JP2002002544A - 車両のフードヒンジ構造 - Google Patents

車両のフードヒンジ構造

Info

Publication number
JP2002002544A
JP2002002544A JP2000179809A JP2000179809A JP2002002544A JP 2002002544 A JP2002002544 A JP 2002002544A JP 2000179809 A JP2000179809 A JP 2000179809A JP 2000179809 A JP2000179809 A JP 2000179809A JP 2002002544 A JP2002002544 A JP 2002002544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
hood hinge
vehicle
hood
hinge structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000179809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479063B2 (ja
Inventor
Seishiyuu Matsuyama
成秀 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000179809A priority Critical patent/JP4479063B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP06122620A priority patent/EP1743827B1/en
Priority to DE60125639T priority patent/DE60125639T2/de
Priority to DE60143915T priority patent/DE60143915D1/de
Priority to EP01114327A priority patent/EP1164072B1/en
Priority to KR10-2001-0033436A priority patent/KR100430903B1/ko
Priority to AU51908/01A priority patent/AU760363B2/en
Priority to CNB011210230A priority patent/CN1180946C/zh
Publication of JP2002002544A publication Critical patent/JP2002002544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479063B2 publication Critical patent/JP4479063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両略上方から作用する荷重に対する荷重特
性のピーク値を低減すると共に、低減したピーク値を維
持することで、衝突体に対する反力低減効果を向上す
る。 【解決手段】 フードヒンジ14における第3リンク2
0の長手方向中間後部20Cには、長手方向に沿って所
定の間隔で複数の切り起こし部42が形成されており、
第2リンク18の長手方向中間前部18Cには、長手方
向に沿ってビード部44が形成されている。切り起こし
部42は、第2リンク18側に向けて屈曲されており、
ビード部44は、第3リンク20側に膨出している。従
って、フード10に衝突体が当接して、第1リンク16
が下方へストロークした場合には、切り起こし部42と
ビード部44とが当接し変形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のフードヒンジ
構造に係り、特に、自動車等の車両の構造部材にヒンジ
を介してフードを取り付けるための車両のフードヒンジ
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両の構造部材にヒン
ジを介してフードを取り付けるための車両のフードヒン
ジ構造においては、その一例が特開平11−99966
号に示されている。
【0003】図13に示される如く、この車両のフード
ヒンジ構造では、フード100の後端部100Aが、車
両の構造部材102にフードヒンジ104を介して取り
付けられており、車体に配設された障害物検出手段が衝
突を検出した場合には、エアバッグ106等のアクチュ
エータにより、フード100が上方へ移動し、フードヒ
ンジ104は図13に示す状態となる。この際、フード
ヒンジ104の一部を構成するセンタヒンジ108が略
上下方向に立ち上がり、フード100の高さを制限する
が、このセンタヒンジ108の長手方向略中央部には、
その板厚方向への折り曲げ部110が形成されている。
この結果、走行中の車両が衝突体に衝突した際、該衝突
体とフード100における上面との二次衝突の衝撃を、
センタヒンジ108が折り曲げ部110を起点に変形す
ることで吸収緩和し、衝突体を保護するようになってい
る。即ち、折り曲げ部110を形成しない場合の荷重特
性(図14の二点鎖線)に比べ、折り曲げ部110を形
成したことで、図14に実線で示される如く、荷重特性
のピーク値Pを低減できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この車
両のフードヒンジ構造においては、衝突体に対する反力
低減効果を、折り曲げ部110における板厚方向へのオ
フセット量に比例した曲げモーメントにより得ている。
このため、図14に実線で示される如く、荷重特性のピ
ーク値Pを低減できるものの、図14に一点鎖線で示す
様に、低減したピーク値Pを一定の間、例えば、フード
100が下方に所定距離移動する間、維持することは困
難であった。
【0005】本発明は上記事実を考慮し、車両略上方か
ら作用する荷重に対する荷重特性のピーク値を低減でき
ると共に、低減したピーク値を維持することで、衝突体
に対する反力低減効果を向上できる車両のフードヒンジ
構造を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
おける車両のフードヒンジ構造は、車両略上方からの荷
重に対する荷重特性のピーク値を低減させると共に、低
減したピーク値を維持するための低減荷重維持手段を有
することを特徴とする。
【0007】従って、車両のフードに衝突体が衝突し、
フードヒンジに車両略上方から荷重が作用した場合に
は、低減荷重維持手段により、車両略上方からの荷重に
対する荷重特性のピーク値を低減させると共に、低減し
たピーク値を維持するこのとができる。この結果、衝突
体に対する反力低減効果を向上できる。
【0008】請求項2記載の本発明は、請求項1に記載
の車両のフードヒンジ構造において、前記低減荷重維持
手段は、少なくとも一部が前記フードヒンジを構成する
リンクに設けられていることを特徴とする。
【0009】従って、請求項1に記載の内容に加えて、
リンクに設けた低減荷重維持手段を調整することによっ
て、荷重特性を容易に調整できる。
【0010】請求項3記載の本発明は、請求項2に記載
の車両のフードヒンジ構造において、前記低減荷重維持
手段は、前記フードヒンジを構成する複数のリンクに形
成され、互いに当接し変形することを特徴とする。
【0011】従って、請求項2に記載の内容に加えて、
低減荷重維持手段を、フードヒンジを構成する複数のリ
ンクに形成するので、別部材としての低減荷重維持手段
を追加する必要がないと共に構成も簡単になる。
【0012】請求項4記載の本発明は、請求項3に記載
の車両のフードヒンジ構造において、前記互いに当接す
る一方の低減荷重維持手段は複数の切り起こし部であ
り、他方の低減荷重維持手段はビード部であることを特
徴とする。
【0013】従って、請求項3に記載の内容に加えて、
低減荷重維持手段を複数の切り起こし部とビード部とで
構成することで、簡単なプレス工程のみで、製造でき、
生産が容易となる。
【0014】請求項5記載の本発明は、請求項3に記載
の車両のフードヒンジ構造において、前記互いに当接す
る一方の低減荷重維持手段は張出し部であり、他方の低
減荷重維持手段は前記張出し部の受け面であることを特
徴とする。
【0015】従って、請求項3に記載の内容に加えて、
低減荷重維持手段を張出し部と受け面とで構成すること
で、簡単なプレス工程のみで、製造でき、生産が容易と
なる。
【0016】請求項6記載の本発明は、請求項5に記載
の車両のフードヒンジ構造において、前記張出し部と前
記受け面とのうちの少なくとも一方に摩擦力発生手段を
設けたことを特徴とする。
【0017】従って、請求項5に記載の内容に加えて、
張出し部と受け面とのうちの少なくとも一方に設けた摩
擦力発生手段によっても、荷重特性を調整できるため、
荷重特性の調整が更に容易になる。
【0018】請求項7記載の本発明は、請求項2に記載
の車両のフードヒンジ構造において、前記低減荷重維持
手段は、前記フードヒンジを構成するリンクに形成され
た取付部と、該取付部を車体側へ取り付けるための取付
手段と、から成ることを特徴とする。
【0019】従って、請求項2に記載の内容に加えて、
低減荷重維持手段を、フードヒンジを構成するリンクに
形成された取付部と、取付部を車体側へ取り付けるため
の取付手段で構成できるので、別部材としての低減荷重
維持手段を追加する必要がないと共に構成も簡単にな
る。
【0020】請求項8記載の本発明は、請求項7に記載
の車両のフードヒンジ構造において、前記取付部は、前
記リンクの前部を車幅方向から締結する第1の取付部
と、前記リンクを車幅方向から締結する複数の第2の取
付部と、から成り、少なくとも前記第2の取付部は略上
方に開口部を向けた座面付切欠であり、前記取付手段は
段付ボルトであることを特徴とする。
【0021】従って、請求項7に記載の内容に加えて、
段付ボルトと座面付切欠とにより、リンクの車体への締
結力を調整することで、所定の荷重特性が容易に得られ
る。
【0022】請求項9記載の本発明は、請求項1に記載
の車両のフードヒンジ構造において、前記低減荷重維持
手段により、前記フードの上下方向における組付位置が
調整可能であることを特徴とする。
【0023】従って、請求項1に記載の内容に加えて、
低減荷重維持手段により、フードの上下方向における組
付位置を調整することができるため、フードの上下方向
における組付位置を調整するための部材を別途設ける必
要がない。
【0024】請求項10記載の本発明は、請求項9に記
載の車両のフードヒンジ構造において、前記低減荷重維
持手段は、前記第1のリンクに長手方向に沿って形成さ
れた長孔と、該長孔に配設され前記第2のリンクに当接
可能とされた複数のストッパと、を有することを特徴と
する。
【0025】従って、請求項9に記載の内容に加えて、
第2のリンクに当接するストッパを、第1のリンクに形
成された長孔に沿って移動することで、フードの上下方
向における組付位置を容易に調整することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明における車両のフードヒン
ジ構造の第1実施形態を図1〜図3に従って説明する。
【0027】なお、図中矢印FRは車両前方方向を、矢
印UPは車両上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示
す。
【0028】図1に示される如く、自動車車体の前部に
形成されたエンジンルームを覆うフード10の後端部に
おける車幅方向両端部近傍10Aが、それぞれ車体前部
の骨格部材である左右のエプロンアッパメンバ12にフ
ードヒンジ14を介して取り付けられている。
【0029】フードヒンジ14は、第1リンク(フード
側アームともいう)16、第2リンク(第2アームとも
いう)18、第3リンク(第1アームともいう)20及
び第4リンク(ベースプレートともいう)22を有する
4リンクタイプとなっている。第1リンク16の前端上
部には、車幅方向内側へ向けてフード取付部16Aが形
成されており、このフード取付部16Aには前後一対の
取付孔24、26が形成されている。これらの取付孔2
4、26には、ボルト30がそれぞれ車体下方側から挿
入されており、これらのボルト30と、フード10の裏
面側を構成するフードインナパネル28に配設したナッ
ト32によって、第1リンク16のフード取付部16A
にフード10が取り付けられている。
【0030】第1リンク16の後端部16Bには、第2
リンク18の後端部18Aが、車幅方向に沿って配置さ
れた軸34によって上下方向へ回転可能に軸支されてい
る。また、第1リンク16における軸34より車体前方
へ若干離間した位置16Cには、第3リンク20の後端
部20Aが、車幅方向に沿って配置された軸36によっ
て上下方向へ回転可能に軸支されている。
【0031】第3リンク20の前端部20Bは、第4リ
ンク22における前端上部22Aに、車幅方向に沿って
配置された軸36によって上下方向へ回転可能に軸支さ
れている。また、第4リンク22における軸36より車
体後方へ若干離間した位置22Bには、第2リンク18
の前端部18Bが、車幅方向に沿って配置された軸38
によって上下方向へ回転可能に軸支されている。
【0032】第4リンク22は下方へ延設されており、
下部22Cの前後両端部において、ボルト40及びボル
ト40に螺合するナット(図示省略)によって、エプロ
ンアッパメンバ12の車幅方向外側壁部12Aに固定さ
れている。なお、図1は、フードヒンジ14が閉じた状
態(フード10が閉じた状態)を示しており、第1リン
ク16は図示を省略したストッパによって、第2リンク
18及び第3リンク20方向(図1の矢印A方向)及び
その反対方向(図1の矢印A方向と反対方向)へ移動す
るのを阻止されている。
【0033】図2に示される如く、第2リンク18と第
3リンク20とは、車幅方向に所定幅W離間しており、
フード10を開閉する際に、互いに干渉しないようにな
っている。
【0034】図1に示される如く、第3リンク20の長
手方向中間後部20Cには、低減荷重維持手段として、
長手方向に沿って所定の間隔で複数の切り起こし部42
が形成されており、第2リンク18の長手方向中間前部
18Cには、長手方向に沿って低減荷重維持手段として
ビード部44が形成されている。
【0035】図2に示される如く、第3リンク20に形
成された切り起こし部42は、第2リンク18側に向け
て屈曲されており、第2リンク18に形成されたビード
部44は、第3リンク20側に膨出している。従って、
フード10に衝突体が当接して、第1リンク16のフー
ド取付部16Aが下方(図1の矢印A方向)へストロー
クした場合には、第2リンク18が軸38を中心に下方
(図1の矢印B方向)へ回転すると共に、第3リンク2
0が軸36を中心に下方(図1の矢印C方向)へ回転す
る。この時、切り起こし部42とビード部44との移動
方向及び移動速度の違いによって、双方が図2に二点鎖
線で示す様に当接し変形するようになっている。
【0036】図1に示される如く、複数の切り起こし部
42は、切り起こし高さH(図2参照)が、車体前方側
の切り起こし部42ほど高くなっており、第2リンク1
8と第3リンク20とが当接し、互いの間隔Wが広がっ
た場合にも、確実に当接するようになっている。
【0037】次に本実施形態の作用を説明する。
【0038】本実施形態では、車両走行時等にフード1
0に衝突体が当接して、第1リンク16が下方(図1の
矢印A方向)へストロークした場合には、第2リンク1
8が軸38を中心に下方(図1の矢印B方向)へ回転す
ると共に、第3リンク20が軸36を中心に下方(図1
の矢印C方向)へ回転する。
【0039】この時、第3リンク20に形成された切り
起こし部42と、第2リンク18に形成されたビード部
44との移動方向及び移動速度の違いによって、双方が
図2に二点鎖線で示す様に当接し変形する。更に、複数
の切り起こし部42は、後方側から順次ビード部44と
当接し変形する。
【0040】従って、切り起こし部42の板厚、起こし
角度θ等によって変形強度を調整すると共に、切り起こ
し部42の数及び隣接する切り起こし部42の間隔を調
整することで、図3に示される如く、フードヒンジ14
における車両略上方からの荷重に対する荷重特性のピー
ク値Pを低減させると共に、低減したピーク値Pをフー
ドヒンジ14における変形が所定の変形となるまでの間
維持するこのとできる。この結果、衝突体に対する反力
低減効果を向上できる。
【0041】また、本実施形態では、複数の切り起こし
部42の切り起こし高さH(図2参照)が、車体前方側
に向かって徐々に高くなっており、第2リンク18と第
3リンク20とが当接し、互いの間隔Wが広がった場合
にも、確実に当接するため、衝突体に対する反力低減効
果を確実に向上できる。
【0042】また、本実施形態では、切り起こし部42
の板厚、起こし角度θ等によって変形強度を調整すると
共に、切り起こし部42の数及び隣接する切り起こし部
42の間隔を調整することで、荷重特性を容易に調整で
きる。
【0043】また、本実施形態では、低減荷重維持手段
としての切り起こし部42とビード部44をフードヒン
ジ14を構成する第3リンク20と第2リンク18に形
成するので、別部材としての低減荷重維持手段を追加す
る必要がないと共に、簡単なプレス工程のみで、製造で
き、生産が容易となる。
【0044】次に、本発明における車両のフードヒンジ
構造の第2実施形態を図4〜図6に従って説明する。
【0045】なお、第1実施形態と同一部材に付いて
は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0046】図4に示される如く、本実施形態では、第
3リンク20の長手方向中間後部20Cに、低減荷重維
持手段として、長手方向に沿って所定の長さの張出し部
52が形成されており、第2リンク18の長手方向中間
前部18Cには、長手方向に沿って低減荷重維持手段と
して受け面54が形成されている。
【0047】図5に示される如く、第3リンク20に形
成された張出し部52は、第2リンク18側に向けて突
出されており、第2リンク18に形成された受け面54
の上部56は、第3リンク20と反対側に凹陥してい
る。従って、フード10が略上方から押圧されて若干下
方へ移動した場合には、張出し部52と受け面54とが
接近するが、張出し部52と第2リンク18の上部56
とが干渉することはない。一方、フード10に衝突体が
当接して、第1リンク16のフード取付部16Aが下方
(図4の矢印A方向)へ大きくストロークした場合に
は、張出し部52と受け面54が図5に二点鎖線で示す
様に当接するようになっている。
【0048】また、張出し部52と受け面54とのうち
の少なくとも一方(図4、図5では双方)に摩擦力発生
手段58が形成されている。これらの摩擦力発生手段5
8は細かい切り込み、凹凸に等によって形成されてお
り、張出し部52と受け面54とが当接し変形する際
に、摩擦力発生手段58が互いに摺動する際に発生する
摩擦熱によっても衝撃荷重を低減できるようになってい
る。
【0049】次に本実施形態の作用を説明する。
【0050】本実施形態では、車両走行時等にフード1
0に衝突体が当接して、第1リンク16が下方(図4の
矢印A方向)へストロークした場合には、第2リンク1
8が軸38を中心に下方(図4の矢印B方向)へ回転す
ると共に、第3リンク20が軸36を中心に下方(図4
の矢印C方向)へ回転する。
【0051】この時、第3リンク20に形成された張出
し部52と、第2リンク18に形成された受け面54と
の移動方向及び移動速度の違いによって、双方が図5に
二点鎖線で示す様に当接し変形する。
【0052】従って、張出し部52の板厚、張出し角度
α等によって変形強度を調整すると共に、受け面54側
の第2リンク18の変形強度を調整することで、図6に
示される如く、フードヒンジ14における車両略上方か
らの荷重に対する荷重特性のピーク値Pを低減させると
共に、低減したピーク値Pをフードヒンジ14における
変形が所定の変形となるまでの間維持するこのとでき
る。この結果、衝突体に対する反力低減効果を向上でき
る。
【0053】また、本実施形態では、張出し部52と受
け面54とのうちの少なくとも一方に形成した摩擦力発
生手段58によっても、荷重特性を調整できるため、荷
重特性の調整が更に容易になる。
【0054】また、本実施形態では、張出し部52の板
厚、張出し角度α等によって変形強度を調整すると共
に、受け面54側の第2リンク18の変形強度を調整す
ることで、荷重特性を容易に調整できる。
【0055】また、本実施形態では、低減荷重維持手段
としての張出し部52と受け面54を、フードヒンジ1
4の一部を構成する第3リンク20と第2リンク18に
形成するので、別部材としての低減荷重維持手段を追加
する必要がないと共に、簡単なプレス工程のみで、製造
でき、生産が容易となる。
【0056】次に、本発明における車両のフードヒンジ
構造の第3実施形態を図7〜図10に従って説明する。
【0057】なお、第1実施形態と同一部材に付いて
は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0058】図7に示される如く、本実施形態では、フ
ードヒンジ14が第1リンク(フード側アームともい
う)16と第2リンク(ベースプレートともいう)60
とで構成されており、第1リンク16の後端部16Bに
は、第2リンク60の後端部60Aが、車幅方向に沿っ
て配置された軸62によって上下方向へ回転可能に軸支
されている。なお、図7は、フードヒンジ14が閉じた
状態を示しており、第1リンク16は図示を省略したス
トッパによって、第2リンク60の方向(図7の矢印A
方向)及びその反対方向(図1の矢印A方向と反対方
向)へ移動するのを阻止されている。
【0059】また、第2リンク60の前端部60Bは、
低減荷重維持手段の一部を構成する取付手段としての段
付ボルト62によって、エプロンアッパメンバ12の車
幅方向外側壁部12Aに固定されている。
【0060】図8に示される如く、第2リンク60の前
端部60Bには、車幅方向外側に突出した低減荷重維持
手段の一部を構成する第1の取付部としての座面付丸孔
64が形成されており、この座面付丸孔64に段付ボル
ト62の段部62Aが挿入されている。また、段付ボル
ト62の螺子部62Bは、エプロンアッパメンバ12の
車幅方向外側壁部12Aに形成された丸孔66を貫通し
ており、螺子部62Bには、車幅方向内側からナット6
8が螺合されている。
【0061】なお、座面付丸孔64の高さH1と段付ボ
ルト62の段部62Aの高さH2によって、第2リンク
60の前端部60Bが段付ボルト62を回転中心にして
回転を開始する際のトルクを所定の値に設定できるよう
になっている。
【0062】図7に示される如く、第2リンク60の長
手方向中間前部60Cは、低減荷重維持手段の一部を構
成する取付手段としての複数の段付ボルト70が前後方
向に所定の間隔で配置されており、これらの複数の段付
ボルト70によって、第2リンク60の長手方向中間前
部60Cが、エプロンアッパメンバ12の車幅方向外側
壁部12Aに固定されている。また、第2リンク60の
長手方向中間前部60Cには、車幅方向外側に突出した
低減荷重維持手段の一部を構成する第2の取付部として
の座面付切欠72が前後方向に所定の間隔で複数個形成
されている。
【0063】図9に示される如く、各座面付切欠72
は、開口部72Aを上方に向けており、開口部72A内
の底部に段付ボルト70の段部70Aが挿入されてい
る。また、段付ボルト70の螺子部70Bは、エプロン
アッパメンバ12の車幅方向外側壁部12Aに形成され
た丸孔74を貫通しており、螺子部70Bには、車幅方
向内側からナット76が螺合されている。
【0064】なお、座面付切欠72の高さH3と段付ボ
ルト70の段部70Aの高さH4によって、第2リンク
60が段付ボルト70対して移動を開始し、図9に二点
鎖線で示す下方の位置へ移動する際のトルクを所定の値
に設定できるようになっている。
【0065】次に本実施形態の作用を説明する。
【0066】本実施形態では、車両走行時等にフード1
0に衝突体が当接して、第1リンク16が下方(図7の
矢印A方向)へストロークした場合には、軸62に下方
(図7の矢印B方向)へ向かって荷重が作用する。この
際、前記荷重が所定値より大きくなると、後方側から順
次、各段付ボルト70に対して座面付切欠72が下方へ
スライドし、第2リンク60が段付ボルト62を回転中
心にして下方へ回転を開始する。
【0067】従って、座面付丸孔64の高さH1と段付
ボルト62の段部62Aの高さH2との関係及び座面付
切欠72の高さH3と段付ボルト70の段部70Aの高
さH4との関係を調整することで、図10に示される如
く、フードヒンジ14における車両略上方からの荷重に
対する荷重特性のピーク値Pを低減させると共に、低減
したピーク値Pをフードヒンジ14における変形が所定
の変形となるまでの間維持するこのとできる。この結
果、衝突体に対する反力低減効果を向上できる。
【0068】また、本実施形態では、座面付丸孔64の
高さH1と段付ボルト62の段部62Aの高さH2との
関係及び座面付切欠72の高さH3と段付ボルト70の
段部70Aの高さH4との関係を調整することで、荷重
特性を容易に調整できる。
【0069】また、本実施形態では、低減荷重維持手段
としての座面付丸孔64と座面付切欠72をフードヒン
ジ14を構成する第2リンク60に形成するので、別部
材としての低減荷重維持手段を追加する必要がないと共
に、簡単なプレス工程のみで、製造でき、生産が容易と
なる。
【0070】次に、本発明における車両のフードヒンジ
構造の第4実施形態を図11及び図12に従って説明す
る。
【0071】なお、第1実施形態と同一部材に付いて
は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0072】図11に示される如く、本実施形態では、
第3リンク20の長手方向中間後部20Cに、長手方向
に沿って低減荷重維持手段の一部を構成する長孔80が
形成されており、この長孔80内には、低減荷重維持手
段の一部を構成する複数のストッパ82が係止されてい
る。
【0073】図12に示される如く、ストッパ82は、
軸部84の先端側84Aが長孔80に嵌合しており、軸
部84の先端に形成したクリップ部86が、長孔80の
外周部における第3リンク20の車幅方向内側面20D
に係止されている。一方、最も後方にあるストッパ82
においては、軸部84の根元側84Bが第2リンク18
の上壁部18Dに当接しており、第1リンク16のフー
ド取付部16Aの、高さ、例えば、エプロンアッパメン
バ12の上壁部12Bからの距離Sを一定に保ってい
る。なお、軸部84の根元部には大径部86が形成され
ており、軸部84が、第2リンク18の上壁部18Dか
ら外れるのを防止している。
【0074】ストッパ82における軸部84の長手方向
中央部には、小径部88が形成されている。従って、フ
ード10に衝突体が当接して、第1リンク16が下方
(図11の矢印A方向)へストロークした場合には、第
2リンク18が軸38を中心に下方(図11の矢印B方
向)へ回転すると共に、第3リンク20が軸36を中心
に下方(図11の矢印C方向)へ回転する。この時、最
も後側のストッパ82が小径部88によって破断し、後
方から2番目のストッパ82における軸部84の根元側
84Bが第2リンク18の上壁部18Dに当接するよう
になっている。
【0075】次に本実施形態の作用を説明する。
【0076】本実施形態では、通常使用状態において、
図11に示される如く、長孔80の最も後方にあるスト
ッパ82において、図12に示される如く、軸部84の
根元側84Bが第2リンク18の上壁部18Dに当接し
ており、第1リンク16のフード取付部16Aの、高
さ、例えば、エプロンアッパメンバ12の上壁部12B
からの距離Sを一定に保っている。このため、ストッパ
82を長孔80に沿って移動し、その取付位置を調整す
ることで、エプロンアッパメンバ12の上壁部12Bと
フード10の距離が異なる車両にもフードヒンジ14を
使用することができる。
【0077】また、車両走行時等にフード10に衝突体
が当接して、第1リンク16が下方(図11の矢印A方
向)へストロークした場合には、第2リンク18が軸3
8を中心に下方(図11の矢印B方向)へ回転すると共
に、第3リンク20が軸36を中心に下方(図11の矢
印C方向)へ回転する。
【0078】この時、第3リンク20と、第2リンク1
8との移動方向及び移動速度の違いによって、最も後側
のストッパ82が小径部88によって破断し、後方から
2番目のストッパ82における軸部84の根元側84B
が第2リンク18の上壁部18Dに当接する。そして、
略上方からの荷重の大きさに応じて、ストッパ82が後
方側から順次破断して行く。
【0079】従って、ストッパ82の小径部88の直
径、ストッパ82の材料等によって破断強度を調整する
と共に、ストッパ82の数及び間隔を調整することで、
フードヒンジ14における車両略上方からの荷重に対す
る荷重特性のピーク値Pを低減させると共に、低減した
ピーク値Pをフードヒンジ14における変形が所定の変
形となるまでの間維持するこのとできる。この結果、衝
突体に対する反力低減効果を向上できる。
【0080】また、本実施形態では、低減荷重維持手段
の一部を構成するストッパ82によって、フード10の
上下方向における組付位置を調整することができるた
め、フード10の上下方向における組付位置を調整する
ための部材を別途設ける必要がない。
【0081】以上に於いては、本発明を特定の実施形態
について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に
限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々
の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかで
ある。例えば、フードヒンジ14を取り付ける車体側の
骨格部材は、エプロンアッパメンバ12に限定されず、
カウルトップサイド等の他の部材でも良い。
【0082】
【発明の効果】請求項1記載の本発明における車両のフ
ードヒンジ構造は、車両略上方からの荷重に対する荷重
特性のピーク値を低減させると共に、低減したピーク値
を維持するための低減荷重維持手段を有するため、衝突
体に対する反力低減効果を向上できるという優れた効果
を有する。
【0083】請求項2記載の本発明は、請求項1に記載
の車両のフードヒンジ構造において、低減荷重維持手段
は、少なくとも一部がフードヒンジを構成するリンクに
設けられているため、請求項1に記載の効果に加えて、
荷重特性を容易に調整できるという優れた効果を有す
る。
【0084】請求項3記載の本発明は、請求項2に記載
の車両のフードヒンジ構造において、低減荷重維持手段
は、フードヒンジを構成する複数のリンクに形成され、
互いに当接し変形するため、請求項2に記載の効果に加
えて、別部材としての低減荷重維持手段を追加する必要
がないと共に構成も簡単になるという優れた効果を有す
る。
【0085】請求項4記載の本発明は、請求項3に記載
の車両のフードヒンジ構造において、互いに当接する一
方の低減荷重維持手段は複数の切り起こし部であり、他
方の低減荷重維持手段はビード部であるため、請求項3
に記載の効果に加えて、簡単なプレス工程のみで、製造
でき、生産が容易となるという優れた効果を有する。
【0086】請求項5記載の本発明は、請求項3に記載
の車両のフードヒンジ構造において、互いに当接する一
方の低減荷重維持手段は張出し部であり、他方の低減荷
重維持手段は張出し部の受け面であるため、請求項3に
記載の効果に加えて、簡単なプレス工程のみで、製造で
き、生産が容易となるという優れた効果を有する。
【0087】請求項6記載の本発明は、請求項5に記載
の車両のフードヒンジ構造において、張出し部と前記受
け面とのうちの少なくとも一方に摩擦力発生手段を設け
たため、請求項5に記載の効果に加えて、荷重特性の調
整が更に容易になるという優れた効果を有する。
【0088】請求項7記載の本発明は、請求項2に記載
の車両のフードヒンジ構造において、低減荷重維持手段
は、フードヒンジを構成するリンクに形成された取付部
と、取付部を車体側へ取り付けるための取付手段と、か
ら成るため、請求項2に記載の効果に加えて、別部材と
しての低減荷重維持手段を追加する必要がないと共に構
成も簡単になるという優れた効果を有する。
【0089】請求項8記載の本発明は、請求項7に記載
の車両のフードヒンジ構造において、取付部は、リンク
の前部を車幅方向から締結する第1の取付部と、リンク
を車幅方向から締結する複数の第2の取付部と、から成
り、少なくとも第2の取付部は略上方に開口部を向けた
座面付切欠であり、取付手段は段付ボルトであるため、
請求項7に記載の効果に加えて、所定の荷重特性が容易
に得られるという優れた効果を有する。
【0090】請求項9記載の本発明は、請求項1に記載
の車両のフードヒンジ構造において、低減荷重維持手段
により、フードの上下方向における組付位置が調整可能
であるため、請求項1に記載の効果に加えて、フードの
上下方向における組付位置を調整するための部材を別途
設ける必要がないという優れた効果を有する。
【0091】請求項10記載の本発明は、請求項9に記
載の車両のフードヒンジ構造において、低減荷重維持手
段は、第1のリンクに長手方向に沿って形成された長孔
と、長孔に配設され第2のリンクに当接可能とされた複
数のストッパと、を有するため、請求項9に記載の効果
に加えて、フードの上下方向における組付位置を容易に
調整することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両のフードヒン
ジ構造を示す車両斜め前方外側から見た斜視図である。
【図2】図1の2−2線に沿った断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る車両のフードヒン
ジ構造における荷重特性を示すグラフである。
【図4】本発明の第2実施形態に係る車両のフードヒン
ジ構造を示す車両斜め前方外側から見た斜視図である。
【図5】図4の5−5線に沿った断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る車両のフードヒン
ジ構造における荷重特性を示すグラフである。
【図7】本発明の第3実施形態に係る車両のフードヒン
ジ構造を示す車両斜め前方外側から見た斜視図である。
【図8】図7の8−8線に沿った断面図である。
【図9】図7の9−9線に沿った断面図である。
【図10】本発明の第3実施形態に係る車両のフードヒ
ンジ構造における荷重特性を示すグラフである。
【図11】本発明の第4実施形態に係る車両のフードヒ
ンジ構造を示す車両斜め前方外側から見た斜視図であ
る。
【図12】図11の12−12線に沿った断面図であ
る。
【図13】従来例に係る車両のフードヒンジ構造を示す
側面図である。
【図14】従来例に係る車両のフードヒンジ構造におけ
る荷重特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 フード 12 エプロンアッパメンバ 14 フードヒンジ 16 第1リンク 18 第2リンク 20 第3リンク 22 第4リンク 42 切り起こし部(低減荷重維持手段) 44 ビード部(低減荷重維持手段) 52 張出し部(低減荷重維持手段) 54 受け面(低減荷重維持手段) 58 摩擦力発生手段 60 第2リンク 62 段付ボルト(低減荷重維持手段、取付手段) 64 座面付丸孔(低減荷重維持手段、第1の取付
部) 70 段付ボルト(低減荷重維持手段、取付手段) 72 座面付切欠(低減荷重維持手段、第2の取付
部) 80 長孔(低減荷重維持手段) 82 ストッパ(低減荷重維持手段)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両略上方からの荷重に対する荷重特性
    のピーク値を低減させると共に、低減したピーク値を維
    持するための低減荷重維持手段を有することを特徴とす
    る車両のフードヒンジ構造。
  2. 【請求項2】 前記低減荷重維持手段は、少なくとも一
    部が前記フードヒンジを構成するリンクに設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の車両のフードヒン
    ジ構造。
  3. 【請求項3】 前記低減荷重維持手段は、前記フードヒ
    ンジを構成する複数のリンクに形成され、互いに当接し
    変形することを特徴とする請求項2に記載の車両のフー
    ドヒンジ構造。
  4. 【請求項4】 前記互いに当接する一方の低減荷重維持
    手段は複数の切り起こし部であり、他方の低減荷重維持
    手段はビード部であることを特徴とする請求項3に記載
    の車両のフードヒンジ構造。
  5. 【請求項5】 前記互いに当接する一方の低減荷重維持
    手段は張出し部であり、他方の低減荷重維持手段は前記
    張出し部の受け面であることを特徴とする請求項3に記
    載の車両のフードヒンジ構造。
  6. 【請求項6】 前記張出し部と前記受け面とのうちの少
    なくとも一方に摩擦力発生手段を設けたことを特徴とす
    る請求項5に記載の車両のフードヒンジ構造。
  7. 【請求項7】 前記低減荷重維持手段は、前記フードヒ
    ンジを構成するリンクに形成された取付部と、該取付部
    を車体側へ取り付けるための取付手段と、から成ること
    を特徴とする請求項2に記載の車両のフードヒンジ構
    造。
  8. 【請求項8】 前記取付部は、前記リンクの前部を車幅
    方向から締結する第1の取付部と、前記リンクを車幅方
    向から締結する複数の第2の取付部と、から成り、少な
    くとも前記第2の取付部は略上方に開口部を向けた座面
    付切欠であり、前記取付手段は段付ボルトであることを
    特徴とする請求項7に記載の車両のフードヒンジ構造。
  9. 【請求項9】 前記低減荷重維持手段により、前記フー
    ドの上下方向における組付位置が調整可能であることを
    特徴とする請求項1に記載の車両のフードヒンジ構造。
  10. 【請求項10】 前記低減荷重維持手段は、前記第1の
    リンクに長手方向に沿って形成された長孔と、該長孔に
    配設され前記第2のリンクに当接可能とされた複数のス
    トッパと、を有することを特徴とする請求項9に記載の
    車両のフードヒンジ構造。
JP2000179809A 2000-06-15 2000-06-15 車両のフードヒンジ構造 Expired - Lifetime JP4479063B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179809A JP4479063B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 車両のフードヒンジ構造
DE60125639T DE60125639T2 (de) 2000-06-15 2001-06-13 Scharnierstruktur für Motorhaube
DE60143915T DE60143915D1 (de) 2000-06-15 2001-06-13 Scharnierstruktur für Motorhaube
EP01114327A EP1164072B1 (en) 2000-06-15 2001-06-13 Vehicular hood hinge structure
EP06122620A EP1743827B1 (en) 2000-06-15 2001-06-13 Vehicular hood hinge structure
KR10-2001-0033436A KR100430903B1 (ko) 2000-06-15 2001-06-14 차량의 후드힌지구조
AU51908/01A AU760363B2 (en) 2000-06-15 2001-06-14 Vehicular hood hinge structure
CNB011210230A CN1180946C (zh) 2000-06-15 2001-06-15 车辆引擎盖铰链结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179809A JP4479063B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 車両のフードヒンジ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002544A true JP2002002544A (ja) 2002-01-09
JP4479063B2 JP4479063B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18681013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179809A Expired - Lifetime JP4479063B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 車両のフードヒンジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479063B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2410924A (en) * 2004-02-14 2005-08-17 Ford Global Tech Llc A hinge arrangement
JP2007062487A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード構造
KR100774743B1 (ko) 2006-11-13 2007-11-08 현대자동차주식회사 자동차의 후드패널용 힌지 조립체
JP2008531893A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 イノテック・フォルシュングス−ウント・エントヴィックルングス−ゲーエムベーハー 受動型歩行者保護前フード蝶番
JP2009292262A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Pacific Ind Co Ltd ボンネット衝撃吸収装置
JP2015101083A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置
JP2016060469A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 本田技研工業株式会社 フードヒンジ取付構造
EP4177117A1 (de) * 2021-11-03 2023-05-10 Innomotive Systems Hainichen GmbH Fahrzeughaubenscharnier für ein fahrzeug

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2410924A (en) * 2004-02-14 2005-08-17 Ford Global Tech Llc A hinge arrangement
GB2410924B (en) * 2004-02-14 2007-04-11 Ford Global Tech Llc A hinge arrangement
JP2008531893A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 イノテック・フォルシュングス−ウント・エントヴィックルングス−ゲーエムベーハー 受動型歩行者保護前フード蝶番
JP2007062487A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード構造
KR100774743B1 (ko) 2006-11-13 2007-11-08 현대자동차주식회사 자동차의 후드패널용 힌지 조립체
JP2009292262A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Pacific Ind Co Ltd ボンネット衝撃吸収装置
JP2015101083A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置
JP2016060469A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 本田技研工業株式会社 フードヒンジ取付構造
EP4177117A1 (de) * 2021-11-03 2023-05-10 Innomotive Systems Hainichen GmbH Fahrzeughaubenscharnier für ein fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479063B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810766B2 (en) Brake pedal apparatus for vehicle
KR100302033B1 (ko) 차량용페달변위제어구조
JPH10217881A (ja) ニーボルスタ構造
CN101817369B (zh) 车身侧部结构
JP2002002544A (ja) 車両のフードヒンジ構造
JPH1120740A (ja) 自動車フードの取付構造
JP3903428B2 (ja) 自動車のブレーキペダルの押され防止構造
JP2004090908A (ja) 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3818870B2 (ja) 自動車のドアヒンジ構造
JP3501256B2 (ja) 自動車のドア
JP2003025864A (ja) アクセルペダル装置の取付構造
JP2004284427A (ja) サスペンションメンバ取付構造
JP4010234B2 (ja) 自動車のボンネット支持構造
JP2002120762A (ja) 車両のフードヒンジ構造
JP4899432B2 (ja) 車両のフードヒンジ構造
JP4349013B2 (ja) フード支持構造
JP2003146245A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2000006845A (ja) フード取付構造
JP4227721B2 (ja) 車両のフードヒンジ構造
JPH1024800A (ja) 側面衝突用センサの取付構造
JP5508976B2 (ja) 車両前部構造
JP4305149B2 (ja) 車体側部構造
JPH05213205A (ja) ステアリングコラム取付装置
JP3292094B2 (ja) 自動車の内装材による衝撃エネルギ吸収構造
JPH07215223A (ja) 車両のステアリング支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3