JP3936411B2 - 自己粘着性包装用フィルム - Google Patents

自己粘着性包装用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3936411B2
JP3936411B2 JP30615895A JP30615895A JP3936411B2 JP 3936411 B2 JP3936411 B2 JP 3936411B2 JP 30615895 A JP30615895 A JP 30615895A JP 30615895 A JP30615895 A JP 30615895A JP 3936411 B2 JP3936411 B2 JP 3936411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
self
adhesive packaging
irradiation
ionizing radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30615895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09141794A (ja
Inventor
晴雄 林田
幸一 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP30615895A priority Critical patent/JP3936411B2/ja
Publication of JPH09141794A publication Critical patent/JPH09141794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936411B2 publication Critical patent/JP3936411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリプロピレン系樹脂およびポリエチレン系樹脂からなる自己粘着性包装用フィルムに関し、詳しくは改善された自己粘着性、電子レンジ適性、カット性及び適度な柔軟性を有する自己粘着性包装用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の自己粘着性包装用フィルムは、食品を密封するために、一般家庭、飲食店、ホテル等において多用されており、冷蔵庫中に保存する場合の水分の散逸防止、電子レンジ中で加熱する場合の水分の散逸防止、あるいは保存中の風味ないし臭気の放散防止または他の臭気付着防止、そして営業用に使用される場合の塵埃の付着防止等の効果を発揮する。特に、近年における電子レンジの普及に伴い、この用途での需要が大幅に増加している。即ち、自己粘着性包装用フィルムは、電子レンジ中で水分が蒸発し風味を損なうことを防止するため、食品を入れた容器(一般には陶磁器やガラス製のもの)を密封包装するのに用いられている。
かかる用途に用いられる包装用フィルムは、上記容器との密着あるいは該フィルム同志の粘着性を有することの他、電子レンジ中で熱収縮が小さく且つ熱溶融や白化現象を起こさない性質(以下、「電子レンジ適性」という)を有することが要求される。
【0003】
従来の自己粘着性包装用フィルムは、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルを主原料とするものが知られている。
しかしながら、ポリ塩化ビニリデンによるフィルムは、加熱時の収縮が大きいという不都合があり、価格的に他の2者に比べると高価である。また、ポリエチレンによるフィルムは油物(例えば食肉やてんぷら等)に接着し且つ高熱となった場合はフィルムに穴あきが生じるという欠点があり、さらに、ポリ塩化ビニルによるフィルムは、沸騰熱湯に接触すると白化現象を起こす問題がある。従って、これら従来の自己粘着性フィルムは、いずれも電子レンジ適性として十分とは言い難いのが現状である。
【0004】
一方、このような自己粘着性包装用フィルムの使用形態の多くは、例えば紙管等の芯材に巻装された幅20〜45cm、厚さ10〜20μのフィルムを、紙箱等のケースに収納して使用するものであり、このケースに取付けられた「のこ刃」と呼ばれる切断刃に当ててフィルムを引き取って適宜の長さに切断し、フィルムの有する粘着性により、食品収納容器類の開口部や食品の切り口を密封するものである。
【0005】
フィルムの切断に使用される上記「のこ刃」としては、一般に0.2mm厚程度の鉄板をのこぎり型に打ち抜いただけの簡単な刃が使用されており、またこの「のこ刃」を支えるケースについても、350〜700g/m2 程度のコートボール紙製の紙箱が使われており、剛性は極めて低い。
この種のフィルムは、このような簡単な切断機構によっても、容易に切断されることが要請されるのであるが、実際は、ケースや「のこ刃」から外れた位置で切断が起こったりする場合がある。
【0006】
具体的に述べると、従来はポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、またはポリエチレンを主原料とするフィルムが用いられており、ポリ塩化ビニリデンによるフィルムは、切断の際フィルムの一部に裂け目ができると、この裂け目が広がって、「のこ刃」に沿って切断されることなく斜めに切れてしまう。また、ポリ塩化ビニルまたはポリエチレンを主原料とするフィルムは、切断時フィルムの伸びが大きく、切れ味が悪い。
さらに、ポリ塩化ビニリデンまたはポリ塩化ビニルを主原料とするフィルムは、適度な柔軟性を有しており、家庭用ラップフィルムとして好適に用いられているが、これらのフィルムは塩素を多量に含んでいるため、焼却時に有害なガスを発生したり、あるいは、多量に含まれる可塑剤の有害性などが問題となっており、環境適性が十分といえない。
【0007】
このため、ポリプロピレンを主原料とする自己粘着性包装用フィルムとして、例えば、特公昭58−46216号公報には、ポリエチレンを特定量配合して得られるフィルム、特公昭63−63578号公報には、核剤を特定量およびアタクチックポリプロピレンまたはロジン等を配合して得られるフィルム、特開平4−328144号公報には、ポリプロピレン系共重合体に界面活性剤を特定量配合した2軸延伸フィルムがそれぞれ記載されている。また、特公平2−14935号公報には、粘着付与剤を配合した樹脂組成物を延伸して自己粘着性包装用フィルムを製造する方法が記載されている。さらに、特開平6−32952号公報には、4−メチルペンテン−1を主原料とするフィルムが記載されている。
しかし、これらの中には、粘着性、電子レンジ適性、「のこ刃」カット性のいずれも満足し、且つ適度な柔軟性を有する自己粘着性包装用フィルムは未だ得られていない。
【0008】
一方、電離性放射線を照射することによって得るフィルムまたはシートとして、例えば、特公平1−24628号公報には、基材フィルム上にエチレン−酢酸ビニル共重合体が積層されたフィルムに電子線を照射してなるヒートシール性の改善されたフィルム、特開平5−84826号公報には、ポリエチレン系樹脂組成物からなるシートまたはチューブに電離放射線を照射した後、延伸することにより得られた熱収縮フィルムがそれぞれ記載されている。また、特開平5−254074号公報には、ポリエチレン系樹脂からなる多層フィルムに電子線を照射してなる熱収縮性フィルム、特開平5−286087号公報には、放射線崩壊型樹脂層を含むフィルムまたはチューブにおいて、放射線崩壊型樹脂層に放射線エネルギー吸収剤を添加したフィルムに電子線を照射してなるフィルムがそれぞれ記載されている。
しかし、これらの中には、粘着性、電子レンジ適性、「のこ刃」カット性のいずれも満足し、且つ適度な柔軟性を有する自己粘着性包装用フィルムは未だ得られていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、粘着性、電子レンジ適性、「のこ刃」カット性に優れ、且つ適度な柔軟性を有する安価な自己粘着性包装用フィルムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題に鑑み、粘着性、電子レンジ適性及び「のこ刃」カット性に優れ、かつ適度な柔軟性を有する自己粘着性包装用フィルムについて鋭意研究を続けてきた結果、両表面層が密度0.93g/cm 3 以下、メルトフローレート0.1〜50g/10分の低密度ポリエチレンで構成され、該両表面層の間に融点が140℃以上のポリプロピレン系樹脂層を少なくとも一層有するフィルムに電離性放射線を照射し、且つ、再加熱を行わず電離性放射線の照射による発熱を利用して、フィルムの引き取り方向に延伸加工してなるフィルムが上記性能を満足することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、両表面層が密度0.93g/cm 3 以下、メルトフローレート0.1〜50g/10分の低密度ポリエチレンで構成され、両表面層の間に融点が140℃以上のポリプロピレン系樹脂層を少なくとも一層有するフィルムに、照射線量が10〜20Mradである電離性放射線を照射し、同時にフィルムの引き取り方向に、2〜5倍の延伸倍率で延伸加工してなることを特徴とする自己粘着性包装用フィルムを提供するものである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、特定の多層フィルムに電子線を照射することによって、両表面層のポリエチレン系樹脂は、従来から知られているように架橋反応を生じるため、見掛けの耐熱性が向上し、電子レンジ適性が得られる。
また、該表面層は、フィルムを製膜した段階で粘着性を有しているが、本発明者らの検討の結果、この粘着性は、電離性放射線の照射によって損なわれることはなく、むしろ向上する傾向にあることが判明した。
一方、両表面層の間に配した、融点が140℃以上のポリプロピレン系樹脂は、電離性放射線の照射によって分解反応を生じるが、その耐熱性が損なわれることはない。さらに、本発明においては、電離性放射線が照射される箇所においてフィルムを延伸加工することにより、当該フィルムに優れた「のこ刃」カット性と十分なフィルム破断強度を発現させうることを見出した。
【0013】
この延伸加工の原理を以下に説明する。
樹脂フィルムに電離性放射線を照射するとフィルムが発熱し、照射線量に応じて室温よりも高い温度に達する。室温よりも高い温度に達した部分のフィルムは、室温の部分に比して抗張力が低下するため、電離性放射線照射部の前後においてフィルムに速度差または張力を与えると、フィルムは発熱部、つまり電離性放射線が照射されている部分で延伸される。この延伸の倍率は、電子線の照射線量、フィルムの張力または電子線照射部前後での速度差、および照射部の雰囲気温度をコントロールすることにより自由に変化させることが可能である。
また、これら各層の厚み比を選択することにより、適度な柔軟性を得ることも可能である。
【0015】
ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレンであり、十分な粘着性を得ることを考慮すると、密度が0.93g/cm3以下、メルトフローレート0.1〜50g/10分の低密度ポリエチレンが最適である。
【0018】
本発明の両表面層の間に用いるポリプロピレン系樹脂としては、融点が140℃以上のポリプロピレン系樹脂であり、例えばプロピレンホモポリマー、他のα−オレフィン(例えばエチレン、ブテン、ヘキセン等)の1種あるいは2種以上とのコポリマーを含むプロピレン−α−オレフィン共重合体が挙げられる。コポリマーはランダムコポリマー、ブロックコポリマーのいずれであってもよい。また、これら他成分との混合物であってもよい。融点が140℃未満であるポリプロピレン系樹脂を用いるとフィルムの耐熱性が不足するため不適である。
【0019】
本発明の自己粘着性包装用フィルムを製造するにあたり、一般に用いられる添加剤を含有せしめてもよい。例えば、添加剤としては、酸化防止剤、安定剤、帯電防止剤、防曇剤等が挙げられる。
【0020】
本発明においては、ポリエチレン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂を共押出Tダイ法、共押出インフレーション法などの手段によって製膜して多層フィルムを得る。次に、得られた多層フィルムに電離性放射線を照射する。
電離性放射線としては、例えばα線、β線、γ線及び電子線が挙げられる。中でも装置の操作性、作業性等の点から電子線が好ましい。
【0021】
電離性放射線は、多層フィルムに対して、線量が10〜20Mrad、加速電圧が100〜300kV、好ましくは150〜200kVの条件で照射すればよい。ただし、ここにいう照射線量は照射装置の入り口側におけるフィルムのライン速度に対して設定するものである。また、照射による効果は、電離性放射線が物体を透過する性質をもつことから、当該多層フィルムの場合、片面への照射のみでフィルム厚み方向全体にもたらされる。従って、目的の照射線量を得るようにすれば多層フィルムのいずれの面に照射してもよく、また両面に照射してもよい。
【0022】
さらに、本発明は、外部加熱による再加熱を行わずに、電離性放射線の照射によるフィルムの発熱を利用して、照射と同時に延伸加工を行う。延伸は、照射装置入口側のフィルムライン速度に対して、照射装置出口側のライン速度を2〜5倍に設定することにより行う。従って、本発明にいう延伸倍率は照射装置入口側のライン速度に対する照射装置出口側のライン速度の比で表される。すなわち、フィルムはその引き取り方向に、2〜5倍延伸加工される。電離性放射線の照射と同時に延伸加工してなるフィルムが、さらにフィルム幅方向へ延伸加工して得られるフィルムが、フィルムの配向バランスの点で好ましい。該延伸倍率は特に限定されるものではないが、通常5〜10倍である。
【0023】
本発明のフィルムの厚みは50μ以下、好ましくは8〜15μの範囲であり、このうちポリプロピレン系樹脂層の厚みはフィルム全体の厚みの10〜90%の範囲にあることが好ましい。フィルム全体の厚みが50μを超えると切断時の抵抗力が大きくなりすぎるため好ましくない場合もある。ポリプロピレン系樹脂の厚みがフィルム全体の厚みの10%未満では加熱時の耐熱性が不足し、また90%を越えるとフィルムの柔軟性が失われるため好ましくない場合もある。
【0024】
本発明のフィルムの層構成は、基本的にはポリエチレン系樹脂層/ポリプロピレン系樹脂層/ポリエチレン系樹脂層の少なくとも3層からなるものであるが、両表面層の間に、必要に応じてさらに他の組成物層(例えば、再生樹脂層あるいはガスバリアー性樹脂層等)を加え、4層以上の構成にすることも可能である。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら制約されるものではない。
【0026】
はじめに、以下の実施例における物性値の測定方法を説明する。
(1)示差走査熱量計(DSC)
パーキンエルマー社製DSC−7を用いてポリプロピレン系樹脂の融点を測定した。熱プレスにより作製した厚さ約0.5mmのシートから切り出した約10mgの試片をDSC測定用サンプルパンに入れ、230℃まで昇温した後150℃に降温し、150℃から5℃/分で40℃まで降温して5分間保持した後、5℃/分で180℃まで昇温してサーモグラムを得る。この昇温時のサーモグラムにおける主ピーク温度を融点とした。
(2)密度
ポリエチレン系樹脂の密度はJIS K6760に規定された方法に従った。100℃の水中で1時間アニールを行った後密度を測定した。
(3)メルトフローレート(MFR)
ポリエチレン系樹脂のMFRはJIS K6760に規定された方法により測定した。
ポリプロピレン系樹脂のMFRはJIS K6758に規定された方法により測定した。
【0027】
(5)電子レンジ適性
東京都条例1072号「ラップフィルムの品質表示」に従い、幅3cm、長さ14cmの短冊状のフィルム試料片の上下2.5cmを治具ではさみ、試片下部に10gの重りを下げる。この状態で1時間経過後もフィルムが切れない最高雰囲気温度を10℃刻みで表示する。この温度が高い程、電子レンジ適性は良好である。
(6)粘着力
幅10cm、長さ15cmのフィルム試料片を10cm×10cmのガラス板に密着させ、23℃、50%RHの雰囲気下で500gの荷重を30分間かけた後、フィルム長手方向の一端を治具に固定し、ガラス板に垂直な方向に200mm/分の速度で引き上げる。この際、引き上げに要する力を測定し粘着力g/10cmとした。
【0028】
(7)ヤング率
ASTM D882に規定された方法に従い、MD、TDそれぞれ測定した。この値が小さいほど柔軟性に富むことを示す。
但し、 試験片形状:20mm×120mmの短冊型
チャック間距離:50mm
引張速度:5mm/分
(8)破断伸び
JIS K6781に規定された方法に従い測定した。
(9)加熱収縮率
MD、TDを明確にした上で9cm角にカットしたフィルムを140℃に保ったシリコンオイルバス中に5秒間浸した後取り出し、寸法を測定した。この時のフィルムの収縮の割合を加熱収縮率(%)として表した。
【0029】
(10) ヘイズ(曇り度)
ASTM D1003に規定された方法に従った。この値が小さいほど透明性が良いことを示す。
(11)「のこ刃」カット性
フィルムを芯管に巻き、「のこ刃」つきケース(0.2mm厚のこぎり型打ち抜き鉄板型「のこ刃」を、500g/m2 のコートボール紙製ケースに貼り付けたもの)に収納し、「のこ刃」による切断を試みた。その結果、「のこ刃」にあてて軽く引張るだけで真直ぐに切れたものは「良好」、斜めに切れたり、フィルムが大きく伸びたり、「のこ刃」ケースが変形したり、あるいは切るのに強い力を必要としたものは「不良」と表示した。
【0030】
実施例1
プロピレン系樹脂層を構成する樹脂として(A)ポリプロピレン(住友化学工業(株) 製ノーブレンY101、MFR=12.0g/10分、融点=161℃)を、また、両表面層を構成するポリエチレン系樹脂として(B)低密度ポリエチレン(住友化学工業(株) 製スミカセンF411−0、MFR=2. 0g/10分、密度=0.922g/cm3 )を用意し、これらを共押出Tダイ法にて層構成が(B)/(A)/(B)で厚み構成が4μ/4μ/4μなる多層フィルムに加工した。用いた押出機は中間層が90mmφ、両表面層が65mmφ(いずれも三菱重工業社製)であり、加工条件はダイ温度が260℃、チルロール温度が20℃、加工速度が100m/分であった。
次いで、このフィルムに電子線照射装置(岩崎電気社製CB200/45/300型)を用いて電子線を照射し、且つ同時に、照射による発熱を利用して引き取り方向に延伸倍率4. 7倍で延伸加工した。照射条件は、加速電圧が165kV、照射線量が10Mradであった。尚、照射装置の雰囲気は窒素雰囲気とした。
評価結果を表1に示す。
【0031】
実施例2
照射線量を15Mradとする以外は、実施例1と同様の加工を行った。
評価結果を表1に示す。
【0032】
実施例3
照射線量を20Mradとする以外は、実施例1と同様の加工を行った。
評価結果を表1に示す。
【0033】
実施例4
電子線照射と同時に行う延伸加工の延伸倍率を3倍とする以外は、実施例1と同様の加工を行った。
評価結果を表1に示す。
【0034】
比較例1
電子線の照射のみを行い、延伸加工を行わない以外は、実施例1と同様の加工を行った。
評価結果を表2に示す。
【0035】
比較例2
電子線を照射することなく、ロール延伸機を用い、延伸温度は90℃、延伸倍率4.7倍に設定し延伸加工のみ行った以外は、実施例1と同様の加工を行った。
評価結果を表2に示す。
【0036】
比較例3
実施例1において、フィルムの構成を(B)低密度ポリエチレンの単層として製膜し、このフィルムに実施例1と同様に電子線を照射し、且つ同時に照射による発熱を利用し延伸加工を行った。
評価結果を表2に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0003936411
【0038】
【表2】
Figure 0003936411
【0039】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、粘着性、電子レンジ適性、「のこ刃」カット性に優れ、かつ適度な柔軟性を有しており、しかも透明性に優れるとともに外観も良好である自己粘着性包装用フィルムを提供することができた。
また、本発明の自己粘着性包装用フィルムは、ポリ塩化ビニリデンやポリ塩化ビニルを主原料とするフィルムに比べ環境適性が極めて高いものである。
さらに、本発明の自己粘着性包装用フィルムは、家庭用ラップフィルム、業務用ラップフィルムなどの包装用フィルムとして有用である。

Claims (4)

  1. 両表面層がそれぞれ密度0.93g/cm 3 以下、メルトフローレート0.1〜50g/10分の低密度ポリエチレンからなり、両表面層の間に融点が140℃以上のポリプロピレン系樹脂層を少なくとも一層有する多層フィルムに、照射線量が10〜20Mradである電離性放射線を照射し、同時にフィルムの引き取り方向に、2〜5倍の延伸倍率で延伸加工してなることを特徴とする自己粘着性包装用フィルム。
  2. 電離性放射線が電子線である請求項1記載の自己粘着性包装用フィルム。
  3. 電離性放射線の照射と同時に延伸加工してなるフィルムが、さらにフィルム幅方向へ延伸加工してなる請求項1記載の自己粘着性包装用フィルム。
  4. 自己粘着性包装用フィルムが、家庭用ラップフィルムまたは業務用ラップフィルムである請求項1に記載の自己粘着性包装用フィルム。
JP30615895A 1995-11-24 1995-11-24 自己粘着性包装用フィルム Expired - Fee Related JP3936411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30615895A JP3936411B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 自己粘着性包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30615895A JP3936411B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 自己粘着性包装用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09141794A JPH09141794A (ja) 1997-06-03
JP3936411B2 true JP3936411B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17953753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30615895A Expired - Fee Related JP3936411B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 自己粘着性包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936411B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035161B2 (ja) * 2008-07-23 2012-09-26 東洋紡績株式会社 易カット性包装用袋の製造方法
JP5969310B2 (ja) * 2012-08-15 2016-08-17 旭化成株式会社 熱収縮多層フィルム及びそれを用いた包装袋
CN116175860A (zh) * 2023-01-12 2023-05-30 北京化工大学 一种辐照扩链改性制备聚丙烯发泡板材的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09141794A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376437A (en) Laminated three-layer film
WO2005092612A1 (ja) ヒートシール性ポリプロピレン系樹脂積層フィルム及び包装体
JP2007105893A (ja) ヒートシール性ポリプロピレンフイルム及びこれからなる金属化ポリプロピレンフイルム
KR20230109154A (ko) 폴리올레핀계 수지 필름 및 그것을 사용한 적층체
JP2012045884A (ja) 共押出多層フィルム及びこれを用いる蓋材
JP6972545B2 (ja) 防曇性多層フィルム、これを用いる積層体、及び包装材
JP3936411B2 (ja) 自己粘着性包装用フィルム
JP6890939B2 (ja) 易開封性延伸フィルムおよびこれを用いた易開封性ラミネート材
JP2004181876A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP6541017B2 (ja) 易開封性積層フィルム及び包装容器
JP2000094604A (ja) 包装用多層フイルム
US5641569A (en) Self-tacky packaging film
JP3023011B2 (ja) 熱収縮性多層バリアフィルム
JP3312443B2 (ja) 自己粘着性包装用フィルム
JP2007237458A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
KR20230105683A (ko) 폴리올레핀계 수지 필름 및 그것을 사용한 적층체
JP6289261B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP4008111B2 (ja) 共押出複合プラスチックフィルム
JPH05177784A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP7210685B2 (ja) 梱包用フィルム及び梱包用部材
JP3065678B2 (ja) 熱収縮性多層バリアフィルム及びその製造方法
JP7125852B2 (ja) 梱包用フィルム及び梱包用部材
JP2002019055A (ja) 多層フィルムおよび自己粘着性包装用フィルム
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees