JPH0616884A - ポリプロピレン組成物及びそのフィルム - Google Patents

ポリプロピレン組成物及びそのフィルム

Info

Publication number
JPH0616884A
JPH0616884A JP4172464A JP17246492A JPH0616884A JP H0616884 A JPH0616884 A JP H0616884A JP 4172464 A JP4172464 A JP 4172464A JP 17246492 A JP17246492 A JP 17246492A JP H0616884 A JPH0616884 A JP H0616884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
polymer
crystalline
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4172464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111652B2 (ja
Inventor
Hajime Sadatoshi
甫 貞利
Seiichiro Kon
誠一郎 今
Eisuke Shiratani
英助 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15942484&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0616884(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP04172464A priority Critical patent/JP3111652B2/ja
Priority to CA002098665A priority patent/CA2098665A1/en
Priority to US08/079,558 priority patent/US5340878A/en
Priority to SG1996005271A priority patent/SG44666A1/en
Priority to DE69310036T priority patent/DE69310036T2/de
Priority to EP93304896A priority patent/EP0577321B1/en
Publication of JPH0616884A publication Critical patent/JPH0616884A/ja
Publication of JP3111652B2 publication Critical patent/JP3111652B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポリプロピレンフィルムが有する本来の特性を
損なうことなく、透明性が良好で、かつ製膜条件依存性
や厚み依存性が極めて小さいフィルムを得る。 【構成】メルトフローレイト3.0g/10分以上、分
子量分布5.0未満の結晶性プロピレン重合体100重
量部と、メルトフローレイト0.5〜300g/10
分、密度0.910g/cm3 以上で、結晶化温度が8
5℃以上であって前記結晶性プロピレン重合体の結晶化
温度より少なくとも1 ℃以上高い結晶性エチレン重合体
0.01重量部以上、4.0重量部未満からなるポリプ
ロピレン組成物およびそのフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリプロピレン組成物、
及びそのフィルムに関する。さらに詳しくは、透明性に
優れ、かつ透明性の製膜条件依存性が小さいポリプロピ
レン組成物、及びそのフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンのフィルムは、外観、耐
熱性、剛性などが優れることから食品包装、繊維包装な
どの包装分野で広く使用されている。
【0003】近年、生産性の向上のため大型製膜機によ
る高速製膜化がなされ、また用途の拡大からフィルムの
厚みの多様化がなされてきている。この場合、結果とし
てフィルム製膜時の冷却条件が変わることになり、フィ
ルムの透明性に大幅な影響が生じ、低速製膜時やフィル
ムの厚みが20〜30μ程度の薄ものでは良好であった
フィルムの透明性が、高速製膜時や厚みが50μ以上の
フィルムにおいて大幅に悪化する問題が発生した。この
対策としては、冷却水の温度を低温にすることにより冷
却ロール表面温度を下げる、冷却ロールを使用せず押し
出した溶融樹脂を直接に水で冷却する等の工夫がなさ
れ、ある程度の効果が出ているが、冷却水の温度、流量
の変動などによる影響は避けられず、充分な効果を上げ
るに至っていない。
【0004】このため、さらに透明性が良好で、かつ透
明性の製膜条件依存性や厚み依存性の小さいポリプロピ
レン組成物、及びポリプロピレンフィルムの開発が要望
されてきた。
【0005】ポリプロピレンフィルムの透明性を改良す
る方法としては、ポリプロピレン樹脂を熱分解したりパ
ーオキサイド分解する改質方法やポリプロピレン樹脂に
ソルビトール系の造核剤を配合する方法等が知られてい
る。
【0006】ポリプロピレン樹脂を分解する改質方法で
は、冷却ロールの表面温度の低い低速製膜時には改良効
果が認められるものの、冷却ロールの表面温度の上がる
高速製膜時にはまったく効果が無く、さらに厚物フィル
ムの高速製膜時には透明性が大幅に悪化する。
【0007】またソルビトール系の造核剤を配合する方
法では、透明性の改良には効果が有るものの、フィルム
の臭気が悪化して使用に制限が有る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリプロピ
レンのフィルムが本来有する好ましい特性を損なうこと
なく、透明性が良好で、かつ透明性の製膜条件依存性や
厚み依存性の小さいポリプロピレン組成物、及びフィル
ムを提供せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の従
来技術に認められる欠点が無く、透明性が良好で、かつ
透明性の製膜条件依存性や厚み依存性の小さいポリプロ
ピレン組成物、及びフィルムを開発すべく鋭意検討した
結果、結晶性プロピレン重合体として、メルトフローレ
イト、分子量分布が特定範囲の重合体を使用して、これ
にメルトフローレイト、密度及び1℃/秒以上の急冷条
件下における結晶化温度が特定の範囲にある結晶性エチ
レン重合体を特定量配合した組成物にすることにより、
上記課題が解決できることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
【0010】すなわち、本発明は、メルトフローレイト
3.0g/10分以上、分子量分布5.0未満の結晶性
プロピレン重合体100重量部と、メルトフローレイト
0.5〜300g/10分、密度0.910g/cm3
以上で、結晶化温度が85℃以上であって前記結晶性プ
ロピレン重合体の結晶化温度よりも少なくとも1℃以上
高い結晶性エチレン重合体0.01重量部以上4.0重
量部未満からなるポリプロピレン組成物、及び該ポリプ
ロピレン組成物を溶融押し出ししてなるポリプロピレン
フィルムである。
【0011】本発明に使用する結晶性プロピレン重合体
は、メルトフローレイト3.0g/10分以上、分子量
分布5.0未満のものである。結晶性プロピレン重合体
は、メルトフローレイト3.0〜50g/10分の範囲
のものが透明性、高速加工性の点から好ましい。分子量
分布が5.0を超えるものでは、本願発明の目的である
透明性に優れ、かつ透明性の製膜条件依存性の小さい組
成物、及びフィルムが達成できない。
【0012】本発明において使用する結晶性プロピレン
重合体は、結晶性プロピレン単独重合体または結晶性プ
ロピレン−α−オレフィン共重合体である。結晶性プロ
ピレン−α−オレフィン共重合体としては、実質的にラ
ンダム共重合体であるプロピレン−エチレン共重合体、
プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エチレ
ン−ブテン−1共重合体などが例示されるが、メルトフ
ローレイト3.0g/10分以上で、分子量分布が5.
0未満になるものであれば、これらの混合物であっても
よい。
【0013】結晶性プロピレン重合体としては、低温ヒ
ートシール性、透明性の製膜条件依存性の改良効果の点
から、α−オレフィン含有量2.0〜30重量%及び分
子量分布4.5以下の結晶性プロピレン−α−オレフィ
ン重合体が好ましい。
【0014】また、該重合体は、Ti、Mg、Clを必
須とするチーグラー・ナッタ型触媒で重合することによ
り、好ましく製造することができる。
【0015】本発明に使用する結晶性エチレン重合体
は、メルトフローレイト0.5〜300g/10分、密
度0.910g/cm3 以上で、結晶化温度が85℃以
上であって前記結晶性プロピレン重合体の結晶化温度よ
りも少なくとも1℃以上高いエチレンの単独重合体、ま
たはエチレン−α−オレフィン共重合体である。結晶性
エチレン重合体のメルトフローレイト、密度、結晶化温
度のいずれかが前記の範囲をはずれると本願発明の目的
である透明性に優れ、かつ透明性の製膜条件依存性の小
さいポリプロピレン組成物、及びフィルムが達成できな
い。
【0016】結晶性エチレン重合体としては、その結晶
化温度が対象とする結晶性プロピレン重合体の結晶化温
度よりも少なくとも1℃以上高い結晶性エチレン重合体
を使用することが重要である。結晶性エチレン重合体の
結晶化温度が対象とする結晶性プロピレン重合体の結晶
化温度+1℃より低い場合は、本願発明の効果は発現し
ない。
【0017】結晶性エチレン重合体は、メルトフローレ
イト1〜100g/10分、結晶化温度が85℃以上で
あって、結晶性プロピレン重合体の結晶化温度よりも2
℃以上高い結晶性エチレン重合体が好ましく、結晶化温
度が90℃以上であって、結晶性プロピレン重合体の結
晶化温度よりも5℃以上高い直鎖状結晶性エチレン重合
体がさらに好ましい。
【0018】結晶性エチレン重合体の配合量は、結晶性
プロピレン重合体100重量部に対して0.01重量部
以上4.0重量部未満である。結晶性エチレン重合体の
配合量が0.01重量部未満であると透明性とその製膜
条件依存性の改良効果が劣る。また、4.0重量部を超
えると透明性が悪化したり、耐熱性が劣ることにより、
フィルムにフィッシュアイが発生する、または穴があく
などポリプロピレンのフィルムが本来有する好ましい特
性が損なわれる。結晶性エチレン重合体の配合量が4.
0重量部を超えた場合の透明性の悪化の程度は、配合す
る結晶性エチレン重合体のメルトフローレイトによって
変わり、メルトフローレイトが5g/10分程度以上の
ものにおいては、配合量が本願発明の範囲を超えて多く
ても、透明性が良好なフィルムが得られる場合もある
が、この場合は、耐熱性が劣り、フィルムの外観の悪化
等のトラブルが発生し易くなり、本願発明の目的が達成
できない。結晶性エチレン重合体の配合量は、0.01
〜2.5重量部の範囲が好ましく、0.02〜1.0重
量部の範囲が更に好ましい。
【0019】本願発明のポリプロピレン組成物の製造方
法は、結晶性プロピレン重合体と結晶性エチレン重合体
のペレット及び、又はパウダーをあらかじめ溶融混練す
る方法、フィルム製膜時に配合し溶融混練する方法、結
晶性エチレン重合体のマスターバッチを配合する方法な
どが適用可能であるが、フィルム製膜時に本願発明の範
囲の組成物が形成される方法であれば、いずれの方法で
もよい。
【0020】本願発明のポリプロピレン組成物には、常
用される酸化防止剤、中和剤、滑剤、アンチブロッキン
グ剤または耐電防止剤などを必要に応じて配合すること
ができる。
【0021】本願発明の組成物は、冷却速度が1℃/秒
以上の急冷条件下で製造される、厚みが10〜1000
μの溶融押し出し成型品の製造に好適に使用され、10
〜100μの範囲の未延伸フィルムの製造に特に好適に
使用される。また、前述した好ましい特性を有すること
から、共押し出し製膜法による多層フィルムの製造に際
して、その少なくとも一層成分としても好適に使用され
る。
【0022】本願発明のポリプロピレンフィルム製造方
法は、通常工業的に用いられている方法、例えばTダイ
製膜法、チューブラー製膜法など溶融押し出し成型法に
よりポリプロピレンフィルムが製造される方法であれば
特に限定されないが、大型製膜機により高速製膜が実施
されるTダイ製膜法が好ましい。
【0023】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明の範囲が実施例のみに限定されるもので
はない。なお発明の詳細な説明及び実施例中の各項目の
測定法は、次の通りである。
【0024】(1)メルトフローレイト(MFR) JIS K7210に従い、結晶性プロピレン重合体は
条件−14の方法で、結晶性エチレン重合体は条件−4
の方法で測定した。
【0025】(2)分子量分布(Mw/Mn) G.P.C(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)により、下記の条件で測定した。また、検量線は標
準ポリスチレンを用いて作成した。 機 種 150CV型(ミリポアウォーターズ
社製) カラム Shodex M/S 80 測定温度 145℃ 溶 媒 オルトジクロロベンゼン サンプル濃度 5mg/8ml 本条件でNBS(National Bureau o
f Standards)のStandard Ref
erence Material 706(Mw/Mn
=2.1のポリスチレン)を測定したところ分子量分布
(Mw/Mn)2.1が得られた。
【0026】(3)結晶化温度(Tc) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製 DSC−7型
急冷対応タイプ)を用いて、あらかじめ試片5mgを
窒素雰囲気下で220℃で5分間溶融した後、60℃/
分(1℃/秒)の降温速度で30℃まで降温させて、得
られた結晶化発熱カーブの最大ピークのピーク温度を結
晶化温度(Tc)とした。
【0027】(4)エチレン含有量、ブテン−1含有量 エチレン含有量:高分子分析ハンドブック(1985
年、朝倉書店発行)の256ページ「(i)ランダム共
重合体」の項記載の方法によってIRスペクトル法で決
定した。 ブテン−1含有量:IRスペクトル法により次式から決
定した。 ブテン−1含有量(重量%)=1.208K’ ここで、K’は、767cm-1における吸光度である。
【0028】(5)密度 JIS K6760に従い測定した。
【0029】(6)透明性(ヘイズ) JIS K7105に従い測定した。
【0030】(7)ヒートシール温度 厚みが30μのフィルムを用い測定した。フィルム面同
志を重ね合わせ所定の温度に加熱されたヒートシーラー
で2秒間、2kg/cm2 の荷重をかけ圧着して得た幅
25mmのシールされたフィルムを、一夜放置後、23
℃で剥離速度200mm/分、剥離角度180°で剥離
した時の剥離抵抗力が300g/25mmになるヒート
シーラーの温度をヒートシール温度とした。
【0031】参考例 (a)有機マグネシウム化合物の合成 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた1L
のフラスコをアルゴンで置換した後、グリニヤール用削
状マグネシウム32.0gを投入した。滴下ロートにブ
チルクロリド120gとジブチルエーテル500mlを
仕込み、フラスコ中のマグネシウムに約30ml滴下
し、反応を開始させた。反応開始後、50℃で4時間か
けて滴下を続け、滴下終了後、60℃で更に1時間反応
を続けた。その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分を
濾別した。ジブチルエーテル中のブチルマグネシウムク
ロリドを1規定硫酸で加水分解し、指示薬としてフェノ
ールフタレインを使用して1規定水酸化ナトリウム水溶
液で逆滴定して濃度を決定したところ、濃度は2.1m
ol/Lであった。
【0032】(b)固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコをア
ルゴンで置換したのち、ヘキサン240ml、テトラブ
トキシチタン5.4g(15.8mmol)およびテト
ラエトキシシラン61.1g(295mmol)を投入
し、均一溶液とした。次に、(a)で合成した有機マグ
ネシウム化合物150mlを、フラスコ内の温度を5℃
に保ちながら、滴下ロートから4時間かけて徐々に滴下
した。滴下終了後、室温で更に1時間攪拌したのち室温
で固液分離し、ヘキサン240mlで3回洗浄を繰り返
したのち減圧乾燥して、茶褐色の固体生成物45.0g
を得た。固体生成物中にはチタン原子が1.7重量%、
エトキシ基が33.8重量%、ブトキシ基が2.9重量
%含有されていた。又、この固体生成物のCu−Ka線
による広角X線回折図には、明瞭な回折ピークは全く認
められず、非晶構造であった。
【0033】(c)エステル処理固体の合成 100mlのフラスコをアルゴンで置換した後、(b)
で合成した固体生成物6.5g、トルエン16.2ml
およびフタル酸ジイソブチル4.3ml(16mmo
l)を加え、95℃で1時間反応を行った。反応後、固
液分離し、トルエン33mlで3回洗浄を行った。 (d)固体触媒の合成(活性化処理) 上記(c)での洗浄終了後、フラスコにトルエン16.
2ml、フタル酸ジイソブチル0.36ml(1.3m
mol)、ブチルエーテル2.2ml(13mmol)
および四塩化チタン38.0ml(346mmol)を
加え、95℃で3時間反応を行った。反応終了後、95
℃で固液分離した後、同温度でトルエン33mlで2回
洗浄を行った。上述したフタル酸ジイソブチルとブチル
エーテル及び四塩化チタンとの混合物による処理を同一
条件で更にもう一度繰り返し、ヘキサン33mlで3回
洗浄して、黄土色の固体触媒5.0gを得た。固体触媒
中には、チタン原子が2.1重量%、マグネシウム原子
が19.9重量%、フタル酸エステルが12.7重量%
含まれていた。
【0034】実施例1 (a)触媒成分 十分に精製したヘキサン150Lを250Lの攪拌機付
反応器に添加し、系内を十分にチッソ置換したのち、ト
リエチルアルミニウム(以下TEAと略す)3.2mo
l、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン(以下CH
EDMSと略す)0.32molおよび参考例で得た固
体触媒をTi原子に換算して51.8g添加する。25
℃を維持しながらプロピレン2.8kgを2時間にわた
って連続的に添加した。
【0035】(b)重合 内容積20〜45m3 の3槽の重合槽を用いて、重合温
度75℃、重合圧力20kg/cm2 G、平均滞留時間
6時間となるように(a)で調整した触媒成分を供給
し、同時にTEA、CHEDMSを供給しながらプロピ
レンと水素を気相部のH2 濃度が0.7%になるように
連続的に供給して気相重合を行なった。得られた重合体
は、メルトフローレイト(230℃)9.3g/10
分、分子量分布(Mw/Mn)3.7、結晶化温度(T
c)105℃であった。
【0036】この結晶性プロピレン重合体100重量部
に、メルトフローレイト(190℃)15g/10分、
密度0.956g/cm3 、結晶化温度(Tc)107
℃の高密度ポリエチレン(日産丸善ポリエチレン(株)
製、ニッサンポリエチレン1150)を0.2重量部配
合して、さらにステアリン酸カルシウム0.05重量
部、スミライザーBHT0.1重量部、イルガノックス
1010 0.05重量部を加えヘンシェルミキサー
で混合した後、溶融押し出しを行いペレット化した。次
いで、得られたペレットを50mmφ T−ダイ製膜機
でダイ温度250℃で溶融押し出しを行ない、冷却ロー
ルで冷却し厚さ30μ、70μの未延伸フィルムを得
た。この場合、冷却ロールに供給する冷却水の温度を変
更し、それぞれ30℃、70℃の二水準で実施した。冷
却ロールの表面温度はそれぞれ30℃、66℃であっ
た。得られた各フィルムの透明性(ヘイズ)、外観など
を表2に示した。
【0037】比較例1 実施例1の結晶性プロピレン重合体を用いて、高密度ポ
リエチレンを配合しなかった以外は、実施例1と同様に
実施し、フィルムを評価した。評価結果を表2に示し
た。
【0038】比較例2、3 実施例1と同一の触媒系、重合法で、水素濃度を0.2
5%に変更した以外は実施例1と同様にプロピレンの単
独重合を実施した。得られた重合体はメルトフローレイ
ト2.5g/10分、分子量分布4.0、結晶化温度1
04℃であった。この結晶性プロピレン重合体を用い
て、結晶性エチレン重合体の配合量を変更した以外は実
施例1、比較例1と同様に実施し、フィルムを評価し
た。評価結果を表2に示した。
【0039】比較例4、5 内容積23m3 の攪拌機付重合槽を使用して、特開昭4
7−34478号公報に記載の固体触媒、ジエチルアル
ミニウムクロライド、電子供与体及び水素の共存下にヘ
プタンを溶媒として重合温度60℃、重合圧力6kg/
cm2 G、気相水素濃度2.9%でプロピレンを連続的
に重合した。得られた重合体は、メルトフローレイト1
2g/10分、分子量分布6.1、結晶化温度102℃
であった。この結晶性プロピレン重合体を用いて、実施
例1、比較例1と同様に実施し、フィルムを評価した。
評価結果を表2に示した。本願発明の組成物を用いるこ
とにより得られる未延伸フィルムは冷却ロール温度が低
温域から高温域まで、またフィルムの厚みが薄物から比
較的厚物の領域のものまで透明性が良好なレベルで安定
する。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】実施例2 触媒系、重合法を実施例1と同様にプロピレン、エチレ
ン、ブテン−1の混合系を、重合温度80℃、重合圧力
7〜15kg/cm2 G、H2 濃度0.25%で気相連
続重合を行なった。結晶性プロピレン重合体としてエチ
レン含有量1.2重量%、ブテン−1含有量10.2重
量%のプロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重
合体を得た。この重合体は、メルトフローレイト5.7
g/10分、分子量分布3.0、結晶化温度81℃であ
った。この重合体100重量部に結晶性エチレン重合体
としてメルトフローレイト1.6g/10分、密度0.
935g/cm3 、結晶化温度102℃の直鎖状中密度
ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製、ネオゼック
ス3510F)を0.5重量部、さらにステアリン酸カ
ルシウム0.05重量部、イルガノックス 1010
0.15重量部、スミライザーBHT 0.1重量部、
エルカ酸アミド 0.1重量部、微粉シリカ0.15重
量部を配合して実施例1と同様に実施してフィルムを評
価した。評価結果を表4に示した。
【0043】比較例6 実施例2と同一の結晶性プロピレン重合体を用いて、結
晶性エチレン重合体を配合しなかった以外は実施例1と
同様に実施して、フィルムを評価した。評価結果を表4
に示した。
【0044】実施例3〜5、比較例7〜11 実施例2と同一の結晶性プロピレン重合体を用いて、結
晶性エチレン重合体の種類または配合量を表3に示すと
おりに変更して、実施例1に準拠して実施してフィルム
を評価した。評価結果を表4に示した。なお、ここで使
用した結晶性エチレン重合体は以下のとおりである。 実施例3:昭和電工(株)製、ショウレックス6080 実施例4:住友化学工業(株)製、スミカセン−L G
A701 実施例5:住友化学工業(株)製、スミカセン−L G
A804 比較例7:三井石油化学工業(株)製、ネオゼックス3
510F 比較例8:住友化学工業(株)製、エクセレンVL V
L700 比較例9:住友化学工業(株)製、スミカセン L70
5 比較例10:三洋化成工業(株)製、サンワックス13
1P 比較例11:三井石油化学工業(株)製、ハイゼックス
5202B 比較例9が長鎖分岐構造タイプの低密度ポリエチレンで
あり、その他はいずれもいわゆる直鎖状タイプの低密度
〜高密度ポリエチレンである。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】実施例6、7 触媒系、重合法を実施例1と同様にプロピレン−エチレ
ン混合系およびプロピレン−ブテン−1混合系を重合し
て、表5に示したプロピレン−エチレンランダム共重合
体およびプロピレン−ブテン−1ランダム共重合体を得
た。これらの共重合体を用いて、結晶性エチレン重合体
の配合量を変更した以外は実施例1と同様に実施してフ
ィルムを評価した。評価結果を表6に示した。
【0048】比較例12、13 比較例4と同一の重合方法で、重合温度50℃、重合圧
力5kg/cm2 G、気相水素濃度4.5%としてプロ
ピレンとエチレンとブテン−1の混合系を連続的に重合
して、エチレン含有量2.1重量%、ブテン−1含有量
4.2重量%、メルトフローレイト3.9g/10分、
分子量分布5.2のプロピレン−エチレン−ブテン−1
ランダム共重合体を得た。この重合体100重量部に対
して、ステアリン酸カルシウム0.05重量部、イルガ
ノックス1010 0.15重量部、サンドスタッブP
−EPQ 0.1重量部、エルカ酸アミド0.1重量部
及び微粉シリカ0.15重量部を配合して実施例1と同
様に実施してフィルムを評価した(比較例12)。比較
例12で得たランダム共重合体を用いて、結晶性エチレ
ン重合体を添加した以外は、比較例12と同様に実施し
評価した(比較例13)。評価結果を表6に示した。
【0049】実施例8 比較例12で得たランダム共重合体100重量部に、ス
テアリン酸カルシウム0.05重量部、イルガノックス
1010 0.15重量部、サンドスタッブP−EPQ
0.1重量部、エルカ酸アミド0.1重量部、微粉シ
リカ0.15重量部および2,5−ジメチル−2,5−
ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン0.00
2重量部を配合した後、溶融押出しを行いペレット化し
た。このペレットはメルトフローレイト5.2g/10
分、分子量分布4.5、結晶化温度82℃であった。
【0050】このペレット化したプロピレン−エチレン
−ブテン−1ランダム共重合体100重量部に実施例1
で使用した高密度ポリエチレンを0.2重量部室温で混
合して、実施例1に準拠して未延伸フィルムを製膜し、
フィルムを評価した。評価結果を表6に示した。
【0051】比較例14 比較例4と同一の重合方法で、重合温度50℃、重合圧
力5kg/cm2 G、気相水素濃度2.3%としてプロ
ピレンとエチレンの混合系を重合して、エチレン含有量
3.7重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体
を得た。この重合体100重量部に対して、ステアリン
酸カルシウム0.05重量部、スミライザーBHT0.
1重量部、イルガノックス 1010 0.05重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合した後、溶融押し出
しを行いペレット化した。このペレットはメルトフロー
レイト2.8g/10分、分子量分布5.0であった。
このペレット化したプロピレン−エチレンランダム共重
合体100重量部に実施例1で使用した高密度ポリエチ
レンを0.2重量部室温で混合して、実施例1に準拠し
て未延伸フィルムを製膜し、フィルムを評価した。評価
結果を表6に示した。
【0052】実施例9 比較例14のプロピレン−エチレンランダム共重合体に
ヘンシェルミキサーでの混合に際して2,5ジメチル
2,5ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン
0.02重量部を追添して比較例14と同様にペレット
化した。このペレットはメルトフローレイト11g/1
0分、分子量分布3.2、結晶化温度82℃であった。
このペレットを用いて比較例14と同様に高密度ポリエ
チレンを混合して製膜、評価した。評価結果を表6に示
した。
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【発明の効果】本願発明のポリプロピレン組成物を用い
ることにより、ポリプロピレンのフィルムが本来有する
好ましい特性を損なうことなく、透明性が良好で、かつ
透明性の製膜条件依存性や厚み依存性が極めて小さいフ
ィルムを得ることができ、溶融押出しによる高速製膜に
好適に使用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトフローレイト3.0g/10分以
    上、分子量分布5.0未満の結晶性プロピレン重合体1
    00重量部と、メルトフローレイト0.5〜300g/
    10分、密度0.910g/cm3 以上で、結晶化温度
    が85℃以上であって前記結晶性プロピレン重合体の結
    晶化温度よりも少なくとも1℃以上高い結晶性エチレン
    重合体0.01重量部以上、4.0重量部未満からなる
    ポリプロピレン組成物。
  2. 【請求項2】請求項1のポリプロピレン組成物を溶融押
    し出ししてなるポリプロピレンフィルム。
JP04172464A 1992-06-30 1992-06-30 ポリプロピレン組成物及びそのフィルム Expired - Fee Related JP3111652B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04172464A JP3111652B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
CA002098665A CA2098665A1 (en) 1992-06-30 1993-06-17 Polypropylene composition and film thereof
US08/079,558 US5340878A (en) 1992-06-30 1993-06-22 Polypropylene composition and film thereof
DE69310036T DE69310036T2 (de) 1992-06-30 1993-06-23 Polypropylen-Zusammensetzungen und daraus gebildete Filme
SG1996005271A SG44666A1 (en) 1992-06-30 1993-06-23 Polypropylene compositions and films thereof
EP93304896A EP0577321B1 (en) 1992-06-30 1993-06-23 Polypropylene compositions and films thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04172464A JP3111652B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ポリプロピレン組成物及びそのフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616884A true JPH0616884A (ja) 1994-01-25
JP3111652B2 JP3111652B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=15942484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04172464A Expired - Fee Related JP3111652B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ポリプロピレン組成物及びそのフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5340878A (ja)
EP (1) EP0577321B1 (ja)
JP (1) JP3111652B2 (ja)
CA (1) CA2098665A1 (ja)
DE (1) DE69310036T2 (ja)
SG (1) SG44666A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338762A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびそのフィルム
JP2003012873A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2008127487A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
KR20120122926A (ko) * 2011-04-28 2012-11-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 필름
JP2012236973A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2016536160A (ja) * 2013-10-16 2016-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱溶着部及びそれを有する容器のための可撓性フィルム組成物
CN111065678A (zh) * 2017-09-20 2020-04-24 北欧化工公司 聚丙烯组合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4413058A1 (de) * 1994-04-15 1995-10-19 Basf Ag Polypropylenformmassen
WO1997014725A1 (fr) 1995-10-18 1997-04-24 Chisso Corporation Composition de (co)polymere d'olefine, procede de production, catalyseur de (co)polymerisation de l'olefine et procede de production de ce catalyseur
TW452586B (en) * 1996-08-09 2001-09-01 Chisso Corp Polypropylene composition, process for preparing the same and catalyst for polymerization
WO1998044042A1 (fr) 1997-04-02 1998-10-08 Chisso Corporation Composition (co)polymere d'olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
TW504515B (en) 1997-08-07 2002-10-01 Chisso Corp Olefin (co)polymer composition
US5997679A (en) * 1997-10-17 1999-12-07 Fina Technology, Inc. Heat-seal strength in polyolefin films
KR20080041647A (ko) * 2005-08-08 2008-05-13 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 폴리프로필렌 수지의 핵형성 방법
US8889081B2 (en) * 2009-10-15 2014-11-18 Medivators Inc. Room fogging disinfection system
EP2506884B1 (en) 2009-12-03 2015-02-18 Minntech Corporation Container for decontaminating a medical device with a fog
WO2012173756A1 (en) 2011-05-27 2012-12-20 Minntech Corporation Decontamination system including environmental control using a decontaminating substance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL282172A (ja) * 1961-08-21
US3358053A (en) * 1964-11-09 1967-12-12 Donald E Hostetler Crystalline propylene polymer, containing 4-10% ethylene, blended with linear polyethylene
DE1769620A1 (de) * 1968-06-19 1972-03-02 Hoechst Ag Schlagzaehe Polyolefinmischungen mit verbesserter Transparenz
NL6912674A (ja) * 1968-08-30 1970-03-03
DE1902573B2 (de) * 1969-01-20 1972-09-28 Lentia GmbH, Chem. u.pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Beschleunigtes kristallisieren von isotaktischem polypropylen
US3733373A (en) * 1971-04-01 1973-05-15 Eastman Kodak Co Poly-1-butene resins
US3929932A (en) * 1973-03-26 1975-12-30 Dart Ind Inc High impact compositions of polyethylene and polypropylene block copolymers
JPS5379939A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Sumitomo Chem Co Ltd Blow molding resin composition
US4359544A (en) * 1982-02-01 1982-11-16 Shell Oil Company Synergistic co-nucleants for butene-1 polymer compositions
JPS5925829A (ja) * 1982-08-05 1984-02-09 Chisso Corp ポリオレフイン系樹脂組成物
US4514534A (en) * 1984-04-13 1985-04-30 United States Steel Corporation Modified polypropylene for film
JPH02296846A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Nippon Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系フィルム
US5221715A (en) * 1990-09-21 1993-06-22 Shell Oil Company Poly(1-butene)resin composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338762A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法およびそのフィルム
JP2003012873A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2008127487A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
KR20120122926A (ko) * 2011-04-28 2012-11-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 필름
JP2012236973A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2016536160A (ja) * 2013-10-16 2016-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱溶着部及びそれを有する容器のための可撓性フィルム組成物
CN111065678A (zh) * 2017-09-20 2020-04-24 北欧化工公司 聚丙烯组合物

Also Published As

Publication number Publication date
SG44666A1 (en) 1997-12-19
DE69310036D1 (de) 1997-05-28
DE69310036T2 (de) 1997-07-31
CA2098665A1 (en) 1993-12-31
US5340878A (en) 1994-08-23
JP3111652B2 (ja) 2000-11-27
EP0577321A1 (en) 1994-01-05
EP0577321B1 (en) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641828A (en) Polypropylene compositions and film thereof
JP3111652B2 (ja) ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
US20050197456A1 (en) Sealing layer resin compositions
KR20080086439A (ko) 프로필렌 단일중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
US5115027A (en) Polypropylene stretched film
US5521251A (en) Propylene random copolymer composition
JP2998448B2 (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
EP0577407B1 (en) Process for the preparation of polypropylene random copolymer
US5726269A (en) Polypropylene film
TW307774B (ja)
US5654372A (en) Polypropylene composition and the film thereof
US5486415A (en) Polypropylene laminate film
JP2882237B2 (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
JP3228106B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH06145268A (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
US7015287B2 (en) Compositions based on random propylene copolymers, process for their manufacture, and heat-sealable multilayer sheets comprising them
US7273907B2 (en) Polypropylene resin composition and film
JP3163787B2 (ja) 改質ポリプロピレンブロック共重合体
JP2954240B2 (ja) 高結晶性プロピレン重合体組成物及び高透明性ポリプロピレンフィルム
JP3070419B2 (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JPH04209641A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH02294337A (ja) 高透明プロピレン重合体フイルム又はシート
JPH0464527B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees