JP2008127487A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008127487A
JP2008127487A JP2006315311A JP2006315311A JP2008127487A JP 2008127487 A JP2008127487 A JP 2008127487A JP 2006315311 A JP2006315311 A JP 2006315311A JP 2006315311 A JP2006315311 A JP 2006315311A JP 2008127487 A JP2008127487 A JP 2008127487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ethylene
resin composition
propylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006315311A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nozawa
博 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006315311A priority Critical patent/JP2008127487A/ja
Publication of JP2008127487A publication Critical patent/JP2008127487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】透明性、剛性および寸法安定性に優れたフィルムを得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】融点が160℃以上であり、230℃でのメルトフローレートが6g/10分以上であるプロピレン系重合体(A)96〜99.8重量%と、
密度が940Kg/m3以上であり、190℃でのメルトフローレートが16g/10分以上であるエチレン系重合体(B)0.2〜4重量%とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物(但し、プロピレン系重合体(A)とエチレン系重合体(B)との合計を100重量%とする)。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレン系樹脂組成物に関するものである。さらに詳しくは透明性と剛性および寸法安定性に優れたフィルムを得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物に関するものである。
ポリプロピレン系樹脂組成物のフィルムは、外観や耐熱性に優れることから食品包装、繊維包装などの包装分野で広く使用されている。
例えば、特開平6−16884号公報には、透明性と、かつ透明性の製膜条件依存性や厚み依存性を改良する具体的なものとして、結晶性プロピレンとメルトフローレートが15g/10分である結晶性エチレン共重合体からなるポリプロピレン組成物が記載されている。透明性に優れ、かつ透明性の製膜条件依存性が小さいポリプロピレン組成物、及びそのフィルムが開示されている。
特開平6−16884号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載のポリプロピレン組成物を用いて得られたフィルムにおいても、透明性、剛性および寸法安定性については、必ずしも満足なものではなく、さらなる改良が望まれている。
かかる現状に鑑み、本発明の目的は、透明性、剛性および寸法安定性に優れたフィルムを得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、本発明が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、融点が160℃以上であり、230℃でのメルトフローレートが6g/10分以上であるプロピレン系重合体(A)96〜99.8重量%と、
密度が940Kg/m3以上であり、190℃でのメルトフローレートが16g/10分以上であるエチレン系重合体(B)0.2〜4重量%とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物(但し、プロピレン系重合体(A)とエチレン系重合体(B)との合計を100重量%とする)に係るものである。
また、本発明は、プロピレン系重合体(A)がプロピレン単独重合体である前記ポリプロピレン系樹脂組成物に係るものである。
本発明によれば、透明性、剛性および寸法安定性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を得ることができる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)とエチレン重合体(B)とを含有する。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)は、プロピレンに由来する構造を95〜100重量%、好ましくは98〜100重量%の割合で含有する重合体である。本発明のプロピレン系重合体(A)としては、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体もしくはプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共重合体、またはプロピレンが主成分である重合体部分と、プロピレンとエチレンとの共重合体部分とからなる共重合体などが挙げられ、これらを単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。ここで、α−オレフィンとは、炭素数4〜12のα−オレフィンであり、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンが挙げられる。本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)は、プロピレンの単独重合体が好ましい。
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)の融点は160℃以上である必要がある。160℃未満であった場合には剛性や寸法安定性に劣ることがある。剛性を高める観点から、好ましくは162〜168℃、さらに好ましくは163〜166℃である。プロピレン系重合体(A)の融点は、触媒種の選択、触媒濃度の調節、有機アルミニウム化合物および電子供与性化合物等の第3成分の濃度を調整する手法や、重合時の温度、圧力を調整する手法、重合時にエチレン、1−ブテンなどのモノマーを添加して重合させる手法などにより制御することができる。
また本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)の230℃でのメルトフローレートは、6g/10分以上である。6g/10分未満であった場合には透明性や加工適性に劣る場合がある。加工適性やフィルム外観を良好にするという観点から、好ましくは6g/10分〜15g/10分、さらに好ましくは、6〜12g/10分である。プロピレン系重合体のメルトフローレートは、重合時の温度、圧力を調整する手法、重合時に分子量調節剤として水素などを添加する手法により制御することができる。
プロピレン系重合体(A)は、一般に公知の重合触媒と公知の重合方法を用いて製造することができる。
公知の重合触媒としては、例えば、マグネシウム化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分を組み合わせた触媒等が挙げられる。
好ましくは、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報、特開2004−67850号公報等に記載されたマグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分、ならびに有機アルミニウム化合物および電子供与性化合物からなる触媒である。
公知の重合方法としては、不活性溶媒の存在下で行われる溶媒重合法、不活性溶媒の不存在下、液状モノマーの存在下で行われる塊状重合法、気体のモノマーの存在下で行われる気相重合法、それらの組み合わせからなる重合法等が挙げられ、好ましくは気相重合法または塊状重合法、もしくは気相重合法と塊状重合法との組み合わせからなる重合法である。
本発明のプロピレン系重合体(A)は、必要な場合に、触媒の失活、脱モノマー、脱溶媒、造粒、乾燥などを行うことができる。ここで、触媒の失活とは、例えば水などの失活剤と接触させる工程であり、脱モノマーとは、重合槽から重合体およびモノマーを抜き出し、圧力を開放することによりモノマーを離脱させる工程であり、脱溶媒とは、気流、加熱、減圧などの手法により重合時に用いられた溶媒等を重合体から除く工程であり、造粒とは、添加剤と重合体とを、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ナウターブレンダー、タンブルミキサー等のミキサーで均一に混合した後、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー等を使用して、溶融混練してペレット化する工程であり、乾燥とは、気流、加熱、減圧などの手法により重合時に用いられた溶媒および重合体中の低分子量物質を除去ないしは減少させる工程である。
本発明で用いられるエチレン系重合体(B)は、エチレンに由来する構造を90〜100重量%、好ましくは95〜100重量%の割合で含有する重合体である。本発明のエチレン系重合体(B)としては、例えば、エチレン単独重合体、エチレンを主成分としエチレンとプロピレンとを含有する単量体を共重合して得られるエチレン−プロピレン共重合体、またはエチレンを主成分としエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとを含有する単量体を共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体が挙げられ、これらを単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。ここで、炭素数4以上のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンが挙げられる。本発明で用いられるエチレン系重合体(B)は、エチレン単独重合体が好ましい。
本発明で用いられるエチレン系重合体(B)の密度は940kg/m3以上である必要がある。940Kg/m3未満であった場合には、透明性、剛性に劣ることがある。透明性を高める観点から、好ましくは945kg/m3〜980g/m3、さらに好ましくは950Kg/m3〜970g/m3である。エチレン系重合体(B)の密度は、触媒種の選択、触媒濃度の調節、重合法の選択や、重合時の温度、圧力を調整する手法、重合時にプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどをモノマーとして添加して重合させる手法などにより制御することができる。
また本発明で用いられるエチレン重合体(B)の190℃でのメルトフローレートは、16g/10分以上である必要がある。16g/10分未満であった場合には、透明性に劣る場合がある。透明性を高める観点から、好ましくは20g/10分〜60g/10分、さらに好ましくは25g/10分〜45g/10分である。エチレン系重合体(B)のメルトフローレートは、重合時の温度、圧力を調整する手法、重合時に分子量調節剤として水素などを添加する手法により制御することができる。
エチレン系重合体(B)は、公知のオレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法により製造することができる。
公知の重合触媒としては、例えば、チーグラー・ナッタ系触媒、クロム系触媒、モリブデン系触媒などの固体触媒、メタロセン系錯体や非メタロセン系錯体などの錯体系触媒が挙げられる。
公知の重合方法としては、不活性溶媒の存在下で行われる溶液重合法、懸濁重合法、気体のモノマーの存在下で行われる気相重合法等が挙げられる。
本発明のエチレン系重合体(B)は、プロピレン系重合体(A)と同様に、触媒の失活、脱モノマー、脱溶媒、造粒、乾燥などを行うことができる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)96〜99.8重量%と、エチレン系重合体(B)0.2〜4重量%とを含有し、透明性を高める観点から好ましくは、ポリプロピレン系樹脂(A)98〜99.7重量%と、エチレン重合体(B)0.3〜2重量%とを含有する(但し、プロピレン系重合体(A)とエチレン系重合体(B)との合計を100重量%とする)。
プロピレン系重合体(A)の含有量が96重量%未満の場合(すなわち、エチレン重合体(B)の含有量が4重量%を超える場合)また、プロピレン系重合体(A)の含有量が99.8重量%を超える場合(すなわち、エチレン重合体(B)の含有量が0.2重量%未満の場合)には、透明性が悪化することがある。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
(1)プロピレン系重合体(A)を溶融混練する時に、エチレン系重合体(B)をも混合し、併せて溶融混練して、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を製造する方法
(2)溶融混練されたプロピレン系重合体(A)と、溶融混練されたエチレン系重合体(B)とを所定の割合に混合し、さらに溶融混練して、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を製造する方法
(3)溶融混練されたプロピレン系重合体(A)と、溶融混練されたエチレン系重合体(B)とを混合する方法(この方法の場合、成形時にプロピレン系重合体(A)と、エチレン系重合体(B)の溶融混練が行われる)。
また本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂組成物には、必要に応じて各種添加剤、例えば酸化防止剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤、耐侯剤、光安定剤、造核剤、顔料、発泡剤、または充填剤等を配合しても良い。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、押出成形法、射出成形法、真空成形法、発泡成形法等の手段で成形して、幅広く用いることができる。好ましくは、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、押出成形法によってフィルムに成形されて用いられる。本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、Tダイ法、チューブラー法などの方法でフィルムに成形することができ、好ましくは、Tダイによるキャスト法で未延伸フィルムに成形される。
フィルムは、単層フィルムでもあってもよく、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を成形してなるフィルムを少なくとも1層有する多層フィルムであってもよい。該多層フィルムのうち、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を成形してなるフィルム以外の層としては、例えば、本発明以外のポリプロピレンを主成分とする樹脂からなる層、エチレン系重合体を主成分とする樹脂からなる層、ポリエステル樹脂からなる層、ポリアミド樹脂からなる層などが挙げられる。
フィルム全体の厚みとしては、好ましくは10〜500μmであり、より好ましくは10〜100μmである。フィルムには、通常工業的に採用されている方法によって、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾン処理等の表面処理を施しても良い。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を成形してなるフィルムは、例えば、食品、繊維、雑貨等の包装用フィルム、または電化製品もしくは家具、自動車などの工業製品の保護用フィルムにも好ましく用いられる。
以下、本発明について、実施例を用いて説明する。なお、発明の詳細な説明および実施例、比較例中の各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従って測定した。プロピレン系重合体のメルトフローレートは、温度230℃、荷重2.16kgfで測定した。エチレン系重合体のメルトフローレートは、温度190℃、荷重2.16kgで測定した。
(2)プロピレン系重合体のエチレン含量(単位:重量%)
高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている方法従って求めた。
(3)融点(Tm、単位:℃)
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC)を用いて、試片約10mgを窒素雰囲気下220℃で溶融させた後、急速に150℃まで冷却した。150℃で1分間保持した後、5℃/分の降温速度で50℃まで降温した。
その後に50℃で1分保持した後、5℃/分で昇温させて、得られた融解吸熱カーブの最大ピーク温度の小数位以下を四捨五入してTm(融点)とした。ピークが複数あるものは、高温側のピークを採用した。
なお、本測定器を用いて5℃/分の降温速度ならびに昇温速度で測定したインジウム(In)のTmは156.6℃であった。
(4)エチレン重合体の密度(単位:kg/m3
JIS K6760に従って測定した。
(5)透明性(ヘイズ、単位:%)
JIS K7105に従って測定した。
(6)剛性(ヤング率、単位:kg/cm2
120mm×30mmのフィルム(製膜方向(MD)と長辺方向が一致するように採取した。)を用いて、23℃、湿度50%の雰囲気下において、安田精機製作所製オートストレインを用いて、つかみ間隔60mm、引張速度5mm/分で引張り試験を行い、引張−応力カーブのゼロ点での接線から初期弾性率を測定した。
(7)寸法安定性(熱収縮率、単位:%)
打ち抜き刃を用いて90mm×90mm(製膜方向とその直交方向(TD))のサンプルを作成し、MD方向及びTD方向について中央部(45mmの位置)の寸法を測定した。目開き2.5mmのステンレス製金網2枚の間に保持し、120℃に設定したシリコーンオイルバス中に投入し、5秒間保持した。オイルバスから引き上げた後、直ちにオイルを除去し、室温で30分以上安定化させた。試験前と同様に寸法を測定し、以下の式を用いてMD方向、TD方向それぞれの熱収縮率を求めた。
(熱収縮率:%)=100×((加熱前のサンプル寸法(mm))−(試験後のサンプル寸法(mm)))/((加熱前のサンプル寸法(mm))
(実施例1)
(固体触媒の合成および予備活性化)
特開2004−067850号公報の実施例に従って製造されたマグネシウム、チタンおよびハロゲンを含む固体触媒成分15gに対して、十分に脱水脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウムを37.5ミリモル、シクロヘキシルエチルジメトキシシランを3.75ミリモル添加し、槽内温度を5〜15℃に保ちながらプロピレン35gを連続的に供給して予備活性化を行った。
(プロピレン系重合体)
攪拌機付き流動床反応器に、重合温度80℃、重合圧力20kg/cm2Gを保持するようにプロピレン、水素を供給しながら、予備活性化された固体触媒成分、トリエチルアルミニウム、シクロヘキシルエチルジメトキシシランを連続的に供給し、連続重合を行った。予備活性化された固体触媒成分とトリエチルアルミニウムの単位時間あたり供給量の重量比は1:1.6であり、トリエチルアルミニウムとシクロヘキシルエチルジメトキシシランの単位時間あたりの供給モル比は1:0.15であった。また、平均滞留時間は4時間であった。水素の供給量はプロピレン系重合体のMFRが7.5となるように調整した。プロピレン系重合体の融点は164℃であった。
(エチレン系重合体)
エチレン系重合体として、密度960kg/m3、MFR16g/10分のエチレン単独重合体(サンプル名:SX239:京葉ポリエチレン株式会社製)を入手した。
(ポリプロピレン系樹脂組成物の製造)
重合によって得られたプロピレン系重合体99.5重量部に対し、エチレン系重合体として密度960kg/m3、MFR40g/10分のエチレン単独重合体0.5重量部、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX1010)0.15重量部を加え、40mm単軸押出機(VS40−28型:田辺プラスチックス機械社製、フルフライト型スクリュー付き)を用いて230℃で溶融混練し、ポリプロピレン系樹脂組成物のペレットを得た。
(フィルムの製造)
得られたポリプロピレン系樹脂組成物のペレットを、50mmTダイ製膜装置(田辺プラスチックス株式会社製V−50−F600型フィルム成型装置、400mm幅Tダイ付き)を用いて樹脂温度240℃で溶融押出を行った。溶融押出されたものを40℃の冷却水を通水した冷却ロールで冷却して、厚さ40μmのフィルムを得た。
(実施例2)
エチレン系重合体として密度960Kg/m3、MFR26g/10分のエチレン単独重合体(サンプル名:S6920:京葉ポリエチレン株式会社製)0.5重量部を用いた以外は実施例1と同様に行った。
(実施例3)
エチレン系重合体として密度960Kg/m3、MFR16g/10分のエチレン単独重合体(商品名:G1900:京葉ポリエチレン株式会社製)0.5重量部を用いた以外は実施例1と同様に行った。
(実施例4)
ポリプロピレン系樹脂組成物の製造時に、プロピレン系重合体99.7重量部に対し、エチレン系重合体0.3重量部とした以外は実施例1と同様に行った。
(実施例5)
ポリプロピレン系樹脂組成物の製造時に、プロピレン系重合体99重量部に対し、エチレン系重合体1重量部とした以外は実施例1と同様に行った。
(比較例1)
プロピレン系重合体時の製造条件(水素濃度)を変化させることにより、MFRが3.0g/10分であるプロピレン単独重合体を製造して用いた以外は実施例1と同様に行った。
(比較例2)
プロピレン系重合体時の製造時に、エチレンをコモノマ−として用い、さらに水素濃度、トリエチルアルミニウムとシクロヘキシルエチルジメトキシシランの単位時間あたりの供給モル比を変化させることにより、MFRが7.0g/10分、エチレン含量0.7重量%、融点が157℃であるプロピレン系重合体を製造して用いた以外は実施例1と同様に行った。
(比較例3)
ポリプロピレン系樹脂組成物の製造時に、プロピレン系重合体100重量部を用い、エチレン系重合体を用いなかった以外は実施例1と同様に行った。
(比較例4)
ポリプロピレン系樹脂組成物の製造時に、プロピレン系重合体95重量部に対し、エチレン系重合体5重量部とした以外は実施例1と同様に行った。
(比較例5)
エチレン系重合体として密度960kg/m3、MFR8g/10分のエチレン単独重合体(商品名:G1801:京葉ポリエチレン株式会社製)0.5重量部を用いた以外は実施例1と同様に行った。
(比較例6)
エチレン系重合体として密度920kg/m3、MFR20g/10分のエチレン単独重合体(商品名:スミカセンG801:住友化学株式会社製)0.5重量部を用いた以外は実施例1と同様に行った。
Figure 2008127487
Figure 2008127487
実施例及び比較例のポリプロピレン系樹脂組成物の組成を表1に示し、およびフィルム物性の評価結果をに表2に示した。
実施例のフィルムが透明性、剛性、寸法安定性のいずれにも優れているのに対し、比較例1、比較例4および比較例5のフィルムは透明性に劣り、比較例2のフィルムは剛性および寸法安定性に劣り、比較例3および比較例6のフィルムは透明性、剛性および寸法安定性に劣ることがわかる。

Claims (2)

  1. 融点が160℃以上であり、230℃でのメルトフローレートが6g/10分以上であるプロピレン系重合体(A)96〜99.8重量%と、
    密度が940Kg/m3以上であり、190℃でのメルトフローレートが16g/10分以上であるエチレン系重合体(B)0.2〜4重量%とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物(但し、プロピレン系重合体(A)とエチレン系重合体(B)との合計を100重量%とする)。
  2. プロピレン系重合体(A)がプロピレンの単独重合体であることを特徴とする、請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
JP2006315311A 2006-11-22 2006-11-22 ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JP2008127487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315311A JP2008127487A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315311A JP2008127487A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008127487A true JP2008127487A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39553664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315311A Pending JP2008127487A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008127487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120008251A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Wei-Ching Yu Film capacitors comprising melt-stretched films as dielectrics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616884A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
JPH10316772A (ja) * 1997-03-17 1998-12-02 Tokuyama Corp 縦裂き性ポリオレフィン系フィルム
JP2000136274A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系フィルム
JP2002019055A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sumitomo Chem Co Ltd 多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム
JP2003012873A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2004067850A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616884A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
JPH10316772A (ja) * 1997-03-17 1998-12-02 Tokuyama Corp 縦裂き性ポリオレフィン系フィルム
JP2000136274A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系フィルム
JP2002019055A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sumitomo Chem Co Ltd 多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム
JP2003012873A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2004067850A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120008251A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Wei-Ching Yu Film capacitors comprising melt-stretched films as dielectrics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169262B2 (ja) プロピレン系共重合体材料、それからなるフィルム、およびプロピレン系共重合体材料の製造方法
EP1899415B1 (en) Propylene polymers having broad molecular weight distribution
EP2176340B1 (en) Sterilisable and tough impact polypropylene composition
EP1803772B1 (en) Polypropylene film with improved balance of mechanical properties
JP2006161033A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP5355937B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP3398451B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2008127487A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008266502A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含有してなるフィルム
JP6589369B2 (ja) 無延伸艶消しフィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP5807605B2 (ja) 加熱殺菌処理食品の包装フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及び包装用フィルム
JP4013497B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP4081599B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
JP2000136274A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP2016074091A (ja) 延伸フィルムの製造方法及びその製造方法により得られた延伸フィルムからなる包装材料
KR102093566B1 (ko) 열수축성 블로운 필름용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그로부터 제조된 열수축성 블로운 필름
JP2010275443A (ja) ポリプロピレンフィルム
JP4815755B2 (ja) フィルム成形用樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2007063396A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、およびその組成物からなるフィルムまたはシート
JP2006206745A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、フィルムまたはシート
JP2007284606A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2003213068A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
JP5531789B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2014234403A (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなるブロー成形体
JP5716423B2 (ja) プロピレン系共重合体およびそれからなるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326