JP2001524151A - 化学組成物およびそれより得られるポリマーと高分子物質 - Google Patents

化学組成物およびそれより得られるポリマーと高分子物質

Info

Publication number
JP2001524151A
JP2001524151A JP54801698A JP54801698A JP2001524151A JP 2001524151 A JP2001524151 A JP 2001524151A JP 54801698 A JP54801698 A JP 54801698A JP 54801698 A JP54801698 A JP 54801698A JP 2001524151 A JP2001524151 A JP 2001524151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable composition
monomer
brominated
refractive index
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54801698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524151A5 (ja
Inventor
ビー. オルソン,デビット
シー. フォング,ベティー
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001524151A publication Critical patent/JP2001524151A/ja
Publication of JP2001524151A5 publication Critical patent/JP2001524151A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/12Monomers containing a branched unsaturated aliphatic radical or a ring substituted by an alkyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 記述されているものは、少なくとも1.50の屈折率を有するアルキル置換臭素化フェノールエステル(メタ)アクリレートモノマーを含む重合性組成物と、それより得られる高分子物質と、である。

Description

【発明の詳細な説明】 化学組成物およびそれより得られるポリマーと高分子物質 技術分野 本発明は、高屈折率モノマーを含有する重合性組成物およびそれらから調製さ れる高分子物質に関する。 発明の背景 光学物質や光学生成物は、重合性高屈折率モノマーなどの高屈折率物質とかか る高屈折率モノマーを含む硬化性組成物から調製できる。有用な高屈折率モノマ ーの一例が、臭素で置換された芳香族(メタ)アクリレートモノマーである。例 えば、米国特許第4,578,445号を参照。そのようなモノマーの典型的なものは、 室温付近で固体として存在する、比較的高い融点を有する物質であり、そしてし ばしば室温を大幅に上回る融点を有している。これらのモノマーは室温で固体と して存在するので、これらのモノマーを含有する硬化性組成物を高屈折率光学生 成物へと処理・成形するには、同組成物を溶かして溶液とするか、または融点( 室温以上)まで加熱しなければならない。 処理中に高屈折率物質を加熱する必要性によって、同物質を光学生成物へと処 理する際の複雑さと費用が大幅に増大する。処理ラインが加熱されなければなら ず、それには大量のエネルギーが求められ、チューブの接続部が破裂することが ある。揮発性の有機化合物が放出されることさえあり、それにより、危険な作業 環境が潜在的に作り出されるであろう。完全で均一な加熱が一貫して維持できな いならば、処理中にモノマーが硬化性組成物内で晶出するであろう。 その結果、不均一で使いものにならない生成物が生成され、廃棄物が大量に発生 する。そして、重合性組成物を適切な処理温度に維持することは、モノマー組成 物のプレポリマー化を潜在的に引き起こし得る。勿論、これらの付加的工程要件 と負の帰結のすべてが、室温で固体として存在する硬化性組成物から高屈折率生 成物を生成するコストを高める。 光学物質や光学生成物の生成に有用な、比較的高い屈折率と比較的低い融点を 有する重合性組成物、例えば、通常の室温で液体として処理できる重合性組成物 を同定することが有益であろう。 発明の要約 本発明は、概して、高屈折率を有する重合性組成物を提供し、そして好ましく は、ポリマーや高分子物質を生成するために室温付近(例えば、約20〜25℃ の範囲)で処理できる、高屈折率の重合性組成物を提供するものである。この重 合性組成物は、臭素化された、高屈折率のモノマーを含有している。これらのモ ノマーと組成物はそれぞれ、比較的低い融点と望ましい光学特性とを有している 。 上述の組成物内で有用なモノマーには、アルキル置換され、臭素化されたフェ ノール(メタ)アクリレートモノマーが含まれる。同モノマーは、比較的高い屈 折率を有しており、そして室温〜60℃の範囲内の温度で液体であれば好ましい 場合がある。この温度範囲内で固体である臭素化モノマーでさえ、これらのモノ マーがしばしば、本発明の液状重合性組成物の融点を大幅に高めることなく、同 液状重合性組成物内で容易に溶解するという理由で、望ましい場合がある。要す るに、これらのモノマーを含有する重合性組成物が比較的低い融点を有し、処理 中にこれらの組成物を加熱する必要性が低いことが好ましく、また同重合性組成 物が室温付近で液体として 存在して、処理中にこれらの組成物を加熱する必要がないことがいっそう好まし い。これを達成することによって、本発明は、高屈折率高分子物質を調製する際 の重合性組成物を加熱することに伴う費用と複雑さを排除する。「処理」とは、 ポリマーや光学生成物を生成するための重合や製造に先立って、モノマーや重合 性組成物を混合し、ポンプで送り、又その他のやり方で取り扱う場合があること を意味する。 本発明の一つの側面は、アルキル置換され、臭素化された芳香族エステル(メ タ)アクリレートモノマー、好ましくは屈折率1.50以上の臭素化モノマーを含有 する重合性組成物に関するものである。同重合性組成物は更に、少なくとも1種 類が高屈折率コモノマーであるところの1種類または複数種のコモノマーを含有 する。 本発明のもう一つの側面は、上述の重合性組成物から得られる単量体単位を含 有するポリマーや高分子物質に関するものである。より具体的には、本発明は、 アルキル置換臭素化芳香族エステル(メタ)アクリレートモノマー、好ましくは 屈折率1.50以上の臭素化モノマーを含み、更に少なくとも1種類が高屈折率コモ ノマーであるところの1種類または複数種のコモノマーを含む成分から得られる ポリマーや高分子物質に関するものである。 本記述の中で使用されている用語の意味は以下の通りである。 「モノマー」とは、個別の尺度でのモノマーを意味し、そして更に巨視的尺度 で、複数のそのようなモノマーから成る組成物を、同組成物が物理的な物質状態 (例えば、液体、固体など)及び物理的特性(例えば、融点、粘度、(モノマー の一重合形態の)ガラス転移温度、あるいは屈折率)を有しているものとして記 述できるように、集合的に意味する。 「融点」とは、モノマーに関して用いられる時、常圧下でモノマーが固体状態 から液体状態に変わる時の温度を意味する。融点は、例えば、Thomas Scientifi c of Swedesboro NJのトーマス-フーバー融点装置を用いて測定できる。 「屈折率」とは、物質内の電磁放射速度に対する自由空間内の電磁放射速度の 割合であると理解されている、物質(例えば、モノマー)の絶対屈折率を意味す る。この放射とは、約583.9nmの波長のナトリウム黄色光の放射である。屈折率 は、アッベ屈折計を用いて測定できる。 「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート化合物とメタクリレート化合物 の両方を意味する。 詳細な説明 本発明は、アルキル置換され、臭素化されたフェノールエステル(メタ)アク リレートモノマーを含有する重合性組成物について記述する。本記述内で用いら れているように、「重合性」とは、ポリマーや高分子物質のような、より高い分 子量の物質を生成するための重合または共重合(例えば、不飽和部分を経て)の 能力を備えた、モノマーやオリゴマーなどの化学的分子、或いは化学組成物を意 味する。「ポリマー」と「高分子物質」は、互換的に用いられており、1種類ま たは複数種の不飽和物質、例えば1種類または複数種のモノマーやオリゴマーや プレポリマーなどの反応から調製される物質を意味し、そして二量体、三量体、 オリゴマー、プレポリマー、コポリマー、ホモポリマーなどを含む。 本説明の中で「モノマー」或いは「臭素化モノマー」と言及されているアルキ ル置換臭素化芳香族エステル(メタ)アクリレートモノマーは、好ましくは、高 屈折率光学生成物を生成するための、室 温付近での組成物の処理を許容する物理的特性を有する。かくして、臭素化モノ マーは比較的高い屈折率を有し、好ましくは比較的低い融点を有する。 モノマーの芳香部の置換基は、屈折率と融点を含む、モノマーの物理的特性に 影響を及ぼし得る、又は実質的に同特性を決定し得る。これらの特性は、置換基 の化学組成、置換基のサイズと数、単量体構造上の置換基の位置−例えば、モノ マーの芳香部の上−からの影響を受けると考えられている。理論に縛られるつも りはないが、アルキル置換基(例えば、そのサイズ、位置、化学組成)がモノマ ーの融点に影響を及ぼすと考えられている。更に、モノマーの芳香部上のアルキ ル基の位置が、融点などの望ましい物理的特性を与えるに必要なアルキル基のサ イズに影響を及ぼし得る。即ち、望ましい融点や屈折率を与える、パラ位内の好 ましいアルキル基が、やはり望ましい特性を提供する、メタ位やオルト位内の好 ましいアルカリ基と異なるサイズ範囲にある場合がある。モノマーの融点が約60 ℃未満、より好ましくは約35℃又は30℃未満、更に好ましくは約25℃未満であり 、そして最も好ましくはモノマーが約23℃で液状であるような化学組成と位置を アルキル基が有していることが好ましい。 モノマーの融点に関係する特性は、粘度である。高屈折率のポリマーまたは高 分子物質を生成するために、モノマーまたはモノマーを含有する重合性組成物が 室温で(加熱されることなく)処理されることを許容する粘度(23℃にて)を本 発明のモノマーが有していることが好ましい。これらの範囲外の粘度も有用で有 り得るが、モノマーの好ましい粘度は10,000センチポアズ(cps)以下、例えば 約100〜5,000cps、より好ましくは約300〜4,000cps であろう。粘度は、周知の方法で、例えばブルックフィールド粘度計のような粘 度計を用いて測定できる。 芳香環上のアルキルの化学組成および位置も、モノマーの屈折率に影響を及ぼ す傾向を持ち得る。従って、理論に縛られないことを望み、そして比較的大きな アルキル基を有するモノマーが本発明の範囲内で有用であり得ることを認識する 一方で、非常に概括的な意味において、より大きなアルキル基がより低い屈折率 をもたらし得る、と言うことができる。 モノマーの屈折率は、モノマー上の臭素の存在と位置からも影響を受け得る。 臭素の存在がモノマーの屈折率を高めることが一般的に理解されている。臭素は 、如何なる有用な位置においても、そして如何なる量においてもモノマー上に存 在し得て、上述の望ましい物理的特性の一つ又は二つ以上を備えたモノマーを生 成し得る。1.50以上の、そしてより好ましくは1.55または1.56以上の屈折率を有 するモノマーを生成するのに十分な量かつ適切な位置において付加された臭素を 臭素化モノマーが有していることが好ましい。これは、例えば、2個以上の臭素 をモノマーの芳香部に直接付加することによって、達成できる。臭素の位置はし ばしば、臭素化モノマーを調製するために用いられる物質と処理法の相関的要素 であり得る(以下に述べられている)。更に、臭素の位置が、アルキルの位置に 少なくとも部分的に依存し得る。アルキルがエステル置換基に相対する4位に付 加されると、臭素は2位と6位にあることが好ましく、アルキルが2位にあれば 、臭素は4位と6位にあることが好ましい。 本発明の実施において有用な臭素化モノマーの例には、以下の一般式のアルキ ル置換臭素化芳香族エステル(メタ)アクリレートモノマーが含まれる。 式(1)において、Rは水素(-H)又はメチル(-CH3)であり、RAは好ましくは1〜18 個の炭素原子を有する、直鎖状の又は枝分かれしたアルキルであり、そしてxは 概して1〜4の範囲内にあり得る。臭素化モノマーが1.50以上の屈折率を有するよ うに、これらの変数が組み合わされることが好ましい。RAは、エステルに対して オルト位、メタ位またはパラ位に配され得る。 臭素化モノマーの特に好ましい綱は、エステル置換基に対するオルト位におい てアルキルで置換された芳香部を含む臭素化モノマーである。 図2において、Rとxは、図1で定義されている通りであり、R1はRAによる一ア ルキルである。R1が一つのアルキル基、例えば約1〜18個の炭素原子、より好ま しくは約3〜12個の炭素原子を有する一つのアルキル基であり、1.50以上の屈折 率を有するモノマーを生成することが好ましい。また、好ましくは、同モノマー は芳香環に直接付加される少なくとも2個の臭素を持ち得る。このモノマーの特 に好ましい実施例においては、臭素が芳香環上の4位と6位、エステル置換基に 対するオルトとパラに配されている。 式3による特定のモノマーには、4,6-ジブロモ-2-アルキルフェノールエステ ル(メタ)アクリレートが含まれる。この中では、アルキル(R1)が3〜12個の炭 素、例えば3〜4個の炭素原子を有している。そのようなモノマーの例には以下の ものが含まれる。 4,6-ジブロモ-2-sec-ブチルフェニル(メタ)アクリレート: 4,6-ジブロモ-2-tert-ブチルフェニル(メタ)アクリレート: 4,6-ジブロモ-2-イソプロピルフェニル(メタ)アクリレート: 臭素化モノマーの二番目の特に好ましい綱は、エステル置換基に対するパラ位 においてアルキル基で置換された芳香部を有している。 図4において、Rとxは図1で定義されている通りであり、R2はRAのような一ア ルキルである。R2が一アルキル基、例えば約1〜18個の炭素原子、より好ましく は約3〜12個の炭素原子を有する一アルキル基であり、1.50以上の屈折率を有す るモノマーを生成することが好ましい。また、モノマーが芳香環に直接付加され た2個以上の臭素を有することが好ましい。このモノマーの特に好ましい実施例 においては、臭素が芳香環上の2位と6位にあり、それぞれがエステル置換基に 対するオルトに配されている。 一つの特に好ましいパラ置換アルキル基は、2,6-ジブロモ-4-ノニルフェニル (メタ)アクリレートのような二臭素化4-ノニルフェニル(メタ)アクリレート モノマーを生成するノニルである。 もう一つの特に好ましいパラ置換アルキル基が、2,6-ジブロモ-4-ドデシルフ ェニル(メタ)アクリレートのような二臭素化4-ドデシルフェニル(メタ)アク リレートモノマーを生成するドデシルである。 臭素化モノマーは、臭素化フェノール化合物、特にアルキル置換臭素化フェノ ールエステル(メタ)アクリレートを調製する場合において一般的に有用な如何 なる方法によっても調製できる。そのような方法は、化学業界において周知であ る。一つの特定の方法によって、アルキル置換フェノールを臭素化して、臭素化 アルキルフェノールを生成できる。アルキルフェノール類は、例えばSchenectad y International,Inc.,Chemical Division,Schenedtady NYから市販されてい る。そのようなアルキル置換フェノールは、化学業界で一般的に知られており、 そしてKirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Techonology,volume 4,543(19 92年第4版)に記載されている方法で臭素化できる。オルト置換アルキルフェノ ールに関する、そのような処理法の一例は、以下の通りである。 この方法の第二段階において、適切な酸塩化物を用いた反応によって、臭素化 アルキルフェノールをエステル化して、アルキル置換臭素化フェノールエステル (メタ)アクリレートを生成できる。アルコールと酸塩化物間の反応は、化学業 界において周知であり、例えば、Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Techn ology,volume 9,769(1992年第4版に記述されている;米国特許第3,845,102号 も参照)。合成と保存中にモノマーのプレポリマー化を防ぐが、続くポリマー化 すなわち重合に過度に影響しないような量の、フェノチアジンや4-メトキシフェ ノール (MEHQ)のような防止剤を用いることができる。本発明のモノマーに関しては、以 下に示されているように、臭素化アルキルフェノールを(メタ)アクリロイル塩 化物と反応させることができる。 臭素化モノマーは、単独で、あるいは1種類または複数種のコモノマーまたは 高屈折率コモノマーと組合わせて用いて、重合性組成物を調製して、有用なポリ マーや重合物質や共重合物質を生成できる。以下の様々な例から明らかなように 、コモノマーの分子量は、広い有用範囲内に存在し得る。本記述内で用いられて いるように、「コモノマー」とは、「モノマー」として化学業界内で一般的に知 られている物質を意味するのみならず、重合性オリゴマーを含有する物質を含む 、比較的高分子量の物質をも意味し、さらに重合性プレポリマーや重合性ポリマ ーのような比較的高分子量の物質をも意味している。好ましくは、高屈折率モノ マーは約1.50以上の屈折率を有するであろう。 コモノマーは、周知の、有用な重合性不飽和部分、例えばビニール、(メタ) アクリレート、N-ビニール、アクリレート、アリル、アクリルアミド、アクリロ ニトリルなどを含有し得る。コモノマーは、不飽和部分に関して単官能あるいは 多官能であり得る。そして多官能である場合は、不飽和部分が同一の化学的性能 である必要はない。 重合性組成物の中で有用であることが判明したコモノマーの一つの綱は、約15 以上の屈折率を有する(メタ)アクリレート官能モノマーの綱である。そのよう な(メタ)アクリレート官能モノマーは、以下の一般式内の構造を持ち得る。 式8において、Rは水素(-H)又はメチル(-CH3)であることが可能で、そしてyは 約1〜6であることが好ましい。R3は、不飽和な一部分または複数部分を経てのコ モノマーの重合を許容するところの如何なる化学構造をも取り得て、そして好ま しくは1.50以上の屈折率を有するコモノマーを生成する。好ましくは、十分に高 い屈折率を達成するために、芳香部分、シクロヘキシル、塩素や臭素やヨウ素な どのハロゲンあるいは硫黄含有基のような、光学活性をもたらすと光学生成物業 界で知られている、一つ又は複数の化学部分をR3が含み得る。しかしながら、更 にR3基は、一つ又は複数の他の化学的部分ないし構造、例えば、いずれも直鎖状 、分岐状、環状、又は不飽和状態であり得るオキシアルキレン、ウレタン、エポ キシ、アルキル及び/又はアリル基などを選択的に含み得る。 特定の有用な(メタ)アクリレート官能コモノマーの例には、EB220の名称で 市販されているUCB Radcure Inc.の六官能芳香族ウレタンアクリレートオリゴマ ーやPhotomer 4035の名称で市販されている、Henkel Corp.,of Ambler PAの2- フェノキシエチルアクリレートを含む、幾つかの市販されている単官能および多 官能(メタ)アクリレートモノマーが含まれる。上述の(メタ)アクリレート官 能コモノマーは、ハロゲン化されていない。本発明の特に好ましい重合性組成物 は、上で特定された臭素化モノ マーを含有し、更にハロゲン化(即ち、臭素化、ヨウ素化または塩素化)された 芳香族(メタ)アクリレートコモノマーを含有するコモノマーを含有する。その ようなハロゲン化されたモノマーの例には、トリブロモフェノキシアクリレート 、トリブロモフェニルアクリレート、テトラブロモビスフェノールAジアクリレ ート、ペンタブロモフェニルアクリレート、エトキシル化テトラブロモビスフェ ノールAジアクリレート、ペンタブロモフェニルアクリレート、テトラブロモキ シリルジアクリレート、Dai-Ichi Kogyo Seiyaka Co.,of JapanによってBR-31 (CAS #7347-19-5)として市販されている2-(2,4,6-トリブロモフェニル)-1-エ タノールアクリレートエステル、RDX 51027の名称で市販されている、UCB Chemi cals.,Radcure,in Smyrna,Georgiaの臭素化エポキシジアクリル酸が含まれる 。これらのモノマーの幾つかは、室温で結晶性固体である。 特に好ましいモノマーは、室温で低粘度液体として存在するモノマーである。 もう一つの好ましいコモノマーは、以下の構造式を有するメチルスチレンであ る。 オルト、メタ、およびパラ異性体を含む様々な異性構造体のようなメチルスチ レンは、重合性組成物内に存在しており、有用である。メチルスチレンは、これ らの異性体の1種類又は複数種の混合物として市販されている。例えば、メチル スチレンは、80:20、 70:30、60:40、55:45、5:90(メタ:パラ)の割合で用いることができ、市販さ れている。 メチルスチレンは、Monomer-Polymer & Dajac Laboratory in Feasterville, PAより市販されている。また、メチルスチレンは化学業界で周知の方法で調製で きる。Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,volume 16,p.13( 1985年第2版)を参照。 光学生成物製造用の高屈折率モノマーとしてのメチルスチレンの用法が、同一 の日付に提出された弁理士整理番号53255USA2Aの、譲受人の同時係属米国特許出 願「高屈折率モノマーとしてのメチルスチレン」の中で述べられている。 任意の重合性組成物に含まれる特定のコモノマーとそれらの分子量と各コモノ マーの量は、重合性組成物に望まれている性質と特性及びそれから調製されるポ リマーないし高分子物質に望まれている特性などの要因(例えば、重合性組成物 と高分子物質の屈折率、ガラス転移温度、融点、粘度など)に応じて選定できる 。 重合性組成物内に存在する臭素化モノマーの量は、望ましい光学的、機械的特 性を有するポリマー或いは高分子物質の生成を可能にするところの、どのような 値をも取り得る。例えば、次の範囲外のものも有用であり得るが、重合性組成物 の100重量部に基づいて、約5〜50重量部の、より好ましくは約25〜40重量部の臭 素化モノマーを使用することができる。 如何なる有用な量のコモノマーもまた、重合性組成物内に存在し得る。例えば 、コモノマーは、重合性組成物100部に基づいて、約50〜95重量部、より好まし くは約60〜75重量部の範囲で存在し得る。 コモノマーは、1種類のコモノマー又は高屈折率コモノマーを、或いはコモノ マー又は高屈折率コモノマーの1種類または複数種の組み合わせ物を含有し得る 。例えば、コモノマーは1種類または複数種の(メタ)アクリレートモノマー( 単官能及び/又は多官能モノマーを含む)の混合物を含有し得る。コモノマーは このタイプの混合物を含有し、更にメチルスチレンを含有し得る。或いは、コモ ノマーは上述の混合物のどちらか一方を含有し、そして更に芳香族(メタ)アク リレートモノマー(例えば、臭素化芳香族(メタ)アクリレートモノマー)を含 有し得る。特に好ましい実施例においては、重合性組成物に臭素化モノマーが約 25〜40重量部、メチルスチレンモノマーが約5〜15重量部、そして一選択肢とし て且つ好ましくは1種類または複数種の臭素化芳香族(メタ)アクリレートモノ マーのような(メタ)アクリレートモノマーの1種類または組合わせ物が約45〜 70重量部含まれる。 上述の通り、本発明の組成物は、重合可能である。重合は、遊離基開始剤の存 在の下での加熱、適切な光開始剤の存在の下での紫外線や可視光のような電磁放 射を用いた照射、電子ビームなどの、通 常の手段によって行なうことができる。便宜性と生成速度の観点から、光開始剤 の存在下での紫外線や可視光の照射による重合法が好まれている。重合性組成物 において有用な光開始剤の例には、Ciba Geigy of Tarrytown,New Yorkの商品D arocur 1173、Darocur 4265、Irgacure 651、Irgacure 1800、Irgacure 369、Ir gacure 1700、Irgacure 184およびIrgacure 907が含まれるが、それらに限定さ れるものではない。ホスフィンオキシド誘導体を含有する光開始剤が好ましい。 好ましい光開始剤は、BASF of Charlotte NCから市販されている フィンオキシドである。光開始剤は、好ましくは、重合性組成物100部あたり(p ph)、約0.1〜10重量部の範囲の量で存在し得る。 重合性組成物は、ポリマー業界の熟練者によって評価されるが如くに重合性組 成物において有用であり得る、その他の有用な1種類または複数種の成分を含有 することもあろう。例えば、重合性組成物に、架橋剤、1種類または複数種の界 面活性剤、顔料、充填剤、重合防止剤、それから重合性組成物または光学生成物 内で有用で有り得るその他の成分が含まれることもあろう。これらの原料は、そ れぞれの目的に有効であると知られている量で重合性組成物に含有され得るであ ろう。 架橋剤は、重合性組成物の架橋から生じるポリマーのガラス転移温度を高める のに有用であろう。組成物のガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)や変調D SC(MDSC)や動的機械的分析(DMA)などの、業界で周知の方法で測定できる。適切 な架橋剤について説明する実例には、ジアリルフタル酸、ジアリルテレフタル酸 、1,3,5-トリ-(2-(メタ)アクリロキシエチル)-s-トリアジン、 および市販の架橋剤、例えばEB 220(Smyrna GAのUCB-Radcure)、Ebercryl 360 3(UCB-Radcureのアクリル化エポキシノボラック)、Ebercryl 693、CN112C60(Sar tomer)、Ebercryl 6602(三官能芳香族ウレタンアクリレート)が含まれる。 フッ素界面活性剤のような界面活性剤は、表面張力を低下させ、濡れ方を改善 し、滑らかな塗装を可能にし、塗膜内の欠陥を減じるために、重合性組成物の中 に含めることができる。有用な界面活性剤の具体例には、3M company of St.Pa ul,MNからFC-430、FC-171およびFC740の商品名で市販されている非イオン性フ ッ素系界面活性剤が含まれる。そのような界面活性剤を重合性組成物に、例えば 、重合性組成物100部あたり約0.01〜0.3重量部の量で含めることができる。 重合ビーズ、無機充填剤、及び/又は顔料を重合性組成物に添加して、処理を 改善し、高分子物質に滑り抵抗性や摩擦抵抗性を与え、或いは高分子物質の光学 特性を変えることができる。有用な重合ビーズの例には、ポリスチレン、ポリア クリル酸、スチレンとアクリル酸塩のコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレ ン、ポリテトラフルオロエチレン、或いはそれらの組合わせで製造されたビーズ が含まれる。無機質充填剤と顔料の例には、中実または中空ガラスビーズ、シリ カ、ジルコニア、三水酸化アルミニウムおよび二酸化チタンが含まれる。平均粒 子サイズは1〜20μmであり、そして粒子は、約0.25〜7重量%、より好ましくは 約0.25〜2重量%の範囲で重合性組成物に含めることができる。 重合性組成物は、様々な、周知の、有用な高屈折率光学生成物や物品に成形で きる。これらの物品は、光の流れと強度を効率的に制御することが望まれる、非 常に多数の用途、例えば光学レンズや高 屈折率フィルムのような光学フィルム(例えば、多層フィルムや一つ又は複数の 微小折り返し層を含むフィルムを含むところの、輝度強化フィルムと呼ばれてい る製品)の製造に適用できる。高屈折率重合性物質からの光学生成物の製造につ いては、例えば、米国特許5,175,030号、5,183,597号および5,591,527号に記述 されている。 本発明は、以下の非制限的例を参照することによって、より完全に理解できる であろう。以下の例において、反応成分は、使用されるグラム数または重合性組 成物の総重量に基づく重量パーセント(wt%)として示されている。ヤードポンド 法における単位が名目であり、メートル単位への変換は概算である。実施例 4,6-ジブロモ-2-sec-ブチルフェノール(DBsBP)の調製 機械式攪拌機、凝縮器、窒素キャップ、添加用漏斗および温度プローブを備え た、適当なサイズの丸底フラスコの中で、850gの2-sec-ブチルフェノールを5,09 7gの脱イオン水と混合した。同混合物を機械式ミキサーで攪拌し、そして窒素で 約10分間パージした。1,881gの臭素を添加用漏斗を用いて同混合物に一滴ずつ添 加した。氷槽を用いて反応温度を約30℃以下に維持した。臭素の添加に続いて、 反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応完了は、反応物と単臭素化物質の消滅 を監視することによってガスクロマトグラフィー(GC)によって把握した。 反応完了時に、4,487gの酢酸エチルを加えた。混合物を15分間攪拌し、そして 分相するにまかせた。最下(水を含む)層を除去し、そして13%(含水)ヒドロ 亜硫酸ナトリウム溶液750.5gを加えた。混合物をよく攪拌し、そして分相するに まかせた。最下 (水を含む)層を除去し、そして13%(含水)塩化ナトリウム溶液856.4gを加え た。混合物をよく攪拌し、そして分相するにまかせた。最下(水を含む)層を除 去し、そして回転蒸発器を用いて、溶媒を最上層から取り除いた。 それから、半製品を蒸留ヘッドとビジェロ蒸留塔を用いて蒸留した。生成物を 0.1mmHgにて、容器の温度151℃、ヘッド温度97℃にて蒸留した。この手順によっ て約1500gのDBsBPが得られた。 4,6-ジブロモ-2-イソプロピルフェノール(DbiPP)の調製 2-sec-ブチルフェノールの代わりに800gの2-イソプロピルフェノール、5,291g の水、1,953gの臭素、4,658gの酢酸エチル、780gの13%(含水)ヒドロ亜硫酸ナ トリウムおよび890gの13%(含水)塩化ナトリウムを用いて、DBsBPの調製に関 して述べた手順に従って、1,598gのDBiPPを生成した。 4,6-ジブロモ-2-sec-ブチルフェニルアクリレート(DBsBPA)の合成 機械式攪拌機、凝縮器、添加用漏斗および温度プローブを備えた、適当なサイ ズの丸底フラスコの中で、140gの4,6-ジブロモ-2-sec-ブチルフェノール、360g のt-ブチルメチルエーテル、55.2gのトリエチルアミンおよび0.02gのフェノチア ジンを混合した。(これらの例においては、用いられた基剤はトリエチルアミン であった。しかしながら、化学量論的に等価な量の、その他の如何なる適当な基 剤、例えば水酸化ナトリウムやピリジンなども使用できる。)47.3gの塩化アク リロイルを一滴ずつ添加し、そして 氷槽を用いて、反応温度を20℃以下に維持した。反応は約30分で完了した。 その後、脱イオン水(257g)と、0.7%の(含水)塩酸溶液51g)と、16%の( 含水)炭酸ナトリウム溶液(59.6g)と、8%の(含水)塩化ナトリウム溶液(54 .5g)とを用いて生成物を逐次的に洗浄した。溶剤を回転式蒸発器を用いて除去 し、未精製の生成物を155g(94%)のものに減圧蒸留した。 4,6-ジブロモ-2-イソプロピルフェニルアクリレート(DBiPPA)の合成 DBsBPAの合成において記述したのと同様の方法を4,6-ジブロモ-2-イソプロピ ルフェニルアクリレートの調製に用いたが、4,6-ジブロモ-2-scc-ブチルフェノ ールの代わりに4,6-ジブロモ-2-イソプロピルフェノールを使用した。 2,6-ジブロモ-4-ノニルフェニルアクリレート(DBNPA)の合成 機械式攪拌機と、凝縮器と、窒素キャップと、添加用漏斗と、温度プローブと 、を備えた適当なサイズの丸底フラスコの中で、4-ノニルフェノル44gと脱イオ ン水180gとを混合した。この攪拌した混合物に、反応温度を30℃以下に保つよう に注意しながら、臭素77.4gを一滴ずつ添加した。臭素の添加後、混合物を約1 時間反応させた。クロマトグラフィー分析において反応の完了を確認すると、生 成物を酢酸エチル160gの有機相の中に入れた。続いて有機相はを13%のヒドロ亜 硫酸ナトリウム溶液(26.5g)と13%の塩化ナトリウム溶液(30.2g)で逐次的に 洗浄した。その後、酢酸エチルを回転式蒸発器を用いて除去し、未精製の生成物 を 短いビジェロ蒸留塔にて減圧蒸留することにより、約66gの2,6-ジブロモ-4-ノニ ルフェノール(DBNP)を生成した。 機械式攪拌機と、凝縮器と、添加用漏斗と、温度プローブと、を備えた適当な サイズの丸底フラスコの中で、2,6-ジブロモ-4-ノニルフェノール30.5gと、t-ブ チルエチルエーテル64gとトリエチルアミン9.8gと、フェノチアジン0.005gとを 混合した。この攪拌した混合物に、反応温度を35℃未満に保つように注意しなが ら30分間にわたり塩化アクリロイル8.4gを添加した。塩化アクリロイルの添加後 、同混合物を室温(約25℃)において2時間反応させた。この時、クロマトグラ フィー分析により2,6-ジブロモ-4-ノニルフェノールから2,6-ジブロモ-4-ノニル フェニルアクリレート(DBNPA)への完全な転化が行われたことが示された。次に 、同生成物を脱イオン水(45.6g)と、0.7%の塩酸溶液(8.9g)と、16.4%の炭 酸ナトリウム溶液(10.4g)と、8.7%の塩化ナトリウム溶液(9.5g)と、により 逐次的に洗浄した。その後有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、真空下 で溶液から蒸気を除去し、約32gの2,6-ジブロモ-4-ノニルフェニルアクリレート を生成した。 屈折率の測定 樹脂組成物と硬化膜の屈折率を、Erma Inc.,of Tokyo,Japanが製造し、Fish er Scientificが販売するアッベ屈折計により計測した。 粘度の測定 未硬化樹脂組成物の粘度を、ブルックフィールドModel LV粘度計により毎分30 回転で#3スピンドルを使用して測定した。 実施例1-8と比較実施例1重合性組成物の調製 重合性組成物は、表1に示された量の成分を混合することにより調製される。 モノマーとオリゴマーの値は、組成物中のモノマーとオリゴマーの総重量に基づ く成分の重量%(wt%)である。界面 物(すなわち、モノマーとオリゴマー)100部あたりの部数である。 続いて行ったこれらの組成物調製の一般的方法においては、まず、RDX51027, PEAとBR31(比較実施例1)を1本の深い容器に充填し、次に、融解するまで100℃ にて加熱し、その後、混合させた。メチルスチレン、(メタ)アクリレートモノ マーおよびEB220を次に逐次的に蒸気の混合物に混合した。FC430とTPOを次に少 なくとも約15分の間混合した。同混合物をそれからオーブンの中で60〜70℃で30 〜60分間加熱した。 重合性組成物の屈折率測定 液状の重合性組成物を下塗りのされていない2片のポリテレフタル酸エチレン 膜の間に置き、ナイフコーターを用いて移動させた。液状組成物を間に挟んだ2 片のポリテレフタル酸エチレン膜を、毎分20フィートのコンベア速度で紫外線ラ ンプの下を通した。硬化された組成物の厚さは約3ミルである。ブロモナフタレ ン(屈折率=1.6582)の薄い層(約0.05mm)をアッベ屈折計のプリズムの上に置 いた。10mm x 25mmの硬化組成物一片をブロモナフタレンの上に置いた。入射光 を反射プリズムにより試料に当て、硬化組成物試料の屈折率を読み取った。デー タは以下の通りである。 表2のデータは、本発明の組成物が、塗布作業に適した比較試料よりもいっそ う高い屈折率と粘度を有することを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式: (式中、xは1〜4であり、Rは-Hまたは-CH3であり、RAはアルキルである) により表されるアルキル置換臭素化フェノールエステル(メタ)アクリレートモ ノマーと、 高屈折率のコモノマー、 を含む重合性組成物。 2. 前記臭素化モノマーの屈折率が少なくとも約1.50である、請求項1に 記載の重合性組成物。 3. 前記臭素化モノマーの屈折率が少なくとも約1.55である、請求項1に 記載の重合性組成物。 4. 前記臭素化モノマーの融点が約60℃未満である、請求項1に記載の重 合性組成物。 5. 前記臭素化モノマーの融点が約35℃未満である、請求項1に記載の重 合性組成物。 6. 前記臭素化モノマーが室温および周囲圧力において液体である、請求 項目1に記載の重合性組成物。 7. RAが1〜18個の炭素原子を有する直鎖状の或いは分岐したアルキルで ある、請求項1に記載の重合性組成物。 8. 前記臭素化モノマーが、一般式:(式中、Rとxは定義通りであり、R1が約1〜18個の炭素原子を有するアルキルで ある) により表される請求項1に記載の重合性組成物。 9. R1が約3〜4個の炭素原子を有するアルキルである、請求項8に記載の 重合性組成物。 10. xが2である、請求項8に記載の重合性組成物。 11.臭素化モノマーが、一般式: (式中、R1は定義通りである) により表される請求項8に記載の重合性組成物。 12.前記臭素化モノマーが4,6-ジブロモ-2-sec-ブチルフェニルアクリレー トを含む、請求項11に記載の重合性組成物。 13.前記臭素化モノマーが、4,6-ジブロモ-2-tert-ブチルフェニルアクリレ ートを含む、請求項11に記載の重合性組成物。 14.前記臭素化モノマーが、4,6-ジブロモ-2-イソプロピルフェニルアクリ レートを含む、請求項11に記載の重合性組成物。 15.前記臭素化モノマーが、一般式:(式中、Rとxは定義通りであり、R2が約1〜18個の炭素原子を有するアルキルで ある) により表される請求項1に記載の重合性組成物。 16.R2が約1〜12個の炭素原子を有するアルキルである、請求項15に記載の 重合性組成物。 17.xが2である、請求項15に記載の重合性組成物。 18.前記臭素化モノマーが、一般式: (式中、R2は定義通りである) により表される請求項15に記載の重合性組成物。 19.前記臭素化モノマーが一般式: により表される請求項18に記載の重合性組成物。 20.前記臭素化モノマーが一般式: により表される請求項18に記載の重合性組成物。 21.前記高屈折率コモノマーが、少なくとも約1.50の屈折率を有する1種あ るいは複数種のコモノマーを含む、請求項1に記載の重合性組成物。 22.前記高屈折率コモノマーが不飽和芳香族モノマーを含む、請求項21に記 載の重合性組成物。 23.前記高屈折率コモノマーが、メチルスチレンモノマーを含む、請求項21 に記載の重合性組成物。 24.前記高屈折率コモノマーが、芳香族(メタ)アクリレートモノマーを含 む、請求項21に記載の重合性組成物。 25.前記高屈折率コモノマーが、臭素化芳香族(メタ)アクリレートモノマ ーを含む、請求項21に記載の重合性組成物。 26.融点が約30℃未満である請求項1に記載の重合性組成物。 27.室温および常圧において液体である請求項1に記載の重合性組成物。 28.屈折率が少なくとも約1.56である請求項1に記載の重合性組成物。 29.屈折率が少なくとも約1.57である請求項1に記載の重合性組成物。 30.100重量部の重合性組成物に基づいて約5〜50重量部のアルキル置換臭素 化芳香族エステル(メタ)アクリレートモノマーを含む、請求項1に記載の重合 性組成物。 31.約25〜40重量部のアルキル置換臭素化芳香族エステル(メタ)アクリレ ートモノマーと、約45〜70重量部の(メタ)アクリレートモノマーと、約5〜15 重量部のメチルスチレンモノマーとを含む請求項1に記載の重合性組成物。 32.少なくとも1.50の屈折率のアルキル置換臭素化芳香族エステル(メタ) アクリレートモノマーを含む、室温および常圧で液体である重合性組成物。 33.23℃において10,000センチポアズ以下の粘度を有する請求項32に記載の 重合性組成物。 34.一般式: (式中、xは1〜4、Rは-Hまたは-CH3、RAは直鎖または分岐アルキルである) により表されるアルキル置換臭素化芳香族エステル(メタ)アクリレートモノマ ーと、 高屈折率のコモノマー、 を含む構成成分から得られるモノマー単位を含む高分子物質。 35.前記臭素化モノマーの屈折率が少なくとも約1.50である、請求項34に記 載の高分子物質。 36.RAが1〜18個の炭素原子を有する直鎖状の或いは分岐したアルキルであ る、請求項34に記載の高分子物質。 37.前記臭素化モノマーが、一般式: (式中、Rとxが定義の通りでありR1が3〜4個の炭素原子を有するアルキルである ) により表される請求項36に記載の高分子物質。 38.前記臭素化モノマーが、一般式: (式中、Rとxが定義の通りでありR2が1〜12個の炭素原子を有するアルキルであ る) により表される請求項36に記載の高分子物質。 39.前記コモノマーが(メタ)アクリレートモノマーと、臭素化(メタ)ア クリレートモノマーと、メチルスチレンモノマーから構成される群から選択され る1種類あるいは複数種の高屈折率モノマーを含む、請求項36に記載の高分子物 質。 40.屈折率が少なくとも約1.590である、請求項36に記載の高分子物質。
JP54801698A 1997-05-09 1997-09-09 化学組成物およびそれより得られるポリマーと高分子物質 Ceased JP2001524151A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/853,995 1997-05-09
US08/853,995 US6355754B1 (en) 1997-05-09 1997-05-09 High refractive index chemical composition and polymers and polymeric material derived therefrom
PCT/US1997/015862 WO1998050442A1 (en) 1997-05-09 1997-09-09 Chemical composition and polymers and polymeric materials derived therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524151A true JP2001524151A (ja) 2001-11-27
JP2001524151A5 JP2001524151A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=25317470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54801698A Ceased JP2001524151A (ja) 1997-05-09 1997-09-09 化学組成物およびそれより得られるポリマーと高分子物質

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6355754B1 (ja)
EP (1) EP0980398B1 (ja)
JP (1) JP2001524151A (ja)
KR (1) KR100477187B1 (ja)
AU (1) AU727717B2 (ja)
CA (1) CA2288065A1 (ja)
DE (1) DE69717507T2 (ja)
ES (1) ES2185044T3 (ja)
WO (1) WO1998050442A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030819A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. エンジニアリングプラスチック用流動性向上剤およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JP2007517110A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用重合性組成物

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663978B1 (en) * 2000-06-28 2003-12-16 3M Innovative Properties Company High refractive index pressure-sensitive adhesives
WO2001053065A1 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Trid Store Ip, Llc Manufacturing method for multilayer fluorescent information carriers
US7166686B2 (en) * 2000-06-28 2007-01-23 3M Innovative Properties Company High refractive index pressure-sensitive adhesives
DE10060571A1 (de) * 2000-12-06 2002-06-20 Bosch Gmbh Robert Präpolymer und daraus hergestelltes dielektrisches Material
US6833391B1 (en) 2003-05-27 2004-12-21 General Electric Company Curable (meth)acrylate compositions
US7271283B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-18 General Electric Company High refractive index, UV-curable monomers and coating compositions prepared therefrom
US7074463B2 (en) * 2003-09-12 2006-07-11 3M Innovative Properties Company Durable optical element
US7282272B2 (en) * 2003-09-12 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
US7289202B2 (en) * 2004-09-10 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Methods for testing durable optical elements
US20050124713A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Jones Clinton L. Brightness enhancing film composition
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
US20050148735A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Olson David B. Polymerizable composition for optical articles
US7241437B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Zirconia particles
US7632568B2 (en) * 2005-01-07 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
US7326448B2 (en) 2005-02-17 2008-02-05 3M Innovative Properties Company Polymerizable oligomeric urethane compositions comprising nanoparticles
WO2006088930A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement film comprising polymerized organic phase having low glass transition temperature
US20060204676A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Jones Clinton L Polymerizable composition comprising low molecular weight organic component
US20060204745A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Jones Clint L Light management films with zirconia particles
TW200704680A (en) * 2005-03-11 2007-02-01 3M Innovative Properties Co Polymerizable compositions comprising nanoparticles
EP1869509A2 (en) * 2005-03-11 2007-12-26 3M Innovative Properties Company Light management films with zirconia particles
US7400445B2 (en) 2005-05-31 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Optical filters for accelerated weathering devices
US7586566B2 (en) * 2005-06-03 2009-09-08 3M Innovative Properties Company Brightness enhancing film and display device having the same
US7557989B2 (en) * 2005-06-03 2009-07-07 3M Innovative Properties Company Reflective polarizer and display device having the same
US7547467B2 (en) 2005-11-15 2009-06-16 3M Innovative Properties Company Brightness enhancing film and methods of surface treating inorganic nanoparticles
US7366393B2 (en) * 2006-01-13 2008-04-29 Optical Research Associates Light enhancing structures with three or more arrays of elongate features
US7674028B2 (en) * 2006-01-13 2010-03-09 Avery Dennison Corporation Light enhancing structures with multiple arrays of elongate features of varying characteristics
US7545569B2 (en) 2006-01-13 2009-06-09 Avery Dennison Corporation Optical apparatus with flipped compound prism structures
US20070086207A1 (en) * 2006-01-13 2007-04-19 Optical Research Associates Display systems including light enhancing structures with arrays of elongate features
US7866871B2 (en) 2006-01-13 2011-01-11 Avery Dennison Corporation Light enhancing structures with a plurality of arrays of elongate features
US8092904B2 (en) * 2006-03-31 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Optical article having an antistatic layer
US7906202B2 (en) * 2006-09-27 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Tear resistant solar control multilayer film
US20080101759A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 K Laser Technology, Inc. Prism matrix with random phase structures
US20080145545A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bret Ja Chisholm Metal oxide and sulfur-containing coating compositions, methods of use, and articles prepared therefrom
US7991257B1 (en) 2007-05-16 2011-08-02 Fusion Optix, Inc. Method of manufacturing an optical composite
US20080291541A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light redirecting solar control film
US20080292820A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light diffusing solar control film
KR20090039612A (ko) * 2007-10-18 2009-04-22 제일모직주식회사 메타크릴계 공중합체, 그 제조방법 및 이를 이용한 메타크릴계 수지 조성물
WO2009089133A2 (en) 2008-01-08 2009-07-16 3M Innovative Properties Company Nanoparticle dispersion, compositions containing the same, and articles made therefrom
AU2014268199B2 (en) * 2008-10-11 2015-11-26 Rutgers, The State University Of New Jersey Biocompatible Polymers for Medical Devices
US8252887B2 (en) * 2008-10-11 2012-08-28 Rutgers, The State University Of New Jersey Biocompatible polymers for medical devices
EP2459617A4 (en) 2009-07-31 2016-06-08 Univ Rutgers BIORESORBABLE POLYMERS SYNTHESIZED FROM MONOMERIC ANALOGUES OF NATURAL METABOLITES
CA2777234C (en) 2009-10-11 2019-02-26 Rutgers, The State University Of New Jersey Biocompatible polymers for medical devices
EP2558775B1 (en) 2010-04-16 2019-11-13 FLEx Lighting II, LLC Illumination device comprising a film-based lightguide
MX2012012034A (es) 2010-04-16 2013-05-30 Flex Lighting Ii Llc Dispositivo de iluminacion frontal que comprende una guia de luz a base de pelicula.
US9028123B2 (en) 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
WO2012134787A2 (en) 2011-03-30 2012-10-04 3M Innovative Properties Company Hybrid light redirecting and light diffusing constructions
US11472918B2 (en) 2012-02-03 2022-10-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses
EP2809702B1 (en) 2012-02-03 2017-12-20 Rutgers, The State University of New Jersey Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses
US9096698B2 (en) 2012-08-09 2015-08-04 Americas Styrenics, LLC Styrenic resin incorporating recycled polystyrene
US9115228B2 (en) 2012-08-09 2015-08-25 Americas Styrenics, LLC Styrenic resin having improved extensional viscosity
US8609778B1 (en) 2012-08-09 2013-12-17 Americas Styrenics, LLC Styrenic resin incorporating recycled polystyrene
US10774030B2 (en) 2014-12-23 2020-09-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses
WO2016103224A2 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Rutgers, The State University Of New Jersey Biocompatible iodinated diphenol monomers and polymers

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023019B1 (ja) 1970-12-14 1975-08-05
DE2202791A1 (de) * 1972-01-21 1973-08-02 Roehm Gmbh Schwerbrennbares acrylglas
JPS6017404B2 (ja) 1980-12-15 1985-05-02 ホ−ヤ株式会社 低分散高屈折率レンズ
US4542449A (en) 1983-08-29 1985-09-17 Canadian Patents & Development Limited Lighting panel with opposed 45° corrugations
JPS60202107A (ja) 1984-03-27 1985-10-12 Kureha Chem Ind Co Ltd レンズ
JPS61111311A (ja) 1984-07-09 1986-05-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレン共重合体の製造法
EP0176874A3 (en) 1984-09-19 1988-02-10 Toray Industries, Inc. A highly-refractive plastic lens
US4812032A (en) 1984-09-19 1989-03-14 Toray Industries, Inc. Highly-refractive plastic lens
JPS6187157A (ja) 1984-09-20 1986-05-02 Canon Inc 電子写真感光体
US4568445A (en) 1984-12-21 1986-02-04 Honeywell Inc. Electrode system for an electro-chemical sensor for measuring vapor concentrations
JPH0649666B2 (ja) 1985-06-11 1994-06-29 三井東圧化学株式会社 2,4,6−トリブロモフエニルアクリレ−トの製造法
JPS6230174A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 粘着剤組成物
DE3636400A1 (de) 1986-10-25 1988-05-05 Hoechst Ag Transparentes polymermaterial
DE3636401A1 (de) 1986-10-25 1988-04-28 Hoechst Ag Transparentes polymermaterial
GB8718046D0 (en) 1987-07-30 1987-09-03 Thorn Emi Ltd Display device
US5134051A (en) 1988-08-31 1992-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JPH0288615A (ja) 1988-09-27 1990-03-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性液状感光性樹脂組成物
US5183597A (en) 1989-02-10 1993-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of molding microstructure bearing composite plastic articles
US5175030A (en) 1989-02-10 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructure-bearing composite plastic articles and method of making
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
JP2886893B2 (ja) 1989-06-20 1999-04-26 株式会社クラレ 位相差板
JPH03153715A (ja) 1989-11-10 1991-07-01 Kuraray Co Ltd 光学用メタクリル系樹脂
AU634338B2 (en) 1990-02-08 1993-02-18 Mitsubishi Rayon Company Limited Composition for plastic lenses
DE4010783C2 (de) 1990-04-04 1994-11-03 Bayer Ag Duromere transparente Terpolymerisate und ihre Verwendung zur Herstellung von optischen Formteilen
JP3053239B2 (ja) 1991-03-13 2000-06-19 株式会社クラレ 低吸湿性メタクリル系樹脂組成物
US5552907A (en) 1992-01-27 1996-09-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Light adjusting sheet having a sinusoidal surface and a non-optically flat surface and useable with an LCD
CA2088113C (en) 1992-01-27 1999-03-30 Tomohiro Yokota Light adjusting sheet for a planar lighting device and a planar lighting device and a liquid crystal display using the sheet
JP3155327B2 (ja) 1992-03-27 2001-04-09 三菱化学株式会社 高屈折率光学材料およびその製造法
JPH0686408A (ja) 1992-09-03 1994-03-25 Toshiba Corp リニアモータ駆動電気車の制御装置
JPH06123856A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Tokyo Keikaku:Kk 眼鏡レンズ
US5331073A (en) 1992-11-09 1994-07-19 Allergan, Inc. Polymeric compositions and intraocular lenses made from same
KR0168879B1 (ko) 1992-12-25 1999-04-15 기따지마 요시또시 렌티큘러 렌즈, 면광원 및 액정 표시 장치
US5598280A (en) 1993-03-23 1997-01-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film lens and a surface light source using the same
US5591527A (en) 1994-11-02 1997-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical security articles and methods for making same
US6107364A (en) 1997-05-09 2000-08-22 3M Innovative Properties Company Methyl styrene as a high index of refraction monomer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030819A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. エンジニアリングプラスチック用流動性向上剤およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
US8729205B2 (en) 2003-09-30 2014-05-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Flowability improver for engineering plastics, thermoplastic resin compositions containing the same and molded articles of the compositions
JP2007517110A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0980398B1 (en) 2002-11-27
AU4184797A (en) 1998-11-27
WO1998050442A1 (en) 1998-11-12
KR20010012339A (ko) 2001-02-15
ES2185044T3 (es) 2003-04-16
KR100477187B1 (ko) 2005-03-18
AU727717B2 (en) 2000-12-21
DE69717507T2 (de) 2003-09-11
DE69717507D1 (de) 2003-01-09
US6355754B1 (en) 2002-03-12
CA2288065A1 (en) 1998-11-12
EP0980398A1 (en) 2000-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524151A (ja) 化学組成物およびそれより得られるポリマーと高分子物質
CA2287338C (en) Optical product prepared from high index of refraction brominated monomers
US6359170B1 (en) Brominated materials
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
JP2004501889A (ja) 高い屈折率および低いガラス転移温度を有するナフチロキシアルキル(メタ)アクリレート
EP0820980B1 (en) Fluorinated polyfunctional (meth)acrylic esters, fluoromonomer composition, material with low refractive index, and lowly reflective film
JP4078452B2 (ja) 高屈折率のモノマー
EP1109776B1 (en) Brominated materials
JP3454544B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US2328510A (en) Dihalo-ethylene copolymerization product
JPH01106001A (ja) 光フアイバー鞘材用樹脂組成物
JPH09104655A (ja) 含フッ素(メタ)アクリル化合物
JP3543359B2 (ja) チオアセタール化合物、単量体組成物及び光学用材料
JPH11147916A (ja) シンジオタクチシチーに富むポリビニルアルコールの製造方法
JPH04164041A (ja) 含フッ素スチレン誘導体
JPH04356443A (ja) フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル、その製造方法およびその硬化物
JPH01168712A (ja) 光学材料用樹脂
JPH0539319A (ja) 芳香族カルボン酸ビニルエステル重合体およびその製造方法
JPH01156306A (ja) 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂
JPH0224308A (ja) 光学材料用樹脂
JPH07133326A (ja) アクリル系共重合体
JPH01156307A (ja) 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002