JP2016536160A - 熱溶着部及びそれを有する容器のための可撓性フィルム組成物 - Google Patents

熱溶着部及びそれを有する容器のための可撓性フィルム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536160A
JP2016536160A JP2016521310A JP2016521310A JP2016536160A JP 2016536160 A JP2016536160 A JP 2016536160A JP 2016521310 A JP2016521310 A JP 2016521310A JP 2016521310 A JP2016521310 A JP 2016521310A JP 2016536160 A JP2016536160 A JP 2016536160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film structure
heat
weld
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537503B2 (ja
Inventor
チュアン・ヤー・ライ
カート・ブラナー
ジョゼフ・ジェイ・アイ・ヴァン・ダン
ニコラス・シー・マッツォーラ
マリア・イザベル・アロヨ・ヴィラン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2016536160A publication Critical patent/JP2016536160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537503B2 publication Critical patent/JP6537503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/02Wrappers or flexible covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

本開示は、熱溶着部生産に好適な組成物及びフィルム構造物を対象とする。熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、層(A)であって、該層(A)の35〜80重量パーセントのプロピレン系プラストマーまたはエラストマー(「PBPE」)、及び0.915g/cm3〜0.935g/cm3の範囲の密度を有する、該層(A)の20〜65重量パーセントの低密度ポリエチレンを含むブレンドを含み、該ブレンドが、あるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16Kgで)、層(A)と、ポリオレフィン系ポリマーを含む、層(A)に隣接した層(B)であって、層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、フィルム構造物で堅固な溶着部を作製することが意図される条件下で、層(A)のブレンドよりも容易に流動する、層(B)と、140℃を超える融点を有する材料を含む最外層(C)と、を含み、層(B)の厚さと層(A)の厚さとの比率は、3:1以上である。熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、1つ以上の熱溶着部を有する可撓性容器を作製するために使用される。熱溶着部は、溶着条件に応じて、脆弱な熱溶着部、堅固な熱溶着部、または脆弱な熱溶着部と堅固な熱溶着部との組み合わせであり得る。【選択図】なし

Description

本開示は、脆弱な溶着部及び堅固な溶着部を有する可撓性容器を生産するための熱溶着性フィルム構造物を対象とする。
脆弱な溶着部を有する可撓性容器を生産するための熱溶着性フィルムは、当該技術分野において既知である。脆弱な溶着部を有する可撓性容器は、物品の一時的な貯蔵容器として有用性がある。脆弱な溶着部は、可撓性容器の内容物を放出または混合するために、手動で(手で)開けることができる。
より多目的に可撓性容器を使用するための改善された熱溶着性フィルムの必要性が認識される。特に、脆弱な溶着部及び堅固な溶着部の両方を生産することができる熱溶着性フィルム、ならびにそれの簡潔化された生産プロセスが必要である。
本開示は、熱溶着部を生産するための組成物及びフィルムを対象とする。本明細書に開示される組成物及びフィルムは、溶着条件に応じて、脆弱な熱溶着部、堅固な熱溶着部、または脆弱な熱溶着部及び堅固な熱溶着部の組み合わせを有する構造物を生産するために有利に使用される。本開示は、脆弱な熱溶着部及び/または堅固な熱溶着部を含む可撓性容器をさらに対象とする。
本開示は、熱溶着性である、可撓性フィルム構造物を提供する。ある実施形態では、熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、
層(A)であって、該層(A)の35〜80重量パーセントのプロピレン系プラストマーまたはエラストマー(「PBPE」)、及び0.915g/cm〜0.935g/cmの範囲の密度を有する、該層(A)の20〜65重量パーセントの低密度ポリエチレンを含むブレンドを含み、該ブレンドが、あるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16Kgで)、層(A)と、
ポリオレフィン系ポリマーを含む、層(A)に隣接した層(B)であって、層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、層(A)を構成するブレンドのメルトインデックス以上であるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16kgで)、層(B)と、
140℃を超える融点を有する材料を含む最外層(C)と、を含み、
層(B)の厚さと層(A)の厚さとの比率が、3:1以上である。
熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、熱溶着部を形成することができる。堅固なまたは固定)溶着部は、2つの(A)層が互いに接触させられ、第1の組の溶着条件に曝露されるときに形成され、(ii)脆弱な溶着部は、2つの(A)層が互いに接触させられ、第2の組の溶着条件に曝露されるときに形成される。一般に、堅固な溶着部は、隣接した層(層(B))が溶着層(層(A))よりも速く絞り出されることを可能にする、高温または高圧などの条件下で生産されると考えられる。理論に拘束されるわけではないが、隣接した層が絞り出されるときに、溶着部の縁が鈍ると考えられ、これは、剥離が容易な材料で構成される層(A)において破損を開始させることができない。
本開示は、可撓性容器も提供する。ある実施形態では、可撓性容器は、第1のフィルム及び第2のフィルムを含む。各フィルムは、
溶着層(A)であって、該層(A)の35〜80重量パーセントのプロピレン系プラストマーまたはエラストマー(「PBPE」)、及び0.915g/cm〜0.935g/cmの範囲の密度を有する、該層(A)の20〜65重量パーセントの低密度ポリエチレンを含むブレンドを含み、該ブレンドが、あるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16Kgで)、溶着層(A)と、
ポリオレフィン系ポリマーを含む、層(A)に隣接した基層(B)であって、層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、層(A)を構成するブレンドのメルトインデックス以上であるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16kgで)、基層(B)と、
140℃を超える融点を有する材料を含む最外層(C)と、を含み、
層(B)の厚さと層(A)の厚さとの比率が、3:1以上である、熱溶着性の可撓性フィルム構造物を有する。そのような範囲の上限は本発明の機能よりもむしろ実用性の問題であるが、一般に、層(B)の厚さと層(A)の厚さとの比率の上限は、20:1、10:1、またはさらには5:1である。
フィルムは、各フィルムの溶着層(A)が互いに接触するように配置される。第2のフィルムは、共通の周縁端を形成するように、第1のフィルムに重ねられる。可撓性容器は、共通の周縁端の少なくとも一部分に沿って位置する熱溶着部を含む。
本開示の実施形態による可撓性容器の正面図である。 本開示の実施形態による可撓性容器の正面図である。 本開示の実施形態による可撓性容器の正面図である。 本開示の実施形態による熱溶着性の可撓性フィルム構造物に関する熱溶着曲線を示す。 本開示の実施形態による熱溶着性の可撓性フィルム構造物に関する熱溶着曲線を示す。
本開示は、熱溶着性の可撓性フィルム構造物を提供する。ある実施形態では、熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、層(A)、層(B)、最外層(C)、及び任意の1つ以上の追加層を含む。
本明細書で使用される、「熱溶着性フィルム構造物」は、熱溶着手順を受けたときに熱溶着部を形成するフィルム構造物である。熱溶着手順は、開放位置から閉鎖位置に移動する加熱金属溶着つまみを含む。閉鎖位置では、加熱金属つまみは、一定期間の間(滞留時間)、規定の溶着圧、及び規定の溶着温度で、フィルムの最外層と直接接触する。滞留時間の間、熱は、フィルムの最外層を通して移動し、反対側の内部溶着層を溶融し、融着して、熱溶着部を形成する。一般に、最外層は、溶着層よりも高い溶融温度を有する。そのため、溶着層は溶融して溶着部を形成するが、フィルムの最外層は溶融せず、付着しないか、または実質的に溶着つまみに付着しない。フィルムに対する粘着性作用をさらに減少させるために、溶着つまみ棒に対する表面処理が適用され得る。溶着つまみが再度開放された後、フィルムは、室温に冷却される。熱溶着手順は、フィルムを所望の形状、例えば、袋、パウチ、サッシェ、及び自立型パウチを形成するために使用され得る。
ある実施形態では、加熱金属つまみは、形成、充填、及び溶着装置の構成要素である。熱溶着部は、脆弱な溶着部または堅固な溶着部であり得る。本明細書で使用される、「脆弱な溶着部」は、フィルムを破壊することなく、手動で分離可能(または剥離可能)である熱溶着部である。本明細書で使用される、「堅固な溶着部」または「固定溶着部」は、フィルムを破壊することなく、手動で分離可能でない熱溶着部である。一般に、脆弱な溶着部は、溶着部に指圧または手圧を適用することにより分離可能または開放可能であるように設計される。堅固な溶着部は、溶着部に指圧または手圧を適用することにより原形を保つように設計される。
本発明の熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、
層(A)であって、該層(A)の35〜80重量パーセントのプロピレン系プラストマーまたはエラストマー(「PBPE」)、及び0.915g/cm〜0.935g/cmの範囲の密度を有する、該層(A)の20〜65重量パーセントの低密度ポリエチレンを含むブレンドを含み、該ブレンドが、あるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16Kgで)、層(A)と、
ポリオレフィン系ポリマーを含む、層(A)に隣接した層(B)であって、層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、層(A)を構成するブレンドのメルトインデックス以上であるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16kgで)、層(B)と、
140℃を超える融点を有する材料を含む最外層(C)と、を含み、
層(B)の厚さと層(A)の厚さとの比率が、3:1以上である。
1.層(A)
層(A)は、プロピレン系プラストマーまたはエラストマー(「PBPE」)及び低密度ポリエチレン(LDPE)のブレンドを含む。ある実施形態では、層(A)は、溶着層(A)である。「プロピレン系プラストマーまたはエラストマー」(または「PBPE」)は、少なくとも50重量パーセントの単位がプロピレンに由来し、少なくとも約5重量パーセントの単位がプロピレン以外のコモノマーに由来する、少なくとも1つのコポリマーを含む。
PBPEは、実質的にアイソタクチックなプロピレン配列を有すると特徴付けられる。「実質的にアイソタクチックなプロピレン配列」は、配列が、13C NMRにより測定される、0.85を超える、または0.90を超える、または0.92を超える、または0.93を超えるアイソタクチックトライアド(mm)を有することを意味する。アイソタクチックトライアドは、当該技術分野において既知であり、例えば、第USP5,504,172号及び第WO2000/01745号に記載されており、これらは、13C NMRスペクトルにより決定されるコポリマー分子鎖のトライアド単位に関するアイソタクチック配列を指す。
PBPEは、ASTM D−1238(230℃/2.16Kg)により測定される、0.1〜25g/10分(min.)の範囲のメルトフローレート(MFR)を有する。0.1〜25g/10分の全ての個々の値及び部分範囲が本明細書に含まれ、開示される。例えば、MFRは、0.1、0.2、または0.5の下限〜25、15、10、8、または5g/10分の上限であってよい。例えば、PBPEがプロピレン/エチレンコポリマーである場合、0.1〜10、または代替として0.2〜10g/10分の範囲のMFRを有し得る。
PBPEは、少なくとも1〜30重量%(少なくとも2〜50ジュール/グラム(J/g)未満の融解熱)の範囲の結晶化度を有し、全ての個々の値及びその部分範囲が本明細書に含まれ、開示される。例えば、結晶化度は、1、2.5、または3重量%(それぞれ、少なくとも2、4、または5J/g)の下限〜30、24、15、または7重量%(それぞれ、50、40、24.8、または11J/g)の上限であってよい。例えば、PBPEがプロピレン/エチレンコポリマーである場合、少なくとも1〜24、15、7、または5重量%(それぞれ、少なくとも2〜40、24.8、11、または8.3J/g未満)の範囲の結晶化度を有し得る。結晶化度は、以下の試験方法の節に記載されるDSC方法を介して測定される。プロピレン/エチレンコポリマーは、プロピレンに由来する単位ならびにエチレンコモノマー及び任意のC−C10α−オレフィンに由来するポリマー単位を含む。例示的なコモノマーは、C及びC〜C10α−オレフィン、例えば、C、C、C、及びCα−オレフィン(本開示において、エチレンはα−オレフィンと考えられる)である。
ある実施形態では、PBPEは、1重量%〜40重量%のエチレンコモノマーを含む。1重量%〜40重量%の全ての個々の値及び部分範囲が本明細書に含まれ、開示される。例えば、コモノマー含量は、1、3、4、5、7、または9重量%の下限〜40、35、30、27、20、15、12、または9重量%の上限であってよい。例えば、プロピレン/エチレンコポリマーは、1〜35重量%、または代替として1〜30、3〜27、3〜20、または3〜15重量%のエチレンコモノマーを含む。
ある実施形態では、PBPEは、0.850g/cc、または0.860g/cc、または0.865g/cc〜0.900g/ccの密度を有する。
ある実施形態では、PBPEは、重量平均分子量を数平均分子量で割ったものとして定義される(M/M)、3.5以下、代替として3.0以下、または別の代替として1.8〜3.0の分子量分布(MWD)を有する。
そのようなPBPE種類のポリマーは、第USP6,960,635号及び同第6,525,157号にさらに記載され、参照により本明細書に組み込まれる。そのようなPBPEは、商標名VERSIFYでThe Dow Chemical Companyから、または商標名VISTAMAXXでExxonMobil Chemical Companyから市販されている。
ある実施形態では、PBPEは、(A)プロピレンに由来する60〜100未満、80〜99、または85〜99重量%の単位、ならびに(B)エチレン及び任意に1つ以上のC4−10α−オレフィンに由来する0超〜40、または1〜20、4〜16、もしくは4〜15重量%の単位を含み、平均少なくとも0.001、少なくとも0.005、または少なくとも0.01の長鎖分枝/1000全炭素を含むものとしてさらに特徴付けられ、長鎖分枝という用語は、短鎖分枝より炭素が少なくとも1個多い鎖長を指し、短鎖分枝は、コモノマー中の炭素の数より炭素が2個少ない鎖長を指す。例えば、プロピレン/1−オクテンインターポリマーは、長さが少なくとも7個の炭素の長鎖分枝を伴う骨格を有するが、これらの骨格は、長さが6個のみの炭素の短鎖分枝も有する。プロピレン/エチレンコポリマーインターポリマーにおける長鎖分枝の最大数は、3つの長鎖分枝/1000全炭素を超えない。
ある実施形態では、PBPEコポリマーは、55℃〜146℃の溶融温度(Tm)を有する。
好適なプロピレン/エチレンコポリマーの非限定的な例は、VERSIFY 3200であり、The Dow Chemical Companyから入手することができる。
本発明に使用するためのPBPEは、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を構成し得る。
層(A)のブレンドは、低密度ポリエチレン(LDPE)も含む。LDPEは、0.2g/10分または0.5g/10分〜10g/10分、または20g/10分、または50g/10分のメルトインデックス(MI)を有する。
LDPEは、0.915g/cc〜0.925g/cc、または0.930g/cc、0.935g/cc、または0.940g/ccの密度を有する。
ある実施形態では、LDPEは、オートクレーブ高圧重合プロセス、管状高圧重合プロセス、またはこれらの組み合わせで作製される。さらなる実施形態では、LDPEは、線状低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンを含まない。
層(A)のブレンドは、35重量%〜80重量%のPBPE及び20重量%〜65重量%のLDPEを含む。重量パーセントは、層(A)の総重量に基づく。
ある実施形態では、層(A)は、75重量%のPBPE及び25重量%のLDPEを含む。75/25ブレンドは、0.89g/cc〜0.90g/ccの密度、及び3.0g/10分〜4.0g/10のメルトインデックスをさらに有する。さらなる実施形態では、75/25ブレンドは、0.895g/ccの密度、及び3.8g/10分のメルトインデックスを有する。
ある実施形態では、層(A)は、50重量%のPBPE及び50重量%のLDPEを含む。50/50ブレンドは、0.90g/cc〜0.91g/ccの密度、及び1.0g/10分〜2.0g/10分のメルトインデックスをさらに有する。さらなる実施形態では、50/50ブレンドは、0.902g/ccの密度、及び1.2g/10分のメルトインデックスを有する。
層(A)のブレンドは、そのメルトインデックス(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16Kgで)によってさらに特徴付けられ得る。ブレンドの具体的なメルトインデックスは、隣接した層(B)に使用される材料のメルトインデックスに対するその関係ほど重要ではないが、一般に、0.1〜5g/10分、または1〜3g/10分の範囲である。それが吹込及びキャストフィルムプロセスに適用される場合、メルトインデックスは、有利に、1〜5g/10分の範囲であり得る。
層(A)の具体的な厚さは、溶着層(B)の厚さに対するその関係ほど重要ではないが、一般に、それは、5〜100ミクロン、好ましくは25〜75ミクロン、より好ましくは30〜50ミクロンの範囲である。
本発明の層(A)は、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を構成し得る。
2.層(B)
各フィルムは、層(B)を含む。層(B)は、基層(B)または隣接した層(B)と称され得る。層(B)は、ポリオレフィン系ポリマーを含む。好ましいポリオレフィン系ポリマーは、(i)エチレン及び3〜10個の炭素原子を有する1つ以上のα−オレフィンに由来する反復単位を含むチーグラーナッタ触媒によるエチレンコポリマー、(ii)エチレン及び3〜10個の炭素原子を有する1つ以上のα−オレフィンに由来する反復単位を含むメタロセン触媒によるエチレンコポリマー、(iii)チーグラーナッタ触媒によるエチレンホモポリマー、(iv)メタロセン触媒によるエチレンホモポリマー、ならびにこれらの組み合わせを含む。ある実施形態では、層(B)は、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ホモポリマーポリプロピレン(hPP)、ランダムコポリマーポリプロピレン(RCP)、ポリプロピレンインパクトコポリマー(ICP)、及びこれらの組み合わせから選択される。好ましくは、層(B)に使用される樹脂は、100%の単一ポリオレフィン系ポリマーであるが、異なるポリオレフィンのブレンドが可能である。典型は、最大50%のLDPEを有するLLDPEのブレンドである。
ある実施形態では、層(B)は、線状低密度ポリエチレンである。線状低密度ポリエチレン(「LLDPE」)は、重合形態で、LLDPEの総重量に基づき、エチレンに由来する単位の大半の重量パーセントを含む。ある実施形態では、LLDPEは、エチレン及び少なくとも1つのエチレン性不飽和コモノマーのインターポリマーである。一実施形態では、コモノマーは、C−C20α−オレフィンである。別の実施形態では、コモノマーは、C−Cα−オレフィンである。別の実施形態では、C−Cα−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、または1−オクテンから選択される。ある実施形態では、LLDPEは、以下のコポリマー、すなわち、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/ブテンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、及びエチレン/オクテンコポリマーから選択される。さらなる実施形態では、LLDPEは、エチレン/オクテンコポリマーである。
ある実施形態では、LLDPEは、0.865g/cc〜0.940g/cc、または0.90g/cc〜0.94g/ccの範囲の密度を有する。LLDPEは、好ましくは、0.1g/10分〜10g/10分、または0.5g/10分〜5g/10分のメルトインデックス(MI)を有する。
LLDPEは、チーグラーナッタ触媒、またはバナジウム触媒及びメタロセン触媒などの単一部位触媒を用いて生産され得る。ある実施形態では、LLDPEは、チーグラーナッタ型触媒を用いて生産される。LLDPEは、線状であり、長鎖分枝を含まず、分枝状または不均一分枝状ポリエチレンである低密度ポリエチレン(「LDPE」)とは異なる。LDPEは、主要ポリマー骨格から伸長する比較的多くの長鎖分枝を有する。LDPEは、遊離ラジカル開始剤を使用して、高圧で調製することができ、典型的には、0.915g/cc〜0.940g/ccの密度を有する。
ある実施形態では、LLDPEは、チーグラーナッタ触媒によるエチレン及びオクテンコポリマーであり、0.90g/cc〜0.93g/cc、または0.92g/ccの密度を有する。好適なチーグラーナッタ触媒によるLLDPEの非限定的な例は、The Dow Chemical Company,Midland,Michiganから入手可能な、商標名DOWLEXで販売されているポリマーである。
層(B)に好適なLLDPEの非限定的な例としては、The Dow Chemical Companyから入手可能なDOWLEX 2045B及びDOWLEX 2107Bが挙げられる。
ある実施形態では、層(B)は、高密度ポリエチレン(HDPE)である。HDPEは、エチレンホモポリマーまたはエチレン系インターポリマーである。エチレン系インターポリマーは、重合形態で、インターポリマーの重量に基づき、大半の重量パーセントのエチレン、及び1つ以上のコモノマーを含む。HDPEは、0.940g/cc〜、または0.940g/ccを超える密度を有する。ある実施形態では、HDPEは、0.940g/cc〜0.970g/cc、または0.950g/cc〜0.960g/cc、または0.956g/ccの密度を有する。一実施形態では、HDPEは、0.1g/10分〜10g/10分、または0.5g/10分〜5g/10分のメルトインデックスを有する。HDPEは、エチレン及び1つ以上のC−C20α−オレフィンコモノマーを含み得る。コモノマー(複数可)は、線状または分枝状であってよい。好適なコモノマーの非限定的な例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンが挙げられる。HDPEは、スラリー反応槽、気相反応槽、または溶液反応槽中で、チーグラーナッタ、クロム系、幾何制約、またはメタロセン触媒のいずれかを用いて調製され得る。
ある実施形態では、HDPEは、約0.95g/cc〜0.96g/ccの密度、1.5g/10分〜2.5g/10分のメルトインデックスを有するエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
ある実施形態では、HDPEは、エチレン/α−オレフィンコポリマーであり、0.940g/cc〜0.970g/cc、または0.956g/ccの密度、0.1g/10分〜10g/10分のメルトインデックスを有する。
ある実施形態では、HDPEは、0.94g/cc〜0.962g/ccの密度、及び0.5g/10分〜1.0g/10分のメルトインデックスを有する。
基層(B)に好適なHDPEの非限定的な例としては、The Dow Chemical Companyから入手可能なELITE 5960Gが挙げられる。
層Bは、前述の実施形態のうちの2つ以上、ならびに上述されない追加の材料を含み得る。層Bを構成するポリマーまたはポリマーブレンドは、好ましくは、0.92〜0.96g/cmの範囲、より好ましくは0.93〜0.96の範囲の密度を有する。
層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドは、固定(または堅固な)溶着部を形成することが意図される場合、フィルムが溶着される条件下で、層(A)を構成するポリマーブレンドよりも容易に流動するべきである。これに迅速に近づける方法の1つは、層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、層(A)を構成するブレンドのメルトインデックス以上であるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16Kgで)ことを確実にすることである。好ましくは、層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドは、層(A)に使用されるブレンドのメルトインデックスよりも少なくとも10%高い、より好ましくは少なくとも100%高いメルトインデックスを有する。
ブレンドの具体的なメルトインデックスは、溶着層(A)に使用される材料のメルトインデックスに対するその関係ほど重要ではないが、一般に、吹込及びキャストフィルム押出プロセスにおいてそれを容易に製作するために、0.1〜5g/10分、より好ましくは1〜3g/10分の範囲である。
ある実施形態では、層(B)はLDPEを含まない。
好ましい実施形態では、層(B)は、層(A)に直ぐ隣接する。本明細書で使用される、用語「直ぐ隣接する」は、層(A)が層(B)に密接に接触し、それによって、介在する層または介在する構造物が層(A)と層(B)との間に位置しない。
層(B)の厚さは、層(B)の厚さと層(A)の厚さとの比率が3:1以上、好ましくは3:1〜5:1の範囲、より好ましくは4:1〜4.5:1の範囲であるべきである。
層(B)の具体的な厚さは、溶着層(A)の厚さに対するその関係ほど重要ではないが、一般に、それは、15〜100ミクロン、好ましくは25〜75ミクロン、より好ましくは30〜50ミクロンの範囲である。
3.最外層(C)
熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、最外層(C)を含む。最外層(C)は、140℃を超える溶融温度を有するポリマーまたは他の材料で構成される。ある実施形態では、最外層(C)は、150℃超〜270℃の溶融温度を有する。
ある実施形態では、最外層(C)は、塗料として追加されるか、または密着した単一フィルム構造物を作製するために、任意の接着剤を用いて積層プロセスを使用することにより第2のフィルムとして追加され得る。
ある実施形態では、最外層(C)は、層A、B、及びCが単一プロセスにおいて同時押出される同時押出プロセスを使用して形成される。同時押出接着層は、最外層(C)に隣接した層として有利に使用することができ、よって、少なくとも4層の熱溶着性の可撓性フィルム構造物を作製する。
ある実施形態では、最外層(C)は、吹付塗装、浸漬塗装、または刷毛塗りなどの塗料である。最外層(C)に好適な塗料の非限定的な例としては、耐高熱(すなわち、140℃を超える溶融温度)のニスまたはラッカーが挙げられる。
最外層(C)に好適な材料の非限定的な例としては、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリアミド、プロピレンホモポリマー、及びアルミニウム箔が挙げられる。
ある実施形態では、最外層(C)はPETフィルムである。
4.内層(D)
熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、1つ以上の任意の内層を含み得る。熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、同一のまたは異なる1、2、3つ以上の内層(D)を含み得ることを理解する。ある実施形態では、熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、内層(D)を含む。内層(D)は、層(B)に直ぐ隣接した層(A)を伴う基層(B)と最外層(C)との間に配置される。ある実施形態では、内層(D)は、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、及びこれらの組み合わせから選択されるエチレン系ポリマーを含む。内層(D)は、上記の基層(B)に開示されるように、任意のHDPEまたはLLDPEであり得る。
層(B)及び内層(D)は、同一であっても異なってもよい。ある実施形態では、層(B)及び内層(D)は同じ組成物である。代替の実施形態では、層(B)及び内層(D)は、異なる組成物で構成される。
ある実施形態では、内層(D)は、バリア層である。バリア層に好適なポリマーは、HDPE、LLDPE、LDPE、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、無水マレイン酸修飾ポリエチレン、ポリアミド(PA)、環状オレフィンコポリマー(COC)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、プロピレンホモポリマー(PP)、及び塩化ビニリデンポリマー、及びこれらの組み合わせを含む。
多くの商業的用途において、2つの熱溶着性の可撓性フィルムは、第1のフィルムの溶着層(A)が第2のフィルムの溶着層(A)と接触するように、第2のフィルムが第1のフィルムに重ねられるように一緒に使用される。他の用途では、同じ溶着層(A)の2つの表面が互いに接触するように、単一フィルムまたは単一シートを折り畳むことができる。
熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、(i)2つの(A)層が互いに接触させられ、第1の範囲の溶着温度に曝露されたときに堅固な溶着部を形成し、(ii)2つの(A)層が互いに接触させられ、第2の範囲が第1の範囲より低い、第2の範囲の溶着温度に曝露されたときに脆弱な溶着部を形成する。ある実施形態では、第2の範囲の溶着温度の上限と第2の範囲の溶着温度の下限の差は、少なくとも30℃である。
熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、以下の3つのパラメータ、すなわち、(i)1.0N/mm以上の溶着圧、(ii)0.25秒以上の滞留時間、及び(iii)120℃以上の溶着温度のうちの少なくとも2つ(好ましくは、3つ全て)が満たされる場合、堅固な溶着部を形成する。
ある実施形態では、脆弱な溶着部は、以下の3つのパラメータ、すなわち、(i)1.0N/mm未満の溶着圧、(ii)0.25秒未満の滞留時間、及び120℃未満の溶着温度のうちの少なくとも2つが満たされる場合に形成される。
この方法では、熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、処理条件に応じて、有利に、脆弱な溶着部または堅固な溶着部のいずれかの生産を可能にする。
ある実施形態では、層(A)、(B)、及び層(D)は、同時押出の方法により形成される。最外層(C)は、後に、同時押出された構造A/B/(任意のD)に積層される。これは、同時押出された層構造A/B/D及び積層最外層(C)を伴う熱溶着性の可撓性フィルム構造物A/B/D/Cを形成する。
ある実施形態では、層(A)、(B)、(D)、及び最外層(C)は、同時押出の方法により形成される。これは、同時押出された層構造A/B/D/Cを伴う熱溶着性の可撓性フィルム構造物を形成する。
ある実施形態では、層(A)、(B)、及び層(D)は、同時押出の方法により形成される。最外層(C)は、層(D)上に塗布される。これは、同時押出された層構造A/B/D及び最外層(C)の塗布を伴う熱溶着性の可撓性フィルム構造物A/B/D/Cを形成する。
ある実施形態では、熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、
70重量%〜80重量%のプロピレン/エチレンコポリマー及び30重量%〜20重量%の低密度ポリエチレンを含む溶着層(A)である層(A)、
高密度ポリエチレン及び線状低密度ポリエチレンから選択されるエチレン系ポリマーを含む基層(B)である層(B)、
高密度ポリエチレン及び線状低密度ポリエチレンから選択されるエチレン系ポリマーを含む内層(D)である層(D)、ならびに
ポリ(エチレンテレフタレート)フィルムで構成される最外層(C)である層(C)を含む。
ある実施形態では、各熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、以下の構成、すなわち、
5ミクロン、または10ミクロン、または15ミクロン未満〜20ミクロン、または25ミクロン、または30ミクロン未満の厚さを有する溶着層(A)、
10ミクロン〜100ミクロンの厚さを有する基層(B)、
10ミクロン〜100ミクロンの厚さを有する内層(D)、及び
5ミクロン〜40ミクロンの厚さを有する最外層(C)を有する。さらなる実施形態では、熱溶着性の可撓性フィルム構造物の総厚さは、60ミクロン〜80ミクロン、または70ミクロンである。
ある実施形態では、熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、キャスト押出プロセスまたは吹込フィルム押出プロセスを介して処理される。
ある実施形態では、熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、発泡状である1つ以上の層A、B、C、またはDを含む。
ある実施形態では、可撓性容器が提供され、可撓性容器は、熱溶着性の可撓性フィルム構造物を有する。
本発明の熱溶着性の可撓性フィルム構造物は、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を構成し得る。
5.可撓性容器
本開示は、可撓性容器も提供する。ある実施形態では、可撓性容器は、第1のフィルム及び第2のフィルムを含む。あるいは、可撓性容器は、折り畳まれる単一シートから形成することができ、折り目が第1のフィルム及び第2のフィルムを画定する。第1のフィルム及び第2のフィルムの各々は、上記に開示される熱溶着性の可撓性フィルム構造物を有する。特に、第1のフィルム及び第2のフィルムは各々、
溶着層(A)であって、該層(A)の35〜80重量パーセントのプロピレン系プラストマーまたはエラストマー(「PBPE」)、及び0.915g/cm〜0.935g/cmの範囲の密度を有する、該層(A)の20〜65重量パーセントの低密度ポリエチレンを含むブレンドを含み、該ブレンドが、あるメルトインデックスを有するASTM D−1238により決定される(190℃/2.16Kgで)、溶着層(A)と、
ポリオレフィン系ポリマーを含む、層(A)に隣接した基層(B)であって、層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、層(A)を構成するブレンドのメルトインデックス以上であるメルトインデックスを有するASTM D−1238により決定される(190℃/2.16kgで)、基層(B)と、
140℃を超える融点を有する材料を含む最外層(C)と、を含み、
層(B)の厚さと層(A)の厚さとの比率が、3:1以上である。
フィルムは、第2のフィルムが第1のフィルムに重ねられ、共通の周縁端を形成し、各フィルムの溶着層(A)が互いに接触するように配置される。可撓性容器は、共通の周縁端の少なくとも一部分に沿って熱溶着部を含む。可撓性容器は、パウチ、サッシェ、自立型パウチ、及び形成充填溶着パウチであってよい。
ある実施形態では、可撓性容器の溶着層(A)は、35〜80重量%の「PBPE」及び0.915g/cm〜0.935g/cmの範囲の密度を有する、20〜65重量%の低密度ポリエチレンを含む。重量パーセントは、層(A)の総重量に基づく。
ある実施形態では、基層(B)は、上述されるように、少なくとも75重量%、好ましくは100%のポリオレフィン系ポリマーを含む。重量パーセントは、層(B)中のポリマーの総重量に基づく。
ある実施形態では、可撓性容器は、堅固な溶着部及び脆弱な溶着部を含む。さらなる実施形態では、堅固な溶着部は、少なくとも1つの周縁端に沿って位置し、脆弱な溶着部は、周縁端に沿っていない領域に位置する。
溶着部が形成される条件は、一部、溶着部が脆弱な溶着部または堅固なもしくは固定溶着部であるかを決定する。一般に、固定溶着部は、隣接した層(層(B))が溶着層(層(A))間の溶着部と干渉するように絞り出されることを可能にする条件下(高温、高圧、及び/またはより長い滞留時間など)で生産されると考えられる。理論に拘束されるわけではないが、隣接した層が絞り出されるときに、溶着部の縁が鈍ると考えられ、これは、脆弱な溶着部に使用される剥離が容易な材料で構成される層(A)において破損を開始させることができない。
ある実施形態では、可撓性容器の全周縁端が堅固な溶着部である。可撓性容器は、周縁端以外の領域に位置する脆弱な溶着部も含む。ある実施形態では、可撓性容器は、単一シートから作製される。第1のフィルム及び第2のフィルムは各々、同じ単一の可撓性シートの構成要素である。単一の可撓性シートは、第2のフィルムを第1のフィルムに重ねるように折り畳まれ、溶着層(A)を接合し、上に論じられる共通の周縁端を形成する。単一シートの可撓性容器は、形成、充填、及び溶着プロセスの方法により生産され得る。
可撓性容器の周縁熱溶着部は、容器内部を画定する。ある実施形態では、可撓性容器は、容器内部を横断する脆弱な溶着部をさらに含む。脆弱な溶着部は、2つの収納部を画定する。ある実施形態では、可撓性容器は、3つ以上の収納部を画定するように容器内部を横断する2つ以上の脆弱な溶着部を含む。
実施形態では、図1に示されるように、可撓性容器10が示される。可撓性容器10は、上述のように、第1のフィルム及び第2のフィルムで形成される。可撓性容器10は、周縁熱溶着部12を含む。
例えば、周縁熱溶着部12は、以下の熱溶着条件の以下の3つ、すなわち、(i)1.0N/mm以上の溶着圧、(ii)0.25秒以上の滞留時間、及び(iii)120℃以上の溶着温度のうちの少なくとも2つ(好ましくは、3つ全て)が満たされるときに形成される堅固な溶着部を形成し得る。
ある実施形態では、及び図2に示されるように、可撓性容器20が示される。可撓性容器20は、上に開示されるように、第1のフィルム及び第2のフィルムから形成される。可撓性容器20は、周縁の堅固な溶着部分22及び周縁の脆弱な溶着部分24を含む。周縁の脆弱な溶着部分24は、以下の熱溶着条件、すなわち、(i)3.0N/mm未満の溶着圧、(ii)1.5秒未満の滞留時間、及び(iii)120℃未満の溶着温度のうちの少なくとも2つ、ならびにこれらの組み合わせが満たされるときに形成される。
ある実施形態では、可撓性容器20は、容器のそれぞれの2つ以上の側面に2つ以上の周縁の脆弱な溶着部を有する。
ある実施形態では、可撓性容器20は、矩形形状を有する。脆弱な溶着部分24は、可撓性容器20の角26に位置する。脆弱な溶着部分24は、周縁の堅固な溶着部分22が原形を保つ一方で、手圧または指圧で分離することができる。このように、可撓性容器20の内容物は、分離された(または開けられた)脆弱な溶着部分24を通して退出することにより、容器内部28から取り出され得る。脆弱な溶着部分24の大きさ及び位置は、周縁熱溶着部12に沿った1つ以上の位置に位置し得る。
ある実施形態では、脆弱な溶着部分24は、ノズルに成形されるか、ないしは別の方法で形成され得る。
ある実施形態では、可撓性容器20は、脆弱な溶着部分が輸送及び取り扱い中に開くのを防止するために、脆弱な溶着部分24に近接する第2の脆弱な溶着部を含み得る。
ある実施形態では、図3に示される、可撓性容器30が提供される。可撓性容器30は、堅固な溶着部である周縁熱溶着部32を含み、任意に、周縁の脆弱な溶着部分34を含み得る。堅固な溶着部としての周縁熱溶着部32は、熱溶着条件、すなわち、(i)1.0N/mm以上の溶着圧、(ii)0.25秒以上の滞留時間、及び(iii)120℃以上の溶着温度のうちの少なくとも2つ(好ましくは、3つ全て)が満たされるときに形成される。周縁熱溶着部32は、容器内部36を画定する。脆弱な溶着部38は、容器内部36にわたって延在する。容器内部36の形状及び大きさは、内容物及びパッケージデザインの種類に基づき変化してよい。
脆弱な溶着部38は、熱溶着条件、すなわち、(i)3.0N/mm未満の溶着圧、(ii)1.5秒未満の滞留時間、及び(iii)120℃未満の溶着温度のうちの少なくとも2つ(好ましくは、3つ全て)が満たされるときに形成される。図3は、脆弱な溶着部38が周縁熱溶着部32の片側から周縁熱溶着部32のもう片側に延在し、それによって、容器内部を横断し、第1の収納部40及び第2の収納部42を画定する。脆弱な溶着部38は、異なる形状及び構成に形成することができる。可撓性容器30は、1つ以上の任意の追加の脆弱な溶着部を含み得、各々は、脆弱な溶着部38に類似し、追加の収納部を画定する。
収納部40、42は、独立してそれぞれの内容物を貯蔵するために溶着されるか、ないしは別の方法で他の収納部から分離される。使用する準備ができたら、ユーザは、脆弱な溶着部38を分離するか、ないしは別の方法で剥離して開け、収納部40の内容物と収納部42の内容物を混和、ないしは別の方法で混合する。次いで、混合物は、周縁の脆弱な溶着部34を裂くことにより容器30内部から取り出すことができる。
ある実施形態では、可撓性容器は、以下、すなわち、パウチ、サッシェ、及び自立型パウチのうちの1つ以上の形態であり、周縁溶着部は、堅固な溶着部と脆弱な溶着部との組み合わせである。
ある実施形態では、可撓性容器は、パウチ、サッシェ、及び自立型パウチの形態であり、周縁熱溶着部は、容器内部を画定する。可撓性容器は、周縁熱溶着部の内部にあり、第1の収納部及び第2以降の収納部を画定する脆弱な溶着部をさらに含む。
可撓性容器10、20、30によって包含されるのに好適な内容物の非限定的な例としては、食料品(飲料、スープ、チーズ、シリアル)、液体、シャンプー、油、ワックス、軟化薬、ローション、保湿剤、薬剤、ペースト、界面活性剤、ゲル、接着剤、懸濁液、溶液、酵素、石鹸、化粧品、塗布薬、粉末及び顆粒状製品などの流動性微粒子、ならびにこれらの組み合わせを含む。
本発明の可撓性容器は、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を構成し得る。
定義
逆が示されない、文脈から暗黙的に示されない、または当該技術分野において慣習的でない限り、全ての部及びパーセントは重量に基づき、全ての試験方法は、本開示の出願日時点で最新である。
本明細書で使用される、用語「組成物」は、組成物、ならびに組成物の材料から形成された反応産物及び分解産物を含む材料の混合物を含む。
用語「含む」及びその派生語は、それらが本明細書に開示されるか否かに関わらず、任意の追加の構成成分、ステップ、または手順の存在を除外することを意図しない。あらゆる疑問を避けるために、用語「含む」の使用を通して本明細書において主張される全ての組成物は、逆が示されない限り、ポリマーであるか、他であるかに関わらず、任意の追加の添加剤、アジュバント、または化合物を含み得る。対照的に、用語「本質的に〜からなる」は、操作性に必須でないものを除き、任意の後続の記述、任意の他の構成成分、ステップ、または手順の範囲から除外される。用語「〜からなる」は、具体的に詳述または列記されない任意の構成成分、ステップ、または手順を除外する。特に記載されない限り、用語「または」は、個々にならびに任意の組み合わせで列記されるメンバーを指す。
本明細書で使用される、用語「エチレン系ポリマー」は、重合形態で、多量のエチレンモノマー(ポリマーの重量に基づく)を含むポリマーを指し、任意に、1つ以上のコモノマーを含み得る。
本明細書で使用される、用語「プロピレン系ポリマー」は、重合形態で、多量のプロピレンモノマー(ポリマーの重量に基づく)を含むポリマーを指し、任意に、1つ以上のコモノマーを含み得る。
本明細書で使用される、用語「プロピレン/エチレンコポリマー」は、重合形態で、多量のプロピレンモノマー(ポリマーの重量に基づく)、及び多量のエチレンコモノマーを含むポリマーを指し、任意に、1つ以上の追加のコモノマーを含み得る。
試験方法
密度は、ASTM D792により測定される。
示差走査熱量計(DSC)
示差走査熱量計(DSC)は、ポリマー(例えば、エチレン系(PE)ポリマー)における結晶化度を測定するために使用される。約5〜8mgのポリマー試料を量り、DSC皿に設置する。蓋を皿にクリンプ止めし、閉鎖雰囲気を確実にする。試料皿をDSCセルに設置し、その後、PEに関しては、およそ10℃/分の速度で180℃の温度(PPに関しては230℃)に加熱する。試料を、3分間、この温度に保つ。次いで、試料を、PEに関しては、10℃/分の速度で−60℃(PPに関しては−40℃)に冷却し、等温的に3分間、この温度に保つ。次に、溶融が完了するまで(第2の熱)、試料を10℃/分の速度で加熱する。パーセント結晶化度は、第2の熱曲線から決定された融解熱(H)を、PEに関しては、292J/gの理論上の融解熱(PPに関しては165J/g)で割り、この量を100で乗算することにより(例えば、結晶化度%=(H/292J/g)×100(PEに関して))計算される。
特に示されない限り、各ポリマーの融点(複数可)(T)は、第2の熱曲線(ピークTm)から決定され、結晶化温度(T)は、第1の冷却曲線(ピークTc)から決定される。
メルトフローレートまたはMFRは、ASTM D 1238、条件230℃/2.16kgにより測定される。
メルトインデックスまたはMIは、ASTM D 1238、条件190℃/2.16kgにより測定される。
熱溶着強度
熱溶着強度は、熱溶着部を分離するのに必要とされる力の測定である。フィルムに対する熱溶着測定は、ASTM F−88(技法A)により、市販の引張試験機で行われる。材料の試験片を分離するために必要とされる力は、検体破損の様態を特定する。熱溶着強度は、開口力及びパッケージの一体性に関する。
切断前に、第1のフィルム及び第2のフィルムは、ASTM D−618(手順A)により、最低40時間、23℃(±2℃)及び50%(±5%)R.H(相対湿度)で条件付けされる。次いで、機械方向の3層同時押出積層フィルムから、長さおよそ11インチ、幅およそ8.5インチにフィルムを切断した。第1のフィルムは、以下の条件下、様々な温度にわたって、J&Bホットタックテスターで、機械方向にわたって第2のフィルムに熱溶着される:
溶着圧(特に示されない限り):0.275N/mm
溶着滞留時間:0.5秒
温度範囲は、およそ、熱間粘着性範囲(すなわち、少なくとも最低限の熱間粘着性溶着が達成され、かつ溶落ち温度前の温度範囲)により得られる。
溶着されたフィルムは、幅1インチの細片に切断される前に、最低3時間、23°(±2℃)及び50%R.H(±5%)で条件付けされる。次いで、これらの細片は、試験前に最低21時間、23°(±2℃)及び50%R.H(±5%)でさらに条件付けされる。
試験に関して、細片は、最初の分離が2インチ(50.8mm)の引張試験機のつかみ具に装填され、23°(±2℃)及び50%R.H(±5%)で、10インチ/分のつかみ具分離速度で引張られる。細片は、支持されずに試験される。6回の反復試験は、各溶着温度に関して行われる。報告されたデータは、ピーク負荷、ピーク負荷でのひずみ、及び破損様態である。
本開示のいくつかの実施形態は、ここで、以下の実施例において詳細に記載される。
一連のフィルムは、表1に特定される樹脂を使用して調製される。フィルムは各々、表2に報告される様々な厚さの層A、層B、及び層Cの3層を有する。フィルムは以下のように調製される:最初に、層A及びBを含む同時押出されたフィルムを作製するために、5層吹込フィルムラインが使用される。フィルムは、2.95インチのダイ、2.5の膨張比、及び12インチの折り径を使用して作製される。フィルムは全て、50ミクロンの総厚さを有するが(層A及びBを含む同時押出フィルムに関して、70ミクロンの総厚さを有する実施例7を除く)、ポンプ速度及び送り速度は、表2に報告される層組成を達成するために変更される。次いで、これらのフィルムは、切り離され、分離される。12ミクロンのPETフィルム(最外層C)は、ポリウレタン(MOR−FREE(商標)MF970/Cr−137)で構成される2〜3g/mの接着層を使用して、同時押出された構造物の層Bに積層される。積層は、接着剤を完全に硬化するためにオーブン硬化され、層構成A/B/Cを有する熱溶着性の可撓性フィルム構造物を形成する。各フィルムは、82ミクロンの総厚さを有する。最外側のPETフィルムが同時押出された構造物に積層されたら、最終的な熱溶着性の可撓性フィルム構造物が形成される。最外層(C)は、熱溶着デバイスを燃焼する、またはそれに付着することなく、より高い溶着温度(120℃〜170℃)を構造物に適用させることができる。
よって、調製されたフィルムは、次いで、熱溶着強度に関して試験される。フィルムに対する熱溶着測定は、ASTM F−88(技法A)により、市販の引張試験機で行われる。熱溶着試験は、可撓性材料における溶着の強さ(溶着強度)のゲージである。溶着部を含む材料の試験片を分離するのに必要とされる力を測定することによりこれを行い、検体破損の様態を特定する。溶着強度は、開口力及びパッケージの一体性に関する。切断前に、フィルムは、ASTM D−618(手順A)により、最低40時間、23℃(±2℃)及び50%(±5%)R.Hで条件付けされる。
シートは、167mm×5mmの平坦なつまみを備えるKopp熱溶着機で、機械方向にわたって熱溶着される。0.5秒の溶着滞留時間で、様々な温度が使用される。1N/mmを下回る溶着圧に関して、シートは、フィルムから、長さおよそ711mm、及び幅およそ215.5mmに機械方向に切断される。1N/mmを超える溶着圧に関して、力/面積を増加させるために、フィルムからシートの幅を狭く切断しなければならない。この試験では、フィルムは、0.275または1.5N/mmのいずれかで溶着された。1.5N/mmの溶着圧を達成するために、フィルムは、約83.5mm幅の溶着つまみ幅の半分に切断され、0.750N/mmの設定で溶着される。積層なしのフィルムは、典型的には、溶融したポリマーによる溶着つまみの付着汚れを防止するために、2つの1ミルPET緩衝フィルムで溶着される。しかしながら、この試験のフィルムは、既にPETで積層されていたため、低圧溶着に関して、追加のPETは使用されなかった。しかしながら、高圧溶着は、幅が狭いフィルムを安全に溶着するために、これらのPET緩衝フィルムを使用することがなおも必要であった。
本試験のフィルムは、80から180℃まで20℃刻みで溶着される。溶着されたシートは、6つの幅25.4mmの細片に切断される前に、最低3時間、23°(±2℃)及び50%R.H(±5%)で条件付けされる。次いで、これらの細片は、試験前に、最低24時間、23°(±2℃)及び50%R.H(±5%)でさらに条件付けされる。試験に関して、細片は、最初の分離が50.8mmの引張試験機のつかみ具に装填され、23°(±2℃)及び50%R.H(±5%)で、254mm/分のつかみ具分離速度で引張られる。細片は、支持されずに試験される。4回の反復試験は、各溶着温度に関して行われた。各試料のピーク負荷は、それが降伏または破断点であるかに関わらず、異なる試料間の剥離強度の比較のために実験機関によって記録され、これは、降伏または破断点のいずれかであり得る。
図4は、いくつかのシーラント積層構造物の熱溶着挙動を示す。樹脂Aは、75重量パーセントのプロピレン系プラストマーまたはエラストマー(「PBPE」)及び25重量パーセントの低密度ポリエチレン(LDPE)で構成されるブレンドであり、0.895g/cm3のブレンド密度、及び3.8g/10分のブレンドメルトインデックスを有する。樹脂B(密度=0.959g/cm、MI=5.0g/10分):樹脂Aの比率が4:1の積層された構造物の実施例1(破線曲線)は、容易な剥離及び固定熱溶着部を形成することができる可撓性フィルムの概念の特に良好な例の1つである。低圧または高圧のいずれかを用いた、樹脂Bの溶融温度を下回る低温で、構造物は、一貫して、<10N/25mmの低い容易な剥離溶着強度を提供する。隣接した層である樹脂Bの溶融を上回る高温、及び>1.0MPaの圧力で、構造物は、固定溶着に関して、一貫して、〜50N/25mmのより高い溶着強度を提供する。
容易な剥離及び固定溶着に関する温度枠は、層Bの溶融温度を調節することによって制御することができる。樹脂C(密度=0.921g/cm、MI=5.4g/10分):樹脂Aの比率が4:1の積層された構造物を表す実施例2(実線曲線)は、樹脂Bで裏打ちされた構造物に類似して機能し、樹脂Cは樹脂Bよりも低い温度で溶融するため、小さい低温枠を有する。
シーラントよりも低いMIを有する裏打ち樹脂を伴う構造物は、シーラント以上のMIを有するものと同じくらい高い固定強度を達成しなかった。>35%低い接着シーラントを伴う構造物も、同じ高剥離強度を提供することができない。両条件のそのような例の1つ(実施例3)は、樹脂D(密度=0.920g/cm、MI=1.0g/10分):樹脂Aの比率が3:2の積層された構造物である図4において、点線曲線として示される。この構造物は、一貫性のない、樹脂Dの融点を上回る剥離強度を提供し、幾度も他の構造物よりも強度が低かった(〜20N/25mm)。
樹脂Eシーラント構造物を使用して容易な剥離及び固定溶着の両方を達成することができる別の可撓性フィルム一式は、図5に表される。樹脂Eは、50重量パーセントのプロピレン系プラストマーまたはエラストマー(「PBPE」)及び50重量パーセントの低密度ポリエチレン(LDPE)で構成されるブレンドであり、0.902g/cmのブレンド密度、及び1.2g/10分のメルトインデックスを有する。樹脂F(密度=0.962g/cm、MI=0.85g/10分)/樹脂Eの比率が4:1の積層された構造物を表す実施例4(2点鎖線曲線)は、再度、低圧または高圧のいずれかを用いた、裏打ちの溶融温度を下回る低温で、構造物が、一貫して、<10N/25mmの低い容易な剥離溶着強度を提供することを示す。隣接した層の溶融を上回る高温、及び>1.0MPaの圧力で、構造物は、固定溶着に関して、一貫して、〜35.0N/25mmのより高い溶着強度を提供する。圧力の上昇は、系に適用された剪断速度を増加させ、僅かに低い報告されたMI値(190℃、2.16kg負荷)にも関わらず、より高い温度でシーラント層の周囲の隣接した層の必要とされる包囲動作を可能にする。
容易な剥離及び固定溶着の温度枠は、裏打ち層(層B)の溶融温度で制御することもできる。樹脂C(密度=0.921g/cm、MI=5.4g/10分)/樹脂Eの比率が4:1の積層された構造物を表す実施例5(四角点曲線)は、樹脂F裏打ちされた構造物に類似して機能し、樹脂Fが樹脂Eよりも低い温度で溶融するため、より小さい低温枠を有する。
シーラントよりも低いMIを有する裏打ち樹脂を伴う構造物は、シーラント以上のMIを有するものと同じくらい高い固定強度を達成しなかった。>35%低い接着シーラントを伴う構造物も、同じ高剥離強度を提供することができない。両条件のそのような例の1つ(実施例6)は、樹脂D(密度=0.920g/cm、MI=1.0g/10分):樹脂Eの比率が3:2の積層された構造物である図5において、1点鎖線曲線として示される。この構造物は、一貫性のない、樹脂Dの融点を上回る剥離強度を提供し、幾度も他の構造物よりも強度が低かった(〜5N/25mm)。
実施例7は、ポリプロピレン(樹脂J)も層Bの好適な材料であり、高圧で適切な固定強度を達成することができることを示す。
Figure 2016536160
同時押出された構造物は、下の表2に示される。
Figure 2016536160
本開示は、本明細書に含まれる実施形態及び図面に制限されないが、以下の請求項の範囲内に入る、実施形態の一部分及び異なる実施形態の要素の組み合わせを含むこれらの実施形態の修正形態を含むことが特に意図される。

Claims (20)

  1. 熱溶着性の可撓性フィルム構造物であって、
    層(A)であって、前記層(A)の35〜80重量パーセントのプロピレン系プラストマーまたはエラストマー(「PBPE」)、及び0.915g/cm〜0.935g/cmの範囲の密度を有する、前記層(A)の20〜65重量パーセントの低密度ポリエチレンを含むブレンドを含み、前記ブレンドが、あるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16Kgで)、層(A)と、
    ポリオレフィン系ポリマーを含む、層(A)に隣接した層(B)であって、前記層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、前記フィルム構造物で堅固な溶着部を作製することが意図される条件下で、前記層(A)のブレンドよりも容易に流動する、層(B)と、
    140℃を超える融点を有する材料を含む最外層(C)と、を含み、
    前記層(B)の厚さと前記層(A)の厚さとの比率が、3:1以上である、前記熱溶着性の可撓性フィルム構造物。
  2. 前記層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、前記層(A)を構成するブレンドの前記メルトインデックス以上であるメルトインデックスを有する(ASTM D−1238により決定される(190℃/2.16Kgで)、請求項1に記載の前記フィルム構造物。
  3. 層(B)の少なくとも50%をなす樹脂が、(i)エチレン及び3〜10個の炭素原子を有する1つ以上のα−オレフィンに由来する単位を含むチーグラーナッタ触媒によるエチレンコポリマー、(ii)エチレン及び3〜10個の炭素原子を有する1つ以上のα−オレフィンに由来する単位を含むメタロセン触媒によるエチレンコポリマー、(iii)チーグラーナッタ触媒によるエチレンホモポリマー、(iv)メタロセン触媒によるエチレンホモポリマー、(v)ホモポリマーポリプロピレン、(vi)ランダムコポリマーポリプロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の前記フィルム構造物。
  4. 前記層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、前記層(A)を構成するブレンドの粘度以下の粘度を有し、前記粘度が、前記フィルム構造物で堅固な溶着部を作製することが意図される条件下で決定される、請求項1に記載の前記フィルム構造物。
  5. 前記層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、0.92〜0.96g/cmの範囲の密度を有する、請求項1に記載の前記フィルム構造物。
  6. 前記層(B)を構成するポリマーまたはポリマーブレンドが、0.93〜0.96g/cmの範囲の密度を有する、請求項5に記載の前記フィルム構造物。
  7. 前記層(B)の厚さと前記層(A)の厚さとの比率が、4:1〜最大4.5:1である、請求項1に記載の前記フィルム構造物。
  8. 前記フィルム構造物が、(i)2つの(A)層が互いに接触させられ、第1の組の溶着条件に曝露されるときに堅固な溶着部を形成し、(ii)2つの(A)層が互いに接触させられ、第2の組の溶着条件に曝露されるときに脆弱な溶着部を形成する、請求項1に記載の前記フィルム構造物。
  9. 前記第1の組の溶着条件が、0.5MPa未満の圧力を適用することを含み、前記第2の組の溶着条件が、0.5MPaを超える圧力を適用することを含む、請求項8に記載の前記フィルム構造物。
  10. 前記第1の組の溶着条件が、前記第2の組の溶着条件中に適用される温度よりも少なくとも30℃高い温度を適用することを含む、請求項8に記載の前記フィルム構造物。
  11. 前記第1の組の溶着条件が、前記第2の組の溶着条件中に適用される温度よりも少なくとも30℃高い温度を適用することを含み、前記第1の組の溶着条件が、0.5MPa未満の圧力を適用することを含み、前記第2の組の溶着条件が、0.5MPaを超える圧力を適用することを含む、請求項8に記載の前記フィルム構造物。
  12. 前記溶着層(A)が、30ミクロン未満の厚さを有する、請求項1に記載の前記熱溶着性の可撓性フィルム構造物。
  13. 前記層(A)が、50重量%〜80重量%のプロピレン/エチレンコポリマー、及び50重量%〜20重量%の低密度ポリエチレンを含む、請求項1に記載の前記熱溶着性の可撓性フィルム構造物。
  14. 前記層(B)が、0.940g/cc〜0.965g/ccの密度、及び5.0g/10分未満のメルトインデックスを有する高密度ポリエチレンを含む、請求項1に記載の前記熱溶着性の可撓性フィルム構造物。
  15. 前記最外層(C)が、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリアミド、プロピレン、ホモポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料である、請求項1に記載の前記熱溶着性の可撓性フィルム構造物。
  16. 層(B)と前記最外層(C)との間に配置される内層(D)をさらに含む、請求項1に記載の前記熱溶着性の可撓性フィルム構造物。
  17. 前記内層(D)が、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレンビニルアルコールコポリマー、無水マレイン酸修飾ポリエチレン、ポリアミド、環状オレフィンコポリマー、エチレン酢酸ビニル、プロピレンホモポリマー、塩化ビニリデンポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマーを含む、請求項16に記載の前記熱溶着性の可撓性フィルム構造物。
  18. 前記内層(D)が、0.940g/cc〜0.965g/ccの密度、及び5.0g/10分未満のメルトインデックスを有する高密度ポリエチレンを含む、請求項16に記載の前記熱溶着性の可撓性フィルム構造物。
  19. 前記層のうちの1つ以上が発泡状である、請求項1に記載の前記熱溶着性の可撓性フィルム構造物。
  20. 請求項1に記載の熱溶着性の可撓性フィルム構造物を有する、可撓性容器。

JP2016521310A 2013-10-16 2014-10-10 熱溶着部及びそれを有する容器のための可撓性フィルム組成物 Active JP6537503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13382409.4 2013-10-16
EP20130382409 EP2862712A1 (en) 2013-10-16 2013-10-16 Flexible film composition for heat seals and container thereof
PCT/US2014/059996 WO2015057501A1 (en) 2013-10-16 2014-10-10 Flexible film composition for heat seals and container with same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536160A true JP2016536160A (ja) 2016-11-24
JP6537503B2 JP6537503B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=49485682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521310A Active JP6537503B2 (ja) 2013-10-16 2014-10-10 熱溶着部及びそれを有する容器のための可撓性フィルム組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10239676B2 (ja)
EP (2) EP2862712A1 (ja)
JP (1) JP6537503B2 (ja)
CN (1) CN105612053B (ja)
AR (1) AR098029A1 (ja)
BR (1) BR112016007521A2 (ja)
ES (1) ES2688887T3 (ja)
MX (1) MX2016004352A (ja)
PL (1) PL3057791T3 (ja)
TW (1) TWI668110B (ja)
WO (1) WO2015057501A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2862712A1 (en) 2013-10-16 2015-04-22 Dow Global Technologies LLC Flexible film composition for heat seals and container thereof
US10654620B2 (en) 2015-10-27 2020-05-19 Berry Plastics Corporation Multi-layer film
JP6793662B2 (ja) * 2015-12-17 2020-12-02 共同印刷株式会社 トップシール材付きチューブ容器
KR20170114173A (ko) * 2016-04-05 2017-10-13 에스케이이노베이션 주식회사 저온 실링 필름 및 이를 포함하는 저온 실링 특성을 갖는 무광 필름
US10603884B2 (en) 2016-07-07 2020-03-31 Berry Plastics Corporation Multi-layer film
BR112020003678B1 (pt) 2017-08-23 2024-03-05 Dow Global Technologies Llc Composição, filme e artigo
AR119924A1 (es) * 2019-09-30 2022-01-19 Dow Global Technologies Llc Película multicapa flexible
CN113028752B (zh) * 2021-03-05 2022-11-08 中国铝业股份有限公司 一种干燥装置及其干燥方法
CN114474925B (zh) * 2021-12-29 2023-11-14 江阴申隆包装材料有限公司 一种可回收高阻隔包装膜及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616884A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
US20020168512A1 (en) * 1998-02-17 2002-11-14 Holger Eggers Multi-ply heat sealable layer and hermetically sealable packaging material produced therewith
JP2003103729A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 積層体、シーラントフィルム及び容器
JP2003103727A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 積層体、シーラントフィルム及び容器
JP2005319583A (ja) * 2001-09-28 2005-11-17 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体
JP2006289888A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系フィルムの製造方法
JP2006305886A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Okamoto Ind Inc シーラントフィルム、包装材料、蓋材及び容器
JP2007152728A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2009511367A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリオレフィンベースの可剥性シール
JP2010076342A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性、透明性、およびガスバリア性を有する多層積層フィルム
JP2010076341A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性および透明性を有する多層積層フィルム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69434709T2 (de) 1993-06-07 2006-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylenelastomere
US6525157B2 (en) 1997-08-12 2003-02-25 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers
KR20010072663A (ko) 1998-07-02 2001-07-31 엑손 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 프로필렌 올레핀 공중합체
US6342123B1 (en) 1999-09-03 2002-01-29 Blake M. Rees Method and apparatus for forming heat seals with films
US6547468B2 (en) 2001-06-22 2003-04-15 The Procter & Gamble Company Dosing reservoir
US6484514B1 (en) 2000-10-10 2002-11-26 The Procter & Gamble Company Product dispenser having internal temperature changing element
US6590034B2 (en) 2001-01-02 2003-07-08 Dow Global Technologies Inc. Peelable seal and method of making and using same
CN1221383C (zh) * 2001-09-28 2005-10-05 昭和电工塑料产品株式会社 层压体、密封膜和容器
EP1446288A1 (en) 2001-09-28 2004-08-18 Showa Denko Plastic Products Co. Ltd. Laminate film, sealant film and package
US6960635B2 (en) 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
US7055683B2 (en) 2002-12-20 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multiple compartment pouch and beverage container with smooth curve frangible seal
US20050013905A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Unilever Bestfoods North America Insulated pouch
US20050131370A1 (en) 2003-12-10 2005-06-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Individually wrapped personal care absorbent articles
JP4689204B2 (ja) 2004-07-16 2011-05-25 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2006028988A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Nippon Engineer Service 給油取扱所土壌中の物質採取孔形成装置
US8960438B2 (en) 2005-03-03 2015-02-24 Pouch Pac Innovations, Llc Multi-compartment flexible pouch with an insulated compartment
JP2007015272A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc 記録ヘッドおよびこれに使用するシール部材
WO2008070190A2 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Qualigen, Inc. Differential heat seal strength in pouch-based products
EP2134621A1 (en) 2007-03-27 2009-12-23 Cryovac, Inc. On-demand meat tenderizing package
EP2204409A1 (en) 2007-10-19 2010-07-07 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin based peelable seals
US20090238495A1 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Anderson Michael R Pouch dispenser
JP2010007634A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5842397B2 (ja) 2010-06-23 2016-01-13 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物、フィルム、包装材、複室容器および蓋材
WO2014099305A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Flexible film composition forheat seals and container with same
EP2862712A1 (en) 2013-10-16 2015-04-22 Dow Global Technologies LLC Flexible film composition for heat seals and container thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616884A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
US20020168512A1 (en) * 1998-02-17 2002-11-14 Holger Eggers Multi-ply heat sealable layer and hermetically sealable packaging material produced therewith
JP2003103729A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 積層体、シーラントフィルム及び容器
JP2003103727A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 積層体、シーラントフィルム及び容器
JP2005319583A (ja) * 2001-09-28 2005-11-17 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体
JP2006289888A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系フィルムの製造方法
JP2006305886A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Okamoto Ind Inc シーラントフィルム、包装材料、蓋材及び容器
JP2009511367A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリオレフィンベースの可剥性シール
JP2007152728A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2010076342A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性、透明性、およびガスバリア性を有する多層積層フィルム
JP2010076341A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性および透明性を有する多層積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160244229A1 (en) 2016-08-25
JP6537503B2 (ja) 2019-07-03
EP3057791A1 (en) 2016-08-24
US10239676B2 (en) 2019-03-26
WO2015057501A1 (en) 2015-04-23
EP3057791B1 (en) 2018-07-11
BR112016007521A2 (pt) 2017-08-01
AR098029A1 (es) 2016-04-27
MX2016004352A (es) 2016-07-05
PL3057791T3 (pl) 2018-11-30
ES2688887T3 (es) 2018-11-07
EP2862712A1 (en) 2015-04-22
TW201522055A (zh) 2015-06-16
CN105612053A (zh) 2016-05-25
TWI668110B (zh) 2019-08-11
CN105612053B (zh) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537503B2 (ja) 熱溶着部及びそれを有する容器のための可撓性フィルム組成物
JP6424169B2 (ja) 熱シールのための可撓性フィルム組成物、およびそれを有する容器
CA2629131C (en) Easy-open/reclosable bag and package
JP6160798B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
US20190232613A1 (en) Process for Producing Ultrasonic Seal, and Film Structures and Flexible Containers with Same
JP7140104B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
US10464729B2 (en) Package with peelable and non-peelable heat seals
JP2017527464A (ja) 取り付け具を有する可撓性容器およびその生産方法
WO2015173199A1 (en) Sealing oriented films
JP6797843B6 (ja) 剥離可能なシール層の調製方法
JP2020521678A (ja) 3次元ランダムループ材料を備える可撓性容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250