JP2002020589A - 制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物 - Google Patents

制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002020589A
JP2002020589A JP2000204541A JP2000204541A JP2002020589A JP 2002020589 A JP2002020589 A JP 2002020589A JP 2000204541 A JP2000204541 A JP 2000204541A JP 2000204541 A JP2000204541 A JP 2000204541A JP 2002020589 A JP2002020589 A JP 2002020589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester elastomer
elastomer resin
resin composition
antistatic
antistatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000204541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562872B2 (ja
Inventor
Masaki Enomoto
正樹 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000204541A priority Critical patent/JP4562872B2/ja
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to US10/257,276 priority patent/US7192538B2/en
Priority to CNB018091784A priority patent/CN100443546C/zh
Priority to PCT/JP2001/001578 priority patent/WO2001079354A1/ja
Priority to KR1020077006740A priority patent/KR100794081B1/ko
Priority to EP01908207.2A priority patent/EP1273629B1/en
Priority to KR1020027013670A priority patent/KR100722896B1/ko
Priority to TW090106032A priority patent/TWI307706B/zh
Publication of JP2002020589A publication Critical patent/JP2002020589A/ja
Priority to US11/407,204 priority patent/US8501044B2/en
Priority to TW096141021A priority patent/TWI306879B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4562872B2 publication Critical patent/JP4562872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気伝導物質がブリードアウトし難く、電気
抵抗値が低く、成形性が良好で、高い硬度が要求される
用途でも好適な制電性熱可塑性ポリエステルエラストマ
ー樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹
脂、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であるカチオ
ンおよびイオン解離可能なアニオンとによって構成され
ている金属塩類、一般式X〔COO(AO)nR〕2
表される化合物を含む制電性ポリエステルエラストマー
樹脂組成物(式中Xは、炭素数2〜8からなるアルキレ
ン基、芳香族基または脂環式の炭化水素基、Rは炭素数
1〜9の直鎖または分岐のアルキル基、Aは炭素数2〜
4のアルキレン基、nは1〜7の整数である。)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制電性ポリエステ
ルエラストマー樹脂組成物に関し、さらに詳細には、ポ
リエステルエラストマーの柔軟性を損うことなく、電気
伝導物質がブリードアウトし難く、電気抵抗値が低く、
成形性が良好で、低硬度の製品においても使用可能であ
るが、特に高い硬度が要求される用途に好適な制電性熱
可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、制電性樹脂組成物は、産業界にお
いて広く普及し、さまざまな用途に利用されている。制
電性樹脂組成物としては、例えば、各樹脂に対してカー
ボンブラックなどの導電性フィラーを高充填した組成物
があり、経済性に優れることもあって、産業界を中心と
して広く利用されている。また、例えば、グリコール系
界面活性剤などを添加してなる制電性樹脂組成物も広く
普及しており、さまざまな用途に応用されている。
【0003】ところで、近年、制電性高分子材料は、I
C関連分野における包装資材を始めとして、IC周辺機
器、クリーンルーム関連、医療機器、計器パネルなど広
範囲に普及し、特に誤動作防止や保護を目的として精密
機器やこれらをとりまく周辺機器の制電対策がますます
重要になっており、より高性能な制電性レベルが要求さ
れるようになってきている。材料のバリエーションも、
汎用プラスチックスからエンジニアリングプラスチック
スに至るまで多様化しており、用いられる導電性充填材
も、カーボンブラック以外に、炭素繊維、黒鉛、金属コ
ートフィラー、金属繊維などが目的および機能に応じて
広く使い分けられている。しかしながら、従来の導電性
充填材は、高分子の機械特性を低減化させたり、成形性
が困難であったりする問題を内在している。特に、柔軟
性を有するいわゆる熱可塑性エラストマーにおいては、
導電性充填材を添加すると、材料特性であるフレキシビ
リティー(ゴム弾性)が損われる問題があり、場合によ
っては経時変化によって非常に脆くなり、伸びが極端に
低下し、簡単に破断したりすることがある。
【0004】ポリエステルエラストマーは、高強度、耐
摩耗性、耐油性、耐薬品性など優れた特性を有してお
り、熱可塑性エラストマーの代表といえる。ポリエステ
ルエラストマーは、柔軟性を有するが、一般的に他のエ
ラストマーに比較して高硬度であり、工業部材を始め自
動車、家電関係を初めとして日曜雑貨まで広く用いら
れ、特に硬度の高い用途を中心に使用されている。ポリ
エステルエラストマーに添加する導電性フィラーとして
は、一般的にカーボンブラックが用いられているが、添
加したカーボンブラックが特定の相に偏在することによ
ってゴム弾性が失活し材料的に脆くなるという問題があ
ったり、加工条件によって導電性が変動するという問題
が内在していた。また、カーボンブラックの添加は、摩
耗性の低下からくる導電性能の低下、黒色に限定される
など意匠性にも乏しいなどの問題もあった。
【0005】導電性フィラーを用いないで制電性を得る
方法としては、いわゆる低分子型親水性界面活性剤の添
加による方法がある。また、アルキレングリコール共重
合体樹脂とイオン系電解質との混合体などのグリコール
系高分子材料とイオンによる改質方法が、特開平2−2
84967号公報などに見られる。しかし、低分子型親
水性界面活性剤は、効果の持続性、耐熱性、ブリードア
ウト、抵抗値が高いなどの問題がある。また、アルキレ
ングリコール共重合体樹脂とイオン系電解質との混合体
は、アルキレングリコール共重合体樹脂の末端がヒドロ
キシル基を有するため、温度、湿度の関与によってブリ
ードアウトが生じ易い問題がある。また、ポリエステル
エラストマーのハードセグメント結晶成分の存在により
添加量が限られるため、組成物の抵抗値が満足のいくレ
ベルに到達しない問題などがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の技術的課題を背景になされたものであり、ポリ
エステルエラストマーの優れた柔軟特性、機械特性を損
うことなく、低硬度の製品においても使用可能である
が、特に高い硬度が要求される用途に好適な、電気抵抗
値の低い、かつ電気伝導物質のブリードアウトが少なく
成形性が良好な制電性熱可塑性ポリエステルエラストマ
ー樹脂組成物を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討を
行った結果、熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂に
対し、金属塩類、および必要とあればアルキレンエーテ
ルエステル化合物を配合することにより、本発明を完成
するに至った。本発明は、(a)熱可塑性ポリエステル
エラストマー樹脂、ならびに(b)アルカリ金属または
アルカリ土類金属であるカチオンおよびイオン解離可能
なアニオンとによって構成されている金属塩類を配合し
たことを特徴とする制電性ポリエステルエラストマー樹
脂組成物に関する。上記制電性ポリエステルエラストマ
ー樹脂組成物は、さらに、(c)下記一般式(I)式で
表される化合物(以下「化合物(I)」ともいう)を含
むことが好ましい。 (式中Xは、炭素数2〜8からなるアルキレン基、芳香
族基または脂環式の炭化水素基、Rは炭素数1〜9の直
鎖または分岐のアルキル基、Aは炭素数2〜4のアルキ
レン基、nは1〜7の整数である。) また、本発明は、溶融混練りして得られるペレット状の
上記制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物に関す
る。さらに、本発明は、ドライブレンドして得られる直
接成形可能な上記制電性ポリエステルエラストマー樹脂
組成物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の(a)熱可塑性ポリエス
テルエラストマー樹脂とは、分子内のハードセグメント
としてポリエステルを、ソフトセグメントとしてガラス
転移温度(Tg)の低いポリエーテルまたはポリエステ
ルを用いた、マルチブロックコポリマーである。(a)
成分としては、ハードセグメントとして、ポリブチレン
テレフタレートなどの芳香族系結晶性ポリエステルを、
ソフトセグメントとしてポリエーテルを用いたポリエス
テル/ポリエーテル型、ハードセグメントとして、芳香
族系結晶性ポリエステルを、ソフトセグメントとして脂
肪族系ポリエステルを用いたポリエステル/ポリエステ
ル型などが挙げられる。ポリエステル/ポリエーテル型
は、例えばテレフタル酸ジメチルと1、4ブタンジオー
ルおよびポリテトラメチレンエーテルグリコールなどを
出発原料としてエステル交換反応、重縮合反応によって
合成されるものである。また、ポリエステル/ポリエー
テル型は、テレフタル酸ジメチルと1、4ブタンジオー
ルおよびε−カプロラクトンなどを出発原料として、エ
ステル交換反応、開環反応によっても合成することがで
きる。本発明の(a)成分として、通常の熱可塑性ポリ
エステルエラストマー樹脂が全て使用でき、1種単独
で、あるいは2種以上を併用することができる。
【0009】次に、本発明に用いられる(b)金属塩類
は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であるカチオ
ン、およびイオン解離可能なアニオンとによって構成さ
れている化合物である。(b)金属塩類のカチオンであ
るアルカリ金属またはアルカリ土類金属としては、例え
ば、Li,Na ,K,Mg,Caなどが挙げられる。カ
チオンとしては、イオン半径の小さいLi,Na,Kが
好ましい。また、本発明の金属塩類の構成要素であるイ
オン解離可能なアニオンとしては、例えば、Cl,B
r,F,I,NO3 ,SCN,ClO4 ,CF3
3 ,BF4 ,(CF3 SO2 2 N,(CF 3 SO
2 3 Cなどが挙げられる。好ましくは、ClO4 ,C
3 SO3 ,(CF3 SO2 2 N,(CF3 SO2
3Cであり、さらに好ましくは(CF3 SO2 2 N,
(CF3 SO2 3 Cである。
【0010】上記カチオンおよびアニオンによって構成
されている金属塩類は数多くあるが、中でも、LiCl
4 ,Na ClO4 ,Mg(ClO4 2 ,KCl
4 ,(CF3 SO3 )Li,(CF3 SO2 2
Li,(CF3 SO2 2 NNa,(CF3 SO2 3
CLi,(CF3 SO2 3 CNaが好ましい。本発明
の組成物は、これらの金属塩類を少なくとも1種以上含
有することを特徴とするものである。
【0011】(b)金属塩類の配合量は、熱可塑性ポリ
エステルエラストマー樹脂100重量部に対し、通常
0.001〜3.0重量部、好ましくは0.3〜2.4
重量部である。0.001重量部未満であると、導電性
が不充分である。一方、3.0重量部を超えると、導電
性は変わらず、物性、熱安定性が低下する。下記(c)
化合物(1)を使用する場合、(b)成分の配合量は、
(c)成分100重量部に対し、通常、0.1〜30重
量部、好ましくは1〜25重量部である。0.1重量部
未満では、充分な制電性が得られない。一方、30重量
部を超えても、制電効果は向上せず、逆に結晶化の進行
や材料劣化などを招き、制電効果は低下する。
【0012】次に、本発明に用いられる(c)化合物
(1)は、本発明の組成物において、金属塩の溶解性、
解離安定性の上昇に効果がある。ここで、上記化合物
(1)としては、好ましくはアジピン酸ジブトキシエト
キシエチルなどが挙げられる。
【0013】本発明に用いられる(c)成分は、例え
ば、炭素数1〜8の直鎖、または分岐脂肪族アルコール
に、炭素数2〜4のアルキレンオキシドを1〜7モル付
加して得られるアルコールと、二塩基酸とを原料とし
て、一般的なエステル化合物の製造方法によって製造す
ることができる。ここで、上記アルコールの例として
は、プロパノールにエチレンオキシド1〜7モル、プロ
ピレンオキシド1〜4モル、またはブチレンオキシド1
〜3モル、ブタノールにエチレンオキシド1〜6モルま
たはプロピレンオキシド1〜3モル、ヘキサノールにエ
チレンオキシド1〜2モル、ペンタノールにエチレンオ
キシド1〜5モル、プロピレンオキシド1〜3モル、ま
たはブチレンオキシド1〜2モル、オクタノールにエチ
レンオキシド1〜5モル、プロピレンオキシド1〜3モ
ル、またはブチレンオキシド1〜3モル、ノナノールに
エチレンオキシド1〜4モル、プロピレンオキシド1〜
2モル、またはブチレンオキシド1〜2モルを、それぞ
れ、付加させたヒドロキシル化合物が挙げられる。な
お、これらの化合物の中で、ブタノール1モルにエチレ
ンオキシド2モルを付加させた2−(2−ブトキシエト
キシ)エタノール、ブタノール1モルにエチレンオキシ
ド1モルを付加させた2−ブトキシエタノールが、加工
性とのバランスに良い。
【0014】また、上記二塩基酸としては、アジピン
酸、セバシン酸、フタル酸、コハク酸などのカルボン
酸、およびこれらのカルボン酸無水物などが挙げられ
る。化合物(I)は、樹脂との相溶性を考慮して、あら
かじめフタル酸エステルなどの芳香族酸エステル、脂肪
族酸エステルなどと混合しておいても構わない。
【0015】(c)化合物(1)の添加量は、(a)熱
可塑性ポリエステルエラストマー樹脂100重量部に対
し、通常、0.1〜10重量部、好ましくは0.3〜8
重量部の範囲である。0.1重量部未満では、充分な導
電性を得ることが難しく、一方、10重量部を超える
と、得られる組成物の粘度が著しく低下し、ドローダウ
ンなどの成形加工性が低下し、成形品の寸法安定性が悪
くなるほか、物理的特性の低下を招く。
【0016】本発明の制電性ポリエステルエラストマー
樹脂組成物の硬度としては、通常、ASTM D224
0準拠硬度Dで、40〜70度、好ましくは50〜60
度である。例えば、本発明の組成物に、第3成分として
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレン
テレフタレート(PBT)などのポリエステルを添加し
た場合、硬度70度以上の高硬度のものが得られる。
【0017】本発明の制電性ポリエステルエラストマー
樹脂組成物には、本発明の目的を損なわないかぎり、安
定剤、着色剤、可塑剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、難燃剤、安定剤、補強剤、滑剤、発泡剤、耐候
(光)剤、無機系充填材、金属粉などの添加剤を配合す
ることができる。
【0018】本発明の制電性ポリエステルエラストマー
樹脂組成物を、ペレット状コンパウンドに加工する際用
いられる混合機としては、予備分散、分配、拡散混合を
目的とするブレンダーが予備混合機として用いられる。
ブレンダーの代表例としては、リボンブレンダー、ヘン
シェルミキサー(スーパーミキサー)、タンブラーミキ
サー、タンブルミキサー、エアーブレンダーなどが挙げ
られる。これらの予備混合機は、充填される可塑剤や副
資材の形態や拡散レベルに応じて選定される。これらの
予備混合機は配合物をペレット状にする予備混合機とし
て使用されるだけでなく、ドライブレンドして直接成形
可能な組成物として供給することも可能である
【0019】本発明の制電性ポリエステルエラストマー
樹脂組成物は、通常の熱可塑性樹脂の混合、混練に用い
られる通常の装置、設備を用いて問題なく製造できる。
押し出し機としては、ベント付きの単軸、二軸異方向、
二軸同方向押し出し機が望ましい。また、押し出し機に
代えて、スーパーミキサー、バンバリーミキサー、ニー
ダー、タンブラー、Bussコニーダーなどの混練機を
用いても良い。
【0020】本発明の制電性ポリエステルエラストマー
樹脂組成物は、その優れた機械特性を利用して、OA機
器、家電分野、電気・電子分野、車両分野、その他の各
種パーツ、ハウジング、パッケージ、チューブ、被覆関
係、雑貨関係などの低硬度の硬度の製品においても使用
可能であるが、特に高い硬度が要求される用途に好適に
使用することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるも
のではない。なお、実施例中における部および%は、特
に断らない限り、重量基準である。
【0022】実施例および比較例に用いた各種成分は、
以下のとおりである。 (a)成分; (a−1):東洋紡績(株)製、ポリエーテル/ポリエ
ステル系熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂(商品
名ペルプレンP−40B、硬度D=31) (a−2):東洋紡績(株)製、ポリエーテル/ポリエ
ステル系熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂(商品
名ペルプレンP−280B 硬度D=68) (a′−1):比較例として、大日本インキ化学工業
(株)製、ポリウレタン樹脂(商品名パンデックスT−
1180 硬度D=20)を使用した。 (b)成分(金属塩);ビス(トリフルオロメタンスル
フォニル)イミドリチウム〔(CF3 SO2 2 NL
i〕 (b)+(c)成分;(c)アジピン酸ジブトキシエト
キシエチルに、(b)ビス(トリフルオロメタンスルフ
ォニル)イミドリチウムを20%溶解した、三光化学
(株)製、商品名「サンコノール0862−20R」を
用いた。
【0023】なお、比較例として、(d−1)アルキレ
ンオキシド化合物〔CH3 (OCH 2 CH2 2 OH〕
を使用し、金属塩(NaClO4 )を36%含有させた
ものとして、昭島化学(株)製商品名「MP100」を
用いた。また、比較例として、(d−2)低分子型親水
性界面活性剤グリセリンモノステアレート(理研ビタミ
ン(株)製商品名「リケマールS−100」)を用い
た。導電性充填材(カーボンブラック)として、(d−
3)ファーネスブラック(新日鉄化学(株)製商品名
「ニテロン#10」)を用いた。
【0024】試験片の調製 型締め圧力80ton/cm2 の射出成形機により、サ
ンプルペレットから試験片を成形した。成形条件は、シ
リンダー温度220℃、金型温度40℃であった。物性測定 試験片を、室温23±2℃、相対湿度50%中で24時
間調整後、下記物性の測定を行った。表面硬度はAST
M D2240に従ってD硬度で求めた。引張り強度、
伸びはASTM D638、メルトフローレートはAS
TM D1238、230℃、2,160gにて測定を
行った。
【0025】体積固有抵抗値(導電性) SRIS 2301に準じて下記のように測定した。幅
6×長さ6×厚み0.3(cm)の射出成形試験片を用
い、電極としてプレートの両端に導電性塗料を幅1cm
塗布したのち、両電極間における体積抵抗値を求めた。
下記表中の単位は、Ωcmである。ブリード評価 温度40℃、湿度90%で7日間放置し、その間の状態
を、下記評価基準に従い、評価した。 ◎;ブリードが全く認められない状態 ○;ブリードがごく僅かに認められるが使用上問題ない
レベルの状態 △;ブリードがやや認められ、使用上やや問題がある状
態 ×;ブリードがかなり認められ、使用できない状態着色性 有機顔料、無機顔料などを用いて基本色(赤、緑、黄、
白、青)の着色が可能なものを可とした。
【0026】実施例1〜10、比較例1〜16 表1〜5の配合処方に基づき、制電性ポリエステルエラ
ストマー樹脂組成物を調製し、評価した。なお、溶融混
練りして得られるペレット状の組成物(コンパウンド)
は、上記(a)〜(c)成分およびその他の成分を、4
7mm同方向2軸押し出し機により220℃で溶融混合
し、ダイスから出る紐状の溶融組成物を水槽にて冷却処
理し、カッターに通して作製した。上記比較例に用いた
導電性物質についても、同様にコンパウンドを作製し
た。また、ドライブレンドして得られる直接成形可能な
組成物は、(a)〜(c)成分およびその他の成分を、
タンブラーミキサー内で配合・混合・予備ドライブレン
ドして、作製した。上記比較例に用いた導電性物質につ
いても、同様に作製した。結果を表1〜5に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】*1)(b)+(c)は、上記商品名「サ
ンコノール0862−20R」を示す。 *2)(b)は、ビス(トリフルオロメタンスルフォニ
ル)イミドリチウムを示し、かっこは、商品名「サンコ
ノール0862−20R」に含まれる(b)量を示す。
【0033】
【発明の効果】本発明の制電性ポリエステルエラストマ
ー樹脂組成物は、その優れた機械特性を損うことなく、
電気伝導物質のブリードアウトが少なく、体積固有抵抗
値が低く、成形性が良好であり、OA機器、家電分野、
電気・電子分野、車両分野、その他の各種パーツ、チュ
ーブなどの他、病院、クリーンルームなどで使用される
キャスターの被覆など低硬度の製品においても使用可能
であるが、特に高い硬度が要求され、高度に制電処理を
必要とされる用途に好適であり、広範囲で使用すること
ができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月24日(2000.8.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】実施例および比較例に用いた各種成分は、
以下のとおりである。 (a)成分; (a−1):東洋紡績(株)製、ポリエーテル/ポリエ
ステル系熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂(商品
名ペルプレンP−40B、硬度D=31) (a−2):東洋紡績(株)製、ポリエーテル/ポリエ
ステル系熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂(商品
名ペルプレンP−280B 硬度D=68) (a′−1):比較例として、大日本インキ化学工業
(株)製、ポリウレタン樹脂(商品名パンデックスT−
1180 硬度D=20)を使用した。 (b)成分(金属塩);ビス(トリフルオロメタンスル
フォニル)イミドリチウム〔(CF3 SO2 2 NL
i〕 (b)+(c)成分;(c)アジピン酸ジブトキシエト
キシエチルに、(b)ビス(トリフルオロメタンスルフ
ォニル)イミドリチウムを20%溶解した、三光化学
(株)製、商品名「サンコノール0862−20R」
を用いた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)熱可塑性ポリエステルエラストマ
    ー樹脂、ならびに(b)アルカリ金属またはアルカリ土
    類金属であるカチオンおよびイオン解離可能なアニオン
    とによって構成されている金属塩類を配合したことを特
    徴とする制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 さらに、(c)下記一般式(I)式で表
    される化合物を含む請求項1記載の制電性ポリエステル
    エラストマー樹脂組成物。 (式中Xは、炭素数2〜8からなるアルキレン基、芳香
    族基または脂環式の炭化水素基、Rは炭素数1〜9の直
    鎖または分岐のアルキル基、Aは炭素数2〜4のアルキ
    レン基、nは1〜7の整数である。)
  3. 【請求項3】 (a)〜(c)成分を溶融混練りして得
    られるペレット状の組成物である請求項1または2記載
    の制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (a)〜(c)成分をドライブレンドし
    て得られる直接成形可能な組成物である請求項1または
    2記載の制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物。
JP2000204541A 2000-04-12 2000-07-06 制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4562872B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204541A JP4562872B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
CNB018091784A CN100443546C (zh) 2000-04-12 2001-03-01 抗静电组合物
PCT/JP2001/001578 WO2001079354A1 (fr) 2000-04-12 2001-03-01 Composition antistatique
KR1020077006740A KR100794081B1 (ko) 2000-04-12 2001-03-01 제전성 조성물
EP01908207.2A EP1273629B1 (en) 2000-04-12 2001-03-01 Antistatic composition
KR1020027013670A KR100722896B1 (ko) 2000-04-12 2001-03-01 제전성 조성물
US10/257,276 US7192538B2 (en) 2000-04-12 2001-03-01 Antistatic composition
TW090106032A TWI307706B (en) 2000-04-12 2001-03-15 Antistatic composition
US11/407,204 US8501044B2 (en) 2000-04-12 2006-04-20 Antistatic composition
TW096141021A TWI306879B (en) 2000-04-12 2007-02-16 Antistatic composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204541A JP4562872B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020589A true JP2002020589A (ja) 2002-01-23
JP4562872B2 JP4562872B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18701785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204541A Expired - Lifetime JP4562872B2 (ja) 2000-04-12 2000-07-06 制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562872B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226714A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Sanko Kagaku Kogyo Kk 高制電性ゴム組成物
JP2002309097A (ja) * 2000-07-06 2002-10-23 Riken Technos Corp 制電性樹脂組成物
CN100384922C (zh) * 2002-04-02 2008-04-30 大八化学工业株式会社 酯化合物、用于可生物降解的脂肪族聚酯树脂的增塑剂、和可生物降解的树脂组合物
KR100844225B1 (ko) 2006-11-08 2008-07-04 광 석 서 대전방지 폴리에스터 쉬트 및 이로 부터 제조된 부품 운반용기
US7713458B2 (en) 2003-10-31 2010-05-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of manufacturing laminated seamless belt and laminated seamless belt

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665508A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Daicel Chem Ind Ltd 制電性樹脂組成物
JPH11181262A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Shimadzu Corp 乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
JPH11269361A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Teijin Ltd 制電剤
JPH11269391A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Teijin Ltd 永久帯電防止性に優れる熱可塑性樹脂組成物およびそれから成形されたエレクトロニクス分野の搬送用冶具
JPH11310774A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2000136295A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止性樹脂組成物
JP2000169680A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂カード材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665508A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Daicel Chem Ind Ltd 制電性樹脂組成物
JPH11181262A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Shimadzu Corp 乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
JPH11269361A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Teijin Ltd 制電剤
JPH11269391A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Teijin Ltd 永久帯電防止性に優れる熱可塑性樹脂組成物およびそれから成形されたエレクトロニクス分野の搬送用冶具
JPH11310774A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2000136295A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止性樹脂組成物
JP2000169680A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂カード材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309097A (ja) * 2000-07-06 2002-10-23 Riken Technos Corp 制電性樹脂組成物
JP2002226714A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Sanko Kagaku Kogyo Kk 高制電性ゴム組成物
CN100384922C (zh) * 2002-04-02 2008-04-30 大八化学工业株式会社 酯化合物、用于可生物降解的脂肪族聚酯树脂的增塑剂、和可生物降解的树脂组合物
US7713458B2 (en) 2003-10-31 2010-05-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of manufacturing laminated seamless belt and laminated seamless belt
KR100844225B1 (ko) 2006-11-08 2008-07-04 광 석 서 대전방지 폴리에스터 쉬트 및 이로 부터 제조된 부품 운반용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562872B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100794081B1 (ko) 제전성 조성물
US4035333A (en) Flame-resistant resin composition
US4111892A (en) Reinforced fire retardant resin composition improved in electrical characteristics
EP2989168B1 (en) Pigment composition and pigment/resin mixture
EP3684839B1 (en) Flame retardant polyamide compositions
JP5347211B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
CN110418819B (zh) 热塑性聚酯树脂组合物及成型品
JP5123448B2 (ja) 制電性樹脂組成物
TW201728672A (zh) 熱可塑性聚酯樹脂組成物及成形品
JPH0543750B2 (ja)
JP4562872B2 (ja) 制電性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPH0598136A (ja) ポリマーブレンド
KR100622710B1 (ko) 내열성 및 표면평활성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물
JP4684395B2 (ja) 制電性ポリウレタン樹脂組成物
JP2007262369A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5351908B2 (ja) 制電性ポリウレタン樹脂組成物
WO2014069489A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP5364734B2 (ja) 制電性ポリウレタン樹脂組成物
KR100582338B1 (ko) 내열성 및 표면평활성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물
JP2002226704A (ja) 制電性組成物
JP2004182940A (ja) 制電性樹脂組成物
KR101622807B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지 조성물, 사출품 및 그 제조방법
JP3562853B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物及びその用途
KR101297452B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
KR100865594B1 (ko) 전자부품용 대전방지 트레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term