JP2001524543A - 置換フェニルウラシル類 - Google Patents

置換フェニルウラシル類

Info

Publication number
JP2001524543A
JP2001524543A JP2000523196A JP2000523196A JP2001524543A JP 2001524543 A JP2001524543 A JP 2001524543A JP 2000523196 A JP2000523196 A JP 2000523196A JP 2000523196 A JP2000523196 A JP 2000523196A JP 2001524543 A JP2001524543 A JP 2001524543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
cyano
case
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000523196A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレー,ローラント
ドリユーズ,マーク・ビルヘルム
ドリンガー,マルクス
ベトコロウスキ,インゴ
マイヤース,ランデイ・アレン
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001524543A publication Critical patent/JP2001524543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I) 【化1】 [式中、nは数字0、1、2又は3を表し、QはO、S、SO、SO2 、NH2 又はN(アルキル)を表し、R1 は、水素、アミノ又は場合により置換されたアルキルを表し、R2 は、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイル又は場合により置換されたアルキル又はアルコキシカルボニルを表し、R3 は、水素、ハロゲン又は場合により置換されたアルキルを表し、R4 は、ニトロ、アミノ、又は次の原子団−NH−CO−R7 又は−N(CO−R7)2 の中の1つを表し、R5 は、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニル、ハロゲン、又は場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ又はビス−アルキルスルホニル−アミノを表し、R6 は、場合により置換されたアリール又は場合により置換されたヘテロシクリル(このヘテロシクリルは、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ベンゾジオキサニル、ピロール、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニルから成る系列からのものである。)を表し、並びにR7 は、水素又は場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを表す。]の新規な置換フェニルウラシル類に関する。本発明は、さらに除草剤としての本発明のフェニルウラシル類の使用、それらを製造する方法、並びに中間体生成物としての、一般式(III) 【化2】 [式中、A2 はアルキル、アリール又はアリールアルキルを表す。]の置換フェニルウレタン類(カルバミン酸フェニル類)にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規な置換フェニルウラシル類、それらの製造方法並びに除草剤と
してのそれらの使用に関する。
【0002】 非常に多くの置換アリールウラシル類が、(特許)文献に既に開示されている
(JP−A−05 202 031、JP−A−05 039 272、US−
A−5 344 812、US−A−5 399 543、WO−A−95/1
7096参照)。しかしながら、これらの化合物は、今までのところでは格別重
要な地位を獲得するには到らなかった。
【0003】 従って、本発明は、一般式(I)
【0004】
【化11】
【0005】 [式中、nは数字0、1、2又は3を表し、 QはO、S、SO、SO2 、NH又はN(アルキル)を表し、 R1 は、水素、アミノ、又は場合により置換されたアルキルを表し、 R2 は、カルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルを表すか、又
はそれぞれの場合に場合により置換されたアルキル又はアルコキシカルバモイル
を表し、 R3 は、水素、ハロゲン又は場合により置換されたアルキルを表し、 R4 は、ニトロ、アミノを表すか、又は下記原子団: −NH−CO−R7又は−N(CO−R7)2 の中の1つを表し、 R5 は、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、シアノ、
カルバモイル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニ
ル、ハロゲンを表すか、又はそれぞれの場合に場合により置換されたアルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アル
キルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカル
ボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルス
ルホニルアミノ又はビス−アルキルスルホニル−アミノを表し、 R6 は、場合により置換されたアリールを表すか、又はフリル、テトラヒドロフ
リル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、
ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チ
アゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソ
キノリニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキ
サリニルから成る群からの、場合により置換されたヘテロシクリルを表し、並び
に R7 は、水素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により置換されたアルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニル、
アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールア
ルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを表す。] の新規な置換フェニルウラシル類を提供する。
【0006】 定義において、アルキル等の炭化水素鎖は、―アルコキシ等のヘテロ原子と結
合した場合にも―それぞれの場合に直鎖又は枝分れしたものである。
【0007】 本発明は、好ましくは、nが数字0、1、2又は3を表し、 QはO、S、SO、SO2 、NH又はN(C1 −C4 アルキル)を表し、 R1 は、水素、アミノ;又は1個乃至4個の炭素原子を有する、場合によりシア
ノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルコキシで置換されたアルキルを表し、 R2 は、カルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルを表すか、又
はそれぞれの場合に1個乃至4個の炭素原子を有する、それぞれの場合に場合に
よりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルコキシで置換されたアルキル又はアル
コキシカルボニルを表し、 R3 は、水素、ハロゲン;又は1個乃至4個の炭素原子を有する、場合によりハ
ロゲンで置換されたアルキルを表し、 R4 は、ニトロ、アミノを表すか、又は下記原子団: −NH−CO−R7 又は−N(CO−R7)2 の中の1つを表し、 R5 は、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、シアノ、
カルバモイル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニ
ル、ハロゲンを表すか、又はそれぞれの場合にアルキル基に1個乃至6個の炭素
原子を有する、それぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4
ルコキシで置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシ
カルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ又はビス−アルキルスルホニル
−アミノを表し、 R6 は、それぞれの場合に場合によりニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモ
イル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニル、ハロ
ゲン、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 アルコキ
シ、C1 −C4 ハロゲノアルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロ
ゲノアルキルチオ、C1 −C4 アルキルスルフィニル、C1 −C4 ハロゲノアル
キルスルフィニル、C1 −C4 アルキルスルホニル、C1 −C4 ハロゲノアルキ
ルスルホニル又はC1 −C4 アルコキシカルボニルで置換されたフェニル、ナフ
チル又はヘテロシクリル(このヘテロシクリルは、フリル、テトラヒドロフリル
、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ベン
ゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、
トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チアゾ
リル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノ
リニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリ
ニルから成る群から選択される。)を表し、並びに R7 は、水素を表し、それぞれの場合にアルキル基に1個乃至6個の炭素原子を
有する、それぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルコキ
シで置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ又はジア
ルキルアミノを表し、それぞれの場合に2個乃至6個の炭素原子を有する、それ
ぞれの場合に場合によりシアノ又はハロゲンで置換されたアルケニル又はアルキ
ニルを表し、それぞれの場合にシクロアルキル基中に3個乃至6個の炭素原子を
有すると共に、場合によりアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有する、そ
れぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルキルで置換され
たシクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを表すか、又はそれぞれの場合に
場合によりニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、
スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニル、ハロゲン、C1 −C4 アルキル
、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 ハロゲノア
ルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロゲノアルキルチオ、C1
4 アルキルスルフィニル、C1 −C4 ハロゲノアルキルスルフィニル、C1
4 アルキルスルホニル、C1 −C4 ハロゲノアルキルスルホニル又はC1 −C 4 アルコキシカルボニルで置換されたフェニル、ナフチル又はヘテロシクリル(
このヘテロシクリルは、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフリル、ジヒドロ
ベンゾフリル、ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベ
ンゾイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベ
ンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリミジニル、ピ
ラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニルから成る群から選択さ
れる。)を表す式(I)の置換フェニルウラシル類を提供する。
【0008】 本発明は、特に、nが数字0、1又は2を表し、 Qは、O、S、SO、SO2 、NH又はN(CH3)を表し、 R1 は、水素、アミノ;又はそれぞれの場合に場合によりシアノ、弗素、塩素、
メトキシもしくはエトキシで置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル
を表し、 R2 は、カルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルを表すか、又
はそれぞれの場合に場合によりシアノ、弗素、塩素、メトキシ又はエトキシで置
換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、n−又はi−プロポキシカルボニルを表し、 R3 は、水素、弗素、塩素、臭素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により弗
素及び/又は塩素で置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピルを表し、
4 は、ニトロ、アミノを表すか、又は下記原子団: −NH−CO−R7又は−N(CO−R7)2 の中の1つを表し、 R5 は、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、シアノ、
カルバモイル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニ
ル、弗素、塩素、臭素を表すか、又はそれぞれの場合に場合によりシアノ、弗素
、塩素、メトキシ又はエトキシで置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロ
ピル、メトキシ、エトキシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ
、n−又はi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチ
ルスルホニル、エチルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−又はi−
プロピルアミノ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、
プロピオニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、
メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ビス−メチルスルホニル−
アミノ又はビス−エチルスルホニル−アミノを表し、 R6 は、それぞれの場合に場合によりニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモ
イル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニル、ハロ
ゲン、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 アルコキ
シ、C1 −C4 ハロゲノアルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロ
ゲノアルキルチオ、C1 −C4 アルキルスルフィニル、C1 −C4 ハロゲノアル
キルスルフィニル、C1 −C4 アルキルスルホニル、C1 −C4 ハロゲノアルキ
ルスルホニル又はC1 −C4 アルコキシカルボニルで置換されたフェニル、ナフ
チル又はヘテロシクリル(このヘテロシクリルは、フリル、テトラヒドロフリル
、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ベン
ゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、
トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チアゾ
リル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノ
リニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリ
ニルから成る群から選択される。)を表し、 R7 は、水素を表し、それぞれの場合にアルキル基中に1個乃至6個の炭素原子
を有する、それぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルコ
キシで置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ又はジ
アルキルアミノを表し、それぞれの場合に2個乃至6個の炭素原子を有する、そ
れぞれの場合に場合によりシアノ又はハロゲンで置換されたアルケニル又はアル
キニルを表し、それぞれの場合にシクロアルキル基中に3個乃至6個の炭素原子
を有すると共に、場合によりアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有する、
それぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルキルで置換さ
れたシクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを表すか、又はそれぞれの場合
に場合によりニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル
、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニル、ハロゲン、C1 −C4 アルキ
ル、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 ハロゲノ
アルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロゲノアルキルチオ、C1
−C4 アルキルスルフィニル、C1 −C4 ハロゲノアルキルスルフィニル、C1
−C4 アルキルスルホニル、C1 −C4 ハロゲノアルキルスルホニル又はC1
4 アルコキシカルボニルで置換されたフェニル、ナフチル又はヘテロシクリル
(このヘテロシクリルは、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフリル、ジヒド
ロベンゾフリル、ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、
ベンズイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、
ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリミジニル、
ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニルから成る群から選択
される。)を表す式(I)の化合物に関する。
【0009】 極めて特に好ましいものは、nが数字0を表し、 QはOを表し、 R1 は、水素又は、さらに好ましくはメチルを表し、 R2 は、トリフルオロメチルを表し、 R3 は、水素を表し、 R4 は、表1に列挙する基を表し、並びに R6 は、パラ−位が塩素で置換されているフェニルを表す、式(I)の化合物で
ある。
【0010】 上述の一般的な又は好ましい基の定義は、式(I)の最終生成物に対して、ま
た、それに対応してそれぞれの場合に製造に必要な出発物質又は中間体に対して
も適用される。これらの基の定義は随意に相互に組み合わせることができる―す
なわち、これらの基の定義は上述の好ましい範囲内で組み合わせることができる
【0011】 本発明による一般式(I)の化合物の例をグループにして以下に記載する。
【0012】 グループ1
【0013】
【化12】
【0014】 R4 は、下記リスト中に示す意味を有する: NO2 、NH2 、−NH−CO−CH3 、−NH−CO−C25 、−NH−C
O−C37 −n、−NH−CO−C37 −i、−NH−CO−C49 −n
、−NH−CO−C49 −i、−NH−CO−C49 −s、−NH−CO−
49 −t、−NH−CO−CF3 、−NH−CO−CHCl2 、−NH−C
O−CH2 OCH3 、−NH−CO−シクロプロピル、−NH−CO−フェニル
、−NH−CO−(3−フルオロフェニル)、−NH−CO−(4−フルオロフ
ェニル)、−NH−CO−(3−クロロフェニル)、−NH−CO−(4−クロ
ロフェニル)、−NH−CO−(3−メチルフェニル)、−NH−CO−(4−
メチルフェニル)、−NH−CO−(3−トリフルオロメチルフェニル)、−N
H−CO−(3−トリフルオロメチルフェニル)、−NH−CO−(3−メトキ
シフェニル)、−NH−CO−(4−メトキシフェニル)、−NH−CO−(4
−トリフルオロメトキシフェニル)、−NH−CO−(2−フリル)、−NH−
CO−(3−フリル)、−NH−CO−(2−チエニル)、−NH−CO−(3
−チエニル)、−N(CO−CH3)2 、−N(CO−C25)2、−N(CO−CF3 )2
【0015】 グループ2
【0016】
【化13】
【0017】 R4 は、グループ1において上述した意味を有する。
【0018】 グループ3
【0019】
【化14】
【0020】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0021】 グループ4
【0022】
【化15】
【0023】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0024】 グループ5
【0025】
【化16】
【0026】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0027】 グループ6
【0028】
【化17】
【0029】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0030】 グループ7
【0031】
【化18】
【0032】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0033】 グループ8
【0034】
【化19】
【0035】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0036】 グループ9
【0037】
【化20】
【0038】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0039】 グループ10
【0040】
【化21】
【0041】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0042】 グループ11
【0043】
【化22】
【0044】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0045】 グループ12
【0046】
【化23】
【0047】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0048】 グループ13
【0049】
【化24】
【0050】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0051】 グループ14
【0052】
【化25】
【0053】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0054】 グループ15
【0055】
【化26】
【0056】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0057】 グループ16
【0058】
【化27】
【0059】 R4 はグループ1において上述した意味を有する。
【0060】 一般式(I)の新規な置換フェニルウラシル類は、強力且つ選択的な除草活性
を示す。
【0061】 一般式(I)の新規な置換フェニルウラシル類は、 (a)一般式(II)
【0062】
【化28】
【0063】 [式中、R2 及びR3 のそれぞれは上で定義したと同じであり、並びに A1 はアルキル、アリール又はアリールアルキルを表す。] のアミノアルケン酸エステル類を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適
切であれば希釈剤の存在下で、一般式(III)
【0064】
【化29】
【0065】 [式中、n、Q、R4 、R5 及びR6 のそれぞれは上で定義したと同じであり、
並びに A2 はアルキル、アリール又はアリールアルキルを表す。] の置換フェニルウレタン類(カルバミン酸フェニル類)と反応させるか、 又は (b)一般式(Ia)
【0066】
【化30】
【0067】 [式中、n、Q、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 のそれぞれは上で定義したと
同じである。] の置換フェニルウラシル類を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適切で
あれば希釈剤の存在下で、1−アミノオキシ−2,4−ジニトロ−ベンゼン又は
一般式(IV) X1 −A3 (IV) [式中、A3 は場合により置換されたアルキルを表し、並びに X1 は、ハロゲン又は原子団−O−SO2 −O−A3 を表す。] のアルキル化剤と反応させるか、 又は (c)一般式(Ib)
【0068】
【化31】
【0069】 [式中、n、Q、R1 、R2 、R3 、R5 及びR6 のそれぞれは上で定義したと
同じである。] の置換フェニルウラシル類を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適切で
あれば希釈剤の存在下で、水素化剤と反応させるか、 又は (d)一般式(Ic)
【0070】
【化32】
【0071】 [式中、n、Q、R1 、R2 、R3 、R5 及びR6 のそれぞれは上で定義したと
同じである。] の置換フェニルウラシル類を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適切で
あれば希釈剤の存在下で、一般式(V) X2 −CO−R7 (V) [式中、R7 は上で定義したと同じであり、並びに X2 はハロゲン又は原子団−O−CO−R7 を表す。] のアシル化剤と反応させると一般式(I)の新規な置換フェニルウラシル類が得
られる。
【0072】 出発物質として、例えば3−アミノ−2,4,4,4−テトラフルオロクロト
ン酸メチルと、O−メチルN−[4−(2−クロロ−フェニルメトキシ)−2−
ニトロ−フェニル]−カルバミン酸エステルを用いる場合、本発明方法(a)の
反応の経過は、下記図式で説明することができる:
【0073】
【化33】
【0074】 出発物質として、例えば1−[4−(3−メチル−フェニルメトキシ)−2−
ニトロ−フェニル]−5−クロロ−4−クロロジフルオロメチル−3,6−ジヒ
ドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン及び臭化エチルを用いる場合
、本発明方法(b)の反応の経過は、下記図式で説明することができる:
【0075】
【化34】
【0076】 触媒、例えば白金又はパラジウムの存在下で、出発物質として、例えば1−
[2−ニトロ−4−(2−トリフルオロメチル−フェニルメトキシ]−3,5−
ジメチル−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1
(2H)−ピリミジン及び水素を用いる場合、本発明方法(c)の反応の経過は
下記図式で説明することができる:
【0077】
【化35】
【0078】 出発物質として、例えば1−[2−アミノ−4−(2−クロロ−ピリミジン−
5−イルメトキシ)]−3−メチル−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒド
ロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン及び塩化プロピオニルを用いる
場合、本発明方法(d)の反応の経過は下記図式で説明することができる:
【0079】
【化36】
【0080】 式(II)は、式(I)の化合物を製造するための本発明方法(a)において
出発物質として用いるべきアミノアルケン酸エステル類に関する一般的な定義を
与える。式(II)において、R2 及びR3 のそれぞれは、本発明による式(I
)の化合物の説明に関連して上で既に言及した意味と同じであり、好ましいか又
は特に好ましいとされるR2 及びR3 の意味も、好ましいか又は特に好ましいと
上で既に言及した意味と同じである。A1 は、好ましくはC1 −C4 アルキル、
フェニル又はベンジル、特にメチル又はエチルを表す。
【0081】 一般式(II)の出発物質は知られており及び/又は公知の方法で製造するこ
とができる(J.Heterocycl.Chem.9(1972),513−
522参照)。
【0082】 式(III)は、本発明方法(a)において出発物質としてさらに用いるべき
置換フェニルウレタン類に関する一般的な定義を与える。式(III)において
、n、Q、R4 、R5 及びR6 のそれぞれは、本発明による式(I)の化合物の
説明に関連して上で既に言及した意味と同じであり、好ましいか又は特に好まし
いとされるn、Q、R4 、R5 及びR6 の意味も好ましいか又は特に好ましいと
上で既に言及した意味と同じである。A2 は、好ましくはC1 −C4 アルキル、
フェニル又はベンジル、特にメチル又はエチルを表す。
【0083】 一般式(III)の出発物質は、これまでに文献に開示されたことがない。そ
れらの物質も、新規な物質として、本出願の主題の一部を構成する。
【0084】 一般式(III)の置換フェニルウレタン類(カルバミン酸フェニル類)は、
一般式(VI)
【0085】
【化37】
【0086】 [式中、n、Q、R4 、R5 及びR6 のそれぞれは上で定義したと同じである。
]の置換フェニルアミン類を、適切であれば酸受容体、例えばピリジンの存在下
で、また、適切であれば希釈剤、例えば塩化メチレンの存在下で、0℃〜100
℃の温度において一般式(VII) A2 −O−CO−Cl (VII) [式中、A2 は上で定義したと同じである。] のクロロギ酸エステル類と反応させると得られる(製造実施例参照)。
【0087】 中間体として必要な一般式(VI)の置換フェニルアミン類は知られており及
び/又はそれ自体公知の方法で製造することができる(Justus Lieb
igs Ann.Chem.733(1970),125−140;DE−A−
28 42 186;製造実施例参照)。
【0088】 式(Ia)は、式(I)の化合物を製造するための本発明方法(b)において
出発物質として用いるべき置換フェニルウラシル類に関する一般的な定義を与え
る。式(Ia)において、n、Q、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 のそれぞれ
は、本発明による式(I)の化合物の説明に関連して上で既に言及した意味と同
じであり、好ましいか又は特に好ましいとされるn、Q、R2、R3、R4、R5
及びR6 の意味も、好ましいか又は特に好ましいと上で既に言及した意味と同じ
である。
【0089】 方法(b)のための一般式(Ia)の出発物質も、新規な物質として本出願の
主題の一部分を形成する。それらの物質は本発明方法(a)によって製造するこ
とができる。
【0090】 式(IV)は、本発明方法(b)において出発物質としてさらに用いるべきア
ルキル化剤に関する一般的な定義を与える。式(IV)において、A3 は好まし
くは、1個乃至4個の炭素原子を有する、場合によりシアノ、ハロゲン又はC1
−C4 アルコキシで置換されたアルキルを表し、X1 は好ましくは、塩素、臭素
、ヨウ素、メチルスルホニルオキシ又はエチルスルホニルオキシを表し;特にA 3 は、それぞれの場合に場合によりシアノ、弗素、塩素、メトキシ又はエトキシ
で置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピルを表し、X1 は塩素、臭素
、ヨウ素、メチルスルホニルオキシ又はエチルスルホニルオキシを表す。
【0091】 式(IV)の出発物質は、合成用の公知の有機化学薬品である。
【0092】 式(Ib)は、式(I)の化合物を製造するための本発明方法(c)における
出発物質として用いるべき置換フェニルウラシル類に関する一般的な定義を与え
る。式(Ib)において、n、Q、R1 、R2 、R3 、R5 及びR6 のそれぞれ
は、本発明による式(I)の化合物の説明に関連して上で既に言及した意味と同
じであり、好ましいか又は特に好ましいとされるn、Q、R1 、R2 、R3 、R 5 及びR6 の意味も、好ましいか又は特に好ましいと上で既に言及した意味と同
じである。
【0093】 方法(c)のための一般式(Ib)の出発物質も、新規な物質として、本出願
の主題の一部を構成する。それらの物質は本発明方法(a)又は(b)により製
造することができる。
【0094】 式(Ic)は式(I)の化合物を製造するための本発明方法(d)において出
発物質として用いるべき置換フェニルウラシル類に関する一般的な定義を与える
。式(Ic)においてn、Q、R1 、R2 、R3 、R5 及びR6 のそれぞれは、
本発明による式(I)の化合物の説明に関連して上で既に言及した意味と同じで
あり、好ましいか又は特に好ましいとされるn、Q、R1 、R2 、R3 、R5
びR6 の意味も、好ましいか又は特に好ましいと上で既に言及した意味と同じで
ある。
【0095】 方法(d)のための一般式(Ic)の出発物質も、新規な物質として、本出願
の主題の一部を構成する。それらの物質は本発明方法(a)、(b)又は(c)
により製造することができる。
【0096】 式(V)は、本発明方法(d)において出発物質としてさらに用いるべきアシ
ル化剤に関する一般的な定義を与える。式(V)においてR7 は、本発明による
式(I)の化合物の説明に関連して上で既に言及した意味と同じであり、好まし
いか又は特に好ましいとされるR7 の意味も、好ましいか又は特に好ましいと上
で既に言及した意味と同じである。X2 は、好ましくは弗素、塩素又は臭素、特
に塩素を表す。
【0097】 一般式(V)の出発物質は、合成用の公知の有機化合物である。
【0098】 一般式(I)の化合物を製造するための本発明方法は、希釈剤を用いて行うの
が好ましい。本発明方法(a)から(d)を行うのに適切な希釈剤は、のほかに
、とりわけ不活性有機溶媒である。これらのものとしては、特に、脂肪族、脂環
式又は芳香族の、場合によりハロゲン化された炭化水素類、例えば、ベンジン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エー
テル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン
、テトラヒドロフラン又はエチレングリコールジメチルエーテル又はエチレング
リコールジエチルエーテル;ケトン類、例えばアセトン、ブタノン又はメチルイ
ソブチルケトン;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル又はブ
チロニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−ホルムアニリド、N−メチル−ピロリドン又は
ヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル
;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;アルコール類、例えばメタノ
ール、エタノール、n−又はi−プロパノール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、水又は純水とそれ
らとの混合物が挙げられる。
【0099】 本発明方法(a)、(b)及び(d)用の適切な反応助剤は、一般に、通例の
無機塩基又は有機塩基もしくは酸受容体である。これらのものとしては、好まし
くはアルカリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩類、アミド類、炭酸塩類、重炭
酸塩類、水素化物、水酸化物又はアルコキシド類、例えば酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム又は酢酸カルシウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムア
ミド又はカルシウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸カルシウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム又は重炭酸カルシウム、水素化リチウム、
水素化ナトリウム、水素化カリウム又は水素化カルシウム、水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシド
、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn−又はi−プロポキシド、ナトリウムn
−、i−、s−又はt−ブトキシド、又はカリウムメトキシド、カリウムエトキ
シド、カリウムn−又はi−プロポキシド、カリウムn−、i−、s−又はt−
ブトキシド;更に、塩基性有機窒素化合物、例えば、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エチル−ジイソプロピル
アミン、N,N−ジメチル−シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、
エチル−ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジメ
チル−ベンジルアミン、ピリジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−
、2,4−ジメチル−、2,6−ジメチル−、3,4−ジメチル−及び3,5−
ジメチル−ピリジン、5−エチル−2−メチル−ピリジン、4−ジメチルアミノ
−ピリジン、N−メチル−ピペリジン、1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2
]−オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノン−
5−エン(DBN)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデク−7
−エン (DBU)が挙げられる。
【0100】 本発明方法(c)は水素化剤を用いて行う。この目的のために、ニトロ化合物
を還元するのに適切な通例の水素化剤を用いることができる。これらのものとし
ては、例えば、水素、ヒドラジン(水和物);例えば塩酸、硫酸又は酢酸等の酸
の存在下での例えば鉄等の金属類;例えば硫化ナトリウム等の硫化物;及び例え
ばホウ水素化ナトリウム等のヒドリド錯体が挙げられる。
【0101】 特に、用いる水素化剤が水素又はヒドラジン(水和物)である場合に適切な反
応助剤は、白金、パラジウム、鉄、コバルト、ニッケル等の金属類、及び、適切
であれば炭素又はキーゼルグール(kieselguhr)等の付加的な支持体
である。
【0102】 本発明方法(a)から(d)を行う際に、反応温度を比較的広い範囲内で変え
ることができる。一般に、これらの方法は0℃〜200℃、好ましくは10℃〜
150℃で行われる。
【0103】 本発明方法は、通常大気圧下で行う。しかしながら、高圧又は減圧下、一般に
0.1バール〜100バールで本発明方法を行うこともできる。
【0104】 本発明方法を行うために、出発物質を通常ほぼ等モル量使用する。しかしなが
ら、成分の一方を大過剰に用いることもできる。一般に、反応は、適切な希釈剤
中で反応助剤の存在下で行い、通常必要な温度で反応混合物を数時間撹拌する。
後処理は通例の方法で行う(製造実施例参照)。
【0105】 本発明の活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、除茎剤(haulm−killer
s)として、特に除草剤として用いることができる。最も広い意味での雑草とは
、望ましくない場所に成育する全ての植物と理解されるべきである。本発明によ
る物質が非選択的除草剤として作用するか、又は選択的除草剤として作用するか
は、本来、用いる量に依存する。
【0106】 本発明の活性化合物は、例えば下記の植物に関連して用いることができる。
【0107】 次の属の双子葉雑草: カラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属
(Lepidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stell
aria)、シカギク属(Matricaria)、カミツレモドキ属(Ant
hemis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Chenop
odium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒ
ユ属(Amaranthus)、スベリヒユ属(Portulaca)、オナモ
ミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Convolvulus)、サツマイ
モ属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Se
sbania)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium
)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス属(
Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rota
la)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(Lamium)、クワ
ガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属
(Emex)、チョウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(Viol
a)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属(Papaver)、
ケンタウレア属(Centaurea)、シロツメクサ属(Trifolium
)、キンポウゲ属(Ranunculus)及びタンポポ属(Taraxacu
m)。 次の属の双子葉作物: ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(G
lycine)、フダンソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、イ
ンゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(S
olanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソ
ラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lyc
opersicon)、ラッカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Bra
ssica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キウリ属(Cucumis
)及びウリ属(Cucurbita)。
【0108】 次の属の単子葉雑草: ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属
(Setaria)、キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitar
ia)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシ
ノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリ
ア属(Brachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒ
キ属(Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyp
erus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyro
n)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)
、テンツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagittari
a)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、パ
スパルム属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、スペ
ノクレア属(Sphenoclea)、ダクチロクテニウム属(Dactylo
ctenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Al
opecurus)及びアペラ属(Apera)。
【0109】 次の属の単子葉作物: イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、
コムギ属(Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属
(Avena)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)
、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス
属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)及びネギ属(A
llium)。
【0110】 しかしながら、本発明の活性化合物の使用は、これらの属にまったく限定され
るものではなく、同様にして他の植物にも及ぶものである。
【0111】 該化合物は、濃度次第では、例えば工業地域及び鉄道線路、また、木立が存在
するか又は存在しない通路及び空き地の雑草を完全に防除するのに適している。
同様に、該化合物は、多年生作物中の雑草、例えば森林、装飾樹木、果樹園、ぶ
どう園、柑橘類の果樹園、ナッツの果樹園、バナナ農園、コーヒー農園、茶農園
、ゴム栽培場、油ヤシ栽培場、ココア農園、小果樹園及びホップ畑の中の雑草、
芝地、芝生及び牧草地の雑草の防除に用いることができ、また、一年生作物中の
雑草の選択的防除に用いることができる。
【0112】 本発明による式(I)の化合物は、発芽前のみならず発芽後の処置によって単
子葉作物中の単子葉雑草及び双子葉雑草を選択的に防除するのに特に適している
【0113】 本活性化合物は、液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、散剤、粉剤、ペース
ト、可溶性散剤、粒剤、懸濁エマルジョン製剤、活性化合物を含浸させた天然並
びに合成物質、及び重合体物質中の微細なカプセル等の通常の製剤に変えること
ができる。
【0114】 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、
乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量剤、
すなわち、液体溶媒及び/又は固体担体と混合して製造される。
【0115】 用いる増量剤が水の場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として用いることも
できる。本質的に適切な液体溶媒は、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレ
ン類等の芳香族化合物;クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン
等の塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン又はパラ
フィン類、例えば石油留分、鉱油並びに植物油等の脂肪族炭化水素類;ブタノー
ルもしくはグリコール等のアルコール類並びにそれらのエーテル類及びエステル
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサ
ノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等の強い極
性溶媒並びに水である。
【0116】 適切な固体担体は、例えばアンモニウム塩、並びにカオリン、クレイ、タルク
、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等の粉砕され
た天然鉱物、及び高分散性シリカ、アルミナ並びにケイ酸塩等の粉砕された合成
鉱物である。粒剤用に適切な固体担体は、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石
及び白雲石等の粉砕且つ分別された天然岩石、でなければ無機粗粉及び有機粗粉
からなる合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、とうもろこしの穂軸
並びにタバコの茎等の有機物質からなる粒状物である。適切な乳化剤及び/又は
泡沫形成剤は、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレ
ン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化剤、例えばアルキル
アリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩
類、アリールスルホン酸塩類並びにタンパク質水解物である。適切な分散剤は、
例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0117】 カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及び
ポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重
合体、でなければセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、並びに合成リ
ン脂質等の粘着剤を製剤に用いることができる。さらに、添加剤には鉱物油及び
植物油を用いることができる。
【0118】 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;アリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料等の有機染料、並びに鉄、マンガン、ホ
ウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(trace n
utrients)等の着色剤を用いることができる。
【0119】 当該製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜9
0重量%の活性化合物を含有する。
【0120】 雑草を防除するためには、本発明活性化合物を、そのまま又はそれらの製剤の
形態で、また、公知の除草剤との混合物としても使用でき、その場合調製済の混
合物にしたもの又は使用する際にタンクで配合したものであってもよい。
【0121】 混合物用に適切な成分の例は、下記の公知除草剤である: アセトクロル(acetochlor)、アシフルオルフェン(−ソジウム)
[acifluorfen(−sodium)、アクロニフェン(acloni
fen)、アラクロル(alachlor)、アロキシジム(−ソジウム)[a
lloxydim(−sodium)]、アメトリン(ametryne)、ア
ミドクロル(amidochlor)、アミドスルフロン(amidosulf
uron)、アニロホス(anilofos)、アスラム(asulam)、ア
トラジン(atrazine)、アザフェニジン(azafenidin)、ア
ジムスルフロン(azimsulfuron)、ベナゾリン(−エチル)[be
nazolin(−ethyl)]、ベンフレセート(benfuresate
)、ベンスルフロン(−メチル)[bensulfuron(−methyl)
]、ベンタゾン(bentazone)、ベンゾフェナプ(benzofena
p)、ベンゾイルプロプ(−エチル)[benzoylprop(−ethyl
)]、ビアラホス(bialaphos)、ビフェノックス(bifenox)
、ビスピリバク(−ソジウム)[bispyribac(−sodium)]、
ブロモブチド(bromobutide)、ブロモフェノキシム(bromof
enoxim)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブタクロル(bu
tachlor)、ブトロキシジム(butroxydim)、ブチレート(b
utylate)、カフェンストロール(cafenstrole)、カロキシ
ジム (caloxydim)、カルベタミド(carbetamide)、カ
ルフェントラゾン(−エチル)[carfentrazone(−ethyl)
]、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロラムベン(c
hloramben)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリイム
ロン (−エチル)[chlorimuron(−ethyl)]、クロルニト
ロフェン(chlornitrofen)、クロルスルフロン(chlorsu
lfuron)、クロルトルロン(chlortoluron)、シンメチリン
(cinmethylin)、シノスルフロン(cinosulfuron)、
クレソジム(clethodim)、クロジナホプ(−プロパルギル)[clo
dinafop(−propargyl)]、クロマゾン(clomazone
)、クロメプロプ(clomeprop)、クロピラリド(clopyrali
d)、クロピラスルフロン(−メチル)[clopyrasulfuron(−
methyl)]、クロランスラム(−メチル)[cloransulam(−
methyl)]、クミルロン(cumyluron)、シアナジン(cyan
azine)、シクロエート(cycloate)、シクロスルファムロン(c
yclosulfamuron)、シクロキシジム(cycloxydim)、
シハロホプ(−ブチル)[cyhalofop(−butyl)]、2,4−D
、2,4−DB、2,4−DP、デスメジファン(desmedipham)、
ジ−アレート(di−allate)、ジカムバ(dicamba)、ジクロホ
プ(−メチル)[diclofop(−methyl)]、ジクロスラム(di
closulam)、ジエタチル(−エチル)[diethatyl(−eth
yl)]、ジフェンゾクエト(difenzoquat)、ジフルフェニカン(
diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopy
r)、ジメフロン(dimefuron)、ジメピペレート(dimepipe
rate)、ジメタクロル(dimethachlor)、ジメタメトリン(d
imethametryn)、ジメセンアミド(dimethenamid)、
ジメキシフラム(dimexyflam)、ジニトラミン(dinitrami
ne)、ジフェンアミド(diphenamid)、ジクェート(diquat
)、ジチオピル(dithiopyr)、ジュロン(diuron)、ダイムロ
ン(dymrone)、エポプロダン(epoprodan)、EPTC、エス
プロカルブ(esprocarb)、エタルフルラリン(ethalflura
lin)、エタメトスルフロン(−メチル)[ethametsulfuron
(−methyl)]、エトフメセート(ethofumesate)、エトキ
シフェン (ethoxyfen)、エトキシスルフロン(ethoxysul
furon)、エトベンズアニド(etobenzanid)、フェノクサプロ
プ(−P−エチル)[fenoxaprop(−P−ethyl)]、フラムプ
ロプ(−イソプロピル)[flamprop(−isopropyl)]、フラ
ムプロプ(−イソプロピル−L)[flamprop(−isopropyl−
L)]、フラムプロプ(−メチル)[flamprop(−methyl)]、
フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルアジホプ(−P−ブチ
ル)[fluazifop(−P−butyl)]、フルメトスラム(flum
etsulam)、フルミクロラク(−ペンチル)[flumiclorac(
−pentyl)]、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミプ
ロピン(flumipropyn)、フルメトスラム(flumetsulam
)、フルオメチュロン(fluometuron)、フルオロクロリドン(fl
uorochloridone)、フルオログリコフェン(−エチル)[flu
oroglycofen(−ethyl)]、フルポクサム(flupoxam
)、フルプロパシル(flupropacil)、フルルピルスルフロン(−メ
チル、−ソジウム)[flurpyrsulfuron(−methyl,−s
odium)]、フルレノール(ブチル)[flurenol(−butyl)
]、フルリドン(fluridone)、フルロキシピル(−メチル)[flu
roxypyr(−metyl)]、フルルプリミドール(flurprimi
dol)、フルルタモン(flurtamone)、フルチアセト(−メチル)
[fluthiacet(−methyl)]、フルチアミド(fluthia
mide)、ホメサフェン(fomesafen)、グルホシネート(−アンモ
ニウム)[glufosinate(−ammonium)]、グリホセート(
−イソプロピルアンモニウム)[glyphosate(−isopropyl
ammonium)]、ハロサフェン(halosafen)、ハロキシホプ(
−エトキシエチル)[haloxyfop(−ethoxyethyl)]、ハ
ロキシホプ(−P−メチル)[haloxyfop(−P−methyl)]、
ヘキサジノン (hexazinone)、イマザメタベンズ(−メチル)[i
mazamethabenz(−methyl)]、イマザメタピル(imaz
amethapyr)、イマザモックス(imazamox)、イマザピル(i
mazapyr)、イマザクィン(imazaquin)、イマゼサピル(im
azethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、イ
オキシニル(ioxynil)、イソプロパリン(isopropalin)、
イソプロチュロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)
、イソキサベン (isoxaben)、イソキサフルトール(isoxafl
utole)、イソキサピリホプ(isoxapyrifop)、ラクトフェン
(lactofen)、レナシル(lenacil)、リニュロン(linur
on)、MCPA、MCPP、メフェナセット(mefenacet)、メタミ
トロン(metamitron)、メタザクロル(metazachlor)、
メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メトベンズ
ロン(metobenzuron)、メトブロミュロン(metobromur
on)、(アルファ−)メトラクロル[(alpha−)metolachlo
r]、メトスラム (metosulam)、メトクスロン(metoxuro
n)、メトリブジン(metribuzin)、メトスルフロン(−メチル)[
metosulfuron(−methyl)]、モリネート(molinat
e)、モノリニュロン(monolinuron)、ナプロアニリド(napr
oanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ネブロン(n
eburon)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ノルフルラゾ
ン(norflurazon)、オルベンカルブ(orbencarb)、オリ
ザリン(oryzalin)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オ
キサジアゾン(oxadiazon)、オキサスルフロン(oxasulfur
on)、オキサジクロメフォン(oxaziclomefone)、オキシフル
オルフェン(oxyfluorfen)、パラクェート(paraquat)、
ペラルゴン酸(pelargonic acid)、ペンジメタリン(pend
imethalin)、ペントオキサゾン(pentoxazone)、フェン
メジファン(phenmedipham)、ピペロホス(piperophos
)、プレチラクロル(pretilachlor)、プリミスルフロン(−メチ
ル)[primisulfuron(−methyl)]、プロメトリン(pr
ometryn)、プロパクロル(propachlor)、プロパニル(pr
opanil)、プロパクィザホプ(propaquizafop)、プロプイ
ソクロル(propisochlor)、プロピズアミド(propyzami
de)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロスルフロン(p
rosulfuron)、ピラフルフェン(−エチル)[pyraflufen
(−ethyl)]、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾスルフロ
ン(−エチル)[pyrazosulfuron(−ethyl)]、ピラゾキ
シフェン(pyrazoxyfen)、ピリベンゾキシム(pyribenzo
xim)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリデート(pyr
idate)、ピリミノバク(−メチル)[pyriminobac(−met
hyl)]、ピリチオバク(−ソジウム)[pyrithiobac(−sod
ium)]、クィンクロラク(quinchlorac)、クィンメラク(qu
inmerac)、キノクラミン(quinoclamine)、クィザロホプ
(−P−エチル)[quizalofop(−P−ethyl)]、クィザロホ
プ(−P−テフリル)[quizalofop(−P−tefuryl)]、リ
ムスルフロン(rimsulfuron)、セソキシジム(sethoxydi
m)、シマジン(simazine)、シメトリン(simetryn)、スル
コトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfent
razone)、スルホメチュロン(−メチル)[sulfometuron(
−methyl)]、スルホセート(sulfosate)、スルホスルフロン
(sulfosulfuron)、テブタン(tebutam)、テブチュロン
(tebuthiuron)、テルブチラジン(terbuthylazine
)、テルブトリン(terbutryn)、テニルクロル(thenylchl
or)、チアフルアミド(thiafluamide)、チアゾピル(thia
zopyr)、チジアジミン(thidiazimin)、チフェンスルフロン
(−メチル)[thifensulfuron(−methyl)]、チオベン
カルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(tiocarbazil
)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリ−アレート(tri−
allate)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベニュ
ロン(−メチル)[tribenuron(−methyl)]、トリクロピル
(triclopyr)、トリジファン(tridiphane)、トリフルラ
リン(trifluralin)及びトリフルスルフロン(triflusul
furon)。
【0122】 他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤
、鳥忌避剤、植物栄養剤、並びに土壌改良剤との混合物も可能である。
【0123】 本活性化合物は、そのまま、それらの製剤の形態又は更に希釈してそれらから
調製した使用形態、例えば調整済み溶液(ready−to−use solu
tions)、懸濁剤、エマルジョン、散剤、ペースト及び粒剤で用いることが
できる。それらのものは通例の方法、例えば液剤散布、液剤の噴霧、アトマイジ
ング(atomizing)、又は粉剤散布で施用する。
【0124】 本発明活性化合物は、植物の発芽前又は発芽後に施用することができる。該活
性化合物は種をまく前に土壌に配合することもできる。
【0125】 使用する活性化合物の量は、広い範囲内で変えることができる。この量は、本
来所望の効果の性質に依存する。一般に、施用割合は土壌表面のヘクタール当た
り活性化合物1g〜10kg、好ましくはヘクタール当たり5g〜5kgである
【0126】 次に続く実施例から、本発明活性化合物の製造及び使用を理解することができ
る。
【0127】 製造実施例: 実施例1
【0128】
【化38】
【0129】 (方法(a)) 3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−クロトン酸エチル11.0g(54
ミリモル)をN−メチル−ピロリドン50ml中に最初に入れ、室温(約20℃
)で、撹拌しながら連続的に水素化ナトリウム1.75g(73ミリモル)及び
O−エチルN−[4−(4−クロロ−フェニルメトキシ)−2−ニトロ−フェニ
ル]−カルバメート19.0g(54ミリモル)と混合する。反応混合物を13
0℃で30分間撹拌する。次にこの混合物を少し冷却させ、氷−水上に注ぎ、酢
酸エチルで抽出する。水性相を酸性化し、酢酸エチルで再抽出する。集めた有機
抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を水流ポンプ
による真空下で濃縮し、残留物をジエチルエーテル/石油エーテルと共に温浸し
、生じた結晶性生成物を吸引濾過して単離する。
【0130】 このようにして、融点237℃の1−[4−(4−クロロ−フェニルメトキシ
)−2−ニトロフェニル]−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2,
6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン14.0g(理論値の58.5%)が得
られる。
【0131】 実施例2
【0132】
【化39】
【0133】 (方法(a)) N−メチル−ピロリドン80ml中に3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ
−クロトン酸エチル20.0g(91ミリモル)を最初に入れ、室温(約20℃
)で、撹拌しながら連続的に水素化ナトリウム3.5g(146ミリモル)及び
O−エチルN−[4−(2−クロロ−ピリジン−5−イル−メトキシ)−2−ニ
トロ−フェニル]−カルバメート32.0g(91ミリモル)と混合する。反応
混合物を130℃で45分間撹拌する。次に、この混合物を少し冷却させ、氷−
水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。水性相を酸性化し、酢酸エチルで再抽出す
る。集めた有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾
液を水流ポンプによる真空下で濃縮し、残留物をジエチルエーテル/石油エーテ
ルと共に温浸し、生じた結晶性生成物を吸引濾過して単離する。
【0134】 このようにして、融点209℃の1−[4−(2−クロロ−ピリジン−5−イ
ル−メトキシ)−2−ニトロ−フェニル]−4−トリフルオロメチル−3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン25.6g(理論値の6
3.5%)が得られる。
【0135】 実施例3
【0136】
【化40】
【0137】 (方法(b)) 1−[4−(4−クロロ−フェニルメトキシ)−2−ニトロ−フェニル]−4
−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピ
リミジン13.7g(31ミリモル)、硫酸ジメチル4.4g(35ミリモル)
、炭酸カリウム4.8g及びアセトン150mlの混合物を還流下で30分間加
熱し、その後に水流ポンプによる真空下で濃縮する。残留物を1N塩酸/ジエチ
ルエーテルと共に撹拌し、結晶性生成物を吸引濾過して単離する。
【0138】 このようにして、融点159℃の1−[4−(4−クロロ−フェニルメトキシ
)−2−ニトロ−フェニル]−3−メチル−4−トリフルオロメチル−3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン12.65g(理論値の
90%)が得られる。
【0139】 実施例4
【0140】
【化41】
【0141】 (方法(b)) 1−[4−(2−クロロ−ピリジン−5−イル−メトキシ)−2−ニトロ−フ
ェニル]−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1
(2H)−ピリミジン6.0g(13.6ミリモル)、1−アミノオキシ−2,
4−ジニトロ−ベンゼン4.5g(22ミリモル)、重炭酸ナトリウム2.2g
及びN,N−ジメチル−ホルムアミド20mlの混合物を室温(約20℃)で1
週間撹拌する。次にこの混合物をその容積の約2倍になるまで2N水酸化ナトリ
ウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し濾過する。濾液を水流ポンプによる真空下で濃縮し、残留物を
酢酸エチル/ジエチルエーテルと共に温浸し、生じた結晶性生成物を吸引濾過し
て単離する。
【0142】 このようにして、融点193℃の3−アミノ−1−[4−(2−クロロ−ピリ
ジン−5−イル−メトキシ)−2−ニトロ−フェニル]−4−フルオロメチル−
3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン4.8g(理論
値の77%)が得られる。
【0143】 実施例5
【0144】
【化42】
【0145】 (方法(c)) 1−[4−(4−クロロ−フェニルメトキシ)−2−ニトロ−フェニル]−3
−メチル−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1
(2H)−ピリミジン12.0g(26.3ミリモル)を酢酸120ml及び水
20ml中に最初に入れ、50℃で撹拌しながら鉄(粉末)7.53g(134
ミリモル)を一度に少しずつ混合する。次に反応混合物を室温(約20℃)でさ
らに2時間撹拌し、その後水流ポンプによる真空下で濃縮する。残留物を水/酢
酸エチルと共に振とうし、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液
を水流ポンプによる真空下で濃縮し、残留物をジエチルエーテル/石油エーテル
と共に温浸し、生じた結晶性生成物を吸引濾過して単離する。
【0146】 このようにして、融点166℃の1−[2−アミノ−4−(4−クロロ−フェ
ニルメトキシ)−フェニル]−3−メチル−4−トリフルオロメチル−3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン10.5g(理論値の9
4%)が得られる。
【0147】 実施例6
【0148】
【化43】
【0149】 (方法(c)) 1−[4−(2−クロロ−ピリジン−5−イル−メトキシ)−2−ニトロ−フ
ェニル]−3−メチル−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2,6−
ジオキソ−1(2H)−ピリミジン4.0g(8.74ミリモル)を酢酸30m
l及び水10ml中に最初に入れ、50℃〜80℃において撹拌しながら鉄(粉
末)2.67g(48ミリモル)を一度に少しずつ混合する。次に反応混合物を
室温(約20℃)でさらに2時間撹拌し、その後に水流ポンプによる真空下で濃
縮する。残留物を水/酢酸エチルと共に振とうし、有機相を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を水流ポンプによる真空下で濃縮し、残留
物をジエチルエーテル/石油エーテルと共に温浸し、生じた結晶性生成物を吸引
濾過して単離する。
【0150】 このようにして、融点109℃の1−[2−アミノ−4−(2−クロロ−ピリ
ジン−5−イル−メトキシ)−フェニル]−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン3.65g
(理論値の98%)が得られる。
【0151】 実施例7
【0152】
【化44】
【0153】 (方法(d)) 1−[2−アミノ−4−(4−クロロ−フェニルメトキシ)−フェニル]−3
−メチル−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1
(2H)−ピリミジン1.0g(2.35ミリモル)、塩化アセチル0.24g
(3.1ミリモル)、トリエチルアミン0.30g及びアセトニトリル20ml
の混合物を還流下で2時間加熱し、その後水流ポンプによる真空下で濃縮する。
残留物を2N塩酸/酢酸エチル/ジエチルエーテルと共に撹拌し、生じた結晶性
生成物を吸引濾過して単離する。
【0154】 このようにして、融点230℃の1−[2−アセチルアミノ−4−(4−クロ
ロ−フェニルメトキシ)−フェニル]−3−メチル−4−トリフルオロメチル−
3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン0.60g(理
論値の55%)が得られる。
【0155】 実施例8
【0156】
【化45】
【0157】 (方法(d)) 1−[2−アミノ−4−(2−クロロ−ピリジン−5−イル−メトキシ)−フ
ェニル]−3−メチル−4−トリフルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2,6−
ジオキソ−1(2H)−ピリミジン1.0g(2.34ミリモル)、塩化アセチ
ル0.23g(3.0ミリモル)、トリエチルアミン3.0g及びアセトニトリ
ル10mlの混合物を60℃で15分間撹拌し、その後水流ポンプによる真空下
で濃縮する。残留物を2N塩酸/酢酸エチル/ジエチルエーテルと共に撹拌し、
生じた結晶性生成物を吸引濾過して単離する。
【0158】 このようにして、融点228℃の1−[2−アセチルアミノ−4−(2−クロ
ロ−ピリジン−5−イル−メトキシ)−フェニル]−3−メチル−4−トリフル
オロメチル−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン0
.50g(理論値の46%)が得られる。
【0159】 製造実施例1〜8に類似的に、また、本発明の製造方法に関する一般的な説明
に従って、例えば下記表1に列挙する式(I)の化合物をさらに製造することが
できる。
【0160】
【化46】
【0161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】
【表4】
【0165】
【表5】
【0166】
【表6】
【0167】 式(III)の出発物質: 実施例(III−1)
【0168】
【化47】
【0169】 1−アミノ−4−(4−クロロ−フェニルメトキシ)−2−ニトロ−ベンゼン
18.1g(65ミリモル)をアセトン100ml中に最初に入れ、40℃で撹
拌しながらクロロギ酸トリクロロメチル(“diphosgene”)16.3
g(83ミリモル)を滴加混合する。反応混合物を40℃で20分間撹拌し、次
に室温(約20℃)でエタノール200mlに滴加し、この混合物を室温でさら
に15分間撹拌し、その後水流ポンプによる真空下で濃縮する。残留物を水/ジ
エチルエーテル/石油エーテルと共に撹拌し、結晶性生成物を吸引濾過して単離
する。
【0170】 このようにして、融点122℃のO−エチルN−[4−(4−クロロ−フェニ
ルメトキシ)−2−ニトロ−フェニル]−カルバメート19.3g(理論値の8
5%)が得られる。
【0171】 実施例(III−1)に類似的に、例えば下記表2に列挙する式(III)の
化合物をさらに製造することができる。
【0172】
【化48】
【0173】
【表7】
【0174】
【表8】
【0175】
【表9】
【0176】 式(VI)の出発物質: 実施例(VI−1)
【0177】
【化49】
【0178】 4−ヒドロキシ−2−ニトロ−アニリン12.0g(78ミリモル)をN−メ
チル−ピロリドン50ml中に最初に入れ、撹拌しながら水素化ナトリウム2.
5gと4−クロロ−ベンジルクロリド12.0g(78ミリモル)を連続的に加
える。反応混合物を室温(約20℃)で20時間撹拌し、その後ジエチルエーテ
ル50mlを混合し、次に氷−水中に注ぎ、リン酸二水素ナトリウムでpH=6
に調節する。生じた結晶性生成物を吸引濾過して単離する。
【0179】 このようにして、1−アミノ−4−(4−クロロ−フェニルメトキシ)−2−
ニトロ−ベンゼン18.1g(理論値の83.5%)が得られる。
【0180】 実施例(VI−1)と類似的に、例えば下記表3に列挙する式(VI)の化合
物をさらに製造することができる。
【0181】
【化50】
【0182】
【表10】
【0183】
【表11】
【0184】
【表12】
【0185】 使用実施例: 実施例A 発芽前テスト 溶 媒:アセトン 5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒と混合し、上述量の乳化剤を加え、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0186】 テスト植物の種子を正常な土壌にまく。約24時間後、所定の活性化合物の特
定量が単位面積ごとに施用されるように活性化合物製剤を土壌に噴霧する。噴霧
液の濃度は、所定の活性化合物の特定量がヘクタール当たり1000lの水中に
充当されるように選定されている。
【0187】 3週間後に、植物に対して与えた損傷の程度を、非処理対照の発育と比較して
、%損傷として評価する。
【0188】 数字は下記の意味を表す: 0%=効果無し(非処理対照と同様) 100%=完全な駆除 このテストにおいて、例えば製造実施例3、5及び7の化合物は、雑草に対し
て強力な作用を発揮し、これらの化合物のいくつかは、例えばトウモロコシ等の
作物によって十分に許容される。
【0189】 実施例B 発芽後テスト 溶 媒:アセトン 5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物の1重量部を上述量の
溶媒と混合し、上述量の乳化剤を加え、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする
。 所定の活性化合物の特定量が単位面積ごとに施用されるように、活性化合物
製剤を高さ5〜15cmのテスト植物に噴霧する。噴霧液の濃度は、所定の活性
化合物の特定量がヘクタール当たり1000lの水中に充当されるように選定さ
れている。
【0190】 3週間後に、植物に対して与えた損傷の程度を、非処理対照の発育と比較して
、%損傷として評価する。
【0191】 数字は下記の意味を表す: 0%=効果なし(非処理対照と同様) 100%=完全な駆除 このテストにおいて、例えば製造実施例5、7、9、10、11及び13の化
合物は、雑草に対して強力な活性を発揮し、これらの化合物のいくつかは、例え
ばトウモロコシ及びコムギ等の作物によって十分に許容される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ドリンガー,マルクス アメリカ合衆国カンザス州66213オーバー ランドパーク・ノツクス13210 (72)発明者 ベトコロウスキ,インゴ ドイツ連邦共和国デー−51371レーフエル クーゼン・インスターシユトラーセ12 (72)発明者 マイヤース,ランデイ・アレン ドイツ連邦共和国デー−40489デユツセル ドルフ・ヘルトルフアーマーク47 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB08 BB09 CC29 CC92 DD12 DD29 EE03 4H011 AB01 BA01 BB09 BC05 BC19 DA16 DD03 DD04 DE15 DH03 【要約の続き】 シ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ ノ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ ロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを表す。]の新 規な置換フェニルウラシル類に関する。本発明は、さら に除草剤としての本発明のフェニルウラシル類の使用、 それらを製造する方法、並びに中間体生成物としての、 一般式(III) 【化2】 [式中、A2 はアルキル、アリール又はアリールアルキ ルを表す。]の置換フェニルウレタン類(カルバミン酸 フェニル類)にも関する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、nは数字0、1、2又は3を表し、 QはO、S、SO、SO2 、NH又はN(アルキル)を表し、 R1 は、水素、アミノ又は場合により置換されたアルキルを表し、 R2 は、カルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルを表すか、又
    はそれぞれの場合に場合により置換されたアルキル又はアルコキシカルボニルを
    表し、 R3 は、水素、ハロゲン又は場合により置換されたアルキルを表し、 R4 は、ニトロ、アミノを表すか、又は下記原子団: −NH−CO−R7又は−N(CO−R7)2 の中の1つを表し、 R5 は、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、シアノ、
    カルバモイル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニ
    ル、ハロゲンを表すか、又はそれぞれの場合に場合により置換されたアルキル、
    アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アル
    キルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカル
    ボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルス
    ルホニルアミノ又はビス−アルキルスルホニル−アミノを表し、 R6 は、場合により置換されたアリールを表すか、又はフリル、テトラヒドロフ
    リル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、
    ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリ
    ル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チ
    アゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソ
    キノリニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキ
    サリニルから成る群からの、場合により置換されたヘテロシクリルを表し、並び
    に R7 は、水素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により置換されたアルキル、
    アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニル、
    アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールア
    ルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを表す。] の置換フェニルウラシル類。
  2. 【請求項2】 nは数字0、1、2又は3を表し、 QはO、S、SO、SO2 、NH又はN(C1 −C4 アルキル)を表し、 R1 は、水素、アミノ;又は1個乃至4個の炭素原子を有する、場合によりシア
    ノ、ハロゲンもしくはC1 −C4 アルコキシで置換されたアルキルを表し、 R2 は、カルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルを表すか、又
    はそれぞれの場合に1個乃至4個の炭素原子を有する、それぞれの場合に場合に
    よりシアノ、ハロゲンもしくはC1 −C4 アルコキシで置換されたアルキル又は
    アルコキシカルボニルを表し、 R3 は、水素、ハロゲン;又は1個乃至4個の炭素原子を有する、場合によりハ
    ロゲンで置換されたアルキルを表し、 R4 は、ニトロ、アミノを表すか、又は下記原子団: −NH−CO−R7又は−N(CO−R7)2 の中の1つを表し、 R5 は、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、シアノ、
    カルバモイル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニ
    ル、ハロゲンを表すか、又はそれぞれの場合にアルキル基中に1個乃至6個の炭
    素原子を有する、それぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4
    アルコキシで置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフ
    ィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキ
    シカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルコ
    キシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ又はビス−アルキルスルホニ
    ル−アミノを表し、 R6 は、それぞれの場合に場合によりニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモ
    イル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニル、ハロ
    ゲン、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 アルコキ
    シ、C1 −C4 ハロゲノアルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロ
    ゲノアルキルチオ、C1 −C4 アルキルスルフィニル、C1 −C4 ハロゲノアル
    キルスルフィニル、C1 −C4 アルキルスルホニル、C1 −C4 ハロゲノアルキ
    ルスルホニル又はC1 −C4 アルコキシカルボニルで置換されたフェニル、ナフ
    チル又はヘテロシクリル(このヘテロシクリルは、フリル、テトラヒドロフリル
    、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ベン
    ゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、
    トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チアゾ
    リル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノ
    リニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリ
    ニルから成る群から選択される。)を表し、並びに R7 は、水素を表し、それぞれの場合にアルキル基中に1個乃至6個の炭素原子
    を有する、それぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルコ
    キシで置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ又はジ
    アルキルアミノを表し、それぞれの場合に2個乃至6個の炭素原子を有する、そ
    れぞれの場合に場合によりシアノ又はハロゲンで置換されたアルケニル又はアル
    キニルを表し、それぞれの場合にシクロアルキル基中に3個乃至6個の炭素原子
    を有すると共に、場合によりアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有する、
    それぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルキルで置換さ
    れたシクロアルキル又はシクロアルキルアルキルを表すか、又はそれぞれの場合
    に場合によりニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル
    、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニル、ハロゲン、C1 −C4 アルキ
    ル、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 ハロゲノ
    アルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロゲノアルキルチオ、C1
    −C4 アルキルスルフィニル、C1 −C4 ハロゲノアルキルスルフィニル、C1
    −C4 アルキルスルホニル、C1 −C4 ハロゲノアルキルスルホニル又はC1
    4 アルコキシカルボニルで置換されたフェニル、ナフチル又はヘテロシクリル
    (このヘテロシクリルは、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフリル、ジヒド
    ロベンゾフリル、ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、
    ベンズイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、
    ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリミジニル、
    ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニルから成る群から選択
    される。)を表すことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の置換フェ
    ニルウラシル類。
  3. 【請求項3】 nは数字0、1又は2を表し、 QはO、S、SO、SO2 、NH又はN(CH3)を表し、 R1 は、水素、アミノ、又はそれぞれの場合に場合によりシアノ、弗素、塩素、
    メトキシもしくはエトキシで置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル
    を表し、 R2 は、カルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルを表すか、又
    はそれぞれの場合に場合によりシアノ、弗素、塩素、メトキシ又はエトキシで置
    換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピル、メトキシカルボニル、エトキ
    シカルボニル、n−又はi−プロポキシカルボニルを表し、 R3 は、水素、弗素、塩素、臭素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により弗
    素及び/又は塩素で置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロピルを表し、 R4 は、ニトロ、アミノを表すか、又は下記原子団: −NH−CO−R7もしくは−N(CO−R7)2 の中の1つを表し、 R5 は、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、シアノ、
    カルバモイル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニ
    ル、弗素、塩素、臭素を表すか、又はそれぞれの場合に場合によりシアノ、弗素
    、塩素、メトキシ又はエトキシで置換されたメチル、エチル、n−又はi−プロ
    ピル、メトキシ、エトキシ、n−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ
    、n−又はi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチ
    ルスルホニル、エチルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−又はi−
    プロピルアミノ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカル
    ボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、
    プロピオニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、
    メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ビス−メチルスルホニル−
    アミノ又はビス−エチルスルホニル−アミノを表し、 R6 は、それぞれの場合に場合によりニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモ
    イル、チオカルバモイル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニル、ハロ
    ゲン、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 アルコキ
    シ、C1 −C4 ハロゲノアルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロ
    ゲノアルキルチオ、C1 −C4 アルキルスルフィニル、C1 −C4 ハロゲノアル
    キルスルフィニル、C1 −C4 アルキルスルホニル、C1 −C4 ハロゲノアルキ
    ルスルホニル又はC1 −C4 アルコキシカルボニルで置換されたフェニル、ナフ
    チル又はヘテロシクリル(このヘテロシクリルは、フリル、テトラヒドロフリル
    、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ベン
    ゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、
    トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チアゾ
    リル、イソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノ
    リニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリ
    ニルから成る群から選択される。)を表し、並びに R7 は、水素を表し、それぞれの場合にアルキル基中に1個乃至6個の炭素原子
    を有する、それぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルコ
    キシで置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ又はジ
    アルキルアミノを表し、それぞれの場合に2個乃至6個の炭素原子を有する、そ
    れぞれの場合に場合によりシアノ又はハロゲンで置換されたアルケニル又はアル
    キニルを表し、それぞれの場合にシクロアルキル基中に3個乃至6個の炭素原子
    を有すると共に、場合によりアルキル部分に1個乃至4個の炭素原子を有する、
    それぞれの場合に場合によりシアノ、ハロゲン又はC1 −C4 アルキルで置換さ
    れたシクロアルキルもしくはシクロアルキルアルキルを表すか、又はそれぞれの
    場合に場合によりニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモ
    イル、スルホ、クロロスルホニル、アミノスルホニル、ハロゲン、C1 −C4
    ルキル、C1 −C4 ハロゲノアルキル、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 ハロ
    ゲノアルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 ハロゲノアルキルチオ、
    1 −C4 アルキルスルフィニル、C1 −C4 ハロゲノアルキルスルフィニル、
    1 −C4 アルキルスルホニル、C1 −C4 ハロゲノアルキルスルホニル又はC 1 −C4 アルコキシカルボニルで置換されたフェニル、ナフチル又はヘテロシク
    リル(このヘテエロシクリルは、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフリル、
    ジヒドロベンゾフリル、ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾ
    リル、ベンズイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾ
    リル、ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリミジ
    ニル、ピラジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニルから成る群か
    ら選択される。)を表すことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の置
    換フェニルウラシル類。
  4. 【請求項4】 (a)一般式(II) 【化2】 [式中、R2 及びR3 のそれぞれは請求項1から3のいずれかにおいて定義した
    と同じであり、並びに A1 はアルキル、アリール又はアリールアルキルを表す。] のアミノアルケン酸エステル類を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適
    切であれば希釈剤の存在下で、一般式(III) 【化3】 [式中、n、Q、R4 、R5 及びR6 のそれぞれは請求項1から3のいずれかに
    おいて定義したと同じであり、並びに A2 はアルキル、アリール又はアリールアルキルを表す。] の置換フェニルウレタン類(カルバミン酸フェニル類)と反応させるか、 又は (b)一般式(Ia) 【化4】 [式中、n、Q、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 のそれぞれは、請求項1から
    3のいずれかにおいて定義したと同じである。] の置換フェニルウラシル類を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適切で
    あれば希釈剤の存在下で、1−アミノオキシ−2,4−ジニトロ−ベンゼン、又
    は一般式(IV) X1−A3 (IV) [式中、A3 は場合により置換されたアルキルを表し、並びに X1 はハロゲン又は原子団−O−SO2−O−A3 を表す。] のアルキル化剤と反応させるか、 又は (c)一般式(Ib) 【化5】 [式中、n、Q、R1 、R2 、R3 、R5 及びR6 のそれぞれは請求項1から3
    のいずれかにおいて定義したと同じである。] の置換フェニルウラシル類を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適切で
    あれば希釈剤の存在下で、水素化剤と反応させるか、 又は (d)一般式(Ic) 【化6】 [式中、n、Q、R1 、R2 、R3 、R5 及びR6 のそれぞれは請求項1から3
    のいずれかにおいて定義したと同じである。] の置換フェニルウラシル類を、適切であれば反応助剤の存在下で、また、適切で
    あれば希釈剤の存在下で、一般式(V) X2−CO−R7 (V) [式中、R7 は請求項1から3のいずれかにおいて定義したと同じであり、並び
    に X2 はハロゲン又は原子団−O−CO−R7 を表す。] のアシル化剤と反応させることに特徴を有する、請求項1から3のいずれかに記
    載の一般式(I)の置換フェニルウラシル類の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(III) 【化7】 [式中、n、Q、R4 、R5 及びR6 のそれぞれは請求項1から3のいずれかに
    おいて定義したと同じであり、並びに A2 はアルキル、アリール又はアリールアルキルを表す。] の置換フェニルウラシル類(カルバミン酸フェニル類)。
  6. 【請求項6】 一般式(Ia) 【化8】 [式中、n、Q、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 のそれぞれは請求項1から3
    のいずれかにおいて定義したと同じである。] の置換フェニルウラシル類。
  7. 【請求項7】 一般式(Ib) 【化9】 [式中、n、Q、R1 、R2 、R3 、R5 及びR6 のそれぞれは請求項1から3
    のいずれかにおいて定義したと同じである。] の置換フェニルウラシル類。
  8. 【請求項8】 一般式(Ic) 【化10】 [式中、n、Q、R1 、R2 、R3 、R5 及びR6 のそれぞれは請求項1から3
    のいずれかにおいて定義したと同じである。] の置換フェニルウラシル類。
  9. 【請求項9】 望ましくない植物を防除するための、請求項1から3のいず
    れかに記載の少なくとも1種の置換フェニルウラシルの使用。
  10. 【請求項10】 除草剤組成物が請求項1から3のいずれかに記載の少なく
    とも1種の置換フェニルウラシルを含むことを特徴とする前記除草剤組成物。
JP2000523196A 1997-11-28 1998-11-17 置換フェニルウラシル類 Pending JP2001524543A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752748A DE19752748A1 (de) 1997-11-28 1997-11-28 Substituierte Phenyluracile
DE19752748.5 1997-11-28
PCT/EP1998/007342 WO1999028302A1 (de) 1997-11-28 1998-11-17 Substituierte phenyluracile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524543A true JP2001524543A (ja) 2001-12-04

Family

ID=7850080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523196A Pending JP2001524543A (ja) 1997-11-28 1998-11-17 置換フェニルウラシル類

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6432879B1 (ja)
EP (1) EP1066267B1 (ja)
JP (1) JP2001524543A (ja)
CN (1) CN1284068A (ja)
AR (1) AR016705A1 (ja)
AT (1) ATE266645T1 (ja)
AU (1) AU740818B2 (ja)
BR (1) BR9814765A (ja)
CA (1) CA2311557A1 (ja)
DE (2) DE19752748A1 (ja)
WO (1) WO1999028302A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2842186A1 (de) 1978-09-28 1980-04-10 Basf Ag Azofarbstoffe
JPH0539272A (ja) 1991-01-09 1993-02-19 Nissan Chem Ind Ltd ピリミジンジオン誘導体および除草剤
DE4200259A1 (de) * 1992-01-08 1993-07-15 Asta Medica Ag Neue 1,2,4-triaminobenzol-derivate und verfahren zu deren herstellung
JPH05202031A (ja) 1992-01-28 1993-08-10 Nissan Chem Ind Ltd N−アミノピリミジンジオン誘導体および除草剤
US5262390A (en) 1992-08-26 1993-11-16 Fmc Corporation Herbicical 2-[(4-heterocyclic-phenoxymethyl)phenoxy]-alkanoates
US5399543A (en) 1993-04-21 1995-03-21 Fmc Corporation 3-[4-(phenylmethoxy)phenyl]-1-substituted-6-haloalkyl-uracil herbicides
WO1995017096A1 (en) 1993-12-22 1995-06-29 Fmc Corporation Herbicidal haloalkyluracils
ES2176617T3 (es) 1996-03-11 2002-12-01 Sankyo Co Derivados de anilina con actividad herbicida, su preparacion y su uso.
DE19708928A1 (de) 1997-03-05 1998-09-10 Bayer Ag Substituierte aromatische Aminoverbindungen
DE19715017A1 (de) 1997-04-11 1998-10-15 Bayer Ag Substituierte Aryluracile
DE19728125A1 (de) 1997-07-02 1999-01-07 Bayer Ag Substituierte Aryluracile

Also Published As

Publication number Publication date
BR9814765A (pt) 2000-10-03
AR016705A1 (es) 2001-07-25
WO1999028302A1 (de) 1999-06-10
US6432879B1 (en) 2002-08-13
CN1284068A (zh) 2001-02-14
EP1066267B1 (de) 2004-05-12
DE59811399D1 (de) 2004-06-17
DE19752748A1 (de) 1999-06-02
EP1066267A1 (de) 2001-01-10
CA2311557A1 (en) 1999-06-10
ATE266645T1 (de) 2004-05-15
AU740818B2 (en) 2001-11-15
AU1338799A (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521373A (ja) 置換されたベンゾイルシクロヘキサンジオン類
JP2002520319A (ja) 置換フェニルウラシル
JP2002511452A (ja) 置換フェニルピリダジノン類
MXPA01011357A (es) Benzoilcetonas substituidas, procedimientos para su obtencion y su empleo como herbicidas.
AU761661B2 (en) Substituted 3-aryl-pyrazoles
JP2001503021A (ja) 置換p―トリフルオロメチルフェニルウラシル
JP4892136B2 (ja) 置換チエノシクロアルク(エン)イルアミノ−1,3,5−トリアジン
US6187716B1 (en) Heterocyclyluracil
JP2000514805A (ja) 置換芳香族カルボニル化合物及びそれらの誘導体
AU740474B2 (en) Substituted phenyluracils with herbicidal effect
US6184183B1 (en) Heterocyclyluracils
JP2000516926A (ja) 置換1―(3―ピラゾリル)―ピラゾール類
JP2003501419A (ja) 置換された2−アリール−1,2,4−トリアジン−3,5−ジ(チ)オン類
JP2002501917A (ja) 除草剤として使用する置換ヘテロアリールメチル化合物
US6350720B2 (en) Substituted phenyltriazolin(THI)ones and their use as herbicides
JP2001524543A (ja) 置換フェニルウラシル類
JP2003505381A (ja) 置換されたヘテロアリールオキシアセトアニリド類および除草剤としてのそれらの使用
JP2003502409A (ja) 置換された除草性フェニルウラシル類
US6200935B1 (en) Arylalkyltriazole derivatives and their use as herbicides
JP2001520216A (ja) 置換n−アリール−o−アリールオキシアルキルカルバメートおよび除草剤としてのそれらの使用
CA2332443A1 (en) Substituted 1,3-diaza-2-(thi)oxo-cycloalkanes
MXPA99008144A (en) Heterocyclically substituted aromatic amino compounds with a herbicidal effect
JP2002505325A (ja) 除草剤としての光学的に活性な置換2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン類
MXPA01000519A (en) Substituted benzoylcyclohexandiones
MXPA00004918A (en) Substituted phenyl uracils