JP2002006523A - 画像形成システム及び画像形成装置及び電子写真感光体 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置及び電子写真感光体

Info

Publication number
JP2002006523A
JP2002006523A JP2001105790A JP2001105790A JP2002006523A JP 2002006523 A JP2002006523 A JP 2002006523A JP 2001105790 A JP2001105790 A JP 2001105790A JP 2001105790 A JP2001105790 A JP 2001105790A JP 2002006523 A JP2002006523 A JP 2002006523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
layer
forming apparatus
writing light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001105790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488470B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Toshio Fukagai
俊夫 深貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001105790A priority Critical patent/JP4488470B2/ja
Priority to KR10-2001-0020102A priority patent/KR100439639B1/ko
Priority to EP07104667.6A priority patent/EP1793280B1/en
Priority to US09/835,496 priority patent/US6521388B2/en
Priority to EP01109359A priority patent/EP1148391B1/en
Priority to DE60134082T priority patent/DE60134082D1/de
Publication of JP2002006523A publication Critical patent/JP2002006523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488470B2 publication Critical patent/JP4488470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/005Materials for treating the recording members, e.g. for cleaning, reactivating, polishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可干渉光による感光体中での多重反射に
より発生する濃淡縞画像の発生がない感光体及びそれを
用いた高品質な画像形成が可能な画像形成システム並び
に画像形成装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも画像形成のための波長λ(μ
m)、スポット径(μm)の書き込み光を感光体に出力
することにより画像形成を行う画像形成システムにおい
て、感光体が、少なくとも導電性基体上に感光層を積層
した感光体であり、画像形成域における感光層の基体側
界面の断面曲線から任意の場所で基準長さφを抜き取っ
たときの最大高さがλ/(2n)以上であることを特徴
とする画像形成システムである(ただし、n:書き込み
光の波長λにおける電荷輸送層の屈折率)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書き込み光にレー
ザー光のような可干渉光を用いる画像形成システム、感
光体およびそれを用いた画像形成装置である。
【0002】
【従来の技術】書き込み光にレーザー等の可干渉光を用
いた電子写真プロセスは、複写機、プリンター、FAX
等のデジタル画像を形成する方法として広く用いられて
いる。
【0003】書き込み光に可干渉光を用いる電子写真プ
ロセスでは、可干渉光の感光体層中での干渉により、画
像に濃淡縞が生じてしまう問題があり、2nd=mλ
(n:書き込み光の波長における電荷輸送層の屈折率、
d:電荷輸送層の膜厚、λ:書き込み光の波長、m:整
数)の関係を満たすとき光が強められて濃淡縞が発生す
ることが知られている。即ち例えばλ=780nm、n
=2.0とすると電荷輸送層の膜厚が0.195μm変
動する毎に一組の濃淡縞が発生することになる。電荷輸
送層の膜厚偏差を画像形成域全体について0.195μ
m 以下とすることは経済性の面で大変困難であるた
め、種々の方法が提案されている。
【0004】例えば、特開昭57−165845では、
a−Siを電荷発生層に用いた感光体において、アルミ
基体上に光吸収層を設けて、アルミ基体での鏡面反射を
なくすことにより、濃淡縞の発生を防ぐ感光体が開示さ
れている。a−Siのように感光体の層構成がアルミ/
電荷輸送層/電荷発生層のような感光体には大変有効で
あるが、多くの有機感光体で見られるようなアルミ/電
荷発生層/電荷輸送層の構成の感光体では効果は少なか
った。特開平7−295269では、アルミ/下引層/
電荷発生層/電荷輸送層の層構成の感光体において、ア
ルミ表面に光吸収層を設けて濃淡縞を防止する感光体が
開示されているが、濃淡縞の発生を完全に抑えることが
できなかった。特公平7−27262 には、円筒状支
持体の中心軸を含む面で切断した凸部の断面形状が主ピ
ークに副ピークを重畳された凸状形状である支持体を用
いた感光体と前記主ピークの1周期の大きさより小さい
径で、可干渉光を露光するための光学系を備えた画像形
成装置が開示されている。この画像形成装置は、より限
定された一部の感光体については濃淡縞が解消される場
合があるものの、円筒状支持体の中心軸を含む面で切断
した凸部の断面形状が主ピークに副ピークを重畳された
凸状形状である支持体を用いた感光体の中にも濃淡縞を
発生させるものは多数あった。
【0005】特開平10−301311には、波長が6
50nm以上の書き込み光に対して、濃淡縞が発生しな
いように、基体表面の断面曲線のRa(中心線平均粗
さ)を書き込み光の波長の1/2以上にした感光体が開
示されている。しかしながら、この感光体は、画像形成
装置の解像度が低い場合あるいは、書き込み光のスポッ
ト径が比較的大きい場合は、濃淡縞を抑えられることが
多いのであるが、画像形成装置の書き込み画像の解像度
を高くするために、書き込み光のスポット径を小さくす
ると、濃淡縞が発生する場合が多々あった。Raによる
表面粗さの表現は、断面曲線を構成する多数の波が、同
程度の振幅の波から構成される場合には有効であるが、
多くの基体表面の断面曲線にはさまざまな振幅、多数の
波長の数多くの波が重畳されている。しかし、Raは振
幅の大きな波以外は殆ど相殺して算出されるため、微細
な凹凸の大きさを表現するためのパラメータとしては適
切でないものと思われる。
【0006】従来から用いられている他の表面粗さのパ
ラメータ(Ry、Rz等)においても、濃淡縞を完全に
なくすための条件を定めることができず、特に、画像形
成装置の書き込み画像の解像度を高くするために、書き
込み光のスポット径を小さくするとその傾向はますます
高くなった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解決するため、可干渉光による感光体中での多重
反射により発生する濃淡縞画像の発生がない感光体及び
それを用いた高品質な画像形成が可能な画像形成システ
ム、画像形成装置及び感光体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々の感光
体、種々の画像形成装置での書き込み光の感光体中での
多重反射によると思われる濃淡縞画像の発生しているも
の、発生していないものについて詳細に観察を重ねた結
果、導電性基体の表面状態と濃淡縞画像の発生状況には
相関があるものの、例えばJIS法に従って表面粗さの
パラメータであるRy、Rz、Raを測定してもほとん
ど差がなかったり、傾向が逆転してしまう場合がかなり
あった。
【0009】本発明者らは、可干渉光を用いた電子写真
プロセスにおける感光体中での多重反射により発生する
濃淡縞画像は、各画素間での濃淡の差により生じるので
あるが、各画素で同じように多重反射が起こるのであれ
ば、画像全体としては画像濃度のレベルが一様に変化す
るだけであり、画素が十分に小さければ、各画素内での
濃淡縞は肉眼で判読できないことに着目し、むしろ各画
素内で積極的に濃淡縞を発生させることが、重要である
ことを見出した。また、可干渉光の感光体層中での干渉
を抑えるために、基体の表面に凹凸をつけることの本質
は、基体上に形成される感光層の基体側界面に微細な凹
凸を設けることで、肉眼で判読できない微細な濃淡縞を
積極的に発生させることであることに着目した。即ち、
感光体の基体表面に凹凸が存在していても、画像形成域
の任意の場所で、書き込み光スポット径内で、干渉によ
り書き込み光が強められる場所と弱められる場所は共存
させれば良い。即ち、スポット径内で干渉により書き込
み光が強められる場所があるけれども、そのスポット径
内で干渉により書き込み光が弱められる場所がなけれ
ば、スポット径内全体を平均すれば、干渉が全く起こら
ないときの書き込み光の強さに比べて強いことになる。
従って、その画素の画像濃度は高くなる。一方、スポッ
ト径内で干渉により書き込み光が強められる場所がない
けれども、そのスポット径内で干渉により書き込み光が
弱められる場所があれば、スポット径内を平均すれば、
干渉が全く起こらないときの書き込み光の強さに比べて
弱いことになる。従って、その画素の画像濃度は低くな
る。このような画像濃度の変動が、電荷輸送層の膜厚偏
差に伴って起これば、濃淡縞の異常画像として問題にな
る。一方、画像形成域の任意の場所で、書き込み光スポ
ット径内で、干渉により書き込み光が強められる場所と
弱められる場所が共存していれば、スポット径内を平均
すると干渉が全く起こらない場所の書き込み光の強度と
ほとんど変わらなくなる。即ち、その画像濃度は、通常
の濃度とほとんど同じになる。この場合、画素の大きさ
は、肉眼で判読できないほど十分小さいため、濃淡縞の
異常画像は生じないことを見出し本発明に至った。
【0010】少なくとも画像形成のための波長λ(μ
m)、スポット径(μm)の書き込み光を感光体に照射
することにより画像形成を行う画像形成システムにおい
て、該感光体が、少なくとも導電性基体上に感光層を積
層した感光体であり、画像形成域における感光層の基体
側界面の断面曲線から任意の場所で基準長さφを抜き取
ったときの最大高さがλ/(2n)以上であることを特
徴とする画像形成システム(n:書き込み光の波長λ
(μm)における電荷輸送層の屈折率)、及び少なくと
も画像形成のための波長λ(μm)、スポット径(μ
m)の書き込み光を感光体に照射することにより画像形
成を行う画像形成システムにおいて、該感光体が、少な
くとも導電性基体上に感光層を積層した感光体であり、
画像形成域における感光層の基体側界面の断面曲線から
任意の場所で基準長さφを抜き取ったときの最大高さが
λ/(2n)以上であることを特徴とする画像形成装置
である(n:書き込み光の波長λ(μm)における電荷
輸送層の屈折率)。
【0011】図1に一例として、書き込み光のスポット
径が80μmであるとき、感光層の基体側界面の断面曲
線から任意の場所で基準長さ(φ=80μm)を抜き取
ったときの最大高さを示す。図1での最大高さは、(B
点の高さ)−(A点の高さ)の絶対値となる。基準長さ
80μmを抜き取る断面曲線の位置を左右に走査して最
大高さを測定することで、任意の場所での最大高さを求
めることができる。
【0012】本発明の画像形成システムの感光体におい
ては、画像形成域の任意の場所で基準長さφを抜き取っ
たときの感光層の基体側界面の最大高さはλ/(2n)
以上、好ましくは(λ/(2n))×1.05以上、さ
らに好ましくは(λ/(2n))×1.10以上であ
る。本発明の最大高さの上限は、濃淡縞の異常画像を抑
制するためには大きいほど良いのであるが、あまり大き
くしすぎるとバリによる短絡やバリ周辺に感光体材料が
凝集しやすく、別の異常画像が発生しやすいため、3.
0μm以下、好ましくは2.7μm以下、さらに好まし
くは2.0μm以下とすると良い。
【0013】本発明の画像形成システムにおける感光体
は、導電性基体上に少なくとも感光層を設けた感光体で
あり、必要により導電性基体と感光層の間に下引層を設
けることができる。感光層は電荷発生層と電荷輸送層を
順次積層した積層型であっても良いし、電荷発生層と電
荷輸送層が一体となった単層形であっても良い。本発明
の画像形成システムの感光体が単層型の場合、電荷輸送
層の屈折率nは単層の屈折率を用いる。積層型感光体を
用いた画像形成システムにおける濃淡縞の抑制において
は、本質的には電荷輸送層の基体側界面に注目すべきで
あるが、一般に、電荷発生層は極めて薄く、電荷輸送層
と電荷発生層とは互いに交じり合って明確な界面を持た
ない場合が多いため、感光層の基体側界面に着目した本
発明は、合理的であり、かつ的確に濃淡縞の異常画像の
発生を抑えることができる。
【0014】本発明の画像形成システムにおける感光体
の感光層の基体側界面は、感光体が下引層を有する場合
には感光層の積層時に下引層の溶解あるいは膨潤による
変形がない限り、下引層表面の断面曲線を代用すること
ができる。また、感光体が導電性基体上に感光層を積層
する場合には、導電性基体の溶解あるいは膨潤による変
形がない限り、導電性基体表面の断面曲線を代用するこ
とができる。本発明の画像形成システムに用いる感光体
の感光層の基体側界面を適切な状態にするためには、下
引層を形成後、研磨、ブラスト等により物理的加工を行
う方法、電気的、電気化学的な加工方法、熱による加工
法を例示することができる。また、下引層中に特定の溶
媒に溶解する成分を含有させて、下引層を形成した後、
溶解する成分を溶解除去させる方法、下引層に粒子を含
有させる方法、下引層が塗工法により積層するときの、
塗工液の組成、塗工雰囲気、塗工方法を適切なものとす
る等により達成することができる。中でも、下引層に粒
子を含有させる方法は再現性の点で好ましく、さらに積
層方法として、スプレー法のように塗工液を液滴として
積層する方法は、適度な表面状態を再現性よく作製する
上では好ましい。
【0015】また、導電性基体の表面状態を制御するこ
とも重要である。これは、導電性基体上に、下引層を積
層したときにおいても、導電性基体上の表面状態の多く
は、下引層に反映されるからである。導電性基体の表面
状態を制御する方法としては、研磨機、切削機、ブラス
ト、ホーニング等の機械加工、あるいは、電気的、電気
化学的加工方法、基体表面に粒子を有する導電性層を形
成する方法等が例示することができる。切削機による表
面加工は、容易で、かつ自由に表面状態を制御すること
ができるが、バイトの磨耗により、切削を繰り返すうち
に加工される導電性基体の表面状態が変化してしまう場
合が多いため、適切な管理が必要であり、バイトの交換
等を適宜行う必要がある。
【0016】本発明の画像形成システムにおいて、画像
形成域における基体表面の断面曲線から任意の場所で基
準長さφを抜き取ったときの最大高さがλ/(2n)×
1.03以上、好ましくはλ/(2n)×1.07以
上、さらに好ましくはλ/(2n)×1.12以上であ
る。画像形成域における基体表面の断面曲線から任意の
場所で基準長さφを抜き取ったときの最大高さがλ/
(2n)×1.03以下では、下引層によっては、感光
層の基体側界面の断面曲線から任意の場所で基準長さφ
を抜き取ったときの最大高さがλ/(2n)以上となら
ない場合があり、濃淡縞の異常画像として問題になりや
すく好ましくない。この場合、下引層の厚さは14μm
以下、好ましくは12μm以下、より好ましくは0.5
〜10μmである。下引層の厚さが14μm以上では、
濃淡縞を防止するため適度に設けた導電性基体上の凹凸
をならすように下引層が積層されることがあり、結果感
光層の基体側界面が平坦になり濃淡縞が発生してしまう
ことがあり好ましくない。
【0017】本発明の画像形成システムにおいては、基
本的に書き込み光のスポット内での感光層の基体側界面
の最大高さがλ/(2n)以上であれば良いのである
が、書き込み光のスポットが円形でなく楕円であれば、
より高画質の画像形成を行う上で、短軸の長さを書き込
み光のスポット径φとすることが好ましい。
【0018】本発明の画像形成システムにおける感光体
の感光層の基体側界面の断面曲線の水平方向としては、
基本的に任意の方向でよいが、書き込み光のスポット径
φと定義した方向であることが好ましい。多くの場合、
画像形成システムにおける書き込み光のスポット径は、
感光体の回転方向あるいは移動方向が長軸で、その垂直
方向が短軸の楕円形であることが多いため、感光体がド
ラムの形状であれば図2に示すような感光体鉛直方向と
することが好ましい。また、感光体がベルトあるいはシ
ートの場合には、図3に示すような感光体が移動する方
向と垂直の方向であることが好ましい。
【0019】本発明の画像形成装置における画像形成域
での感光体の感光層の基体側界面の断面曲線の測定方法
としては、物理的、光学的、電気的、電気化学的方法等
特に限定されるものではないが、分解能及び再現性を考
慮すると物理的、光学的方法が好ましく、特に触針式等
の物理的方法が再現性の点で好ましい。測定箇所は画像
形成域全てについて測定することが好ましいが、特別感
光体の基体側界面の断面曲線が場所によって大きく変動
しない限り、一箇所の測定長が十分長ければ導電性基体
長手方向の中心部あるいは画像形成域の数点を測定する
ことで代用することもできる。一箇所の測定長は、JI
S94準拠(準拠規格JIS B0601−1994)
の表面粗さ測定における基準長さ以上でかつ10φ以上
であることが望ましい。
【0020】電荷輸送層の屈折率nは電荷輸送層に用い
られる材料及び電荷輸送層の作製方法により変化するだ
けではなく、書き込み光の波長によっても値は異なるた
め注意が必要であるが、本発明の感光体におけるnは
1.2〜3.0、好ましくは1.3〜2.5、さらに好
ましくは1.4〜2.2である。nが1.2未満ではシ
ャープな静電潜像を得ることが難しく、3.0を超える
と感光体の感度が低くなる傾向にあり好ましくない。
【0021】本発明の画像形成システムにおける書き込
み光のスポット径は、所望の解像度の画像形成が行える
のであれば、どのような大きさであっても基本的にかま
わないが、特に書き込み光のスポット径が60μm以
下、好ましくは50μm以下の高密度の画像書き込みを
行う場合においても濃淡縞の発生のない画像形成が可能
となる。本発明の画像形成システムにおける書き込み光
のスポット径により、感光体の感光層の基体側界面の状
態を適宜制御することが必要となる。即ち、書き込み光
のスポット径が小さくなるほど、同じ感光体の感光層の
基体側界面の断面曲線から任意の場所で基準長さφを抜
き取ったときの最大高さは小さくなり、特に断面曲線の
谷あるいは山の付近で相対的に小さくなり易い。従っ
て、同じ感光体であっても、書き込み光のスポット径が
小さくなると、濃淡縞の発生が起こる場合があり、注意
が必要である。
【0022】本発明の画像形成システムにおける書き込
み光は1本の出力であっても、複数の出力であってもか
まわないが、画像形成の速度が速い、複数の出力である
ことが好ましい。書き込み光が複数の出力の場合は、各
書き込み光のスポットの端が互いに重なることが多いた
め、本発明の画像形成システムのように感光体の感光層
の基体側界面を適切な状態にしておかないと、濃淡縞の
異常画像の発生が生じやすい。
【0023】本発明の画像形成装置における感光体の導
電性基体としては、銅、アルミニウム、金、銀、白金、
鉄、パラジウム、ニッケル等の金属あるいはこれら金属
を主成分とする合金をドラム状あるいはベルト状に形成
したものや、上記の金属、酸化錫、酸化インジウム等を
プラスチックフィルム等に真空蒸着、無電解メッキ等に
よって付着させたベルトを例示することができる。
【0024】本発明の画像形成装置における感光体の下
引層としては樹脂、あるいは白色顔料と樹脂を主成分と
したもの、及び導電性基体表面を化学的あるいは電気化
学的に酸化させた酸化金属膜等が例示できるが、白色顔
料と樹脂を主成分とするものが好ましい。白色顔料とし
ては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化亜鉛等の金属酸化物が挙げられ、中でも導電性
基体からの電荷の注入防止性が優れる酸化チタンを含有
させることが最も好ましい。下引層に用いる樹脂として
はポリアミド、ポリビニルアルコール、カゼイン、メチ
ルセルロース等の熱可塑性樹脂、アクリル、フェノー
ル、メラミン、アルキッド、不飽和ポリエステル、エポ
キシ等の熱硬化性樹脂、これらの中の一種あるいは多種
の混合物を例示することができる。
【0025】本発明の画像形成装置における感光体に用
いる電荷発生剤としては、例えば、モノアゾ系顔料、ビ
スアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料、テトラキスアゾ顔
料、トリアリールメタン系染料、チアジン系染料、オキ
サジン系染料、キサンテン系染料、シアニン系色素、ス
チリル系色素、ピリリウム系染料、キナクリドン系顔
料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、多環キノン系顔
料、ビスベンズイミダゾール系顔料、インダスロン系顔
料、スクアリリウム系顔料、フタロシアニン系顔料等の
有機系顔料及び染料や、セレン、セレン−ヒ素、セレン
−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、酸化チタン、ア
モルファスシリコン等の無機材料を使用することがで
き、電荷発生剤は一種あるいは多種を、結着樹脂を用い
て電荷輸送層を形成する。
【0026】本発明の画像形成装置における感光体に用
いる電荷輸送材料としては、例えば、アントラセン誘導
体、ピレン誘導体、カルバゾール誘導体、テトラゾール
誘導体、メタロセン誘導体、フェノチアジン誘導体、ピ
ラゾリン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、
スチリルヒドラゾン化合物、エナミン化合物、ブタジエ
ン化合物、ジスチリル化合物、オキサゾール化合物、オ
キサジアゾール化合物、チアゾール化合物、イミダゾー
ル化合物、トリフェニルアミン誘導体、フェニレンジア
ミン誘導体、アミノスチルベン誘導体、トリフェニルメ
タン誘導体等の一種あるいは多種を混合して使用するこ
とができる。
【0027】上記電荷発生層、電荷輸送層の感光層を形
成するのに使用する結着樹脂としては、電気絶縁性であ
り、それ自体公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬
化性樹脂及び光導電性樹脂等を使用することができ、適
当な結着樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアセタール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、
(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、ABS 樹脂等の熱可塑性樹脂、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、イソ
シアネート樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、熱
硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリビニルカル
バゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン
等の光導電性樹脂など一種の結着樹脂あるいは多種の結
着樹脂の混合物を挙げることができるが、特に、これら
のものに限定されるものではない。
【0028】本発明の画像形成システムは、書き込み光
の干渉による濃淡縞の異常画像を形成しないため、複写
機、プリンター、FAX 等の画像形成装置に用いるこ
とができる。
【0029】本発明の画像形成装置の解像度は、制限さ
れるものではないが、特に1000dpi以上、さらに
は1200dpi以上の高解像度のときにおいても優れ
た画像品質の画像形成が可能である。このような高解像
度の書き込み画像では、感光体固有の情報も書き込み画
像に重畳されて画像形成されやすいため、従来の感光体
を用いた画像形成装置では、濃淡縞による異常画像が極
めて起こりやすかったが、本発明の画像形成システムを
用いた画像形成装置ではほとんど起きることはない。
【0030】本発明の画像形成装置の書き込み光の波長
は特に制限はないが、700nm以下、好ましくは67
5nm以下、特に好ましくは400〜600nmの高解
像の書き込み画像を実現することができる。短波長の書
き込み光に対しても濃淡縞の異常画像を発生させること
なく、本発明の画像形成装置は高解像度、高精細な画像
品質の優れた画像形成が可能となる。
【0031】本発明の画像形成装置の書き込み画像の階
調再現方法としては、特に制限はないが、多値方式によ
る階調再現方法においては、画素の濃度が多段階に設定
されるため、従来の感光体を用いた画像形成装置では濃
淡縞が目立ちやすく、特にパルス幅変調、パワー変調あ
るいはパルス幅変調とパワー変調を組み合わせた場合、
その傾向が極めて高かった。しかし、本発明の画像形成
システムを用いた画像形成装置では、多値方式による階
調再現方法であっても、濃淡縞が発生することはない。
【0032】本発明の画像形成装置は、単色及び、多
色、カラー画像形成いずれにおいても、濃淡縞の発生の
ない、高品質な画像形成が可能である。一般に、カラー
画像は、書き込み画像により忠実な画像形成を要求され
ることが多く、複数の色を重ね合わせて画像形成が行わ
れるため、濃淡縞が発生するような場合、感光体固有の
情報が書き込み画像に重畳されて画像形成されるため、
大変問題になりやすい。しかし、本発明の画像形成装置
は、カラー画像形成においても、高品質の画像形成が可
能である。
【0033】本発明の画像形成装置における、カラー画
像形成方法としては、複数の色のトナー像を感光体上に
形成後、順次出力媒体(多くの場合紙)へ転写し画像形
成を行う方法、あるいは複数の色のトナー像を感光体上
に形成後、中間転写体上に各色のトナー像を順次積層
し、積層されたトナー像を出力媒体へ転写し画像形成を
行う方法のいずれも可能であるが、画像濃度が高い場合
の画像品質の向上、色ずれの防止、転写効率の向上、出
力媒体への柔軟な対応が可能な中間転写体を経由した画
像形成、特に中間転写体として中間転写ベルトを経由し
た画像形成が形成される画像品質が高く好ましい。
【0034】図4は、本発明による画像形成装置の一つ
であるカラー複写機を示しており、このカラー複写機
は、中間転写体として、無端状のベルト(以下、中間転
写ベルトという)が用いられている。また、図5は、図
4に示した装置のおける感光体・中間転写ベルト回りの
拡大図である。以下に、本装置の構成・動作を説明す
る。
【0035】カラー複写機は、後述するカラー画像読み
取り装置1とプリンタ部をなすカラープリンタ2とで構
成されている。カラー画像読み取り装置(以下、カラー
スキャナーという)1は、原稿3の画像を照明ランプ
4、ミラー 5−1、5−2、5−3およびレンズ6を
介してカラーセンサー7に結像させるようになってお
り、原稿のカラー画像情報を、例えば、ブルー(Blu
e)、グリーン(Green)、レッド(Red)の色
分解光毎に読み取り、電気的な画像信号に変換すること
ができるようになっている。なお、これら分解光は、以
下の説明において便宜上、B、G、Rと表現する。カラ
ー画像読み取り装置では、カラースキャナー1で得た
B、G、Rの色分解画像信号強度レベルを基にして、画
像処理部(図示されず)で色変換処理を行ない、ブラッ
ク(以下、BKと記す)、シアン(同、C)、マゼンタ
(同、M)、イエロー(同、Y)のカラー画像データを
得る。これを、次に述べるカラー画像記録装置(以下、
カラープリンターと称す)2によって、BK、C、M、
Yのトナーを用いて顕像化し、これらトナー像を重ね合
わせて4色フルカラー画像を形成する。
【0036】次にカラープリンター2の概要を説明す
る。書き込み光学ユニット8は、カラースキャナー1か
らのカラー画像データを光信号に変換して原稿画像に対
応した光書き込みを行なうユニットである。このため、
書込み光学ユニットは、レーザ光源8−1からのレーザ
ビームを駆動モータ8−3により回転されるポリゴンミ
ラー8−2を介して走査し、fθレンズ8−4、反射鏡
8−5をによって感光体ドラム9に走査光を導き、静電
潜像を形成するようになっている。
【0037】感光体ドラム9は、矢印の如く反時計方向
に回転するが、その周囲には、感光体クリーニングユニ
ット(クリーニング前除電器を含む)10、除電ランプ
11、帯電器12、電位センサー13、BK現像器1
4、C現像器15、M現像器16、Y現像器17、現像
濃度パターン検知器18、中間転写ベルト19などの電
子写真複写工程を実行するための機器および転写前除電
装置35が配置されている。各現像器は、図5に示すよ
うに、静電潜像を現像するために現像剤を感光体ドラム
9に対向させるよう回転する現像スリーブ(14−1、
15−1、16−1、17−1)と、現像剤を汲み上げ
・攪拌するために回転する現像パドル(14−2、15
−2、16−2、17−2)および現像剤のトナー濃度
検知センサー(14−3、15−3、16−3、17−
3)などで構成されている。現像動作の順序(カラー画
像形成順序)を、BK、C、M、Yとした場合につき、
以下に説明する。但し、画像形成順序はこれに限定され
るものではない。コピー動作が開始されると、カラース
キャナ1で所定のタイミングによりBK画像データの読
み取りがスタートし、この画像データに基づきレーザー
光による光書き込み・潜像形成が始まる(以下、BK画
像データによる静電潜像をBK潜像と称す。C、M、Y
についても同じ)。BK潜像の先端部からの現像が行な
えるように、BK現像器14の現像位置に潜像先端部が
到達する前に現像スリーブ14−1が回転を開始され、
BK潜像をBKトナーで現像する。そして以後、BK潜
像領域の現像動作を続けるが、BK潜像後端部がBK現
像位置を通過した時点で現像不作動状態にする。これは
少なくとも、次のC画像データによるC潜像先端部が到
達する前に完了させる。
【0038】感光体ドラム9に形成したBKトナー像
は、感光体と等速駆動されている中間転写ベルト19の
表面に転写される(以下、感光体から中間転写ベルトへ
のトナー像転写をベルト転写と称す)。ベルト転写は、
感光体ドラム9と中間転写ベルト19が接触状態におい
て、転写バイアスローラ20に所定のバイアス電圧を印
加することで行う。なお、中間転写ベルト19には、感
光体ドラム9に順次形成されるBK、C、M、Yのトナ
ー像を同一面に順次位置合せして4色重ねのベルト転写
画像を形成し、その後、転写紙に一括転写を行う。この
中間転写ベルトユニットの構成・動作については後述す
る。
【0039】ところで、感光体ドラム9側ではBK工程
の次にC工程に進むが、所定のタイミングによってカラ
ースキャナー1によるC画像データ読み取りが始まり、
その画像データによるレーザー光書き込みにより、C潜
像が形成される。C現像器15は、その現像位置に対し
て、先のBK潜像後端部が通過した後で、かつ、C潜像
の先端が到達する前に現像スリーブ15−1を回転開始
して剤の穂立てを行い、C潜像をCトナーで現像する。
以後、C潜像領域の現像を続けるが、潜像後端部が通過
した時点で、先のBK現像器の場合と同様にC現像スリ
ーブ15−1上の剤穂切りを行う。これもやはり次のM
潜像先端部が到達する前に完了させる。なお、M、およ
びYの工程については、それぞれの画像データ読み取り
・潜像形成・現像の各工程が上述のBK・Cの工程と同
様であるので説明は省略する。次に、中間転写ベルトユ
ニットについて説明する。
【0040】中間転写ベルト19は、各色の可視像を担
持するために設けられているものであり、駆動ローラ2
1、ベルト転写バイアスローラ20、転写アースローラ
38および従動ローラ群に張架され、図示されない駆動
源をなすステッピングモータにより後述の如く駆動制御
される。
【0041】ベルトクリーニングユニット22は、図5
に示すように、ブラシローラ22−1、ゴムブレード2
2−2、およびベルトからの接離機構22−3などで構
成されており、1色目のBK画像をベルト転写した後
の、2、3、4色目をベルト転写している間は、接離機
構22−3によってベルト面から離間させられるように
なっている。
【0042】紙転写ユニット23は、紙転写バイアスロ
ーラ23ー1、ローラクリーニングブレード23ー2、
およびベルトからの接離機構23ー3などで構成されて
いる。バイアスローラ23ー1は、通常、ベルト19面
から離間しているが、中間転写ベルト19面に形成され
た4色の重ね画像を転写紙に一括転写する時には、タイ
ミングを設定されて接離機構23ー3により押圧され、
バイアスローラ23ー1によって所定のバイアス電圧を
印加しながら紙へトナー像の転写を行う。なお、転写紙
24は、図4に示すように、給紙ローラ25、レジスト
ロラー26によって、中間転写ベルト面の4色重ね画像
の先端部が紙転写位置に到達するタイミングに合わせて
給紙される。
【0043】中間転写ベルト19の動作形式は、1色目
のBKトナー像のベルト転写が後端部まで終了した後の
動作方式として次の3通りが考えられるが、このなかの
1方式かまたはコピーサイズに応じて(コピー速度面な
どで)効率的な方式の組合わせによって動作させる。
【0044】1)一定速往動方式 これは、第1番目の色のトナー像を転写された後におい
ても、一定速度により中間転写ベルトの移動を継続させ
る方式であり、この方式の場合には、感光体ドラム9側
で可視像処理される次の色のトナー像の画像先端と中間
転写ベルト19上での画像先端とが合致するようにタイ
ミングを設定されて画像処理が行なわれる。そして、そ
のための工程は次のとおりである。
【0045】BKトナー像のベルト転写後も、そのまま
一定速で往動を続ける。そして、ベルト19面上のBK
画像先端位置が、再び感光体ドラム9との接触部のベル
ト転写位置に到達した時、感光体ドラム9側は次のCト
ナー像の先端部が丁度その位置にくるように、タイミン
グを採って画像形成されている。その結果、C画像はB
K画像に正確に位置合せして中間転写ベルト19上に重
ねてベルト転写される。
【0046】その後も同様動作によってM、Y画像工程
に進み、4色重ねのベルト転写画像を得る。4色目のY
トナー像ベルト転写工程に引き続きそのまま往動しなが
らベルト面上の4色重ねトナー像を、上記したように転
写紙24に一括転写する。
【0047】2)スキップ往動方式 これは、第1番目の色のトナー像を転写された後、感光
体から中間転写ベルトを離間させ、第1番目の色のトナ
ー像を転写する場合よりも高速で今までと同じ方向に移
動させ、所定量を移動した時点で、当初の移動速度に切
り換えて、再度、感光体に当接させる方式である。この
方式は、例えば、中間転写ベルトの長さに対して転写さ
れる画像の長さが短い場合に実行され、感光体側での作
像のためのサイクルタイムが長くなるのを防止できるも
のであり、このための工程は次のとおりである。
【0048】BKトナー像のベルト転写が終了したら、
感光体ドラム9面からベルト19を離間させ、そのまま
の往動方向に高速スキップさせて所定量を移動したら当
初の往動速度に戻す。また、その後再び感光体ドラム9
にベルト19を接触させる。
【0049】そして、ベルト19面上のBK画像先端位
置が再びベルト転写位置に到達した時、感光体ドラム9
側は次のCトナー像の先端部が丁度その位置にくるよう
にタイミングを取って画像形成されている。その結果、
C画像はBK画像に正確に位置合わせして重ねてベルト
転写される。その後も同様動作によってM、Y画像工程
に進み4色重ねのベルト転写画像を得る。4色目のYト
ナー像ベルト転写工程に引き続きそのままの往動速度
で、ベルト19面上の4色重ねトナー像を転写紙24に
一括転写する。
【0050】3)往復動(クイックリターン)方式 これは、第1番目の色のトナー像を転写された後、感光
体から中間転写ベルトを離間させ、今までよりも高速で
逆方向に中間転写ベルトを移動させて、前に転写された
トナー像の位置を、感光体に担持されている次の色のト
ナー像の位置に合致させた状態で待機し、再度、中間転
写ベルトを感光体に当接させて感光体と同方向に移動を
開始するようにし、この動作を最終色のトナー像の転写
まで継続させる方式である。この方式は、中間転写ベル
ト上の画像位置を感光体の画像位置に合わせる場合の制
御に関していうと、中間転写ベルトを順方向に移動させ
るのでなく、今まで進行した移動量のみを逆行させるだ
けであるので中間転写ベルトの移動量をそれほど確保し
なくて済むことを考慮すれば、制御が簡単になるもので
あり、このための工程は次のとおりである。
【0051】BKトナー像のベルト転写が終了したら、
感光体ドラム9面からベルト19を離間させ、そして往
動を停止させると同時に逆方向に高速リターンさせる。
リターンは、ベルト19面上のBK画像先端位置がベル
ト転写相当位置を逆方向に通過し、さらに予め設定され
た距離分を移動した後に停止させて待機状態にする。
【0052】次に感光体ドラム9側のCトナー像の先端
部がベルト転写位置より手前の所定位置に到達した時点
に、中間転写ベルト19を再び往動方向にスタートさせ
る。またベルト19を感光体ドラム9面に再び接触させ
る。この場合も、C画像がベルト19面上でBK画像に
正確に重なるような条件に制御されてベルト転写され
る。
【0053】その後も同様動作によってM、Y画像工程
に進み4色重ねのベルト転写画像を得る。4色目のYト
ナー像のベルト転写工程に引き続き、リターンせずにそ
のままの速度で往動して、ベルト19面上の4色重ねト
ナー像を転写紙24に一括転写する。
【0054】中間転写ベルト面から4色重ねトナー像を
一括転写された転写紙24は、図4において、紙搬送ユ
ニット27で定着器28に搬送され、所定温度にコント
ロールされた定着ローラ28−1と加圧ローラ28−2
とでトナー像を溶融定着してコピートレイ29に搬出さ
れフルカラーコピーを得る。
【0055】ベルト転写後の感光体ドラム9は、感光体
クリーニングユニット10(クリーニング前除電器10
−1、ブラシローラ10−2、ゴムブレード10−3)
で表面をクリーニングされ、また、除電ランプ11で均
一に除電される。
【0056】さらに、転写紙24にトナー像を転写した
後の中間転写ベルト19は、クリーニングユニット22
を再び接離機構22−3で押圧して表面をクリーニング
される。リピートコピーの時は、カラースキャナ1の動
作および感光体ドラム9への画像形成は、1枚目のY
(4色目)画像工程に引き続き所定のタイミングで2枚
目のBK(1色目)画像工程に進む。中間転写ベルト1
9は、1枚目の4色重ね画像を転写紙へ一括転写する工
程に引き続き、表面をクリーニングユニット22でクリ
ーニングされた領域に、2枚目のBKトナー像がベルト
転写される。その後は、1枚目と同様な動作が実行され
る。
【0057】なお、図4において、転写紙カセット3
0、31、32、33には、各種サイズの転写紙が収納
されており、操作パネル(図示なし)で指定されたサイ
ズ紙の収納カセットからタイミングを採ってレジストロ
ーラ26の方向に向けて給紙、搬送される。なお、符号
34はOHP用紙や厚紙などの手差し給紙トレイを示し
ている。
【0058】以上が4色フルカラーを得るコピーモード
の説明であるが、3色コピーモード、2色コピーモード
の場合は指定された色と回数の分について上記と同様の
動作を実行する。また、単色コピーモードの場合は、所
定枚数が終了するまでの間、その色の現像器のみを現像
作動(剤穂立て)状態にするとともに、中間転写ベルト
19は、感光体ドラム9の表面に接触したまま往動方向
に一定速駆動し、さらにベルトクリーナー22も中間転
写ベルト19に接触したままの状態でコピー動作を行
う。
【0059】図6は、この発明の一実施の形態を示すも
ので、タンデム型間接転写方式の電子写真装置である。
また、図8は画像形成手段の拡大図である。図中符号1
00は複写装置本体、200はそれを載せる給紙テーブ
ル、300は複写装置本体100上に取り付けるスキャ
ナ、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装
置(ADF)である。
【0060】複写装置本体100には、中央に、無端ベ
ルト状の中間転写体40を設ける。中間転写体40は、
図7に示すように、ベース層41を、例えば伸びの少な
いフッ素樹脂や伸びの大きなゴム材料に帆布など伸びに
くい材料で構成された基層をつくり、その上に弾性層4
2を設ける。弾性層42は、例えばフッ素系ゴムやアク
リロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどでつくる。そ
の弾性層42の表面は、例えばフッ素系樹脂をコーティ
ングして平滑性のよいコート層43で被ってなる。
【0061】そして、図6に示すとおり、図示例では3
つの支持ローラ44、45、46に掛け回して図中時計
回りに回転搬送可能とする。この図示例では、3つのな
かで第2の支持ローラ45の左に、画像転写後に中間転
写体40上に残留する残留トナーを除去する中間転写体
クリーニング装置47を設ける。
【0062】また、3つのなかで第1の支持ローラ44
と第2の支持ローラ45間に張り渡した中間転写体40
上には、その搬送方向に沿って、ブラック・イエロー・
マゼンタ・シアンの4つの画像形成手段48を横に並べ
て配置してタンデム画像形成装置50を構成する。その
タンデム画像形成装置50の上には、図6に示すよう
に、さらに露光装置51を設ける。
【0063】一方、中間転写体40を挟んでタンデム画
像形成装置50と反対の側には、2次転写装置52を備
える。2次転写装置52は、図示例では、2つのローラ
53間に、無端ベルトである2次転写ベルト54を掛け
渡して構成し、中間転写体40を介して第3の支持ロー
ラ46に押し当てて配置し、中間転写体40上の画像を
シートに転写する。
【0064】2次転写装置52の横には、シート上の転
写画像を定着する定着装置55を設ける。定着装置55
は、無端ベルトである定着ベルト56に加圧ローラ57
を押し当てて構成する。
【0065】上述した2次転写装置52には、画像転写
後のシートをこの定着装置55へと搬送するシート搬送
機能も備えてなる。もちろん、2次転写装置52とし
て、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよ
く、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて備
えることは難しくなる。
【0066】なお、図示例では、このような2次転写装
置52および定着装置55の下に、上述したタンデム画
像形成装置50と平行に、シートの両面に画像を記録す
べくシートを反転するシート反転装置58を備える。
【0067】さて、いまこのカラー電子写真装置を用い
てコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿
台59上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装
置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス6
0上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じ
てそれで押さえる。
【0068】そして、不図示のスタートスイッチを押す
と、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたとき
は、原稿を搬送してコンタクトガラス60上へと移動し
て後、他方コンタクトガラス60上に原稿をセットした
ときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体6
1および第2走行体62を走行する。そして、第1走行
体61で光源から光を発射するとともに原稿面からの反
射光をさらに反射して第2走行体62に向け、第2走行
体62のミラーで反射して結像レンズ63を通して読取
りセンサ64に入れ、原稿内容を読み取る。
【0069】また、不図示のスタートスイッチを押す
と、不図示の駆動モータで支持ローラ44、45、46
の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転
し、中間転写体40を回転搬送する。同時に、個々の画
像形成手段48でその感光体49を回転して各感光体6
5上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シア
ンの単色画像を形成する。そして、中間転写体40の搬
送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写
体40上に合成カラー画像を形成する。
【0070】一方、不図示のスタートスイッチを押す
と、給紙テーブル200の給紙ローラ66の1つを選択
回転し、ペーパーバンク67に多段に備える給紙カセッ
ト68の1つからシートを繰り出し、分離ローラ69で
1枚ずつ分離して給紙路70に入れ、搬送ローラ71で
搬送して複写機本体100内の給紙路72に導き、レジ
ストローラ80に突き当てて止める。
【0071】または、給紙ローラ81を回転して手差し
トレイ82上のシートを繰り出し、分離ローラ83で1
枚ずつ分離して手差し給紙路84に入れ、同じくレジス
トローラ80に突き当てて止める。
【0072】そして、中間転写体40上の合成カラー画
像にタイミングを合わせてレジストローラ80を回転
し、中間転写体40と2次転写装置52との間にシート
を送り込み、2次転写装置52で転写してシート上にカ
ラー画像を記録する。
【0073】画像転写後のシートは、2次転写装置52
で搬送して定着装置55へと送り込み、定着装置55で
熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪86
で切り換えて排出ローラ87で排出し、排紙トレイ88
上にスタックする。または、切換爪84で切り換えてシ
ート反転装置58に入れ、そこで反転して再び転写位置
へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ87
で排紙トレイ88上に排出する。
【0074】一方、画像転写後の中間転写体40は、中
間転写体クリーニング装置47で、画像転写後に中間転
写体40上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画
像形成装置50による再度の画像形成に備える。
【0075】ここで、レジストローラ80は一般的には
接地されて使用されることが多いが、シートの紙粉除去
のためにバイアスを印加することも可能である。
【0076】例えば、導電性ゴムローラを用いバイアス
を印加する。径φ18で、表面を1mm厚みの導電性N
BRゴムとする。電気抵抗はゴム材の体積抵抗で10E
9Ωcm程度であり、印加電圧はトナーを転写する側
(表側)には−800V程度の電圧を印加、紙裏面側は
+200V程度の電圧を印加する。
【0077】一般的に中間転写方式は紙粉が感光体にま
で移動しづらいため、紙粉転写を考慮する必要が少なく
アースになっていても良い。また、印加電圧として、D
Cバイアスが印加されているが、これはシートをより均
一帯電させるためDCオフセット成分を持ったAC電圧
でも良い。
【0078】このようにバイアスを印加したレジストロ
ーラ80を通過した後の紙表面は、若干マイナス側に帯
電している。よって、中間転写体40からシートへの転
写では、レジストローラ80に電圧を印加しなかった場
合に比べて転写条件が変わり転写条件を変更する場合が
ある。
【0079】さて、上述したタンデム画像形成装置50
において、個々の画像形成手段48は、詳しくは、例え
ば図8に示すように、ドラム状の感光体49のまわり
に、帯電装置90、現像装置91、1次転写装置92、
感光体クリーニング装置93、除電装置94などを備え
てなる。
【0080】中間転写ベルトは、従来から弗素系樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂等が使用されて
きていたが、近年ベルトの全層や、ベルトの一部を弾性
部材にした弾性ベルトが使用されてきている。
【0081】樹脂ベルトを用いたカラー画像の転写は以
下の課題がある。カラー画像は通常4色の着色トナーで
形成される。1枚のカラー画像には、1層から4層まで
のトナー層が形成されている。トナー層は1次転写(感
光体から中間転写ベルトへの転写)や、2次転写(中間
転写ベルトからシートへの転写)を通過することで圧力
を受け、トナー同士の凝集力が高くなる。トナー同士の
凝集力が高くなると文字の中抜けやベタ部画像のエッジ
抜けの現象が発生しやすくなる。
【0082】樹脂ベルトは硬度が高くトナー層に応じて
変形しないため、トナー層を圧縮させやすく文字の中抜
け現象が発生しやすくなる。また、最近はフルカラー画
像を様々な用紙、例えば和紙や意図的に凹凸を付けた用
紙に画像を形成したいという要求が高くなってきてい
る。しかし、平滑性の悪い用紙は転写時にトナーと空隙
が発生しやすく、転写抜けが発生しやすくなる。密着性
を高めるために2次転写部の転写圧を高めると、トナー
層の凝縮力を高めることになり、上述したような文字の
中抜けを発生させることになる。
【0083】弾性ベルトは次の狙いで使用される。弾性
ベルトは樹脂ベルトより硬度が低いため、転写部でトナ
ー層、平滑性の悪い用紙に対応して変形する。つまり、
局部的な凹凸に追従して弾性ベルトは変形するため、過
度にトナー層に対して転写圧を高めることなく、良好な
密着性が得られ文字の中抜けの無い、平面性の悪い用紙
に対しても均一性の優れた転写画像を得ることが出来
る。
【0084】弾性ベルトの樹脂はポリカーボネート、フ
ッ素系樹脂(ETFE、PVDF)、ポリスチレン、ク
ロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合
体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイ
ン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体
(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−ア
クリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル
共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及び
スチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン
−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体
等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル
共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン
置換体を含む単重合体または共重合体)、メタクリル酸
メチル樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチ
ル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シ
リコーン変性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリ
ル樹脂、アクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹
脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステ
ルポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹
脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、
エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂
及びポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、変性
ポリフェニレンオキサイド樹脂等からなる群より選ばれ
る1種類あるいは2種類以上を使用することができる。
ただし、上記材料に限定されるものではないことは当然
である
【0085】弾性材ゴム、エラストマーとしては、ブチ
ルゴム、フッ素系ゴム、アクリルゴム、EPDM、NB
R、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム、天
然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、
ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン
−プロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、クロロ
スルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ウレタ
ンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、
エピクロロヒドリン系ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴ
ム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリ
ルゴム、熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン
系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタ
ン系、ポリアミド系、ポリウレア、ポリエステル系、フ
ッ素樹脂系)等からなる群より選ばれる1種類あるいは
2種類以上を使用することができる。ただし、上記材料
に限定されるものではないことは当然である。
【0086】抵抗値調節用導電剤に特に制限はないが、
例えば、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウ
ムやニッケル等の金属粉末、酸化錫、酸化チタン、酸化
アンチモン、酸化インジウム、チタン酸カリウム、酸化
アンチモン−酸化錫複合酸化物(ATO)、酸化インジ
ウム−酸化錫複合酸化物(ITO)等の導電性金属酸化
物、導電性金属酸化物は、硫酸バリウム、ケイ酸マグネ
シウム、炭酸カルシウム等の絶縁性微粒子を被覆したも
のでもよい。上記導電剤に限定されるものではないこと
は当然である。
【0087】表層材料に制限はないが、転写ベルト表面
へのトナーの付着力を小さくして2次転写性を高めるも
のが要求される
【0088】たとえばポリウレタン、ポリエステル、エ
ポキシ樹脂等の1種類あるいは2種類以上を使用し表面
エネルギーを小さくし潤滑性を高める材料、たとえばフ
ッ素樹脂、フッ素化合物、フッ化炭素、2酸化チタン、
シリコンカーバイト等の粉体、粒子を1種類あるいは2
種類以上または粒径を異ならしたものを分散させ使用す
ることができる。またフッ素系ゴム材料のように熱処理
を行うことで表面にフッ素リッチな層を形成させ表面エ
ネルギーを小さくさせたものを使用することもできる。
【0089】ベルトの製造方法は限定されるものではな
い。回転する円筒形の型に材料を流し込みベルトを形成
する遠心成型法、表層の薄い膜を形成させるスプレイ塗
工法、円筒形の型を材料の溶液の中に浸けて引き上げる
ディッピング法、内型、外型の中に注入する注型法、円
筒形の型にコンパウンドを巻き付け、加硫研磨を行う方
法があるがこれに限定されるものではなく、複数の製法
を組み合わせてベルトを製造することができるのは当然
である。
【0090】弾性ベルトの伸びを防止する方法として、
伸びの少ない芯体樹脂層にゴム層を形成する方法、芯体
層に伸びを防止する材料を入れる方法等があるが、特に
製法に関わるものではない。
【0091】伸びを防止する芯体層を構成する材料は、
例えば、綿、絹、などの天然繊維、ポリエステル繊維、
ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポ
リビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩
化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリアセタール
繊維、ポリフロロエチレン繊維、フェノール繊維などの
合成繊維、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維などの無
機繊維、鉄繊維、銅繊維などの金属繊維からなる群より
選ばれる1種あるいは2種以上を用い織布状あるいは糸
状のものができる。もちろん上記材料に限定されるもの
ではない。
【0092】糸は1本または複数のフィラメントを撚っ
たもの、片撚糸、諸撚糸、双糸等、どのような撚り方で
あってもよい。また、例えば上記材料群から選択された
材質の繊維を混紡してもよい。もちろん糸に適当な導電
処理を施して使用することもできる。
【0093】一方織布は、メリヤス織り等どのような織
り方の織布でも使用可能であり、もちろん交織した織布
も使用可能であり当然導電処理を施すこともできる。
【0094】芯体層を設ける製造方法は特に限定される
ものではない。例えば筒状に織った織布を金型等に被
せ、その上に被覆層を設ける方法、筒状に織った織布を
液状ゴム等に浸漬して芯体層の片面あるいは両面に被覆
層を設ける方法、糸を金型等に任意のピッチで螺旋状に
巻き付け、その上に被覆層を設ける方法等を挙げること
ができる。
【0095】弾性層の厚さは、弾性層の硬度にもよる
が、厚すぎると表面の伸縮が大きくなり表層に亀裂が発
生しやすくなる。又、伸縮量が大きくなることから画像
に伸びちじみが大きくなること等から厚すぎることは好
ましくない(およそ1mm以上)。
【0096】弾性層の硬度の適正範囲は10≦HS≦6
5゜(JIS−A)である。ベルトの層厚によって最適
硬度の調整は必要となる。硬度10゜JIS−Aより下
のものは寸法精度良く成形する事が非常に困難である。
これは成型時に収縮・膨張を受け易い事に起因する。ま
た柔らかくする場合には基材へオイル成分を含有させる
事が一般的な方法であるが、加圧状態で連続作動させる
とオイル成分が滲みだして来るという欠点を有してい
る。これにより中間転写体表面に接触する感光体を汚染
し横帯状ムラを発生させる事が分かった。一般的に離型
性向上のために表層を設けているが、完全に浸みだし防
止効果を与えるためには表層は耐久品質等要求品質の高
いものになり、材料の選定、特性等の確保が困難になっ
てくる。これに対して硬度65゜JIS−A以上のもの
は硬度が上がった分精度良く成形できるのと、オイル含
有量を含まない、または少なく抑えることが可能となる
ので、感光体に対する汚染性は低減可能であるが、文字
の中抜け等転写性改善の効果が得られなくなり、ローラ
への張架が困難となる。
【0097】本発明のカラー画像形成においては、単一
の感光体上に順次異なる色のトナー像を形成後、出力媒
体あるいは中間転写体へ順次積層する方法、あるいは複
数の感光体上にそれぞれ異なる色のトナー像を形成後、
出力媒体あるいは中間転写体への転写を行う方法が例示
できるが、画像形成の高速化への高いニーズに対応して
複数の感光体を用いることが好ましく、特に、高品質の
画像形成を行う上では、複数の感光体に、それぞれ異な
る色のトナー画像を形成し、弾性を有する中間転写ベル
トに各色のトナー画像を順次積層した後、出力媒体へ積
層されたトナーを二次転写することにより、画像形成を
行うことが大変好ましい。
【0098】
【発明の実施の形態】以下、実施例並びに比較例を挙げ
て本発明を具体的に説明する。 実施例1 アルミドラムの表面をダイヤモンドバイトにより切削し
て、直径120mm、長さ346mm、厚さ2.5mm
のアルミドラムを作成した。このアルミドラム表面を表
面粗さ計サーフコム1400Aにて測定したところ、図
9のような断面曲線を有していた。
【0099】アクリル樹脂(アクリディックA−460
−60(大日本インキ化学工業製)15重量部、メラミ
ン樹脂(スーパーベッカミンL−121−60 大日本
インキ化学工業製)10重量部をメチルエチルケトン8
0重量部に溶解し、これに酸化チタン粉末(TM−1
(富士チタン工業製))90重量部加え、ボールミルで
12時間分散し、下引層塗布液を作製した。切削により
表面を粗面化したアルミドラムを上記下引層塗工液に浸
漬した後、速度一定で垂直に引き上げて塗工した。アル
ミドラムの方向を維持したまま、乾燥室に移動させ14
0℃で20分乾燥し、厚さ2.5μmの下引層をアルミ
ドラム上に形成した。
【0100】次にブチラール樹脂(エスレックBLS
(積水化学製))15重量部をシクロヘキサノン150
重量部に溶解し、これに下記構造式のトリスアゾ顔料1
0重量部を加えてボールミルで48時間分散した。
【0101】
【化1】
【0102】更にシクロヘキサノン210重量部を加
え、3時間分散を行った。これを固形分が1.5重量%
になるように攪拌しながらシクロヘキサノンで希釈し
た。こうして得られた電荷発生層用塗工液に、下引層を
形成したアルミドラムを浸漬し、速度一定で垂直に引き
上げて塗工した。120℃、20分間下引層と同様に乾
燥を行い約0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0103】さらに下記構造式の電荷輸送材料6重量
部、
【化2】
【0104】ポリカーボネート樹脂(パンライトK−1
300(帝人化成製))10重量部、シリコンオイル
(KF−50(信越化学工業製))0.002重量部を
90重量部の塩化メチレンに溶解した。こうして得られ
た電荷輸送層塗工液に、下引層/電荷発生層を形成した
アルミドラムを浸漬し、速度一定で垂直に引き上げて塗
工した。120℃、20分間下引層と同様に乾燥を行い
電荷発生層上に厚さ約23 μmの電荷輸送層を形成し
た。
【0105】書き込み光は波長が780nm、スポット
径が60μmのPRETER550(リコー製)に作製
した感光体を搭載した。感光体のアルミドラム表面の断
面曲線から60μmの基準長さを抜き取ったときの最大
高さを図10に示した。図10における横軸の値は、6
0μmの基準長さを抜き取った場所の左端の位置を示し
ている。最大高さの最小値は0.30μmであり、λ/
(2n)=0.78/(2×1.85)×1.03=
0.22μmよりも大きな値であった(780nmにお
ける電荷輸送層の屈折率を、エリプソメーターにより測
定したところ、1.85であった。)。
【0106】白黒ハーフトーン画像を出力したところ均
一な画像が得られ、濃淡縞の異常画像は認められなかっ
た。また、カラーの風景写真をカラーコピーしたとこ
ろ、高品質の画像が得られた。
【0107】実施例2 実施例1において、バイトの刃先を研磨し直してアルミ
ドラムを切削した以外は実施例1と同様にして感光体を
作製し、画像を出力した。感光体のアルミドラム表面の
断面曲線は、図11に示す通りであり、断面曲線から6
0μmの基準長さを抜き取ったときの最大高さの最小値
は図12に示す通り0.33μmであった。
【0108】白黒ハーフトーン画像を出力したところ均
一な画像が得られ、濃淡縞の異常画像は発生しなかっ
た。また、カラーの風景写真をカラーコピーしたとこ
ろ、高品質の画像が得られた。
【0109】比較例1 実施例1で用いたバイトで、アルミドラムを1500本
切削後、実施例1と同様にして感光体を作製した。実施
例1と同様にして感光体を作製し、画像を出力した。感
光体のアルミドラム表面の断面曲線は、図13に示す通
りであり、断面曲線から60μmの基準長さを抜き取っ
たときの最大高さの最小値は図14に示す通り最大0.
17μmであった。
【0110】白黒ハーフトーン画像を出力したところ画
像端部付近に帯状の4組の濃淡縞が認められ、また、感
光体周期で、木目状の濃淡縞が認められた。カラーの風
景写真をコピーしたところ画像端部付近に帯状の異常画
像が観測され、また、白黒ハーフトーン画像とほぼ同じ
高さの場所の色合いが明らかに不自然であった。
【0111】比較例2 実施例1において、電荷発生層の塗工において、バイト
の刃先を新たに研磨してアルミドラムを切削する以外は
実施例1と同様にして感光体を作製、画像を出力した。
実施例1と同様にアルミドラム表面の断面曲線を測定し
断面曲線から60μmの基準長さを抜き取ったときの最
大高さの最小値は0.19μmであった。
【0112】実施例1と同様に白黒ハーフトーン画像を
出力したところ、画像端部付近に帯状の4組の濃淡縞が
認められた。カラーの風景写真をカラーコピーしたとこ
ろ画像端部付近に帯状の異常画像が観測された。
【0113】実施例3 比較例2で作製した感光体を、ビーム径が90μmに改
造したPRETER550(リコー製)に搭載し画像を
出力した。感光体のアルミドラム表面の断面曲線から9
0μmの基準長さを抜き取ったときの最大高さの最小値
は0.22μmであった。
【0114】比較例1と同様に白黒ハーフトーン画像を
出力したところ、注意深く画像を凝視すると画像端部付
近が僅かに濃淡の乱れが生じているように見えた。しか
し、カラーの風景写真をカラーコピーしたところ画像に
異常は認められなかった。
【0115】実施例4 実施例1のアルミドラムを切削直後、実施例1と同様に
してアルミドラムを切削した。実施例1と同様にアルミ
ドラム表面の断面曲線を測定し、アルミドラム表面の断
面曲線から60μmの基準長さを抜き取ったときの最大
高さの最小値は0.31μmであった。これらのアルミ
ドラムに7.5μmの下引層を形成する以外は実施例1
と同様にして感光体を作製し、画像を出力した。白黒ハ
ーフトーン画像を出力したところ均一な画像が得られ、
濃淡縞の異常画像は認められなかった。また、カラーの
風景写真をカラーコピーしたところ、高品質の画像が得
られた。
【0116】実施例5 実施例4のアルミドラムを切削直後、実施例1と同様に
してアルミドラムを切削した。実施例1と同様にアルミ
ドラム表面の断面曲線を測定し、アルミドラム表面の断
面曲線から60μmの基準長さを抜き取ったときの最大
高さの最小値は0.30μmであった。これらのアルミ
ドラムに16μmの下引層を形成する以外は実施例1と
同様にして感光体を作製し、画像を出力した。白黒ハー
フトーン画像を出力したところ画像端部付近が僅かに濃
淡の乱れがおきているように見えた。しかし、カラーの
風景写真をカラーコピーしたところ、高品質の画像が得
られ、画像に異常は認められなかった。
【0117】実施例6 アルミドラムの表面を2Rのダイヤモンドバイトにより
切削して、直径90mm、長さ352mm、厚さ2mm
のアルミドラムを作成した。アクリル樹脂(アクリディ
ックA−460−60(大日本インキ化学工業製))1
5重量部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンL−12
1−60(大日本インキ化学工業製))10重量部をメ
チルエチルケトン80重量部に溶解し、これに酸化チタ
ン粉末(TM−1(富士チタン工業製))90重量部を
加え、ボールミルで12時間分散し、下引層塗布液を作
製した。切削により表面を粗面化したアルミドラムを回
転させながら、アルミドラム上に、下引層塗工液をスプ
レー法により塗布した。乾燥室に移動させ140℃で2
0分乾燥し、厚さ5.5μmの下引層をアルミドラム上
に形成した。この下引層の表面を断面曲線を粗さ計サー
フコム1400Aにて測定した。φ=55μmとして、
最大高さを測定したところ、図15のようになり、最小
値は0.30μmとなった。次にブチラール樹脂(エス
レックBLS(積水化学製))15重量部をシクロヘキ
サノン150重量部に溶解し、これに下記構造式のトリ
スアゾ顔料10重量部を加えてボールミルで48時間分
散した。
【0118】
【化3】
【0119】更にシクロヘキサノン210重量部を加
え、3時間分散を行った。これを固形分が1.5重量%
になるように攪拌しながらシクロヘキサノンで希釈し
た。こうして得られた電荷発生層用塗工液に、下引層を
形成したアルミドラムを浸漬塗工し、速度一定で垂直に
引き上げて塗工した。120℃、20分間下引層と同様
に乾燥を行い約0.2μmの電荷発生層を形成した。さ
らに下記構造式の電荷輸送材料6重量部、
【0120】
【化4】
【0121】ポリカーボネート樹脂(パンライトK−1
300 帝人化成製)10重量部、シリコンオイル(K
F−50(信越化学工業製))0.002重量部を90
重量部の塩化メチレンに溶解した。こうして得られた電
荷輸送層塗工液に、下引層/電荷発生層を形成したアル
ミドラムを浸漬し、速度一定で垂直に引き上げて塗工し
た。120℃、20分間下引層と同様に乾燥を行い電荷
発生層上に厚さ約24μmの電荷輸送層を形成した。
【0122】書き込み光の波長が780nm、書き込み
光のスポット径を55μm、に改造し、パルス幅変調と
パワー変調を組み合わせ256階調の書込みが可能なim
agiocolor 2800(リコー製)に作製した感光体を搭載し
た。
【0123】全面均一の白黒ハーフトーン画像を出力し
たところ均一な画像が得られ、濃淡縞の異常画像は認め
られなかった。また、カラーの風景写真をカラーコピー
したところ、高品質の画像が得られた。 λ/(2n)=0.78/(2×1.85)=0.21
μm であり、下引層の断面曲線から任意の位置でφ=55μ
m抜き取ったときの最大高さの最小値は0.30μm
と、本発明の範囲であるため、濃淡縞の異常画像は発生
することなく、高品質の画像形成ができたものと思われ
る。
【0124】実施例7、比較例4 実施例6において、ホーニング加工を行い、直径90m
m、長さ352mm、厚さ2mmのアルミドラム表面を
粗面化した。アルミドラム表面の断面曲線を表面粗さ計
サーフコム1400Aにて測定した。Raは0.39μ
mであった。
【0125】書き込み光の波長が780nm、780n
mでの電荷輸送層の屈折率が1.85、書き込み光のス
ポット径が70μm(実施例7)及び54μm(比較例
4)の画像形成装置を想定し、φ=70μm及びφ=5
4μmでアルミドラム表面の断面曲線抜き取ったときの
最小値を測定したところ、それぞれ0.26μm、0.
20μmであった。λ/(2n)=0.78/(2×
1.85)×1.03=0.22μmであるので、書き
込み光のスポット径が70μmの場合は本発明の範囲の
画像形成システムを構成することができるが、書き込み
光のスポット径が54μmの場合は本発明の範囲外の画
像形成システムとなる。
【0126】アルミドラム上に実施例6と同様に下引層
を積層した。下引層の断面曲線を表面粗さ計サーフコム
1400Aにて測定した。φ=70μm及びφ=54μ
mでアルミドラム表面の断面曲線抜き取ったときの最小
値を測定したところ、それぞれ0.25μm、0.18
μmであった。λ/(2n)=0.78/(2×1.8
5)=0.21μmであるので、やはり書き込み光のス
ポット径が70μmの場合は本発明の範囲の画像形成シ
ステムを構成することができるが、書き込み光のスポッ
ト径が54μmの場合は本発明の範囲外の画像形成シス
テムとなる。
【0127】下引層の上に、実施例6と同様に電荷発生
層を積層した。実施例7の電荷輸送層塗工液に下引層、
電荷発生層を積層したアルミドラムを浸漬し、感光体中
央部付近まで速度一定で垂直に引き上げ、感光体中央付
近のみ引き上げ速度を変化させて、再び速度一定で引き
上げることで、感光体中央付近に電荷輸送層の膜厚差に
ゆるやかな段差を設けた。その段差は、アルミドラム鉛
直方向約10mmに約0.6μmである。このように電
荷輸送層に段差を設けたのは、濃淡縞が発生しうる場所
を故意に設けたものであり、感光体の感光層の基体側界
面が不適切であれば、形成された画像には、感光体中央
にあたる部分に、3組程度の濃淡縞が発生することとな
る。
【0128】書き込み光の波長が780nm、書き込み
光のスポット径が70μm及び54μmに改造し、パル
ス幅変調とパワー変調を組み合わせ256階調の書込み
が可能なimagio color 2800(リコー製)に作製した感
光体を搭載した。書き込み光のスポット径が70μmの
画像形成装置では、全面均一の白黒ハーフトーン画像を
出力したところ均一な画像が得られ、濃淡縞の異常画像
は認められなかった。一方、書き込み光のスポット径が
54μmの画像形成装置では、全面均一の白黒ハーフト
ーン画像を出力したところ感光体中央にあたる部分に、
3組程度の濃淡縞のスジを確認することができた。
【0129】実施例8 比較例6において、ホーニング加工時の圧力を比較例6
よりも1.4倍として、アルミドラムを表面加工し、比
較例6と同様に感光体を作製した。このときのφ=54
μmでアルミドラム表面の断面曲線抜き取ったときの最
小値は0.26μmであった。また、φ=54μmで下
引層の断面曲線を抜き取ったときの最小値は0.25μ
mであった。比較例6と同様に作製した感光体を画像形
成装置に搭載し、全面均一の白黒ハーフトーン画像を出
力したところ均一な画像が得られ、濃淡縞の異常画像は
認められなかった。また、カラーの風景写真を出力した
ところ、高画質の画像が得られた。
【0130】実施例9〜13、比較例7〜8 実施例6において、下引層塗工時のスプレーの吐出量を
調整してさまざまな表面状態の下引層を作製する以外は
実施例6と同様にして、感光体を作製し、画像形成装置
を作成した。実施例6と同様に前面均一の白黒ハーフト
ーン画像を出力して画像品質を評価した。
【0131】
【表1】
【0132】実施例14 実施例8において、下引層の塗工をスプレー法により行
う以外は、実施例8と同様にして感光体を作製した。φ
=46μmで下引層の断面曲線を抜き取ったときの最小
値は0.23μmであった。imagio color 2800(リコ
ー製)を改造し、書き込み光の波長780nm、書き込
み光のスポット径46μm、書き込み画像の解像度12
00dpiとした画像形成装置に作製した感光体を組み
込み、全面均一の白黒ハーフトーン画像を出力したとこ
ろ、均一な画像が得られた。また、カラーの風景写真を
出力したところ、極めて高画質の画像が得られた。アニ
メセル画をコピーしたところ、凝視しなければほとんど
判別不能であるが、画像濃度の高い部分の周辺を拡大鏡
で拡大すると、画像の一部がかけている部分が一部存在
した。
【0133】実施例15 ポリフッ化ビニリデン(PVDF)100重量部に対し
てカーボンブラック18重量部、分散剤3重量部、トル
エン400重量部を均一に分散させた分散液に円筒形の
型を浸け10mm/secで静かに引き上げ室温にて乾
燥をさせ75μmのPVDFの均一な膜を形成した。7
5μmの膜が形成されている型を繰り返し上記条件で溶
液に円筒形の型を浸け10mm/secで静かに引き上
げ室温乾燥させ150μmのPVDFベルトを形成し
た。これに、ポリウレタンプレポリマー100重量部、
硬化剤(イソシアネート)3重量部、カーボンブラック
20重量部、分散剤3重量部、MEK500重量部を均
一分散させた分散液に上記150μmPVDFが形成さ
れている円筒形型を浸け30mm/secで引き上げを
行い自然乾燥を行った.乾燥後繰り返しを行い狙いの1
50μmのウレタンポリマー層を形成させた。
【0134】さらに表層用にポリウレタンプレポリマー
100重量部、硬化剤(イソシアネート)3重量部、P
TFE微粉末粉体50重量部、分散剤4重量部、MEK
500重量部を均一分散させた。
【0135】上記150μmのウレタンプレポリマーが
形成されている円筒形型を浸け30mm/secで引き
上げを行い自然乾燥を行った.乾燥後繰り返しを行い5
μmのPTFEが均一に分散されたウレタンポリマーの
表層を形成させた.室温で乾燥後130℃、2時間の架
橋を行い、樹脂層;150μm、弾性層;150μm、
表層;5μmの3層構成転写ベルトを得た。
【0136】この弾性中間転写ベルトを用いる以外は実
施例14と同様にして画像形成装置を作製し、実施例1
4で用いたアニメセル画をコピーしたところ、画像濃度
の高い部分の周辺を拡大鏡で拡大しても、画像欠陥が全
く見つからず、極めて高画質の画像が得られた。
【0137】
【発明の効果】請求項1〜4においては書き込み光の干
渉による濃淡縞の異常画像のない画像形成システムを提
供できる。
【0138】請求項5においては、高精彩で、高品質の
画像形成が可能な画像形成システムを提供できる。請求
項6においては、濃淡縞の異常画像のない高品質の画像
を高速で形成可能な画像形成システムを提供できる。請
求項7においては、高精彩で、高品質の画像形成が可能
な画像形成システムを提供できる。
【0139】請求項8においては、高精彩で、高品質の
画像を高速で形成可能な画像形成システムを提供でき
る。請求項9においては書き込み光の干渉による濃淡縞
の異常画像のない高品質の画像形成が可能な画像形成装
置を提供できる。請求項10においては高精彩で、高品
質の画像形成が可能な画像形成装置を提供できる。
【0140】請求項11においては、書き込み光の干渉
による濃淡縞の異常画像のない高品質の画像形成が可能
なカラー画像形成装置を提供できる。請求項12におい
ては、高品質の画像形成が可能なカラー画像形成装置を
提供できる。請求項13においては、画像濃度が高い状
態においても高品質の画像形成が可能なカラー画像形成
装置を提供できる。
【0141】請求項14においては、画像濃度が高い状
態においても高品質の画像形成が可能で、高速の画像形
成が可能なカラー画像形成装置を提供できる。請求項1
5においては、高精彩で、高品質の画像を形成可能な画
像形成装置を提供できる。請求項16においては、書き
込み光の干渉による濃淡縞の異常画像のない高品質の画
像形成が可能な画像形成装置用感光体を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】書き込み光のスポット径が80μmであると
き、感光層の基体側界面の断面曲線を示す。
【図2】断面曲線の水平方向の説明図である。
【図3】感光体の移動方向と断面曲線の水平方向の説明
図である。
【図4】本発明の中間転写体が用いられる画像形成装置
の一例の模式図である。
【図5】図4における感光体・中間転写ベルト回りの拡
大図である。
【図6】本発明の中間転写体が用いられるタンデム型間
接転写方式の電子写真装置の一例の模式図である。
【図7】中間転写体の層構成を示す。
【図8】タンデム画像形成装置における個々の画像形成
手段の一例を示す。
【図9】実施例1の断面曲線を示す。
【図10】実施例の感光体の断面曲線の最大高さを示す
グラフである。
【図11】実施例2のアルミドラム表面の断面曲線を示
す。
【図12】実施例2の断面曲線から60μmの基準長さ
を抜き取ったときの最大高さを示すグラフである。
【図13】比較例1の感光体の断面曲線を示す。
【図14】比較例の断面曲線から60μmの基準長さを
抜き取ったときの最大高さを示すグラフである。
【図15】実施例6の感光体の断面曲線を示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AB02 BB02 BB23 BB42 BB63 2H035 CA07 CB03 2H068 AA49 AA54 AA59 FB13 FC05 FC11 2H200 GA12 GA15 GA23 GA34 GA35 GA36 GA44 HA12 HB04 JA02 JC03 JC07 JC12

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも画像形成のための波長λ(μ
    m)、スポット径(μm)の書き込み光を感光体に出力
    することにより画像形成を行う画像形成システムにおい
    て、感光体が、少なくとも導電性基体上に感光層を積層
    した感光体であり、画像形成域における感光層の基体側
    界面の断面曲線から任意の場所で基準長さφを抜き取っ
    たときの最大高さがλ/(2n)以上であることを特徴
    とする画像形成システム(n:書き込み光の波長λ(μ
    m)における電荷輸送層の屈折率)。
  2. 【請求項2】 少なくとも画像形成のための波長λ(μ
    m)、スポット径(μm)の書き込み光を感光体に出力
    することにより画像形成を行う画像形成システムにおい
    て、該感光体が、少なくとも導電性基体上に設けた下引
    層を介して感光層を積層した感光体であり、画像形成域
    における下引層表面の断面曲線から任意の場所で基準長
    さφを抜き取ったときの最大高さがλ/(2n)以上で
    あることを特徴とする画像形成システム(n:書き込み
    光の波長λ(μm)における電荷輸送層の屈折率)。
  3. 【請求項3】 少なくとも画像形成のための波長λ(μ
    m)、スポット径φ(μm)の書き込み光を感光体に出
    力することにより画像形成を行う画像形成システムにお
    いて、該感光体が、少なくとも導電性基体上に感光層を
    積層した感光体であり、画像形成域における基体表面の
    断面曲線から任意の場所で基準長さφを抜き取ったとき
    の最大高さがλ/(2n)×1.03以上であることを
    特徴とする画像形成システム(n:書き込み光の波長λ
    (μm)における電荷輸送層の屈折率)。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像形成システムにおけ
    る感光体が、導電性ドラム上に設けた下引層を介して感
    光層を積層しており、下引層の厚みが15μm以下であ
    ることを特徴とする画像形成システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の画像形
    成システムにおいて、画像形成のための書き込み光のス
    ポット径φ(μm)が、60μm以下であることを特徴
    とする画像形成システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の画像形
    成システムにおいて、複数の画像形成のための書き込み
    光を同時に感光体に出力することを特徴とする画像形成
    システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の画像形
    成システムにおいて、画像形成のための書き込み光の波
    長λ(μm)における感光体の電荷輸送層の屈折率が、
    1.2〜2.0であることを特徴とする画像形成システ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の画像形
    成システムにおいて、感光体の感光層の厚みが15μm
    以下であることを特徴とする画像形成システム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の画像形
    成システムを用いた画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の画像形成装置の解像度
    が1000dpi以上であること特徴とする画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載の画像形成装置
    がカラー画像形成可能であることを特徴とする画像形成
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の画像形成装置におい
    て、感光体上に各色のトナー画像を形成後、中間転写ベ
    ルト上に各色のトナーを転写し、出力媒体に中間転写ベ
    ルト上に積層されたトナーを二次転写することにより、
    画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の画像形成装置におい
    て、中間転写ベルトが弾性を有していることを特徴とす
    る画像形成装置。
  14. 【請求項14】 請求項11〜13のいずれかに記載の
    画像形成装置が複数の感光体を有し、それぞれの感光体
    に、異なる色のトナー画像を形成し、弾性を有する中間
    転写ベルトに各色のトナー画像を順次積層した後、出力
    媒体へ積層されたトナーを二次転写することにより、画
    像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項9〜14のいずれかに記載の画
    像形成装置において、多値方式による階調再現方式によ
    り書き込み画像を感光体に出力することを特徴とする画
    像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項9〜15のいずれかに記載の画
    像形成装置用感光体。
JP2001105790A 2000-04-17 2001-04-04 画像形成システム及び画像形成装置及び電子写真感光体 Expired - Lifetime JP4488470B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105790A JP4488470B2 (ja) 2000-04-17 2001-04-04 画像形成システム及び画像形成装置及び電子写真感光体
KR10-2001-0020102A KR100439639B1 (ko) 2000-04-17 2001-04-16 전자 사진 감광체 및 화상 형성 장치
EP07104667.6A EP1793280B1 (en) 2000-04-17 2001-04-17 Electrophotographic Image Forming Apparatus
US09/835,496 US6521388B2 (en) 2000-04-17 2001-04-17 Electrophotographic image forming apparatus, and photoreceptor therefor
EP01109359A EP1148391B1 (en) 2000-04-17 2001-04-17 Electrophotographic image forming apparatus and photoreceptor therefor
DE60134082T DE60134082D1 (de) 2000-04-17 2001-04-17 Elektrophotographischer Bildaufzeichnungsapparat und Photorezeptor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114902 2000-04-17
JP2000-114902 2000-04-17
JP2001105790A JP4488470B2 (ja) 2000-04-17 2001-04-04 画像形成システム及び画像形成装置及び電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006523A true JP2002006523A (ja) 2002-01-09
JP4488470B2 JP4488470B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=26590208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105790A Expired - Lifetime JP4488470B2 (ja) 2000-04-17 2001-04-04 画像形成システム及び画像形成装置及び電子写真感光体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6521388B2 (ja)
EP (2) EP1793280B1 (ja)
JP (1) JP4488470B2 (ja)
KR (1) KR100439639B1 (ja)
DE (1) DE60134082D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250244B2 (en) 2002-08-19 2007-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7374853B2 (en) 2004-12-02 2008-05-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic photoreceptor and an image forming method using the same
JP2008145708A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Yamanashi Electronics Co Ltd 電子写真装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328541A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Bridgestone Corp 導電性エンドレスベルトおよび画像形成装置
JP2003215858A (ja) * 2001-10-19 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及びこの方法を用いた画像形成装置
JP4043337B2 (ja) * 2001-11-30 2008-02-06 株式会社リコー 画像形成方法及びこの方法を用いる画像形成装置
US6778802B2 (en) * 2002-03-20 2004-08-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring and sheet separating device and image forming apparatus including the same
US7181156B2 (en) * 2003-07-25 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a cleaning member for preventing noises and process cartridge therefor
US20050232658A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Toshiyuki Kabata Member and method of sealing and storing photoreceptor and process cartridge for electrophotographic image forming apparatus
US20060099524A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic photoreceptor, an image forming method and an image forming apparatus employing the same
JP4434068B2 (ja) * 2005-04-26 2010-03-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US7486914B2 (en) * 2005-05-30 2009-02-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and image forming method wherein lubricant is supplied to a surface of an image bearing member
US20090041500A1 (en) * 2006-03-30 2009-02-12 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
JP2012008530A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP6478021B2 (ja) * 2014-02-12 2019-03-06 株式会社リコー 光導電体とそれを用いた画像形成方法および画像形成装置
US10261432B2 (en) 2016-03-11 2019-04-16 Ricoh Company, Ltd. Ester wax, toner, developer, toner storing unit, and image forming apparatus
US10324388B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165845A (en) 1981-04-06 1982-10-13 Hitachi Ltd Electrophotographic recorder
JPS60247647A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Canon Inc 静電荷像形成方法
JPS60254168A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Canon Inc 静電荷像形成方法
US4705735A (en) * 1984-06-07 1987-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Member having substrate with protruding surface portions and light receiving layer with amorphous silicon matrix
JPS62163058A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Canon Inc 電子写真感光体
JP2876059B2 (ja) * 1989-02-27 1999-03-31 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPH0727262B2 (ja) 1993-08-30 1995-03-29 キヤノン株式会社 電子写真装置及び画像形成方法
JPH07295269A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Nec Corp 電子写真感光体
US5707767A (en) 1996-11-19 1998-01-13 Xerox Corporation Mechanically robust electrophotographic imaging member free of interference fringes
JPH10177269A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置及び画像形成方法
JPH10301311A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体用円筒状基体およびその製造方法
JPH11305472A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体用支持体とその製造方法および電子写真感光体
JP2000047415A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Showa Alum Corp 電子写真感光体用下引層およびその形成方法、ならびに電子写真感光体およびその製造方法
JP3157784B2 (ja) * 1998-08-19 2001-04-16 新潟日本電気株式会社 電子写真感光体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250244B2 (en) 2002-08-19 2007-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7374853B2 (en) 2004-12-02 2008-05-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic photoreceptor and an image forming method using the same
JP2008145708A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Yamanashi Electronics Co Ltd 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010098622A (ko) 2001-11-08
EP1793280B1 (en) 2015-09-09
EP1148391B1 (en) 2008-05-21
KR100439639B1 (ko) 2004-07-12
DE60134082D1 (de) 2008-07-03
EP1793280A2 (en) 2007-06-06
US6521388B2 (en) 2003-02-18
US20010044062A1 (en) 2001-11-22
EP1793280A3 (en) 2007-08-22
JP4488470B2 (ja) 2010-06-23
EP1148391A1 (en) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488470B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置及び電子写真感光体
JP4043337B2 (ja) 画像形成方法及びこの方法を用いる画像形成装置
US7250244B2 (en) Image forming apparatus
JP2002341572A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、感光体及びその製造方法並びに画像形成用プロセスカートリッジ
JP2006053577A (ja) 感光体及びそれを用いた画像形成装置
US6821694B2 (en) Image forming method, image forming apparatus, process cartridge and photoconductor
JP2006079102A (ja) 画像形成装置
JP2009031488A (ja) 画像形成装置
JP2006053576A (ja) 感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP3878428B2 (ja) 感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP3878425B2 (ja) 感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP3878427B2 (ja) 画像形成装置
JP2003084474A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ
JP2004233694A (ja) 画像形成装置
JP2007213085A (ja) 画像形成方法及びこの方法を用いる画像形成装置
JP2004004461A (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2003084476A (ja) 画像形成装置及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP2003345106A (ja) 画像形成装置
JP2004012981A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP2004198593A (ja) 中間転写体の評価方法、中間転写体、及び画像形成装置
JP2000347434A (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2003156862A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JPH08179638A (ja) 画像形成装置
JPH0926671A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP2001125300A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term