JP2001524977A - 重金属除去方法 - Google Patents

重金属除去方法

Info

Publication number
JP2001524977A
JP2001524977A JP54875398A JP54875398A JP2001524977A JP 2001524977 A JP2001524977 A JP 2001524977A JP 54875398 A JP54875398 A JP 54875398A JP 54875398 A JP54875398 A JP 54875398A JP 2001524977 A JP2001524977 A JP 2001524977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solution
aqueous solution
palladium
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54875398A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィラ,マルコ
キャンナタ,ヴィンチェンゾ
ロシ,アレッサンドロ
アレグリーニ,ピエトロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zambon Group SpA
Original Assignee
Zambon Group SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11377119&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001524977(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zambon Group SpA filed Critical Zambon Group SpA
Publication of JP2001524977A publication Critical patent/JP2001524977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 システイン又はN−アシルシステインを用いた処理により有機化合物溶液から重金属を除去する方法。この処理によって得た溶液から、重金属、例えばパラジウムの量が極めて低く、薬理活性を有する化合物の調製に適した有機化合物を単離することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 重金属除去方法 本発明は、システイン又はN−アシルシステインを用いた処理により有機化合 物から重金属を除去する方法に関する。より詳細には、水と混和しない溶媒の有 機化合物溶液から重金属を除去する方法に関する。 重金属、より一般にパラジウム及びニッケルは、各種分野で有用な化合物を調 製するための工業合成プロセスで広く使用されている。 これら重金属は錯体を容易に形成するため、使用する際に遭遇する通常の問題 は、有機化合物中に、重金属がその種に応じて各種量残存する場合が多い点であ る。 その結果、化合物の純度が低下し、化合物から重金属を除去する必要性が必然 的に生じることになる。 金属を多量に含有する化合物が薬理学的に活性な化合物であるか又はその化合 物を調製するための中間体である場合、重金属の除去は特に必要となる。 実際、製薬上有用な化合物における重金属量は、化合物純度の面だけでなく、 治療上の安全性という明白な理由から特に低くなければならない。 化学及び製薬産業における重金属、特にパラジウム不純物の問題に関しては、 マリヤノフ C.A.らが、その著書「化学&産業」(Dekker)1988 、33(Catal.Org.React.)359−79ページの「有機化学 者の視点で見た触媒作用:共通する問題及び可能な解決策」というタイトルの第 18章において強調している。 例えば、McN−5691として知られる化合物の合成を引用し、この著者ら は、多量のパラジウムを除去するために実施された数種類の試みについて報告し ている(374ページ表III参照)。しかし結果は否定的であり、問題点は合 成方法を完全に変更することでしか解決できなかった(376ページ図14参照 )。 本発明者らは、有機化合物溶液をシステイン又はN−アシルシステインで処理 することによって、この有機化合物から種々の量の重金属を簡便にかつ効果的に 除去できることを見出した。 従って、本発明の目的は、水と混和しない溶媒の有機化合物溶液を次式で示す システイン誘導体 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐アシル基、又はベンゾ イル基である。)で処理することを特徴とする、有機化合物から重金属を除去す る方法である。 本発明が目的とする方法は、産業上容易に利用でき、またこの方法によって、 重金属、特にパラジウムを効果的に除去することができる。 式Iで示す化合物類は既知であり、又は既知の方法で容易に調製可能である。 具体的には、例えばシステイン、N−アセチルシステイン、N−ベンゾイルシス テイン、N−ピバロイルシステイン及びN−プロピオニルシステインが挙げられ る。 好ましくはシステイン又はN−アセチルシステイン(NAC)、より好ましく はN−アセチルシステインが本発明の方法に用いられる。 式Iのシステイン誘導体の使用量は除去すべき重金属量に依存するが、少なく とも重金属に対して等モル使用する。 一般に、使用する化合物Iのモル比は、重金属量に対して1:1〜100:1 の範囲である。 好ましくは、使用する化合物Iの重金属に対するモル比は5:1〜15:1の 範囲である。 重金属不純物を含む有機化合物は、水と混和しない溶媒、又は水と混和しない 溶媒を少なくとも一種類含んでいる混合溶媒に溶解させる必要がある。 適切な有機溶媒又は混合溶媒は、精製する化合物の溶解特性にのみ基づいて選 択される。 これら溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロベン ゼン、1,2−ジクロロベンゼン、又ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラ ン及びアセトニトリル等の非プロトン性双性(dipolar)溶媒と任意に混和する ヘキサン等脂肪族炭化水素が挙げられる。 式I化合物はそれ自体で、すなわち粉体として使用できるが、より好ましくは 水に溶解して、すなわち水溶液として使用できる。 粉体として使用する場合には、重金属の除去は濾過によって行う。 水溶液として使用する場合には、水溶液中の式I化合物の濃度は一般に5〜7 0%(w/w)である。 実用的な見地からは、より濃度の高い水溶液、すなわち20〜60重量%の水 溶液を使用するのが好ましい。 式I化合物の水溶液は別途調製し、この水溶液を用いて有機化合物を含んだ溶 液を洗浄することによって、重金属の除去処理を実施することができる。 あるいは、適量の式I化合物と必要量の水を別々に、精製する有機化合物の溶 液に添加してもよい。 有機化合物を水含有の混合溶媒に溶解する場合、この有機化合物溶液に適量の 式I化合物を直接添加することによって、簡便に重金属の除去処理を実施するこ とができる。 分相によって、重金属は式I化合物との錯体を形成し、水相に残留すると考え られ、一方有機化合物は有機相溶液中に残留する。 処理時間は調節可能であるが、一般に処理時間を長くした場合、重金属の除去 量増加が見られる。 同様に、処理時間と化合物Iのモル比を固定した場合、処理温度を上げた際に 重金属の除去量増加が見られる。 一般に、本発明の重金属除去方法は、室温から混合物の還流温度までの温度範 囲で実施し、好ましくは20〜60℃の範囲で実施する。 重金属の初期量にもよるが、本発明の目的の方法による処理を一回若しくはそ れ以上行った後、重金属量は所望する低い値になりうる。 更に本発明人らは、塩基性水溶液による最終洗浄を実施することによって、本 発明が目的とする方法による重金属除去処理の有効性が更に向上することを見出 した。 好適な塩基性溶液としては、アンモニア水溶液、トリエチルアミン等のアミン の水溶液並びにナトリウム又はカリウムの炭酸塩、重炭酸塩及び水酸化物等の無 機塩基の水溶液が挙げられる。 好ましくは30%アンモニア水溶液を使用し、これを化合物Iの水溶液を用い た処理後、すなわち相分離の前に直接添加する。 すでに強調してきたように、本発明が目的とする方法は、有機化合物との錯体 の形態で不純物として残留するスズ、パラジウム及び他の金属等の、試薬として 一般的に用いられる各種重金属の除去に有用である。 本発明が目的とする方法の最良の実施態様は、パラジウムの除去である。 実際、パラジウムは有機合成プロセスにおいて、特に触媒として広く用いられ ている。 パラジウムの使用についての一般的な参考文献として、例えば、辻二郎著、パ ラジウム試薬及び触媒、John Wiley&Sons(1995)が挙げら れる。 すでに強調してきたように、パラジウムもまた、除去が困難な不純物として有 機化合物に残留することの多い重金属である。 N−アセチルシステインの水溶液を用いた処理によってパラジウムを除去する 好適な方法は、非常に多様性があり、各種有機化合物に適用可能である。 例えば、本発明が目的とする方法は、パラジウム(0)を主成分とする触媒の 存在下、フェニルアラニン誘導体とヘテロアリル亜鉛ハライドのカップリングに よって調製したヘテロアリルフェニルアラニン中に存在する多量のパラジウムを 除去する上で特に有効であることがわかる(本出願人による国際特許出願No PCT/EP97/07024(1997年12月12日出願)及びNo PC T/EP98/00126(1998年1月12日出願)参照)。 本発明が目的とする方法は、ヨーロッパ特許出願第0494419号(ザンボ ングループ S.p.A.)及び特許出願WO96/40684(アメリカンホ ームプロダクツ社)にそれぞれ記載されている方法による、ジフルニサルの合成 用中間体及び、パラジウム(0)主成分触媒の存在下でカップリング反応により 調製した5,8−ジヒドロ−2,4−ジメチル−8−[(2’−(1H−テトラ ゾール−5−イル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]ピリド[2 ,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン合成用の中間体から、不純物として存 在するパラジウムを除去するうえでも同様に有効であることがわかる。 本発明が目的とする方法の特に好適な態様は以下の通りである。 パラジウム含有有機化合物の溶液を20〜60℃の温度範囲まで加熱し、N− アセチルシステインの水溶液を添加する。 数時間後、得られた混合液を室温まで冷却し、数分間攪拌しながら30%アン モニア溶液を添加する。 分相し、精製した化合物を有機相から単離する。 以下の実施例によって、本発明をより詳細に説明する。 残留パラジウムの測定には原子吸光法を用い、有機化合物に対するパラジウム 量をppmで計算した。 実施例1 ブロモエタン(1.33g;0.0122モル)を、テトラヒドロフラン(1 8.2ml)、トルエン(18.2ml)及びマグネシウム(1.76g;0.07 24モル)を含む混合物に添加した。得られた混合物を60℃まで昇温した後、 35℃まで冷却し、2−ブロモチアゾール(10g;0.061モル)を1.5 時間かけて添加した。 この混合物を1時間攪拌し、冷却した後、無水塩化亜鉛(16.4g;0.1 2モル)をテトラヒドロフラン(36.4ml)に懸濁させた懸濁液に添加し、温 度は40℃未満に維持した。 得られた混合物を1時間攪拌した後、50℃まで加熱し、N−(tert−ブ トキシカルボニル)−4−ヨード−L−フェニルアラニンメチルエステル(19 .1g;0.047モル)、次いで酢酸パラジウム(0.15g;0.67ミリ モル)及びトリフェニルホスフィン(0.36g;1.37ミリモル)を添加し た。 得られた混合物を1.5時間攪拌した後、生成した懸濁液を30℃まで冷却し 、水(45ml)、トルエン(30ml)及び2N塩酸(10ml)に注いだ。 分相し、有機相(パラジウム3400ppm含有)を水(20ml)で洗浄した 後、N−アセチルシステイン(5g)を水(20ml)に溶解した溶液を添加した 。得られた懸濁液は50℃で1時間攪拌した。 25℃に冷却後、28%アンモニア(25ml)を添加し、次いで分相した(パ ラジウム残量は800ppmであった)。 N−アセチルシステイン及びアンモニア水による洗浄を繰り返した。 減圧下で有機相を残留物とした。この残留物中のパラジウム量は550ppm であった。 実施例2 テトラヒドロフラン(11ml)、トルエン(5ml)及び亜鉛(1.56g;0 .0238モル)の混合物を還流加熱し、2−ブロモチアゾール(3.6g;0 .022モル)を約1.5時間かけて添加した。 この混合物を還流下で1時間攪拌した後、50℃まで冷却し、N−ホルミル− 4−ヨード−L−フェニルアラニンメチルエステル(5.8g;0.0174モ ル)、次いて酢酸パラジウム(0.035g;0.15ミリモル)及びトリフェ ニルホスフィン(0.092g;0.35ミリモル)を添加した。 得られた混合物を1時間攪拌し、この懸濁液を30℃まで冷却した後、水(1 0ml)に注いだ。酢酸(0.5ml)を添加し、分相した。 減圧下で有機相を残留物とし、この残留物(パラジウム3290ppm含有) を塩化メチレン(25ml)で回収した。更にN−アセチルシステイン(0.8g )を水(1.8ml)に溶解した溶液を添加した。得られた懸濁液を30℃で1時 間攪拌した。 25℃まで冷却後、28%アンモニア(3ml)及び水(10ml)を添加した。 相を分離し、N−アセチルシステイン及びアンモニアによる洗浄を繰り返した( パラジウム残量は1100ppmであった)。3回目の洗浄をN−アセチルシス テインにより行った後、減圧下で有機相を残留物とした。この残留物中のパラジ ウム量は360ppmであった。 実施例3 外部ジャケット、温度計、還流冷却器及びメカニカルスターラーを備えた25 0ccの反応器に、結晶化した8−[2’−(3−tert−ブチル−2H−テ トラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イルメチル]−2,4−シメチル− 5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−7−オン(20 .0g;0.0428モル、Pd量=777ppm)及びトルエン (87.1g)を窒素雰囲気下で投入した。 この溶液を攪拌しながら40℃まで昇温し、N−アセチルジステイン(1.2 g;7.36ミリモル)及び水(10.0g)より調製した溶液を添加した。 24時間後、得られた反応液を室温まで冷却し、30%アンモニア(4.0g )を添加した。 この混合物を30分間攪拌した後、分相した。 トルエン相のパラジウム量を測定した結果、16ppm未満であった。 実施例4 N−アセチルシステインをシステインに変更した以外は、実施例3に記載の手 順を繰り返した。 Pd量は初期量の777ppmから31ppmまで減少した。 実施例5 8−[2’−(3−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ビ フェニル−4−イルメチル]−2,4−ジメチル−5,8−ジヒドロ−6H−ビ リド[2,3−d]−ピリミジン−7−オン(20.0g;0.0428モル、 Pd量=777ppm)を18%含む有機溶液をトルエンとテトラヒドロフラン の混合液(1240g、有機化合物の0.477モルに相当、Pd量=3700 ppm)中に溶解し、その溶液を外部ジャケット、底部バルブ、温度計、還流冷 却器及びメカニカルスターラーを備えた2Lの反応器に、室温及び窒素雰囲気下 で投入した。 内部温度を60℃まで昇温し、攪拌しなからN−アセチルシステイン(15. 7g;0.0962モル)及び水(8.0g)を添加した。 この混合物を60℃で8時間攪拌した後、35〜40℃まで冷却し、水(48 .7g)及び30%アンモニア(56.7g;0.99モル)を添加した。 得られた混合物を40℃で30分間攪拌した後、攪拌を停止し15分間放置し た。 40℃において、相分離し、パラジウム量を有機溶液から直接測定した(39 0ppm)。 実施例6 水分を含まない250ccの反応器に、窒素流下でマグネシウム屑(9,9g ;0.406モル)、テトラヒドロフラン(60g)及びトルエン(60g)を 投入した。 この混合物を70℃に加熱し、4−ブロモアニソール(7.5g;0.04モ ル)、次いで1,2−ジブロモエタン(0.3g;0.0016モル)を添加し た。 15分後、内部温度は83℃まで上昇し、ガスの発生、及び反応液の外観が緑 色になるのを確認した。 更に4−ブロモアニソール(67.4g;合計で0.36モル)を、温度を7 0〜75℃に保ちながらゆっくりと添加した。添加終了後、この反応液を74℃ で5時間攪拌した。攪拌終了後、このグリニャール化合物を含む反応液を濾過し た。 その一方で、500mlの反応器に、窒素流下で2,4−ジフルオロ−ブロモベ ンゼン(73.4g;0.380モル)、酢酸パラジウム(0.256g;0. 00114モル)及びトリフェニルホスフィン(1.2g;0.00457モル )を投入した。 90℃に加熱後、この反応混合物を攪拌しながら、上記グリニャール化合物を 含む反応液を4時間かけて滴下した。 添加中、内部温度は107℃未満に保った。 添加終了後、得られた反応液を95℃で更に5時間攪拌した。その後85℃ま で冷却し、テトラヒドロフランを留去しながら水(80g)を添加した。 得られた反応液を37%塩酸(4.1g)を用いて酸性にし、その後相分離を 行った。 有機相(152g)をトルエン(100.0g)で希釈後、二分した(各12 5g)。その内の一方はN−アセチルシステイン(1.12g)及び水(0.6 0g)を用いて60℃、8時間で処理を行った。比較データを得るため、もう一 方は水(0.60g)のみを用いて60℃、8時間で処理を行った。 処理終了後、これら二種類の溶液を40℃まで冷却し、15%アンモニア(8 g)で洗浄した。 N−アセチルシステインで処理した有機溶液中のパラジウム量は50ppm( 初期量の3.5%)であった。一方、比較溶液中のパラジウム量は965ppm (初期量の68.9%)であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 アレグリーニ,ピエトロ イタリア国 アイ―36045 ロニーゴ,ヴ ィア エス.チアラ,27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.有機化合物の、水と混和しない溶媒溶液を次式のシステイン誘導体: (式中のRは水素原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐アシル基又はベンゾイ ル基を表す。)で処理することを特徴とする、有機化合物から重金属を除去する 方法。 2.化合物Iの重金属に対するモル比が1:1〜100:1である請求項1記載 の方法。 3.前記モル比が5:1〜15:1である請求項2記載の方法。 4.N−アセチルシステインを用いる請求項1記載の方法。 5.式I化合物の水溶液を用いる請求項1記載の方法。 6.前記水溶液濃度が5〜70%(w/w)である請求項5記載の方法。 7.前記溶媒が、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロベンゼン、1,2 −ジクロロベンゼン及び非プロトン性双性(dipolar)溶媒と任意に混和する脂 肪族炭化水素から選択される請求項1記載の方法。 8.塩基性水溶液を用いた処理を更に含む請求項1記載の方法。 9.前記塩基性水溶液がアンモニア水溶液である請求項8記載の方法。 10.有機化合物の、水と混和しない溶媒溶液を最初にN−アセチルシステイン 水溶液で処理し、続いてアンモニア水溶液で処理することを特徴とする、有機化 合物から重金属を除去する方法。 11.パラジウムを除去するための請求項10記載の方法。
JP54875398A 1997-05-13 1998-05-04 重金属除去方法 Pending JP2001524977A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI001108A IT1291356B1 (it) 1997-05-13 1997-05-13 Processo per la rimozione di metalli pesanti
IT97A001108 1997-05-13
PCT/EP1998/002628 WO1998051646A1 (en) 1997-05-13 1998-05-04 Process for the removal of heavy metals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524977A true JP2001524977A (ja) 2001-12-04

Family

ID=11377119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54875398A Pending JP2001524977A (ja) 1997-05-13 1998-05-04 重金属除去方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6239301B1 (ja)
EP (1) EP0981507B1 (ja)
JP (1) JP2001524977A (ja)
CN (1) CN1092624C (ja)
AT (1) ATE273944T1 (ja)
AU (1) AU739778B2 (ja)
BG (1) BG64772B1 (ja)
BR (1) BR9808795A (ja)
CA (1) CA2288647C (ja)
CZ (1) CZ294236B6 (ja)
DE (1) DE69825745T2 (ja)
EA (1) EA002285B1 (ja)
ES (1) ES2227832T3 (ja)
HU (1) HU222599B1 (ja)
IL (1) IL132561A (ja)
IN (1) IN183465B (ja)
IT (1) IT1291356B1 (ja)
NO (1) NO312509B1 (ja)
NZ (1) NZ500565A (ja)
PL (1) PL188425B1 (ja)
PT (1) PT981507E (ja)
RO (1) RO119714B1 (ja)
SK (1) SK282370B6 (ja)
WO (1) WO1998051646A1 (ja)
ZA (1) ZA984039B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500494A (ja) * 2018-09-11 2022-01-04 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 3−[(1S)−1−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルエチル]−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)トリアゾロ[4,5−b]ピラジン及びその多形相の改良製造法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746966B1 (en) * 2003-01-28 2004-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve alignment mark blinded issues and a technology for application of semiconductor etching at a tiny area
US20040157316A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Farone William A. Sulfhydral containing compounds and methods of using same
WO2006048746A2 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Pfizer Inc. Methods for the removal of heavy metals
CA3041360A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Newsouth Innovations Pty Limited Method for removing heavy metals from an aqueous solution
CN113960023B (zh) * 2021-09-27 2023-11-14 西南大学 一种利用凝胶实现水样中重金属离子浓度快速检测的方法
CN114524508A (zh) * 2022-03-15 2022-05-24 江西理工大学 一种促进生物滤池中微生物挂膜的强化剂及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953554A (en) * 1956-08-07 1960-09-20 Goodrich Gulf Chem Inc Method of removing heavy metal catalyst from olefinic polymers by treatment with an aqueous solution of a complexing agent
JPH0585986A (ja) * 1991-01-08 1993-04-06 Zambon Group Spa 5−(2,4−ジフルオロフエニル)−サリチル酸の製造方法
WO1996040684A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 American Home Products Corporation Process for preparation of biphenyl derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029890A (ja) * 1988-03-31 1990-01-12 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 有機錫化合物の除去法
US5427247A (en) 1993-05-25 1995-06-27 Lockheed Idaho Technologies Company Method for mobilization of hazardous metal ions in soils
US5760220A (en) 1995-06-07 1998-06-02 American Home Products Corporation Process for preparation of biphenyl derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953554A (en) * 1956-08-07 1960-09-20 Goodrich Gulf Chem Inc Method of removing heavy metal catalyst from olefinic polymers by treatment with an aqueous solution of a complexing agent
JPH0585986A (ja) * 1991-01-08 1993-04-06 Zambon Group Spa 5−(2,4−ジフルオロフエニル)−サリチル酸の製造方法
WO1996040684A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 American Home Products Corporation Process for preparation of biphenyl derivatives

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACTA CHIMICA ACADEMIAE SCIENTIARUM HUNGARICAE, vol. 86, no. 1, JPN4007013324, 1975, pages 1 - 2, ISSN: 0000871766 *
INORGANICA CHIMICA ACTA, vol. Vol.80, No.1-2, JPN4007013325, 1983, pages 75 - 83, ISSN: 0000871767 *
化学大辞典編集委員会編, 化学大辞典4, vol. 縮刷版第32刷, JPN4007013323, 15 August 1989 (1989-08-15), pages 298, ISSN: 0000871765 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500494A (ja) * 2018-09-11 2022-01-04 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 3−[(1S)−1−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルエチル]−5−(1−メチルピラゾール−4−イル)トリアゾロ[4,5−b]ピラジン及びその多形相の改良製造法
JP7629402B2 (ja) 2018-09-11 2025-02-13 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 3-[(1S)-1-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルエチル]-5-(1-メチルピラゾール-4-イル)トリアゾロ[4,5-b]ピラジン及びその多形相の改良製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998051646A1 (en) 1998-11-19
ES2227832T3 (es) 2005-04-01
DE69825745T2 (de) 2005-08-18
PL336475A1 (en) 2000-06-19
EA199900892A1 (ru) 2000-04-24
BR9808795A (pt) 2000-07-18
NO995528D0 (no) 1999-11-12
CN1092624C (zh) 2002-10-16
PT981507E (pt) 2005-01-31
AU739778B2 (en) 2001-10-18
PL188425B1 (pl) 2005-01-31
AU7530298A (en) 1998-12-08
HUP0002119A3 (en) 2001-12-28
IL132561A0 (en) 2001-03-19
CN1255912A (zh) 2000-06-07
IN183465B (ja) 2000-01-15
DE69825745D1 (de) 2004-09-23
HUP0002119A2 (hu) 2000-11-28
RO119714B1 (ro) 2005-02-28
NO312509B1 (no) 2002-05-21
CA2288647C (en) 2006-07-18
CZ401399A3 (cs) 2000-04-12
NZ500565A (en) 2001-04-27
EA002285B1 (ru) 2002-02-28
CZ294236B6 (cs) 2004-11-10
ATE273944T1 (de) 2004-09-15
NO995528L (no) 1999-11-12
IT1291356B1 (it) 1999-01-07
ITMI971108A1 (it) 1998-11-13
HU222599B1 (hu) 2003-08-28
BG103858A (en) 2000-07-31
SK282370B6 (sk) 2002-01-07
CA2288647A1 (en) 1998-11-19
SK153999A3 (en) 2000-05-16
EP0981507B1 (en) 2004-08-18
IL132561A (en) 2005-03-20
EP0981507A1 (en) 2000-03-01
ITMI971108A0 (ja) 1997-05-13
ZA984039B (en) 1998-11-20
BG64772B1 (bg) 2006-03-31
US6239301B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113563363B (zh) 瑞卢戈利中间体、其制备方法及瑞卢戈利的制备方法
AU2011216176B2 (en) Methods of synthesizing and isolating N-(bromoacetyl)-3,3-dinitroazetidine and a composition including the same
CN1582272A (zh) 制备5-(3-氰基苯基)-3-甲酰基苯甲酸化合物的方法
JP2001518904A (ja) 4−ブロモメチルジフェニル化合物の調製方法
JP2001524977A (ja) 重金属除去方法
JP4544692B2 (ja) 3−ビニル−セフェム化合物の製造方法
US20040267009A1 (en) Method of synthesis of 1, 4, 7, 10, 13, 16, 21, 24-octaazabicyclo [8.8.8] hexacosane (1) and 1, 4, 7, 10, 13, 16, 21, 24-octaazabicyclo [8.8.8] hexacosa, 4, 6, 13, 15, 21, 23-hexaene (2)
US20080194822A1 (en) Imiquimod production process
JP2859791B2 (ja) 4−ブロモメチルビフェニル化合物の製造法
WO1999019328A1 (fr) Procede d'acylation d'hexakis (arylmethyl) hexaazaisowurtzitane
MXPA99010410A (en) Process for the removal of heavy metals
JP2001510178A (ja) 3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
AU739675B2 (en) Process for preparing 6-O-monoesters of castanospermine
CN120208931A (zh) 丙型肝炎抑制剂化合物及其盐的制备方法
JPH05140120A (ja) 2−ヒドロキシキノキサリンの新規製造法
JP2003192686A (ja) 9,9−二置換−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPH11158159A (ja) 5−パーフルオロアルキル−5−ブロモ−6−ヒドロウラシル類の製造方法
JPH1025293A (ja) 新規なイミダゾピロロキノリン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127