JP2002018551A - 鋳物砂充填用振動装置 - Google Patents

鋳物砂充填用振動装置

Info

Publication number
JP2002018551A
JP2002018551A JP2000203821A JP2000203821A JP2002018551A JP 2002018551 A JP2002018551 A JP 2002018551A JP 2000203821 A JP2000203821 A JP 2000203821A JP 2000203821 A JP2000203821 A JP 2000203821A JP 2002018551 A JP2002018551 A JP 2002018551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating
filling
molding sand
flask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000203821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289579B2 (ja
Inventor
Minoru Uike
實 鵜池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2000203821A priority Critical patent/JP4289579B2/ja
Priority to US09/901,422 priority patent/US6568457B2/en
Publication of JP2002018551A publication Critical patent/JP2002018551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289579B2 publication Critical patent/JP4289579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C15/00Moulding machines characterised by the compacting mechanism; Accessories therefor
    • B22C15/10Compacting by jarring devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2個の振動モータの回転運動において2個のアン
バランスウェイト間に位相差があっても、振動テーブル
は揺動することのない鋳物砂充填用振動装置を提供す
る。 【解決手段】振動モータ6は、鋳枠1の固定された振動
テーブル4の上面における鋳枠1の両側位置に、回転軸
を同一線上に位置させて2個装着され、振動モータ6の
回転軸線が、振動テーブル4、2個の振動モータ6・
6、鋳枠1および鋳枠1内の鋳物砂7を含む弾性支持さ
れた振動装置全体のほぼ重心を通り、2個の振動モータ
6・6は、アンバランスウェイト5・5が等速度で同一
方向に回転されることを特徴とする鋳物砂充填用振動装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳物砂充填用振動
装置に係り、より詳しくは、鋳枠を載置可能でありかつ
弾性支持された振動テーブルと、振動テーブルに装着さ
れアンバランスウェイトの回転によって前記振動テーブ
ルを振動させるアンバランスウェイト式振動モータとを
備え、前記鋳枠に振動を付与して鋳物砂を充填する鋳物
砂充填用振動装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、粘結剤を全く含まない鋳物砂を使
用する消失模型鋳造法や、少量の粘結剤を含有する鋳物
砂を使用する自硬性鋳型においては、鋳枠内に鋳物砂を
十分にして効率良く充填するため、鋳枠に振動を付与す
る振動テーブルが利用されている。
【0003】ところで、上述の振動テーブルは、鋳枠内
に鋳物砂を十分にして効率良く充填すべく、振動の際に
鋳物砂に円運動を付与する必要がある。このため、従
来、特開平10-328783号公報で開示されるように、上述
のアンバランスウェイト式振動モータを2個、振動テー
ブルにおける鋳枠の左右両側位置に、それらの2本の回
転軸を、相互に平行させかつ鋳枠の重心位置の高さにし
て取り付けた鋳物砂充填用振動装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように構
成された従来の鋳物砂充填用振動装置では、2個のアン
バランスウェイトが回転運動を行なうと、実際の場合、
これら2個のアンバランスウェイトは相互にそれらの位
相角を一致させて回転せず、そのため、2個のアンバラ
ンスウェイト間には位相差が生じる。このようにして、
2個のアンバランスウェイト間に位相差があると、振動
テーブルは左右に揺動して所望の円運動を行なうことが
できないなどの問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題を解消する為に成さ
れたもので、その目的は、2個の振動モータの回転運動
において2個のアンバランスウェイト間に位相差があっ
ても、振動テーブルは揺動することのない鋳物砂充填用
振動装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】上記の目的を達成する
ため請求項1の発明における鋳物砂充填用振動装置は、
鋳枠を載置可能でありかつ弾性支持された振動テーブル
と、振動テーブルに装着されアンバランスウェイトの回
転によって前記振動テーブルを振動させるアンバランス
ウェイト式振動モータとを備え、前記鋳枠に振動を付与
して鋳物砂を充填する鋳物砂充填用振動装置において、
前記振動モータは、前記鋳枠の固定された前記振動テー
ブルの上面における前記鋳枠の両側位置に、回転軸を同
一線上に位置させて2個装着され、前記振動モータの回
転軸線が、前記振動テーブル、前記2個の振動モータ、
前記鋳枠および鋳枠内の鋳物砂を含む前記弾性支持され
た振動装置全体のほぼ重心を通り、さらに、前記2個の
振動モータは、前記アンバランスウェイトが等速度で同
一方向に回転される、ことを特徴とする。
【0007】このように構成されたものは、2個の振動
モータを駆動して2個のアンバランスウェイトを等速度
で同一方向に回転されると、この回転運動において2個
のアンバランスウェイト間に位相差があると、図1に示
すように、位相差がないときよりも2個のアンバランス
ウェイトによる回転モーメントの大きさは小さくなる
が、振動モータの回転軸線が振動装置全体のほぼ重心を
通っていて、揺動発生の原因となる回転モーメントにお
ける腕の長さが零となって、その回転モーメントは生じ
ないため、揺動は発生しない。なお、Fはアンバランス
ウェイトによる遠心力、Lはアンバランスウェイトの回
転半径である。また、図2に示すように、アンバランス
ウェイトによる回転モーメントは、位相差の変化に伴っ
て変化する。
【0008】
【発明の実施の態様】本発明の実施例について図3〜図
6を用いて詳細に説明する。本発明の第1実施例である
鋳物砂充填用振動装置は、図3および図4に示すよう
に、鋳枠1を載置してありかつ機台2上にコイルばね3
・3を介して弾性支持された振動テーブル4と、振動テ
ーブル4に装着され1対のアンバランスウェイト5・5
の回転によって前記振動テーブル4を振動させる2個の
アンバランスウェイト式振動モータ6・6と、で構成し
てある。
【0009】前記2個の振動モータ6・6は、前記振動
テーブル4の上面における前記鋳枠1の左右両側位置
に、回転軸を同一線上に位置させて装着してあり、しか
も、前記振動モータ6・6の回転軸線が、前記振動テー
ブル4、前記2個の振動モータ6・6、前記鋳枠1およ
び鋳枠1内の鋳物砂7・消失模型Mを含む前記コイルば
ね3・3に支持された振動装置全体の重心を通り、さら
に、前記2個の振動モータ6・6は、前記アンバランス
ウェイト5・5が等速度で同一方向に回転するようにし
てある。
【0010】このように構成されたものは、2個の振動
モータ6・6を駆動して2対のアンバランスウェイト5
・5を同一方向に等速度で回転させた時、これら2対の
アンバランスウェイト5・5間において位相差がある
と、図1に示すように、位相差がないときよりも2対の
アンバランスウェイト5・5による回転モーメントの大
きさは小さくなるが、振動モータ6・6の回転軸線が振
動装置全体のほぼ重心を通っていて、揺動発生の原因と
なる回転モーメントにおける腕の長さが零となって、そ
の回転モーメントは生じないため、揺動は発生しない。
しかも、2対のアンバランスウェイト5・5による回転
モーメントは、一対同士のアンバランスウェイト5・5
による位相差の変化に伴って変化する。なお、Fはアン
バランスウェイトによる遠心力、Lはアンバランスウェ
イトの回転半径である。
【0011】なお、上記の第1実施例の装置が大型にな
ると、2個の振動モータ6・6同士は、相互に完全に等
速度の回転が得られないので、図5のイに示すように、2
個の振動モータ6・6は、各回転軸の一端に歯付きプー
リ7を嵌着し、振動テーブル4の下面には両端に歯付き
プーリ8・8を嵌着した回転軸9を軸装し、振動モータ
4の歯付きプーリ7・7と回転軸9の歯付きプーリ8・
8とをタイミングベルト10によって連結して、2個の
振動モータ6・6を等速度で同一方向に回転させるよう
にしてもよい。ただし、鋳枠1、機台2、コイルばね3
・3、振動テーブル4、アンバランスウェイト5・5お
よび2個のアンバランスウェイト式振動モータ6・6
は、上述のものを流用してそれらの説明を省略する。
【0012】またなお、同様に、上記の第1実施例が大
型の場合には、2個の振動モータ6・6同士は、相互に
完全に等速度の回転が得られないので、図5のロにしめ
すように、2個の振動モータ6・6は、各回転軸の一端
にアンバランス・ウエイトの位相差検出装置11を設
け、これら2個の位相差検出装置11・11より2個の振
動モータ6・6におけるアンバランス・ウエイトの位相
差をそれぞれ検出し、これらの検出信号を基に位相差制
御装置12から2個の振動モータ6・6に同期信号を送
り、2個の振動モータ6・6を等速度で同一方向に回転
させるようにしてもよい。ただし、鋳枠1、機台2、コ
イルばね3・3、振動テーブル4、アンバランスウェイ
ト5・5および2個のアンバランスウェイト式振動モー
タ6・6は、上述のものを流用してそれらの説明を省略
する。
【0013】さらになお、鋳枠1等の交換により、前記
2個の振動モータ6・6、前記鋳枠1および鋳枠1内の
鋳物砂を含む前記弾性支持された振動装置全体のほぼ重
心位置が変わる場合には、振動モータ6・6の回転軸中
心と振動装置全体の水平方向の重心位置を合致させるべ
く、図6に示すように、2個の振動モータ6・6を、上
下調節機構13・14を介し上下調節可能にして振動テ
ーブル4に装着するとよい。すなわち、上下調節機構1
3は、図6のイに示すように、昇降台15を、重ね合わ
せた一対の楔16・17の上に載せて、楔16・17の
うちどちらか一方を水平移動させることにより昇降台1
5を昇降させて、振動モータ6を上下調節可能にしたも
のである。ただし、鋳枠1、機台2、コイルばね3・
3、振動テーブル4、アンバランスウェイト5・5およ
び2個のアンバランスウェイト式振動モータ6・6は、
上述のものを流用してそれらの説明を省略する。
【0014】また、上下調節機構14は、図6のロに示
すように、昇降台18を2本のねじ付き支柱19・19
に、これらに螺着されたナット20・20および21・
21を介して装架して、ナット20および21の昇降に
より昇降台18を昇降させて振動モータ6を上下調節可
能にしたものである。
【0015】さらになお、上述の実施例では、消失模型
鋳造における鋳物砂の充填に適用した例について説明し
ているが、本発明は自硬性鋳型の造型に適用しても、前
記実施例と同様の作用および効果を得る事が出来る。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、鋳枠を載置可能でありかつ弾性支持された振動テー
ブルと、振動テーブルに装着されアンバランスウェイト
の回転によって前記振動テーブルを振動させるアンバラ
ンスウェイト式振動モータとを備え、前記鋳枠に振動を
付与して鋳物砂を充填する鋳物砂充填用振動装置におい
て、前記振動モータは、前記鋳枠の固定された前記振動
テーブルの上面における前記鋳枠の両側位置に、回転軸
を同一線上に位置させて2個装着され、前記振動モータ
の回転軸線が、前記振動テーブル、前記2個の振動モー
タ、前記鋳枠および鋳枠内の鋳物砂を含む前記弾性支持
された振動装置全体のほぼ重心を通り、さらに、前記2
個の振動モータは、前記アンバランスウェイトが等速度
で同一方向に回転されるから、2個の振動モータの回転
運動において2個のアンバランスウェイト間に位相差が
あっても、振動テーブルは揺動することがないなどの優
れた実用的効果を奏する。
【0017】加えて、実際の消失模型の造型では、床砂
は直線振動で行ない、模型を納めてから円運動をかける
が、円運動も模型の孔の向きによって円運動の方向を充
填の途中で逆転させる必要がある。このような切り換え
も、振動モータの回転方向を変えるだけで容易に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2個の振動モータを位相差を一定に保ちながら
等速度で同一方向に回転させた時、位相差45゜、90゜、
120゜、150゜、180゜、210゜、240゜および270゜のそれ
ぞれにおいて2個のバランスウェイトが形成する回転モ
ーメントを示す。
【図2】バランスウェイトによる回転モーメントが振動
モータの位相差の変化に伴ない変化する状態を示すグラ
フである。
【図3】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図4】図3の側面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す正面図であって、イ
およびロの2例がある。
【図6】本発明の他の実施例を示す正面図であって、イ
およびロの2例がある。
【符号の説明】
1 鋳枠 3 コイルばね 4 振動テーブル 5 アンバランスウェイト 6 振動モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋳枠を載置可能でありかつ弾性支持された
    振動テーブルと、振動テーブルに装着されアンバランス
    ウェイトの回転によって前記振動テーブルを振動させる
    アンバランスウェイト式振動モータとを備え、前記鋳枠
    に振動を付与して鋳物砂を充填する鋳物砂充填用振動装
    置において、前記振動モータは、前記鋳枠の固定された
    前記振動テーブルの上面における前記鋳枠の両側位置
    に、回転軸を同一線上に位置させて2個装着され、前記
    振動モータの回転軸線が、前記振動テーブル、前記2個
    の振動モータ、前記鋳枠および鋳枠内の鋳物砂を含む前
    記弾性支持された振動装置全体のほぼ重心を通り、さら
    に、前記2個の振動モータは、前記アンバランスウェイ
    トが等速度で同一方向に回転される、ことを特徴とする
    鋳物砂充填用振動装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の鋳物砂充填用振動装置に
    おいて、前記2個の振動モータの回転軸を等速度で同一
    方向に回転させるべく、これらの回転軸を相互に伝動手
    段によって連結したことを特徴とする鋳物砂充填用振動
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の鋳物砂充填用振動装置に
    おいて、前記2個の振動モータの回転軸を等速度で同一
    方向に回転させるべく、前記アンバランスウェイトの位
    相差制御装置を設けたことを特徴とする鋳物砂充填用振
    動装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のうちの1項に記載の鋳物砂充
    填用振動装置において、前記2個の振動モータは、上下
    調節機構を介して上下調節可能に装着されたことを特徴
    とする鋳物砂充填用振動装置。
JP2000203821A 2000-07-05 2000-07-05 鋳物砂充填用振動装置 Expired - Lifetime JP4289579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203821A JP4289579B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 鋳物砂充填用振動装置
US09/901,422 US6568457B2 (en) 2000-07-05 2001-07-03 Vibrating apparatus for compacting molding sand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203821A JP4289579B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 鋳物砂充填用振動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018551A true JP2002018551A (ja) 2002-01-22
JP4289579B2 JP4289579B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18701183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203821A Expired - Lifetime JP4289579B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 鋳物砂充填用振動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6568457B2 (ja)
JP (1) JP4289579B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102717034B (zh) * 2012-04-27 2014-10-29 安徽中兴华汉机械有限公司 一种振实台
CN111347010A (zh) * 2020-03-30 2020-06-30 滁州市兴义装备模具制造有限公司 一种基于v法铸造冰箱内胆模具铸坯生产用振实台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4116647C5 (de) * 1991-05-22 2004-07-08 Hess Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Rüttelvorrichtung
US5606231A (en) * 1993-12-04 1997-02-25 Netter Gmbh Vibrating table for masses to be compacted and a vibratory method of compaction for the compaction of concrete
JPH10328783A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Isuzu Motors Ltd 鋳物砂の振動充填装置
DE19812986C1 (de) * 1998-03-24 1999-11-11 Masa Ag Unwuchtrüttler für Steinformmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
US6568457B2 (en) 2003-05-27
US20020020512A1 (en) 2002-02-21
JP4289579B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607878Y2 (ja) ストランド鋳造鋳型用の振動装置
JP4289579B2 (ja) 鋳物砂充填用振動装置
JP2006272812A (ja) 揺動装置
US6457510B1 (en) Method for compacting moulding sand
JPS623853A (ja) 振動する上下台に据えつけられた鋳型を備えた奉状鋼材鋳造装置
JP3126711B1 (ja) 鋳型の造型方法及び装置
JP2872099B2 (ja) 鋳物砂充填用振動装置
JP3134050B2 (ja) コンクリート型枠加振装置
CN1307012C (zh) 垂直圆周运动振动台
JP3368272B1 (ja) コンクリート製品の脱泡用励振装置
JPH0129617B2 (ja)
JP3134051B2 (ja) コンクリート型枠加振装置
JP3248895B2 (ja) 鋳物砂充填用振動装置
JP2824560B2 (ja) 鋳物砂充填用振動装置
JPH0523269Y2 (ja)
CN218699839U (zh) 一种模台振捣自密实装置
JP2501359Y2 (ja) 振動造型機
JP2000158124A (ja) 複合3次元振動バリ取り装置
JPH0244685B2 (ja) Shindoshikienshinseikeiyoseikeiki
JPH065002Y2 (ja) 振動造型機
JPH0890160A (ja) 鋳物砂充填用振動テーブルの振動方法
JP2003062644A (ja) 振動式砂充填装置における振動テーブルの振動方法
JPH05253643A (ja) 鋳物砂充填装置
JPH0538554A (ja) 鋳物砂充填装置
JPH05309444A (ja) 鋳物砂充填装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4289579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term