JP4078793B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents
クラッチ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4078793B2 JP4078793B2 JP2000203136A JP2000203136A JP4078793B2 JP 4078793 B2 JP4078793 B2 JP 4078793B2 JP 2000203136 A JP2000203136 A JP 2000203136A JP 2000203136 A JP2000203136 A JP 2000203136A JP 4078793 B2 JP4078793 B2 JP 4078793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- speed
- detecting means
- detected
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
- B60W2710/023—Clutch engagement rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/102—Actuator
- F16D2500/1021—Electrical type
- F16D2500/1023—Electric motor
- F16D2500/1025—Electric motor with threaded transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10443—Clutch type
- F16D2500/1045—Friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/302—Signal inputs from the actuator
- F16D2500/3026—Stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30806—Engaged transmission ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/31413—Clutch pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
- F16D2500/31453—Accelerator pedal position threshold, e.g. switch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/3146—Signal inputs from the user input from levers
- F16D2500/31466—Gear lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/7041—Position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70422—Clutch parameters
- F16D2500/70432—From the input shaft
- F16D2500/70436—Input shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70422—Clutch parameters
- F16D2500/70438—From the output shaft
- F16D2500/70442—Output shaft speed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、摩擦型クラッチを自動断接するためのクラッチ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コントロールユニットの断接指令に基づいてクラッチアクチュエータにより摩擦クラッチを自動断接するオートクラッチ車両が公知である(特願平10-48394号等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種のオートクラッチ車両では、低速ギヤ段における変速又は発進に際し、クラッチ断ショックが生じるという問題がある。即ち、オートクラッチ車両では運転手により変速のためのスイッチがONされると変速意思有りとしてクラッチ自動分断が開始される。しかし、運転手がアクセルを踏込んだ状態でいきなりクラッチが切られると、それまで駆動系に伝達されていた高い捩りトルクが一気に解放され、クラッチ断ショックが生じ、揺れ戻し等の振動も発生して乗員に不快感を与える。そしてエンジンが急激に吹け上る等の問題も生じる。また、オートクラッチ車両の中には、アクセルペダルの踏込みに応じてクラッチを繋いでいくという発進制御を行うものがある。しかし、クラッチを繋いでいく過程でアクセルが急激に戻されると、クラッチも急激に切られるため、先と同様に駆動系の捩りトルクが一気に解放され、クラッチ断ショック等の問題が生じる。
【0004】
そこで、本発明の目的は、低速ギヤ段における変速や発進に際しクラッチ断ショックの低減等を図り、乗車フィーリングを向上することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、車両のエンジンと変速機との間に設けられた摩擦型のクラッチと、該クラッチを断接駆動すると共に上記クラッチの分断速度を低速と高速とで切り替え可能なクラッチアクチュエータと、該クラッチアクチュエータにクラッチ断接指令を与えるコントロールユニットと、運転手による変速操作を検出するための変速操作検出手段と、上記変速機の現ギヤ段を検出するためのギヤ段検出手段と、上記クラッチが半クラッチ状態にあることを検出するための半クラッチ検出手段とを備え、上記コントロールユニットは、上記変速操作検出手段により変速操作が検出されたときに上記クラッチを自動分断すると共に、そのクラッチ分断速度を、通常は上記高速とし、上記ギヤ段検出手段により検出された現ギヤ段が低速ギヤ段であるとき上記半クラッチ検出手段により検出されるクラッチの状態が半クラッチ状態の間は上記低速とするクラッチ制御装置において、上記コントロールユニットが上記クラッチの自動分断を行う際に、上記ギヤ段検出手段により検出された現ギヤ段が低速ギヤ段にあるとき、上記半クラッチ検出手段により検出された上記クラッチの状態が半クラッチ状態でなくとも、上記アクセル開度検出手段により検出された上記アクセル開度が所定値以上のときは、上記コントロールユニットによる上記クラッチ分断速度を上記低速とするクラッチ分断速度減速手段とを備えたものである。
【0008】
さらに、アクセル開度の上昇・下降に応じてクラッチを接続・分断するクラッチ発進制御手段をさらに備えてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0010】
図1は本発明が適用されるオートクラッチ車両の構成図である。このオートクラッチ車両には所謂セレクティブオートクラッチ装置が搭載されている。セレクティブオートクラッチ装置は、クラッチ1に通常の摩擦クラッチを用い、これをマニュアル断接手段2でマニュアル断接するか、或いは自動断接手段3で自動断接するように構成されている。図はクラッチ1が接続され、いずれの手段も作動されてない状態を示す。
【0011】
クラッチ1は、そのクラッチフォーク4を、流体圧シリンダとしてのスレーブシリンダ5により往復動させることで、断接方向にストロークされる。スレーブシリンダ5にはクラッチ作動力となる油圧(流体圧)が中間シリンダ6から供給される。中間シリンダ6は、マスタシリンダ7又は油圧源8から供給された油圧に応じた油圧をスレーブシリンダ5に送る。マスタシリンダ7はクラッチペダル9の踏込量(操作量)に応じた油圧を発生し中間シリンダ6に送る。油圧源8はモータ10、油圧ポンプ11、チェック弁32、電磁弁30,31及びリリーフ弁13を備え、電子コントロールユニット14でモータ10及び電磁弁30,31が駆動制御されて、所定の油圧給排制御を行うようになっている。これらにより油圧回路が構成され、作動流体としてのオイルはオイルタンク15に溜められる。
【0012】
電磁弁30,31はコントロールユニット14でデューティ制御され、ここではノーマルクローズのもの、つまりOFF で閉となるものが使用される。電磁弁30,31はクラッチ接続のために用いられる。それぞれの電磁弁30,31は流路径が異なる。よってこれら電磁弁30,31のON/OFFの組み合わせを変えることにより三種類のクラッチ接続速度(低速、中速又は高速)が選択できる。リリーフ弁13は油圧が異常上昇したときに開くフェールセーフのためのもので、通常は閉じている。
【0013】
この構成では、クラッチ1のマニュアル断接が以下のように行われる。まず図示状態からクラッチペダル9が踏み込まれるとマスタシリンダ7で油圧が発生する。そしてこの油圧が実線矢印で示すように中間シリンダ6の内部のピストン16,17を二つ同時かつ同方向に押し、中間シリンダ6からペダル踏込量に相当する油圧をスレーブシリンダ5に供給させる。するとスレーブシリンダ5では内部のピストン18が押され、これによりクラッチフォーク4が押され、クラッチ1はペダル踏込量相当分だけ分断側に操作される。クラッチペダル9の戻し操作を行えば破線矢印で示すようにオイルが戻されてクラッチ1は接続側に操作される。このとき中間シリンダ6のピストン16,17がリターンスプリング37で通常位置に押し戻される。このようにしてマニュアル断接が達成され、クラッチペダル9、マスタシリンダ7、中間シリンダ6及びスレーブシリンダ5がマニュアル断接手段2を構成することとなる。
【0014】
なお、クラッチ1の自動断接方法は後に説明する。
【0015】
クラッチ1ないしクラッチフォーク4のストロークはクラッチストロークセンサ19により常時検出されている。クラッチストロークセンサ19はリンク36を介してクラッチフォーク4により動作されるポテンショメータである。クラッチストロークセンサ19は、クラッチストロークが分断側ほど大きな電圧を出力するようになっている。また中間シリンダ6の出口部に油圧スイッチ33が設けられる。これは中間シリンダ6の出口圧がある設定値まで上昇したときONとなる。これらセンサ19及びスイッチ33の信号はコントロールユニット14に送られる。
【0016】
この車両には通常の変速機(マニュアルトランスミッション)20が装備される。変速機20は、リンクやワイヤケーブル等の機械的連結手段57を介してシフトレバー23に機械的に連結され、運転手によるシフトレバー操作に連動して変速操作される。
【0017】
シフトレバー23はシフトレバー装置21の一部である。即ち、シフトレバー装置21は、シフトレバー23とその把持部分をなすシフトノブ22、及びシフトノブ22に内蔵されたノブスイッチ62を備える。シフトノブ22はシフトレバー23に対しシフト方向に僅かに揺動(首振り)可能で、通常は内蔵スプリングでセンター位置に保持されるが、所定のシフト力が加えられたとき揺動し、ノブスイッチ62をONさせるようになっている。
【0018】
変速機20には、内部のシフターレバーのシフト方向のストロークを検出するためのシフトストロークセンサ34と、シフターレバーがニュートラル位置にあることを検出するためのニュートラルスイッチ24と、シフターレバーのセレクト方向のストロークを検出するためのセレクトストロークセンサ35とが設けられる。これらセンサやスイッチの信号に基づきコントロールユニット14が変速機20の現在のギヤ段(現ギヤ段)を検出する。
【0019】
ここでクラッチ1の自動断接方法を説明する。所定ギヤ段で走行中、運転手が変速しようとしてシフトノブ22にシフト力を与えたとする。するとシフトノブ22が微小揺動してノブスイッチ62がONとなり、これを合図にコントロールユニット14は自動断接手段3にクラッチ断指令を送り、具体的にはモータ10を起動する。すると油圧ポンプ11が起動されて油圧を発生し、この油圧が実線矢印で示すようにチェック弁32を押し開けて中間シリンダ6に至る。中間シリンダ6ではピストン16,17を離間方向に押動する。これによって出口側のピストン17がさらに出口側のオイルを加圧し、スレーブシリンダ5に供給する。こうなるとスレーブシリンダ5のピストン18がクラッチフォーク4を押してクラッチ1を分断する。このとき、分断速度は、コントロールユニット14によりモータ10への供給電力を制御することで、制御することができる。
【0020】
コントロールユニット14は、クラッチストロークセンサ19の信号によりクラッチ完断を認識するとモータ10を停止する。このときチェック弁32で油圧が保持されクラッチ1が断保持される。この間運転手による継続的なシフトレバー操作が行われ変速機20が次のギヤ段に入れられる。
【0021】
コントロールユニット14は、シフトストロークセンサ34及びセレクトストロークセンサ35の信号からギヤインを認識したと同時に、自動断接手段3にクラッチ接指令を送り、クラッチ1の接続制御を開始する。具体的には少なくともいずれかの電磁弁30,31をONとし、破線矢印で示すようにスレーブシリンダ5から油圧を排出させ、クラッチフォーク4を戻してクラッチ1を接続する。このとき、クラッチの接続状態やアクセルの踏み加減、ひいてはエンジンや車両の運転状態等を加味し、最適な電磁弁30,31のON/OFFの組み合わせが選択され、且つそれら電磁弁へのデューティ制御が行われる。これによりクラッチが最適速度で接続されることになる。
【0022】
このように、油圧源8、中間シリンダ6及びスレーブシリンダ5が自動断接手段3をなし、この自動断接手段3がコントロールユニット14で最適制御される。自動断接手段3が本発明にいうクラッチアクチュエータをなしている。
【0023】
なお、マニュアル断接と自動断接との切替えは車室内に設けられた切替スイッチ25によって行われる。
【0024】
ここで、上記の如きクラッチ自動断接制御は車両発進時にも行われる。即ち、運転手が車両を発進させようとしてニュートラルから発進段にシフトレバー23を操作したとする。するとシフトレバー23の動作に先立ってシフトノブ22が揺動しノブスイッチ62がONとなる。これを合図にクラッチ1が自動分断され、継続するシフトレバー操作により変速機20が発進段に入れられる。この後クラッチ断保持、アクセル踏み待ち状態となり、運転手によってアクセルペダル38が踏み込まれると、その踏込み量に応じてエンジン回転上昇と共にクラッチ1が自動接続されていく。
【0025】
かかる発進制御のためアクセルペダル38の踏込量即ちアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ39が設けられる。アクセル開度センサ39はポテンショメータで、アクセル開度に比例した電圧信号を出力する。またアクセルペダル付近にアクセルアイドルスイッチ40が付設され、これはアクセルペダル38がアイドル領域にあるときON、アイドル領域以上踏み込まれたときOFF となる。これらセンサ39及びスイッチ40の出力はコントロールユニット14に送られる。
【0026】
アクセルペダル38はエンジン出力制御機構41にワイヤ、リンク等の機械的連結手段42を介して機械的に連結されている。ここではエンジン43がディーゼルエンジンで、エンジン出力制御機構41は燃料噴射ポンプ44に付設されたメカニカルガバナとされる。ただしガソリンエンジンとすることは可能で、この場合はエンジン出力制御機構がスロットルバルブとなる。エンジン43にはエンジン回転速度(具体的にはクランクシャフト回転速度)を検出するためのエンジン回転速度センサ45が設けられ、その出力はコントロールユニット14に送られる。
【0027】
さて、このオートクラッチ車両では、低速ギヤ段における変速や発進に際してクラッチ断ショックを低減するため、以下のクラッチ制御を実行している。
【0028】
図2に制御の流れを示す。コントロールユニット14はまずステップ101でノブスイッチ62がONされたか否かを判断する。つまり本制御はノブスイッチONと同時に開始される。NOならSTART に戻り、YES ならステップ102に進む。ステップ102ではシフトストロークセンサ34及びセレクトストロークセンサ35の信号から現ギヤ段が低速段、ここでは1速(1st) 又は2速(2nd) か否かを判断する。NOならSTART に戻り、YES ならステップ103に進む。
【0029】
ステップ103では現在クラッチが半クラッチ状態にあるか否かを判断する。即ちコントロールユニット14は内部メモリに半クラッチ領域に相当するクラッチストローク値を学習値として記憶しているので、この学習値と、クラッチストロークセンサ19により検出された実際のクラッチストローク値とを比較して、本ステップの判断を行うことになる。NOならステップ104に進み、YES ならステップ105に進む。
【0030】
ステップ104では、アクセル開度センサ39の信号に基づき、アクセル開度が所定値(ここでは10%)以上か否かを判断する。NOならSTART に戻り、YES ならステップ105に進む。
【0031】
ステップ105ではクラッチ分断速度を低速に設定する。即ちこのときは駆動系への伝達トルクが大きいと推定されるので、クラッチ分断速度を低速とし、クラッチ分断と同時に伝達トルクが一気に解放されてしまうのを防止する。このようにクラッチ分断がゆっくり行われるので、駆動系への伝達トルクの解放も徐々に行われるようになり、クラッチ断ショックが低減される。
【0032】
以上の制御を実際の車両運転状況に当てはめてみる。まず低速ギヤ段(1速又は2速)からのシフトアップについて。低速ギヤ段で走行中、運転手がシフトアップしようとしてノブスイッチ62をONしたと同時に本制御が開始され、ステップ101,102の条件が満たされる。次にクラッチ分断過程でクラッチストロークが半クラッチ領域に達したらステップ103の条件が満たされ、クラッチ分断速度が低速となる。このとき完接から完断に至るまでの全分断時間はできるだけ短いのが理想的なので、クラッチ完接位置から半クラッチ領域開始点までの間、及び半クラッチ領域終了点からクラッチ完断位置までの間は、本制御の拘束を受けることなく接続速度を高速にする。つまりクラッチ断ショックが発生する半クラッチ領域の間だけ分断速度を強制的に低速に切り替えるのである。こうして全分断時間を徒に長期化することなくクラッチ断ショックの低減が図れる。
【0033】
なお、シフトレバーと変速機とが機械リンケージであり、実際のギヤ抜きがクラッチが十分切れてから(具体的には半クラッチ領域終了点付近から)でないと行えないことから、分断速度を低速にすることでギヤ抜きフィーリングが若干重くなる。しかし、それでもなお断ショックを低減できる効果の方が大きい。
【0034】
このシフトアップ時、通常は運転手によりギヤ抜き操作(=クラッチ断)と同時にアクセルが戻されるが、仮にクラッチ断が一気に行われアクセル戻し操作がクラッチ断より遅れると、高トルクの一気解放が生じ、クラッチ断ショックが発生する。さらにこのときエンジンが急激に吹け上がる問題も生じる。本制御はこれらの問題を確実に解消し、乗車フィーリングを確実に向上するものである。なおアクセル戻し量が完全でなくアクセル開度が所定値(10%)以上残っているとき(ステップ104=YES )には、クラッチが半クラッチでなくても(ステップ103=NO)、クラッチ分断速度が低速となる。
【0035】
次に発進について説明する。通常、発進段は先の低速ギヤ段(1速又は2速)と同じである。車両停止かつ変速機ニュートラル状態において、運転手が発進しようとしてシフトレバーを低速ギヤ段に入れようとしたとする。するとノブスイッチ62がONとなり、本制御が開始され、ステップ101,102の条件が満たされる。この後低速ギヤ段にギヤインされ、アクセルが踏み込まれると、その踏み込み量に応じてクラッチが接続されていき、駆動系に徐々にエンジントルクが伝達されていく。
【0036】
しかし、この接続過程で前車に詰まる等、何らかの原因でアクセルが急激に戻されるときがある。このとき通常ならその戻し操作に応じてクラッチが高速で分断されるが、本制御ではこのときの分断速度を強制的に低速とし、クラッチ断ショックを低減することができる。
【0037】
即ち、クラッチが既に半クラッチ状態までミートされているか(ステップ103=YES )、或いはアクセル開度が所定値(10%)以上になっていれば(ステップ104=YES )、クラッチ分断速度が低速となる。こうして発進途中での急激なアクセル戻し操作が行われたときにもクラッチ断ショックを低減することができる。
【0038】
こうした意味において、アクセル開度の所定値は、発進に要する最低開度以上、且つクラッチ接続開始(接続方向における半クラッチ領域開始点)となるようなアクセル開度以下に設定する必要がある。
【0039】
以上の説明で分かるように、本実施形態ではコントロールユニット14が本発明にいう「クラッチ分断速度減速手段」及び「クラッチ発進制御手段」をなす。同様に、コントロールユニット14及びクラッチストロークセンサ19が「半クラッチ検出手段」をなし、コントロールユニット14、シフトストロークセンサ34、ニュートラルスイッチ24及びセレクトストロークセンサ35が「ギヤ段検出手段」をなし、コントロールユニット14及びアクセル開度センサ39が 「アクセル開度検出手段」をなす。
【0040】
なお、本発明は他にも様々な実施の形態を採ることが可能である。実用上は、ステップ103を省略すると全てのクラッチ領域で分断速度が低速となり、全分断速度が長期化して好ましくない。またステップ104を省略するとアクセル開度が全く考慮されなくなり、特に発進時に不具合を招く虞がある。こういった意味でステップ103及び104はあった方が好ましい。
【0041】
また、クラッチは湿式多板クラッチ等が可能で、本発明にいう「摩擦型のクラッチ」にはこのようなものも含める。本発明にいう「変速操作検出手段」は本実施形態ではノブスイッチ62であったが、他のもの例えば機械的連結手段57に設けられたスイッチ、ステアリングホイールに設けられたスイッチ等も可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、低速ギヤ段における変速等に際しクラッチ段ショックの低減等を図れ、乗車フィーリングを向上できるという、優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるオートクラッチ車両の全体構成図である。
【図2】本発明に係るクラッチ制御装置の制御流れ図である。
【符号の説明】
1 摩擦クラッチ
3 自動断接手段(クラッチアクチュエータ)
14 コントロールユニット
19 クラッチストロークセンサ
20 変速機
24 ニュートラルスイッチ
30,31 電磁弁
34 シフトストロークセンサ
35 セレクトストロークセンサ
38 アクセルペダル
39 アクセル開度センサ
62 ノブスイッチ
Claims (2)
- 車両のエンジンと変速機との間に設けられた摩擦型のクラッチと、該クラッチを断接駆動すると共に上記クラッチの分断速度を低速と高速とで切り替え可能なクラッチアクチュエータと、該クラッチアクチュエータにクラッチ断接指令を与えるコントロールユニットと、運転手による変速操作を検出するための変速操作検出手段と、上記変速機の現ギヤ段を検出するためのギヤ段検出手段と、上記クラッチが半クラッチ状態にあることを検出するための半クラッチ検出手段とを備え、
上記コントロールユニットは、上記変速操作検出手段により変速操作が検出されたときに上記クラッチを自動分断すると共に、そのクラッチ分断速度を、通常は上記高速とし、上記ギヤ段検出手段により検出された現ギヤ段が低速ギヤ段であるとき上記半クラッチ検出手段により検出されるクラッチの状態が半クラッチ状態の間は上記低速とするクラッチ制御装置において、
上記コントロールユニットが上記クラッチの自動分断を行う際に、上記ギヤ段検出手段により検出された現ギヤ段が低速ギヤ段にあるとき、上記半クラッチ検出手段により検出された上記クラッチの状態が半クラッチ状態でなくとも、上記アクセル開度検出手段により検出された上記アクセル開度が所定値以上のときは、上記コントロールユニットによる上記クラッチ分断速度を上記低速とするクラッチ分断速度減速手段とを備えたことを特徴とするクラッチ制御装置。 - アクセル開度の上昇・下降に応じてクラッチを接続・分断するクラッチ発進制御手段をさらに備えた請求項1記載のクラッチ制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000203136A JP4078793B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | クラッチ制御装置 |
US09/883,735 US6616577B2 (en) | 2000-06-30 | 2001-06-19 | Clutch control apparatus |
DE60102322T DE60102322T2 (de) | 2000-06-30 | 2001-06-27 | Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung |
EP01115528A EP1167111B1 (en) | 2000-06-30 | 2001-06-27 | Clutch control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000203136A JP4078793B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | クラッチ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002021883A JP2002021883A (ja) | 2002-01-23 |
JP4078793B2 true JP4078793B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=18700574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000203136A Expired - Fee Related JP4078793B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | クラッチ制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6616577B2 (ja) |
EP (1) | EP1167111B1 (ja) |
JP (1) | JP4078793B2 (ja) |
DE (1) | DE60102322T2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE524456C2 (sv) * | 2002-07-05 | 2004-08-10 | Volvo Lastvagnar Ab | Förfarande och anordning för styrning av lamellkoppling |
ATE370347T1 (de) * | 2002-11-20 | 2007-09-15 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Hydraulisches system |
EP1635071A2 (de) * | 2004-09-11 | 2006-03-15 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Hydraulisches System, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
BRPI0621458B1 (pt) * | 2006-03-02 | 2018-11-06 | Volvo Lastvagnar Ab | "método e dispositivo para controle de uma embreagem de disco" |
EP1887243B8 (de) * | 2006-08-09 | 2010-12-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hydraulisches System für insbesondere ein Kraftfahrzeug |
US11255173B2 (en) | 2011-04-07 | 2022-02-22 | Typhon Technology Solutions, Llc | Mobile, modular, electrically powered system for use in fracturing underground formations using liquid petroleum gas |
US9140110B2 (en) | 2012-10-05 | 2015-09-22 | Evolution Well Services, Llc | Mobile, modular, electrically powered system for use in fracturing underground formations using liquid petroleum gas |
US11708752B2 (en) | 2011-04-07 | 2023-07-25 | Typhon Technology Solutions (U.S.), Llc | Multiple generator mobile electric powered fracturing system |
US8798884B2 (en) * | 2011-04-18 | 2014-08-05 | Gm Global Technology Operations, Llc | Method for clutch control |
JP5880828B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2016-03-09 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 自動変速機のクラッチ制御装置 |
WO2015191308A1 (en) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | Borgwarner Inc. | Control system for manual transmissions |
US9562420B2 (en) | 2014-12-19 | 2017-02-07 | Evolution Well Services, Llc | Mobile electric power generation for hydraulic fracturing of subsurface geological formations |
US10378326B2 (en) | 2014-12-19 | 2019-08-13 | Typhon Technology Solutions, Llc | Mobile fracturing pump transport for hydraulic fracturing of subsurface geological formations |
US9151347B1 (en) * | 2015-03-23 | 2015-10-06 | Borgwarner Inc. | Control system for operating a manual clutch |
WO2017062299A1 (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | Borgwarner Inc. | Semi-independent automated clutch system for a manual transmission |
JP6703193B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両用変速システム |
CN108691917B (zh) * | 2018-05-21 | 2020-04-24 | 山推工程机械股份有限公司 | 离合器操纵装置、工程车辆及其换挡或换向的控制方法 |
US11725582B1 (en) | 2022-04-28 | 2023-08-15 | Typhon Technology Solutions (U.S.), Llc | Mobile electric power generation system |
US11955782B1 (en) | 2022-11-01 | 2024-04-09 | Typhon Technology Solutions (U.S.), Llc | System and method for fracturing of underground formations using electric grid power |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1057248B (it) * | 1976-02-24 | 1982-03-10 | Fiat Spa | Innesto a frizione centrifuga per autoveicoli |
JPH0729569B2 (ja) * | 1983-06-29 | 1995-04-05 | いすゞ自動車株式会社 | 自動クラッチ制御装置 |
JPS6035633A (ja) | 1983-08-05 | 1985-02-23 | Fujitsu Ltd | クラツチ制御装置 |
DE3443015A1 (de) * | 1984-11-26 | 1986-06-05 | Fujitsu Ltd., Kawasaki, Kanagawa | Automatisches kupplungssteuersystem |
JPH0796377B2 (ja) | 1986-04-24 | 1995-10-18 | 富士重工業株式会社 | 車両用自動クラツチの制御装置 |
US5206805A (en) * | 1987-03-13 | 1993-04-27 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Continuously variable transmission clutch control system including special start mode operation |
JP2576240B2 (ja) | 1989-10-19 | 1997-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 半自動変速装置の制御装置 |
GB9114005D0 (en) | 1991-06-28 | 1991-08-14 | Automotive Prod Plc | A clutch control system |
GB9401900D0 (en) * | 1994-02-01 | 1994-03-30 | Automotive Products Plc | Clutch control system |
BR9702228A (pt) | 1996-05-11 | 1999-02-23 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Veículo automotor |
DE19744051A1 (de) | 1996-10-10 | 1998-04-16 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Kraftfahrzeug |
JPH11173172A (ja) | 1997-12-09 | 1999-06-29 | Isuzu Motors Ltd | クラッチ断接装置 |
JPH11247890A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Isuzu Motors Ltd | 半クラッチストローク値の特定方法及び異常診断方法 |
JP4004131B2 (ja) | 1998-02-27 | 2007-11-07 | いすゞ自動車株式会社 | オートクラッチ車両 |
JP3829006B2 (ja) | 1998-02-27 | 2006-10-04 | いすゞ自動車株式会社 | クラッチ断接装置 |
JP3598847B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2004-12-08 | いすゞ自動車株式会社 | クラッチ断接装置 |
JP3893842B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2007-03-14 | いすゞ自動車株式会社 | 車両のオートクラッチ制御装置 |
JP4310888B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2009-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用クラッチの制御装置 |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000203136A patent/JP4078793B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-19 US US09/883,735 patent/US6616577B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-27 EP EP01115528A patent/EP1167111B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-27 DE DE60102322T patent/DE60102322T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6616577B2 (en) | 2003-09-09 |
US20020002101A1 (en) | 2002-01-03 |
DE60102322T2 (de) | 2005-03-17 |
EP1167111A2 (en) | 2002-01-02 |
JP2002021883A (ja) | 2002-01-23 |
EP1167111A3 (en) | 2002-09-18 |
DE60102322D1 (de) | 2004-04-22 |
EP1167111B1 (en) | 2004-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4078793B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
US11041451B2 (en) | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device | |
EP3312447B1 (en) | Clutch operating apparatus | |
JP2000280876A (ja) | オートクラッチ車両 | |
JP3598688B2 (ja) | クラッチ断続装置 | |
JP2001304305A (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
JPH11173349A (ja) | クラッチの制御方法 | |
JP2867959B2 (ja) | 車両用変速機の変速制御装置 | |
JP4633235B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP4698801B2 (ja) | 半クラッチ点学習方法 | |
JP2009524544A (ja) | 自動車のドライブトレーン | |
JP4722280B2 (ja) | 車両の自動クラッチ制御装置 | |
JP4200790B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP4794721B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP3635334B2 (ja) | 車両のオートクラッチ装置 | |
JP4114307B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP4389290B2 (ja) | オートクラッチ車両 | |
KR100316912B1 (ko) | 차량용 반자동 변속기의 중립 제어방법 | |
JP4712163B2 (ja) | クラッチ速度制御方法 | |
JP2002021880A (ja) | クラッチ制御装置 | |
JPH11241734A (ja) | クラッチ自動制御車両 | |
JPS63284033A (ja) | 自動車のクラッチを自動操作する空気圧装置 | |
JP2001280373A (ja) | 自動クラッチのクリープ制御装置 | |
JP2005112021A (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP2001304002A (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |