JP2010164159A - アクチュエータの制御装置 - Google Patents

アクチュエータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164159A
JP2010164159A JP2009007947A JP2009007947A JP2010164159A JP 2010164159 A JP2010164159 A JP 2010164159A JP 2009007947 A JP2009007947 A JP 2009007947A JP 2009007947 A JP2009007947 A JP 2009007947A JP 2010164159 A JP2010164159 A JP 2010164159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
actuator
piston
learning
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009007947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890570B2 (ja
Inventor
Junichi Kato
淳一 加藤
Masaru Munakata
賢 宗形
Michinobu Suzuki
岐宣 鈴木
Masahiko Ichikawa
晶彦 市川
Tomonori Kinoshita
朋法 木下
Shojiro Suga
正二郎 菅
Yoshitaka Soga
義孝 曽我
Koji Nakanishi
幸治 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009007947A priority Critical patent/JP4890570B2/ja
Priority to EP20100150818 priority patent/EP2208906B1/en
Publication of JP2010164159A publication Critical patent/JP2010164159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890570B2 publication Critical patent/JP4890570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D29/00Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
    • F16D29/005Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0212Details of pistons for master or slave cylinders especially adapted for fluid control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1024Electric motor combined with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • F16D2500/5016Shifting operation, i.e. volume compensation of the master cylinder due to wear, temperature changes or leaks in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50248During assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50266Way of detection
    • F16D2500/50269Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5116Manufacture, testing, calibrating, i.e. test or calibration of components during or soon after assembly, e.g. at the end of the production line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】クラッチが係合を開始する時点のクラッチアクチュエータのストロークを精度よく学習する。
【解決手段】ECUは、クラッチの解放と係合とを繰返すように、スレーブシリンダに油圧を供給するクラッチアクチュエータを制御するステップと、クラッチの解放と係合とを繰返すようにクラッチアクチュエータを制御した後に、クラッチアクチュエータのストロークの初期学習を実行するステップ(S104)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、アクチュエータの制御装置に関し、特に、クラッチの解放および係合を行なうようにシリンダ内を摺動するピストンが2つに分割されたスレーブシリンダに油圧を供給するアクチュエータの制御装置に関する。
従来より、手動変速機が搭載された車両においては、エンジンなどの駆動源と手動変速機との間にクラッチを設けることが知られている。このクラッチの状態を、運転者によるクラッチペダル操作によらず自動的に制御するために、クラッチを解放したり係合したりするスレーブシリンダにアクチュエータによって油圧を供給する車両がある。
米国特許第6273231号明細書は、クラッチのリリースシステムを開示する。リリースシステムは、リングピストンと、リングピストンを摺動させるための油圧が供給される油圧チャンバを密封するためのシールとを備える。油圧チャンバに油圧が供給されると、リングピストンがシールとともクラッチに向かって摺動し、クラッチが解放される。
米国特許第6273231号明細書
しかしながら、スレーブシリンダのピストンとシールとが別体で構成されていると、たとえば何等かの理由により油圧チャンバで負圧が発生すると、シールのみがクラッチから離れる方向へ移動し得る。したがって、ピストンとシールとの間に隙間が生じる。このような状態では、スレーブシリンダに油圧を供給しても、ピストンとシールとが離間している間は、油圧をスレーブシリンダに供給するアクチュエータの作動量(ストローク)が増加してもピストンが移動しない。したがって、たとえばクラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量、すなわちミートポイントを学習する際に、ピストンとシールとが離間していた距離に応じた誤差が生じ得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量を精度よく学習することができるアクチュエータの制御装置を提供することである。
第1の発明に係るアクチュエータの制御装置は、クラッチの解放および係合を行なうようにシリンダ内を摺動する第1のピストンと、第1のピストンとは別体であり、油圧が供給される油室の一部を形成し、第1のピストンを動かすように油室に供給される油圧によりシリンダ内を摺動する第2のピストンとが設けられたスレーブシリンダに油圧を供給するアクチュエータの制御装置である。第2のピストンは、アクチュエータの作動量に応じた距離を移動する。制御装置は、アクチュエータの作動量を検出するための手段と、クラッチの解放および係合を繰返すようにアクチュエータを制御するための制御手段と、クラッチの解放および係合を繰返した後に、クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量を学習するための学習手段とを備える。
この構成によると、シリンダ内を摺動する第1のピストンと、第1のピストンとは別体であり、油圧が供給される油室の一部を形成し、第1のピストンを動かすように油室に供給される油圧によりシリンダ内を摺動する第2のピストンとが設けられたスレーブシリンダを用いて、クラッチの係合および解放が行なわれる。クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量を学習する前に、クラッチの解放および係合が繰返される。これにより、スレーブシリンダの油室の油圧を高め、油室の油圧を正圧にすることができる。第1のピストンと第2のピストンとが離間している状態でのクラッチの解放および係合を行なうと、たとえばリザーバタンクのオイルが油室に注入されて油室の油量が増加するから、これを繰返せば油室の油圧を正圧にすることができる。そのため、第1のピストンと第2のピストンとが当接した状態にし、アクチュエータの作動量が増加すれば第1のピストンが移動するようにすることができる。この状態で、クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量が学習される。そのため、クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量を学習する際の誤差を小さくすることができる。その結果、クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量を精度よく学習することができる。
第2の発明に係るアクチュエータの制御装置においては、第1の発明の構成に加え、制御手段は、クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量を学習した履歴が無い場合に、クラッチの解放および係合を繰返すようにアクチュエータを制御するための手段を含む。
この構成によると、クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量を学習した履歴が無い場合に、クラッチの解放および係合を繰返される。これにより、必要な場合にのみクラッチの解放および係合を繰返すようにすることができる。
第3の発明に係るアクチュエータの制御装置においては、第1または2の発明の構成に加え、クラッチは、駆動源と変速機との間に設けられる。学習手段は、クラッチが解放状態から係合状態になるように制御されている場合に、駆動源の出力回転数が低下し始めた時点のアクチュエータの作動量を、クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量として学習するための手段を含む。
この構成によると、駆動源の出力回転数が低下し始めたことにより、クラッチが係合を開始する時点のアクチュエータの作動量を検出することができる。
車両のパワートレーンを示す概略構成図である。 クラッチ、スレーブシリンダおよびクラッチアクチュエータを示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 油室に負圧が発生した場合のスレーブシリンダを示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、車両は、エンジン100で発生した駆動力が、クラッチ200、変速機300、デファレンシャルギヤ400およびドライブシャフト402を介して車輪404に伝達されることにより走行する。エンジン100、クラッチ200および変速機300は、ECU(Electronic Control Unit)500により制御される。なお、ECU500を、エンジン100、クラッチ200および変速機300をそれぞれが制御する複数のECUに分割するようにしてもよい。
クラッチ200は、エンジン100のクランクシャフト600に連結されている。クラッチ出力軸202は、スプライン310を介して変速機300の入力軸302に連結されている。
変速機300は、常時噛合い式のギヤトレーンから構成されている。変速機300におけるギヤ段の選択は、アクチュエータ304によりシフトフォークシャフトを摺動させることにより行なわれる。アクチュエータ304は、油圧により作動するものであってもよく、電力により作動するものであってもよい。
ECU500には、アクセル開度センサ502、ブレーキスイッチ504、ポジションセンサ506、タイミングロータ508の外周に対向して設けられたクランクポジションセンサ510、入力軸回転数センサ512および出力軸回転数センサ514から信号が送信される。
アクセル開度センサ502は、アクセルペダルのアクセル開度を検出する。ブレーキスイッチ504は、ブレーキがオン状態にあるかオフ状態にあるかを検出する。ポジションセンサ506は、シフトレバーのシフトポジションを検出する。クランクポジションセンサ510はエンジン回転数NEを検出する。入力軸回転数センサ512は、変速機300の入力軸302の回転数NIを検出する。出力軸回転数センサ514は、変速機300の出力軸306の回転数NOを検出する。
ECU500は、これらのセンサから送信された信号、メモリ(図示せず)に記憶されたプログラム、マップおよび変速線などに基づいて演算処理を行なう。これにより、ECU500は、エンジン100、クラッチ200および変速機300を制御する。
図2を参照して、クラッチ200およびスレーブシリンダ700について説明する。本実施の形態において、スレーブシリンダ700は、CSC(Concentric Slave Cylinder)である。
クラッチ200は、乾式単板式の摩擦クラッチである。図2に示すように、クラッチ200は、クラッチ出力軸202と、クラッチ出力軸202に配設されたクラッチディスク204と、クラッチハウジング206と、クラッチハウジング206に配設されたプレッシャプレート208と、ダイヤフラムスプリング210とを含む。
ダイヤフラムスプリング210が、プレッシャプレート208を図2において右方向に付勢することにより、クラッチディスク204が、エンジン100のクランクシャフト600に取り付けられたフライホイール602に押付けられ、クラッチが係合される。
ダイヤフラムスプリング210の内端部が図2において右方向へ移動すると、プレッシャプレート208が図2において左方向に移動し、クラッチディスク204とフライホイール602とが離れてクラッチが解放される。
スレーブシリンダ700は、第1ピストン702と、ベアリング704と、第2ピストン706と、内筒708と、外筒710と、スプリング712と、油室714とを含む。
第1ピストン702は、一端部がベアリング704を介してダイヤフラムスプリング210の内端部に当接するように設けられる。
クラッチ200が係合している状態において、第1ピストン702が図2において右方向へ摺動することにより、ダイヤフラムスプリング210の内端部が図2において右方向へ移動する。その結果、クラッチ200が解放される。
クラッチ200が解放している状態において、第1ピストン702が図2において左方向へ摺動することにより、ダイヤフラムスプリング210の内端部が図2において左方向へ移動する。その結果、クラッチ200が係合される。
第1ピストン702の他端部には、シール部材としての機能を有する第2ピストン706が設けられる。第1ピストン702と第2ピストン706とは別体である。第1ピストン702と第2ピストン706とは、内筒708と外筒710との間の環状の空間を、クラッチ出力軸202の軸方向に移動可能に設けられる。
スプリング712は、第1ピストン702をダイヤフラムスプリング210側に付勢するように、外筒710の外周側に設けられる。第1ピストン702は、スプリング712の付勢力により、ダイヤフラムスプリング210に常に当接する。
第2ピストン706、内筒708および外筒710により、油室714が形成される。油室714には、ECU500により制御されるクラッチアクチュエータ720から油圧が供給される。
クラッチアクチュエータ720は、ピストン722と、モータ724と、平歯ギヤ726とを含む。ピストン722がシリンダ内を摺動することにより、油室714へ油圧が供給されたり、油室714から油圧が排出されたりする。
ピストン722から油室714に油圧が供給されると、第2ピストン706が第1ピストン702とともに図2において右方向に移動し、クラッチ200が解放(遮断)される。
一方、油室714から油圧が排出されると、第1ピストン702および第2ピストン706がダイヤフラムスプリング210の付勢力により図2において左方向に移動し、クラッチ200が係合する。
ピストン722は、平歯ギヤ726を介してモータ724により駆動される。モータ724が回転すると、平歯ギヤ726が回転する。平歯ギヤ726は、ピストン722に形成されたラックと係合するように設けられ、平歯ギヤ726が回転することによってピストン722がシリンダ内を摺動する。
クラッチアクチュエータ720の作動量、すなわちクラッチアクチュエータ720のストロークに応じた距離だけ第2ピストン706が移動する。クラッチアクチュエータ720のストロークは、ストロークセンサ730を用いて検出される。クラッチアクチュエータ720のストロークを検出することにより、クラッチ200の状態が間接的に検出される。
ストロークセンサ730は、平歯ギヤ726の回転角をクラッチアクチュエータ720のストロークとして検出する。なお、クラッチアクチュエータ720のストロークを検出する方法はこれに限らない。
ストロークセンサ730の検出結果を表す信号は、ECU500に送信される。ECU500は、ストロークセンサ730から送信された信号に基づいて、クラッチ200が解放状態にあるか、係合状態にあるか、半係合状態にあるかを判断する。
図3を参照して、ECU500の機能について説明する。
ECU500は、検出部530と、制御部532と、学習部534とを備える。検出部530は、ストロークセンサ730から送信された信号に基づいて、クラッチアクチュエータ720のストロークを検出する。
制御部532は、クラッチ200の解放と係合とを予め定められた回数、好ましくは複数回だけ繰返すようにクラッチアクチュエータ720を制御する。すなわち、クラッチアクチュエータ720によるポンピングが予め回数だけ行なわれる。
制御部532は、クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習を実行した履歴がないと、クラッチ200の解放と係合とを予め定められた回数だけ繰返すようにクラッチアクチュエータ720を制御する。
ここで、クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習とは、たとえば、クラッチ200が係合を開始する時点のストローク、すなわち、クラッチ200がトルク容量を持ち始めるミートポイントを学習(検出)することを意味する。
クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習を実行した履歴があるか否かは、たとえばフラグがオンであるか否かにより判断される。なお、クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習を実行した履歴があるか否かを判断する方法はこれに限らない。
なお、クラッチ200が係合したか否かは、クラッチアクチュエータ720のストロークが予め定められた値になったか否かにより判断される。同様に、クラッチ200が解放したか否は、クラッチアクチュエータ720のストロークが予め定められた値になったか否かにより判断される。クラッチ200が係合したか否かおよび解放したか否かを判断するために用いられる値は、たとえば、クラッチアクチュエータ720等の仕様から、設計者により事前に定められる。
学習部534は、クラッチ200の解放と係合とを予め定められた回数だけ繰返すようにクラッチアクチュエータ720を制御した後に、クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習を実行する。
クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習では、たとえば、エンジン100が運転している状態でクラッチ200が解放状態から係合状態になるようにクラッチアクチュエータ720が制御されている場合に、エンジン回転数NEが低下し始めたときのクラッチアクチュエータ720のストロークが、クラッチ200が係合を開始する時点のストロークとして学習される。クラッチ200が係合を開始する時点のストロークは、ECU500のメモリに記憶される。なお、初期学習の方法はこれに限らず、その他、種々の方法が用いられる。
図4を参照して、ECU500が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU500は、クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習を実行した履歴があるか否かを判別する。クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習を実行した履歴があると(S100にてYES)、この処理は終了する。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS102に移される。
S102にて、ECU500は、クラッチ200の解放と係合とを予め定められた回数だけ繰返すようにクラッチアクチュエータ720を制御する。
S104にて、ECU500は、クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習を実行する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU500の動作について説明する。
車両の組立時において、スレーブシリンダ700の油室714にATF(Automatic Transmission Fluid)を真空充填した後、ATFのレベリングを実行する際に、油室714内で負圧が発生する場合がある。この場合、図5に示すように、第2ピストン706のみが移動して、第1ピストン702と第2ピストン706とが離間する場合がある。
このような状態のまま、車両の組立が完了したとして車両システムを起動した場合、スレーブシリンダ700に油圧を供給しても、第2ピストン706が第1ピストン702に当接するまでは、第1ピストン702が移動しない。そのため、第1ピストン702と第2ピストン706とが離間した距離だけ、クラッチ200のミートポイントにおけるクラッチアクチュエータ720のストロークを誤って学習し得る。
クラッチアクチュエータ720のストロークの誤学習を回避するため、クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習を実行した履歴がないと(S100にてNO)、クラッチ200の解放と係合とを予め定められた回数だけ繰返すようにクラッチアクチュエータ720が制御される(S102)。
これにより、スレーブシリンダ700の油室714の油圧を予め定められた回数だけ高し、油室714の油圧を正圧にすることができる。第1ピストン702と第2ピストン706とが離間している状態でクラッチ200の解放および係合を行なうと、リザーバタンクのATFが油室714に注入されて油室の油量が増加するから、これを繰返せば油室714の油圧を正圧にすることができる。そのため、第1ピストン702と第2ピストン706とが当接した状態にし、クラッチアクチュエータ720のストロークが増加すれば第1ピストン702が移動するようにすることができる。
なお、使用するユニットにおいてガタを詰めるのに要する回数(第1ピストン702と第2ピストン706とが当接するのに要する回数)を、予め実験で確認しておき、その回数を、クラッチ200の解放と係合とを繰返す回数として予め設定しておくことが好ましい。というのも、ガタを詰めるのに要する回数は、マスタシリンダの構造や、カップの摺動抵抗などによるところが多く、ユニット毎に異なり得るからである。
その後、クラッチアクチュエータ720のストロークの初期学習が実行される(S104)。そのため、クラッチ200が係合を開始する時点のクラッチアクチュエータ720のストロークを学習する際の誤差を小さくすることができる。その結果、クラッチ200が係合を開始する時点のクラッチアクチュエータ720のストロークを精度よく学習することができる。
なお、予め定められた回数だけクラッチ200の解放と係合とを繰返す代わりに、スレーブシリンダ700のストロークを直接検出するストロークセンサを設け、クラッチ200の解放と係合とに対するスレーブシリンダ700のストローク状況を検出し、第1ピストン702と第2ピストン706と間のガタが詰められたかを判定するようにしてもよい。たとえば、解放制御(押圧)に対してスレーブシリンダ700のストローク開始が遅れた場合には、まだガタが詰まっていないと判定し、すぐにストロークを開始すればガタが詰まっていると判定してガタ詰め制御を終了するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 エンジン、200 クラッチ、202 クラッチ出力軸、204 クラッチディスク、206 クラッチハウジング、208 プレッシャプレート、210 ダイヤフラムスプリング、300 変速機、500 ECU、530 検出部、532 制御部、534 学習部、700 スレーブシリンダ、702 第1ピストン、704 ベアリング、706 第2ピストン、708 内筒、710 外筒、712 スプリング、714 油室、720 クラッチアクチュエータ、722 ピストン、724 モータ、726 平歯ギヤ、730 ストロークセンサ。

Claims (3)

  1. クラッチの解放および係合を行なうようにシリンダ内を摺動する第1のピストンと、前記第1のピストンとは別体であり、油圧が供給される油室の一部を形成し、前記第1のピストンを動かすように前記油室に供給される油圧により前記シリンダ内を摺動する第2のピストンとが設けられたスレーブシリンダに油圧を供給するアクチュエータの制御装置であって、前記第2のピストンは、前記アクチュエータの作動量に応じた距離を移動し、
    前記アクチュエータの作動量を検出するための手段と、
    前記クラッチの解放および係合を繰返すように前記アクチュエータを制御するための制御手段と、
    前記クラッチの解放および係合を繰返した後に、前記クラッチが係合を開始する時点の前記アクチュエータの作動量を学習するための学習手段とを備える、アクチュエータの制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記クラッチが係合を開始する時点の前記アクチュエータの作動量を学習した履歴が無い場合に、前記クラッチの解放および係合を繰返すように前記アクチュエータを制御するための手段を含む、請求項1に記載のアクチュエータの制御装置。
  3. 前記クラッチは、駆動源と変速機との間に設けられ、
    前記学習手段は、前記クラッチが解放状態から係合状態になるように制御されている場合に、前記駆動源の出力回転数が低下し始めた時点の前記アクチュエータの作動量を、前記クラッチが係合を開始する時点の前記アクチュエータの作動量として学習するための手段を含む、請求項1または2に記載のアクチュエータの制御装置。
JP2009007947A 2009-01-16 2009-01-16 アクチュエータの制御装置 Active JP4890570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007947A JP4890570B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 アクチュエータの制御装置
EP20100150818 EP2208906B1 (en) 2009-01-16 2010-01-15 Control apparatus and control method for actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007947A JP4890570B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 アクチュエータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164159A true JP2010164159A (ja) 2010-07-29
JP4890570B2 JP4890570B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=42074975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007947A Active JP4890570B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 アクチュエータの制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2208906B1 (ja)
JP (1) JP4890570B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045357A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両及び原動機
KR20170042692A (ko) * 2014-08-15 2017-04-19 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 바람직하게 자동차를 위한 클러치 작동 시스템용 클러치 액추에이터 장치의 보호 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9217505B2 (en) * 2013-10-21 2015-12-22 Cnh Industrial America Llc System and method for enhancing the operation of a continuously variable transmission of a work vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242135A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Diesel Kiki Co Ltd クラツチ制御装置
JP2002021881A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Isuzu Motors Ltd 半クラッチ点学習方法
JP2004197842A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ制御装置
JP2004322893A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Saitama Kiki Kk マスタシリンダ
JP2006349000A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置
JP2007278353A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Iseki & Co Ltd 作業車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19857707A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug
DE102005041420B4 (de) * 2004-09-18 2014-12-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Nachfüllen einer hydraulischen Übertragungsstrecke eines Ausrücksystems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242135A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Diesel Kiki Co Ltd クラツチ制御装置
JP2002021881A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Isuzu Motors Ltd 半クラッチ点学習方法
JP2004197842A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ制御装置
JP2004322893A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Saitama Kiki Kk マスタシリンダ
JP2006349000A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置
JP2007278353A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Iseki & Co Ltd 作業車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045357A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両及び原動機
US9790871B2 (en) 2012-09-19 2017-10-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle, vehicle, and motor
KR20170042692A (ko) * 2014-08-15 2017-04-19 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 바람직하게 자동차를 위한 클러치 작동 시스템용 클러치 액추에이터 장치의 보호 방법
KR102460955B1 (ko) 2014-08-15 2022-11-01 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 바람직하게 자동차를 위한 클러치 작동 시스템용 클러치 액추에이터 장치의 보호 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2208906B1 (en) 2012-11-28
EP2208906A3 (en) 2010-12-22
EP2208906A2 (en) 2010-07-21
JP4890570B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8246519B2 (en) Automatic clutch control apparatus
JP2007225072A (ja) 自動車の制御装置
JP4561587B2 (ja) 変速制御装置
JP2010038176A (ja) クラッチストローク制御装置
JP2008256190A (ja) 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置
JP2013047537A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5849930B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4701957B2 (ja) 変速終了判定装置
JP4890570B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JP2018159419A (ja) 車両の制御装置
JP5409526B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2008256189A (ja) 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置
JP5493699B2 (ja) 車両制御装置
JP5402819B2 (ja) 車両のクラッチ伝達トルク学習装置
JP5736885B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2006349000A (ja) アクチュエータの制御装置
EP2177781A2 (en) Clutch controller and method for controlling clutch
JP2013061050A (ja) 車両の動力伝達制御装置
EP2832604A1 (en) Driving apparatus for vehicle
JP6692572B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2012017840A (ja) 車両用クラッチ装置の制御装置
JP4696658B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP6919457B2 (ja) 車両制御装置
JP2018053947A (ja) クラッチ制御装置
JP2016217439A (ja) クラッチ伝達トルク学習制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4890570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250