JP2002019055A - 多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム - Google Patents

多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム

Info

Publication number
JP2002019055A
JP2002019055A JP2000198922A JP2000198922A JP2002019055A JP 2002019055 A JP2002019055 A JP 2002019055A JP 2000198922 A JP2000198922 A JP 2000198922A JP 2000198922 A JP2000198922 A JP 2000198922A JP 2002019055 A JP2002019055 A JP 2002019055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
self
propylene
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198922A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yanase
幸一 柳瀬
Yosuke Miyazaki
洋介 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000198922A priority Critical patent/JP2002019055A/ja
Publication of JP2002019055A publication Critical patent/JP2002019055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性により優れながらも、自己粘着性包装
用フィルムに求められる他の諸特性にも満足し得るフィ
ルム、および、耐熱性により優れながらも、自己粘着性
包装用フィルムに求められる他の諸特性にも満足し得る
自己粘着性包装用フィルムを提供すること。 【解決手段】 少なくとも層(X)と層(Y)とから構
成され、層(X)がエチレン系樹脂からなり、層(Y)
が示差走査熱量測定による最高融解ピーク温度が150
℃以上のプロピレン系樹脂100重量部およびプロピレ
ン系樹脂に対する造核効果を有する成分0.01〜5重
量部を含有するプロピレン系樹脂組成物からなる多層フ
ィルム、並びに、該多層フィルムからなる自己粘着性包
装用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己粘着性包装用
フィルムとして有用な多層フィルム、および自己粘着性
包装用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】自己粘着性を有するフィルムは、食品そ
れ自体または容器に入れた食品を密封するための包装用
フィルム(自己粘着性包装用フィルム)として多用され
ている(例えば、食品を冷蔵庫で保管する際や電子レン
ジで加熱処理する際など)。
【0003】このような自己粘着性包装用フィルムは、
一般に、厚さが8〜15μm程度で幅が20〜45cm
程度のフィルムを紙管等の芯材に重ね巻きしたものを、
コートボール紙製の紙箱等のケースに収納した形態で市
販されており、使用に際しては、ケースに取り付けられ
た鋸刃でフィルムを所望の長さに切断する。この鋸刃は
一般に、厚さが0.2mm程度の鉄板またはコートボー
ル紙を鋸刃型に打ち抜いただけの簡単な刃であり、また
通常は鋸刃を支えるケースの剛性は極めて低いため、鋸
刃カット性の悪いフィルムでは切断時にかかる力が大き
く、ケースが曲折したり、フィルムが変形することがあ
る。自己粘着性包装用フィルムとしては、良好な鋸刃カ
ット性、即ち鋸刃に沿って真っ直ぐに且つ切れ味良く切
断し得る性質を持つことが好ましい。
【0004】また自己粘着性包装用フィルムとしては、
電子レンジでの使用の際に熱収縮が小さく、且つ穴あ
き、熱溶融や白化現象を起こさない性質(以下「電子レ
ンジ適性」という)を有することが求められる。さら
に、自己粘着性包装用フィルムとしては、加熱処理に耐
える程度の耐熱性を有していることが好ましく、そし
て、昨今の環境意識の高まりの中、ポリ塩化ビニルやポ
リ塩化ビニリデン等の塩素系樹脂を用いない自己粘着性
包装用フィルムが市場から求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平11−1052
14号公報には、電子レンジ適性他の諸特性に優れ、塩
素系樹脂を用いる必要の無い自己粘着性包装用フィルム
が記載されているが、耐熱性において未だ十分ではな
い。このような状況に鑑み本発明が解決しようとする課
題、即ち本発明の目的は、耐熱性により優れながらも、
自己粘着性包装用フィルムに求められる他の諸特性にも
満足し得るフィルム、および、耐熱性により優れながら
も、自己粘着性包装用フィルムに求められる他の諸特性
にも満足し得る自己粘着性包装用フィルムを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、少なくと
も層(X)と層(Y)とから構成され、層(X)がエチ
レン系樹脂からなり、層(Y)が示差走査熱量測定によ
る最高融解ピーク温度が150℃以上のプロピレン系樹
脂100重量部およびプロピレン系樹脂に対する造核効
果を有する成分0.01〜5重量部を含有するプロピレ
ン系樹脂組成物からなる多層フィルム、並びに、該多層
フィルムからなる自己粘着性包装用フィルムにかかるも
のである。以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の多層フィルムを構成する
層(X)は、エチレン系樹脂からなる。本発明でいうエ
チレン系樹脂とはポリエチレン結晶構造を有する熱可塑
性のエチレン重合体を意味し、好ましくは、エチレンか
ら誘導される繰り返し単位を50重量%以上含有する熱
可塑性樹脂であって、エチレンの単独重合体、エチレン
と炭素原子数3〜10のα−オレフィンとの共重合体、
またはエチレンと少なくとも1種の他のモノマーとの共
重合体である。該α−オレフィンとしてプロピレン、ブ
テン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オ
クテン−1、デセン−1を例示することができる。該他
のモノマーとして共役ジエン(例えばブタジエンやイソ
プレン)、非共役ジエン(例えば1,4ペンタジエ
ン)、アクリル酸、アクリル酸エステル(例えばアクリ
ル酸メチルやアクリル酸エチル)、メタクリル酸、メタ
クリル酸エステル(例えばメタクリル酸メチルやメタク
リル酸エチル)および酢酸ビニルを例示することができ
る。
【0008】エチレン系樹脂として例えば、低密度ポリ
エチレン;中密度ポリエチレン;高密度ポリエチレン;
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1
共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共重合
体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オク
テン−1共重合体、エチレン−デセン−1共重合体など
のエチレンと炭素原子数3〜10のα−オレフィンとの
共重合体;エチレンと共役ジエン(例えばブタジエンや
イソプレン)との共重合体;エチレンと非共役ジエン
(例えば1,4−ペンタジエン)との共重合体;エチレ
ンとアクリル酸、メタクリル酸または酢酸ビニルなどと
の共重合体;および、これらの樹脂を、例えばα,β−
不飽和カルボン酸やその誘導体(例えばアクリル酸やア
クリル酸メチル)、またはジカルボン酸やその誘導体
(例えば無水マレイン酸)で変性(例えばグラフト変
性)した樹脂を挙げることができる。
【0009】層(X)として使用するエチレン系樹脂と
しては、高圧ラジカル重合法で得られる低密度ポリエチ
レンが好ましい。層(X)として使用するエチレン系樹
脂としては、密度が0.920〜0.935g/c
3、メルトフローレート(MFR)が2〜10g/1
0分のエチレン系樹脂がより好ましい。上記エチレン系
樹脂の密度がこの範囲にあると、鋸刃カット性や粘着性
の点でより優れ、好ましい。密度は、JIS K676
0に規定された方法により測定される。また、上記エチ
レン系樹脂のMFRがこの範囲にあるとフィルムの加工
性により優れ、好ましい。MFRは、JIS K676
0に規定された方法により測定される。
【0010】本発明の多層フィルムを構成する層(Y)
のプロピレン系樹脂とは、ポリプロピレン結晶構造を有
する熱可塑性のプロピレン重合体を意味し、プロピレン
から誘導される繰り返し単位を50重量%以上含有する
熱可塑性のプロピレン重合体樹脂であって、プロピレン
の単独重合体、プロピレンと炭素数2〜10のαオレフ
ィン(但し、プロピレンを除く)との共重合体、および
プロピレンと少なくとも1種の他のモノマーとの共重合
体から選ばれる1種または2種以上の混合物が好まし
い。該オレフィンとしてエチレン、ブテン−1、4−メ
チルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセ
ン−1を例示することができる。他のモノマーとして共
役ジエン(例えばブタジエンやイソプレン)を例示する
ことができる。プロピレン系樹脂として、より好ましく
は、プロピレンの単独重合体、および、プロピレンと、
エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1等で例示される少
なくとも1種の炭素原子数2〜10のα−オレフィン
(但し、プロピレンを除く)との共重合体から選ばれる
1種または2種以上の混合物を挙げることができる。
【0011】層(Y)として使用するプロピレン系樹脂
としては、示唆走査熱量測定による最高融解ピーク温度
が150℃以上、好ましくは155〜170℃のプロピ
レン系樹脂を使用する。該最高融解ピーク温度がこの範
囲にあると、耐熱性に優れ、好ましい。該最高融解ピー
ク温度は、示差走査熱量計(DSC)を用いて実施例に
記載の方法で測定される。
【0012】層(Y)として使用するプロピレン系樹脂
として好ましくは、プロピレン単独重合体、プロピレン
−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合
体、またはプロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体
である。層(Y)として使用するプロピレン系樹脂のM
FRは2〜20g/10分が好ましく、8〜14g/1
0分がさらに好ましい。MFRがこの範囲にあるとフィ
ルムの加工性により優れ、好ましい。MFRは、JIS
K6758に規定された方法により測定される。
【0013】本発明の多層フィルムを構成する層(Y)
に用いるプロピレン系樹脂に対する造核効果を有する成
分としては、プロピレン系樹脂に対する造核効果を有す
る成分であれば特に制限されない。本発明においてはか
かる成分を使用することにより、鋸刃カット性を犠牲に
すること無く、耐熱性を向上させることができる。該造
核効果を有する成分としては、例えば有機リン酸金属塩
等の有機金属塩、高密度ポリエチレン等のエチレン系樹
脂、タルク等の無機フィラー、ソルビトール系造核剤、
ロジン系造核剤等が挙げられる。これらの中でも有機リ
ン酸金属塩または高密度ポリエチレンが好ましい。有機
リン酸金属塩としては、有機リン酸アルミニウム塩、有
機リン酸ナトリウム塩が挙げられ、例えば旭電化(株)
製アデカスタブNA−21、アデカスタブNA−11が
挙げられる。高密度ポリエチレンとしては例えば密度が
0.940〜0.970g/cm3のものが挙げられ
る。
【0014】本発明で用いる前記造核効果を有する成分
の含有量は、プロピレン系樹脂100重量部に対して、
0.01〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部で
ある。造核効果を有する成分の含有量が少なすぎると十
分な耐熱性、鋸刃カット性を発現することができず、ま
た多すぎると柔軟性が劣るため好ましくない。
【0015】本発明で用いる層(X)のエチレン系樹脂
や層(Y)のプロピレン系樹脂には、必要に応じて酸化
防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤などを含ま
せることもできる。
【0016】本発明の多層フィルムの厚みは通常5〜1
00μm、好ましくは7〜50μmである。本発明の多
層フィルムの層(Y)の厚みは、多層フィルムの全厚み
の10〜80%が好ましく、30〜50%が特に好まし
い。層(Y)の厚みが薄すぎると耐熱性が不十分とな
り、厚すぎると柔軟性が低下し好ましくない。
【0017】本発明の多層フィルムは、層(X)、層
(Y)用の樹脂(樹脂組成物を含む)を複数の押出機を
用いてT−ダイキャスト成形またはインフレーション成
形により共押出して積層成形するなどの公知の方法を用
いて製造することができる。T−ダイキャスト成形によ
る共押出成形法は、平滑性に優れたフィルムを得ること
ができる点でより好ましい。T−ダイキャスト成形時に
接触させる冷却ロールの表面温度は、20℃〜90℃が
好ましく、40℃〜90℃がさらに好ましい。冷却ロー
ルの表面温度が低すぎると、結晶化度が低くなりやす
く、耐熱性、鋸刃カット性が不足し好ましくない。冷却
ロールの表面温度が高すぎると、透明性が低下しがちで
あり好ましくない。
【0018】本発明の自己粘着性包装用フィルムは、上
記に述べた多層フィルムからなる自己粘着性包装用フィ
ルムであり、耐熱性により優れながらも、鋸刃カット性
等の自己粘着性に求められる他の諸特性にも満足し得る
フィルムである。
【0019】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明するが、本発
明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。実施
例における物性値は以下の方法で求めた。
【0020】1.最高融解ピーク温度(Tm):パーキ
ンエルマー社製の示差走査熱量計を用いて、試料10m
gを入れた容器を窒素雰囲気下で220℃で5分間保持
し、試料を溶融させた。次いで、220℃から40℃ま
で、5℃/分の降温速度で降温させた。その後、40℃
から180℃まで、5℃/分の昇温速度で昇温させて融
解吸熱カーブを得た。得られた融解吸熱カーブの最高ピ
ークのピーク温度を、該試料の最高融解ピーク温度(T
m)とした。なお、該示差走査熱量計を用いて5℃/分
の昇温速度で測定したインジウム(In)の融点は15
6.6℃であった。
【0021】2.耐熱性 耐熱温度:東京都告示第1027号「ラップフィルム
の品質表示」を参考にして、以下の手順で耐熱温度を測
定した。 (1)幅3cm、長さ14cmの短冊状のフィルム試験
片と、幅3cm、長さ2.5cmの板目紙2枚を用意す
る。 (2)該試験片の長さ方向の上部2.5cmおよび下部
2.5cmのそれぞれの部分と、板目紙とを重ねて、両
者を粘着テープで固定する。 (3)試験片の上部の板目紙と重なった部分を治具に固
定し、試験片の下部の板目紙と重なった部分に10gの
荷重をかける。 (4)それを、一定試験温度に調整したエアーオーブン
中に迅速に入れ、1時間加熱し、加熱後の試験片の切断
の有無を調べる。 (5)1時間経過後、試験片が切断しなかった場合は、
試験温度を10℃だけ上げ(東京都告示第1027号
「ラップフィルムの品質表示」に記載された刻み温度は
5℃である)、別の新しい短冊状のフィルム試験片を使
って前記の操作を繰り返す。なお、1時間経過後、試験
片が切断した場合は、試験温度を10℃だけ下げ、別の
新しい短冊状のフィルム試験片を使って前記の操作を繰
り返す。 (6)試験片が切断しない最高温度を、該試験片の「耐
熱温度」とする。
【0022】伸び:160℃での上記の耐熱試験後
のサンプル試験片の長さを測定し、試験前の長さとの比
を、耐熱試験による伸びとした。100%に近いほど、
試験による伸び、収縮が小さく良好である。
【0023】3.電子レンジ適性:幅10cm、長さ1
5cmのフィルム試料片で、からあげ(鶏肉、冷凍品)
を包み込み、これを出力500Wの電子レンジで90秒
間加熱した後、フィルムの状態を評価した。評価の基準
は次の通りである。 ◎:穴あき、融着ともにみられない。 ○:穴あきはみられない。一部にフィルム同志の融着が
みられるが実用上問題ない程度である。 △:小さな穴あきがみられる。 ×:フィルムが溶けて大きな穴あきが生じる。
【0024】4.鋸刃カット性 フィルムを芯管に巻き、「鋸刃」つきケース(0.2m
m厚のこぎり型打ち抜き鉄板型「鋸刃」を、コートボー
ル紙製ケースに貼り付けたもの)に収納し、「鋸刃」に
よるカット性を評価した。評価の基準は次の通りであ
る。 ◎:「鋸刃」にあてて軽く引張るだけでなめらかに、ス
トレートに切れる。 ○:「鋸刃」にあてて引張るだけで、ストレートに切れ
る。 △:カット可能であるもののフィルムが伸びやすく、こ
つを必要とする。 ×:フィルムが伸びてカットできず実用性がない。
【0025】5.全ヘイズ(透明性):JIS K71
05に従い測定した。この値が小さいほど透明性が高
く、2.0%以下が好ましく、1.5%以下が特に好ま
しい。
【0026】[実施例1]層(X)用の樹脂として、密
度が0.931g/cm3、MFRが5g/10分のエ
チレン系樹脂(住友化学工業(株)製:商品名スミカセン
CE3506;高圧ラジカル重合法で得られた低密度ポ
リエチレン)を用い、層(Y)用の樹脂組成物として融
点161℃、MFR12g/10分のプロピレン単独重
合体(住友化学工業(株)製:商品名ノーブレンY501
N)100重量部に、造核剤マスターバッチ(住友化学
工業(株)製:商品名MM−89G;エチレン−プロピ
レン−ブテン−1共重合体(住友化学工業(株)製TW
270XG)100重量部に有機リン酸アルミニウム塩
(旭電化(株)製アデカスタブNA−21)5重量部を
溶融混練したもの)を2重量部溶融混錬したものを用
い、CBCテック(株)社製の3種3層共押出Tダイフ
ィルム成形機にて製膜することにより、層(X)/層
(Y)/層(X)なる2種3層構成の多層フィルムを得
た。
【0027】製膜に関し、両表面層用の樹脂について
は、径が40mm、L/Dが32(Lは押出機のシリン
ダーの長さ、Dは押出機のシリンダーの直径)の押出機
1台を用いて275℃にて該樹脂を溶融混練した後、フ
ィードブロックの両表面層側に導いた。内層用の樹脂に
ついては、径が50mm、L/Dが32の押出機1台を
用いて250℃にて該樹脂を溶融混練した後、フィード
ブロックの内層側に導いた。フィードブロックを経由し
たこれらの樹脂を、275℃に温調したTダイ(600
mm幅)から押し出したあと50℃の冷却ロールで引き
取ることによって冷却固化し、総厚み12μmの多層フ
ィルムを50m/分のライン速度で紙管に巻き取った。
多層フィルムの各層の厚み比は、層(X)の厚み/層
(Y)の厚み/層(X)の厚み=1/1/1であった。
得られた多層フィルムの評価結果を表1にまとめた。
【0028】[実施例2]層(Y)用の樹脂組成物とし
て融点161℃、MFR12g/10分のプロピレン単
独重合体(住友化学工業(株)製:商品名ノーブレンY5
01N)100重量部に、高密度ポリエチレン(京葉ポ
リエチレン(株)製G1900)を1重量部溶融混練し
たものを用いた以外は、実施例1と同様にフィルムを得
た。得られた多層フィルムの評価結果を表1にまとめ
た。
【0029】[比較例1]実施例1における多層フィル
ムの層(Y)の樹脂組成物の代わりに、融点161℃、
MFR12g/10分のプロピレン単独重合体(住友化
学工業(株)製:商品名ノーブレンY501N)100重
量部を用いた以外は、実施例1と同様にフィルムを得
た。得られた多層フィルムの評価結果を表1にまとめ
た。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】以上に述べたとおり本発明によれば、耐
熱性により優れながらも、自己粘着性包装用フィルムに
求められる他の諸特性、中でも鋸刃カット性に優れた多
層フィルム、および該多層フィルムからなる自己粘着性
包装用フィルムが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AH01B AH02B AK04A AK05B AK06 AK07B AK62 AK64 AK65 BA02 BA03 BA06 BA16 CA30B EH20 GB15 JA06A JA13A JJ03 JL13 YY00A YY00B 4J002 BB032 BB121 BB141 BB151 DJ046 EW046 FD202 FD206 GF00 GG02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも層(X)と層(Y)とから構成
    され、層(X)がエチレン系樹脂からなり、層(Y)が
    示差走査熱量測定による最高融解ピーク温度が150℃
    以上のプロピレン系樹脂100重量部およびプロピレン
    系樹脂に対する造核効果を有する成分0.01〜5重量
    部を含有するプロピレン系樹脂組成物からなることを特
    徴とする多層フィルム。
  2. 【請求項2】層(X)が、密度が0.920〜0.93
    5g/cm3、メルトフローレート(MFR)が2〜1
    0g/10分のエチレン系樹脂である請求項1記載の多
    層フィルム。
  3. 【請求項3】多層フィルムが、層(X)/層(Y)/層
    (X)なる3層構成である請求項1または2記載の多層
    フィルム。
  4. 【請求項4】プロピレン系樹脂に対する造核効果を有す
    る成分が、有機リン酸金属塩または高密度ポリエチレン
    である請求項1〜3のいずれかに記載の多層フィルム。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の多層フィ
    ルムからなることを特徴とする自己粘着性包装用フィル
    ム。
JP2000198922A 2000-06-30 2000-06-30 多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム Pending JP2002019055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198922A JP2002019055A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198922A JP2002019055A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002019055A true JP2002019055A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18697012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198922A Pending JP2002019055A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002019055A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1842872A2 (en) * 2003-09-12 2007-10-10 Borealis Technology OY Polypropylene blown film
JP2008127487A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2010094860A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 共押出多層フィルム
JP2011020372A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Tosoh Corp 多層フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1842872A2 (en) * 2003-09-12 2007-10-10 Borealis Technology OY Polypropylene blown film
EP1842872A3 (en) * 2003-09-12 2015-04-15 Borealis Technology Oy Polypropylene blown film
JP2008127487A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2010094860A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 共押出多層フィルム
JP2011020372A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Tosoh Corp 多層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012045884A (ja) 共押出多層フィルム及びこれを用いる蓋材
JP2008284827A (ja) 包装用フィルム及び包装体
JP2002019055A (ja) 多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム
JP2023158008A (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム及びそれを用いた包装体
JP2008080692A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP2002018930A (ja) 多層フィルムの製造方法および多層フィルム
JPH07329260A (ja) ヒートシーラブル延伸積層フィルム
JP2011042757A (ja) 表面保護フィルム
JP2000094604A (ja) 包装用多層フイルム
JP3837982B2 (ja) 自己粘着性包装用多層フィルムの製造方法
JP3312443B2 (ja) 自己粘着性包装用フィルム
JP2017087467A (ja) ストレッチ包装用フィルム
US5641569A (en) Self-tacky packaging film
JP2002337281A (ja) 多層tダイキャストフィルムおよび自己粘着性包装用フィルム
JP4775990B2 (ja) 多層フィルム
US20040241481A1 (en) Multilayer film
JP3936411B2 (ja) 自己粘着性包装用フィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JPH05278179A (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JP3552659B2 (ja) 引裂き性を改良した包装用ラッピングフィルム
JP2023016856A (ja) 梱包用フィルム及び梱包用部材
JP2000255676A (ja) チーズ包装用フィルム
JP2007021814A (ja) 容器のフタ材用積層ポリプロピレン系樹脂フイルム
JP2979633B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフイルム
JP4356337B2 (ja) 積層一軸延伸紐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201