JPH0466734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466734B2
JPH0466734B2 JP59275391A JP27539184A JPH0466734B2 JP H0466734 B2 JPH0466734 B2 JP H0466734B2 JP 59275391 A JP59275391 A JP 59275391A JP 27539184 A JP27539184 A JP 27539184A JP H0466734 B2 JPH0466734 B2 JP H0466734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
signal
select
stroke
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59275391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157445A (ja
Inventor
Toshihiro Hatsutori
Masanori Ishihara
Hitoshi Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59275391A priority Critical patent/JPS61157445A/ja
Publication of JPS61157445A publication Critical patent/JPS61157445A/ja
Publication of JPH0466734B2 publication Critical patent/JPH0466734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動クラツチの制御において、クラ
ツチの判定操作を行つて継ぎ始め点と完接点を求
め、クラツチの操作範囲を判定(学習)するよう
にしたクラツチ制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、車両の運転操作を容易にするため、自動
変速機を搭載した車両が広く利用されている。係
る車両には、自動クラツチが用いられ、摩擦クラ
ツチ(例えば、乾式単板クラツチ)を電子制御装
置によつて制御される流体アクチユエータによつ
て作動するものが提案されている。
第2図は自動クラツチ制御装置の概略構成図で
ある。同図において、1はエンジンのフライホイ
ール、2はクラツチドリブンプレート、3はクラ
ツチプレツシヤプレート、4は該プレツシヤプレ
ート3をフライホイール1側に押圧しているクラ
ツチスプリング、5は該クラツチスプリング4の
力に抗してプレツシヤプレート3を図において右
方に作動せしめるクラツチレバー、6は該クラツ
チレバ5を作動するクラツチレリーズベアリング
で、初期セツト状態においてクラツチレバー5の
係合部51との間に調整間隔Sが設けられてい
る。
7はレリーズベアリング6を作動するクラツチ
レリーズフオーク、8は該レリーズフオーク7を
取付けたフオーク軸9に一端が固着されたレバ
ー、10は該レバー8を作動するクラツチアクチ
ユエータで、シリンダ10aと該シリンダ10a
内に摺動可能に配設されたピストン10bと該ピ
ストンに一端が連結された他端が前記レバー8の
他端に連結されたピストンロツド10cおよびリ
ターンスプリング10dとによつて構成されてい
る。11は該クラツチアクチユエータ10の油室
10eと油タンク12とを連絡する配管13a中
に配設された油圧ポンプ、14は油圧ポンプ11
近傍の配管13aに連絡して配設されたアキユー
ムレータ、15は配管13a中に配設された電磁
供給弁、16は前記クラツチアクチユエータの油
室10eと油タンク12とを連絡する配管13b
中に配設された電磁排出弁で、パルス制御され
る。17はアクセルペダル、18は該アクセルペ
ダル17の作動位置を検出するアクセルペダルセ
ンサ(例えばポテンシヨメータ)、19は前記フ
ライホイール1に対向して配設されたエンジン回
転センサ、20は前記クラツチアクチユエータ1
0のピストンロツド10cの作動位置を検出する
クラツチストロークセンサ(例えばポテンシヨン
メータ)、21は変速機のインプツトシヤフト2
2に対向して配設されたインプツトシヤフト回転
センサである。
23はマイクロコンピユータで構成される電子
制御装置で、前記アクセルペダルセンサ18、エ
ンジン回転センサ19、クラツチストロークセン
サ20、インプツトシヤフト回転センサ21など
からの信号を入力し、車両の運転状態に応じて前
記クラツチアクチユエータ10を作動制御すべく
前記電磁供給弁15および電磁排出弁16を制御
する。
このような自動クラツチにおいて、電磁供給弁
15を開くことにより、クラツチアクチユエータ
10の油室10eに圧油を供給し、ピストン10
bおよびピストンロツド10cを図において左方
に作動する。この結果レバー8が軸9を回動し、
クラツチレリーズフオーク7を軸9を中心に反時
計方向に回動してレリーズベアリング6を図にお
いて左方に移動せしめ、クラツチレバー5を作動
してクラツチプレツシヤプレート3を図において
右方に作動することにより、クラツチ断操作が行
なわれる。
このクラツチ断状態から、電磁供給弁15を閉
じ、電磁排出弁16を開くと、クラツチアクチユ
エータ10の油室10eはタンク12に連絡する
ため、クラツチスプリング4およびリターンスプ
リング10dのスプリング力により、各部品は前
記クラツチ断時の作動と逆の作動をしてクラツチ
接操作が行なわれる。このクラツチ接操作は、電
磁排出弁16を制御するパルスデユーテイを車両
の運転状態に応じて制御し、その速度が制御され
るようになつている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、クラツチアクチユエータ10の操作
量に対するクラツチ係合量は、製作誤差のバラツ
キまたはクラツチドリブンプレート2の摩耗によ
つて変化する。この変化に対処するために、この
種の従来の自動クラツチの制御装置としては、ク
ラツチの継ぎ始め点と完接点を記憶するととも
に、クラツチの操作範囲を適宜に学習するように
したもの(たとえば特願昭58−119166号明細書)
を出願人らは提案している。すなわち、クラツチ
の継ぎ始め点から完接点に至るストロークは、可
動ストロークの1/4程度であり、フルストローク
で断・接操作を行う場合の操作時間(300msec)
は、有効操作範囲のみでのストロークの操作時間
の4倍を要し、操作時間に無駄が生じかつ装置全
体の処理効率や制御精度の低下を招く。それにた
いして出願人らの前記提案では、クラツチの操作
範囲の学習値を得るとともに、学習値が得られな
い場合にもクラツチストロークと継ぎ始め点のバ
ツクアツプ値を使つてクラツチの操作範囲を設定
し、効率のよいクラツチの制御を行なえるクラツ
チ制御装置が明らかにされた。
ところが、クラツチの操作範囲の学習がなされ
ておらず、あるいはメモリから何らかの原因でデ
ータが消滅した場合に、ある値に設定されるバツ
クアツプ値に頼つてクラツチ制御を行なうように
しているため、例えば自動車を長期に放置したり
整備過程で電源ケーブルを外した後の動作におい
ては、必ずしも適正なクラツチ制御が行なえると
は限らない。すなわち、そうした状況から自動車
のエンジンを始動して、セレクトレバーをニユー
トラルにし数秒間でも暖機状態を保持すれば、ク
ラツチの継ぎ始め点は自動的に検出されてその学
習値は記憶されるが、エンジンを始動し、ただち
にセレクトレバーを走行(ドライブ)状態にして
自動車を発進させると、クラツチの操作範囲の学
習がなされず、バツクアツプ値に基ずいてクラツ
チ制御を行なわざるおえない。
したがつて、クラツチドリブンプレート2の摩
耗状態あるいは自動車ごとのクラツチストローク
の不均一性に確実に対処することは困難で、摩耗
が著しいときにバツクアツプ値によつて行なわれ
るクラツチ制御は、自動クラツチの制御性能を十
分に発揮しえず、運転者にとつても好ましい操作
フイーリングをもたらさない等の問題点があつ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記従来のものの不具合を解消する
ためになされたもので、クラツチの操作範囲の判
定を容易に行い得るようにし、安定した自動クラ
ツチ性能を確保したクラツチ制御装置を提供しよ
うとするもので、そのためにクラツチのストロー
ク信号を記憶してクラツチ係合量の基準値を学習
しクラツチの断・接制御を行なうクラツチ制御装
置において、前記クラツチのストローク信号デー
タが記憶されているか否かを判定する手段と、ク
ラツチのストローク信号データが消滅していると
きセレクトレバーの位置に拘ずその中立位置に対
応するセレクトポジシヨン信号を出力する手段
と、ギアポジシヨン信号及びセレクトポジシヨン
信号がともに中立位置に対応する信号のとき継ぎ
始め点及び完接点に対応するクラツチのストロー
ク信号データを記憶する手段とを具備したことを
特徴としている。
(作用) 本発明は、半クラツチの始まる位置、即ち継ぎ
始め点の検出が行なわれておらずメモリ内の該当
データが0の場合に、車両の運転条件を判定した
うえで強制的に継ぎ始め点の検出を行うようにし
ている。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ説
明する。
第1図は、本発明が適用される自動クラツチに
おいて前記第2図の電子制御装置(コントロール
ユニツト)23に対応する部分における処理の流
れを説明する図で、第3図は、クラツチストロー
クセンサ20の出力(ストローク信号)とクラツ
チドリブンプレート2のストロークとの関係を例
示しており、このようなクラツチの操作範囲をコ
ントロールユニツトにより判定(学習)する処理
の流れを示したのが第5図である。
まず第1図に示す判定操作を開始する条件につ
いて説明する。電源がオンして、エンジンがスタ
ートした時、コントロール回路はイニシヤライズ
され、タイマの時刻Tが0にセツトされる。まず
セレクトレバー(コントロールレバー)の操作に
対応するセレクトレバースイツチの信号が入力し
(ステツプa)、セレクトレバーが中立位置にある
か否かをその信号入力から判断する(ステツプ
b)。
上記ステツプbで、セレクトレバーが中立位置
にあると判定された時には、セレクトポジシヨン
信号は無条件にニユートラルにされる(ステツプ
f)。またステツプbで、セレクトレバーが中立
位置にないと判定された時には、電子制御装置の
メモリにおいてクラツチの継ぎ始め点を示すスト
ローク信号データ(以下、CUT:LEARNと記
す)が検出、記憶されているかどうかがチエツク
される(ステツプc)。ここで、CUT:LEARN
が記憶されているときは、セレクトレバースイツ
チの信号にもとづいてセレクトポジシヨン信号が
供給され(ステツプe)、セレクトポジシヨンが
設定される。また、CUT:LEARNが記憶され
ていないとき(CUT:LEARN=00)には、次
のステツプdにおいて車両が停止しているかどう
かを判定し、車両が停止している時にはセレクト
レバースイツチの信号にかかわらずセレクトポジ
シヨン信号をニユートラルにする(ステツプf)。
もし、車両が走行していると、インプツトシヤ
フトは回転しているので正常な学習はできないか
ら、従来通りバツクアツプ値を用いたクラツチ制
御を行なうためにステツプeへ移りセレクトレバ
ースイツチの信号通りにセレクトポジシヨン信号
が設定される。
その後、アクセルの踏み込み量に応じた信号や
エンジンの実際の回転速度を検出した信号を処理
し(ステツプg)、ギアに対する変速指令信号を
出力する(ステツプh)。その場合、ステツプc
で、CUT:LEARN=0と判定されていればセ
レクトレバーが走行レンジにあつても車両が停止
している時には電子制御装置ではニユートラルレ
ンジにあるときと同等の制御が行なわれ、走行ギ
ヤ段への変速操作指令は出力されず、ギヤはニユ
ートラルのまま変速を終了したとみなしている
(ステツプi)。
こうして通常は、ギヤが中立位置にあつて(ス
テツプj)かつセレクトレバーがニユートラルポ
ジシヨンの時(ステツプk)にのみ、第5図のス
テツプに移つて、後述するクラツチ操作範囲の判
定処理フローに移つて、クラツチ操作が行なわれ
るのであるが、本発明においては、CUT:
LEARNの記憶データが消滅している時には、車
両が停止していることを条件にして、セレクトレ
バーが走行レンジにシフトされていても、電子制
御装置において自動的にセレクトポジシヨン信号
をニユートラルにするから(ステツプf)、クラ
ツチ操作範囲の学習を行ない得る。その結果、学
習が完了して、CUT:LEARNが記憶されてス
テツプeでセレクトレバーの操作通りのセレクト
ポジシヨン信号が生成されれば、通常の制御すな
わちステツプj、ステツプkからステツプlへ移
る制御サイクルへ戻ることになる。
なお、ステツプmでは変速が終了していない場
合にクラツチをひきつづき断の状態に保ち、ある
いは新たに断位置へと切り離すストローク信号が
出力され、ステツプnにおいて1サイクル(25m
sec)を判断して再び元のステツプへと戻される。
以上が上記ステツプkから、クラツチの操作範
囲を判定(学習)する処理のフローに入る場合に
ついての条件であり、これらの条件を満足したと
きに開始される判定操作について、第5図を参照
しつつ説明する。
自動車が停車状態にあるか否かを調べる。
Yesの場合にはの処理を行ない、Noの場
合にはの処理を行なう。
高速でクラツチの接操作を行ない、ポテンシ
ヨメータのストローク信号変化量が0になつた
点を完接点として記憶する。次にの処理に戻
る。
完接点が記憶されている状態にあるか否かを
調べる。
Yesの場合にはを処理を行ない、Noの場
合にはの処理に戻り、完接点を検出して記憶
する。
高速でクラツチの断操作を行なう。次にの
処理を行なう。
クラツチ断状態になつたか否かを調べる。
Yesの場合にはの処理を行ない、Noの場
合にはの処理を行なう。
低速でクラツチの断操作を行なう。次にの
処理を行なう。
インプツト・シヤフトの回転が停止したか否
かを調べる。
Yesの場合にはの処理を行ない、Noの場
合にはの処理に戻る。
低速でクラツチの接操作を行なう。次にの
処理を行なう。
インプツト・シヤフトの回転が停止したまま
の状態か否かを調べる。
Yesの場合にはの処理に戻り、Noの場合
にはの処理を行なう。
インプツト・シヤフトが回転し始めた点を継
ぎ始め点として記憶する。
以上の判定操作によつて、クラツチの継ぎ始め
点(反クラツチの始まり点)と完接点が学習され
た記憶される。
クラツチ・ストロークの絶対位置を
CLUTCH:ADとし、CLUTCH:ADを基に学
習等の値で相対位置に変換した値をCLUTCHと
し、クラツチ・ストロークの絶対位置と相対位置
の関係を示したのが第4図である。ここで、
CNCT:LEARNは上記の処理によつて記憶さ
れている完接点の学習値、CNCT:STRTは
CUT:LEARNの相対値であり、相対位置
CLUTCHは CLUTCH=CLUTCH:AD −CUT:LEARN+CNCT:STRT となる。
(発明の効果) 本発明は、以上述べたように、クラツチの継ぎ
始め点の学習値が消滅したときでも、車両の発進
に先立つて必ずクラツチの操作範囲を判定するよ
うにできるから、クラツチのストローク信号を記
憶してクラツチ係合量の基準値を学習しクラツチ
の断・接制御を行なうにあたつて無駄が少なく、
かつ自動クラツチの制御性能を十分発揮でき、運
転者にも好ましい運転フイーリングをもたらす等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための
動作の流れを示す図、第2図は、従来の自動クラ
ツチの制御系の構成を示すブロツク図、第3図
は、クラツチストロークとセンサ出力との関係を
示す図、第4図は、クラツチストロークの絶対位
置と相対位置の関係を説明する図、第5図は、ク
ラツチの操作範囲について判定する処理の流れを
示す図である。 1……エンジンフライホイール、2……クラツ
チドリブンプレート、3……クラツチプレツシヤ
プレート、4……クラツチスプリング、5……ク
ラツチレバ、6……クラツチレリーズベアリン
グ、7……クラツチレリーズフオーク、10……
クラツチアクチユエータ、15……電磁供給弁、
16……電磁排出弁、18……アクセルペダルセ
ンサ、20……クラツチストロークセンサ、21
……インプツトシヤフト回転センサ、23……電
子制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クラツチのストローク信号を記憶してクラツ
    チ係合量の基準値を学習しクラツチの断・接制御
    を行なうクラツチ制御装置において、前記クラツ
    チのストローク信号データが記憶されているか否
    かを判定する手段と、クラツチのストローク信号
    データが消滅しているときセレクトレバーの位置
    に拘ずその中立位置に対応するセレクトポジシヨ
    ン信号を出力する手段と、ギアポジシヨン信号及
    びセレクトポジシヨン信号がともに中立位置に対
    応する信号のとき継ぎ始め点及び完接点に対応す
    るクラツチのストローク信号データを記憶する手
    段とを具備したことを特徴とするクラツチ制御装
    置。
JP59275391A 1984-12-28 1984-12-28 クラッチ制御装置 Granted JPS61157445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275391A JPS61157445A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 クラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275391A JPS61157445A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157445A JPS61157445A (ja) 1986-07-17
JPH0466734B2 true JPH0466734B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=17554840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275391A Granted JPS61157445A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157445A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643167B2 (ja) * 1987-08-24 1997-08-20 いすゞ自動車株式会社 変速機制御装置
JP5620671B2 (ja) 2009-11-24 2014-11-05 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
JP5639142B2 (ja) * 2012-11-22 2014-12-10 ヤマハ発動機株式会社 変速装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596432A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Diesel Kiki Co Ltd クラツチ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596432A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Diesel Kiki Co Ltd クラツチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157445A (ja) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029678A (en) Automatic clutch control apparatus
JPH0729569B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JP2001513730A (ja) 自動変速機における補助出力駆動部の制御方法
JP2873348B2 (ja) 自動クラッチ式変速機の制御装置
JPH0480253B2 (ja)
EP1288520B1 (en) Clutch control apparatus and method
JPH0466734B2 (ja)
JP4698801B2 (ja) 半クラッチ点学習方法
JP4120429B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH0425167B2 (ja)
JPS60143142A (ja) 電子制御による車両の非常時制御装置
US20020193203A1 (en) Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
JPH11241734A (ja) クラッチ自動制御車両
JPH0754878A (ja) 車両の自動変速装置
JPH0758103B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JPH0243048B2 (ja)
JPH1193974A (ja) 車両の変速機制御装置
JP2532883Y2 (ja) 車両の自動クラッチ装置
JP2603265Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2001301494A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2594747B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2699456B2 (ja) 乾式クラッチの制御装置
JP2652634B2 (ja) クラツチ制御方法
JP4712163B2 (ja) クラッチ速度制御方法
JPH0613411Y2 (ja) 自動変速制御装置