JP2002012337A - 枚葉印刷機のシートガイド装置 - Google Patents

枚葉印刷機のシートガイド装置

Info

Publication number
JP2002012337A
JP2002012337A JP2000199528A JP2000199528A JP2002012337A JP 2002012337 A JP2002012337 A JP 2002012337A JP 2000199528 A JP2000199528 A JP 2000199528A JP 2000199528 A JP2000199528 A JP 2000199528A JP 2002012337 A JP2002012337 A JP 2002012337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
air
nozzles
sheet guide
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758948B2 (ja
Inventor
Masa Oki
雅 大木
Yasuhiko Hirata
靖彦 平田
Minoru Yokoyama
横山  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000199528A priority Critical patent/JP3758948B2/ja
Publication of JP2002012337A publication Critical patent/JP2002012337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758948B2 publication Critical patent/JP3758948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 枚葉印刷機のシートガイド装置に関し、シー
トを常に安定して搬送できるようにして、良好な印刷物
を得ることができるようにする。 【解決手段】 シートガイド面3aに複数のノズル4を
設け、各ノズル4からシートガイド面3aに沿って空気
を吹き出すようにするとともに、空気の吹き出し方向が
隣接するノズル4からの空気の吹き出しにともない空気
圧が最も低くなる領域に向くように各ノズル4を配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉印刷機のシー
トパスラインに近接して設備し、印刷を行っているシー
ト(枚葉紙)を安定的に移送するためのシートガイド装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は一般的な枚葉印刷機の全体構成を
示す概略側面図である。図9に示すように、一般的な枚
葉印刷機は、主なユニット(構成要素)として、給紙装
置18,印刷装置7,排紙装置9を備えている。このう
ち、給紙装置18は給紙テーブル19上へ被印物である
シート(枚葉紙)2を積重させておき、該シート2を1枚
ずつ順次次工程の印刷工程へ供給する装置である。
【0003】次の印刷工程には、通常、墨,藍,紅,黄
色等のインキや、その他の特殊な色のインキを備えた複
数組の印刷装置7a〜7d(図9中には4組のみ示して
おり、複数組の印刷装置全体については符合7で示す)
が並設されており、給紙装置18から連続的に供給され
てくるシート2を、圧胴15,中間胴8に具備させた図
示しない爪装置を介して順次下流へ移送し、その途上に
おいて、各印刷装置7a〜7dが分担している色のイン
キを転移させ、多色印刷を行なう。また、印刷装置7
b,7c間には反転胴24が備えられ、印刷の途上にお
いてシート2を反転させることによって表裏両面への印
刷を可能にしている。
【0004】上記印刷装置7では、必要量のインキを図
示しないインキ装置で調整した後、版胴20の表面に装
着している刷版21へ供給し、版21の絵柄部分に転移
されたインキを更にゴム胴22の表面へ転写し、このゴ
ム胴22外周面の絵柄をゴム胴22と圧胴15との間を
搬送されているシート2へ転写することにより印刷を行
なう。なお、印刷終了後のシート2は下流の排紙装置9
へ移送される。
【0005】排紙装置9は、シート積重装置13と排紙
軸10,エンドレスチェン12,チェングリッパ16等
から構成されたシート搬送装置28とを備えている。排
紙装置9では、印刷を終了したシート2をシート搬送装
置28によりシート積重装置13まで搬送し、シート積
重装置13で積重して適宜外部へ排出するようになって
いる。
【0006】このような構成により、給紙装置18から
供給されたシート2は、まず、第1印刷装置7aで1色
目の印刷が施され、第1印刷装置7aの圧胴15から中
間胴8に渡され、更に第2印刷装置の圧胴15へ受け渡
されて2色目の印刷が施される。そして、表面への印刷
を終えたシート2は反転胴24おいて表裏を反転され、
この状態で第3,第4印刷装置7c,7dへ順次移載さ
れて、裏面に目的とする多色印刷が施される。
【0007】所定の印刷を終えたシート2は、最終印刷
装置7dの圧胴15から排紙装置9の排紙軸10へ移送
され、排紙軸10に巻回されて走行するエンドレスチェ
ン12のチェングリッパ16へ受け渡され、チェングリ
ッパ16に把持された状態でシート積重装置13まで移
送される。シート積重装置13まで移送されてきたシー
ト2は、図示しないカム機構による適宜のタイミングで
チェングリッパ16から開放され、排紙テーブル14上
へ落下積重される。落下したシート2は、シート積重装
置13の下流側上方に設けられた紙当て17に当接して
前端が揃えられる。そして、排紙テーブル14上に所定
枚数のシート2が積重されると、積重されたシート2は
外部へ搬出される。
【0008】ところで、枚葉印刷機では印刷した直後の
シート2を順次下流工程へ搬送するため、排紙装置9に
移送されたシート2の表面(図9中下側)のインキは完
全に乾燥した状態ではなく、経路途上において他の部分
に接触すると擦られて印刷面の汚れ、或いは傷入り等の
不具合が発生する虞がある。そこで、これらのトラブル
の発生を抑えるべく、例えば中間胴8の下方、排紙装置
9における排紙軸10から真空吸引車11に至る立ち上
がり部等のシートパスラインには、それぞれ種々多様な
形式のシートガイド装置が設備されている。
【0009】例えば、排紙装置9のシート積重装置13
の上部上流側には、図9に示すように、真空吸引車11
とシートガイド装置としてのエアボックス40とが設備
されている。ここで、図10〜図12は、このシート積
重装置13の上部に設備された従来のシートガイド装置
を示す図であり、図10はシートガイド装置の概略構成
を示す模式図である。また、図11は図10のXI方向
矢視平面図、図12は図10のXII−XII方向矢視断面
図である。
【0010】まず、真空吸引車11は、シート2の搬送
方向に直角に複数個配設され、両端部をフレーム30,
30に回転自在に支持されたシャフト26に等間隔に取
り付けられている。シャフト26は、図示しないモータ
を介して、或いは印刷機の速度と連動して回転するよう
構成され、真空吸引車11は、シャフト26と一体とな
ってシート搬送速度v1よりも僅かに遅い所定の周速度
v2で回転するようになっている。
【0011】真空吸引車11の外周面には複数の空気吸
引孔23が穿設され、シャフト26の内部には軸方向に
空気吸引路26aが形成されている。そして、真空吸引
車11の空気吸引孔23は、この空気吸引路26aに連
通している。また、空気吸引路26aはエア吸引手段と
しての空気吸引ポンプ25に連結されている。このよう
な構成により、空気吸引ポンプ25を駆動すると、真空
吸引車11の内部が負圧になって空気吸引孔23に外部
空気が吸入され、シート2が真空吸引車11に吸着され
る。これにより、シート2の落下に際してシート2の走
行速度が減速され、シート2が紙当て17に激突する不
具合が解消されると共に、落下するシート2の姿勢が制
御されるようになっている。なお、両面印刷機の場合
は、シート2の印刷面への接触面積を極力小さくすべ
く、真空吸引車11の軸方向幅は狭く形成されている。
【0012】エアボックス40は、真空吸引車11に近
接してシート2の搬送方向上流側に設備されている。ま
た、エアボックス40は、その表面(シートガイド面)
40aがシート2の搬送面に平行になるように配設さ
れ、シートガイド面40aには複数の空気吹き出し孔4
1がシートガイド面40aに垂直に穿設されている。エ
アボックス40の下端には配管5が接続され、エアボッ
クス40はこの配管5を介してブロア(空気供給源)6
の吐出側へ連結されている。なお、エアボックス40と
ブロア6との間には、ブロア6からエアボックス40へ
の空気の供給/遮断を制御する電磁弁27が介装されて
いる。このような構成により、エアボックス40は、孔
41から吹き出される空気流の作用によってシート2を
吹き上げ、シート2の印刷面が他の部分に接触して汚れ
たり傷が入ったりするのを防止するようになっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
シートガイド装置としてのエアボックス40のように、
空気流によりシート2を吹き上げる構成では、孔41か
らのエアの吹き出し力が弱すぎる場合、シート2を十分
に押し上げることができない。このため、真空吸引車1
1の前方(上流)でシート2が垂れ下がり、シート2の
印刷面がシートガイド面40aや図12中に実線で示す
ように真空吸引車11のシャフト26部等に接触し、傷
や汚れが発生するといった不具合があった。
【0014】また、逆に孔41からのエアの吹き出し力
が強すぎる場合、シート2の暴れや押し上げ等に起因し
てシート2と真空吸引車11との間の吸着力が弱くなっ
てしまう。このため、図12中に二点差線で示すように
シート2の保持力が低回して、シート2の走行速度を制
動したりシート2の姿勢を安定化する機能が大幅に低下
するといった不具合があった。
【0015】このように、従来のシートガイド装置は孔
41からのエアの吹き出し力の調整が困難であり、シー
ト2を安定して搬送するのが難かしいという課題があっ
た。また、この課題は上述のようなシート積重装置13
の上部上流側に設備されるシートガイド装置に限られた
ものではなく、中間胴8の下方等、他のシートパスライ
ンに設備されるシートガイド装置一般に共通する課題で
もある。
【0016】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、シートを常に安定して搬送できるようにして、良
好な印刷物を得ることができるようにした、枚葉印刷機
のシートガイド装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の枚葉印刷機のシートガイド装置は、シート
ガイド面に設けられた複数のノズルからの吹き出し空気
によって搬送中のシートを該シートガイド面に沿うよう
に案内する枚葉印刷機のシートガイド装置において、上
記複数のノズルが該シートガイド面に沿って空気を吹き
出すように形成されるとともに、空気の吹き出し方向が
隣接するノズルからの空気の吹き出しにともない空気圧
が最も低くなる領域に向くように各ノズルが配置された
ことを特徴としている。
【0018】好ましくは、搬送中のシートと該シートガ
イド面との間で上記複数のノズルからの吹き出し空気が
滞留するように各ノズルが配置されるようにする。
【0019】より好ましくは、上記複数のノズルが一又
は複数のノズル群を構成し、該ノズル群を構成する各ノ
ズルからの吹き出し空気が一つの閉ループ状の旋回流と
なって連続するように各ノズルが配置されるようにす
る。更に好ましくは、該ノズル群の内側に該シートガイ
ド面から搬送中のシートに向けて空気を吹き出す空気吹
き出し孔が設けられるようにする。
【0020】また、上記複数のノズルが一又は複数のノ
ズル群を構成し、該ノズル群を構成する各ノズルからの
吹き出し空気が一つの蛇行流となって連続するように各
ノズルが配置されるのも好ましい。より好ましくは、上
記の蛇行流が該シートの搬送方向に逆らう方向に流れる
ように各ノズルが配置されるようにする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明する。まず、本発明の第1実施形態
としての枚葉印刷機のシートガイド装置について図1〜
図5を用いて説明する。図1は本実施形態にかかるノズ
ルの配置状態を示す平面図であり、図2はそのノズルの
形状とノズル近辺のシートガイド面上における圧力状態
とを示す図である。また、図3及び図5は本実施形態の
シートガイド装置の適用例を示す図であり、図4は特に
図3の適用例における作用及び効果を説明するための図
である。なお、これらの図中、前記した従来技術のもの
と共通する部品,部位については同一の符号を付し、一
部説明は省略する。
【0022】本シートガイド装置は、図1に示すよう
に、図示しない空気供給源から空気が圧送されるエアボ
ックス3と、エアボックス3のシート2(図2参照)が
通過する側に形成されたシートガイド面3aと、シート
ガイド面3aに設けられた複数のノズル4とを備えてい
る。シートガイド面3aはシート2の搬送面と平行を保
つように形成され、シート2が直線的に搬送される位置
ではシート搬送面に平行に平面状に形成され、シート2
が曲線を描いて搬送される位置ではシート搬送面に平行
に曲面状に形成されている。
【0023】本シートガイド装置は、シートガイド面3
aに設けられた複数個のノズル4からシートガイド面3
aに沿って空気を吹き出すことによってシート2を安定
して搬送できるようにしたものである。このため、本シ
ートガイド装置においては、シートガイド面3aに沿っ
て空気を吹き出すことを可能にすべく、図2(b)に示
すように、シートガイド面3aに対して浅い角度に傾斜
してノズル4が設けられている。ノズル4からシートガ
イド面3aと完全に平行に空気を吹き出すのは困難であ
るため、吹き出し空気がシートガイド面3a平行に近い
角度になるように、ノズル4がシートガイド面3aに対
して浅い角度に傾斜した方向に設けられているのであ
る。
【0024】このようにシートガイド面3aに沿って空
気を吹き出すことにより、シート2の上下面には空気の
流速差が生じる。この空気の流速差はシートガイド面3
a側の静圧を減少させてシート2をシートガイド面3a
に沿わせ、シート2をシートガイド面3aの近傍に保持
させる。このとき、シートガイド面3aの近傍において
シート2に加わる力(自重等)と空気流の抵抗とがバラ
ンスしたところでは、シート2はそれ以上空気流側に接
近しなくなるので、シート2はシートガイド面3aから
僅かに浮上してガイド面3aに非接触で走行する。
【0025】ところで、ノズル4からシートガイド面3
aに沿って空気を吹き出すことにより、シートガイド面
3a直上における空気の圧力状態は図2(a)に示すよ
うになる。即ち、シートガイド面3a直上においてノズ
ル4から吹き出された空気が到達する箇所とその空気流
の下流側では圧力状態は正圧になるが、この箇所よりも
吹き出し方向の後方(空気流の上流側)では逆に圧力状
態は負圧になり、ノズル4の吹き出し口近辺で最も負圧
が大きくなる。このため、空気流によって正圧になって
いる領域においては上述のようにシート2とシートガイ
ド面3aとの接触が防止されるものの、負圧になってい
る領域においては負圧により吸引されたシート2がシー
トガイド面3aに接触する虞がある。
【0026】そこで、本シートガイド装置では、図1に
示すように各ノズル4の空気の吹き出し方向を隣接する
ノズル4の近辺において負圧が最大となる領域(即ち、
平面視で隣接するノズル4の吹き出し口近辺)に向け、
この負圧領域に空気を吹き込むことによって負圧を緩和
するようにしている。より具体的には、各ノズル4を格
子状に配置し、隣接し合う4つのノズル4を一組のノズ
ル群36として各ノズル4の吹き出し方向を隣接するノ
ズル4へ向けて90度ずつ転換させている。つまり、本
シートガイド装置では、一組のノズル群36を構成する
4つのノズル4間において各ノズル4において発生する
負圧を緩和し合うようになっている。
【0027】したがって、本シートガイド装置によれ
ば、各ノズル4において発生する負圧が隣接するノズル
4からの空気の吹き込みによって緩和されるため、負圧
によってシート2がシートガイド面3aに接触すること
が防止され、シート2の安定した搬送が実現されるとい
う効果がある。更に、本シートガイド装置によれば、各
ノズル4から吹き出された空気流は一つの閉ループ状の
旋回流となって滞留するので、シートガイド面3aとシ
ート2との間に空気層が形成されることになり、この空
気層のクッション機能によってシート2の搬送姿勢をよ
り安定化させることができるという効果もある。
【0028】なお、上記空気層の厚さは、エアボックス
3に供給する圧縮空気の圧力やノズル4の開口面積等を
適宜設定することによって任意に調整制御することがで
きる。また、図1では、反時計回りに空気流が旋回する
ように各ノズル4の向きを設定しているが、逆に時計周
りに空気流が旋回するように各ノズル4の向きを設定し
てもよい。また、時計回りのノズル群と反時計周りのノ
ズル群との組み合わせであってもよい。更に、一組のノ
ズル群を構成するノズル4の数としては、3個或いは6
個等、例示した4個以外の数でも良い。
【0029】次に、本シートガイド装置を枚葉印刷機に
適用した場合の具体的な効果について説明する。まず、
図3は本シートガイド装置を排紙装置9のシート積重装
置13の上部上流側に設置した場合について示す概略構
成図である。ここでは、図3に示すように、エアボック
ス3は真空吸引車11の近傍でシート2の搬送方向上流
側に配設され、シートガイド面3aは平面状に形成され
ている。また、エアボックス3への空気供給源としては
ブロワ6が備えられ、ブロワ6からエアボックス3へ配
管5及び電磁弁27を介して圧送空気が供給されるよう
になっている。
【0030】このような構成により、ブロア6を駆動さ
せて空気圧を上昇させ、電磁弁27を開口してエアボッ
クス3に圧縮空気を供給すると、シートガイド面3aに
設けられたノズル4から空気流が吹き出され、シートガ
イド面3aとシート2の間に所定の厚みの空気層が形成
される。これにより、シート2とシートガイド面3aと
の接触が防止されるの加え、図4に示すように、シート
2は一定の安定した姿勢で真空吸引車11に搬送される
ことになるので、シート2と真空吸引車11のシャフト
26部との接触も防止される。また、シート2の搬送姿
勢が安定することによって、真空吸引車11の吸着力が
妨げられることがなく、シート2は真空吸引車11の外
周面へ確実に吸着保持される。
【0031】したがって、本シートガイド装置によれ
ば、シート積重装置13の上部上流側に真空吸引車11
に近接して設置されることによって、シート2と真空吸
引車11のシャフト26部との接触による汚損や傷入等
の不具合を防止できるとともに、シート2の落下時の姿
勢を制御してシート積重装置13の排紙テーブル14上
へシート2を安定的に積重させることができるという効
果がある。
【0032】また、本シートガイド装置は、排紙装置9
の入り口である排紙軸10の下方に設置することも可能
である。ここで、図5は本シートガイド装置を排紙軸1
0の下方に設置した場合について示す概略構成図であ
る。ここでは、図5に示すように、エアボックス3はエ
ンドレスチェン12の走行経路(軌跡)に沿って複数配
置され、各エアボックス3のシートガイド面3aは凹型
の曲面状に形成されている。また、エアボックス3への
空気供給源としては図3と同様にブロワ6が備えられ、
ブロワ6からエアボックス3へ配管5及び電磁弁27を
介して圧送空気が供給されるようになっている。
【0033】このような構成により、シート2はばたつ
くことなくシートガイド面3aに沿って一定の安定した
姿勢で排紙軸10の下方を搬送されるようになる。した
がって、このように本シートガイド装置を排紙軸10の
下方に設置した場合にも、シート2の印刷面が他の部分
に接触して汚損や傷入等の不具合が発生することを防止
できるという効果がある。
【0034】なお、上記の凹面状のシートガイド面3a
を備えたシートガイド装置は、中間胴8の下方等にも適
用することができる。また、本シートガイド装置にかか
るシートガイド面3aは凸型の曲面状に形成することも
可能である。この場合は、排紙軸10の下流側のエンド
レスチェン12の立ち上がり部におけるシートガイド装
置として適用することができる。
【0035】次に、本発明の第2実施形態としての枚葉
印刷機のシートガイド装置について図6を用いて説明す
る。なお、図6は本実施形態にかかるノズルの配置状態
を示す平面図である。本シートガイド装置は、第1実施
形態と同様の配置でシートガイド面32a上に各ノズル
4を設けたものであるが、更に、各ノズル群36の中央
に、シートガイド面32aと垂直に空気吹き出し孔31
を穿設したことを特徴としている。他の構成については
第1実施形態と同様であり、図示しない空気供給源から
エアボックス31に空気を圧送し、各ノズル4及び各孔
31から空気流を吹き出すようになっている。
【0036】このような構成により、本シートガイド装
置によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる他、
更に、各ノズル群36の中央に穿設された空気吹き出し
孔31からのシート2に対し垂直方向への空気流の吹き
出しによって、シート2とシートガイド面32aとの間
により安定した空気滞留層を形成することができ、シー
ト2を更に安定して搬送することができるという効果が
ある。
【0037】なお、ここでは各ノズル群36の全てに対
して空気吹き出し孔31を穿設しているが、一部のノズ
ル群36に対して空気吹き出し孔31を穿設するだけで
も一定の効果を得ることができる。また、本シートガイ
ド装置も、第1実施形態と同様にシート積重装置13の
上部や排紙軸10の下方等、シートパスラインに沿った
種々の位置に設備することができる。
【0038】上記の第1,第2実施形態では、各ノズル
4の空気の吹き出し方向を隣接するノズル4の近辺にお
いて負圧が最大となる領域に向けるとともに、各ノズル
4から吹き出した空気流が連続した閉ループ状の旋回流
を形成するように各ノズル4を配置しているが、各ノズ
ル4の配置は第1,第2実施形態のものに限定されな
い。即ち、各ノズル4からの空気流の吹き出しにより発
生する負圧を緩和させるには、少なくとも各ノズル4の
空気の吹き出し方向が隣接するノズル4の吹き出し口近
辺に向くような配置であればよく、閉ループ状の配置に
限らない。また、より好ましくは、シート2とシートガ
イド面3aとの間に空気滞留層が形成されるような配置
であればよい。したがって、以下の第3,第4実施形態
のように各ノズル4を配置することも可能である。
【0039】図7は本発明の第3実施形態としての枚葉
印刷機のシートガイド装置にかかるノズルの配置状態を
示す平面図である。本シートガイド装置も、第1,第2
実施形態と同様にエアボックス33のシートガイド面3
3a上において各ノズル4を格子状に配置しているが、
第1,第2実施形態のように各ノズル4から吹き出す空
気流が閉じた状態で連続するように配置したものではな
く、シート2の搬送方向に垂直な方向に各ノズル4から
吹き出した空気流が蛇行しながら流れるように配置した
ものである。具体的には、シート2の搬送方向に並んだ
各ノズル4を2列毎に1組のノズル群37とし、各ノズ
ル群において各ノズル4の吹き出し方向が鍵状に連続す
るように各ノズル4が配置されている。また、各ノズル
群37におけるノズル4の配置パターンは、各ノズル群
37において発生する空気の蛇行流の方向が互いに逆方
向になるように設定されている。
【0040】このような構成により、本シートガイド装
置によれば、第1,第2実施形態と同様に各ノズル4に
おいて発生する負圧が隣接するノズル4からの空気の吹
き込みによって緩和されるため、負圧によってシート2
がシートガイド面33aに接触することが防止され、シ
ート2の安定した搬送が実現されるという効果がある。
【0041】更に、各ノズル4から吹き出した空気流は
連続した閉ループ状の流れとはならないものの、シート
2とシートガイド面33aとの間を蛇行しながら流れる
ので、空気流はシート2とシートガイド面33aとの間
で滞留して空気層を形成する。したがって、本シートガ
イド装置によっても、第1,第2実施形態と同様にシー
トガイド面33aとシート2との間に形成された空気層
によって、シート2の搬送姿勢をより安定化させること
ができるという効果がある。
【0042】なお、本シートガイド装置においても、第
2実施形態のように、シートガイド面33a上の適宜の
位置にシート2に対して垂直に空気を吹き出す空気吹き
出し孔を穿設してもよい。また、図7中では2組のノズ
ル群37のみを示しているが、シート2の搬送方向に向
けてより複数のノズル群37を配置してもよい。また、
本シートガイド装置も、第1実施形態と同様にシート積
重装置13の上部や排紙軸10の下方等、シートパスラ
インに沿った種々の位置に設備することができる。
【0043】次に、本発明の第4実施形態としての枚葉
印刷機のシートガイド装置について図8を用いて説明す
る。なお、図8は本実施形態にかかるノズルの配置状態
を示す平面図である。本シートガイド装置は、第3実施
形態と同様に各ノズル4から吹き出した空気流が蛇行し
ながら流れるように各ノズル4を配置したものである
が、第3実施形態とは異なり、蛇行した空気流の流れる
方向をシート2の搬送方向に逆らう方向に設定してい
る。具体的には、エアボックス34のシートガイド面3
4a上において各ノズル4を格子状に配置し、シート2
の搬送方向に垂直な方向に並んだ各ノズル4を2列毎に
1組のノズル群38として各ノズル群38における各ノ
ズル4の吹き出し方向が鍵状に連続するように各ノズル
4が配置されている。また、各ノズル群38におけるノ
ズル4の配置パターンは、シート2の搬送方向の中心線
を基準として左右対称に設定されている。
【0044】このような構成により、本シートガイド装
置によれば、第1〜第3実施形態と同様の効果が得られ
る他、ノズル4から吹き出された空気流がシート2の搬
送方向に逆らう方向に流れることにより、シート2の上
下面における空気流の相対速度差が大きくなって、シー
ト2をシートガイド面34aに沿わせる吸着力が更に高
まるという効果がある。
【0045】なお、本シートガイド装置においても、第
2実施形態のように、シートガイド面34a上の適宜の
位置にシート2に対して垂直に空気を吹き出す空気吹き
出し孔を穿設してもよい。また、図8では、各ノズル群
38におけるノズル4の配置パターンをシート2の搬送
方向の中心線を基準として左右対称に設定しているが、
右から左へ交互にノズル4の配置パターンを変えるよう
にしてもよい。また、本シートガイド装置も、第1実施
形態と同様にシート積重装置13の上部や排紙軸10の
下方等、シートパスラインに沿った種々の位置に設備す
ることができる。
【0046】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこれら実施形態に限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。例えば、ノズル4の配置パターンに
ついては、上述の第1〜第4実施形態のものに限定され
るものではなく、例えば、第1実施形態の配置パターン
に第3,第4実施形態の配置パターンを組み合わせた
り、第3実施形態の配置パターンに第4実施形態の配置
パターンを組み合わせる等、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で種々のパターンを適用することができる。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の枚葉印刷
機のシートガイド装置によれば、複数のノズルからのシ
ートガイド面に沿った空気の吹き出しにより搬送中のシ
ートをシートガイド面に沿わせる吸着力を発生させるこ
とができると同時に、各ノズルからの空気の吹き出しに
より発生する空気圧の低下が隣接するノズルからの空気
の吹き込みによって緩和されるため、負圧によって搬送
中のシートがシートガイド面に接触することが防止さ
れ、シートの安定した搬送が実現されるという効果があ
る。
【0048】また、ノズルからの吹き出し空気がシート
とシートガイド面との間で滞留するように各ノズルが配
置されることによって、シートとシートガイド面との間
に空気層が形成され、この空気層のクッション機能によ
ってシートの搬送姿勢をより安定化させることができる
という効果がある。
【0049】特に、隣接する複数のノズルからなる一又
は複数のノズル群を構成し、ノズル群を構成する各ノズ
ルからからの吹き出し空気が一つの閉ループ状の旋回流
となって連続するように各ノズルが配置されることによ
って、より安定した空気層が形成され、シートの搬送姿
勢をより安定化させることができるという効果がある。
この場合、更に、上記ノズル群の内側に設けた空気吹き
出し孔から搬送中のシートに向けて空気を吹き出すこと
によって、シートとシートガイド面との間に更に安定し
た空気層を形成することができ、シートを更に安定して
搬送することができるという効果がある。
【0050】また、隣接する複数のノズルからなる一又
は複数のノズル群を構成し、ノズル群を構成する各ノズ
ルからの吹き出し空気が一つの蛇行流となって連続する
ように各ノズルが配置されることによっても、より安定
した空気層が形成され、シートの搬送姿勢をより安定化
させることができるという効果がある。この場合、更
に、上記の蛇行流がシートの搬送方向に逆らう方向に流
れるように各ノズルが配置されることによって、シート
の上下面における空気流の相対速度差が大きくなって、
シートをシートガイド面に沿わせる吸着力が更に高まる
という効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるシートガイド面
上でのノズルの配置状態を示す平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかるノズルの特性を
示す図であり、(a)はノズル近辺のシートガイド面上
における圧力状態を示す図、(b)はノズルの形状を示
す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態としての枚葉印刷機のシ
ートガイド装置を枚葉印刷機のシート積重装置の上部に
設置した例を示す模式的な側面図である。
【図4】本発明の第1実施形態としての枚葉印刷機のシ
ートガイド装置をシート積重装置の上部に設置した場合
の作用及び効果を説明するための図であり、図3のIV
−IV矢視断面図であり、一部断面表示は省略する。
【図5】本発明の第1実施形態としての枚葉印刷機のシ
ートガイド装置を枚葉印刷機の排紙軸の下方に設置した
例を示す模式的な側面図である。
【図6】本発明の第2実施形態にかかるシートガイド面
上でのノズルの配置状態を示す平面図である。
【図7】本発明の第3実施形態にかかるシートガイド面
上でのノズルの配置状態を示す平面図である。
【図8】本発明の第4実施形態にかかるシートガイド面
上でのノズルの配置状態を示す平面図である。
【図9】一般的な枚葉印刷機の全体構成を示す概略側面
図である。
【図10】従来の枚葉印刷機用シートガイドの概略構成
を示す側面図である。
【図11】図10のXI方向矢視平面図である。
【図12】図10のXII−XII方向矢視断面図であり、
一部断面表示は省略する。
【符号の説明】
2 シート 3,32,33,34,40 エアボックス 3a,32a,33a,34a,40a シートガイド
面 4 ノズル 5 配管 6 ブロア(空気源) 7,7a〜7d 印刷装置 8 中間胴 9 排紙装置 10 排紙軸 11 真空吸引車 12 エンドレスチェン 13 シート積重装置 14 排紙テーブル 15 圧胴 16 チェングリッパ 17 紙当て 18 給紙装置 19 給紙テーブル 20 版胴 21 刷版 22 ゴム胴 23 空気吸引孔 24 シート反転胴 25 空気吸引ポンプ 26 シャフト 27 電磁弁 28 シート搬送装置 30 フレーム 31,41 空気吹き出し孔 36,37,38ノズル群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 稔 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社紙・印刷機械事業部内 Fターム(参考) 2C020 AA12 AA14 3F101 FA01 FB11 FC03 LA06 LB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートガイド面に設けられた複数のノズ
    ルからの吹き出し空気によって搬送中のシートを該シー
    トガイド面に沿うように案内する枚葉印刷機のシートガ
    イド装置において、 上記複数のノズルが該シートガイド面に沿って空気を吹
    き出すように形成されるとともに、各ノズルからの空気
    の吹き出し方向が隣接するノズルからの空気の吹き出し
    にともない空気圧が最も低くなる領域に向くように各ノ
    ズルが配置されたことを特徴とする、枚葉印刷機のシー
    トガイド装置。
  2. 【請求項2】 搬送中のシートと該シートガイド面との
    間で上記複数のノズルからの吹き出し空気が滞留するよ
    うに各ノズルが配置されたことを特徴とする、請求項1
    記載の枚葉印刷機のシートガイド装置。
  3. 【請求項3】 上記複数のノズルが一又は複数のノズル
    群を構成し、該ノズル群を構成する各ノズルからの吹き
    出し空気が一つの閉ループ状の旋回流となって連続する
    ように各ノズルが配置されたことを特徴とする、請求項
    2記載の枚葉印刷機のシートガイド装置。
  4. 【請求項4】 該ノズル群の内側に該シートガイド面か
    ら搬送中のシートに向けて空気を吹き出す空気吹き出し
    孔が設けられたことを特徴とする、請求項3記載の枚葉
    印刷機のシートガイド装置。
  5. 【請求項5】 上記複数のノズルが一又は複数のノズル
    群を構成し、該ノズル群を構成する各ノズルからの吹き
    出し空気が一つの蛇行流となって連続するように各ノズ
    ルが配置されたことを特徴とする、請求項2記載の枚葉
    印刷機のシートガイド装置。
  6. 【請求項6】 上記の蛇行流が該シートの搬送方向に逆
    らう方向に流れるように各ノズルが配置されたことを特
    徴とする、請求項5記載の枚葉印刷機のシートガイド装
    置。
JP2000199528A 2000-06-30 2000-06-30 枚葉印刷機のシートガイド装置 Expired - Fee Related JP3758948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199528A JP3758948B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 枚葉印刷機のシートガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199528A JP3758948B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 枚葉印刷機のシートガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012337A true JP2002012337A (ja) 2002-01-15
JP3758948B2 JP3758948B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18697527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199528A Expired - Fee Related JP3758948B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 枚葉印刷機のシートガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758948B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758948B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9718286B2 (en) Sheet-transport drum and printing machine with a sheet-transport drum
EP1279497B1 (en) Sheet-fed press and intermediate cylinder for sheet-fed press
US7464929B2 (en) Apparatus for carrying or guiding a printing material sheet
US20200017310A1 (en) Printing machine with conveyor belts for conveying sheets
JP4772370B2 (ja) コンベヤテーブル
JP3213687U (ja) デジタル印刷機
US6585259B2 (en) Delivery of a machine for processing flat printing materials
JPH10109404A (ja) 枚葉印刷機用シートガイド
JP3935797B2 (ja) 枚葉印刷機
JP3269608B2 (ja) 印刷機における枚葉紙案内装置
JP3621866B2 (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
JP3643725B2 (ja) 枚葉印刷機のシートガイド
JP3564378B2 (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
US7219889B2 (en) Sheet-processing machine with a pneumatic sheet-guiding device
JP2002012337A (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
JP3964304B2 (ja) シート状物案内装置
JP2018099898A (ja) 枚葉印刷機
JP3546175B2 (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
JP2003118072A (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置およびその制御方法
JP2001294341A (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
JP4061107B2 (ja) シート状物案内装置
JP2002234654A (ja) シート搬送装置
JP3758949B2 (ja) 枚葉印刷機のシートガイド装置
JP2002528362A (ja) 印刷機に設けられた枚葉紙送り装置
JP4452284B2 (ja) 枚葉印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees