JP2002005694A - 光学スケール及びその成形用金型及び光学式エンコーダ - Google Patents

光学スケール及びその成形用金型及び光学式エンコーダ

Info

Publication number
JP2002005694A
JP2002005694A JP2001104997A JP2001104997A JP2002005694A JP 2002005694 A JP2002005694 A JP 2002005694A JP 2001104997 A JP2001104997 A JP 2001104997A JP 2001104997 A JP2001104997 A JP 2001104997A JP 2002005694 A JP2002005694 A JP 2002005694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical scale
mold
optical
scale
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001104997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726168B2 (ja
JP2002005694A5 (ja
Inventor
Masahiko Igaki
正彦 井垣
Manabu Takayama
学 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001104997A priority Critical patent/JP4726168B2/ja
Priority to US09/832,116 priority patent/US6891150B2/en
Publication of JP2002005694A publication Critical patent/JP2002005694A/ja
Publication of JP2002005694A5 publication Critical patent/JP2002005694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726168B2 publication Critical patent/JP4726168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the location of the parting line of the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製作が容易でありながら、高精度な移動信号の
出力を可能とする光学スケールを製造するための成形用
金型を提供する。 【解決手段】固定型8と可動型7を有し、光学スケール
3を成形するための成形用金型であって、光学スケール
3のシャフト取り付け穴3fを成形する第1の金型部1
3と、光学スケール3のスリット部11を成形する第2
の金型部12の双方が、固定型8あるいは可動型7のど
ちらか一方に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高精度に移動情報を
検出する光学式エンコーダ、及びそれに用いる光学スケ
ール、及びこれを成形するための成形用金型に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より知られている移動体の位置や速
度を検出する方法としては、大別すると磁気式エンコー
ダによる方法と、光学式エンコーダによる方法がある。
このうち、光学式エンコーダは、主として投光部と受光
部とスケールとで構成される。スケールは、薄いSUS
(ステンレス)材が使用され、精密プレス打抜き、ある
いはエッチングによって製作されるのが一般的であり、
実開昭63−33409号公報記載のものもこれに相当
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術によって製作されたスケールは、モーターシャフ
トに固定するために必要なハブ部が別部品で構成される
ために、スケールスリット部とハブ部の同軸度を保証す
るため、スケールとハブを接着する際に調整を行う必要
があり、製作に手間がかかるという問題点があった。
【0004】また、従来より光学式ロータリエンコーダ
用スケールとしては、板厚0.05mm〜0.2mm程
度の金属板をエッチング等の手法で、スリット部を形成
した金属スケール、あるいは、厚み0.2mm程度の写
真製版用フィルムに光透過部と光吸収部を写真現像等の
手段でスリットを形成したフィルムスケール、精度を要
求される分野で用いられる高精度なスケールとしては、
ガラス基板に金属薄膜を蒸着してスリット部をフォトエ
ッチング等の手法で形成したガラス製のスケール等がし
られている。
【0005】しかしながら、上述のいずれのスケールも
回転軸との結合部分はハブ部材を介して間接的に結合さ
れるため、スケールに形成されたスリット部の中心と回
転軸との間の偏芯精度を高精度に保ちながら固定するこ
とが困難で、高度の調整を要していた。また、同様に上
述の構成のため、回転に伴うスケールの面振れについて
も回転軸との直角度を高精度に保つことが困難である。
さらには、金属スケールやフィルムスケールではスケー
ルの厚みが0.2mm以下であるため、その平面度が劣
り、面の振れ(ばたつき)が大きく、角度検知精度の劣
化要因となっている。平面度が比較的高精度に得られる
ガラス製スケールでは直角度精度を高めることは比較的
容易であるが、衝撃に弱く、また高価であるという欠点
を有していた。
【0006】また、こうした精度劣化要因を回避しよう
と試みた施策が結果的に、エンコーダユニットの小型
化、ローコスト化の妨げになるという問題点を招いてい
る。たとえば、エンコーダの厚み方向(軸スラスト方
向)の寸法に関しては、面の振れを極力抑えるためにス
ケール取り付けハブの寸法を長くとることが求められ、
エンコーダユニット全体のスラスト方向の寸法が増大
し、エンコーダの薄型化の妨げとなったり、同軸度、直
角度を高精度に維持しながら結合組立を行うため、高度
な調整工程が必要となりコストが増大していた。
【0007】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、製作が容易でありなが
ら、高精度な移動信号の出力を可能とする光学スケール
及びその成形用金型及び光学式エンコーダを提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わる光学スケールの
成形用金型は、固定型と可動型を有し、光学スケールを
成形するための成形用金型であって、前記光学スケール
のシャフト取り付け穴を成形する第1の金型部と、前記
光学スケールのスリット部を成形する第2の金型部の双
方が、前記固定型あるいは可動型のどちらか一方に配置
されていることを特徴としている。
【0009】また、この発明に係わる光学スケールの成
形用金型において、前記光学スケールは、移動体の位置
あるいは速度を光学的に検出するエンコーダに用いられ
ることを特徴としている。
【0010】また、この発明に係わる光学スケールの成
形用金型において、前記第1の金型部は、前記第2の金
型部に形成された嵌合穴に嵌合した状態で取り付けられ
ていることを特徴としている。
【0011】また、この発明に係わる光学スケールの成
形用金型において、前記第1の金型部と前記第2の金型
部とは、一体に構成されていることを特徴としている。
【0012】また、この発明に係わる光学スケールの成
形用金型において、前記光学スケールは、波面分割機能
を有することを特徴としている。
【0013】また、この発明に係わる光学スケールの成
形用金型において、前記光学スケールは、V溝構造を有
することを特徴としている。
【0014】また、本発明に係わる光学スケールは、上
記の成形用金型により製造されたことを特徴としてい
る。
【0015】また、この発明に係わる光学スケールにお
いて、前記光学スケールは、波面分割機能を有すること
を特徴としている。
【0016】また、この発明に係わる光学スケールにお
いて、前記光学スケールは、V溝構造を有することを特
徴としている。
【0017】また、本発明に係わる光学式エンコーダ
は、光照射手段と、該光照射手段に対向して配置された
受光手段とを備え、前記光照射手段と前記受光手段との
間に上記の光学スケールを配置したことを特徴としてい
る。
【0018】また、本発明に係わる光学式エンコーダ
は、光照射手段からの光束を光学スケールに入射させ、
その光束をミラーもしくは光学素子によって反射させて
前記光学スケールに戻し、該光学スケールの格子部を介
した光束を受光手段で受光することにより、移動体の位
置あるいは速度を光学的に検出する光学式エンコーダに
おいて、前記光学スケールに上記の光学スケールを用い
たことを特徴としている。
【0019】また、本発明に係わる光学スケールは、発
光部と受光部とを有するセンサの前記発光部から出射さ
れた光を反射して前記受光部に戻すための反射部を有す
る光学スケールであって、前記光学スケールの、該光学
スケールを回転させるための軸を保持するための軸保持
部と、前記反射部とを樹脂により一体的に成形するとと
もに、前記軸保持部と前記反射部とを前記光学スケール
の同一面側に成形したことを特徴としている。
【0020】また、この発明に係わる光学スケールにお
いて、前記軸保持部は、前記光学スケールを回転させる
ための軸と嵌合する有底凹形状部を有し、該有底凹形状
部に樹脂材料のゲートを配置したことを特徴としてい
る。
【0021】また、この発明に係わる光学スケールにお
いて、前記軸保持部は、前記光学スケールを回転させる
ための軸と嵌合する凸形状部を有し、該凸形状部に樹脂
材料のゲートを配置したことを特徴としている。
【0022】また、この発明に係わる光学スケールにお
いて、前記軸保持部と、前記光学スケールを回転支持す
るための軸受け内輪部とを結合したことを特徴としてい
る。
【0023】また、本発明に係わる光学式エンコーダ
は、上記の光学スケールを用いた光学式エンコーダであ
って、前記センサを、前記光学スケールを回転支持する
ための軸受けと同一保持部材上に配置したことを特徴と
している。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0025】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態の光学スケールを製造するための金型の断面
図であり、図2は従来例を示す図である。
【0026】図2のように、光学スケール3のスリット
部11を形成する金型部12とシャフト取り付け穴3f
を形成する金型部13が可動側の型7と固定側の型8の
それぞれに配置されている場合、可動型7と固定型8の
合わせによりスリット部11とシャフト取り付け穴3f
の位置関係は変動する。これにより図2の金型構成によ
って製作された光学スケールを光学式エンコーダに用い
た際、その出力信号における累積精度は、ばらつきを大
きく持つこととなり、高精度な速度制御や位置決め制御
を行うことが困難となる。
【0027】これに対して、図1に示すようなスリット
部11を形成する金型部12とシャフト取り付け穴3f
を形成する金型部13の両金型部が固定型8のみに配置
されている場合は、これら2つの金型部の位置関係は加
工時の嵌合精度に依存するため、安定した同軸度を得る
ことが可能となる。このことにより、光学スケールの出
力信号における累積精度ばらつきを低減させることが可
能となり、さらにその累積精度からスリット部11とシ
ャフト取り付け穴3fの偏芯を算出し、その値をもとに
偏芯を補正することにより、さらに高精度の出力信号を
検出することが可能となる。なお、図1において、10
は樹脂材料を金型内に射出するためのゲートであり、9
は可動型7と固定型8を分離するパーテーションライン
である。
【0028】次に、図1に示した金型構造によって製作
された光学スケールを光学式ロータリーエンコーダに用
いた場合の出力信号における累積精度について説明す
る。
【0029】図3は光学系の要部斜視図、図4は光学系
の要部断面図、図5は光学スケールの説明と、光学スケ
ールの格子部と受光部からの信号の説明のための図、図
6は光学スケールの要部断面図である。
【0030】図中、1は光源であり、例えばLEDや半
導体レーザで構成し、波長λ(632.8nm)の可干
渉性光束を発している。2はレンズ系であり、球面レン
ズ又は非球面レンズより成り、光源1からの光束を集光
して、後述する光学スケール3に導光している。
【0031】光源1とレンズ系2は、光照射部LRの一
要素を構成している。3は位相差検出機能と振幅型の回
折格子機能とを有する光学スケールであり、図3に示す
ように円板状の基板の表面上に一定周期の複数の放射状
格子より成る格子部3dを設けて構成されている。光学
スケール3の基板は透光性の光学材料(樹脂材料)より
成り、回転体(不図示)の一部に取り付けられており、
その回転体と一体的に回転軸3eを中心に矢印6方向に
回転する。
【0032】図5(A),(B)は光学スケール3の格
子部3dの詳細図であり、V溝部を構成する2つの傾斜
面30b−1,30b−2と1つの平面部30aが所定
のピッチPで交互に配列されて格子部3dを形成してい
る。V溝幅は(1/2)Pであり、またV溝を形成する
2つの傾斜面30b−1,30b−2は各々(1/4)
Pの幅を有し、各々の傾斜面30b−1,30b−2
は、平坦部30aに対し各々臨界角以上、本実施形では
θ=45°で傾いている。
【0033】本実施形態では、光学スケール3の材質を
ポリカーボネイトとし、射出成形もしくは圧縮成形等の
製法によって作成している。この時、光学スケールを成
形する金型は、図1のような固定型8と可動型7からな
る成形金型であり、光学スケール3のシャフト取り付け
穴3fを形成する金型部13とスリット部11を形成す
る金型部12の両金型部が可動型7もしくは固定型8の
どちらか一方に構成され、両金型部の位置関係が高精度
に保たれている。
【0034】図6にその光学スケール3の断面図を示
す。この光学スケール3は、モーターのシャフトに組付
けるためのボス3gとフランジ3hが一体成形されてい
る。このボス3gの軸中心から図1のようにピンゲート
10で樹脂を流入させ、樹脂の流れを軸中心から放射状
にすることにより素材内の配向や内部歪みが均一になり
高精度の光学スケールを得ている。これは、光学スケー
ル3のV溝の形状を忠実に成形で再現しなければS/N
の良い信号を得ることができないため、V溝の溝方向と
平行に樹脂が流れるようにするものである。4は凹面ミ
ラーであり、球面ミラー、楕円ミラー、放物ミラー、非
球面ミラー等から成っている。凹面ミラー4は格子部3
dのフーリエ変換面に一致している。
【0035】本実施形態では図3,図4に示すように、
レンズ系2で集光され、光学スケール3の第1領域3a
に入射した光束が光学スケール3の格子部で回折し、こ
のときn次の回折光(0次と±1次の回折光)が凹面ミ
ラー4の面又はその近傍(凹面ミラー4の瞳位置又はそ
の近傍)に集光するように各要素を設定している。
【0036】凹面ミラー4の光軸と入射光束の中心光線
(主光線)は図4に示すように偏心量Δだけ偏心してい
る。凹面ミラー4は、光学スケール3で回折し、集光し
てきた収束光束(3つの回折光束)を反射させ、光学ス
ケール3の面上の第2領域3bに3つの回折光に基づく
干渉パターン像(像)を再結像させている。このとき光
学スケール3が回転方向6に移動すると再結像した像は
回転方向6とは反対の方向に移動する。即ち、格子部と
干渉パターン像は相対的に光学スケール3の移動量の2
倍の値で相対変位する。本実施形態では、これにより光
学スケール3に構成されている格子部の2倍の分解能の
回転情報を得ている。
【0037】5は受光部であり、光学スケール3の格子
部3dの第2領域3b近傍に形成した干渉パターンと格
子部のV溝との位相関係に基づく光束が第2領域3bで
幾何学的に屈折され、射出した3つの光束を各々受光す
るための3つのフォトディテクタ(受光素子)5a,5
b,5cを有している。この受光部5からの信号をパル
スカウント回路や回転方向の判別回路を有する信号処理
回路によって処理し、これより回転情報を得ている。な
お、光源1、レンズ系2、そして受光部5は筐体PK内
に固定保持されている。
【0038】次に本実施形態における光学スケール(回
転体)3の回転情報の検出方法について説明する。
【0039】光照射部の一要素であるLED1からの光
束をレンズ系2により凹面ミラー面上4の反射面又はそ
の近傍に集光するようにしている。この収束光を図3に
示すように光学スケール3の格子部3d上の第1領域3
aに入射させる。第1領域3aに入射した収束光のうち
図5に示す格子部3dの平面部30aに到達した光線は
該平面部30aを通過して凹面ミラー4に進み、その面
上に結像する。またV溝を構成する傾斜面30b−1に
到達した光線は、傾斜面30b−1の傾斜角が臨界角以
上に設定されているため、図に示すように全反射してV
溝を構成する他方の傾斜面30b−2に向けられ、傾斜
面30b−2においても全反射する。
【0040】このように最終的に格子部3dの傾斜面3
0b−1へ到達した光線は、光学スケール3の内部に進
入することなく、入射方向に戻されることになる。同様
にV溝を構成する他方の傾斜面30b−2に到達した光
線も全反射を繰り返して戻される。従って第1領域3a
においてV溝を形成する2つの傾斜面30b−1,30
b−2の範囲に到達する光束は、光学スケール3内に進
入することなく反射され、平面部30aに到達した光線
のみが光学スケール3を進むことになる。
【0041】即ち、第1領域3aにおいて、V溝型の格
子部3dは透過型の振幅回折格子と同様の光学作用を有
する。この第1領域3aの格子部3dで光束は回折さ
れ、格子部の作用により0次、±1次、±2次‥‥の回
折光が生じ、凹面ミラー4の面上にその回折光が集光す
る。集光した回折光は、主光線101aに対して偏芯し
ている凹面ミラー4によって反射し、光学スケール3の
第2領域3b部で再結像し、光学スケール3の面上に像
(放射状の溝の像)を再結像する。
【0042】ここで第1領域3aと第2領域3bは光学
スケール3の面の放射状格子の格子部3dに対して半径
方向に異なった(一部が重複していても良い)領域であ
る。このとき、光学スケール3は放射状の格子部3dを
有するため、第1領域3aと第2領域3bの格子ピッチ
が異なる。さらに、第2領域3bの照射領域においても
光学スケール3の内周側と外周側のピッチが異なってい
る。
【0043】そこで本実施形態では、格子部3d上の第
2領域3bに第1領域3aの格子部を拡大投影し、光学
スケール3の放射状の格子部3dのピッチと同様の像
(反転像)を形成するようにしている。そのために本実
施形態では凹面ミラー4を所望の曲率半径Rに設定し、
入射光束の主光線に対して偏心配置するとともに入射光
軸に対するずれ量Δも最適な値にしている。
【0044】これによって第1領域3aの格子部の像が
凹面ミラー4によって第2領域3b面上に再結像すると
き放射状格子の一部のピッチが合致するようにしてS/
N比の良い検出信号を得ている。
【0045】本実施形態では凹面ミラー4で反射し、格
子部3dの第2領域3b上に再結像した3つの光束のう
ち、今度は格子部3dで幾何学的に屈折する光束のみを
用いている。
【0046】第2領域3bにおいて平面部30aに入射
した光束は、図5(B)に示すように直線透過し、受光
部5の中央部のフォトディテクタ5cに到着する。ま
た、V溝面を形成する2つの傾斜面30b−1及び30
b−2に到達した光線は、各々の面に45°の入射角を
持って入射するため、それぞれ異なる方向に大きく屈折
して受光部5の両側のフォトデイテクタ5a及び5bに
到達する。
【0047】このように第2領域3bにおいて、入射光
束に対して異なる方向に傾斜した2つの傾斜面30b−
1,30b−2及びV溝の間の平面部30aの合計3種
の傾き方向の異なる面により、光束は3つの方向に別れ
て進み、各々の面に対応した位置に設けられた各フォト
ディテクタ5a,5b,5cに到達する。即ち第2領域
3bにおいてV溝の格子部3dは光波波面分割素子とし
て機能する。
【0048】即ち第2領域3bの格子部と、その面上に
結像した干渉パターン像との位相関係に基づく光束が3
方向に偏向され、各フォトディテクタ5a,5b,5c
に入射している。
【0049】ここで光学スケール3が回転すると、各フ
ォトディテクタ5a,5b,5cで検出される光量が変
化する。格子部3dの位置と像の位置の相対的変位に応
じ、各フォトディテクタに入射する光量バランスが変化
し、その結果、光学スケール3が反時計廻りに回転した
とすると、図5(C)に示すような光学スケール3の回
転に伴う光量変化が得られる。ここで横軸は光学スケー
ル3の回転量、縦軸は受光光量である。
【0050】信号a,b,cはそれぞれフォトディテク
タ5a,5b,5cに対応している。なお、逆に光学ス
ケール3が時計廻りに回転した場合は、信号aはフォト
ディテクタ5b、信号bはフォトディテクタ5a、信号
cはフォトディテクタ5cの出力となる。これらの信号
を基に光学スケール3の回転角度や回転量あるいは回転
速度や回転加速度等の回転情報を得ている。
【0051】なお、図5(C)は第2領域3bに形成さ
れる像のコントラストが非常に高く理想に近い場合の理
論的な光量変化の様子を示している。
【0052】図7は本光学系における累積精度で、横軸
は光学スケール3の回転量、縦軸はスケールピッチの読
み取り誤差の累積値である。図7の累積精度において、
本実施形態の光学スケールを5個測定した結果、累積精
度の個体差が非常に小さく、スリット部とシャフト取り
付け穴との位置関係が成形時に保たれていることが分か
る。更に光学スケール3内に不均一な樹脂の流れが無く
V溝の転写性も良好であるため、光学スケール一周に対
する1次の偏芯成分以外の高次成分がほどんど存在して
いない。
【0053】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
について説明する。図8は、第2の実施形態の金型構成
を示す図である。
【0054】図8のようにスリット部11を形成する金
型部12とシャフト取り付け穴3fを形成する金型部1
3の両金型部が可動型7のみに配置されているため、こ
れら2つの金型部の位置関係は加工時の嵌合精度に依存
しており、安定した同軸度を得ている。この場合、ゲー
ト10は輪体状に構成されている。効果は、第1の実施
形態と同等である。
【0055】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
について説明する。図9は、第3の実施形態の金型構成
を示す図である。
【0056】図9のようにスリット部11を形成する金
型部12とシャフト取り付け穴3fを形成する金型部1
2が一体で構成されており、その金型部が固定型8に配
置されているため、スリット部11とシャフト取り付け
穴3fは安定した同軸度を得ている。効果は、第1の実
施形態と同等である。
【0057】(第4の実施形態)次に、第4の実施形態
について説明する。図10は、第4の実施形態の金型構
成を示す図である。
【0058】図10のようにスリット部11を形成する
金型部12とシャフト取り付け穴3fを形成する金型部
12が一体で構成されており、その金型部が可動型7に
配置されているため、スリット部11とシャフト取り付
け穴3fは安定した同軸度を得ている。効果は、第1の
実施形態と同等である。
【0059】(第5乃至第8の実施形態)図11乃至図
14の金型構成図は、スケール3がディスク形状の場合
であり、効果は第1の実施形態と同等である。
【0060】(第9乃至第13の実施形態)図15乃至
図19は、スリット部の形状図である。図15乃至図1
9の形状は、全て波面分割機能を有しており、第1の実
施形態と同様に複数の受光素子に波面を分割し、その光
強度から移動体の位置もしくは速度を検出する。このよ
うなスリット部をスケール面上に形成させる際、図1、
図8乃至図14の金型構成にて製作する。これに対する
効果は、第1の実施形態と同等である。
【0061】以上説明したように、上記の実施形態によ
れば、光学スケールをプラスチック製とし、さらに光学
スケールのシャフト取り付け穴を形成する金型部とスリ
ット部を形成する金型部の両金型部が可動型もしくは固
定型のどちらか一方に構成され、シャフト取り付け穴と
スリット部の同軸度が安定して得られているため、高精
度の移動情報を出力することが可能な光学スケールとそ
の成形に直接使用される成形金型とを提供することがで
きる。
【0062】(第14の実施形態)上記の第1乃至第1
3の実施形態では、光透過型の光学スケール(エンコー
ダ)について説明したが、この第14の実施形態では、
光反射型の光学スケール(エンコーダ)について説明す
る。
【0063】図20は、光学式反射型エンコーダスケー
ルのスケール反射部の斜視図である。
【0064】図中、103は反射部OEが含まれる反射
体(反射スケール)である。本実施形態において反射部
OEは斜視図のほぼ中央に位置する複数のV字型溝群を
指す。103a,103bはV字型溝を構成する2つの
傾斜面である。この反射部OEが形成された反射体10
3の基板は、透過性部材TT1からなり、ポリメチルメ
タリクレート(PMMA)、ポリカーボネート(P
C)、ノルボルネン(PCPD)系の透明耐熱樹脂「ア
ートン」(熱変形温度170℃の耐熱性)等の透過製樹
脂からなる。
【0065】本実施形態の反射体は、2つの反射面10
3a,103bを所定の角度(85°〜95°)で対向
配置したルーフミラーを複数個、一次元方向に配列した
反射部(マイクロルーフミラーアレイ)を透明基板(透
光性樹脂)の面に設けて構成されている。
【0066】ここで、ルーフミラー面は、透光性樹脂の
内部全反射による反射作用を用いるか、又は金属鏡面反
射面を用いる。
【0067】まず本実施形態の反射体の光学作用を従来
の反射体と対比して説明する。
【0068】図26は従来の反射体203の説明図であ
る。
【0069】図26は光源201からの発散光束が反射
体203の入射面203Fより入射し、平面より成る反
射面203Rで反射して、光束の広がり角度が維持され
たまま受光部202側へ導かれる様子を示している。
【0070】図27(A)、(B)、(C)は反射体3
に1つのルーフミラーを用いた場合の光路図である。
【0071】図27は、2つの反射面303a,303
bを所定の角度で対向配置したルーフミラーの1個で光
束を反射させるように配置した場合を示している。
【0072】図27(A)では光源1から全方向に反射
された光束が先の図26で示したのとほぼ同等の広がり
角度をもって受光部302側へ導かれる。
【0073】2つの反射面303a,303bで分割さ
れた光源301からの発散光束は重なり合うことなく受
光部2側へ進行する。
【0074】図27(B),(C)は光源301からの
反射された発散光束が2つの光束に分割されることを示
している。
【0075】図27(B),(C)では、光源301か
ら片方に放射された光束がルーフミラーを構成する2つ
の傾斜303a,303bで分割分離されている。
【0076】例えば図27(B)では光源301から右
側に放射された光束が受光部302側で左方に導光され
ている。ルーフミラーにより分割、分離後の光束は重な
ることなく受光部302側へ進んでいる。
【0077】図28は本実施形態の反射体103の光学
作用の説明図である。
【0078】2つの反射面103a,103bを所定の
角度で対向配置したルーフミラーを複数個、一次元方向
に配列した反射部OEを透明基板103eの一面に設け
ている。
【0079】光源101からの発散光束は反射体103
の反射部OEで反射した後、任意の位置(受光部102
又はその近傍)で互いに重なっている。
【0080】光源101からの発散光束は受光部103
の面内に略収まり、光源101から広がり角度を持って
発光した光束は受光面102に略収まり、受光部102
面上の光束の光線密度が上がっている。
【0081】図29(A)〜(D)は、光源101から
種々の方向に発散した光束が反射体103に入射し、複
数のルーフミラーによって複数の光束に分割されルーフ
ミラーで反射した後に、各ルーフミラーで反射した光束
が任意の位置(受光部102又はその近傍)で互いに重
なり合う状態を示している。
【0082】いずれの場合も反射体103からの反射光
は受光部102又はその近傍で光束が互いに重なり合っ
ている。
【0083】各ルーフミラーの傾斜面ごとの光束が分割
分離するが、図29(A)と(D)の反射光束は受光面
102上で重なり合い、又、図29(B)と(C)の反
射光束は受光面102上の同じ領域で重なり合ってい
る。
【0084】図30(A),(B)は反射体103の基
板となる透過性部材の材質の屈折率の違いによる光線作
用の違いを説明するための図である。
【0085】図30(A)は透過性部材103eの材質
の屈折率が1.69の場合、図30(B)は屈折率が
1.53の場合である。
【0086】材質の屈折率が高いと臨界角が小さくな
り、全反射するための光線入射角度が緩和される。本実
施形態の反射体では、高屈折率の透過性部材を用いてお
り(屈折率1.65以上)これにより光の利用効率を高
めている。
【0087】図31、図32は、反射部を構成するルー
フミラーの数による反射光束の集光状態を示した図であ
る。
【0088】図31(A)〜(C)において、ルーフミ
ラーの数が増すごとに傾斜面1面当りの反射面が光源1
01を見込む角度:θrは小さくなり、同時に、分割さ
れた光束の1光束の光量は減少するが、受光面102へ
導かれる反射光束の受光面上の照射領域も小さくなる。
【0089】ルーフミラーの数が増えることで光量の減
少分は打ち消され、トータル光量は変わらず、受光面1
02への照射面積が小さくなる効果のみが有効となる。
【0090】図32(A)〜(C)は、同一の発散角度
を持って光源101から出射した光束が反射体103に
入射して、しかも光源との距離を同一にした時を示して
いる。図32(A)〜(C)において受光面102上へ
導かれる光束の光線密度はルーフミラーのピッチが小さ
くなるほど高くなっている。
【0091】本実施形態における反射部位は以上の構成
を基本としている。
【0092】図33は、この反射部位を有したロータリ
スケールを含むロータリエンコーダの構成の概要を示す
斜視図である。
【0093】図34は放射状に配置された反射部位の構
成を示す斜視図である。
【0094】図35、および図36は図34における矢
視A、Bから見た図である。
【0095】次に図20を用いて、本実施形態の反射素
子(反射体)の光学作用を説明する。
【0096】フォトセンサを構成するセンサ光源からの
光束(不図示)は、図20の反射体103の下方(V字
型溝を設けた面と対向する面)より反射体103に照射
され、透光性部材TT1の内部を光束が進行する。その
うち、V字型溝部へ到達した光束は、内部全反射の作用
により2回の全反射を繰り返して、再びフォトセンサの
光源101側の空間へ戻され、フォトセンサを構成する
センサ受光部へ導かれる。なお、図中、Saは反射体1
03の変位方向を示している。
【0097】反射体103の反射部分は、複数の連続し
たV字型溝よりなり、この複数のV字型溝が連続して配
列された、「V字型溝群」OEを一体的な光学エレメン
トとしての反射部としている。
【0098】本実施形態において、図中Laは不図示の
反射式エンコーダにおける光源の発光面に立てた法線
で、この法線Laは光源から反射体103に照射される
光束の主光線と一致し、その主光線と反射スケール(反
射体103)はほぼ垂直に交わっている。
【0099】図21は、第14の実施形態の反射式リニ
アエンコーダ用スケールとしての反射体103を上面
(Z軸方向)から見た図である。
【0100】本実施形態の反射素子OEは、変位測定方
向Saに沿って図中、P1で示される間隔(ピッチ)で
配列されている。このピッチP1は、反射式エンコーダ
用スケールのスケールピッチに相当し、センサによる変
位測定の際の測定分解能を決定する。
【0101】さらに図21中のA−A断面図、B−B断
面図にてこの反射体103の特徴を説明する。
【0102】図22、図23は、それぞれ図21のA−
A断面およびB−B断面を表している。以下、図22、
図23での図中記号を説明する。
【0103】103a,103b:V字型溝OEを構成
する2つの傾斜面 Ra:2つの傾斜面103a(103a1,103a2
…),103b(103b1,103b2…)のなす角
度(V字型溝の開き角) Pm:V字型溝の配列ピッチ d:V字型の溝深さ P1:反射素子OEの配列周期(=エンコーダスケール
ピッチ) 上記の形状パラメータに対して、本実施形態での具体的
な設計値例としては、 P1≒169μm Pm≒100〜200μm Ra≒95° Wrma≒85μm d2≒Pm/2+10μm d≒Pm/2 (50〜100μm) また、図22中、nは、光源からの主光線Laと平行な
直線をあらわし、本実施形態ではV字型溝のなす角を2
等分する。
【0104】図23において、面103cは平面平坦部
で、V字型溝群の間に存在しており、この部分への裏面
TT1bから照射された光束は、全反射せず透過して、
エンコーダ側の受光素子部へ入射しない。
【0105】図23において、面103cと面103c
との間の凹部の斜面310dと、面103cの法線10
3eとのなす角度Rbは射出成形技術で反射スケール1
03を製造する際に必要な金型の抜き勾配としての角度
を設けており、具体的にはRb≒3°〜5°程度であ
る。
【0106】以上、第14及び15の実施形態では、複
数の連続したV字型溝群による透光性部材の内部全反射
の作用を利用している。このため反射体103は、その
基板の表面にアルミ反射膜などを施さずに、実質的な光
束の反射機能を果たしている。
【0107】本実施形態の反射体103は内部全反射の
作用を利用した透光性部材である。Ra=90度の設定
でしかもピッチPmを問題ない寸法に設定した場合に、
実現可能なフォトセンサ側の構成例として、図24の構
成が適用できる。
【0108】図24において、反射スケール103は透
光性部材からなり角度Ra=90度の設定である。
【0109】この場合には、受光素子102のシリコン
フォトダイオードのチップ上にLED101のチップを
載せて実装し、上述の問題を回避することが可能であ
る。実装密度が高い点では好ましい構成ともいえるがL
ED101の発熱を考慮する必要がある。
【0110】実装面から考えると角度オフセットを与え
(90度よりも大きな角度に設定し)図25のように同
一の実装面にシリコンフォトダイオード102と、LE
Dチップ101を並べて実装するのが好ましい。
【0111】そこで有効な手段としては、この角度Ra
を90度より大きい角度に設定することが良い。
【0112】これまでスケールの光学的な作用について
説明してきたが、このような溝形状を施すことにより、
光学式反射型エンコーダスケールとしての機能が実現可
能となる。
【0113】次に、このスケールを高精度に成形するた
めの成形金型の構造、および、このスケールをエンコー
ダユニットとして被回転角度検出軸に組み付けた場合の
検出ヘッドとの関係について説明する。
【0114】図37は、本実施形態のスケールを成形す
るための金型構造を示す図である。
【0115】軸取付け部103fと光線反射機能部(V
字型溝)111を同一の金型部材から形成し、可動側型
112と、1点ピンディスクゲート110を有する固定
側型107とを用いて、本実施形態のスケール103は
成形される。このことにより、溶融樹脂はセンターに位
置するピンゲートを中心に放射方向に均一に流動し、応
力分布や寸法精度の面で周方向において均一な特性、精
度が得られる。さらに、反射部位と軸嵌合部が同一駒型
に配置されることで、得られる成形品形状は図38のよ
うな形状となる。そのため、モータ等の回転軸に装着す
る場合に、図39に示したように、反射部が軸受け近傍
に位置することとなり、軸受けガタ、遊びに起因する軸
の旋回(振れまわり)が発生した場合においても、偏芯
誤差及び反射面の軸方向の上下動を小さく抑えることが
可能となるとともに、検出ヘッドの配置もスケールの嵌
合長を確保するための凸形状部の高さhの寸法内に収め
ることが可能となり、ユニットの薄型化への効果が大き
い。
【0116】図40は他の実施例のスケール形状を示す
図で、図37と同様の金型構造をとるが、図41に示し
たカッティングラインCLにて切断して、貫通穴として
いる。この場合には、エンコーダユニットとしては、図
42のように、スケール103およびヘッドが配置され
る。先の実施例に対して、ユニットとして占有する体積
は膨らむが、検知ヘッド101,102と軸受け部材と
が同一部材上に配置されヘッド101,102、スケー
ル103間の位置決め精度の面で有利なレイアウトが実
現可能となる。この場合においても先の例と同様に、軸
嵌合部103fと反射部111が同一の金型駒で成形さ
れるため、部品単体での反射部パターンセンターと軸嵌
合穴との関係は高精度に保たれる。
【0117】図43は、先の例と異なり、ピンディスク
ゲート10のゲート位置をディスクのセンターにレイア
ウトせずに、たとえば図のようなハブ部位端部に配置し
ている。このようにすることで先の実施例での軸の貫通
穴をあけるための2次加工をなくすことが可能で成形品
形状としては、図44のように軸保持部として貫通した
穴形状103fが得られる。ここでも先の例と同様に、
軸嵌合部103fと反射部111が同一の金型駒で成形
されるため、部品単体での反射部パターンセンターと軸
嵌合穴との関係は高精度に保たれる。
【0118】図45は、さらに先の例と異なり、回転角
度検出軸との結合部分が凸形状、軸側が凹形状として結
合された構成となっている。ピンディスクゲートのゲー
ト位置は図の上側のディスクのセンターにレイアウトさ
せている(不図示)。
【0119】ここでも先の例と同様に、軸嵌合部103
fと反射部111が同一の金型駒で成形されるため、部
品単体での反射部パターンセンターと軸嵌合穴との関係
は高精度に保たれる。
【0120】また、ヘッド、スケールの配置に関しても
最小のスペースに収まっており薄型化の効果が大きい。
【0121】図46もほぼ同様の構成であるが先程のス
ケールの軸結合部凸形状部分が回転軸と結合せず、ベア
リングの内輪に結合された構成となっている。
【0122】この場合の効果も図45と同様である。
【0123】以上のように、第14の実施形態によれ
ば、測定、観測対象となる反射体に設ける反射素子を適
切に構成することにより、フォトセンサにレンズを用い
なくても高い光伝達効率が得られ、又、反射体とフォト
センサ間の相対的な位置ずれに対しても感度の鈍い特性
となり、反射体の有無や移動状態を高精度に検出するこ
とができる反射体及びそれを用いたエンコーダ等の光学
装置を達成することができる。
【0124】また、反射体を光学センサ用の標識部材、
光学スケールとして用いることで、発光、受光間で高い
光伝達効率が得られ、また、反射体、センサ間の相対的
な位置ずれに対しても感度の鈍い特性にすることがで
き、レンズが不要なためセンサの小型化、薄型化が可能
となる。又、反射膜等を施すことなくインジェクション
モールドやプレス技術で製造可能なため、加工コストも
かからずローコスト化に有効となる。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製作が容易でありながら、高精度な移動信号の出力を可
能とする光学スケールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の光学スケールを製造
するための金型の断面図である。
【図2】従来の金型構造を示す断面図である。
【図3】ロータリーエンコーダの光学系の要部斜視図で
ある。
【図4】ロータリーエンコーダの光学系の要部断面図で
ある。
【図5】光学スケールの説明と、光学スケールの格子部
と受光部からの信号の説明のための図である。
【図6】光学スケールの断面図である。
【図7】ロータリーエンコーダの累積精度を示す図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施形態の金型の断面図であ
る。
【図9】本発明の第3の実施形態の金型の断面図であ
る。
【図10】本発明の第4の実施形態の金型の断面図であ
る。
【図11】本発明の第5の実施形態の金型の断面図であ
る。
【図12】本発明の第6の実施形態の金型の断面図であ
る。
【図13】本発明の第7の実施形態の金型の断面図であ
る。
【図14】本発明の第8の実施形態の金型の断面図であ
る。
【図15】本発明の第9の実施形態のスケールの断面図
である。
【図16】本発明の第10の実施形態のスケールの断面
図である。
【図17】本発明の第11の実施形態のスケールの断面
図である。
【図18】本発明の第12の実施形態のスケールの断面
図である。
【図19】本発明の第13の実施形態のスケールの断面
図である。
【図20】1次元収束性反射素子で、リニアエンコーダ
用スケールとして用いたときの斜視図である。
【図21】図20のリニアエンコーダ用スケールを光源
光軸方向からみた上面図である。
【図22】図20のリニアエンコーダ用スケールのY−
Z断面図(図21の矢視A−A図)である。
【図23】図20のリニアエンコーダ用スケールのX−
Z断面図(図21の矢視B−B図)である。
【図24】第14の実施形態の反射スケールの反射光路
を表すオフセットなしでの図である。
【図25】第14の実施形態の反射スケールの反射光路
を表すオフセットありでの図である。
【図26】従来の反射体の光路を示す概略図である。
【図27】2つのV溝を有する反射体の光路を示す概略
図である。
【図28】第14の実施形態の反射体の光路を示す概略
図である。
【図29】第14の実施形態の反射体の光路を示す概略
図である。
【図30】第14の実施形態の反射体の光路を示す概略
図である。
【図31】第14の実施形態の反射体の光路を示す概略
図である。
【図32】第14の実施形態の反射体の光路を示す概略
図である。
【図33】第14の実施形態のロータリエンコーダの構
成を示す概略図である。
【図34】第14の実施形態のロータリエンコーダスケ
ールの構成を示す概略図である。
【図35】第14の実施形態の反射体の光路を示す概略
図である。
【図36】第14の実施形態の反射体の光路を示す概略
図である。
【図37】第14の実施形態のスケール用金型断面図で
ある。
【図38】第14の実施形態のロータリエンコーダスケ
ールの製品断面図である。
【図39】第14の実施形態のロータリエンコーダの構
成を示す概略図である。
【図40】第14の実施形態の他の例のスケール用金型
断面図である。
【図41】第14の実施形態の他の例のロータリエンコ
ーダスケールの製品断面図である。
【図42】第14の実施形態の他の例のロータリエンコ
ーダの構成を示す概略図である。
【図43】第14の実施形態のさらに他の例のスケール
用金型断面図である。
【図44】第14の実施形態のさらに他の例のロータリ
エンコーダスケールの製品断面図である。
【図45】第14の実施形態のさらに他の例のロータリ
エンコーダの構成を示す概略図である。
【図46】第14の実施形態のさらに他の例のロータリ
エンコーダの構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 光照射部 2 レンズ 3 光学スケール 3a 第1領域 3b 第2領域 3d 格子部 3e 回転中心 4 凹面ミラー 5 受光素子 5a,5b,4c 受光素子 6 回転方向 7 可動型 8 固定型 9 パーテーションライン 10 ゲート 11 スリット部 12 スリット駒 13 スケール勘合穴用ピン 14 ロータリースケール 30a 平坦部 30b−1,30b−2 V溝 103 信号処理回路 a 受光素子4aで得られる信号 b 受光素子4aで得られる信号 c 受光素子4aで得られる信号 101 光源 102 受光素子 103 反射スケール 103a,103b V溝を形成する斜面 103c1,103c2 平坦面 P1 スケールピッチ Pm V溝のピッチ Ra V溝の角度 d V溝の深さ L 光源ポイント P 受光ポイント La 光源から立てた法線 Sa センサと反射体の相対変位方向 Wrma V溝群の相対変位方向(X軸方向)の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F103 BA00 CA01 CA02 CA03 CA04 DA01 DA13 EA02 EA05 EA12 EA19 EA21 EA22 EB02 EB06 EB12 EB32 EC11 FA01 4F202 AG05 AG28 AH73 AH81 AP07 AQ01 CA09 CA11 CB01 CK11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定型と可動型を有し、光学スケールを
    成形するための成形用金型であって、 前記光学スケールのシャフト取り付け穴を成形する第1
    の金型部と、前記光学スケールのスリット部を成形する
    第2の金型部の双方が、前記固定型あるいは可動型のど
    ちらか一方に配置されていることを特徴とする光学スケ
    ールの成形用金型。
  2. 【請求項2】 前記光学スケールは、移動体の位置ある
    いは速度を光学的に検出するエンコーダに用いられるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光学スケールの成形用
    金型。
  3. 【請求項3】 前記第1の金型部は、前記第2の金型部
    に形成された嵌合穴に嵌合した状態で取り付けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の光学スケールの成
    形用金型。
  4. 【請求項4】 前記第1の金型部と前記第2の金型部と
    は、一体に構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の光学スケールの成形用金型。
  5. 【請求項5】 前記光学スケールは、波面分割機能を有
    することを特徴とする請求項1に記載の光学スケールの
    成形用金型。
  6. 【請求項6】 前記光学スケールは、V溝構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学スケールの成形
    用金型。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    成形用金型により製造されたことを特徴とする光学スケ
    ール。
  8. 【請求項8】 前記光学スケールは、波面分割機能を有
    することを特徴とする請求項7に記載の光学スケール。
  9. 【請求項9】 前記光学スケールは、V溝構造を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の光学スケール。
  10. 【請求項10】 光照射手段と、該光照射手段に対向し
    て配置された受光手段とを備え、前記光照射手段と前記
    受光手段との間に請求項7に記載の光学スケールを配置
    したことを特徴とする光学式エンコーダ。
  11. 【請求項11】 光照射手段からの光束を光学スケール
    に入射させ、その光束をミラーもしくは光学素子によっ
    て反射させて前記光学スケールに戻し、該光学スケール
    の格子部を介した光束を受光手段で受光することによ
    り、移動体の位置あるいは速度を光学的に検出する光学
    式エンコーダにおいて、前記光学スケールに請求項7に
    記載の光学スケールを用いたことを特徴とする光学式エ
    ンコーダ。
  12. 【請求項12】 発光部と受光部とを有するセンサの前
    記発光部から出射された光を反射して前記受光部に戻す
    ための反射部を有する光学スケールであって、 前記光学スケールの、該光学スケールを回転させるため
    の軸を保持するための軸保持部と、前記反射部とを樹脂
    により一体的に成形するとともに、前記軸保持部と前記
    反射部とを前記光学スケールの同一面側に成形したこと
    を特徴とする光学スケール。
  13. 【請求項13】 前記軸保持部は、前記光学スケールを
    回転させるための軸と嵌合する有底凹形状部を有し、該
    有底凹形状部に樹脂材料のゲートを配置したことを特徴
    とする請求項12に記載の光学スケール。
  14. 【請求項14】 前記軸保持部は、前記光学スケールを
    回転させるための軸と嵌合する凸形状部を有し、該凸形
    状部に樹脂材料のゲートを配置したことを特徴とする請
    求項12に記載の光学スケール。
  15. 【請求項15】 前記軸保持部と、前記光学スケールを
    回転支持するための軸受け内輪部とを結合したことを特
    徴とする請求項12に記載の光学スケール。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載の光学スケールを用
    いた光学式エンコーダであって、前記センサを、前記光
    学スケールを回転支持するための軸受けと同一保持部材
    上に配置したことを特徴とする光学式エンコーダ。
JP2001104997A 2000-04-17 2001-04-03 光学スケール及び光学式エンコーダ Expired - Fee Related JP4726168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104997A JP4726168B2 (ja) 2000-04-17 2001-04-03 光学スケール及び光学式エンコーダ
US09/832,116 US6891150B2 (en) 2000-04-17 2001-04-11 Optical scale formed from mold having fixed and movable platens

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115514 2000-04-17
JP2000-115514 2000-04-17
JP2000115514 2000-04-17
JP2001104997A JP4726168B2 (ja) 2000-04-17 2001-04-03 光学スケール及び光学式エンコーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002005694A true JP2002005694A (ja) 2002-01-09
JP2002005694A5 JP2002005694A5 (ja) 2008-05-15
JP4726168B2 JP4726168B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=26590247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104997A Expired - Fee Related JP4726168B2 (ja) 2000-04-17 2001-04-03 光学スケール及び光学式エンコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6891150B2 (ja)
JP (1) JP4726168B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237616A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダおよびその製造方法
JPWO2013121554A1 (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 株式会社島津製作所 回折格子
JP5798233B1 (ja) * 2014-12-22 2015-10-21 株式会社精工技研 加飾プラスチック成形品およびその製造方法
KR20160110489A (ko) * 2014-05-23 2016-09-21 케이와이비 가부시키가이샤 실린더 장치
KR20170041902A (ko) * 2014-10-24 2017-04-17 케이와이비 가부시키가이샤 액압 기기

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1235054B1 (en) * 2001-02-20 2011-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical displacement detecting apparatus
JP4208483B2 (ja) * 2002-05-21 2009-01-14 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
US6972402B2 (en) * 2002-06-03 2005-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photoelectric rotary encoder
JP2004340929A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 光学式ロータリーエンコーダ
DE102004019907A1 (de) * 2003-04-25 2005-01-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsgebersystem
CN101018657A (zh) * 2004-11-18 2007-08-15 松下电器产业株式会社 射出成型装置、射出成型方法及射出成型模具
JP4908764B2 (ja) * 2005-02-04 2012-04-04 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP4928206B2 (ja) * 2006-09-22 2012-05-09 キヤノン株式会社 エンコーダ
US7669346B2 (en) * 2007-03-30 2010-03-02 USDigital LLC Encoder hub to disc attachment method and apparatus
US7924433B2 (en) * 2008-09-08 2011-04-12 Agilent Technologies, Inc. Displacement measurement system and method of use
CN106104212A (zh) * 2013-10-01 2016-11-09 瑞尼斯豪公司 位置测量编码器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104013A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Tsunezo Furuno 燃焼装置
JPH03137516A (ja) * 1989-10-14 1991-06-12 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 目盛り構造体を有する合成樹脂製目盛り担体
JPH10170308A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリーエンコーダの符号板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598493A (en) * 1969-06-30 1971-08-10 Ibm Optical graduated rule of transparent material
US4780610A (en) * 1986-03-04 1988-10-25 Alps Electric Co., Ltd. Optical rotary encoder having superposed metal plate and shield plate
US4742118A (en) 1986-05-16 1988-05-03 American Cyanamid Company Urethane-functional s-triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
EP0414899B1 (en) * 1988-10-25 1993-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rotary encoder
US4952799A (en) * 1989-03-10 1990-08-28 Hewlett-Packard Company Reflective shaft angle encoder
US5038031A (en) * 1989-06-22 1991-08-06 Optec D.D. Melco Laboratory Co., Ltd. Optical rotary encoder having large and small numerical aperture fibers
US5922266A (en) * 1992-10-08 1999-07-13 Grove; Dale Injection molding
JP3254737B2 (ja) 1992-06-17 2002-02-12 キヤノン株式会社 エンコーダー
JP3227206B2 (ja) 1992-06-30 2001-11-12 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP3170902B2 (ja) 1992-09-30 2001-05-28 キヤノン株式会社 信号処理方法及びそれを用いたエンコーダ
JPH1114404A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Fanuc Ltd 光学式ロータリエンコーダ
JPH1114804A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Fuji Photo Optical Co Ltd プラスチックレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104013A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Tsunezo Furuno 燃焼装置
JPH03137516A (ja) * 1989-10-14 1991-06-12 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 目盛り構造体を有する合成樹脂製目盛り担体
JPH10170308A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリーエンコーダの符号板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237616A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 光学式エンコーダおよびその製造方法
JPWO2013121554A1 (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 株式会社島津製作所 回折格子
KR20160110489A (ko) * 2014-05-23 2016-09-21 케이와이비 가부시키가이샤 실린더 장치
KR20170041902A (ko) * 2014-10-24 2017-04-17 케이와이비 가부시키가이샤 액압 기기
JP5798233B1 (ja) * 2014-12-22 2015-10-21 株式会社精工技研 加飾プラスチック成形品およびその製造方法
US10126561B2 (en) 2014-12-22 2018-11-13 Seikoh Giken Co., Ltd. Decorative plastic molded article and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6891150B2 (en) 2005-05-10
JP4726168B2 (ja) 2011-07-20
US20020000515A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880839A (en) Optical displacement measuring apparatus including a light-emitting element and an adjacent ball lens
JP4726168B2 (ja) 光学スケール及び光学式エンコーダ
JP2004340929A (ja) 光学式ロータリーエンコーダ
US7784694B2 (en) Reflective encoder with lens on code strip
JP2013504068A (ja) 回転角センサで目盛トラック偏心を光学式に補正する装置および方法
US10094684B2 (en) Method of manufacturing rotary scale, rotary scale, rotary encoder, driving apparatus, image pickup apparatus and robot apparatus
JPH06229781A (ja) 変位測定装置
KR100274131B1 (ko) 변위정보검출장치
US7586621B2 (en) Displacement-measuring optical scale and optical encoder using same
JP2004077214A (ja) 回転角度検出装置及びその回転ディスク
US5825023A (en) Auto focus laser encoder having three light beams and a reflective grating
US5506681A (en) Method for detecting a reference position and displacement detector using the same
JPH09196703A (ja) 光学式エンコーダ
US20070120048A1 (en) Reflective encoder module
JP3459755B2 (ja) 変位情報測定装置
JP2000266567A (ja) ロータリエンコーダ
JP2001004411A (ja) 光学式エンコーダ
JP4323579B2 (ja) 変位情報検出装置
JPH1123321A (ja) 光学スケール及びそれを用いた変位情報測定装置
JP4136059B2 (ja) 変位情報検出装置
JP3679604B2 (ja) 変位情報検出装置
JPH0271118A (ja) 移動体の位置や速度を光学的に検出する装置
JP2810524B2 (ja) 回転検出計
JP2002277286A (ja) 回転変位量を検出する装置、及び、ディスク
JP3208830B2 (ja) エンコーダー及びエンコーダー用の光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees