JP2005206427A - 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法 - Google Patents

光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206427A
JP2005206427A JP2004015542A JP2004015542A JP2005206427A JP 2005206427 A JP2005206427 A JP 2005206427A JP 2004015542 A JP2004015542 A JP 2004015542A JP 2004015542 A JP2004015542 A JP 2004015542A JP 2005206427 A JP2005206427 A JP 2005206427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
preform
optical
precision press
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004015542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140775B2 (ja
Inventor
Yoshiko Kasuga
善子 春日
Gakuroku Suu
学禄 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004015542A priority Critical patent/JP4140775B2/ja
Priority to US11/038,495 priority patent/US7351675B2/en
Priority to KR1020050005673A priority patent/KR101018622B1/ko
Priority to CNB2005100056440A priority patent/CN100431992C/zh
Publication of JP2005206427A publication Critical patent/JP2005206427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140775B2 publication Critical patent/JP4140775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/122Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • C03B7/12Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/903Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number having refractive index less than 1.8 and ABBE number less than 70

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 溶解性、プリフォームの成形性に配慮した、屈折率(nd)が1.57以上1.67未満及びアッベ数(νd)が55を超え65以下の光学恒数と、低温軟化性を有する精密プレス成形用ガラスとして特に好適な光学ガラスを提供する。
【解決手段】 屈折率(nd)が1.57以上1.67未満、アッベ数(νd)が55を超え65以下の光学ガラスにおいて、必須成分としてB、SiO、La、Gd、アルカリ金属酸化物、およびアルカリ土類金属酸化物を含み、重量%表示でBとSiOの合計含有量が52%以上、Bの含有量に対するSiOの含有量の割合(SiO/B)が0.38〜1.2である光学ガラス、および屈折率(nd)とアッベ数(νd)が上記の範囲にあり、かつ式(1)
νd>260−126×nd …(1)
の関係を満たす光学ガラスである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、屈折率(nd)が1.57以上1.67未満及びアッベ数(νd)が55を超え65以下の範囲の光学恒数を有すると共に、低温軟化性を有するB、SiOおよびLaを含み、特に精密プレス成形用のガラス素材として好適な光学ガラス、前記光学ガラスからなる精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、さらに前記ガラス製の光学素子とその製造方法に関するものである。
従来から、屈折率(nd)が1.6、アッベ数(νd)が60付近の光学ガラスとしていわゆるSK系のガラスが知られている。このようなガラスとして、非特許文献1に記載されているSK16ガラス(nd 1.62、νd 60.3)を例示することができる。
しかしながら、これらのガラスは転移温度が660℃と高いため、精密プレス成形用のガラスとしては不適当である。上記難点を解消するため、ガラス転移温度を低下しようとするとガラスの耐候性も低下するという問題が生じる。耐候性が低いガラスで精密プレス成形に供するプリフォームを作ると、時間の経過とともにプリフォーム表面が変質し、精密プレスして得られる光学素子の表面がそのような変質層に覆われたものになってしまう。また、耐候性の低いガラスでできた光学素子の表面も時間の経過とともに変質してしまい、性能の著しい低下が生じるのを免れない。
そのため、耐候性を向上しようとするとガラスの溶解性が損なわれたり、溶融ガラスから精密プレス成形用のプリフォームを成形する際の成形性が損なわれるという問題が生じる。
1991 DATA BOOK OF GLASS COMPOSIT−ION(ガラス組成データハンドブック)日本硝子製品工業会発行 91ページ
このような事情のもとで、本発明の第1の目的は、上記問題を解消するためのものであり、溶解性、プリフォームの成形性に配慮した、屈折率(nd)が1.57以上1.67未満及びアッベ数(νd)が55を超え65以下の範囲の光学恒数と、低温軟化性を有する精密プレス成形用ガラスとして特に好適な光学ガラスを提供することにある。
また、第2の目的は、前記光学ガラスからなる精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、ならびに光学素子とその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、屈折率(nd)が1.57以上1.67未満、アッベ数(νd)が55を超え65以下の光学恒数をもつガラスにおいて、B、SiO、La、Gd、アルカリ金属酸化物、およびアルカリ土類金属酸化物を共存させるとともに、BとSiOの合計含有量ならびにBの含有量に対するSiOの含有量の割合(SiO/B)を所定の範囲にすることにより、あるいはndとνdが特定の関係式を満たすことにより、優れた耐候性と溶解性を備えた精密プレス成形用ガラスとして好適なガラスが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
(1)屈折率(nd)が1.57以上1.67未満、アッベ数(νd)が55を超え65以下の光学ガラスにおいて、
必須成分としてB、SiO、La、Gd、アルカリ金属酸化物、およびアルカリ土類金属酸化物を含み、重量%表示でBとSiOの合計含有量が52%以上、Bの含有量に対するSiOの含有量の割合(SiO/B)が0.38〜1.2であることを特徴とする光学ガラス(以下、光学ガラスIと称す。)、
(2)ガラス成分として、モル%表示で、
25〜50%、
SiO 15〜40%、
La 0%を超え5%以下、
Gd 0%を超え5%以下、
LiO 2〜20%、
NaO 0〜10%、
O 0〜5%、
BaO 0%を超え15%以下、
を含む上記(1)項に記載の光学ガラス、
(3)ガラス成分として、モル%表示で、
0〜5%、
Al 0〜5%、
SrO 0〜15%、
CaO 0〜15%、
MgO 0〜15%、
ZnO 0〜8%、
ZrO 0〜3%、
を含む上記(2)項に記載の光学ガラス、
(4)屈折率(nd)が1.57以上1.67未満、アッベ数(νd)が55を超え65以下であり、かつ屈折率(nd)とアッベ数(νd)の関係が、式(1)
νd>260−126×nd …(1)
の関係を満たすことを特徴とする光学ガラス(以下、光学ガラスIIと称す。)、
(5)精密プレス成形用のガラス素材に供される上記(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の光学ガラス、
(6)上記(5)項に記載の光学ガラスよりなる精密プレス成形用プリフォーム、
(7)上記(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の光学ガラスよりなる光学素子、
(8)流出パイプから流出する溶融ガラスから一定重量の溶融ガラス塊を分離、成形する精密プレス成形用プリフォームの製造方法において、
上記(5)項に記載の光学ガラスからなり、前記重量に等しいプリフォームを成形することを特徴とする精密プレス成形用プリフォームの製造方法、
(9)光学ガラス製の精密プレス成形用プリフォームを加熱、軟化して精密プレス成形する光学素子の製造方法において、
前記プリフォームが上記(6)項に記載のプリフォームまたは上記(8)項に記載の製造方法により作製されるプリフォームであることを特徴とする光学素子の製造方法、
(10)プレス成形型にプリフォームを導入し、前記成形型とプリフォームを一緒に加熱し、精密プレス成形する上記(9)項に記載の光学素子の製造方法、および
(11)プレス成形型とプリフォームを別々に予熱し、予熱したプリフォームを前記成形型に導入して精密プレス成形する上記(9)項に記載の光学素子の製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、溶解性、プリフォームの成形性に配慮した、屈折率(nd)が1.57以上1.67未満およびアッベ数(νd)が55を超え65以下の範囲の光学恒数と、低温軟化性を有する精密プレス成形用ガラスとして特に好適な光学ガラス、前記光学ガラスからなる精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、ならびに光学素子とその製造方法を提供することができる。
[光学ガラス]
本発明の光学ガラスには、光学ガラスIと光学ガラスIIの2つの態様がある。まず光学ガラスIについて説明する。
本発明の光学ガラスIは、屈折率(nd)が1.57以上1.67未満、アッベ数(νd)が55を超え65以下であり、必須成分としてB、SiO、La、Gd、アルカリ金属酸化物、およびアルカリ土類金属酸化物を含み、重量%表示でBとSiOの合計含有量が52%以上、Bの含有量に対するSiOの含有量の割合(SiO/B)が0.38〜1.2である。
およびSiOはガラスの網目構造を構成する主要成分である。
Laはガラスの耐久性と耐候性を高め、光学恒数を所要の範囲にするための必須成分であるが、19重量%以上になると目的の屈折率が得にくくなるとともに、アッベ数が減少するおそれがあるため、導入量は19重量%未満、好ましくは18重量%以下とするのがよい。
Gdはガラスの耐候性を向上させ、光学恒数を所要の範囲にするための必須成分である。なお、ガラス中にLaとGdを共存させることにより、耐失透性を向上させることができる。
アルカリ金属酸化物はガラスに低温軟化性を付与するための必須成分である。アルカリ金属酸化物としては、LiO、NaO、KOのうち少なくとも一種を使用することができるが、多量の導入によって液相温度が上昇し、耐候性も低下する。したがって、液相温度の上昇、耐候性の低下を最小限にとどめつつ、低温軟化性をより改善するために、少なくともLiOを導入することが好ましい。
アルカリ土類金属酸化物は所要の光学恒数を付与するために導入する。アルカリ土類金属酸化物としては、MgO、CaO、SrO、BaOのうち少なくとも一種を使用することができる。
さらに必要に応じて、Y、Al、ZnO、ZrOを添加することも可能である。また、清澄剤として合計で0〜1重量%のSb、Asを外割りで添加することもできる。
ただし、環境影響への配慮から、Asを導入しないことが望ましい。同様にPbO、TeOも排除することが望ましい。また高価な原料であるGeOを使用する必要もない。
このようなガラス組成において、BとSiOは網目構造を構成する成分なので、合計量で52重量%以上にしなければならない。合計量が52重量%に満たないと耐失透性が低下し、溶融ガラスからガラス成形体を成形する際にガラスが失透してしまう。あるいは失透を防止するため、成形温度を高めることによってガラスの粘性が低下し、成形性が大幅に損なわれることになる。好ましい範囲は52〜66重量%、より好ましい範囲は53〜65重量%である。
さらに、BとSiOの配分にも留意する必要がある。重量比SiO/Bが0.38未満だとガラスの化学的耐久性が低下し、耐候性も悪化する。逆に1.2を超えると溶解性が悪化し、均質なガラスを作るのが困難になる。したがって、重量比SiO/Bを0.38〜1.2とする。好ましい範囲は0.4〜1.2、より好ましい範囲は0.5〜1.1である。
上記光学ガラスの中でより好ましい組成範囲は、ガラス成分として、モル%表示で、
25〜50%、
SiO 15〜40%、
La 0%を超え5%以下、
Gd 0%を超え5%以下、
LiO 2〜20%、
NaO 0〜10%、
O 0〜5%、
BaO 0%を超え15%以下、
を含むものである。以下、特記しない限り、含有量はモル%表示とする。
さらに上記成分に加えて任意成分として、
0〜5%、
Al 0〜5%、
SrO 0〜15%、
CaO 0〜15%、
MgO 0〜15%、
ZnO 0〜8%、
ZrO 0〜3%、
を含むことことができる。
以下、上記組成範囲が好ましい理由を説明する。
は網目構造を構成する成分であるが、低分散性や低温軟化性を付与する成分でもある。したがって、25%以上導入することにより所望の光学恒数を維持しつつ、低温軟化性を向上させることができる。また50%以下にすることにより化学的耐久性、耐候性を向上させることができる。さらに好ましい範囲は25〜38%である。
SiOは化学的耐久性を向上させる働きも有する。したがって、15%以上導入することによって化学的耐久性を大幅に改善することができる。一方、40%以下に導入量を抑えることによって良好な低温軟化性や溶解性が得られる。さらに好ましい範囲は18〜38%である。ただし、上記Bとの合計量と重量比の制限を維持する必要がある。
Laは化学的耐久性や耐候性の向上に効果があり、光学恒数の調整にも非常に重要な成分である。Laを0%超かつ5%以下導入することにより、所望の光学恒数を維持しつつ、上記効果を得ることができる。さらに好ましい範囲は0.1〜5%、より一層好ましい範囲は1〜4%である。ただし、上記重量%表示による導入量の上限を超えてはならない。
Gdは耐候性の向上ならびに光学恒数の調整に効果があり、0%超かつ5%以下導入することが好ましい。より好ましい範囲は0.1〜5%である。GdはLaとともに導入することにより耐候性を大幅に向上させる働きをする。
は耐候性の向上ならびに光学恒数の調整に効果があり、0〜5%導入することが好ましい。
より好ましい範囲は、La、GdおよびYの合計量で1%以上の範囲である。
LiOは低温軟化性を改善する効果を有し、2%以上の導入で十分な低温軟化性が得られ、精密プレス成形性が大幅に向上する。液相温度の上昇、耐候性の低下に配慮すると上限を20%にするのが好ましい。さらに好ましい範囲は5〜18%である。
NaOは低温軟化性、安定性を調整するために使用可能な成分であるが、耐久性や光学恒数を維持するという観点から0〜10%の範囲が好ましく、0〜8%の範囲がさらに好ましい。
Oも低温軟化性、安定性を調整するために使用可能な成分であるが、耐久性や光学恒数を維持するという観点から0〜5%の範囲が好ましく、0〜4%の範囲がさらに好ましい。
BaOは光学恒数の調整のために導入する成分である。ただし過剰導入によってガラスの耐候性が低下するため、0%を超え15%以下の導入が好ましく、1〜15%の範囲がより好ましく、2〜13%の範囲がさらに好ましい。
CaOは網目構造を構成する成分であるBとSiOと共存させることにより、低温軟化性と所望の光学恒数を維持する効果のある成分である。耐久性や耐候性の維持という観点からその導入量を0〜15%にするのが好ましく、0〜13%の範囲がさらに好ましい。
SrOはBaOの代りに導入すると、光学恒数を維持しつつ耐久性を大幅に向上することが可能な成分であるが、過剰導入により耐久性が低下するので0〜15%の導入が好ましく、1〜12%がさらに好ましい。
MgOはLiOの代りに導入することにより、アッベ数を大きくし、耐久性も向上させる成分であるが、過剰導入により安定性が低下するので、その導入量を0〜15%にするのが好ましく、0〜13%にすることがさらに好ましい。
光学恒数を所要の範囲としつつ、高い耐久性を維持するためには、BaO、SrO、CaOおよびMgOの合計量を12%以上にすることが好ましく、13%以上にすることがさらに好ましいが、その上限は25%程度である。
ZnOは低温軟化性や耐候性の向上に効果がある成分であるが過剰の導入で所望の光学恒数を得るのが困難になるため、0〜8%の範囲が好ましく、0〜6%の範囲がより好ましい。
Alは耐久性や耐候性を向上する働きをするが、過剰導入によって低温軟化性が悪化するとともに所要の光学恒数を得るのが難しくなるため、0〜5%の範囲が好ましく、0〜4%の範囲がより好ましい。
ZrOも任意成分として0〜3%導入可能である。
なお、上記好ましい諸性質をガラスに付与するという観点から、B、SiO、La、Gd、LiO、NaO、KO、BaO、Y、Al、SrO、CaO、MgO、ZnO、ZrOの合計量を95%超にすることが好ましく、98%超にすることがより好ましく、99%超にすることがさらに好ましく、実質的に上記成分からなることがより一層好ましい。なお、これら好ましい組成では上記清澄剤は外割り添加のため合計量には含まれない。
なお発明の目的を損なわない範囲で、少量のFやPの導入も可能ではあるが、ガラスの特性を悪化させないため、上記導入を控えることが望ましい。
次に光学ガラスIIについて説明する。
本発明の光学ガラスIIは、屈折率(nd)が1.57以上1.67未満、アッベ数(νd)が55を超え65以下であり、かつ屈折率(nd)とアッベ数(νd)の関係が、式(1)
νd>260−126×nd …(1)
の関係を満たすガラスである。
上記(1)式により示される範囲は、屈折率(nd)が1.57以上1.67未満、アッベ数(νd)が55を超え65以下の光学恒数範囲内でも、耐候性、耐久性、耐失透性、低温軟化性、溶解性を同時に満足させることは難しい領域であったが、本発明の光学ガラスIIにおいては、前記のようにガラス組成を選定することにより、上記諸特性を同時に満足させることができる。
−SiO系ガラスでは屈折率を高めるためにTiOを導入したり、ZrOによってアッベ数を調整することもあるが、TiOやZrOのみでは屈折率を高めると、分散も大きくなってしまい、アッベ数を維持しつつ屈折率を高めることは難しかった。しかし、本発明のようにLaとGdを導入することによって上記光学恒数領域において優れた精密プレス成形用の光学ガラスを実現することができた。本発明の光学ガラスにおいては、ガラスの諸性質をより良好にする上から、屈折率(nd)が1.57以上1.66以下、アッベ数(νd)が56以上65以下の範囲が好ましい。
次に光学恒数以外のガラスの性質について説明する。
(低温軟化性)
本発明の光学ガラスは、良好な精密プレス成形性を得るため、ガラス転移温度(Tg)が低く、好ましい範囲として590℃以下、より好ましい範囲として580℃以下、さらに好ましい範囲として560℃以下のガラス転移温度を実現することができる。
したがって、精密プレス時のガラスの温度とプレス成形型の温度を比較的低く設定できるので、プレス成形型の寿命を長くすることができる。そのため、本発明のガラスは精密プレス成形用ガラスに好適である。
(耐候性)
耐候性はヘーズ値によって定量的に評価することができる。ヘーズ値は日本光学硝子工業会規格JOGIS07−1975「光学ガラスの化学的耐久性の測定方法(表面法)」を用いて測定すればよい。その際、測定試料は20mm×20mm、厚さ2mmのものを使用するが、測定光を通す面を光学研磨した後、試料を温度60℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽内に350時間保持してから測定を行う。本発明の光学ガラスは優れた耐久性、耐候性を備えるため、ヘーズ値は小さな値を示すが、好ましい範囲として6%以下、より好ましい範囲として5%以下のヘーズ値を示す。
(耐水性)
本発明の光学ガラスは、優れた耐水性も示す。耐水性は日本光学硝子工業会規格JOGIS06−1975「光学ガラスの化学的耐久性の測定方法(粉末法)」を用いて測定すればよい。
上記規格によれば、ガラスの質量減を%表示したDwによって耐水性が示される。本発明の光学ガラスの好ましい耐水性は、Dwで0.24%以下、好ましくは0.20%以下である。
(着色)
本発明の光学ガラスは、Cu、Fe、V、Crなどの着色剤を導入しない限り、無色透明であり、レンズやプリズムなど光を透過して使用する光学素子の材料としても好適なものである。
[精密プレス成形用プリフォームとその製造方法]
次に、本発明の精密プレス成形用プリフォームについて説明する。
本発明の精密プレス成形用プリフォームは上記光学ガラスよりなる。精密プレス成形用プリフォームは、プレス成形品に等しい重量のガラス製成形体である。プリフォームはプレス成形品の形状に応じて適当な形状に成形されているが、その形状として、球状、回転楕円体状などを例示することができる。プリフォームは、プレス成形可能な粘度になるよう、加熱してプレス成形に供される。
上記回転楕円体形状も含め、プリフォームの形状としては回転対称軸を一つ備えるものが好ましい。このような回転対称軸を一つ備える形状としては、前記回転対称軸を含む断面において角や窪みがない滑らかな輪郭線をもつもの、例えば上記断面において短軸が回転対称軸に一致する楕円を輪郭線とするものがある。また、前記断面におけるプリフォームの輪郭線上の任意の点と回転対称軸上にあるプリフォームの重心を結ぶ線と、前記輪郭線上の点において輪郭線に接する接線とのなす角の一方の角の角度をθとしたとき、前記点が回転対称軸上から出発して輪郭線上を移動するときに、θが90°から単調増加し、続いて単調減少した後、単調増加して輪郭線が回転対称軸と交わる他方の点において90°になる形状が好ましい。
上記各プリフォームには、必要に応じて離型膜などの薄膜を表面に備えていてもよい。離型膜としては炭素含有膜、自己組織化膜などを例示することができる。上記プリフォームは、所要の光学恒数を有する光学素子のプレス成形が可能である。
また、本発明の精密プレス成形用プリフォームは、上記組成のガラスの塊を溶融状態のガラスから成形し、それを固化して形成するが、固化後、機械加工することなしに形成されたものである。すなわち、本発明の精密プレス成形用プリフォームは、例えば、流出する溶融ガラスから所定重量の溶融ガラス塊を分離し、冷却し、固化して、所定重量の上記光学ガラスよりなるプリフォームを成形することにより製造することができる。
前記方法によれば、切断、研削、研磨などの機械加工が不要という利点がある。機械加工が施されたプリフォームでは、機械加工前にアニールを行うことによって破損しない程度にまでガラスの歪を低減しておかなければならない。しかし、上記プリフォームの製造方法によれば、破損防止用アニールは不要である。また表面が滑らかなプリフォームを成形することもできる。さらに全表面が溶融状態のガラスが固化して形成された面であるため、研磨による微細な傷や潜傷も存在しない。したがって、ガラス自体の優れた化学的耐久性や耐候性に加え、表面が滑らかなのでプリフォーム表面積も傷があるものと比べると小さい。そのため、大気中に置かれても表面の変質が進みにくいので、成形された直後の清浄な表面状態を長期にわたり保つこともできる。
さらに、上記プリフォームの製造方法において、滑らかなで清浄な表面を付与するという観点から、プリフォームは風圧が加えられた浮上状態で成形することが好ましい。また、全表面が溶融状態のガラスが固化して形成されたプリフォーム、表面が自由表面からなるプリフォームすなわち全表面が自由表面であるプリフォームが好ましい。さらに、シアマークと呼ばれる切断痕のないものが望ましい。シアマークは、流出する溶融ガラスを切断刃によって切断する時に発生する。シアマークが精密プレス成形品に成形された段階でも残留すると、その部分は欠陥となってしまう。そのため、プリフォームの段階からシアマークを排除しておくことが好ましい。切断刃を用いず、シアマークが生じない溶融ガラスの分離方法としては、流出パイプから溶融ガラスを滴下する方法、あるいは流出パイプから流出する溶融ガラス流の先端部を支持し、所定重量の溶融ガラス塊を分離できるタイミングで上記支持を取り除く方法(降下切断法という。)などがある。降下切断法では、溶融ガラス流の先端部側と流出パイプ側の間に生じたくびれ部でガラスを分離し、所定重量の溶融ガラス塊を得ることができる。続いて、得られた溶融ガラス塊が軟化状態にある間にプレス成形に供するために適した形状に成形することでプリフォームが得られる。
上記プリフォームの製造方法では、プリフォーム1個分の溶融ガラス塊を分離し、このガラス塊が軟化点以上の高温状態にある間にプリフォームに成形するが、溶融ガラスを鋳型に流し込んで上記光学ガラスからなるガラス成形体を成形し、このガラス成形体に機械加工を加えて所望重量のプリフォームとしてもよい。なお機械加工を加える前にガラスが破損しないよう、ガラスをアニールすることにより十分除歪処理を行うことが好ましい。
[光学素子とその製法]
本発明の光学素子は、上記光学ガラスからなるものであり、上記プリフォームを加熱し、精密プレス成形して作製することができる。
本発明によれば、光学素子を構成するガラスが光学ガラスであるので、前記ガラスの各特性(屈折率(nd)及びアッべ数(νd))を備えており、所要の光学恒数を有する光学素子を提供することができる。さらに耐候性が優れたガラスからなり、光学機能面に機械加工が施されていないので微細な傷や潜傷も存在しないので、溶融ガラスから直接成形して得られたプリフォーム同様、光学機能面におけるガラスの変質防止に効果的である。
本発明の光学素子としては、球面レンズ、非球面レンズ、マイクロレンズなどの各種のレンズ、回折格子、回折格子付のレンズ、レンズアレイ、プリズムなどを例示することができる。
なお、この光学素子には必要に応じて、反射防止膜、全反射膜、部分反射膜、分光特性を有する膜などの光学薄膜を設けることもできる。
次に光学素子の製造方法について説明する。
本発明の光学素子の製造方法は、上記光学ガラスからなるプレス成形用プリフォーム又は上記製造方法により作製されたプレス成形用プリフォームを加熱して精密プレス成形することを特徴とする。
精密プレス成形法はモールドオプティクス成形法とも呼ばれ、既に当該発明の属する技術分野においてはよく知られたものである。
光学素子の光線を透過したり、屈折させたり、回折させたり、反射させたりする面を光学機能面と呼ぶ。例えばレンズを例にとると非球面レンズの非球面や球面レンズの球面などのレンズ面が光学機能面に相当する。精密プレス成形法はプレス成形型の成形面を精密にガラスに転写することにより、プレス成形で光学機能面を形成する方法である。つまり光学機能面を仕上げるために研削や研磨などの機械加工を加える必要がない。
したがって、本発明の方法は、レンズ、レンズアレイ、回折格子、プリズムなどの光学素子の製造に好適であり、特に非球面レンズを高生産性のもとに製造する際に最適である。
本発明の光学素子の製造方法によれば、上記光学特性を有する光学素子を作製できるとともに、プリフォームを構成するガラスの転移温度(Tg)が低く、ガラスのプレス成形としては比較的低い温度でプレスが可能になるので、プレス成形型の成形面への負担が軽減され、成形型の寿命を延ばすことができる。またプリフォームを構成するガラスが高い安定性を有するので、再加熱、プレス工程においてもガラスの失透を効果的に防止することができる。さらに、ガラス溶解から最終製品を得る一連の工程を高生産性のもとに行うことができる。
精密プレス成形法に使用するプレス成形型としては公知のもの、例えば炭化珪素、超硬材料、ステンレス鋼などの型材の成形面に離型膜を設けたものを使用することができるが、炭化珪素製のプレス成形型が好ましい。離型膜としては炭素含有膜、貴金属合金膜などを使用することができるが、耐久性、コストの面などから炭素含有膜が好ましい。
精密プレス成形法では、プレス成形型の成形面を良好な状態に保つため成形時の雰囲気を非酸化性ガスにすることが望ましい。非酸化性ガスとしては窒素、窒素と水素の混合ガスなどが好ましい。
次に本発明の光学素子の製造方法に特に好適な精密プレス成形法について説明する。
(精密プレス成形法1)
この方法は、プレス成形型にプレス成形用プリフォームを導入し、プレス成形型と前記プリフォームを一緒に加熱し、精密プレス成形するというものである(精密プレス成形法1という)。
精密プレス成形法1において、プレス成形型と前記プリフォームの温度をともに、プリフォームを構成するガラスが10〜1012dPa・sの粘度を示す温度に加熱して精密プレス成形を行うことが好ましい。
また前記ガラスが1012dPa・s以上、より好ましくは1014dPa・s以上、さらに好ましくは1016dPa・s以上の粘度を示す温度にまで冷却してから精密プレス成形品をプレス成形型から取り出すことが望ましい。
上記の条件により、プレス成形型成形面の形状をガラスにより精密に転写することができるとともに、精密プレス成形品を変形することなく取り出すこともできる。
(精密プレス成形法2)
この方法は、プレス成形型とプレス成形用プリフォームを別々に予熱し、予熱したプリフォームをプレス成形型に導入して精密プレス成形するというものである(精密プレス成形法2という)。
この方法によれば、前記プリフォームをプレス成形型に導入する前に予め加熱するので、サイクルタイムを短縮化しつつ、表面欠陥のない良好な面精度の光学素子を製造することができる。
なおプレス成形型の予熱温度をプリフォームの予熱温度よりも低く設定することが好ましい。このようにプレス成形型の予熱温度を低くすることにより、前記型の消耗を低減することができる。
精密プレス成形法2において、前記プリフォームを構成するガラスが10dPa・s以下、より好ましくは10dPa・sの粘度を示す温度に予熱することが好ましい。
また、前記プリフォームを浮上しながら予熱することが好ましく、さらに前記プリフォームを構成するガラスが105.5〜10dPa・s、より好ましくは105.5dPa・s以上10dPa・s未満の粘度を示す温度に予熱することがさらに好ましい。
またプレス開始と同時又はプレスの途中からガラスの冷却を開始することが好ましい。
なおプレス成形型の温度は、前記プリフォームの予熱温度よりも低い温度に調温させるが、前記ガラスが10〜1012dPa・sの粘度を示す温度を目安にすればよい。
この方法において、プレス成形後、前記ガラスの粘度が1012dPa・s以上にまで冷却してから離型することが好ましい。
精密プレス成形された光学素子はプレス成形型より取り出され、必要に応じて徐冷される。成形品がレンズなどの光学素子の場合には、必要に応じて表面に光学薄膜をコートしてもよい。
なお、本発明の光学ガラスは上記のように化学的耐久性に優れているため、研磨加工により表面に変質層ができにくい。したがって、本発明のガラスを用いれば、研磨加工によってプリフォームを作ることもでき、このプリフォームを用いて精密プレス成形によりレンズなどの光学素子を作製することもできる。また、精密プレス成形によらず、ガラスを研磨加工して球面レンズや非球面レンズなどの光学素子を作ることもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1〜7
表1に各ガラスの組成、表2に屈折率(nd)、アッべ数(νd)、転移温度(Tg)、屈伏点(Ts)、Dw、ヘーズ値および比重を示す。いずれのガラスとも各成分の原料として各々相当する酸化物、水酸化物、炭酸塩、および硝酸塩、例えばSiO、Al、Al(OH)、CaCO、ZnO、La、Gd、Y、ZrO、LiCOなどを使用し、ガラス化した後に表1に示す組成となるように前記原料を秤量し、十分混合した後、白金坩堝に投入して電気炉で1200〜1250℃の温度範囲で攪拌しながら大気中で2〜4時間かけて加熱溶解する。均質化、清澄されたガラス融液を40×70×15mmのカーボン製金型に鋳込む。鋳込んだガラスを転移温度まで放冷してから直ちにアニール炉に入れ、転移温度付近で1時間アニールし、アニール炉内で室温まで徐冷して各光学ガラスを得た。得られた各ガラスを顕微鏡によって拡大観察したところ、結晶の析出や原料の溶け残りは認められなかった。
得られた光学ガラスについて、屈折率(nd)、アッべ数(νd)、転移温度(Tg)、屈伏点(Ts)、Dw、ヘーズ値、比重を、以下のようにして測定した。
(1)屈折率(nd)およびアッべ数(νd)
徐冷降温速度を−30℃/時にして得られた光学ガラスについて測定した。
(2)ガラス転移温度(Tg)および屈伏点(Ts)
理学電機株式会社の熱機械分析装置により昇温速度を4℃/分にして測定した。
(3)耐水性
日本光学硝子工業会規格JOGIS06−1975「光学ガラスの化学的耐久性の測定方法(粉末法)」を用いて測定した。耐水性の指標Dwはガラスの質量減を%表示したもの。
(4)ヘーズ値
試料(20×20×2mm)と同一形状の標準試料(重バリウムクラウンガラス:BACD5N)を砂目が見えない程度まで研磨し、洗浄後、温度65℃、相対湿度0%の環境試験機内に一定時間保持した後、温度65℃、相対湿度95%で350時間保持した。この試料のヘーズ値を積分球付きのヘーズメーターを使用して測定した。
いずれのガラスも優れた低温軟化性、溶解性、耐候性を示し、精密プレス成形用光学ガラスとして好適なものであった。
(5)比重
アルキメデス法による。各ガラスとも比重が3.5未満であった。
次に上記各ガラスに相当する清澄、均質化した溶融ガラスを、ガラスが失透することなく、安定した流出が可能な温度域に温度調整された白金合金製のパイプから一定流量で流出し、滴下又は降下切断法にて目的とするプリフォームの重量の溶融ガラス塊を分離し、溶融ガラス塊をガス噴出口を底部に有する受け型に受け、ガス噴出口からガスを噴出してガラス塊を浮上しながらプレス成形用プリフォームを成形した。溶融ガラスの分離間隔を調整、設定することにより直径2〜30mmの球状プリフォームを得る。プリフォームの重量は設定値に精密に一致しており、いずれも表面が滑らかなものであった。
上記のようにして得たプリフォームを、図1に示すプレス装置を用いて精密プレス成形して非球面レンズを得た。具体的にはプリフォームをプレス成形型を構成する下型2及び上型1の間に設置した後、石英管11内を窒素雰囲気としてヒーター12に通電して石英管11内を加熱した。プレス成形型内部の温度を成形されるガラスが10〜1010dPa・sの粘度を示す温度に設定し、同温度を維持しつつ、押し棒13を降下させて上型1を押して成形型内にセットされたプリフォーム4をプレスした。プレスの圧力は8MPa、プレス時間は30秒とした。プレスの後、プレスの圧力を解除し、プレス成形されたガラス成形品を下型2及び上型1と接触させたままの状態で前記ガラスの粘度が1012dPa・s以上になる温度まで徐冷し、次いで室温まで急冷してガラス成形品を成形型から取り出し非球面レンズを得た。得られた非球面レンズは、極めて高い面精度を有するレンズであった。なお、図1において、符号3は案内型(胴型)、9は支持棒、10は支持台、14は熱伝対である。
精密プレス成形により得られた非球面レンズには必要に応じて反射防止膜を設けてもよい。
次に同様のプリフォームを別の方法で精密プレス成形した。この方法では、浮上しながらプリフォームを構成するガラスの粘度が10dPa・sになる温度にプリフォームを予熱する。一方で上型、下型、胴型を備えるプレス成形型を加熱し、前記ガラスが10〜1012dPa・sの粘度を示す温度にし、予熱したプリフォームをプレス成形型のキャビティ内に導入して精密プレス成形する。プレスの圧力は10MPaとした。プレス開始とともにガラスとプレス成形型の冷却を開始し、成形されたガラスの粘度が1012dPa・s以上となるまで冷却した後、成形品を離型して非球面レンズを得た。得られた非球面レンズは、極めて高い面精度を有するレンズであった。
精密プレス成形により得られた非球面レンズには必要に応じて反射防止膜を設けてもよい。
このようにして、耐候性に優れた内部品質の高いガラス製光学素子を生産性よく、しかも高精度に得ることができた。
比較例1〜3
表1、表2に比較例1〜3を示す。比較例1のガラスは、重量比SiO/Bが大きすぎ、1200℃での溶解ができなかった。比較例2のガラスは、Gdを含まないので耐水性Dw、ヘーズ値とも大きく、耐久性が低いものであった。また、比較例3のガラスは、重量比SiO/Bが小さすぎ、耐水性Dw、ヘーズ値とも大きく、耐久性が低いものであった。
Figure 2005206427
Figure 2005206427
本発明の光学ガラスは、屈折率(nd)が1.57以上1.67未満およびアッベ数(νd)が55を超え65以下の光学恒数を有すると共に、耐候性、耐久性、耐失透性、低温軟化性、溶解性を同時に満足することができ、精密プレス成形用として好適であり、各種光学素子に用いられる。
実施例で使用した精密プレス成形装置の1例の概略断面図である。
符号の説明
1 上型
2 下型
3 案内型(胴型)
4 プリフォーム
9 支持棒
10 支持台
11 石英管
12 ヒーター
13 押し棒
14 熱伝対

Claims (11)

  1. 屈折率(nd)が1.57以上1.67未満、アッベ数(νd)が55を超え65以下の光学ガラスにおいて、
    必須成分としてB、SiO、La、Gd、アルカリ金属酸化物、およびアルカリ土類金属酸化物を含み、重量%表示でBとSiOの合計含有量が52%以上、Bの含有量に対するSiOの含有量の割合(SiO/B)が0.38〜1.2であることを特徴とする光学ガラス。
  2. ガラス成分として、モル%表示で、
    25〜50%、
    SiO 15〜40%、
    La 0%を超え5%以下、
    Gd 0%を超え5%以下、
    LiO 2〜20%、
    NaO 0〜10%、
    O 0〜5%、
    BaO 0%を超え15%以下、
    を含む請求項1に記載の光学ガラス。
  3. ガラス成分として、モル%表示で、
    0〜5%、
    Al 0〜5%、
    SrO 0〜15%、
    CaO 0〜15%、
    MgO 0〜15%、
    ZnO 0〜8%、
    ZrO 0〜3%、
    を含む請求項2に記載の光学ガラス。
  4. 屈折率(nd)が1.57以上1.67未満、アッベ数(νd)が55を超え65以下であり、かつ屈折率(nd)とアッベ数(νd)の関係が、式(1)
    νd>260−126×nd …(1)
    の関係を満たすことを特徴とする光学ガラス。
  5. 精密プレス成形用のガラス素材に供される請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学ガラス。
  6. 請求項5に記載の光学ガラスよりなる精密プレス成形用プリフォーム。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学ガラスよりなる光学素子。
  8. 流出パイプから流出する溶融ガラスから一定重量の溶融ガラス塊を分離、成形する精密プレス成形用プリフォームの製造方法において、
    請求項5に記載の光学ガラスからなり、前記重量に等しいプリフォームを成形することを特徴とする精密プレス成形用プリフォームの製造方法。
  9. 光学ガラス製の精密プレス成形用プリフォームを加熱、軟化して精密プレス成形する光学素子の製造方法において、
    前記プリフォームが請求項6に記載のプリフォームまたは請求項8に記載の製造方法により作製されるプリフォームであることを特徴とする光学素子の製造方法。
  10. プレス成形型にプリフォームを導入し、前記成形型とプリフォームを一緒に加熱し、精密プレス成形する請求項9に記載の光学素子の製造方法。
  11. プレス成形型とプリフォームを別々に予熱し、予熱したプリフォームを前記成形型に導入して精密プレス成形する請求項9に記載の光学素子の製造方法。
JP2004015542A 2004-01-23 2004-01-23 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4140775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015542A JP4140775B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法
US11/038,495 US7351675B2 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Optical glass, precision press-molding preform, process for production thereof, optical element and process for the production thereof
KR1020050005673A KR101018622B1 (ko) 2004-01-23 2005-01-21 광학 유리, 정밀 프레스-성형 예비체, 이의 제조 방법,광학 부재 및 이의 제조 방법
CNB2005100056440A CN100431992C (zh) 2004-01-23 2005-01-24 光学玻璃、精密模压坯材、其制造方法、光学元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015542A JP4140775B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206427A true JP2005206427A (ja) 2005-08-04
JP4140775B2 JP4140775B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34792441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015542A Expired - Lifetime JP4140775B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7351675B2 (ja)
JP (1) JP4140775B2 (ja)
KR (1) KR101018622B1 (ja)
CN (1) CN100431992C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032682A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Asahi Glass Co., Ltd. Verre optique
JP2009067631A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JP5379473B2 (ja) * 2006-04-14 2013-12-25 Hoya Candeo Optronics株式会社 銅含有偏光ガラスおよび光アイソレーター
JP2017154963A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655502B2 (ja) * 2004-04-19 2011-03-23 コニカミノルタオプト株式会社 光学ガラス及び光学素子
US7501368B2 (en) * 2004-04-29 2009-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Glass composition for blue lamp bulbs and use of a composition for forming an automotive bulb
JP4350016B2 (ja) * 2004-09-29 2009-10-21 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、ならびに光学素子とその製造方法
WO2006115183A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Ohara Inc. A glass composition
JP4410733B2 (ja) * 2005-07-29 2010-02-03 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、光学素子とその製造方法
US9361568B2 (en) 2005-12-09 2016-06-07 Tego, Inc. Radio frequency identification tag with hardened memory system
US9430732B2 (en) 2014-05-08 2016-08-30 Tego, Inc. Three-dimension RFID tag with opening through structure
US9117128B2 (en) 2005-12-09 2015-08-25 Tego, Inc. External access to memory on an RFID tag
US8242911B2 (en) * 2006-12-11 2012-08-14 Tego Inc. Composite multiple RFID tag facility
US20080186180A1 (en) * 2005-12-09 2008-08-07 Butler Timothy P Methods and systems of a multiple radio frequency network node rfid tag
US9542577B2 (en) 2005-12-09 2017-01-10 Tego, Inc. Information RFID tagging facilities
US8988223B2 (en) 2005-12-09 2015-03-24 Tego Inc. RFID drive management facility
US8279065B2 (en) * 2005-12-09 2012-10-02 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US9418263B2 (en) 2005-12-09 2016-08-16 Tego, Inc. Operating systems for an RFID tag
US20080186138A1 (en) * 2005-12-09 2008-08-07 Butler Timothy P Methods and systems of a multiple radio frequency network node rfid tag
US8390456B2 (en) 2008-12-03 2013-03-05 Tego Inc. RFID tag facility with access to external devices
US8269630B2 (en) 2005-12-09 2012-09-18 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US8947233B2 (en) 2005-12-09 2015-02-03 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US20070210923A1 (en) 2005-12-09 2007-09-13 Butler Timothy P Multiple radio frequency network node rfid tag
US8242908B2 (en) * 2005-12-09 2012-08-14 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
CN101454251B (zh) * 2006-05-22 2012-04-04 旭硝子株式会社 光学玻璃
US20090144749A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Leviathan Entertainment Alert and Repair System for Data Scraping Routines
JP5357429B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-04 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子とその製造方法ならびに光学素子ブランクの製造方法
US8361917B2 (en) * 2010-08-05 2013-01-29 Schott Corporation Rare earth aluminoborosilicate glass composition
CN110040954B (zh) * 2014-01-23 2021-07-27 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃及光学元件
US9953193B2 (en) 2014-09-30 2018-04-24 Tego, Inc. Operating systems for an RFID tag
CN104876422A (zh) * 2015-05-11 2015-09-02 常州市奥普泰科光电有限公司 一种光学透镜取棱角加工工艺
CN117023978A (zh) * 2019-12-20 2023-11-10 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
CN114907010B (zh) * 2022-06-22 2023-08-15 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3331106C2 (de) * 1983-08-30 1985-09-19 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Optisches Glas mit einem Brechtwert ≥1.60 und einer Abbezahl ≥58, mit hoher chemischer Stabilität und Entmischungs- und Kristallisationsfestigkeit im System SiO↓2↓-B↓2↓O↓3↓-SrO-La↓2↓O↓3↓-Al↓2↓O↓3↓-BaO-Alkalioxid-F
JP2726310B2 (ja) * 1989-07-04 1998-03-11 株式会社住田光学ガラス 精密プレス成形用光学ガラス
JP3194835B2 (ja) * 1994-06-30 2001-08-06 ホーヤ株式会社 光学ガラス
JP3820486B2 (ja) * 1995-09-18 2006-09-13 Hoya株式会社 ガラス光学素子の製造方法
JP3377454B2 (ja) * 1998-10-12 2003-02-17 株式会社オハラ モールドプレス用光学ガラス
JP4093524B2 (ja) * 2001-02-20 2008-06-04 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形予備体および光学部品
JP2003176151A (ja) * 2001-12-13 2003-06-24 Nippon Electric Glass Co Ltd モールドプレス成形用光学ガラス
JP4337134B2 (ja) * 2002-04-25 2009-09-30 日本電気硝子株式会社 モールドプレス成形用光学ガラス
JP3982752B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-26 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォームおよび光学素子
JP4350016B2 (ja) * 2004-09-29 2009-10-21 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、ならびに光学素子とその製造方法
JP4410733B2 (ja) * 2005-07-29 2010-02-03 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、光学素子とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379473B2 (ja) * 2006-04-14 2013-12-25 Hoya Candeo Optronics株式会社 銅含有偏光ガラスおよび光アイソレーター
WO2008032682A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Asahi Glass Co., Ltd. Verre optique
US8039411B2 (en) 2006-09-13 2011-10-18 Asahi Glass Company, Limited Optical glass
JP2009067631A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2017154963A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP7133901B2 (ja) 2016-02-29 2022-09-09 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN100431992C (zh) 2008-11-12
JP4140775B2 (ja) 2008-08-27
KR101018622B1 (ko) 2011-03-03
US7351675B2 (en) 2008-04-01
CN1657457A (zh) 2005-08-24
KR20050076748A (ko) 2005-07-27
US20050164864A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140775B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法
JP4448003B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
JP5058207B2 (ja) 精密プレス成形用の光学ガラス
JP4124749B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
US7827823B2 (en) Optical glass, precision press-molding preform, process for producing the preform, optical element and process for producing the element
JP4751225B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JP4756554B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
JP5174368B2 (ja) 光学ガラス
JP4925562B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子ならびにそれぞれの製造方法
JP4162532B2 (ja) 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
KR101508781B1 (ko) 광학 글래스, 정밀 프레스 성형용 프리폼 및 그 제조 방법,광학 소자 및 그 제조 방법
JP2009179522A (ja) 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子とその製造方法ならびに光学素子ブランクの製造方法
JP4350016B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、ならびに光学素子とその製造方法
JP2005154248A (ja) 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
JP5174373B2 (ja) 光学ガラス
JP2004099428A (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
JP4533069B2 (ja) リン酸塩光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
WO2014129510A1 (ja) 光学ガラス、光学ガラスブランク、プレス成型用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
JP5014323B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
JP2008120677A (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
JP5265603B2 (ja) リン酸塩光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
JP4691056B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
JP5419910B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JP5945495B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4140775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term