JPH01156307A - 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂 - Google Patents

新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂

Info

Publication number
JPH01156307A
JPH01156307A JP31579487A JP31579487A JPH01156307A JP H01156307 A JPH01156307 A JP H01156307A JP 31579487 A JP31579487 A JP 31579487A JP 31579487 A JP31579487 A JP 31579487A JP H01156307 A JPH01156307 A JP H01156307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
refractive index
resin
high refractive
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31579487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishidoya
石戸谷 昌洋
Toshihiko Nakamichi
中道 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP31579487A priority Critical patent/JPH01156307A/ja
Publication of JPH01156307A publication Critical patent/JPH01156307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F30/08Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学材料、成型材料、フィルム、塗料等に利
用可能な新規な透明樹脂及び高屈折率且つ透明であり、
しかも軽量な高屈折率透明光学用樹脂に関する。
〈従来の技術及びその問題点〉 近年、光学材料用素材としては、従来から使用されてい
る無機ガラスに代って、有機光学材料が注目され、実用
化が急速に進んでいる。これは、有機光学材料が無機ガ
ラスに比べて軽量、耐衝撃性、加工性等の点において、
優れているためであり、特に安全上の理由から、眼鏡レ
ンズ等は、無機ガラスにかわり有機光学材料が用いられ
つつある。現在、実用に供されている有機光学材料は主
として、ポリメチルメタクリレート及びジエチレングリ
コールビスアリルカーボネートの単独重合体または多官
能性単量体との共重合体がある。
しかしながら、上記有機光学材料は屈折率が1.5前後
と低く、そのため、例えば、視力矯正用レンズ素材とし
て用いる場合には、同じ度数を得る際に、無機ガラスに
比して、レンズの厚みを大きくしなければならないとい
う欠点を生じ需要者からの軽量、薄型化の要望に対し、
かならずしも満足され得るものではない。
したがって、高屈折率であって、透明であり、しかも軽
量な有機光学材料の開発が強く望まれている。
また、一般に有機化合物の化学構造と屈折率との関係は
(II)式の[、orentz −Lorenz式で示
されることが知られている。
no = v’((2ψ+1)/(1−ψ))−・−(
II)ψ−皿 ■ ここで、nD:屈折率    ・ 従って、化合物の屈折率を上げるためには、分子屈折[
R]を大きくする、すなわち分極率の大きい化学構造を
導入するか、あるいは分子容■を小さくする、すなわち
密度を大きくする原子を導入する手法がとられている。
このような観点に基づき、いくつかの高屈折率有機光学
材料が研究されており、前者の分子屈折rR]が大きい
有機光学材料としては、塩素、臭素等のハロゲン原子、
あるいは芳香族環を多量に含有する樹脂が、また後者の
分子容■が小さい有機光学材料としては、鉛、バリウム
、ランタン等の重金属を含有する樹脂が開発されている
しかしながら、上記の有機光学材料のうち、ハロゲン原
子を多量に含有する樹脂は、該ハロゲン原子の化学的活
性の故に、耐候性が劣るという欠点を有し、また、芳香
族環を多量に含む場合には、単量体の融点が上昇し成型
重合性が悪くなるという問題がある。一方、重金属を含
有する樹脂は、密度が大きくなり、軽量化できなくなる
という欠点を生じ、また、金属と有機化合物との結合点
が加水分解され易く、耐水性上の問題点を有している。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、光学材料、成形材料、フィルム、塗料
等に利用可能な新規な透明樹脂を提供することである。
本発明の別の目的は、軽量であり、高屈折率を=4− 有し、且つ透明性に優れた高屈折率透明光学用樹脂を提
供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明によれば、下記一般式(1’) A   R。
[式中R工は−CH=CH2、−CH2−CH=CH2
、−COOC(CH3)=CH2、−CH=CH2−C
H=CH2、−OCOO−CH2−CH=CH3、−0
COO−CH2−C(CH3)=CH2、−0COCH
=CH2、−0COC(CH3)=CH2を示し、R2
,R3は、−CH3、−CH=CH2、−C,、H5、
−CGH4(OCH3)、−C6H4(SCH3)、−
CaH5−nXn (Xはハロゲン原子を示し、nは1
〜3の整数を示す。)を表わし、AはO又はSを表わす
。コで示される単量体の単独重合体または該単量体と共
重合可能な共単量体との共重合体よりなることを特徴と
する新規な透明樹脂が提供される。
また本発明によれば、前記一般式(I)にて示される単
量体の単独重合体または該単量体と共重合可能な共単量
体との共重合体よりなることを特徴とする高屈折率透明
光学用樹脂が提供される。
以下本発明について更に詳細に説明する。
本発明に用いる下記一般式(I)において、   R3 式中R0は−CH= CH2、−CH2−CH=CH2
、−COOC(CH3)=CH7,、−CH=CH2−
CH=CH2、−ocoo−cH2−cH=ci−+2
、−0COO−CH,、−C(CH3)=CH2、−〇
〇〇CH=CI(□、−0COC(fl、H,)=CH
□を示し、R2,R3は、−CH3、−CH=CH2、
−C6H5、−C,H,(OCH3)、−C6H,(S
CH3)、−C6HS−nXnを表わし、AはO又はS
を表わす。またnは1〜3の整数であり、nが4の際は
、単量体の合成が複雑となり、収率が低下するばかりで
なく、重合時の着色度及び機械的強度が劣るため使用で
きない。
本発明に用いる前記一般式(I)にて示される単量体と
しては、例えば4−ビニル−1,2−フェニレンジオキ
シジメチルシラン、4−ビニル−1,2−フェニレンジ
オキシジフェニルシラン、3−アクリロイルオキシ−1
,2−フェニレンジオキシジフェニルシラン、4−アリ
ルオキシカルボニル−1,2−フェニレンジオキシジフ
ェニルシラン等を好ましく挙げることができる。前記単
量体は公知の反応の組合せにより容易に合成することが
でき、例えば4−ビニル−1,2−フェニレンジオキシ
ジメチルシラン及び4−ビニル−1,2−フェニレンジ
オキシジフェニルシランを合成するには、 C1く、CニOUR。
/ C1(3 す。)等の反応を挙げることができ、また、例えば3−
アクリロイルオキシ−1,2−フェニレンジオキシジフ
ェニルシランを合成するには、等の反応を挙げることが
できる。更に例えば、4−アリルオキシカルボニル−1
,2−フェニレンジオキシジフェニルシランを合成する
には、等の反応を挙げることができる。
本発明に用いる新規な透明樹脂及び高屈折率光学用樹脂
は前記一般式(I)にて示される単量体の単独重合体ま
たは該単量体と共重合可能な共単量体との共重合体から
なる。前記共単量体としては、該単量体と共重合可能で
あれば特に制限はなく、単官能性単量体又は多官能性単
量体のいずれも用いることができる。前記共重合体であ
る単官能性単量体としては、例えば、スチレン、クロル
スチレン、2,4−ジクロルスチレン、ブロモスチレン
、2,4−ジプロモスチレン、ビニルナフタレン等のビ
ニル芳香族系単量体、メチルアクリレート、フェニルア
クリレート、ベンジルアクリレ−1へ、クロルフェニル
アクリレ−1へ、ジクロルフェニルアクリレート、1−
リクロルフェニルアクリレ−1−、ブロモフェニルアク
リレート、ジブロモフェニルアクリレート、トリブロモ
フェニルアクリレート、β−ナフチルアクリレート等の
アクリレート系単量体、メチルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロルフ
ェニルメタクリレート、ジクロルフェニルメタクリレー
ト、トリクロルフェニルメタクリレート、ブロモフェニ
ルメタクリレート、ジブロモフェニルメタクリレート、
トリブロモフェニルメタクリレート、β−ナフチルメタ
クリレ−1・等のメタクリレート系単量体、ケイ皮酸メ
チル、ケイ皮酸フェニル、ケイ皮酸クロルフェニル、ケ
イ皮酸ジクロルフェニル、ケイ皮酸トリクロルフェニル
、ケイ皮酸ブロモフェニル、ケイ皮酸ジブロモフェニル
、ケイ皮酸トリブロモフェニル等のケイ皮酸エステル系
単量体、安息香酸アリルエステル、2−クロル−安息香
酸アリルエステル、フェニルアリルカーボネート、2−
クロルフェニルアリルカーボネート、2−ブロモフェニ
ルアリルカーボネート、ジクロルフェニルアリルカーボ
ネート、ジブロモフェニルアリルカーボネート、トリク
ロルフェニルアリルカーボネート、トリブロモフェニル
アリルカーボネート等のアリル系単量体等から成る群よ
り選択される1種又は2種以上の混合物を挙げることが
できる。また前記共重合体である多官能性単量体として
は、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート等の脂肪族ジオール系アクリル酸、あるいはメタク
リル酸エステル系単量体、エチレングリコールビスアリ
ルカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート等の脂肪族ジオールのアリルカーボネート系単
量体、ジビニルベンゼン等のジビニル芳香族化合物、フ
タル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テレフタル酸
ジアリル等のジアリルエステル類又はこれらの核ハロゲ
ン化物、カテコールジアリルカーボネート、ハイドロキ
ノンジアリルカーボネート、ビスフェノールAジアリル
カーボネート、2,2′−ビス(4−ヒドロキシエトキ
シフェニル)プロパンジアリル力一ボネート、ビスフェ
ノールSジアリルカーボネート、ビス(4−ヒドロキシ
エトキシフェニル)スルホンジアリルカーボネート、チ
オビスフェノールジアリルカーボネート、ビス(4−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)スルフィドジアリルカーボ
ネート等のジアリルカーボネー1〜類又はこれらの核ハ
ロゲン化物、前記芳香族多価アルコール類のジアクリレ
ート若しくは、ジメタクリレート又はこれらの核ハロゲ
ン化物等からなる群より選択される1種又は2種以上の
混合物を挙げることができる。
本発明の詳細な説明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂は
、前記一般式(1)にて示される単量体から1種又は2
種以上選択し重合させるか、若しくは前記単量体の1種
又は2種以上と前記単官能性単量体又は多官能性単量体
等の共単量体から1種又は2種以上選択し共重合させる
ことにより得ることができる。この際、単量体の組成比
は、所望の光学部材に要求される光学特性、機械的強度
及び製造時の成形条件等により異なるが、10〜100
重量%、好ましくは40〜100重量%の範囲内にて使
用することが望ましい。
前記重合又は共重合方法としては、公知のラジカル重合
法又は光重合法等を用いることができ、前記ラジカル重
合法としては、例えば塊状重合法、懸濁重合法等により
行うことが可能であり、特に眼鏡レンズ等の成形体を製
造する際は、塊状重合法による注型成型法が好ましい。
前記ラジカル重合法にて用いられるラジカル重合開始剤
としては、例えば、ベンゾイルペルオキシド、p−クロ
ルベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロルベンゾイ
ルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレー
ト、アセチルペルオキシド、ジイロプロビルペルオキシ
ジカーボネート、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
ス−2,4−ジメチルバレロニトリル、ジメチル−2,
2′−アゾビスイソブチレート等から成る群より選択さ
れる1種又は2種以上の混合物を挙げることができる。
前記ラジカル重合開始剤の含有割合は、重合方法、重合
条件、共重合成分の種類等により異なるが、好ましくは
、全単量体100重量部に対して、0.1〜10重量部
の範囲で用いることが望ましく、また重合温度及び重合
時間も、使用する単量体の成分組成、反応性及び重合開
始剤の種類及び使用量により異なるが、通常5〜100
 ’Cにて、1〜100時間反応させることにより重合
させることが望ましい。
また前記光重合法を用いる場合には、単量体単独又は、
単量体と共単量体との混合物に、光重合触媒、例えばベ
ンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル
等を、全単量体100重量部に対して、好ましくは0.
01〜10重量部混合し、次いで高圧水銀ランプ等の紫
外線灯等の照射または熱風乾燥炉等により加熱する方法
等によって、好ましくは重合温度5〜80″C1重合時
間1〜100時間の範囲内で反応させることが望ましい
。この場合、前述のラジカル重合法にて使用するラジカ
ル重合開始剤を併用することもできる。
また本発明において、重合又は共重合を行う際に、必要
に応じて、例えば2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシ
ベンゾフェノン、ヘンシトリアゾール置換体等の紫外線
吸収剤、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等の
抗酸化剤、第4級アンモニウム塩、非イオン系界面活性
剤等の帯電防止剤等を添加し、実用性を向上させること
も可能である。
〈発明の効果〉 本発明により、透明性に非常に優れた光学材料、成型材
料、フィルム、塗料等に利用可能な新規な透明樹脂を提
供することができ、また、高屈折率、且つ透明性に優れ
、光学材料、特に矯正用眼鏡レンズ材料等に好適である
高屈折率透明光学用樹脂を提供することができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。尚実
施例中に使用する1、2−フェニレンジオキシシラン誘
導体及び、1,2−フェニレンジチオシラン誘導体を下
記のように略記する。
Q   \−2 実施例1 単量体として、VMPO890,0重量部、共単量体と
してジビニルベンゼン10.0重量部及び重合開始剤と
してベンゾイルペルオキシド1.7重量部を混合、溶解
し、2枚の球面ガラスとガスケットからなるレンズ注型
枠に注入し、80′Cにおいて、15時間、熱風乾燥炉
中で重合させた。冷却後、型枠より取り出したところ、
透明なレンズが得られた。
このレンズの屈折率を、アツベ屈折率計で測定したとこ
ろ、Qoz。1.646であった。
尖旌孤に1上 表1に記載した種類及び量の単量体と共単量体を用い、
且つ重合開始剤としてベンゾイルペルオキシドを用いて
、実施例1と同様の操作手順によりレンズを得た。
得られたレンズの屈折率を表1に示す。
手続補正書0.ヵ)63.4.25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [式中R_1は−CH=CH_2、−CH_2−CH=
    CH_2、−COOC(CH_3)=CH_2、−CO
    OCH_2−CH=CH_2、−OCOO−CH_2−
    CH=CH_2、−OCOO−CH_2−C(CH_3
    )=CH_2、−OCOCH=CH_2、−OCOC(
    CH_3)=CH_2を示し、R_2、R_3は、−C
    H_3、−CH=CH_2、−C_6H_5、−C_6
    H_4(OCH_3)、−C_6H_4(SCH_3)
    、−C_6H_5_−_nX_n(Xはハロゲン原子を
    示し、nは1〜3の整数を示す。)を表わし、AはO又
    はSを表わす。]で示される単量体の単独重合体または
    該単量体と共重合可能な共単量体との共重合体よりなる
    ことを特徴とする新規な透明樹脂。 2)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [式中R_1は−CH=CH_2、−CH_2−CH=
    CH_2、−COOC(CH_3)=CH_2、−CO
    OCH_2−CH=CH_2、−OCOO−CH_2−
    CH=CH_2、−OCOO−CH_2−C(CH_3
    )=CH_2、−OCOCH=CH_2、−OCOC(
    CH_3)=CH_2を示し、R_2、R_3は、−C
    H_3、−CH=CH_2、−C_6H_5、−C_6
    H_4(OCH_3)、−C_6H_4(SCH_3)
    、−C_6H_5_−_nX_n(Xはハロゲン原子を
    示し、nは1〜3の整数を示す。)を表わし、AはO又
    はSを表わす。]で示される単量体の単独重合体または
    該単量体と共重合可能な共単量体との共重合体よりなる
    ことを特徴とする高屈折率透明光学用樹脂。
JP31579487A 1987-12-14 1987-12-14 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂 Pending JPH01156307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31579487A JPH01156307A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31579487A JPH01156307A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01156307A true JPH01156307A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18069633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31579487A Pending JPH01156307A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01156307A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817527B2 (ja) 高屈折率レンズ用共重合体及びそれよりなるレンズ
JPH01294718A (ja) 新規な透明樹脂、高屈折率透明光学用樹脂、塗料用樹脂及び単量体
JPH0549961B2 (ja)
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPH0547544B2 (ja)
JPH01156306A (ja) 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂
JPH01156307A (ja) 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂
JPS61167901A (ja) 有機光学材料
JPH01182312A (ja) 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂
JPH01182310A (ja) 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂
US5594090A (en) Alkylene sulfide group-containing prepolymer, polymerizable composition and optical material
JP3543359B2 (ja) チオアセタール化合物、単量体組成物及び光学用材料
JPH01182311A (ja) 新規な透明樹脂及び高屈折率透明光学用樹脂
JPH01238553A (ja) 含フッ素ビスフェノール基を骨格とするジアクリレートまたはジメタクリレートおよびこれらを成分とする高分子材料
JPS63251408A (ja) 高屈折率樹脂
JPH04296307A (ja) 光学用樹脂
JPH01118802A (ja) 光学用樹脂
JP2844631B2 (ja) 光学用樹脂
JPH07145106A (ja) アクリル酸誘導体
JP2513081B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPS61170701A (ja) プラスチツク光学材料
JP2000063347A (ja) チオアセタール化合物及びそれを含有する単量体組成物並びに光学用材料
JPH0747605B2 (ja) 高屈折率有機ガラス
JPS62106912A (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JPH0362169B2 (ja)