JPH07133326A - アクリル系共重合体 - Google Patents

アクリル系共重合体

Info

Publication number
JPH07133326A
JPH07133326A JP5278452A JP27845293A JPH07133326A JP H07133326 A JPH07133326 A JP H07133326A JP 5278452 A JP5278452 A JP 5278452A JP 27845293 A JP27845293 A JP 27845293A JP H07133326 A JPH07133326 A JP H07133326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
cyclohexylmaleimide
units
monomer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5278452A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Sasaki
茂明 佐々木
Jun Nakauchi
純 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP5278452A priority Critical patent/JPH07133326A/ja
Publication of JPH07133326A publication Critical patent/JPH07133326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/402Alkyl substituted imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 共重合体中にメタクリル酸エステル単位
(A)20〜80モル%、N−シクロヘキシルマレイミ
ド単位(B)10〜25モル%、アクリル酸メチル単位
及びアクリル酸シクロヘキシル単位から選ばれた少なく
とも1種の単量体単位(C)10〜55モル%を含有す
る、水系懸濁重合法で得られる共重合体であって、且つ
共重合体中の残存未反応N−シクロヘキシルマレイミド
単量体が0.5モル%以下であることを特徴とするアク
リル系共重合体。 【効果】 特定のアクリル酸エステルを共重合成分とす
ることにより、メタクリル酸エステル単位とN−シクロ
ヘキシルマレイミド単位を含有し、且つ共重合体中の残
存未反応N−シクロヘキシルマレイミド単量体が少ない
共重合体を得ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共重合体中の残存未反
応N−シクロヘキシルマレイミド単量体が少ないアクリ
ル系共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル酸エステルから得られるメタ
クリル樹脂は、その優れた透明性、耐候性から、光学式
情報記録体やレンズなどの光学素子などに用いられてい
る。
【0003】このメタクリル樹脂を改質する際に、耐熱
性向上などの目的でN−シクロヘキシルマレイミドを共
重合させることは知られている。
【0004】しかしながら、メタクリル酸エステルとN
−シクロヘキシルマレイミドを共重合させた場合、N−
シクロヘキシルマレイミドの共重合比率が増えるにつ
れ、重合後の共重合体中の残存未反応N−シクロヘキシ
ルマレイミドが多くなり、共重合体を成形した際に成形
品の透明性が低下したり、高温成形しにくいなどの問題
を生じる。
【0005】メタクリル酸エステルとN−シクロヘキシ
ルマレイミドの共重合体中の残存未反応N−シクロヘキ
シルマレイミドを低減させる方法としては、スチレンを
共重合第3成分として用いる提案がなされている(特開
昭62−87901号公報)。
【0006】しかしながら、共重合体中の残存未反応N
−シクロヘキシルマレイミド単量体を減量する目的で共
重合体中にスチレンを導入した場合、成形品の複屈折が
大きくなり、光学素子として用いるには好ましくなく、
使用が限定される。
【0007】また、共重合体中に残存した未反応N−シ
クロヘキシルマレイミド単量体をベント付き押出機にて
脱揮させる方法によっても、低減させることが出来る
が、押出機を通過する際の熱によりN−シクロヘキシル
マレイミド単量体が反応し共重合体が著しく着色するな
どの問題を生じ、好ましくない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、共重合体中の残存未反応N−シクロヘキシルマ
レイミド単量体の少ない、メタクリル酸エステル単位及
びN−シクロヘキシルマレイミド単位を有するアクリル
系共重合体を提供することにある。
【0009】
【発明を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、共重合体中にメタクリル酸エステル単位(A)2
0〜80モル%、N−シクロヘキシルマレイミド単位
(B)10〜25モル%、アクリル酸メチル単位及びア
クリル酸シクロヘキシル単位から選ばれた少なくとも1
種の単量体単位(C)10〜55モル%を含有する、水
系懸濁重合法で得られる共重合体であって、且つ共重合
体中の残存未反応N−シクロヘキシルマレイミド単量体
が0.5モル%以下であることを特徴とするアクリル系
共重合体にある。
【0010】本発明のアクリル系共重合体を構成するメ
タクリル酸エステル単位(A)としては、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸トリメチル
シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸
フルオロフェニル、メタクリル酸クロロフェニル、メタ
クリル酸ブロモフェニル、メタクリル酸ベンジル、メタ
クリル酸シクロペンチル、メタクリル酸ノルボルニル、
メタクリル酸ノルボルニルメチル、メタクリル酸イソボ
ルニル、メタクリル酸ボルニル、メタクリル酸メンチ
ル、メタクリル酸フェンチル、メタクリル酸アダマンチ
ル、メタクリル酸ジメチルアダマンチル、メタクリル酸
トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−8−イル、メ
タクリル酸トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ−4
−メチル、メタクリル酸トリシクロデシル、メタクリル
酸2,2,2−トリフルオロエチル等の単独またはそれ
らの混合物が挙げられる。
【0011】本発明の共重合体中の残存未反応N−シク
ロヘキシルマレイミド単量体は0.5モル%以下である
のが望ましい。0.5モル%を越えた場合、共重合体を
成形した際、成形品の透明性が低下したり、高温成形し
にくいなどの問題を生じる。
【0012】本発明の共重合体の耐熱性は、ASTM−
D648に準じて荷重18.56kgで測定した値で7
0℃以上が好ましい。
【0013】本発明の共重合体中のN−シクロヘキシル
マレイミド単位(B)は10〜25モル%の範囲である
のが好ましく、また、本発明の共重合体中のアクリル酸
メチル及びアクリル酸シクロヘキシル単位から選ばれた
少なくとも1種の単量体単位(C)は10〜55モル%
の範囲が好ましい。
【0014】N−シクロヘキシルマレイミド単位(B)
が25モル%を越える場合、(C)成分を共重合させて
も共重合体中の残存未反応N−シクロヘキシルマレイミ
ド単量体が多くなる傾向にあり好ましくない。また、
(C)成分が55モル%を越えた場合には、共重合体の
耐熱性が低下し、好ましくない。
【0015】更に、(B)成分のモル数をα、(C)成
分のモル数をβとしたとき、α/βが1を越えないこと
が望ましい。α/βが1を越えた場合、共重合体中の残
存未反応N−シクロヘキシルマレイミド単量体が多くな
る傾向にある。
【0016】本発明のアクリル系共重合体は、一般的な
水系懸濁重合法により得ることが出来る。
【0017】また、本発明の共重合体には、必要に応じ
て安定剤、離型剤、滑剤、可塑剤、染料等添加すること
が出来る。
【0018】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳しく説
明する。
【0019】尚、共重合体中の残存未反応N−シクロヘ
キシルマレイミド単量体の測定は、(株)島津製作所製
ガスクロマトグラフィーGC−8Aを用いて常法により
測定した。
【0020】[実施例1]メタクリル酸メチル60モル
%とN−シクロヘキシルマレイミド15モル%及びシク
ロヘキシルアクリレート25モル%の割合で混合した単
量体混合物100重量部に、重合開始剤としてラウロイ
ルパーオキサイド0.5重量部、連鎖移動剤としてn−
オクチルメルカプタン0.15重量部、離型剤としてス
テアリルアルコール0.15重量部を溶解し、懸濁重合
分散剤としてメタクリル酸メチルとメタクリル酸スルホ
エチルのナトリウム塩の共重合体0.02重量部、硫酸
ナトリウム0.15重量部、及び、分散媒として純水1
50重量部を、攪拌機、冷却管、温度計付きのガラス製
フラスコ重合装置に混入した。
【0021】70℃にて2時間重合反応させ、その後、
更に95℃にて15分間保持後、冷却し、濾過、水洗、
乾燥し、ビーズ状共重合体を得た。重合率は99%以上
であった。
【0022】また、得られた共重合体中の未反応N−シ
クロヘキシルマレイミド単量体の残存量を表1に示し
た。
【0023】[実施例2〜6、比較例1〜3]使用する
単量体の種類と量を表1に示すように変更した以外は実
施例1と同様に共重合体を作成し、得られた共重合体中
の未反応N−シクロヘキシルマレイミド単量体の残存量
を測定した。尚、いずれの重合においても重合率は99
%以上であった。結果を表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、特定のアクリル酸
エステルを共重合成分とすることにより、メタクリル酸
エステル単位とN−シクロヘキシルマレイミド単位を含
有し、且つ共重合体中の残存未反応N−シクロヘキシル
マレイミド単量体が少ない共重合体を得ることが出来、
アクリル系共重合体の用途範囲が広がるものであり、そ
の工業的意義は極めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共重合体中にメタクリル酸エステル単位
    (A)20〜80モル%、N−シクロヘキシルマレイミ
    ド単位(B)10〜25モル%、アクリル酸メチル単位
    及びアクリル酸シクロヘキシル単位から選ばれた少なく
    とも1種の単量体単位(C)10〜55モル%を含有す
    る、水系懸濁重合法で得られる共重合体であって、且つ
    共重合体中の残存未反応N−シクロヘキシルマレイミド
    単量体が0.5モル%以下であることを特徴とするアク
    リル系共重合体。
JP5278452A 1993-11-08 1993-11-08 アクリル系共重合体 Pending JPH07133326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278452A JPH07133326A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 アクリル系共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278452A JPH07133326A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 アクリル系共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133326A true JPH07133326A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17597541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278452A Pending JPH07133326A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 アクリル系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060040A1 (fr) 1998-05-19 1999-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymere, composition de resine thermoplastique, et procede de production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060040A1 (fr) 1998-05-19 1999-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymere, composition de resine thermoplastique, et procede de production
US6599978B1 (en) 1998-05-19 2003-07-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymer, thermoplastic resin composition, and process for producing the same
EP1090937A4 (en) * 1998-05-19 2004-06-23 Mitsubishi Rayon Co COPOLYMER, THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633011A (ja) 低吸水透明共重合体
JPH0582405B2 (ja)
JPH07133326A (ja) アクリル系共重合体
JPS62109811A (ja) 高耐熱性メタクリル酸メチル系樹脂の製造方法
JPS62112612A (ja) アクリル系樹脂
JP2856794B2 (ja) 光学用メタクリル樹脂
JPH03153715A (ja) 光学用メタクリル系樹脂
JP2594289B2 (ja) 透明耐熱樹脂の製造方法
JPS62177009A (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
JPH0120642B2 (ja)
JP3061551B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP2005281363A (ja) メタクリル樹脂組成物および透明部材
JPS6317915A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂の製造方法
JPH0768311B2 (ja) 光学素子用メタクリル系樹脂
JPH02175711A (ja) 光学用樹脂の製造法並びにこの樹脂を用いたレンズおよび光ディスク用基板
JPS60231716A (ja) 耐熱変形性に優れたアクリル系樹脂の製造方法
JP3554376B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPS61152708A (ja) 光学素子用樹脂の製造方法
JP2629078B2 (ja) メタクリル系樹脂成形材料の製造方法
JPH07216007A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP3413360B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH08109212A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP2778916B2 (ja) 光学用素子
JPS6026014A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂
JPH09169883A (ja) 光学用樹脂組成物およびその製造法