる。
【0028】コントロールユニット14は、シフトスト
ロークセンサ34及びセレクトストロークセンサ35の
信号からギヤインを認識したと同時に、自動断接手段3
にクラッチ接指令を送り、クラッチ1の接続制御を開始
する。具体的には少なくともいずれかの電磁弁30,3
1をONとし、破線矢印で示すようにスレーブシリンダ5
から油圧を排出させ、クラッチフォーク4を戻してクラ
ッチ1を接続する。このとき、クラッチの接続状態やア
クセルの踏み加減、ひいてはエンジンや車両の運転状態
等を加味し、最適な電磁弁30,31のON/OFFの組み合
わせが選択され、且つそれら電磁弁へのデューティ制御
が行われる。これによりクラッチが最適速度で接続され
ることになる。
【0029】このように、油圧源8、中間シリンダ6及
びスレーブシリンダ5が自動断接手段3をなす。なお、
マニュアル断接と自動断接との切替えは車室内に設けら
れた切替スイッチ25によって行われる。
【0030】ところで、かかるオートクラッチ車両で
は、クラッチ接続速度の切替えや所定の発進制御等への
必要のため、製品出荷時にクラッチの半クラッチ点、特
に、トルク学習点をコントロールユニットに学習させる
ようになっている。そしてこの学習は従来同様、各車両
毎に、作業員が外部機器をコントロールユニットに接続
し、クラッチを学習モードで自動操作して行う。このと
き、学習時間を短縮し、学習作業を容易化するため、本
装置では以下の学習方法を採用している。
【0031】以下、図2を用いて本装置における学習方
法を説明する。図中横軸は時間t、縦軸はクラッチスト
ローク値で、クラッチストローク値は実際にはクラッチ
ストロークセンサ19の値である。この値はクラッチが
断側ほど大きな値となる。初期状態においては、コント
ロールユニットに断位置、接位置、半クラッチ点等に関
する如何なる値も記憶されていない。そこでこれらの値
を全て以下の学習によりコントロールユニットに記憶さ
せることとなる。
【0032】まず、一定条件成立下で学習モードが開始
する。この条件とは、エンジンがアイドリング中であ
る、ブレーキが作動されている、パーキングブレー
キが作動されている、変速機が所定のギヤ段(ここで
は2ndギヤ)に入っている、外部機器の学習スター
トスイッチがONされていることである。コントロールユ
ニット14は、の条件をエンジン回転センサ45の出
力から判断し、の条件をブレーキスイッチ64の出力
から判断し、の条件をパーキングブレーキスイッチ6
6の出力から判断し、の条件をシフトストロークセン
サ34及びセレクトストロークセンサ35の出力から判
断し、の条件を外部機器の信号により判断する。な
お、のブレーキ作動、のパーキングブレーキ作動、
の変速機ギヤイン、及びの学習スタートスイッチON
は作業者により行われる。
【0033】学習モード開始と同時にクラッチが自動且
つ高速で分断(完断)される。そしてコントロールユニ
ット14はこのときのクラッチストローク値を完断値P
D として記憶する。このときクラッチフォーク4がスト
ッパに当たるまでクラッチが分断されることから、完断
値PD は一般にストッパ値とも称される。こうしてクラ
ッチ断位置の値が特定されたら、クラッチを自動で徐々
に繋いでいく。このとき、センサ分解能の最小単位ずつ
値が変化するため波形はステップ状となる。
【0034】やがてクラッチが半クラッチ点に到達する
と、エンジントルクがクラッチに伝達されエンジン回転
が減少する。よってコントロールユニット14は、この
ときのクラッチストローク値を初回の半クラッチ点、即
ち初回学習値P1 として記憶する。
【0035】次に、コントロールユニット14は、この
初回学習値P1 を基準に以下の各値を決定する。まず、
初回学習値P1 から予め設定された一定値ΔPX を減算
し、クラッチ接(完接)位置に相当する値即ち完接値P
S を決定する。次に、完接値PS に予め設定された一定
値ΔP1 を加算し、第一開始点に相当する第一開始値P
Y1を決定する。
【0036】前者の設定値ΔPX は、実際のクラッチス
トローク値が完接値PS になったらクラッチが必ず接位
置になるであろうという値が設定される。また後者の設
定値ΔP1 は、実際のクラッチストローク値が第一開始
値PY1になったらクラッチが必ず初回の半クラッチ点と
断位置との中間に位置されるであろうという値が設定さ
れる。
【0037】一方、ここで、既に特定された完断値PD
から予め設定された一定値ΔP2 を減算し、第二開始点
に相当する第二開始値PY2を決定する。この場合の設定
値ΔP2 も、実際のクラッチストローク値が第二開始値
Y2になったとき、クラッチが必ず初回の半クラッチ点
と断位置との中間に位置されるであろうという値が設定
される。ただし、製品バラツキがあるため第一開始値P
Y1と第二開始値PY2との大小関係は製品毎に異なってく
る。
【0038】こうして第一開始値PY1と第二開始値PY2
とを決定したら、これらのうち断側となるいずれか一方
の値を採用する。ここでは第一開始値PY1である。そし
て実際のストローク値が第一開始値PY1になるまでクラ
ッチを断側に戻し、その後、その第一開始値PY1から再
度クラッチを繋いでいき、エンジン回転の減少があった
らそのときのクラッチストローク値を次回の半クラッチ
点即ち次回学習値P2として記憶する。
【0039】こうして2回の学習を終えたら、両者の値
1 ,P2 を用いて最終的な半クラッチ点を確定する。
即ち、両者の値を比較してこれらが一定以上接近してい
れば学習成功、学習値を正常と判断し、それらの平均
値、又は一方の値等を最終的な半クラッチ点として確定
し、記憶する。以降、この最終値に基づいてクラッチ制
御が実行されることとなる。
【0040】以上により学習が終了し、クラッチは再び
断位置まで戻され、作業者にこの旨が外部機器のモニタ
ー等で知らされる。
【0041】このように、かかる学習方法によれば、2
回目のクラッチ接続を断位置からではなく、断位置と初
回の半クラッチ点との中間位置から開始するので、2回
目に半クラッチ点に早く到達するようになり、全体の学
習時間を短縮することができる。特に、クラッチ接続は
センサ分解能の最小単位ずつゆっくり行わなくてはなら
ず、接続速度をそれ程大きくできない。よってこのよう
に途中から接続を開始するのは時間短縮に大変効果的で
ある。
【0042】また、学習中は作業者がブレーキを踏んで
いなければならないので、このように学習時間が短縮さ
れることで学習作業も容易となる。
【0043】従来、学習時間Δtは90秒程度であった
が、本方法によればそれが20秒程度となり大幅な短縮
が達成できた。これにより本方法が大変有効であること
が確認された。
【0044】なお、具体的な値の一例としては、完断値
D から完接値PS までの間が約50(H) 、設定値ΔPX
が14(H) 、設定値ΔP1 が28(H) 、設定値ΔP2 が13
(H) である。
【0045】以上、本発明は他にも様々な実施の形態を
採ることが可能である。例えば本実施形態では半クラッ
チ点の学習時に断位置及び接位置の値も同時に学習する
ようにしたが、断位置及び接位置の値を予め入力してお
き、この後半クラッチ点の学習を行うことも可能であ
る。そして、初回の半クラッチ点の値を基準に直接次回
の学習開始点を求めることも可能である。例えば初回の
半クラッチ点のクラッチストローク値に一定値を加算し
て次回学習開始点のクラッチストローク値とするなどで
ある。もっともこの場合も次回学習開始点は初回半クラ
ッチ点と断位置との中間位置とする。時間短縮のために
は、次回学習開始点は初回半クラッチ点にできるだけ近
いのが望ましい。本実施形態では学習回数は2回であっ
たが、回数をより増やすことも可能である。この場合、
例えば3回なら、2回目が本発明にいう「初回」とな
り、3回目が本発明にいう「次回」となる。このように
「初回」と「次回」を順次更新していけばよい。
【0046】クラッチは湿式多板クラッチ等が可能で、
本発明の「摩擦型クラッチ」にはこのようなものも含め
る。「流体圧アクチュエータ」も変形例が可能だし、油
圧以外の流体圧(例えば空圧等)を用いることも可能で
ある。本実施形態ではマニュアル断接可能なセレクティ
ブオートクラッチであったが、純粋なオートクラッチに
も本発明は適用できる。
【0047】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば以下の如き
優れた効果が発揮される。
【0048】(1) 学習時間が短縮できる。
【0049】(2) 学習作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるオートクラッチ車両の全体
構成図である。
【図2】本発明に係る半クラッチ点学習方法の内容を示
すタイムチャートである。
【図3】従来の半クラッチ点学習方法の内容を示すタイ
ムチャートである。
【符号の説明】
1 摩擦クラッチ 5 スレーブシリンダ 8 油圧源 14 コントロールユニット 19 クラッチストロークセンサ P1 初回学習値 P2 次回学習値 PD 完断値 PS 完接値 PY1 第一開始値 PY2 第二開始値
フロントページの続き (72)発明者 今井 淳一 神奈川県藤沢市土棚8番地 いすゞ自動車 株式会社藤沢工場内 (72)発明者 小林 一彦 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 株式会社トランストロン内 (72)発明者 新井 裕之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 株式会社トランストロン内 Fターム(参考) 3J057 AA07 BB03 GA66 GB10 GB12 GC10 GE11 JJ01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩擦型クラッチをコントロールユニット
    の断接指令に基づいてアクチュエータにより自動断接す
    るオートクラッチにおいて、上記コントロールユニット
    によりクラッチの半クラッチ点を学習する方法であっ
    て、クラッチを断位置から徐々に繋いでいきエンジン回
    転の減少があったらそのときのクラッチストローク値を
    初回の半クラッチ点として学習し、その後クラッチを断
    位置より接側の中間位置まで戻し、再度クラッチを繋い
    でいってエンジン回転の減少があったらそのときのクラ
    ッチストローク値を次回の半クラッチ点として学習する
    ことを特徴とする半クラッチ点学習方法。
  2. 【請求項2】 摩擦型クラッチをコントロールユニット
    の断接指令に基づいてアクチュエータにより自動断接す
    るオートクラッチにおいて、上記コントロールユニット
    によりクラッチの半クラッチ点を学習する方法であっ
    て、クラッチの断位置のクラッチストローク値を記憶し
    た後、その断位置からクラッチを徐々に繋いでいき、エ
    ンジン回転の減少があったらそのときのクラッチストロ
    ーク値を初回の半クラッチ点として学習し、その後その
    初回の半クラッチ点のクラッチストローク値を基準にク
    ラッチの接位置のストローク値を決定し、該接位置のス
    トローク値を基準に初回の半クラッチ点と断位置との間
    の第一開始点を決定し、一方、断位置のストローク値を
    基準に、初回の半クラッチ点と断位置との間の第二開始
    点を決定し、これら第一開始点と第二開始点とのうち断
    側となるいずれかの開始点までクラッチを戻し、その
    後、その開始点から再度クラッチを繋いでいき、エンジ
    ン回転の減少があったらそのときのクラッチストローク
    値を次回の半クラッチ点として学習することを特徴とす
    る半クラッチ点学習方法。
JP2000203131A 2000-06-30 2000-06-30 半クラッチ点学習方法 Expired - Fee Related JP4698801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203131A JP4698801B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半クラッチ点学習方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203131A JP4698801B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半クラッチ点学習方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021881A true JP2002021881A (ja) 2002-01-23
JP4698801B2 JP4698801B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18700569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203131A Expired - Fee Related JP4698801B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半クラッチ点学習方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698801B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164159A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置
JP2010281397A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp クラッチ制御装置
JP2011038625A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Toyota Motor Corp 係合装置の制御装置
JP2014053803A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Yuji Hosoi 携帯電話
WO2015037437A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP2015218740A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 クラッチの制御装置
KR20210035996A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 현대자동차주식회사 클러치 페달 학습 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241736A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Isuzu Motors Ltd 半クラッチ学習車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241736A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Isuzu Motors Ltd 半クラッチ学習車両

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164159A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置
EP2208906A3 (en) * 2009-01-16 2010-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for actuator
JP2010281397A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp クラッチ制御装置
JP2011038625A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Toyota Motor Corp 係合装置の制御装置
JP2014053803A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Yuji Hosoi 携帯電話
WO2015037437A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP2015055338A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP2015218740A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 クラッチの制御装置
KR20210035996A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 현대자동차주식회사 클러치 페달 학습 장치 및 방법
KR102633870B1 (ko) 2019-09-25 2024-02-05 현대자동차 주식회사 클러치 페달 학습 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4698801B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8335624B2 (en) Clutch connection control apparatus and vehicle including the same
US8574128B2 (en) Control apparatus for a vehicle
JP4078793B2 (ja) クラッチ制御装置
JPH11247890A (ja) 半クラッチストローク値の特定方法及び異常診断方法
JP2002021881A (ja) 半クラッチ点学習方法
JP4004131B2 (ja) オートクラッチ車両
JP6098530B2 (ja) クラッチ制御装置
JPH0480253B2 (ja)
JP3635333B2 (ja) 車両用オートクラッチ装置
JPH11241736A (ja) 半クラッチ学習車両
JP4722280B2 (ja) 車両の自動クラッチ制御装置
JPH11241734A (ja) クラッチ自動制御車両
JPS6094830A (ja) 車両用自動変速装置
JP3635334B2 (ja) 車両のオートクラッチ装置
JP2002021880A (ja) クラッチ制御装置
JPH11247898A (ja) オートクラッチを備えた車両の半クラッチ警報装置
JP2005291433A (ja) 自動クラッチ装置
JP4794721B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4712163B2 (ja) クラッチ速度制御方法
JP2532883Y2 (ja) 車両の自動クラッチ装置
JP4114307B2 (ja) クラッチ制御装置
JPH0466734B2 (ja)
JPH1193974A (ja) 車両の変速機制御装置
JP2001301494A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPH0529138Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees