JP2002012443A - 光学ガラス及びそれを用いた光学製品 - Google Patents

光学ガラス及びそれを用いた光学製品

Info

Publication number
JP2002012443A
JP2002012443A JP2000192980A JP2000192980A JP2002012443A JP 2002012443 A JP2002012443 A JP 2002012443A JP 2000192980 A JP2000192980 A JP 2000192980A JP 2000192980 A JP2000192980 A JP 2000192980A JP 2002012443 A JP2002012443 A JP 2002012443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
optical
optical glass
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000192980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012443A5 (ja
JP4127949B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2000192980A priority Critical patent/JP4127949B2/ja
Publication of JP2002012443A publication Critical patent/JP2002012443A/ja
Publication of JP2002012443A5 publication Critical patent/JP2002012443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127949B2 publication Critical patent/JP4127949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率、中低分散の光学ガラスであって、
特に精密プレス成形に好適な低屈伏点、低液相温度を有
する光学ガラスおよびそれを用いた光学製品を提供す
る。 【解決手段】 ガラス成分として、重量%表示で、Si
2 2%以上6%未満、B23 17〜26%、Zn
O 6〜26%、Li2O 0.1〜3%、La23
28〜40%、Nb25 1〜8%、Ta25 1〜8
%およびWO3 1〜15%を含み、かつ屈折率ndが
1.72〜1.86、アッベ数νdが35〜50である
光学ガラス、およびこの光学ガラスを精密プレス成形し
てなる光学製品である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学ガラスおよび
それを用いた光学製品に関する。さらに詳しくは、本発
明は、高屈折率、中低分散の光学ガラスであって、プレ
ス成形、特に精密プレス成形に好適な低屈伏点、低液相
温度を有し、化学的にも安定した光学ガラス、およびこ
の光学ガラスを精密プレス成形してなる光学製品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】屈折率ndが1.7から1.85付近の
高屈折率の光学ガラスであって、アッベ数νdが35〜
50の中低分散特性を有する光学ガラスは、様々な光学
機器を構成する光学製品材料として求められている。こ
のような光学ガラスは、例えば特開昭60−22133
8号公報(以下、公報1という)、特開平6−3057
69号公報(以下、公報2という)、特開平8−267
66号公報(以下、公報3という)に開示されている。
【0003】一方、レンズなどの光学製品を生産性よ
く、高精度の形状や寸法に成形する方法として、成形型
の形状を精密にガラスに転写する精密プレス成形方法が
知られている。この精密プレス成形は、上述のように高
精度の光学製品を生産性よく製造できる点で非常に優れ
た方法ではあるが、ガラスを高温で加工する必要がある
こと、高温状態にあるガラスに成形型で加圧してガラス
を変形させるために、失透しやすいガラスを用いると作
製された光学製品が曇り、光学製品としては使用できな
いものになってしまったり、あるいは、ガラスが成形型
の成形面に融着し、成形面を破損してしまうという問題
がある。特に精密プレス成形では、溶融ガラスから最終
製品に比較的形状が近似するプリフォームを作製し、そ
のプリフォームを再加熱して成形型で加圧成形するた
め、この溶融ガラスからプリフォームを作製する際、あ
るいは加圧成形のために再加熱する際に、ガラスの失透
が起こりやすい。したがって、このような失透を防ぐた
めには、液相温度が低いことが材料としての光学ガラス
に求められる条件である。また、上述したガラスと成形
型の成形面との融着を防ぐには、プレスを比較的低温で
行なう必要があり、そのため、低温で成形できる低屈伏
点という特性が光学ガラスに求められている。
【0004】上述したように、高屈折率、中低分散特性
を有し、精密プレス成形に好適な光学ガラスを得るに
は、上記光学的特性に加え、低液相温度、低屈伏点とい
う特性が求められる。しかしながら、ガラス成分とし
て、Y23とLi2Oを共存させることによって、ガラ
スの低融点化を図っている公報1のガラスでは、Y23
を必須成分としているので、失透防止のため液相温度を
1000℃未満とし、上記高屈折率、中低分散特性を得
ることは困難である。
【0005】また、公報2に記載されているガラスにお
いては、化学的耐久性の低下を抑制するためにはSiO
2の量を6重量%より少なくすることができないため
に、上記高屈折率、中低分散特性を有するガラスでは、
液相温度を低くすることができない。さらに、未溶解物
がガラス中に残留し、光学特性を悪化させてしまうとい
った問題もあった。さらに、公報3のガラスも同様で、
高屈折率、中低分散特性を付与しようとすると、液相温
度が高くなってしまうという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、高屈折率、中低分散特性を有し、プレス
成形、特に精密プレス成形に好適な特性を有する光学ガ
ラス、およびこの光学ガラスからなる光学製品を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のガラス組
成を有し、かつ屈折率ndおよびアッベ数νdが特定の範
囲にある光学ガラスにより、その目的を達成し得ること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は、ガラス成分として、 SiO2 2重量%以上6重量%未満、 B23 17〜26重量%、 ZnO 6〜26重量%、 Li2O 0.1〜3重量%、 La23 28〜40重量%、 Nb25 1〜8重量%、 Ta25 1〜8重量%、 WO3 1〜15重量%、 を含み、かつ屈折率ndが1.72〜1.86、アッベ
数νdが35〜50であることを特徴とする光学ガラス
を提供するものである。また、本発明は、上記光学ガラ
スを精密プレス成形して得られたことを特徴とする光学
製品をも提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の光学ガラスは、B23
SiO2−La23−Li2O−ZnO−Nb 25−Ta
25−WO3系の光学ガラスである。つまり、Y23
必須成分としていないので、屈折率ndが1.72〜
1.86、アッベ数νdが35〜50という高屈折率、
中低分散特性を有するとともに、低融点でかつ液相温度
が低い熱間プリフォ−ム量産可能な精密プレスに好適な
光学ガラスである。さらにSiO2が6重量%未満であ
るため溶融性、耐失透性に優れている。またWO3を必
須成分としているので、上記高屈折率、中低分散特性を
有するとともに、耐失透性に優れた光学ガラスである。
【0010】本発明の光学ガラスは、ガラス成分とし
て、 SiO2 2重量%以上6重量%未満、 B23 17〜26重量%、 ZnO 6〜26重量%、 Li2O 0.1〜3重量%、 La23 28〜40重量%、 Nb25 1〜8重量%、 Ta25 1〜8重量%、 WO3 1〜15重量%、 を含む(以下、光学ガラスIという。)。そして、屈折
率ndが1.72〜1.86、アッベ数νdが35〜50
の範囲にあり、高屈折率、中低分散特性を有し、液相温
度を1000℃未満とすることができる。
【0011】これらの成分に加え、さらに、 ZrO2 0〜6重量%、 Sb23 0〜1重量%、 を含み、かつSiO2、B23、ZnO、Li2O、La
23、Nb25、Ta25、WO3、ZrO2の合計含有
量を78重量%以上とすることが、ガラスの屈伏点およ
び液相温度を低下させる上で好ましい。
【0012】光学ガラスIにおいて、TiO2を任意成
分とすることもでき、その場合は含有量を0〜6重量%
とすることができる。上記範囲でTiO2の含有量を変
化させることにより、上記光学恒数(屈折率nd、アッ
ベ数νd)の範囲で屈折率ndを調整することができる。
しかし、6重量%を超えるとアッベ数νdが35未満と
なりやすい。
【0013】さらに上記ガラス成分の含有量を、 SiO2 3〜5.5重量% B23 18〜24重量% ZnO 10〜24重量% Li2O 0.5〜2重量% La23 30〜38重量% Nb25 3〜7重量% Ta25 2〜6重量% WO3 3〜10重量% とし、かつSiO2、B23、ZnO、Li2O、La2
3、Nb25、Ta25、WO3、ZrO2の合計含有
量を84重量%以上とすることにより、屈折率ndが
1.76〜1.82、アッベ数νdが38〜48の光学
恒数を有し、液相温度を980℃以下とすることができ
る(以下、光学ガラスIIという。)。
【0014】さらに、上記ガラス成分の含有量を、 B23 19〜22重量% ZnO 16〜23重量% Li2O 0.5〜1.5重量% La23 32〜36重量% Nb25 4〜6重量% Ta25 2〜5重量% WO3 4〜6重量% とし、かつSiO2、B23、ZnO、Li2O、La2
3、Nb25、Ta25、WO3、ZrO2の合計含有
量を99重量%以上とすることにより、屈折率ndが
1.80〜1.81、アッベ数νdが40〜45の光学
恒数を有し、液相温度を960℃以下とすることができ
る(以下、光学ガラスIIIという。)。
【0015】光学ガラスII、IIIのいずれのガラスにお
いても、屈折率調整のためにTiO2を加えることがで
き、光学ガラスIIの場合は、0〜4重量%の範囲で、光
学ガラスIIIの場合は、0〜1重量%の範囲で含有量を
調整することができる。
【0016】光学ガラスIは、任意成分として、重量%
表示で、 GeO2 0〜10%、 Al23 0〜5%、 TiO2 0〜6%、 ZrO2 0〜6%、 MgO 0〜5%、 CaO 0〜5%、 SrO 0〜5%、 BaO 0〜5%、 Na2O 0〜5%、 K2O 0〜5%、 Cs2O 0〜5%、 P25 0〜5%、 Gd23 0〜9%、 Yb23 0〜10%、 Ga23 0〜5%、 Lu23 0〜10%、 SnO2 0〜1%、 Sb23 0〜1%、 As23 0〜1%、 を含んでいてもよく、これら任意成分の含有によって
も、光学ガラスIの光学恒数の範囲、液相温度範囲は維
持される。
【0017】また、光学ガラスIIは、任意成分として、
重量%表示で、 GeO2 0〜5%、 Al23 0〜3%、 TiO2 0〜4%、 ZrO2 0〜5%、 MgO 0〜3%、 CaO 0〜3%、 SrO 0〜3%、 BaO 0〜3%、 Na2O 0〜3%、 K2O 0〜3%、 Cs2O 0〜3%、 P25 0〜3%、 Gd23 0〜5%、 Yb23 0〜5%、 Ga23 0〜3%、 Lu23 0〜5%、 SnO2 0〜0.5%、 Sb23 0〜0.5%、 As23 0〜0.5%、 を含んでいてもよく、これら任意成分の含有によって
も、光学ガラスIIの光学恒数の範囲、液相温度範囲は維
持される。
【0018】さらに、光学ガラスIIIは、任意成分とし
て、重量%表示で、 GeO2 0〜5%、 Al23 0〜3%、 TiO2 0〜4%、 ZrO2 0〜5%、 MgO 0〜3%、 CaO 0〜3%、 SrO 0〜3%、 BaO 0〜3%、 Na2O 0〜3%、 K2O 0〜3%、 Cs2O 0〜3%、 P25 0〜3%、 Gd23 0〜5%、 Yb23 0〜5%、 Ga23 0〜3%、 Lu23 0〜5%、 SnO2 0〜0.3%、 Sb23 0〜0.3%、 As23 0〜0.3%、 を含んでいてもよく、これら任意成分の含有によって
も、光学ガラスIIIの光学恒数の範囲、液相温度範囲は
維持される。
【0019】上記光学ガラスI、II、IIIはともに、精
密プレス用ガラスとして要求される屈伏点を有する。す
なわち、光学ガラスI、II、IIIはともに、通常600
℃以下の屈伏点を有するとともに、精密プレス用ガラス
として好適な565℃以下のガラス転移温度を有してい
る。また光学ガラスI、II、IIIはともに1200℃で
溶解した場合、通常ガラス中に未溶解物が残留すること
がない。すなわち、光学ガラスとして使用した際に光の
散乱の原因となる異物を通常含まない。
【0020】次に、上記の各成分の含有量を限定した理
由について説明する。SiO2は必須成分であり、2重
量%未満では液相温度が上昇し、6重量%以上では溶解
性が悪化し、未溶解物が残ってしまう。好ましくは3〜
5.5重量%である。
【0021】B23も必須成分であり、17重量%未満
では液相温度が上昇し、26重量%を超えると目的とす
る屈折率が得られない。なお、B23の含有量が本発明
の範囲より多い組成で液相温度、屈伏点が低く、未溶解
物の残留もない光学ガラスは従来得られていたが、この
ようなガラスの屈折率は、本発明の屈折率範囲には入ら
ず、光学恒数、プレスの適性という視点で、本発明の領
域は空白の領域であった。B23の含有量として、好ま
しくは18〜24重量%、より好ましくは19〜22重
量%である。
【0022】ZnOも必須成分であり、6重量%未満で
は目的とする屈伏点、ガラス転移温度は得られない。2
6重量%を超えると液相温度が上昇する。好ましくは1
0〜24重量%、より好ましくは16〜23重量%であ
る。Li2Oも必須成分であり、0.1重量%未満では
目的とする屈伏点、ガラス転移温度は得られない。3重
量%を超えると液相温度が上昇する。好ましくは0.5
〜2重量%、より好ましくは0.5〜1.5重量%であ
る。
【0023】La23も必須成分であり、28重量%未
満では目的とする屈折率は得られない。40重量%を超
えると液相温度が上昇する。好ましくは30〜38重量
%、より好ましくは32〜36重量%である。Nb25
も必須成分であり、1重量%未満では目的とする屈折率
は得られない。8重量%を超えるとアッベ数νdが35
未満になる。好ましくは3〜7重量%、より好ましくは
4〜6重量%である。
【0024】Ta25も必須成分であり、1重量%未満
では目的とする屈折率は得られない。8重量%を超える
と液相温度が上昇する。好ましくは2〜6重量%、より
好ましくは2〜5重量%である。WO3も必須成分であ
り、1重量%未満では液相温度が上昇し、15重量%を
超えても液相温度は上昇する。好ましくは3〜10重量
%、より好ましくは4〜6重量%である。
【0025】ZrO2は任意成分であるが、6重量%を
超えると液相温度が上昇する。好ましくは0〜5重量
%、より好ましくは2〜5重量%の範囲である。これら
の好ましい範囲、より好ましい範囲にすることによっ
て、液相温度をより下げることができる。したがって、
ZrO2は任意成分ではあるが、ガラス成分としてこの
成分を含むことが好ましい。
【0026】GeO2、Al23、P25、MgO、C
aO、SrO、BaOは任意成分である。上述した適量
添加で光学恒数の調整を行なうことができる。しかし、
各成分とも上述した上限を超えると屈折率が低下する原
因となる。Na2O、K2O、Cs2Oも任意成分であ
り、上述した適量添加で光学恒数の調整と屈伏点、ガラ
ス転移温度の低下が可能となる。各成分とも上述した上
限を超えると屈折率が低下する原因となる。
【0027】Gd23、Yb23、Ga23、Lu23
も任意成分であり、上述した適量添加で光学恒数の調整
が可能であるが、各成分とも上述した上限を超えると液
相温度が上昇する原因となる。SnO2、Sb23、A
23とも任意成分であり、上述した適量添加で脱泡、
清澄効果を得ることができる。しかし、各成分とも上述
した上限を超えると液相温度が上昇する原因となる。
【0028】光学ガラスI、II、IIIはともに、常法に
より調合され、溶解、清澄、撹拌、均一化されて光学ガ
ラスとなる。本発明はまた、前述の本発明の光学ガラス
(光学ガラスI、II、III)を精密プレス成形して得ら
れた光学製品をも提供する。
【0029】撹拌、均一化された溶融状態のガラスから
直接、光学製品を作る場合は、撹拌、均一化された溶融
ガラスを流出パイプより、下型成形面上に供給し、この
下型に対向する上型と下型とにより、このガラスを加圧
成形する(以下、ダイレクトプレスという。)。得られ
た成形品は、必要に応じて研削、研磨され、光学製品と
なる。均一化された溶融ガラスを一旦、冷却し、所望形
状に冷間加工したものを再加熱し、成形型によって加圧
成形することもでき、この場合も得られた成形品は、必
要に応じて研削、研磨され、光学製品となる。
【0030】さらに、別の成形方法としては、撹拌、均
一化された溶融ガラスを流出パイプより流出させて、成
形型で受け、球状のプリフォームを作製し、このプリフ
ォームを再加熱して、上型と下型で加圧成形する方法も
ある。一般には、溶融ガラスを受ける成形型内にガスを
流し、ガスの圧力によって流下したガラスを浮上させた
状態で回転させ、球状に成形する。このような方法で
は、ガラスの温度が比較的高い状態に長く滞在すること
になるので、液相温度が1000℃を超える光学ガラス
では、表面が失透してしまう。
【0031】プリフォームを精密プレス成形すれば、研
削、研磨が不要な最終製品の形状と同じ成形品が得られ
る。したがって、失透したプリフォーム表面は、研削、
研磨工程がないので最終製品に残ることになり、光学特
性を悪化させることになる。本発明の光学ガラスは、液
相温度が1000℃未満と低く、上記のような方法でプ
リフォームを熱間成形しても表面が結晶化しない。
【0032】図1は、精密プレス成形装置の1例の概略
を示す断面図である。この図1に示す装置は、支持棒9
上に設けた支持台10上に、上型1、下型2及び案内型
3からなる成形型を載置したものを、外周にヒーター1
2を巻き付けた石英管11中に設けたものである。本発
明の高屈折率・中低分散光学ガラスからなる被成形ガラ
スプリフォーム4は、例えば、直径2〜20mm程度の
球状物や楕円形球状物であることができる。球状物や楕
円形球状物の大きさは、最終製品の大きさを考慮して適
宜に決定される。
【0033】被成形ガラスプリフォーム4を下型2及び
上型1の間に設置した後、ヒーター12に通電して石英
管11内を加熱する。成形型内の温度は、下型2の内部
に挿入された熱電対14によりコントロールされる。加
熱温度は被成形ガラスプリフォーム4の粘度が精密プレ
スに適した、例えば約5×106Pa・s程度になる温度
とする。所定の温度となった後に、押し棒13を降下さ
せて上型1を上方から押して成形型内の被成形ガラスプ
リフォーム4をプレスする。プレスの圧力及び時間は、
ガラスの粘度などを考慮して適宜に決定できる。例え
ば、圧力は5〜15MPa程度の範囲、時間は10〜3
00秒とすることができる。プレスの後、ガラスの転移
温度まで徐冷し、次いで室温まで急冷し、成形型から成
形物を取り出すことで、本発明の光学製品を得ることが
できる。
【0034】また、ダイレクトプレスの場合であって
も、液相温度が1000℃未満と低いので、ガラスを結
晶化させずに、流出パイプから溶融ガラスを流下させる
温度条件、プレスの温度条件を選択する際の許容範囲を
広くとれるというメリットがある。上記各成形方法にお
いて、上型、下型、あるいは必要に応じて胴型の形状を
適宜選択し、球面レンズ、非球面レンズなどのレンズ、
マイクロレンズ、レンズアレイ、プリズム、ポリゴンミ
ラーなどの光学製品を成形することができる。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。
【0036】なお、光学ガラスの物性は、以下に示す方
法により測定した。 (1)屈折率[nd]およびアッベ数[νd] 徐冷降温速度を−30℃/hにして得られた光学ガラス
について測定した。 (2)転移温度[Tg]および屈伏点温度[Ts] 熱膨張測定機を用い、昇温速度8℃/分の条件で測定し
た。 (3)液相温度[L.T.] 400〜1050℃の温度勾配のついた失透試験炉に3
0分間保持し、倍率80倍の顕微鏡により結晶の有無を
観察し、液相温度を測定した。また、軟化点付近の失透
性も液相温度測定の際、同時に目視により観察した。
【0037】実施例1〜21および比較例1〜7 表1〜表4に示すガラス組成に従って常法により、実施
例1〜21および比較例1〜7の光学ガラスを調製し
た。すなわち、原料としては、P25は正燐酸(H3
4)、メタリン酸塩又は五酸化二燐等を用い、他の成
分については炭酸塩、硝酸塩、酸化物等を用い、これら
の原料を所望の割合に秤取し、混合して調合原料とし、
これを1200℃に加熱した溶解炉に投入し、溶解、清
澄後、撹拌し、均一化してから鋳型に鋳込み徐冷するこ
とにより、実施例1〜21および比較例1〜7の光学ガ
ラスを得た。得られたガラスの光学的性能を表1〜表4
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】なお、実施例1〜4のガラスが上記光学ガ
ラスI、II、IIIに相当し、実施例5〜11のガラスが
上記光学ガラスI、IIに相当し、実施例12〜21のガ
ラスが上記光学ガラスIに相当する。比較例4のガラス
は公報2の実施例1ガラス、比較例5〜7のガラスは公
報3の実施例5、13、16に従って作製したガラスで
ある。
【0043】表1〜表4から明らかなように、実施例1
〜21の各ガラスはともに、屈折率ndが1.72〜
1.86、アッベ数νdが35〜50の範囲にあり、ガ
ラス転移温度Tgは565℃以下、屈伏点Tsは600
℃以下であった。また、液相温度はすべて985℃以下
であった。各実施例のガラスとも未溶解物は認められな
かった。
【0044】一方、比較例1、2、3のガラスは、実施
例1、8、17のガラスのLa23をY23に置換した
ものであり、比較例1〜4、7のガラスは、1200℃
で溶解したときの未溶解物がガラス中に残存しており、
光学ガラスとしては不適当な品質であった。さらに比較
例2〜4、6、7のガラスは液相温度が1000℃以上
であり、失透しやすく、精密プレス成形のためのプリフ
ォームを溶融ガラスから作製する際、ガラスが失透し、
レンズなどの光学製品を精密プレス成形するための素材
としては使用できなかった。このように各実施例のガラ
スはともに、プレス成形、特に精密プレス成形に好適な
ものであった。
【0045】実施例22 実施例1〜21の各ガラスを用いて、図1に示すプレス
装置を用いて非球面精密プレスすることにより非球面レ
ンズを得た。プレス成形の対象としては非球面レンズに
限られず、球面レンズ、マイクロレンズ、レンズアレ
イ、プリズム、ポリゴンミラーなどの光学製品全般に適
応することができる。
【0046】直径2〜20mmの球状物とした各実施例
のガラスを上型1及び下型2の間に配置した後、石英管
11内を窒素雰囲気としてヒーター12に通電して石英
管11内を加熱した。成形型内の温度を、被成形ガラス
塊の粘度が約106〜107Pa・sとなる温度とした
後、この温度を維持しつつ、押し棒13を降下させて上
型1を上方から押して成形型内の被成形ガラス塊をプレ
スした。プレスの圧力は8MPa、プレス時間は30秒
間とした。プレスの後、プレスの圧力を解除し、非球面
プレス成形されたガラス成形体を上型1及び下型2と接
触させたままの状態でガラス転移温度まで徐冷し、次い
で室温付近まで急冷して非球面に成形されたガラスを成
形型から取り出した。得られた非球面レンズは、極めて
精度の高いレンズであった。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、屈折率ndが1.72
〜1.83、アッベ数νdが35〜50の高屈折率、中
低分散特性を有し、液相温度ならびに屈伏点が低い精密
プレス成形に適した光学ガラスを提供することができ
る。さらに本発明によれば、光学製品を上記光学ガラス
を用いて精密プレス成形して得ているので、失透、未溶
解物などの異物がない、屈折率ndが1.72〜1.8
3、アッベ数νdが35〜50の高屈折率、中低分散特
性を有する光学製品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 精密プレス成形装置の1例の概略を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 3 案内型 4 被成形ガラスプリフォーム 10 支持台 11 石英管 13 押し棒
フロントページの続き Fターム(参考) 4G062 AA04 BB05 BB08 DA03 DB01 DC04 DD01 DE03 DE04 DF01 EA02 EA03 EB01 EC01 ED01 EE01 EF01 EG01 FA01 FB01 FC01 FC02 FC03 FD01 FE01 FF01 FG03 FH03 FJ01 FK04 FK05 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH08 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ04 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM02 NN01 NN02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス成分として、 SiO2 2重量%以上6重量%未満、 B23 17〜26重量%、 ZnO 6〜26重量%、 Li2O 0.1〜3重量%、 La23 28〜40重量%、 Nb25 1〜8重量%、 Ta25 1〜8重量%、 WO3 1〜15重量%、 を含み、かつ屈折率ndが1.72〜1.86、アッベ
    数νdが35〜50であることを特徴とする光学ガラ
    ス。
  2. 【請求項2】 ガラス成分として、さらに、 ZrO2 0〜6重量%、 Sb23 0〜1重量%、 を含み、かつSiO2、B23、ZnO、Li2O、La
    23、Nb25、Ta25、WO3、ZrO2の合計含有
    量が78重量%以上である請求項1に記載の光学ガラ
    ス。
  3. 【請求項3】 任意成分として、TiO2を0〜6重量
    %含む請求項1または2に記載の光学ガラス。
  4. 【請求項4】 ガラス成分の含有量が、 SiO2 3〜5.5重量% B23 18〜24重量% ZnO 10〜24重量% Li2O 0.5〜2重量% La23 30〜38重量% Nb25 3〜7重量% Ta25 2〜6重量% WO3 3〜10重量% であり、かつSiO2、B23、ZnO、Li2O、La
    23、Nb25、Ta25、WO3、ZrO2の合計含有
    量が84重量%以上である請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の光学ガラス。
  5. 【請求項5】 ガラス成分の含有量が、 B23 19〜22重量% ZnO 16〜23重量% Li2O 0.5〜1.5重量% La23 32〜36重量% Nb25 4〜6重量% Ta25 2〜5重量% WO3 4〜6重量% であり、かつSiO2、B23、ZnO、Li2O、La
    23、Nb25、Ta25、WO3、ZrO2の合計含有
    量が99重量%以上である請求項4に記載の光学ガラ
    ス。
  6. 【請求項6】 屈伏点が600℃以下、液相温度が10
    00℃未満である請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    光学ガラス。
  7. 【請求項7】 精密プレス成形用ガラスである請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の光学ガラス。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光
    学ガラスを精密プレス成形して得られたことを特徴とす
    る光学製品。
JP2000192980A 2000-06-27 2000-06-27 光学ガラス及びそれを用いた光学製品 Expired - Lifetime JP4127949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192980A JP4127949B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 光学ガラス及びそれを用いた光学製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192980A JP4127949B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 光学ガラス及びそれを用いた光学製品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167129A Division JP4522392B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 光学ガラス及びそれを用いた光学製品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002012443A true JP2002012443A (ja) 2002-01-15
JP2002012443A5 JP2002012443A5 (ja) 2005-09-08
JP4127949B2 JP4127949B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18692047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192980A Expired - Lifetime JP4127949B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 光学ガラス及びそれを用いた光学製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127949B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087596A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. 光学ガラス
WO2006022438A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Kabushiki Kaisha Ohara 光学ガラス
JP2006131450A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラスおよびレンズ
WO2006093062A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
JP2007063071A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
WO2007043262A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Ohara Inc. 光学ガラス
US7232779B2 (en) 2002-08-20 2007-06-19 Hoya Corporation Optical glass, precision press molding preform and method of manufacturing the same, optical element and method of manufacturing the same
JP2007197317A (ja) * 2002-08-20 2007-08-09 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
JP2007269584A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ohara Inc 光学ガラス
JP2007284335A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
WO2008046300A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Cdgm Glass Co., Ltd Verre optique à faible dispersion et haute réfraction pour moulage par pressage de précision
JP2008201646A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
WO2008126792A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Olympus Corporation 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
US7576020B2 (en) 2004-10-12 2009-08-18 Hoya Corporation Optical glass, precision press-molding preform, process for the production of the preform, optical element and process for the production of the optical element
JP2010013292A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Ohara Inc ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の曇り低減方法
JP2010083702A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子
WO2010043127A1 (zh) * 2008-10-16 2010-04-22 成都光明光电股份有限公司 高折射低色散光学玻璃
JP2010116321A (ja) * 2010-02-15 2010-05-27 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
JP2010215503A (ja) * 2002-12-27 2010-09-30 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2010248024A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujifilm Corp 光学ガラス
US7855158B2 (en) 2007-01-24 2010-12-21 Hoya Corporation Optical glass, preform for precision press-molding, optical element, and methods for manufacturing the same
JP2011026185A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2011225388A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Ohara Inc 成形型及びその製造方法、並びに、光学素子及び光学機器の製造方法
JP2011230992A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2011246337A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子およびガラス成形体の製造方法
JP2012041268A (ja) * 2011-11-14 2012-03-01 Ohara Inc 光学ガラス
US8178454B2 (en) 2007-04-09 2012-05-15 Olympus Corporation Optical glass and optical apparatus using the same
JP2012092016A (ja) * 2012-01-30 2012-05-17 Ohara Inc 光学ガラス
JP2013067558A (ja) * 2006-10-24 2013-04-18 Ohara Inc 光学ガラス
WO2013084706A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2014062025A (ja) * 2011-12-20 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2014062026A (ja) * 2011-12-28 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2017039640A (ja) * 2011-12-28 2017-02-23 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2018008851A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
CN109761489A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050567A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本山村硝子株式会社 光学ガラス

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691056B2 (ja) * 2002-08-20 2011-06-01 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
US7232779B2 (en) 2002-08-20 2007-06-19 Hoya Corporation Optical glass, precision press molding preform and method of manufacturing the same, optical element and method of manufacturing the same
JP2007197317A (ja) * 2002-08-20 2007-08-09 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
CN100351193C (zh) * 2002-08-20 2007-11-28 Hoya株式会社 光学玻璃、预型件及其制造方法、光学元件及其制造方法
JP2010215503A (ja) * 2002-12-27 2010-09-30 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
WO2004087596A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. 光学ガラス
JPWO2004087596A1 (ja) * 2003-03-31 2006-06-29 日本山村硝子株式会社 光学ガラス
JP4563934B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-20 日本山村硝子株式会社 精密モールドプレス成形用光学ガラス
WO2006022438A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Kabushiki Kaisha Ohara 光学ガラス
US7576020B2 (en) 2004-10-12 2009-08-18 Hoya Corporation Optical glass, precision press-molding preform, process for the production of the preform, optical element and process for the production of the optical element
JP2006131450A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラスおよびレンズ
JP2006240889A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Ohara Inc 光学ガラス
US8148280B2 (en) * 2005-02-28 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
KR100890588B1 (ko) 2005-02-28 2009-03-25 가부시키가이샤 오하라 광학 유리
WO2006093062A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
JP4508987B2 (ja) * 2005-08-31 2010-07-21 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
JP2007063071A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
WO2007043262A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Ohara Inc. 光学ガラス
US8110515B2 (en) 2005-10-11 2012-02-07 Ohara, Inc. Optical glass
JP2007106611A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Ohara Inc 光学ガラス
JP2007284335A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
US7955998B2 (en) 2006-03-23 2011-06-07 Hoya Corporation Optical glass, precision press-molding and process for the production thereof, and optical element and process for the production thereof
JP2007269584A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ohara Inc 光学ガラス
WO2008046300A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Cdgm Glass Co., Ltd Verre optique à faible dispersion et haute réfraction pour moulage par pressage de précision
JP2013067558A (ja) * 2006-10-24 2013-04-18 Ohara Inc 光学ガラス
US7855158B2 (en) 2007-01-24 2010-12-21 Hoya Corporation Optical glass, preform for precision press-molding, optical element, and methods for manufacturing the same
JP2008201646A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
WO2008126792A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Olympus Corporation 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
US8178454B2 (en) 2007-04-09 2012-05-15 Olympus Corporation Optical glass and optical apparatus using the same
JP2010013292A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Ohara Inc ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の曇り低減方法
JP2010083702A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子
US8367575B2 (en) 2008-10-16 2013-02-05 Cdgm Glass Co., Ltd. High-refractivity low-dispersion optical glass
WO2010043127A1 (zh) * 2008-10-16 2010-04-22 成都光明光电股份有限公司 高折射低色散光学玻璃
JP2010248024A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujifilm Corp 光学ガラス
JP2011026185A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2010116321A (ja) * 2010-02-15 2010-05-27 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
JP2011225388A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Ohara Inc 成形型及びその製造方法、並びに、光学素子及び光学機器の製造方法
JP2011230992A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2011246337A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子およびガラス成形体の製造方法
JP2012041268A (ja) * 2011-11-14 2012-03-01 Ohara Inc 光学ガラス
WO2013084706A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2013139372A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
CN103958427A (zh) * 2011-12-07 2014-07-30 株式会社小原 光学玻璃、预成型体及光学元件
JP2014062025A (ja) * 2011-12-20 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2014062026A (ja) * 2011-12-28 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2017007944A (ja) * 2011-12-28 2017-01-12 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2017039640A (ja) * 2011-12-28 2017-02-23 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2012092016A (ja) * 2012-01-30 2012-05-17 Ohara Inc 光学ガラス
JP2018008851A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
CN109761489A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127949B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127949B2 (ja) 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
JP4522392B2 (ja) 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
US7827823B2 (en) Optical glass, precision press-molding preform, process for producing the preform, optical element and process for producing the element
JP4093524B2 (ja) 光学ガラス、プレス成形予備体および光学部品
JP3912774B2 (ja) 精密プレス成形用光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法
JP3255390B2 (ja) 低融点光学ガラス
EP1227069B1 (en) Optical glass
US20060058171A1 (en) Optical glass and optical device
JP2002362938A (ja) 光学ガラス
US20060150682A1 (en) Phosphate optical glass, preform for precision press molding and manufacturing method of the same, optical element and manufacturing method of the same
JP4034589B2 (ja) 光学ガラス
US8852745B2 (en) Optical glass, press-molding glass material, optical element and method of manufacturing the same, and bonded optical element
JP4350016B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、ならびに光学素子とその製造方法
JP2005206427A (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法
JP4373688B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子
JP3907099B2 (ja) 光学ガラス
JP2006111482A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP4003874B2 (ja) 光学ガラス、プレス成形用プリフォームおよび光学部品
US7232779B2 (en) Optical glass, precision press molding preform and method of manufacturing the same, optical element and method of manufacturing the same
JP2007008761A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2007145615A (ja) 光学ガラス及び光学素子
US9434637B2 (en) Optical glass, hot-molded article and method of manufacturing the same, optical element and method of manufacturing the same
JP2002087841A (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用素材および光学部品
JP3252152B2 (ja) 低融点光学ガラス及び光学製品
JPH07247135A (ja) 低融点光学ガラス及び光学製品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4127949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term