JP2001523287A - すぐれた加工性を有する高吸収性ポリマー - Google Patents

すぐれた加工性を有する高吸収性ポリマー

Info

Publication number
JP2001523287A
JP2001523287A JP54708698A JP54708698A JP2001523287A JP 2001523287 A JP2001523287 A JP 2001523287A JP 54708698 A JP54708698 A JP 54708698A JP 54708698 A JP54708698 A JP 54708698A JP 2001523287 A JP2001523287 A JP 2001523287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
water
additive
solution
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54708698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523287A5 (ja
JP4271736B2 (ja
Inventor
ガルトナー,ヘルベルト・アー
ステイプルズ,トーマス・エル
フィアルコウスキ,マイケル
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21932281&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001523287(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JP2001523287A publication Critical patent/JP2001523287A/ja
Publication of JP2001523287A5 publication Critical patent/JP2001523287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271736B2 publication Critical patent/JP4271736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 170℃を超える温度において10分を上回る間熱処理された水性流体吸収性ポリマー粒子を含む組成物であって、該組成物は熱処理後有機溶剤または、水に不溶かつ膨潤不能の粉末の不在下で、添加剤水溶液により再加湿されており、かつ組成物の総重量を基準にして1ないし10重量パーセントの水を含み、さらに該組成物は0.3psi(21,000ダイン/cm2)の圧力下で少なくとも20グラムの0.9重量パーセント食塩水溶液を吸収する能力、すなわち20グラム/グラムを上回る60分0.3psi(21,000ダイン/cm2)AULを特徴とする組成物。該組成物を調製する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 すぐれた加工性を有する高吸収性ポリマー 水に膨潤可能なポリマーのゲル化重合においては、モノマーを水溶液中で重合 させる。架橋剤のようなある種の添加剤をモノマー混合物中に添加することがで きる。重合プロセスの生成物を、典型的には乾燥させて、細断、粉砕、および篩 い分けを含む微粉砕および分粒という機械的手段にかける。必要ならば、乾燥し た高吸収性ポリマー粒子を、さらに表面変性および/または熱処理することがで きる。このような後加熱処理は、、操作中に、さらに加工しにくさを生じる場合 のある、ほとんど完全に乾燥した、静電気を蓄積する傾向の強い生成物をもたら す。このような静電気の蓄積は、おむつまたは衛生ナプキンのようなパーソナル ケア(personal care)物品中の高吸収性ポリマー適用の確度およ び該ポリマーの分布にマイナスに影響するので、該蓄積は極めて望ましくない。 さらに、高吸収性ポリマー(SAP)の処理中の静電気の蓄積をできるたけ少な くし、それによってSAP粒子表面の電気伝導度を増すためには、ある種の処理 が必要である。このような処理には、たとえば水またはポリエチレングリコール 類の添加がある。 より可塑化された表面ほど砕けにくいことは公知である。脆さはポリマーの性 質劣化およびダスト(dust)生成を生じることがある。水が高吸収性ポリマ ーの可塑剤になりうることも公知である。しかし、水の添加に付随する1つの主 要問題はSAP粒子が表面で膨潤して粘着性になるという傾向である。加える水 の量が増すにつれて、高吸収性ポリマーはより粘着性になって加工しにくくなる 。 以前には、SAPの製造は後熱処理を含まず、したがってこのように調製した SAPは依然として水分を含んでいたので重合し、乾燥したSAPへの水の添加 は不必要であった。しかし、高吸収性ポリマーのある種の性質を向上させるため に該ポリマーに水溶液を加える事は公知であった。たとえば表面後架橋剤もしく は他の添加剤または加工薬剤を加えるための水溶液の添加は、水によってもたら される凝集を防ぐか又はできるたけ少なくするために、典型的には有機溶剤また は凝集防止剤の存在下で行われるが、さもなければ凝集が生じたであろう。 欧州特許出願第605,215号は、吸収性樹脂粉末に該吸収性樹脂粉末中の 残留モノマーと反応することができる物質を添加し、それによって水分含量が1 0ないし70重量パーセントの吸収性樹脂組成物を生成させ、そして該吸収性樹 脂の水分含量を20パーセント以内に保ちながら該吸収性樹脂組成物を100℃ から200℃の範囲の温度において10分以上の間熱処理することによる吸収性 樹脂処理法を開示している。、代わりの方法は、吸収性樹脂粉末中の残留モノマ ーと反応し、それによって水分含量が25ないし55重量パーセントの範囲の吸 収性樹脂組成物を生成させることができる物質の該吸収性樹脂粉末への添加およ び、該吸収性樹脂の水分含量を前記の範囲内に保ちながら該吸収性樹脂組成物を 120ないし200℃の範囲の温度で10分以上の間熱処理した後、該吸収性樹 脂組成物を120℃を超えない温度で乾燥することを含む。 欧州特許出願第309,187号は、架橋した、水に可溶および水に膨潤可能 な粒状ポリマーのような吸収性物質を開示し、総水和物の20ないし80重量パ ーセントを水が占める水和物を形成させるのに十分な量の水または食塩水のよう な水性液体を加えることによって該物質を固定化して安全に処理する。 米国特許第4,043,952号は、a)アニオン性高分子電解質、少なくと も1種の金属の多価カチオン、および前記組成物が実質的に不溶である分散媒を 主成分とする水吸収性組成物を含む分散液を形成させ;b)前記カチオンが、前 記分散媒に曝露された前記組成物の外面とイオン含有錯体をつくるるのに必要な 時間の間、前記分散液を−40℃ないし+150℃の温度に保ち;そしてc)前 記分散媒を除去することによってその水分散性を改善するための水吸収性組成物 の表面処理法を開示している。 しかし、現状の表面処理法、とくに凝集防止剤を用いない方法はポリマー粒子 を凝集させ、その凝集は実質的に不可逆的であるという大きな欠点を依然として 示す。したがって、凝集防止剤として有機溶剤または、水に不溶かつ膨潤不能の 粉末の使用を必要とせずに望ましくない凝集および不可逆的凝集を阻止またはで きるだけ少なくする手段を見出すことが極めて望ましいと思われる。このように 、静電気を蓄積しかつダストを生成する傾向が少なく、表面処理プロセス中にポ リマー粒子の望ましくない凝集を生ぜずに十分に細かいダストの結合機能を有す るすぐれた水性流体吸収性ポリマーに業界は大きな利点を見出すであろう。さら に業界は高吸収性ポリマー表面に添加剤をより均一に分布させる方法に利点を見 出すであろう。 したがって、本発明は、170℃を超える温度において10分間を上回る間熱 処理された水性流体吸収性ポリマー粒子を含む組成物を提供し、そこにおいて該 組成物は熱処理後に、有機溶剤または、水に不溶かつ膨潤不能の粉末の不在下に おいて添加剤水溶液で再び加湿されて、組成物の総重量を基準にして最高10重 量パーセントの水を含み、さらに該組成物は0.3psi(21,000ダイン /cm2)の圧力下で少なくとも20グラムの0.9重量パーセント食塩水溶液 を吸収する能力、すなわち米国特許第5,147,343号に示されている荷重 下吸収力試験(Absorption Under Load Test)によ り測定した20グラム/グラムを上回る60分0.3psi(21,000ダイ ン/cm2)AULを特徴とする。 本発明はさらに (a)ゲル化重合プロセスによって水に膨潤可能なヒドロゲルを調製し; (b)該ヒドロゲルを乾燥および分粒して乾燥し分粒した粒子を含む組成物を 生成させ(該組成物は50ないし1500ミクロンの粒度分布を有する粒子を含 み); (c)熱処理し;そして (d)有機溶剤または、水に不溶の無機粉末の不在下で、該組成物を添加剤水 溶液と接触させる ことを含み、さらに該組成物が20グラム/グラムを上回る60分0.3psi (21,000ダイン/cm2)AULを特徴とする方法を提供する。 本発明のさらに別の目的は (a)ゲル化重合プロセスによって水に膨潤可能なヒドロゲルを調製し; (b)該ヒドロゲルを乾燥および分粒して、乾燥し分粒した粒子を含む組成物 を生成させ(該組成物は50ないし1500ミクロンの粒度分布を有する粒子を 含み); (c)有機溶剤または、水に不溶の無機粉末の不在下で該組成物を添加剤水溶 液と接触させ、この場合に該組成物は20グラム/グラムを上回る60分0.3 psi(21,000ダイン/cm2)AULを特徴とし; (d)該組成物を乾燥および/または熱処理し;そして、任意に (e)該生成SAPが最高10パーセントの水を含むように熱処理SAPを再 加湿する ことを含む方法である。 驚くべきことに本発明の再加湿ポリマー粒子は所望のレベルに、より均一に加 湿され、他の物理的および/または化学的性質を犠牲にすることなく再加湿ブロ セス中の不可逆的凝集傾向が実質的に小さい。不可逆的凝集傾向が小さいために 、本発明の再加湿ポリマー粒子は静電気の蓄積が少ない。さらに、本発明の方法 は、表面全体に、より均一に添加剤を分布させた再加湿ポリマー粒子を提供する 。 本発明の他の目的は、熱処理前に添加剤溶液と接触させた表面処理高吸収性ポ リマーを提供することにある。本発明により添加剤溶液で処理したポリマーは架 橋剤または他の表面処理添加剤のより均一な分布を示す。 本明細書で用いる「不可逆的凝集」とは凝集物が、たとえば100ないし80 0ミクロン(μm)のようにその粒径を所望の範囲に小さくするためにさらに粉 砕を要することを意味する。篩分けのような以後の工程および搬送で生じるよう な小さい剪断力は凝集体を粉砕させるほど強くはない。 本明細書で用いる「望ましくない凝集」とは2つ以上のSAP粒子が相互に付 着して大きな粒子(800μmを超える)を形成することを意味し、該凝集は適 当なせん断を加えることにより初めの粒子に粉砕することができる。 本明細書で用いる「水に可溶」とは水に実質的に可溶な物質を意味し、すなわ ち該物質は十分な量の水溶液と接触すると固体から溶液に変わる。 本明細書で用いる「水に膨潤可能」とはSAP粉末粒子が水または水性流体を 吸収し、それによってその初めの容量を、少なくとも10倍、より奸ましくは少 なくとも20倍のように何倍も増大させることができることを意味する。 本発明の添加剤水溶液に有用な添加剤には、たとえば一価および選ばれた多価 金属イオンの塩類がある。適当な金属イオンにはナトリウム、カリウム、または アルミニウムイオンがある。他の適当な添加剤には、たとえばWO94/229 40に記載されているプロポキシル化ポリオール類(Dow Chemical CompanyからVORANOLという商標で市販されている)のような2 5℃において200から300センチストークスにわたる粘度を有する適度に水 に可溶な有機物質がある。プロポキシル化ポリオール類は最終SAP生成物中の 細かいダストをさらに結合させるのに特に適切である。本発明に用いられる添加 剤水溶液の量は高吸収性ポリマーの所望の加湿レベル、使用添加剤の種類および 生成物によって大きく異なる。 NaClまたはKClのような一価塩類を用いる場合には、高吸収性ポリマー への水の添加によって好ましくない凝集または不可逆的凝集ができるだけ少なく なる濃度において該塩を加えるのが好ましい。典型的には添加する一価塩類の量 は高吸収性ポリマーを基準にして0.05から5パーセントに及ぶ。該塩は、好 ましくは1から40パーセント、より好ましくは10から30パーセント、もっ とも好ましくは20パーセントの塩濃度を有する水溶液として添加する。しかし 、一価塩類の最高濃度は、加える水の量における塩類の溶解度によって限定され る。三価塩類を用いる場合にはその濃度が、再加湿プロセス中の好ましくない凝 集または不可逆的凝集を十分に阻止するレベルにあるのが望ましい。三価塩類の 最高濃度は、高吸収性ポリマーをさらに架橋させる傾向、したがって高吸収性ポ リマーの吸収容量を減少させる傾向によって限定される。その結果SAPの総重 量を基準にして500から5,000ppm、好ましくは1,000から2.5 00ppmの量が用いられる。 AUL性能に関する悪影響のために本発明では二価カチオンを使用しない。二 価塩類は高吸収剤の膨潤容量を減少させることが見出されており、したがって通 常避けるべきである。 本発明に用いるのに適当な水に膨潤可能または軽度に架橋した親水性ポリマー は、多量の流体を吸収できる公知の親水性ポリマーのいすれでもよい。とくに本 発明に有用な水吸収性ポリマーはカルボキシル部分を含む水吸収性ポリマーであ る。水吸収性樹脂100グラム当たり少なくとも約0.01当量のカルボキシル 基の存在するのが奸ましい。 好ましいカルボキシル含有水吸収性ポリマー中にはデンプン−アクリロニトリ ルグラフトコポリマーの水解物、デンプン−アクリル酸グラフトコポリマーの部 分中和物、酢酸ビニルアクリルエステルコポリマーのけん化物、アクリロニトリ ルコポリマーの水解物、アクリロニトリルコポリマー水解物の架橋生成物、けん 化アルキルアクリレートポリマーまたはコポリマーの架橋生成物、アクリルアミ ドコポリマーの水解物、アクリルアミドコポリマー水解物の架橋生成物、ポリア クリル酸の部分中和物ならびに部分中和ポリアクリル酸の架橋生成物がある。 若干の適当なポリマー及びその調製法の例が米国特許第3,997,484号 、同3,926,891号、同3,935,099号、同4,090,013号 、同4,093,776号、同4,340,706号、同4,446,261号 、同4,683,274号、同4,459,396号、同4,708,997号 、同4,076,663号、および同4,190,562号に開示されている。 該親水性ポリマーは、モノカルボン酸、ポリカルボン酸、アクリルアミド及びそ れらの誘導体のような水に可溶のα.β−エチレン性不飽和モノマーから調製さ れる。 適当なα,β−エチレン性不飽和モノマーには、たとえばアクリル酸、メタク リル酸またはそれらのエステル類、クロトン酸、イソクロトン酸ならびにそれら のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸 、アクリルアミド、メタクリルアミドならびに2−アクリルアミド−2−メチル −1−プロパンスルホン酸及びその塩類がある。好ましいモノマーにはアクリル 酸及びメタクリル酸があり、それぞれの塩はたとえばアルカリ金属またはアンモ ニウム塩類を形成する。 供給ポリマーを調製する場合には、本発明に有用な水に可溶なモノマー混合物 をモノマー混合物水溶液の総重量を基準にして10から80重量パーセントにわ たる量で用いることができる。該量がモノマー混合物水溶液の総重量を基準にし て20から60バーセントにわたるのが好ましい。 任意に、酸モノマーのアルキルエステル、たとえばアクリル酸メチルまたはメ タクリル酸メチルのような少量の、他の水に可溶の不飽和モノマーを存在させる ことができる。さらに、すぐれた性質を有する生成物を調製するために、たとえ ばポリビニルアルコール、デンプンおよび水に可溶または膨潤可能なセルロース エーテル類のようなある種のグラフトポリマーを使用することができる。このよ うなグラフトポリマーは、使用す際にはα.β−エチレン性不飽和モノマーを基 準にして最高10重量パーセントの量で用いられる。さらに、たとえば金属反応 容器を用いる場合には溶解による微量金属を除くためにキレート剤を包含させる のが有利かもしれない。このようなキレート剤の1つがVERSENEX V− 80(Dow Chemical Companyの商標)(ジエチレントリア ミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩の水溶液)である。該キレート剤は、使用時 には、α,β−エチレン性不飽和モノマーを基準にして通常100から2000 ppmの量で用いられる。 少なくとも約95パーセントのモノマーからポリマーへの転化レベルを得るこ とが望ましい。重合は、中和されていないかまたは重合前に中和もしくは部分中 和された酸モノマーを用いて行うことができる。中和は好適には、水性モノマー を、酸モノマー中に存在する酸基の20ないし95パーセントを中和するだけの 量の塩基性物質と接触させることによって達成される。塩基性物質の量は、酸モ ノマー中に存在する酸基の40から85パーセントを中和するだけの量が好まし く、55から75パーセントを中和するだけの量がより好ましい。モノマー溶液 を中和する場合に、中和熱がモノマー混合物の早期重合を生じさせないように中 和条件を制御することが重要である。中和は好適には40℃未満の温度、好まし くは35℃未満の温度で行う。 モノマーの酸基を中和するのに有用な化合物は典型的には重合プロセスに悪影 響を及ぼさずに酸基を十分に中和する化合物である。このような化合物にはアル カリ金属水酸化物ならびにアルカリ金属炭酸塩および重炭酸塩がある。モノマー を中和するのに用いられる物質はナトリウムまたはカリウムの水酸化物もしくは 炭酸塩が好ましい。所望の中和度を求める場合に、吸収される水性流体と接触す るかまたはその中に分散させる生成架橋吸収剤ポリマーのpHを、該ポリマーが 意図される用途に適切な範囲内に確実に保つように注意しなければならない。あ るいはまた未中和のモノマーを使用して重合を行った後当該技術分野で公知のよ うに中和することができる。 水に可溶のモノマー及び架橋剤の重合において従来のビニル付加重合開始剤を 用いるのが好適である。重合を開始させるのに必要なほどモノマー溶液に可溶な 遊離基重合開始剤が好ましい。たとえば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム 、過硫酸ナトリウム、および他のアルカリ金属過硫酸塩のような水に可溶の過硫 酸塩、過酸化水素および2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン*HCl) のような水に可溶のアゾ化合物を用いることができる。これら開始剤の中には、 過酸化水素または過硫酸ナトリウムのように、公知のレドックス形開始剤をつく るために亜硫酸塩、アミン類またはアスコルビン酸のような還元性物質と混合さ せることができるものもある。用いられる開始剤の総量はα,β−エチレン性モ ノマー反応物の総重量を基準にして0.01.から1.0重量パーセント、好ま しくは0.01から0.5重量パーセントにわたることができる。 水吸収性樹脂は、水不溶性とするために軽度に架橋させるのが好ましい。所望 の架橋構造は、選択された水に可溶のモノマーと分子単位中に少なくとも2つの 重合可能な二重結合を有する架橋剤との共重合によって得ることができる。架橋 剤は、水に可溶のポリマーを架橋させるのに効果的な量で存在する。架橋剤の好 ましい量は、所望程度の吸収容量および吸収流体を保持するための望ましい力、 すなわち所望の荷重下吸収力(AUL)によって求められる。典型的には架橋剤 は、使用したα,β−エチレン性モノマー100重量部当たり0.0005から 5重量部にわたる量で用いられる。該量がα,β−エチレン性モノマー100重 量部当たり0.1から1重量部にわたるのがより好ましい。100重量部当たり 5重量部を超える量の架橋剤を用いる場合には、生成ポリマーは架橋密度が高過 ぎて、低吸収容量および吸収流体保持力の増大を示す。100重量部当たり0. 0005重量部未満の量の架橋剤を用いる場合には、該ポリマーは架橋密度が低 過ぎて、吸収させる流体と接触させると粘稠で、極めて水に可溶となり、とくに 荷重下で低吸収性能を示す。 架橋剤は典型的にはα,β−エナレン性不飽和モノマーの水溶液に可溶である けれども、架橋剤は該溶液に単に分散可能であればよく、そしてモノマー溶液中 に架橋剤を確実に均一分散させるためには分散剤の添加が必要な場合があろう。 このような分散剤の使用は米国特許第4,833,222号に開示されており、 その中の関連部分は参照として本明細書に組み入れてある。適当な分散剤にはカ ルボキシメチルセルロース懸濁助剤、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ ルロース、およびポリビニルアルコールがある。該分散剤はエチレン性不飽和モ ノマー反応物の総重量を基準にして典型的には0.005から0.1重量パーセ ントの濃度で供給される。 典型的な架橋剤は1分子中にCH2=CHCO−、CH2=C(CH3)CO− およびCH2=CHCH2−からなる群から選ばれる2から4個の基を有するモノ マーを包含する。典型的な架橋剤はエチレングリコール、ジエチレングリコール 、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、 1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー ル、トリメチルプロパンおよびペンタエリトリトールのジアクリレート類および ジメタクリレート類;トリメチロールプロパンおよびペンタエリトリトールのト リアクリレート類およびトリメタクリレート類;エトキシル化および高エトキシ ル化トリメチロールプロパントリアクリレート;ペンタエリトリトールのテトラ アクリレートおよびテトラメタクリレート;ならびにテトラアリルオキシエタン である。 本明細書で用いる「高エトキシル化」とは鎖中の2つの共重合可能な二重結合 の間に少なくとも4個のエチレンオキシド単位を有する架橋剤分子を意味する。 1991年9月9日出願の米国特許出願第756,731号に述べてあるよう に、ある種の架橋剤はとくに奸ましい吸収性をもたらす。このような好ましい架 橋剤にはメチレンビスアクリルアミド、ビス(アクリル−アミド)酢酸及びその 塩類、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ならびにビニルおよびアリ ル官能性のいずれをも有するエステルおよびアミド類がある。高エトキシル化ト リメチロールプロパントリアクリレートがとりわけ好ましい架橋剤である。 本発明の実施に有用なポリマーを作るための好ましい態様では、部分中和形の α,β−エチレン性不飽和モノマー、架橋剤、開始剤および、必要ならばグラフ トポリマー基質の水溶液を調製する。 該混合物の重合は開始剤を含む混合物の温度を上げるかまたは前記のようにレ ドックス形開始剤を使用することによって開始させることができる。通常重合が 始まる温度は20℃から45℃に及ぶ。重合が行なわれる温度は使用するモノマ ーの種類および用いられる特定開始剤系に極めて依存する。重合の最高温度は好 ましくは50℃から100℃、もっとも好ましくは60℃から100℃に及ぶ。 重合温度を制御する方法は、重合中に発生する過剰の熱を除くための十分な冷却 がありさえすれば重要ではない。 生成したポリマーは典型的には当該業界で周知の手段を用いて予備分粒して乾 燥する。適当な乾燥手段には流動層乾燥機、回転乾燥機、強制通風炉、および空 気循環乾燥機がある。場合によっては乾燥が2つ以上のステージで行われる。2 スーテジの乾燥では予備分粒ポリマー粒子を第1ステージで部分乾燥、たとえば 予備分粒ポリマー粒子を約10パーセント未満の水分レベル、好ましくは約5パ ーセントの水分レベルに乾燥する。初期乾燥中、予備分粒粒子は典型的に融合し てシートになる。乾燥終了後、ポリマーをさらに完全に分粒して、算術平均粒径 が300ないし500ミクロンで平均粒径0.8mm来満の粒子とする。該分粒 中、粒度によって特徴づけられるダスト、すなわち粒度該100μm未満のダス トを生じることがある。 吸収性を改善するために、乾燥粒子を1991年9月9日出願の米国特許出願 第756,731号および/または1992年9月9日出願のPCT出願PCT /US92/07611に示す方法もしくお両法の組合せに従って熱処理するこ とができる。とくに、乾燥粒子はモジュラス、遠心分離容量、および/または荷 重下吸収力を増大させるのに十分な時間の間加熱する。該熱処理は好ましくは少 なくとも170℃、より奸ましくは少なくとも180℃、もっとも好ましくは少 なくとも190℃の温度で行う。該熱処理は好ましくは250℃未満、より奸ま しくは240℃未満の温度で行う。 熱処理の時間は吸収性を改善するのに十分な時間でなければならない。必要な 熱処理の正確な時間は選択した設備によって影響を受け、生成物の性質の試験に よって経験的に決定される。その時間は好ましくは少なくとも3分、より好まし くは少なくとも5分である。時間が長すぎると、プロセスが不経済になり、そし て吸収性樹脂が損傷するかもしれないという危険を犯す。加熱最高時間は好まし くは150分以下、より好ましくは60分以下である。 熱処理の方法は重要ではない。たとえば、強制通風炉、流動層乾燥機、熱スク リューコンベヤー、およびプレート乾燥機をうまく使用することができる。乾燥 粒子の吸収性を改善す他の方法には公知の後架橋法があり、該方法は表面後架橋 反応を生じさせるために熱処理をも含んでいる。これらの方法は再加湿を必要と する生成物をも生じるであろう。本発明の方法はこの種の生成物を再加湿するの に適している。 乾燥し熱処理した粒子および添加剤水溶液は、良好な溶液分布を確保し、そし て望ましくない凝集または不可逆的凝集の恐れをできるだけ少なくするように水 溶液を加えるときに粒子が混合されつつある(動いている)条件下で接触しなけ ればならない。表面が再び粘着性を失うように水を粒子内に十分に移行させると きに望ましくない凝集又は不可逆的凝集の恐れは無くなる。該再加湿は、水吸収 性樹脂粒子上に添加剤水溶液の適正な分布が生じるようにある種の機械的分配に よって行うのが好ましい。混合設備/方法の例には単純なジャーの混転、または 二軸パドル(paddle)混合機、リボン式混合機、回転式混合機または、た とえばNIRO A/S,Denmarkから入手可能のような高速混合機にお ける混合がある。適度の撹拌、振とう、またはスクリューコンベヤーにおける短 距離輸送でさえも、とくに粒子が高温にある場合には添加剤水溶液の粒子上への 適切な分布には十分なことがある。 接触温度は添加剤水溶液が高吸収性ポリマーのカルボキシル部分もしくは架橋 結合と顕著に反応しないかまたは蒸発しない任以意の温度であることができる。 該温度は典型的には外界圧力において少なくとも20℃から100℃である。高 温すなわち外界温度を上回る温度は、典型的に粒子の被覆速度を向上させること に留意しなければならない。 本発明の他の態様は、熱処理前に表面処理添加剤を含む食塩含有添加剤溶液を 接触させることを含む。架橋剤または他の表面処理添加剤のより均一な分布を達 成させるために、コーティング溶液中の食塩のような添加剤の存在は高吸収性ポ リマー粒子表面上の表面処理添加剤のより均一な分布を維持する。 本発明による高吸収性ポリマーの表面処理に適する添加剤には高吸収性ポリマ ーのポリマー鎖間に補足的な架橋結合を形成させることができる二官能または多 官能性薬剤のような架橋剤がある。他の架橋剤には、たとえば二価もしくは多価 アルコールまたは二価もしくは多価アルコールを生成させることができる前記の 誘導体がある。代表的な該薬剤はアルキレンカーボネート類、ケタール類、およ びジ−またはポリグリシジルエーテル類である。該薬剤は乾燥粉末を基準にして 典型的には100から50,000ppm、好ましくは500から10,000 ppmの量で用いられる。 前記の表面処理ポリマーが先に述べた一般的教示に従って熱処理されることは 容易に理解されよう。該熱処理後に、高吸収剤は種々のレベルの水分を有するこ とができる。水分レベルが所望のレベルに達しない場合には、添加剤溶液を用い ずに高吸収性ポリマーを前記の後再加湿プロセスにかけることができる。 下記の実施例は限定するのではなくて説明するために提供される。水に膨潤可 能なポリマー試料は標準的な市販の物質である。これら物質の実際の組成は本発 明には関係がない。すなわち本発明にはいかなる市販の水に膨潤可能なポリマー 物質も適用可能と期待されよう。実施例 A)試験方法圧縮試験1 下記実施例で規定するように混合機から得た約15gの生成物を、直径2.6 cmおよび高さ5cmを有し、365g(6.8kPa)の重量のポリエチレン テトラフルオロエチレン被覆ピストンを備えた金属円筒に入れた。生成物は60 分間加圧下の円筒内に保持された後慎重に取り出した。生成物が付加条件下で圧 縮されたかどうか、そして圧縮塊がせん断により、さらにいかに容易に崩壊する かどうかを目視検査した。与えられた評価はつぎのようであった:a)極めて安 定(不可逆的凝集塊が生じたことを意味する);b)やや脆い(ある程度不可逆 的の顕著な凝集塊を意味する);およびc)脆い(容易に崩壊した凝集塊を意味 する)。圧縮試験2 一部の混合物の凝集性を「ラソール指数」(“Rathole Index” )によって報告した。これはJ.R.Johanson Inc.製のHang −up Indicizerと呼ぶ機械にかけて行う標準試験であって、該機で 試料を圧縮して、圧縮物を破壊するのに要した力を測定した。つぎにその力をフ ァンネルフロー(funnel flow)中にホッパー内に生じると思われる 自立穴(ラソール(a rathole))の推定直径に換算した。十分な凝集 力不足はホッパー出口径よりも小さいラソール指数を有することと定義された。 B)実験手法1 実施例1−6および比較例A (Lab Niro Blenderにおけるバッチ式再加湿) 水分含量(105℃3時間における重量減により測定)が0.1から2.5パ ーセントの高吸収性ポリマー樹脂2キログラム(kg)を外界条件において実験 用混合機(形式:P−K Blend Master,Niro A/S,De nmark製)に充填した。水添加中に、考えられる最良の混合を得るためにイ ンテンシファイアバードライブ(intensifier bar drive )(高速ローター)および低速シェルドライブ(shell drive)(V 形 ハウジングドライブ)両方のスイッチを入れた。その後所望の量及び比率の水ま たは、水と添加剤との混合物を約1分間にわたって混合機に入れた。両方のロー ターをさらに1分間回転および混合させた。 その後インテンシファイアバードライブのスイッチを切り、一方シェルドライ ブはさらに20分間回転し続けて十分な滞留時間を確保した。通常、水添加中又 はその直後に生成する緩い凝集物のために、シェル内の全有効容量が膨張によっ て満たされたので、生成物のかさ密度は低下した。これは生成物の流動性の低下 に関連したので、生成物のごく僅かな部分がインテンジファイアバーと接触して 崩壊させることができた。シェルの回転によって生成物に加えられるせん断力は ほとんどすべての場合に、形成された緩い凝集物さえも破壊するにはあまりにも 小さすぎた。生成物を混合機から取出して篩目が10、3および1ミリメートル (mm)の1組の篩について篩い分けして無凝集生成物から粗い凝集物を分離し た。1mmの篩を通った画分を標準粒度分布分析法によって分析した。得られた データから粒度が0.8mmを上回る画分を計算した。 実施例1ないし6、および比較例Aについては、供給ポリマー1(熱処理し乾 燥したSAP、Dow Deutschland Inc.からXZ95889 .01という商品名で市販されている)を表IIに示した種類及び量の添加剤とと もに実験手法1に従って処理した。さらに得られたポリマー粒子は吸収性につい て試験し、その結果も表Iに報告した。 実施例1ないし6の結果は再加湿中の凝集低下の際および凝集物が脆さを増す 際の添加剤および添加剤混合物のプラスの効果を示す。なおかなり高レベルの凝 集が得られたが、表Iに脆いと示した凝集物は滞留時間中に生成物により多くの せん断を加えることができる混合機内では可成容易に崩壊するであろう。 さらに実施例2から明らかなように、純水(比較例−A)に代わる食塩水(N aCl)の使用は生成した凝集物の脆さを増しそしてそれを崩壊させた。VOR ANOL2070のような他の添加剤の存在下では凝集のレベルは低下した。生 成物の遠心分離容量(CC)は処理によって若干減少したが、これは固有の「希 釈効果」によると思われた。CCは最終組成物中の生成物について試験した。こ の最終組成物の一部が不活性(膨潤不能)の水からなった場合には、「希釈した 」ポリマーの吸収容量は減少すると考えられた。実施例7ないし9 実施例7ないし9の試料は、供給ポリマー2(68パーセントの中和度を有す る2500ppmの、熱処理されておらず、水分濃度が2.5パーセントの、高 エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート)を用いた以外は実験手 法1に従って作った。添加剤の種類およ及び量を表IIに示す。ついで得られたポ リマー粒子について吸収性を試験し、その結果も表IIに報告した。 実施例7、8および9の結果は凝集の低下に対するNaClのプラスの効果及 びアルミニウムイオンの強力な影響力を裏付ける。しかしながらアルミニウムイ オンはまた遠心分離容量の減少を犠牲にして生成物の荷重万吸収力を増大させた 。実験手法2 無処理の熱処理ポリマー試料を採取しなかったので、実験10ないし13の場 合の供給ポリマーの特定の性質は求められなかった。したがって結果は実験後に 商業生産の場から直接得られた比較生成物(比較例B,C)と比較することしか できない。該ポリマーは同じ供給ポリマーに属するが生産現場で標準法(0.7 パーセントの純水)によって再加湿された。実施例10および11 (商業規模における連続的再加湿) 実験手法2に従い、実施例10および11を、CCが28g/gである供給リ マー3(供給ポリマー2と同じ組成であるが製造ロットが異なり、かつ熱処理を 行ってある)について行った。該実施例は混合機(形式350mm Zig−Z ag Blender,Niro A/S.Denmark製)内で行い、該混 合機は供給ポリマーおよび水溶液のための供給ラインに接続されていた。供給ポ リマーは1分という生成物の滞留時間に相当する1100±100kg/時の速 度で混合機に送入し、さらに生成物中の所望度の水分が得られるように必要に応 じて液体流を送入した。両供給流はコンピューターで制御した。混合機は加湿生 成物を二軸スクリューコンベヤー(Segler SD350)に排出するが、 該コンベヤーは連続混合状態における20から30分間の補足的滞留時間を確保 し、それによって水分に樹脂粒子間及び粒子内に分布させ、かつ凝集を防ぐのに 十分な時間を与えるだけの作業容量を与える。再加湿生成物はこのコンベヤーを 出た後サイロに搬送された。生成物試料は混合機とコンベヤーの間及びコンベヤ ーとサイロの間のラインで採取した。実施例12および13ならびに比較例BおよびC 実施例10の手法に従い、CCがそれぞれ35g/gおよび29g/gの供給 ポリマー4及び5を用いて実施例12、13及び比較例BおよびCを行った。供 給ポリマー4は68パーセントの中和度を有する3500ppmの熱処理HE− TMPTAであり、供給ポリマー5は68パーセントの中和度を有する5500 ppmの熱処理HE−TMPTであった。試験結果を表IIIに示す。 実施例10ないし13の結果は再加湿プロセスにおける添加剤の重要性を立証 する。実施例11および12は水が樹脂粒子の表面領域から中心部に移行し去る まで混合機中の再加湿樹脂が凝集を阻止するのに十分な滞留時間を有することの 重要性を強調し、そして添加剤を加えずに0.7パーセントの水だけで処理した 対照試料はすでに著しい凝集を示し、凝集物は脆くなかった。実験手法3 実施例14ないし20 (Fortberg Style Paddle Ble nderにおけるバッチ式再加湿) 1650gの供給ポリマー3をForberg混合機に入れて液体を加える前 に50℃に加温した。噴霧スプレーノズルを用いて種々の添加剤を含む水溶液を ポリマー物質に吹き付けた。溶液は分取SAP100グラム当たり1グラムの水 で適用され、混会物は各分取後4分間撹拌された。所望量の液体を添加した後混 合機からポリマーを取り出した。 表IVに実施例14ないし20の試験結果を要約する。これらの実験では、供給 ポリマー6の再加湿のために実験手法3を適用した。供給ポリマー6は、主架橋 剤として高エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートおよび二次架 橋剤としてポリエチレングリコールを含有する、乾燥し熱処理して、部分中和さ せた、ポリアクリリ酸であった。 これらのデータはインジサイザー(indicizer)を用いて測定した湿 潤樹脂粒子の凝集性を、硫酸アルミニウムおよび硫酸ナトリウムが低下させるこ とを示す。ポリオールは、粒子が凝集し姶める前に、2倍もの水を適用させて樹 脂粒子の表面に水をより均等に分布させるように思われた。これらのデータは、 塩類を用いて樹脂粒子の凝集性をさらに低下させる添加剤効果をも示した。デー タは、添加塩類の種類及び量によっては、樹脂が水中で凝集を生じ始めることな く自重の10パーセンを上回る水を吸収できることを示した。実験手法4 実施例21ないし24 (Munson Blenderにおける連続式再加湿) これらの実施例は、主架橋剤としてトリメチロールプロパントリアクリレート および二次架橋剤としてポリエチレングリコールを含有し、乾燥し、熱処理し、 部分中和したポリアクリル酸である供給ポリマー7を使用する。供給ポリマー7 はスクリューフィーダーを用いて4,536kg/分の供給速度で連続的にMu nson混合機(形式16×4)に送入された。この連続式混合機は、23.5 cmの「ウエーブレングス(wavelength)」および16.2cmのベ ンド間長さを有し、90°隔たって配設されたのこぎり刃状の4個の幅4.45 cmの金属片ベントを備えた。リフターは円筒壁に固定され、円筒全体が15r pmの速度で回転した。高さ7.94cmの内部せき(weir)が26.3リ ットルの保持容量および一定供給速度下の4分という滞留時間を確保した。大小 2種の液圧ノズル(形式650017および650067)のスプレーノズルは Spraying Systems companyから供給された。試料は定 常条件(操作時間12分後)において採取した。 供給ポリマー7は連続式Munson混合機において実験手法4に従って処理 した。実施例21ないし24において、アルミニウム源は水和硫酸アルミニウム であった。条件及び試験結果を表Vに示した。 表Vのデータもポリオールおよび硫酸アルミニウムが湿潤樹脂粒子の凝集性を いかに低下させるかを示す。単独で用いた添加剤はいずれも本実験では同様に機 能した。しかし、実施例24のように、一緒に用いるときには、この水分添加レ ベルでは樹脂の凝集は検知できなかった。これは、添加剤を用いずに水を加える ことによって生じた凝集のレベル(実施例21)にくらべで著しい改善であった 。実験手法5 実施例25および26 −SAP粒子表面における反応物のすぐれた分布 これら実施例の場合には、供給ポリマー8(68パーセント中和させた、40 00ppmの、HE−TMPTAで架橋させた無熱処理SAP)を使用した。5 0gのSAPおよび所望の添加剤を溶解させた3.75gの水をスパチュラを用 いて300mLのガラスビーカー中で混合した。この操作を用いると多少のかな り脆い凝集物が生成した。混合10分後、生成物を1mmの篩に慎重に押し込む ことによってこれらの凝集物は破壊した。20gの被覆物質を流動浸漬層乾燥機 で200℃で15分間運続的に熱処理を行った。試験結果を表IVに示した。 WO95/05856の教示から、抑制剤の存在が高吸収性ポリマーの熱処理 中にAULの増大を助けることは公知であった。実験25および26の結果は、 抑制剤水溶液中の塩類の存在が粒子表面における抑制剤溶液のより均一な分布を 可能にしたことならびに親水性溶剤および/または界面活性剤を用いずにこのよ うなAULの増大をもたらすことを立証する。実験手法6 実施例27ないし30 −SAP粒子表面における表面後架橋剤のすぐれた分布 これらの実施例には、供給ポリマー9(68パーセント中和した、4300p pmの、HE−TMPTAで架橋させた熱処理SAP)を使用した。50gの供 給ポリマーを薄層として直径20cmの平皿に入れた。該生成物に、6.97パ ーセントのグリセリンを含む水溶液(実験27及び29)ならびに5.66パー セントのグリセリンおよび18.87パーセントの塩化ナトリウムを含む水溶液 (実験28および30)を吹き付け、さらに該溶液が出来るたけ均一に分布する まで手で混合した。供給ポリマーを基準にして3000ppmのグリセリンよび 4パーセントの水を含有するまで該溶液をポリマーに加えた。 この操作によって生成した緩い凝集物は、混合生成物を800ミクロンの篩を 通過させることによって実質的に崩壊した。20gずつの被覆生成物を実験用流 動層乾燥機内で200℃において5分間(実験27および28)ならびに10分 間(実験29および30)連続的に熱処理を行った。残留凝集物を完全に崩壊さ せるために熱処理生成物を再び0.8ミクロンの篩を通過させた。熱処理時間及 び試験結果を表VIIに示した。 試験結果はコーティング配合物中の金属塩の存在がSAP粒子表面における表 面後架橋剤の分布を改善させたことを示す。後架橋剤の最適な分布は粒子を囲む 高架橋密度の均一殻の形成のために重要であり、したがって良好な分布が高AU Lの望ましい発生を肋ける。驚くべきことに、コーティング溶液が金属塩を含む 場合には、親水性有機溶剤(水に不溶の)、または無機塩類、または界面活性剤 は必要でなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.170℃を超える温度で10分を上回る間熱処理された水性流体吸収性ポ リマー粒子を含む組成物であって、該組成物は熱処理後に有機溶剤または、水に 不溶かつ膨潤不能の粉末の不在下において添加剤水溶液により再加湿されており 、かつ該組成物の総重量を基準にして1ないし10重量パーセントの水を含み、 さらに該組成物は0.3psi(21,000ダイン/cm2)の圧力下で少な くとも20グラムの0.9重量パーセント食塩水溶液を吸収する能力、すなわち 20グラム/グラムを上回る60分0.3psi(21,000ダイン/cm2 )AULを特徴とする組成物。 2.該添加剤水溶液が一価または多価金属塩を含有することを特徴とする請求 項1記載の組成物。 3.該添加剤水溶液が一価金属塩を含有することを特徴とする請求項2記載の 組成物。 4.該添加剤水溶液が1ないし40パーセントのKClまたはNaCl溶液で あることを特徴とする請求項2記載の組成物。 5.該添加剤水溶液が20パーセントNaCl溶液であることを特徴とする請 求項2、3または4記載の組成物。 6.該一価金属塩が総SAPを基準にして0.05ないし5パーセントの量で 用いられることを特徴とする請求項2、3または4記載の組成物。 7.該添加剤水溶液がプロポキシル化ポリオール類を含有することを特徴とす る請求項1記載の組成物。 8.該添加剤水溶液が硫酸塩系金属塩類を含有することを特徴とする請求項2 記載の組成物。 9.該添加剤水溶液がアルミニウムまたはナトリウムの塩化物もしくは硫酸塩 を含有することを特徴とする請求項8記載の組成物。 10.該添加剤水溶液が硫酸ナトリウムを含有することを特徴とする請求項8 記載の組成物。 11.該添加剤水溶液が硫酸アルミニウムを念有することを特徴とする請求項 9記載の組成物。 12.該添加剤水溶液が一価および/または多価ならびにプロポキシル化ポリ オールの混合物であることを特徴とする請求項1記載の組成物。 13.組成物が1ないし6パーセントの水を含むことを特徴とする請求項1記 載の組成物。 14.該多価金属カチオンまたはプロポキシル化ポリオールが乾燥SAPの総 重量を基準にして500ないし5,000ppmの量で用いられることを特徴と する請求項2記載の組成物。 15.多価金属カチオンまたはプロポキシル化ポリオールが乾燥SAPの総重 量を基準にして1,000ないし2,500ppmの量で用いられることを特徴 とする請求項14記載の組成物。 16.(a)ゲル化重合プロセスにより水に膨潤可能なヒドロゲルを調製し; (b)該ヒドロゲルを乾燥及び分粒して、乾燥し分粒した粒子を含む組 成物を生成させ(該組成物は50ないし1500ミクロンの粒度分布を有する粒 子を含み); (c)熱処理し;そして (d)有機溶剤または、水に不溶の無機粉末の不在下で、該組成物を添 加剤水溶液と接触させることを含む方法であって、さらに該組成物が20グラム /グラムを上回る60分0.3psi(21,000ダイン/cm2)AULを 特徴とする方法。 17.(a)水に膨潤可能なヒドロゲル中に、モノマー混合物をゲル化重合さ せ; (b)該ヒドロゲルを乾燥及び分粒して、乾燥し分粒した粒子を含む組 成物を生成させ(該組成物は50ないし1500ミクロンの粒度分布を有する粒 子を含み); (c)該生成組成物を熱処理し;そして (d)有機溶剤または、水に不溶の無機粉末の不在下で、該組成物を添 加剤水溶液と接触させることにより調製される高吸収性ポリマーであって、さら に該組成物が20グラム/グラムを上回る60分0.3psi(21,000ダ イン/cm2)AULを特徴とするポリマー。 18.(a)ゲル化重合プロセスにより水に膨潤可能なヒドロゲルを調製し; (b)該ヒドロゲルを乾燥および分粒して、乾燥し分粒した粒子を含む 組成物を生成させ(該組成物は50ないし1500ミクロンの粒度分布を有する 粒子を含み); (c)有機溶剤または、水に不溶の無機粉末の不在下で、該組成物を添 加剤水溶液と接触させ、ここで該組成物は20グラム/グラムを上回る60分0 .3psi(21,000ダイン/cm2)AULを特徴とし; (d)該組成物を乾燥および/または熱処理し;そして、任意に (e)該生成SAPが最高10パーセントの水を含有するように該熱処 理SAPを再加湿すること を含む方法。 19.該添加剤溶液が架橋剤を含有する溶液であることを特徴とする請求項1 8記載の方法。 20.該架橋剤が該SAPのポリマー鎖間に補足的架橋結合を形成することが できる二官能または多官能性薬剤であることを特徴とする請求項19記載の方法 。
JP54708698A 1997-04-29 1998-03-05 すぐれた加工性を有する高吸収性ポリマー Expired - Lifetime JP4271736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4441797P 1997-04-29 1997-04-29
US60/044,417 1997-04-29
PCT/US1998/007963 WO1998049221A1 (en) 1997-04-29 1998-03-05 Superabsorbent polymers having improved processability

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001523287A true JP2001523287A (ja) 2001-11-20
JP2001523287A5 JP2001523287A5 (ja) 2005-11-24
JP4271736B2 JP4271736B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=21932281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54708698A Expired - Lifetime JP4271736B2 (ja) 1997-04-29 1998-03-05 すぐれた加工性を有する高吸収性ポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6323252B1 (ja)
EP (1) EP0979250B1 (ja)
JP (1) JP4271736B2 (ja)
KR (1) KR100639053B1 (ja)
CN (1) CN1122067C (ja)
DE (1) DE69823179T2 (ja)
TW (1) TW491874B (ja)
WO (1) WO1998049221A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539281A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2003529647A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 表面で架橋した粉末状ポリマー
JP2004508432A (ja) * 2000-09-04 2004-03-18 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋ポリマー
WO2004083262A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-30 Toagosei Co., Ltd. 粉末状樹脂の精製方法
JP2006503949A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ストックハウゼン ゲーエムベーハー 吸水性ポリマー及び吸収性ポリマーの製造方法、複合体及び複合体の製造方法、化学製品並びに吸水性ポリマー又は複合体の使用
JP2007510804A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 遅延型の自由水吸収性を持つ超吸収性ポリマー
US7378453B2 (en) 2003-03-14 2008-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface crosslinking treatment method of water-absorbing resin powder
JP2010504211A (ja) 2006-09-25 2010-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の分級法
JP2010520948A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 再湿潤された表面架橋された超吸収剤を製造する方法
JPWO2009028568A1 (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP2260876A2 (en) 2003-09-19 2010-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent product and method for producing the same
JP2010539272A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収体の計量供給方法
WO2011040472A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
US7960469B2 (en) 2003-06-24 2011-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin composition and production method thereof
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
JP2012525454A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属不純物を分離する方法
JP2012526878A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 防臭性吸水ポリマー粒子の製造方法
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
JP2020125472A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP2022524520A (ja) * 2019-09-30 2022-05-06 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562743B1 (en) * 1998-12-24 2003-05-13 Bki Holding Corporation Absorbent structures of chemically treated cellulose fibers
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6514615B1 (en) * 1999-06-29 2003-02-04 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having delayed water absorption characteristics
US6433058B1 (en) 1999-12-07 2002-08-13 Dow Global Technologies Inc. Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption
US6579958B2 (en) 1999-12-07 2003-06-17 The Dow Chemical Company Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption
TWI278480B (en) 1999-12-15 2007-04-11 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbent resin composition
CN1411381A (zh) * 1999-12-23 2003-04-16 陶氏环球技术公司 高渗透性低吸收容量的聚合物
DE50102334D1 (de) 2000-03-31 2004-06-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
DE10043710B4 (de) 2000-09-04 2015-01-15 Evonik Degussa Gmbh Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel
US6720389B2 (en) * 2000-09-20 2004-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
US7507475B2 (en) 2001-03-07 2009-03-24 Evonik Stockhausen Gmbh Pulverulent polymers crosslinked on the surface
DE50208214D1 (de) 2001-06-28 2006-11-02 Basf Ag Saure hochquellfähige hydrogele
KR20040015077A (ko) * 2001-06-29 2004-02-18 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 단량체 함량이 낮은 흡수성 카복실 함유 중합체
ATE320238T1 (de) * 2001-06-29 2006-04-15 Dow Global Technologies Inc Superabsorbierende carboxylhaltige polymere mit geruchseindämmenden eigenschaften und verfahren zu ihrer herstellung
CN1547488A (zh) * 2001-06-29 2004-11-17 具有气味控制性能的高吸水性含羧基聚合物
DE10161496A1 (de) * 2001-12-14 2003-06-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Kompaktierte absorbierende Polymere, deren Herstellung und Verwendung
BR0312326A (pt) * 2002-06-26 2005-04-12 Dow Global Technologies Inc Processo para a preparação de polìmeros absorventes de água contendo ìons ferro com baixo teor de monÈmero
AU2003274077A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Stockhausen Gmbh Two-stage mixing method for producing an absorbent polymer
US7169843B2 (en) * 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
US7179851B2 (en) * 2003-09-05 2007-02-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Damage-resistant superabsorbent materials
CN102875944B (zh) * 2004-05-07 2015-07-08 株式会社日本触媒 一种吸水剂及其制备方法
US20050288182A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Kazushi Torii Water absorbent resin composition and production method thereof
TW200635969A (en) * 2005-04-06 2006-10-16 Nippon Catalytic Chem Ind Particulate water absorbing agent, water-absorbent core and absorbing article
DE102005018924A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
TWI383008B (zh) * 2005-08-17 2013-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂之製造方法及吸水性樹脂以及其利用
DE102005042604A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
DE102006019157A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Stockhausen Gmbh Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden
CN101516530B (zh) 2006-09-25 2012-06-27 巴斯夫欧洲公司 吸水性聚合物颗粒的分级方法
US7988860B2 (en) 2007-03-15 2011-08-02 Donaldson Company Inc. Superabsorbent-containing web that can act as a filter, absorbent, reactive layer or fuel fuse
US7977531B2 (en) * 2008-01-30 2011-07-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising absorbent materials exhibiting deswell/reswell
US8436090B2 (en) * 2008-09-16 2013-05-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin
US8357766B2 (en) 2008-10-08 2013-01-22 Evonik Stockhausen Gmbh Continuous process for the production of a superabsorbent polymer
US8063121B2 (en) * 2008-10-08 2011-11-22 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8048942B2 (en) * 2008-10-08 2011-11-01 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8222477B2 (en) * 2008-10-20 2012-07-17 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer containing clay, particulate, and method of making same
EP2432836B1 (de) 2009-05-18 2013-05-01 Basf Se Beschichtungsverfahren für wasserabsorbierende polymerpartikel
JP5850841B2 (ja) * 2009-10-09 2016-02-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法
US10066064B2 (en) * 2009-10-09 2018-09-04 Basf Se Process for remoisturizing surface-postcrosslinked water-absorbing polymer particles
CN102844358B (zh) * 2010-03-25 2014-09-17 巴斯夫欧洲公司 制备吸水性聚合物颗粒的方法
EP2371869A1 (en) 2010-03-30 2011-10-05 Evonik Stockhausen GmbH A process for the production of a superabsorbent polymer
WO2011131526A1 (de) * 2010-04-19 2011-10-27 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
JP5722921B2 (ja) 2011-01-28 2015-05-27 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
US9833769B2 (en) * 2011-02-07 2017-12-05 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles with high free swell rate
DE102011004815A1 (de) 2011-02-28 2012-08-30 Evonik Stockhausen Gmbh Haut- und Handreinigungsmittel enthaltend superabsorbierende Partikel
US8987545B2 (en) * 2011-05-18 2015-03-24 The Procter & Gamble Company Feminine hygiene absorbent articles comprising water-absorbing polymer particles
US9539557B2 (en) 2011-10-28 2017-01-10 The Chemours Company Tt, Llc Treated inorganic pigments having improved dispersability and use thereof in coating compositions
EP2771409B1 (en) 2011-10-28 2016-12-14 The Chemours Company TT, LLC Treated inorganic core particles having improved dispersability
EP2620466B1 (en) 2012-01-27 2014-09-10 Evonik Degussa GmbH Heat-treatment of water-absorbing polymeric particles in a fluidized bed
EP2620465B2 (en) 2012-01-27 2018-03-28 Evonik Degussa GmbH Heat-treatment of water-absorbing polymeric particles in a fluidized bed at a fast heat-up rate
US8945716B2 (en) * 2012-06-19 2015-02-03 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles
CN104619755B (zh) 2012-09-11 2019-03-15 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水剂的制造方法及其吸水剂
WO2014041969A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤
EP2927266B1 (en) 2012-12-03 2020-08-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylate super-absorbent polymer and manufacturing method therefor
ES2637851T3 (es) * 2012-12-21 2017-10-17 Bostik, Inc. Artículo absorbente de fluido
JP6006409B2 (ja) 2013-05-10 2016-10-12 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
EP3056521B1 (en) * 2013-12-11 2019-04-10 LG Chem, Ltd. Method for preparing super-absorbent resin
EP3085439B1 (en) 2013-12-20 2023-10-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent based on polyacrylic acid and/or a salt thereof
KR101725950B1 (ko) 2014-06-23 2017-04-12 주식회사 엘지화학 수용성 염을 포함하는 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
EP3165558B1 (en) 2014-10-08 2019-08-14 LG Chem, Ltd. Method for preparing super absorbent polymer granules
KR101919985B1 (ko) * 2015-06-10 2018-11-19 주식회사 엘지화학 내파쇄성 고흡수성 수지 및 그 제조방법
CN107847905A (zh) 2015-07-01 2018-03-27 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂
KR101926161B1 (ko) * 2015-07-17 2018-12-06 주식회사 엘지화학 우수한 항균 및 소취 특성을 갖는 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR20170070801A (ko) 2015-12-14 2017-06-22 주식회사 엘지화학 내파쇄성 고흡수성 수지, 그의 제조 방법 및 제조용 조성물
KR102500281B1 (ko) 2018-12-12 2023-02-15 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102616889B1 (ko) * 2019-09-30 2023-12-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926891A (en) 1974-03-13 1975-12-16 Dow Chemical Co Method for making a crosslinkable aqueous solution which is useful to form soft, water-swellable polyacrylate articles
US3997484A (en) 1974-04-03 1976-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Highly-absorbent starch-containing polymeric compositions
US3935099A (en) 1974-04-03 1976-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of reducing water content of emulsions, suspensions, and dispersions with highly absorbent starch-containing polymeric compositions
US4090013A (en) 1975-03-07 1978-05-16 National Starch And Chemical Corp. Absorbent composition of matter
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
US4043952A (en) 1975-05-09 1977-08-23 National Starch And Chemical Corporation Surface treatment process for improving dispersibility of an absorbent composition, and product thereof
JPS5346389A (en) 1976-10-07 1978-04-25 Kao Corp Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt
US4190562A (en) 1977-04-04 1980-02-26 The B. F. Goodrich Company Improved water absorbent copolymers of copolymerizable carboxylic acids and acrylic or methacrylic esters
JPS6025045B2 (ja) 1980-03-19 1985-06-15 製鉄化学工業株式会社 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
JPS57158209A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
JPS5832607A (ja) 1981-08-20 1983-02-25 Kao Corp 吸水性に優れた吸水材料の製造法
JPS6187702A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
US4708997A (en) 1985-07-22 1987-11-24 The Dow Chemical Company Suspending agent for the suspension polymerization of water-soluble monomers
US4826880B1 (en) 1987-09-21 2000-04-25 Johnson & Johnson Inc Immobilizing particulate absorbents by conversion to hydrates
US4833222A (en) 1987-10-22 1989-05-23 The Dow Chemical Company Crosslinker stabilizer for preparing absorbent polymers
US5002986A (en) * 1989-02-28 1991-03-26 Hoechst Celanese Corporation Fluid absorbent compositions and process for their preparation
EP0441975B1 (en) * 1989-09-04 1997-06-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of preparing water-absorbent resin
GB9110719D0 (en) * 1991-05-17 1991-07-10 Allied Colloids Ltd Polymeric compositions and methods of making and using them
AU663336B2 (en) * 1991-09-09 1995-10-05 Dow Chemical Company, The Superabsorbent polymers and process for producing
DE4133699C2 (de) * 1991-10-11 1998-02-19 Johannes Prof Dr Rer N Gartzen Verfahren zur Aufbereitung eines Gemisches aus Zellulose und granuliertem Polymer
US5385983A (en) 1992-11-12 1995-01-31 The Dow Chemical Company Process for preparing a water-absorbent polymer
EP0605215B1 (en) 1992-12-25 1998-03-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent and method for production of absorbent resin
US5994440A (en) * 1993-03-29 1999-11-30 The Dow Chemical Company Absorbent polymer having reduced dusting tendencies
GB9317867D0 (en) * 1993-08-27 1993-10-13 Dow Deutschland Inc Aqueous fluid absorbent polymers having a superior balance of absorpitive properties
DE19931270A1 (de) 1999-07-07 2001-01-18 Harman Audio Electronic Sys Automobiles Soundsystem und Automobil mit einem solchen

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097276A (ja) * 1999-03-05 2012-05-24 Evonik Stockhausen Gmbh 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2002539281A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2003529647A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 表面で架橋した粉末状ポリマー
JP2004508432A (ja) * 2000-09-04 2004-03-18 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋ポリマー
JP4638233B2 (ja) * 2002-10-25 2011-02-23 エボニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 吸水性ポリマー及び吸収性ポリマーの製造方法、複合体及び複合体の製造方法、化学製品並びに吸水性ポリマー又は複合体の使用
JP2006503949A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ストックハウゼン ゲーエムベーハー 吸水性ポリマー及び吸収性ポリマーの製造方法、複合体及び複合体の製造方法、化学製品並びに吸水性ポリマー又は複合体の使用
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
WO2004083262A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-30 Toagosei Co., Ltd. 粉末状樹脂の精製方法
JPWO2004083262A1 (ja) * 2003-02-28 2006-06-22 東亞合成株式会社 粉末状樹脂の精製方法
US7378453B2 (en) 2003-03-14 2008-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface crosslinking treatment method of water-absorbing resin powder
US7960469B2 (en) 2003-06-24 2011-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin composition and production method thereof
EP2260876A2 (en) 2003-09-19 2010-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent product and method for producing the same
JP4880476B2 (ja) * 2003-11-12 2012-02-22 エボニック・ストックハウゼン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 遅延型の自由水吸収性を持つ超吸収性ポリマー
JP2007510804A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 遅延型の自由水吸収性を持つ超吸収性ポリマー
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
JP2010504211A (ja) 2006-09-25 2010-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の分級法
JP2010520948A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 再湿潤された表面架橋された超吸収剤を製造する方法
JP5405304B2 (ja) * 2007-08-28 2014-02-05 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JPWO2009028568A1 (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP2010539272A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収体の計量供給方法
JP2012525454A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属不純物を分離する方法
JP2012526878A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 防臭性吸水ポリマー粒子の製造方法
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
WO2011040472A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
JP2020125472A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP2022524520A (ja) * 2019-09-30 2022-05-06 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法
JP7371956B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998049221A1 (en) 1998-11-05
CN1254354A (zh) 2000-05-24
DE69823179T2 (de) 2005-04-21
TW491874B (en) 2002-06-21
JP4271736B2 (ja) 2009-06-03
EP0979250B1 (en) 2004-04-14
KR100639053B1 (ko) 2006-10-27
US6323252B1 (en) 2001-11-27
DE69823179D1 (de) 2004-05-19
KR20010020403A (ko) 2001-03-15
EP0979250A1 (en) 2000-02-16
CN1122067C (zh) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271736B2 (ja) すぐれた加工性を有する高吸収性ポリマー
EP0927205B1 (en) Polyacrylate superabsorbent post-polymerization neutralized with solid, non-hydroxyl neutralizing agent
US5385983A (en) Process for preparing a water-absorbent polymer
JP3153562B2 (ja) 微粒状超吸収剤粒子の大粒子化方法
JP5442204B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
US7429009B2 (en) Process for production of water-absorbing material
JP2002121291A (ja) 吸水性樹脂粉末およびその製造方法
KR100831885B1 (ko) 단량체 함량이 낮은 가교결합 카복실 함유 중합체의흡수성 수지 입자
JP4991750B2 (ja) 界面活性剤を有する吸水性ポリマーの乾燥法
JP2009522389A (ja) 粒子状添加剤の混入下での吸水性樹脂の製造
JPH08506363A (ja) 改良された性質を有する吸水性ポリマー
EP1244474A1 (en) High permeability, low absorption capacity polymers
JP2002527547A (ja) 水膨潤可能な親水性ポリマーの製造方法、そのポリマーおよびその使用
WO2009080611A2 (en) Process for producing surface-crosslinked superabsorbents
JPS59189103A (ja) 吸水剤
JP2004531631A (ja) 低モノマー含量を有する水吸収性カルボキシル含有ポリマー
KR20030051723A (ko) 가교결합된 수-팽윤성 중합체 및 그의 제조 방법
EP0489967A1 (en) Mouldable water absorbent resin compound
JP2001079829A (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JP3732910B2 (ja) 親水性高膨潤性ヒドロゲルの乾燥の際に界面活性剤を用いる方法
JPH02153903A (ja) 高吸水性樹脂の製法
JP2000143720A (ja) 吸水性樹脂の製造法
CN110713566B (zh) 细粉再造粒料和高吸水性树脂的制造方法
JP4024894B2 (ja) 親水性高膨潤性ヒドロゲルの製造方法
JP2001213914A (ja) 吸水性樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term