JP2001519668A - 植物種子脂質組成の改変のためのオレオシン5’調節領域 - Google Patents

植物種子脂質組成の改変のためのオレオシン5’調節領域

Info

Publication number
JP2001519668A
JP2001519668A JP54314198A JP54314198A JP2001519668A JP 2001519668 A JP2001519668 A JP 2001519668A JP 54314198 A JP54314198 A JP 54314198A JP 54314198 A JP54314198 A JP 54314198A JP 2001519668 A JP2001519668 A JP 2001519668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
plant
expression
oleosin
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54314198A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス,テリイ・エル
リー,チヨンセン
Original Assignee
ローヌ−プーラン・アグロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ−プーラン・アグロ filed Critical ローヌ−プーラン・アグロ
Publication of JP2001519668A publication Critical patent/JP2001519668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • C12N9/0083Miscellaneous (1.14.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8234Seed-specific, e.g. embryo, endosperm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8247Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified lipid metabolism, e.g. seed oil composition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シロイヌナズナオレオシン遺伝子の5’調節領域に関する。5’調節領域は、異種遺伝子のコード配列またはネイティブ植物遺伝子に相補的な配列のいずれかに機能的に結合した場合、植物種子においてコード配列または相補的配列の発現を指示する。調節領域は、発現カセットおよび発現ベクターにおいて植物の形質転換に有用である。また、植物を該発現カセットおよび発現ベクターで形質転換することにより、脂肪酸合成または脂質代謝遺伝子などの異種遺伝子のレベルを調節する方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 植物種子脂質組成の改変のためのオレオシン5’調節領域 発明の背景 種子油含量は伝統的に植物交配により改変されてきた。種子油組成を変化させ る組換えDNA技術の使用により、このプロセスは促進され、ある場合には交配 のみでは達成できない程種子油を変化させる。アブラナ属の油脂組成は多くの脂 質代謝遺伝子の発現を改変することにより顕著に変化する。かかる種子油組成の 操作は、内因性成分の脂肪酸の比率を変化させることに焦点をおく。例えば、ト ランスジェニックナタネのΔ12−デサチュラーゼ遺伝子のアンチセンス抑制に よりオレイン酸が83%まで増加する結果となった。Topferら、1995 Science 268:681−686。 宿主植物が以前に合成できなかった脂肪酸の産生を可能とする新規な遺伝子を 導入することにより、トランスジェニック植物の種子油の組成を改変した成功例 がいくつかある。Vande Looら(1995 Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA 92:6743−6747)は、トランスジ ェニックタバコにΔ12−ヒドロキシラーゼ遺伝子を導入でき、その結果、新規 脂肪酸であるリシノール酸がその種子油に導入された。報告された蓄積は、ヒド ロキシラーゼ遺伝子の転写がカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35S プロモーターの制御下にある構築物を有する植物では少量であった。同様に、タ バコ植物を操作して、コエンドロ由来のアシル−ACPデサチュラーゼの発現に より低レベルのペトロセリン酸を産生させた(Cahoon、1992 Pro c.Natl.Acad.Sci USA 89:11184−11188)。 長鎖脂肪酸(C18およびそれより大)は、栄養的および医学的に重要な食物 として並びに工業商品として大きな実用的価値がある(Ohlrogge,J. B.1994 Plant Physiol.104:821−826)。リノ ール酸(18:2 Δ9,12)およびα−リノレン酸(18:3 Δ9,12 ,15)は多くの種子油に見られる必須脂肪酸である。油種子穀物におけるこれ らの脂肪酸レベルは、交配およびバイオテクノロジーにより操作されてきた(O hlroggeら、1991 biochem.Biophys.Acta 1 082:1−26;Topferら、1995 Science 268: 681−686)。さらに、種子油における新規脂肪酸の産生は、ヒト健康およ び工業的な応用の両方に非常に有用である。 γ−リノレン酸(GLA)(18:3 Δ6,9,12)が豊富である植物油 の消費は、高コレステロール血症および虚血性心疾患罹病と関連した他の関連性 疾患を軽減すると考えられている(Brenner R.R.1976 Adv .Exp.Med.Biol.83:85−101)。GLA摂取の治療効果は 、プロスタグランジン合成の前駆体としての役割に起因し得る(Weete,J .D.1980 Lipid Biochemistry of Fungi and Other Organisms,eds.Plenum Press ,New York.pp.59−62)。リノール酸(18:2)(LA)は 酵素Δ6−デサチュラーゼによりγ−リノレン酸(18:3)(GLA)に変換 される。 前駆体のリノール酸含量は高いにもかかわらずGLAを含む種子油はほとんど ない。これはほとんどの植物にΔ6−デサチュラーゼ活性が欠失していることに 起因する。例えば、ルリヂサ(Borago officinalis)、マツ ヨイグサ(Oenothera biennis)およびスグリ(Ri bes nigrum)のみが、認め得る量のリノレン酸を産生する。これら3 種の中で、マツヨイグサおよびルリヂサのみがGLAの市販源として栽培されて いる。栽培種子油を操作して、異種Δ6−デサチュラーゼ遺伝子を導入すること により大量のGLAを産生できれば有益であろう。また、脂肪酸合成および脂質 代謝に関連した他の発現産物が、特定の発現産物の商業生産が可能となるような 高いレベルで植物中に産生されれば有益であろう。 米国特許出願第5,552,306号に開示されているように、シアノバクテ リアΔ6−デサチュラーゼ遺伝子が近年単離された。このシアノバクテリア遺伝 子のトランスジェニックタバコにおける発現では、GLA蓄積レベルは有意では あるが低い結果となった。(Reddyら、1996 Nature Biot ech.14:639−642)。出願人の同時係属出願中の米国出願番号08 ,366,779号は、ルリヂサ植物から単離したΔ6−デサチュラーゼ遺伝子 およびタバコにおけるCaMV35Sプロモーター制御下でのその発現を開示す る。この発現の結果、種子におけるGLAおよびオクタデカテトラエン酸(OD TAまたはOTA)蓄積レベルは有意ではあ るが低かった。従って、植物で機能し、トランスジェニック植物種子において一 貫して高い脂質代謝遺伝子発現レベルを指示するプロモーターの存在が必要とな る。 オレオシンは、油脂体のリン脂質単分子層膜に関連した豊富な種子タンパク質 である。最初のオレオシン遺伝子L3は、そのインビトロの翻訳産物が抗−L3 抗体により認識されるクローンを選択することによりトウモロコシからクローン 化された(Vanceら、1987 J.Biol.Chem.262:112 75−11279)。続いて、アブラナ属、大豆、ニンジン、マツ、およびシロ イヌナズナなどの異なる種由来のオレオシン遺伝子の異なるアイソフォームがク ローン化された(Huang,A.H.C.,1992,Ann.Review s Plant Phys.およびPlant Mol.Biol.43:17 7−200;Kirikら、1996 Plant Mol.Biol.31: 413−417;Van Rooijenら、1992 Plant Mol. Biol.18:1177−1179;Zouら、Plant Mol.Bio l.31:429−433)。これらの遺伝子から予測されるオレオシンタンパ ク質配列は、特に中心疎水性ドメインが高度に保存され ている。これらのオレオシンは全て、3つの特有のドメインの特徴的性質を有す る。40−60アミノ酸の両極性ドメインは、N末端に存在し;68−74アミ ノ酸の全体的に疎水性のドメインは中心に位置し;および33−40アミノ酸の 両極性α−ヘリカルドメインはC末端に位置する(Huang,A.H.C.1 992)。 本発明は、トランスジェニック植物において高いレベルの脂質代謝遺伝子発現 を指示するオレオシン遺伝子由来の5’調節配列を提供する。本発明により、例 えばΔ6−デサチュラーゼ遺伝子などの脂質代謝遺伝子のコード配列に機能的に 結合したオレオシン5’調節領域を含むキメラ構築物が提供される。該キメラ構 築物を含むトランスジェニック植物は、マツヨイグサなどの天然にGLAを産生 する数少ない植物種に見られるレベルに近いGLAレベルを産生する(Oeno thera biennis)。発明の要約 本発明は、シロイヌナズナオレオシン遺伝子の5’調節領域に関する。5’調 節領域は、異種遺伝子のコード配列またはネィティブ植物遺伝子に相補的な配列 のいずれかに機能的に結合 した場合、植物種子において異種遺伝子または相補的配列の発現を指示する。 本発明は、従って、異種遺伝子またはネイティブ植物遺伝子に相補的な配列に 機能的に結合したオレオシン5’調節領域を含む発現カセットおよび発現ベクタ ーを提供する。 発現カセットおよび発現ベクターを含む植物形質転換ベクターも提供され、植 物細胞はこれらのベクターにより形質転換され、植物およびその後代はベクター を含む。 本発明の1つの実施形態において、異種遺伝子または相補的遺伝子配列は脂肋 酸合成遺伝子または脂質代謝遺伝子である。 本発明の別の局面において、脂肪酸合成または脂質代謝遺伝子の産物レベルが 増加した植物を産生する方法が提供される。 特に、オレオシン5’調節領域および脂肪酸合成または脂質代謝遺伝子のコー ド配列を含む、該発現カセットおよび発現ベクターで植物を形質転換することに より、脂肪酸合成または脂質代謝遺伝子のレベルが増加した植物を産生する方法 が提供される。 本発明の別の局面において、オレオシン5’調節領域および脂肪酸合成または 脂質代謝遺伝子のコード配列を含む、該発現 カセットおよび発現ベクターで植物を形質転換することにより、天然脂肪酸合成 または脂質代謝遺伝子を共抑制する方法が提供される。 本発明のさらに別の態様において、ネイティブ植物遺伝子に相補的な核酸配列 に機能的に結合したオレオシン5’調節領域を含む発現ベクターで植物を形質転 換することにより、脂肪酸合成遺伝子または脂質代謝遺伝子などのネイティブ植 物遺伝子の産生を減少させる方法が提供される。 また、該発現カセットおよび発現ベクターで植物を形質転換することにより、 脂肪酸合成または脂質代謝遺伝子などの異種遺伝子のレベルを調節する方法が提 供される。図面の簡単な記載 図1は、ルリヂサΔ6−デサチュラーゼ遺伝子のヌクレオチドおよび対応するア ミノ酸配列を示す(配列番号:1)。チトクロムb5ヘム−結合モチーフは四角 で囲み、推定金属結合ヒスチジン豊富モチーフ(HRM)は下線で示す。プライ マーにより認識されるモチーフ(PCR解析)は、点線でアンダーラインを付け る、すなわちtgg aaa tgg aac cat aa;およびgag cat cat ttg ttt cc。 図2は、他の膜結合デサチュラーゼに対するルリヂサΔ6−デサチュラーゼの 類似性を示す系統図である。ルリヂサΔ6−デサチュラーゼのアミノ酸配列を、 ジーンワーク(IntelliGenetics)を用いて他の公知のデサチュ ラーゼと比較した。数値は、比較した亜群間の相対的系統発生距離に相関する。 図3Aは、野生型タバコ「キサンチ」の葉組織由来の脂肪酸メチルエステル( FAMES)のガス液体クロマトグラフィープロフィールを提供する。 図3Bは、CaMV35Sプロモーター(pAN2)の転写制御下、ルリヂサ Δ6−デサチュラーゼcDNAで形質転換したタバコ植物の葉組織由来のFAM ESのガス液体クロマトグラフィープロフィールを提供する。リノール酸メチル (18:2)、γ−リノレン酸メチル(18:3γ)、α−リノレン酸メチル( 18:3α)、およびアクタデカンテトラエン酸メチル(18:4)に対応する ピークが示される。 図4は、オレオシンAtS21cDNAのヌクレオチド配列および対応するア ミノ酸配列である(配列番号:3)。 図5は、DNAストライダー1.2により得られた推定AtS21タンパク質 の酸性塩基マップである。 図6は、DNAストライダー1.2により得られた推定AtS21タンパク質 のカイト−ドゥリトル(Kyte−Doolittle)プロットである。 図7は、シロイヌナズナから単離したオレオシンの配列表である。刊行または EMBL、BCM、NCBIデータベースに寄託されたオレオシン配列を、ジー ンワーク(登録商標)2.3を用いて互いに整列した。同一残基を、四角で囲ん だ。7個の配列が3グループに分かれる。最初のグループは、AtS21(配列 番号:5)、X91918(配列番号:6)およびZ29859(配列番号:7 )を含む。二番目のグループは、X62352(配列番号:8)およびAto1 3(配列番号:9)を含む。三番目のグループは、X91956(配列番号:1 0)およびL40954(配列番号:11)を含む。同じグループ内のアミノ酸 残基の違いは影で示す。Ato2/Z54164はAtS21と同一である。A to13配列(EMBLデータベースにおけるアクセス番号Z541654)は 実際EMBLデータベースには開示されていない。Z54165アクセス番 号は、Ato12であるZ54164と同じ配列を示す。 図8Aは、AtS21遺伝子のノーザン解析である。シロイヌナズナ花(F) 、葉(L)、根(R)、成長種子(Se)および成長長角果殻(Si)から抽出 した全RNAの10μgを含むRNAゲルブロットを、全長AtS21cDNA から作成したプローブとハイブリダイズさせた。 図8Bは、AtS21遺伝子のサザン解析である。BaMHI(B)、Eco RI(E)、HindIII(H)、SacI(S)、およびXbaI(X)で 消化した10μgのゲノムDNAを含むDNAゲルブロットを、全長AtS21 cDNAから作成したプローブとハイブリダイズさせた。 図9は、AtS21ゲノムDNAのSacI断片のヌクレオチド配列である( 配列番号:12)。プロモーターおよびイントロン配列は大文字である。AtS 21cDNA配列に対応する断片は小文字である。最初のATGコドンおよび推 定TATAボックスに影を付けている。PCR増幅で21Pプライマーと相補的 な配列は四角で囲んでいる。推定アブシジン酸応答エレメント(ABRE)およ び2つの14bpリピートは下線で示す。 図10はAtS21プロモーター/GUS構築物(pAN5)の地図である。 図11Aは、シロイヌナズナの茎および葉のAtS21/GUS遺伝子発現を 示す。 図11Bは、シロイヌナズナ長角果のAtS21 GUS遺伝子発現を示す。 図11Cは、シロイヌナズナ成長種子のAtS21 GUS遺伝子発現を示す 。 図11D−Jは、シロイヌナズナ成長胚のAtS21 GUS遺伝子発現を示 す。 図11Kは、稚苗のシロイヌナズナの根および根毛におけるAtS21/GU S遺伝子発現を示す。 図11Lは、5日目の実生のシロイヌナズナ子葉および茎項のAtS21/G US遺伝子発現を示す。 図11Mおよび11Nは、5−15日目の実生のシロイヌナズナ子葉および茎 項のAtS21/GUS遺伝子発現を示す。 図12Aは、タバコ胚および胚乳のAtS21/GUS遺伝子発現を示す。 図12Bは、発芽タバコ種子のAtS21/GUS遺伝子発 現を示す。 図12Cは、5日目のタバコ実生のAtS21/GUS遺伝子発現を示す。 図12Dは、5−15日目のタバコ実生のAtS21/GUS遺伝子発現を示 す。 図13Aは、成長野生型シロイヌナズナ実生のAtS21mRNAレベルを示 すノーザン解析である。レーン1は、成長種子由来のRNAをのせ;レーン2は 24−48時間吸収した種子由来のRNAをのせ、レーン3は3日目の実生;レ ーン4は4日目の実生;レーン5は5日目の実生;レーン6は6日目の実生;レ ーン7は9日目の実生;レーン8は12日目の実生である。プローブは標識At S21cDNAであった。−80℃で1時間さらした。 図13Bは、図13Aと同じブロットであり、−80℃で24時間さらした。 図13Cは、ストリッピングし、シロイヌナズナチューブリン遺伝子プローブ とハイブリダイズさせた後の、図13Aおよび13Bで示される同じブロットで ある。レーン1および2の各々の小バンドは、前のAtS21プローブの残りで ある。− 80℃で48時間さらした。 図14は、AtS21および35Sプロモーターで発現されるGUS活性を比 較したグラフである。成長シロイヌナズナ種子および葉においてAtS21プロ モーターにより発現されるGUS活性は、35Sプロモーターにより発現された ものと並べてプロットする。タバコ乾燥種子および葉においてAtS21プロモ ーターにより発現されるGUS活性は、図の右側にプロットする。タバコ葉にお けるGUS活性は、大変低く全くカラムが現れない。「G−H」は、顆粒からか ら中心段階を示し;「H−T」は中心からトルペド(torpedo)段階を示 し;「T−C」はトルペドから子葉段階を示し;「初期C」は初期子葉を示し; 「後期C」は後期子葉を示す。標準偏差は表2に示す。 図15Aは、ハイブリダイゼーションプローブとして標識ルリヂサΔ6−デサ チュラーゼcDNAを用いて、ルリヂサ葉、根および12dppの胚組織から単 離した5μgのRNAサンプルで行った、RNAゲルブロット解析である。 図15Bは、図15Aで示された実験のノーザン解析結果に対応するグラフを 示す。 図16Aは、ノーザンブロットの結果に基づき成長ルリヂサ胚における、相対 レグミンRNA蓄積を示すグラフである。 図16Bは、ノーザンブロットの結果に基づき成長ルリヂサ胚における、相対 オレオシンRNA蓄積を示すグラフである。 図16Cは、ノーザンブロットの結果に基づき成長ルリヂサ胚における、相対 Δ6−デサチュラーゼRNA蓄積を示すグラフである。 図17は、脂肪種子ナタネの形質転換植物におけるルリヂサΔ6−デサチュラ ーゼ遺伝子の存在を示すPCR解析である。 レーン1、3および4に、オレオシン5’調節領域に結合したルリヂサΔ6− デサチュラーゼ遺伝子で形質転換した植物由来のDNAで行ったPCR反応物を のせ;レーン2はアルブミン5’調節領域に結合したルリヂサΔ6−デサチュラ ーゼ遺伝子で形質転換した植物由来のDNA;レーン5および6は非形質転換植 物由来のDNA;レーン7は分子量マーカー(1kbラダー、Gibco BR L);レーン8はテンプレートDNAを添加しないPCR;レーン9はプラスミ ドpAN3(すなわち、オレオシン5’調節領域に結合したルリヂサΔ6−デサ チュラーゼ遺伝子)を含むAgrobacterium tumefaciens EHA 105由来のDNAでの対照をのせた。発明の詳細な説明 本発明は、シロイヌナズナ(Arabidopsis)オレオシン遺伝子由来 の5’制御領域をコードする単離された核酸を提供する。本発明によれば、主題 の5’制御領域は、異種遺伝子のコーディング配列またはネイティブ植物遺伝子 に相補的な配列のいずれかと機能的に結合したとき、植物種子内でコーディング 配列または相補的な配列の発現を行う。本発明のオレオシン5’制御領域は、5 ’から3’の方向に、主題のオレオシン5’制御領域と、制御配列の調節下にあ る異種遺伝子またはネイティブ植物遺伝子に相補的な配列と、3’末端配列とを 含む発現カセットの構築において有用である。そのような発現カセットは、発現 ベクターを構築するため、様々な自律複製ベクターに組み込まれうる。 驚くべきことに、本発明の発現ベクターで形質転換された植物は、マツヨイグサ (オエノテラ・ビエニス(Oenothera biennis))のような天 然にGLAを産生する少数の植物種で見出されるレベルとほぼ同等のレベルのG LAを産生す ることが見出された。 本明細書において使用されるように、「カセット」なる語は、特定の遺伝子が ヌクレオチド配列中の一つまたは複数の制御領域に機能的に結合するよう挿入さ れたとき、該遺伝子を発現することができるヌクレオチド配列をさす。従って、 例えば、発現カセットは、植物種子内で発現することが望まれる異種コーディン グ配列を含んでいてもよい。従って、本発明の発現カセットおよび発現ベクター は、任意の数の異種遺伝子の種子特異的発現を行うために有用である。本明細書 において使用されるように、「種子特異的発現」なる語は、内乳および胚のよう な、植物種子の様々な部分における発現をさす。 オレオシン遺伝子由来の5’制御領域をコードする単離された核酸は、以下の ようにして提供されうる。オレオシンmRNAのcDNA(またはその一部)を 用いて稙物ゲノムDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、オレオ シン組換えゲノム・クローンを単離する。多数の異なるオレオシンcDNAが単 離されている。そのようなcDNAならびにヌクレオチド配列および対応するア ミノ酸配列を単離するために使用される方法は、Kirikら、1986 Pl ant Mol. Biol.31:413−417、Zouら、Plant Mol.Biol. 31:429−433、Van Rooigenら、1992 Plant M ol.Biol.18:1177−1179に公表されている。 ランダム・プライム・ポリメラーゼ鎖(RP−PCR)cDNAプローブを用 いた、組織特異的ライブラリーのバーチャル・サブトラクション・スクリーニン グは、植物ゲノムDNAライブラリーをスクリーニングするために有用なオレオ シンcDNAを得るためのもう一つの方法である。バーチャル・サブトラクショ ン・スクリーニングとは、標的組織からcDNAライブラリーを構築し、個々の cDNAクローンが容易に分離されうるよう低密度で表示する、方法をさす。こ れらのcDNAクローンは、標的組織以外の一つまたは複数の組織(即ち、ドラ イバー組織)から作製された、ドライバー量(即ち、ハイブリダイゼーション反 応を動力学的にドライブするDNA濃度)のcDNAプローブを用いて、引き算 的にスクリーニングされる。ハイブリダイズしたプラークは、標的組織とドライ バー組織の両方において発現する遺伝子を表す。ハイブリダイズしないプラーク は、ドライバーcDNAプローブにより検出され得 ない組織特異的な、または存在量の少ない遺伝子を表す。ハイブリダイズしない cDNAは、推定標的組織特異的遺伝子として選択され、ワン・パス配列決定( one−pass sequencing)およびノーザン・ハイブリダイゼー ションによりさらに分析される。 ランダム・プライムPCR(RP−PCR)は、大量のcDNAプローブの微 量のcDNA鋳型からの合成に関する。この方法は、PCRの増幅力をランダム ・プライミングの表示と組み合わせ、単一試験官反応において二本鎖cDNAを 同時に増幅し標識するものである。 オレオシン・ゲノム組換えDNAを得るために有用であると考えられる方法は 、例えば、Sambrookら、1989,in Molecular Clo ning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,NY、または広く入手可能な組換えDNA技術に関する多数の 実験マニュアルに提供されている。ヌクレオチド配列を決定するためには、多数 の技術が利用可能であり、当業者に知られている。例えば、オレオシン制御領域 を含む制限断片をpBluescript(ストラタジーン(Stratagen e)) のような配列決定用ベクターのポリリンカー部位にサブクローニングすることが できる。次に、これらのpBluescriptサブクローンを二本鎖ジデオキ シ法により配列決定することができる(Chen and Seeburg,1 985,DNA 4:165)。 好ましい実施態様において、オレオシン制御領域は、図9のヌクレオチド1− 1267(配列番号:12)を含む。種子特異的発現を行うという特徴的性質を 維持している、配列番号:12に記載のオレオシン制御領域に対する改変は、本 発明の範囲内に含まれる。そのような改変には、一つまたは複数のヌクレオチド の挿入、欠失および置換が含まれる。 本発明の5’制御領域は、オレオシン・ゲノム・クローンの制限エンドヌクレ アーゼまたはエキソヌクレアーゼによる分解によっても得られる。従って、例え ば、単離されたオレオシン遺伝子のコーディング領域の既知のヌクレオチド配列 またはアミノ酸配列(例えば、図7)を、単離されたオレオシン・ゲノム・クロ ーンおよび単離されたオレオシン・ゲノム・クローンの5’隣接配列(即ち、コ ーディング領域の翻訳開始コドンの上流配列)の核酸配列または推定アミノ酸配 列と整列させる。 配列番号:12(図9のヌクレオチド1−1267)に記載のオレオシン5’ 制御領域は、エキソヌクレアーゼIIIによる欠失により、過剰の5’隣接配列 またはコーディング配列のいずれかまたは両方を有するゲノム・クローンから作 製されうる。これは、適当に調製されたDNAをエキソヌクレアーゼIII(ex oIII)で分解し、分解の時間間隔を増大させながら一部を取り出すことによ り達成される。得られた連続的に小さくなるDNA断片を、欠失の正確な終点を 決定するため配列決定することができる。プロメガ・バイオテク(Promeg a Biotech)の「イレースAベース(Erase−A−Base)」シ ステムなど、そのような欠失系列を作製するためエキソヌクレアーゼIII(e xoIII)を使用する、商業的に入手可能なシステムがいくつか存在する。ま たは、主題の5’制御領域を直接的に増幅するためPCRプライマーを決定して もよい。 同様の方法を用いて、当業者は、配列番号:12に記載のヌクレオチド1−1 267の一つまたは複数の欠失断片を作製することができる。配列番号:12に 記載のヌクレオチドの隣接部分を含み、種子特異的発現を行う能力を保持してい る欠失断 片は、全て、いずれも、本発明により考慮される。 配列番号:12のヌクレオチド1−1267を含み、種子特異的発現を行うオ レオシン5’制御領域、およびそれらの改変体または欠失断片の同定は、特異的 配列を異種遺伝子のコーディング配列と転写的に融合させ、キメラ遺伝子を適当 な宿主へ導入し、異種遺伝子の発現を検出することにより達成することできる。 発現を検出するために用いられるアッセイは、異種配列の性質により異なる。例 えば、クロラムフェニコール・アセチル・トランスフェラーゼおよびβ−グルク ロニダーゼ(GUS)のようなレポーター遺伝子が、キメラ構築物の転写および 翻訳の能力を調べるために通常使用される。標準的なアッセイがトランスジェニ ック生物中のレポーター酵素を高感度に検出するために利用可能である。β−グ ルクロニダーゼ(GUS)遺伝子は、植物細胞内で酵素の安定性が高く、高等植 物には内在β−グルクロニダーゼ活性が存在せず、定量的蛍光定量アッセイおよ び組織化学的位置決定法が利用可能であることから、トランスジェニック植物に おけるプロモーター活性のレポーターとして有用である。Jeffersonら (1987 EMBO J 6:3901)は、植物組織内のGUS活性の生化 学的検出および組織化学的検出のための標準的な方法を確立した。生化学的アッ セイは、植物組織溶解物をGUSの蛍光定量基質である4−メチルウンベリフェ リル−β−D−グルクロニドと混合し、37℃で一時間インキュベートし、次に 得られた4−メチル−ウンベリフェロンの蛍光を測定することにより行われる。 GUS活性の組織化学的位置決定は、植物組織サンプルを5−ブロモ−4−クロ ロ−3−インドリル−グルクロニド(X−Gluc)中で37℃で約18時間イ ンキュベートし、X−Glucの染色パターンを観察することにより決定される 。そのようなキメラ遺伝子の構築は、特異的制御配列の決定を可能にし、これら の配列が種子特異的に異種遺伝子の発現を行いうることを証明する。 本発明のもう一つの局面は、制御因子が異種遺伝子によりコードされる産物の 発現を調節することができるよう、異種遺伝子のコーディング配列と機能的に結 合した、種子特異的発現を行うオレオシン遺伝子由来の5’制御領域を含む発現 カセットおよび発現ベクター(本明細書において「キメラ遺伝子」とも呼ばれる )に関する。異種遺伝子は、オレオシン以外のいかなる遺伝子であってもよい。 必要に応じて、異種遺伝子によりコ ードされるポリペプチドが有効量産生されるような発現を引き起こすために充分 な、付加的な制御因子またはこれらの因子の一部がキメラ構築物に含まれる。 従って、本発明は、脂質代謝酵素のような異種遺伝子をコードする配列と機能 的に結合した、種子特異的発現を与えるオレオシン5’制御領域の配列を含むキ メラ遺伝子を提供する。本発明を実施するために有用な脂質代謝遺伝子の例は、 Δ6−デサチュラーゼ、Δ12−デサチュラーゼ、Δ15−デサチュラーゼ、な らびにその他の関連デサチュラーゼ、例えばステアロイル−ACPデサチュラー ゼ、アシルキャリアータンパク質(ACP)、チオエステラーゼ、アセチルトラ ンスアシラーゼ、アセチル−CoAカルボキシラーゼ、ケトアシル合成酵素、マ ロニルトランスアシラーゼ、およびエロンガーゼを含む。そのような脂質代謝遺 伝子は、多数の異なる細菌種および植物種から単離され特徴決定されている。そ れらのヌクレオチド・コーディング配列およびそのようなコーディング配列を単 離する方法は、公表された文献に開示されており、当業者に広く利用可能となっ ている。 特に、米国特許第5,552,306号および本明細書に参 照として組み込まれる1994年12月30日出願の本出願人らの同時係属中の 米国特許出願第08/366,779号に開示されたΔ6−デサチュラーゼ遺伝 子は、本発明の実施において特に有用な脂質代謝遺伝子として考慮される。 本発明のキメラ遺伝子は、オレオシン・ゲノムDNAの5’制御領域を異種遺伝 子のコーディング配列にライゲートすることにより構築される。これらの配列の 並置は、様々な方法で達成されうる。好ましい実施態様において、配列の順序は 、5’から3’へ、オレオシン制御領域(プロモーターを含む)、コーディング 配列、そしてポリアデニル化部位を含む末端配列である。 そのようなキメラ遺伝子の構築のための標準的な方法は当業者に周知であり、 Sambrookら(1989)のような参照に見出される。DNA断片のライ ゲーションには様々な方法が利用可能であり、その選択は、DNA断片の末端の 性質による。当業者は、異種遺伝子を発現させるためには、構築物にプロモータ ー因子および転写物の充分なポリアデニル化のためのシグナルが必要であること を認識する。従って、TATAボックスとして知られるコンセンサス・プロモー ター配列を含むオレオシン5’制御領域が、プロモーターを含まない異種コーデ ィング配列に直接ライゲートされうる。 オレオシンTATAボックスを含む制限断片または欠失断片が、β−グルクロ ニダーゼ(GUS)のコーディング配列のようなプロモーターを含まない異種遺 伝子に順方向でライゲートされる。当業者であれば、主題のオレオシン5’制御 領域が他の方法、例えば化学合成または酵素合成によっても提供されうることを 認識するであろう。任意に、異種コーディング配列の3’末端が、ポリアデニル 化部位を含む末端配列にライゲートされてもよい。ポリアデニル化部位の例とし ては、ノパリン合成酵素ポリアデニル化部位、またはオクトピンT−DNA遺伝 子7ポリアデニル化部位が挙げられるが、これらに限定されない。または、ポリ アデニル化部位は異種遺伝子により提供されてもよい。 本発明はまた、植物種子内の異種遺伝子のレベルを増加させる方法を提供する 。そのような方法によれば、異種遺伝子を発現させるため、主題の発現カセット および発現ベクターが植物に導入される。例えば、脂肪酸合成または脂質代謝の 遺伝子の産物のレベルが増加した植物を作製する方法は、脂肪酸合成または脂質 代謝の遺伝子と機能的に結合したオレオシン5’制御 領域を含む発現ベクターで植物細胞を形質転換し、脂肋酸合成または脂質代謝の 遺伝子の産物のレベルが増加した植物を再生させることにより提供される。 本発明のもう一つの局面は、ネイティブ植物遺伝子と相補的な核酸配列と機能 的に結合した主題のオレオシン制御領域を含む発現ベクターで植物細胞を形質転 換することを含む、植物にネイティブな遺伝子の産物のレベルを減少させる方法 を提供する。この方法において、内因性のネイティブ植物遺伝子産物のレベルは 、アンチセンス制御として知られる機構により減少する。従って、例えば、脂肪 酸合成遺伝子または脂質代謝遺伝子の産物のレベルは、ネイティブな脂肪酸合成 または脂質代謝の遺伝子をコードする核酸配列と相補的な核酸配列と機能的に結 合した主題のオレオシン5’制御領域を含む発現ベクターで植物を形質転換する ことにより減少する。 本発明はまた、ネイティブ植物遺伝子をコードする核酸配列と機能的に結合し た主題のオレオシン5’制御領域を含む発現ベクターで植物細胞を形質転換する ことを含む、植物にネイティブな遺伝子を共抑制する方法を提供する。この方法 においては、共抑制として知られる機構により、内因性のネイティブ植 物遺伝子産物のレベルが減少する。従って、例えば、脂肪酸合成または脂質代謝 の遺伝子の産物のレベルが、植物にネイティブな脂肋酸合成または脂質代謝の遺 伝子をコードする核酸配列と機能的に結合した主題のオレオシン5’制御領域を 含む発現ベクターで植物を形質転換することにより減少する。共抑制の正確な機 構は完全には理解されていないが、共抑制に関連した実験条件および結果を報告 した公表された研究が、当業者に周知である(Napoliら、1990 Th e Plant Cell 2:270−289;Van der Krol 1990 The Plant Cell 2:291−299)。 異種遺伝子またはネイティブ遺伝子の制御された発現を提供するため、植物は 本発明のキメラ遺伝子構築物で形質転換される。遺伝子導入の方法は当分野にお いて周知である。キメラ遺伝子は、Horschら、1985 Science 227:1229により記述されたリーフ・ディスク形質転換・再生法により 植物に導入されうる。プロトブラスト培養(Horschら、1984 Sci ence 223:496,DeBlockら、1984 EMBO J.2: 2143,Bartonら、1983,Cell 32:1033)のようなそ の他の形質 転換法も使用することができ、本発明の範囲内に含まれる。好ましい実施態様に おいて、植物は、Klettら(1987)Annu.Rev.Plant P hysiol.38:467に記述されたもののような、アグロバクテリウム由 来ベクターで形質転換される。その他の周知の方法が、本発明のキメラ遺伝子を 植物細胞に挿入するために利用可能である。そのような代替法には、バイオリス ティック法(Kleinら、1987 Nature 327:70)、エレク トロポレーション、化学的なDNA取り込みの誘導、およびベクターとしてのウ イルスまたは花粉の使用が含まれる。 形質転換法に必要であれば、本発明のキメラ遺伝子は植物形質転換ベクター、 例えばBevan,M.1984 Nucleic Acids Res.12 :8711−8721により記述されたバイナリー・ベクターに挿入されうる。 植物形質転換ベクターは、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrob asterium tumefaciens)の天然の遺伝子導入システムを改 変することにより得られうる。天然のシステムには、形質転換された植物に導入 される、T−DNAとして知られる大きなセグメントを含むラージTi(腫瘍誘 導性)プラスミドが含まれる。Tiプラスミドのもう一つのセグメント、vir 領域は、T−DNAの導入に必要なものである。T−DNA領域の両端には、末 端反復配列が存在する。改変されたバイナリー・ベクターにおいては、腫瘍誘導 遺伝子が欠失しており、vir領域の機能がT−DNA両端配列が両端に存在す る外来DNAを導入するために利用される。T−領域はまた、抗生物質耐性のた めの選択マーカー、および導入したい配列を挿入するためのマルチプル・クロー ニング部位を含む。そのように組み換えられた鎖は、「安全化された(disa rmed)」A.ツメファシエンス鎖として知られており、T−領域が両端に存 在する配列を植物の核ゲノムへ効率的に導入することを可能にする。 表面滅菌されたリーフ・ディスクおよびその他の感受性のある組織に、多くの 日数にわたり培養された「安全化された(disarmed)」外来DNA含有 A.ツメファシエンスが接種され、次に、抗生物質含有培地に移される。形質転 換された苗条は、次に、適当な抗生物質を含む培地で根付かせた後、選択され、 土壌に移される。トランスジェニック植物は、受粉され、これらの植物由来の種 子が収集され抗生物質含有培地で 成長させられる。 発達途中の種子、幼い実生および成熟した植物における異種遺伝子またはレポ ーター遺伝子の発現は、免疫学的アッセイ、化学組織学的アッセイまたは活性ア ッセイによりモニターできる。本明細書に記載のように、キメラ遺伝子の発現の ためのアッセイの選択は、異種コーディング配列の性質による。例えば、適当な ヌクレオチド・プローブが利用可能であれば、ノーザン解析が転写を調べるため に使用されうる。異種遺伝子によりコードされるポリペプチドに対する抗体が利 用可能であるならば、ポリペプチドの産生および位置決定を調べるために、ウェ スタン解析および免疫組織化学的位置決定が使用されうる。異種遺伝子によって は、適当な生化学的アッセイが使用されうる。例えば、標準基質のアセチル化を 測定することによりアセチルトランスフェラーゼが検出される。脂質デサチュラ ーゼ遺伝子の発現は、脂肋酸メチルエステル(FAMES)の分析によりアッセ イされうる。 本発明のもう一つの局面は、本発明のキメラ遺伝子を含有するトランスジェニ ック植物またはこれらの植物の子孫を提供する。単子葉植物と双子葉植物の両方 が考慮される。植物細胞は、 上述の植物形質転換法のいずれかによりキメラ遺伝子で形質転換される。通常、 カルス培養物、リーフ・ディスク、外植体または完全な植物体(Bechtol dら、1993 C.R.Acad.Aci.Paris,316:1194− 1199の真空浸透法による)の形態である、形質転換された植物細胞は、当業 者に周知の方法(例えば、Horschら、1985 Science 227 :1129)により、完全なトランスジェニック稙物(complete tr ansgenic plant)へと再生される。好ましい実施態様において、 トランスジェニック植物は、ヒマワリ、綿、オイル・シード・レープ、トウモロ コシ、タバコ、シロイヌナズナ(Arabidopsis)、落花生または大豆 である。形質転換された植物の子孫はキメラ遺伝子を受け継いでいるため、形質 転換された植物由来の種子または挿木は、トランスジェニック系統を維持するた めに使用される。 以下の実施例により本発明をさらに説明する。実施例1 膜結合ポリゾームRNAの単離及びそのルリヂサcDNAライブラリーの構成 受粉から12日後(12DPP)のルリヂサの種子から、ラーキンス(Lar kins)およびデービース(Davies)によって豆類に関し確立されたプ ロトコル(1975年、「植物生理学(Plant Phys.)」55:74 9〜756)を用いて、膜結合ポリゾームを単離した。RNAを、メクラー(M echler)が説明しているように(1987年、「酵素学における諸方法( Methods in Enzymology)」152:241〜248)、 アカデミック・プレス(Academic Press)ポリゾームから抽出し た。 ポリ−A+RNAを、オリゴテックス(Oligotex)−dT(商標)ビー ズ(Qiagen)を用いて膜結合ポリゾームRNAから単離した。 対応するcDNAを、ストラタジーン(Stratagene)社のZAPc DNA合成キットを用いて作成した。cDNAのライブラリーは、ラムダZAP IIキットを用いてラムダZAPIIベクター(ストラタジーン社)で作成した 。主要なライブラリーは、ギガパックIIゴールドパッケージング抽出物(Gi gapack II Gold packaging extract)(スト ラタジーン社)でパッケージされた。実施例2 ルリヂサからのΔ−6デサチュラーゼcDNAの単離ハイブリダイゼーションプロトコル 増幅されたルリヂサcDNAライブラリーが、低密度(150mmのペトリ皿 に500pfu)で平板培養された。ごく一般的な種子保存タンパク質cDNA を、対応するcDNAでスクリーニングすることにより分離した(全体のcDN Aから取り除いた)。 ルリヂサcDNAライブラリーをスクリーニングするためのハイブリダイゼー ションプローブは、オースベル(Ausubel)らによって説明されたように (1994年、「分子生物学における現在の諸プロトコル(Current P rotocols in Molecular Biology )」,Wile y Interscience,N.Y.参照)ランダム・プライムド(ran dom primed)DNA合成を用いて生成され、これを既に同定済みの豊 富に発現された種子保存タンパク質cDNAに対応させた。取り込まれなかった ヌクレオチドを、G−50スピンカラム(Boehringer Manhei m)によって除去した。プローブは水浴で5分間 煮沸することによりハイブリダイゼーションのための変性を施され、その後、氷 の上で急速に冷やされた。固定された組換えバクテリオファージを担持するニト ロセルロース製フィルターを、ハイブリダイゼーション溶液[(NaCl 60 0mM,トリス−HCl 80mM,Na2EDTA 4mM;pH7.8)を4 セット、デンハルト試薬(Denhardt’s reagent)すなわち( 0.1%ウシ血清アルブミン,0.1%ファイコール(Ficoll),0.1 %ポリビニルピロリドン)を5セット、変性したサケ(鮭)精子DNA 100 μg/ml、ポリアデニン50μg/ml、およびポリシチジン10μg/ml ]内で2〜4時間60℃で予備ハイブリダイゼーションした。また、このハイブ リダイゼーション溶液を新しいハイブリダイゼーション溶液に取り換え、これに 変性された放射性プローブを加えた(ハイブリダイゼーション溶液1ml当たり 2ng)。フィルターは攪拌されながら60℃で一晩培養された。フィルターは 、(NaCl 150mM,トリス−HCl 20mM,Na2EDTA 1m M,pH7.8)の4セット、2セット、1セットをこの順で用いて各々60℃ で15分間洗浄した。フィルターは、空気乾燥された後、−80℃で 集中スクリーンと共に24時間X線フィルムに露出された。 ストラタジーン社の切除プロトコルおよび試薬を用いたが、ハイブリダイゼー ションプラークは全く切除されなかった。結果として得られたバクテリアのコロ ニーは、液体培養基に接種するために用いられ、手作業もしくはABI自動配列 装置で配列決定された。ルリヂサ種子12(DPP)の膜結合ポリゾームライブラリーからのcDNAの ランダム配列 非ハイブリダイゼーションプラークに対応する各cDNAがいったん配列決定 され、200〜300個の塩基対から配列タグが作成された。全ての配列は、サ イクル配列(エピセンター、Epicentre)によって行われた。300個 以上の発現された配列タグ(EST)が作成された。各配列タグは、ブラスト( BLAST)アルゴリズム(Altschulら,1990年,J.Mol.B iol.215:403〜410参照)を用いてジェンバンク(GenBank )データベースと比較された。Δ6−デサチュラーゼを含む数多くの脂質代謝遺 伝子が同定された。 ジェンバンクデータベースと共に「BLASTX」を用いて、 mbp−65と表されたcDNAクローンをデータベースサーチした結果、以前 に単離されたシネコシスティス(Synechocystis)Δ6−デサチュ ラーゼに顕著に適合した。しかし、mbp−65が完全な長さを有するcDNA でないことが判明した。ルリヂサ膜結合ポリゾームライブラリーをスクリーンニ ングすべく、mbp−65を用いて完全な長さのcDNAが単離された。結果と して得られたクローンはpAN1と表され、pAN1のcDNAインサートが、 サイクル配列法で配列決定された。オープン・リーディング・フレームから類推 されたアミノ酸配列(図1、配列番号:1)は、ジェノワークス(Genowo rks)(IntelligGenetics)タンパク質整列プログラムを用 いて、他の既知のデサチュラーゼと比較した。この整列により、pAN1のcD NAインサートがルリヂサのΔ6−デサチュラーゼ遺伝子であることが示された 。 結果として得られたデンドログラム(図2)は、Δ15−デサチュラーゼおよび Δ12−デサチュラーゼが二つのグループを構成することを示している。新しく単 離されたルリヂサ配列および以前に単離されたシネコシスティスのΔ6−デサチ ュラー ゼ(米国特許第5,552,306号)が、第三の別のグループを形成する。デ サチュラーゼにおいて普通に見出され且つ金属結合において触媒的に関与してい ると考えられるアミノ酸モチーフを比較すると、ルリヂサ遺伝子によってデサチ ュラーゼに一般にコードされたタンパク質と、特にシネコシスティスのΔ6−デ サチュラーゼとの、全体としての類似性が示されている(表1)。同時に、表1 のモチーフを比較すれば、このタンパク質と他の植物のデサチュラーゼとの差異 も明白である。さらに、ルリヂサの配列は、チトクロームb5タンパク質の中に 維持されているヘム結合モチーフの存在によっても、既知の植物の膜に付随した 脂肪酸デサチュラーゼから区別される(シュミット(Schmidt)ら、19 94年、Plant Mol.Biol. 26:631〜642)(図1)。 よって、単離されたcDNAがルリヂサのΔ6−デサチュラーゼ遺伝子であるこ とがこれらの結果により明確に示される一方で、一層の確認が必要であった。ル リヂサのΔ6−デサチュラーゼcDNAの同一性を確かめるため、pAN1から のcDNAインサートが、安定した発現を得るべく発現カセット内にクローン化 された。GUSコーディング域を切除すると共に35Sプロモータ ーおよびNOSターミネーターを無傷で残すBamHIおよびEcoICR I (短い端を残すSacIのイソシゾマー(isoschizomer)、プロメ ガ(Promega)社より入手可能)を用いた消化による結紮のために、ベク ター(pBI121(ジェファーソン(Jefferson)ら、1987年、 EMBO J.:3901−3907)が準備された。ルリヂサのΔ6−デサ チュラーゼcDNAが、BamHIおよびXhoIを用いた消化により組換えプ ラスミド(pAN1)から切除された。DNAポリメラーゼIのクレナウ断片( Klenow fragment)によって触発されたフィル・イン(fill −in)反応を行うことによって、XhoI端が短くされた。この断片がpBI 121.1のBamHI/EcoICRのI部位にクローン化され、プラスミド pAN2が得られた。 実施例3 トランスジェニック植物の製造および脂肪酸メチルエステル(FAME)の調製 と分析 タバコ(Nicotiana tabacum cv.xanthi)を、アグ ロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumef aciens)を介して、最初の形質転換株が100μg/mlのカナマイシン 上で選別された点以外は標準的な手順(ホルシュ(Horsch)ら、1985 年、Science 227:1229〜1231;ボーグ(Bogue)ら、 1990年、Mol.Gen.Genet.221:49〜57)に従って形質 転換するために、プラスミドpAN2が用いられた。 トランスジェニック植物から採取された組織は、液体窒素中で凍結され、一晩 凍結乾燥された。FAMEが、ダーマー(Dahmer)らによって説明された ように(1989年、J.Amer.Oil.Chem.Soc.66:543 〜548)準備された。幾つかの場合において、溶剤は再び蒸発され、FAME は酢酸エチルの中で再懸濁された後に、脱イオンされた水で一度抽出されて、一 切の水溶性の汚染物質が除 去された。FAMEは、トラコール(Tracor)−560気液クロマトグラ フィーを用い、既知の方法(レディー(Reddy)ら、1996年、Natu re Biotech.14:639〜642)で分析された。 図3に示されるように、トランスジェニックタバコの葉(ルリヂサのcDNA を含む)は、GLAおよびオクタデカテトラエノイン酸(OTA)の両方を生成 した(18:4 Δ6,9,12,15)。従って、この結果は、単離されたc DNAがルリヂサのΔ6−デサチュラーゼをコードすることを示す。 実施例4 ルリヂサにおけるΔ6−デサチュラーゼの発現 ルリヂサ組織に由来するRNAのノーザン分析により、Δ6−デサチュラーゼ の元来の発現が調べられた。RNAは、チャン(Chang)らの方法(199 3年、Plant Mol.Biol.Rep.11:113〜116参照)に 従い、生長しているルリヂサの胚から単離された。RNAは、標準的なプロトコ ル(1996年、オーセルベル(Auselbel)ら編集の「分子生物学にお ける現在の諸プロトコル」[Greene PublishingおよびWil ey−Inter science,New York]4.9.1〜4.9.14ページにおける ブラウンT.を参照)に従い、ホルムアルデヒド−アガロースゲル上に電気泳動 的に分離され、毛細管による移送によりナイロン膜に付着させられ、80℃で3 0分間加熱することで固定された。フィルターは、50%の脱イオン後ホルムア ミド、デンハルト試薬5セット、SSPE(NACl 900mM,リン酸ナト リウム50mM,pH7.7;およびEDTA 5mM)5セット、0.1%の SDS、200μg/mlの変性されたサケ精子DNAを含む溶液中で、42℃ で予備培養された。2時間後、フィルターは上記と同じ組成の新しい溶液に入れ られ、且つ変性された放射活性ハイブリダイゼーションプローブが加えられた。 本例において、使用されたプローブは、ルリヂサのレグミン(legumin) cDNA(図16A)、ルリヂサのオレオシン(oleosin)cDNA(図 16B)、およびルリヂサのΔ6−デサチュラーゼcDNA(pAN1,実施例 2)(図16C)であった。ルリヂサのレグミンcDNAおよびオレオシンcD NAはESTクローニングによって単離され、実施例2で説明したようにブラス トアルゴリズムを用いてジェンバンクデータベースと比較する ことにより同定された。負荷変動は、ルリヂサEF1α mRNAのレベルに標 準化することにより補正された。EF1α mRNAは、実施例2で説明したE ST分析によって得られた対応するcDNAと相関させることにより同定された 。フィルターは、42℃で12〜20時間ハイブリダイゼーションされ、その後 、上述のように洗浄され(ただし、温度が65℃であることを除く)、空気乾燥 されてからX線フィルムに露出された。 図15Aおよび図15Bに示されているように、Δ6−デサチュラーゼがルリヂ サの種子において顕著に発現されている。 ルリヂサの種子は受粉後日数(dpp)18日から20日の間で成熟する。Δ6 −デサチュラーゼmRNAの発現は、収集された各時点を通して(8〜20dp p)起こったが、受粉後日数10〜16日から最大となったと思われる。この発 現プロフィールは、ルリヂサのオレオシンおよび12s種子保存タンパク質mR NAに関して観察されたものに類似している(図16A、図16Bおよび図16 C)。 実施例5 新規なオレオシンcDNAの単離および特徴付け 根組織に由来するランダム・プライムド・ポリメラーゼ連鎖 反応(RP−PCR)cDNAプローブを用い、シロイヌナズナ(Arabid opsis)の生長中の種子のcDNAライブラリーを実質的に抽出スクリーニ ングすることによって、オレオシンcDNA(AtS21)が単離された。RNAの調製 シロイヌナズナ・タリアナ・ランズベルク・エレクタ(Arabidopsi s thaliana Landsberg erecta)植物を、バーミキ ュライト/土の混合物において光を連続的に照射しながら、常温(22℃)で栽 培した。開花から2〜5日後の長角果を切開し、生長中の種子および長角果皮を 分離した。初期の花蕾および充分に開いた花を含む花部、葉、開花から1〜3日 後の長角果全部も集められた。ガンボルグ(Gamborg)B5液状媒体(G IBCOBRL)で二週間栽培された実生苗から根が採取された。この根部培養 用の種子は、50%の漂白剤で5分間消毒した後、水で充分にすすいだ。全組織 は液体窒素中で凍結され、使用時まで−80℃で保存された。全てのRNAは、 加熱されたフェノール/SDS抽出およびLiCl沈殿プロトコル(ハリス(H arris)ら、1978年、Biochem.17:3251〜3256;ガ ラウ(Galau)ら、1981年、J.Biol.Chem.256:255 1〜2560)に従って単離された。ポリA+RNAは、製造者のプロトコル( ファーマシア(PHARMACIA)もしくはストラタジーン)に基づくオリゴ dTカラムクロマトグラフィーを用いて、あるいはオリゴテックス−dTラテッ クス粒子(oligotex−dT latex particles)(QI AGEN)を用いて単離された。組織特定cDNAライブラリーの構成 花、1日長角果、3日長角果、葉、根および生長中の種子cDNAライブラリ ーを、ZAPcDNA合成キット(ストラタジーン)を用いて5μgのポリA+ RNAから構成した。cDNAは、λ−ZAPIIベクターにおけるpブルース クリプト(pBluescript)SK(−)のEcoRIおよびXhoI部 位に方向付けてクローン化された(ショート(Short)ら、1988年、N ucleic Acids Res.16:7583−7600参照)。非組換 えファージプラークは、X−ガル(gal)(5−ブロモ−4−クロロ−3−イ ンドイル−β−D−ガラクトピラノシド)およびIPTG(イソプロピル−1− チオ−β−D−ガラクトピラノシド)を含んだ NZYプレート上での青色展開(blue color developmen t)によって確認された。花、1日長角果、3日長角果、葉、根および生長中の 種子cDNAライブラリーの非組換えバックグラウンドは、各々2.8%、2% (m)、3.3%、6.5%、2.5%および1.9%であった。ランダムプライミングDNAラベリング 単離されたクローン(ハイブリダイゼーションされていないcDNA)のcD NAインサートは、EcoRI/XhoI二重消化によって切除され、ランダム プライミングラベリングのためにゲル精製された。クレナウ(Klenow)反 応混合物は、DNAテンプレートを50ng、トリス−HClを10mM、pH 7.5、MgCl2を5mM、DTTを7.5mM、dCTP、dGTPならび にdTTPを各50μM、ヘキサマーランダムプライマー(Boehringe r Mannheim)を10μM、α−32 P−dATPを50μCi、3 000Ci/mmole、10mCi/ml(デュポン)、および5ユニットの DNAポリメラーゼIクレナウ断片(ニューイングランド・バイオラブズ(Ne w England Biolabs)を含んでいた。反応は1時間、37℃で 行われた。希釈 された反応混合物を等分し、TCA沈殿およびアルカリ変性ゲル分析のために用 いた。ハイブリダイゼーションプローブはクレナウDNAポリメラーゼのみでラ ベリングされ、取り込まれなかったdNTPはセファデックス(Sephade x)R G−50スピンカラム(Boehringer Mannheim)を 用いて除去された。ランダム・プライムド PCR cDNA合成システム(GIBCO BRL)をプライマーとしてのオリゴd T12−18と共に用いて、シロイヌナズナの根組織から分離されたポリA+R NAから、二重らせん構造のcDNAを合成した。300bpよりも長いcDN Aは、セファクリル(Sephacryl)S−400カラムクロマトグラフィ ー(ストラタジーン)によって濃縮された。断片となったcDNAは、RP−P CRラベリング用のテンプレートとして用いられた。反応物は、トリス−HCl を10mM、pH9.0、KClを50mM、トリトン(Triton)X−1 00を0.1%、MgCl2を2mM、Taq DNAポリメラス(polym eras)(PROMEGA)を5ユニット、200μMのdCTP、cGTP 、dTTP、また、異なる濃 度のヘキサマーランダムプライマーα−32P dATP、800mCi/mm ole、10mCi/ml(デュポン)、冷却されたdATPを含み、最終的な 容積が25μlであった。最初95℃で5分間加熱した後、RP−PCR cD NAの条件を最適化すべく、異なるプログラムを通して異なる反応が行われた。 特に示さない限り、以下のプログラムが大部分のRP−PCRcDNAプローブ ラベリングのために用いられた。プログラムは、95℃/5分間、次に95℃で 30秒を40サイクル、18℃/1秒、0.1℃/秒の速度で30℃までの勾配 、72℃/1分であった。RP−PCR生成物は、フェノール/クロロホルム抽 出され、エタノール沈殿されるか、もしくはセファデックスG−50スピンカラ ム(Boehringer Mannheim)を通過させて精製された。クローンブロットの実質的な除去 λ−ZAP cDNAライブラリーの大量切除(mass excision )が、XL1−ブル−MRF’宿主細胞を上記ライブラリーおよびExアシスト ヘルパー(ExAssisthelper)ファージ(ストラタジーン)からの 組換えファージに相互感染させることにより行われた。切除されたファージ ミドは、SOLR細胞によって救助・回収された。プラスミドDNAは、ランダ ムに単離されたクローンから煮沸ミニプレップ法(boiling mini− prep method)(ホームズ(Holmes)ら、1981年、Ana l.Biochem.114:193〜197)によって調製された。cDNA インサートは、EcoRIおよびXhoI二重消化によって切除され、1%アガ ロースゲル上で分析された。DNAは0.5NのNaOHおよび1.5mのNa Clで45分間変性され、0.5Mのトリス−HCl、pH8.0、および1. 5MのNaClで45分間中和され、その後、10セットのSSC中で一晩かけ てナイロン膜(マイクロン・セパレーションズ(Micron Separat ions)社)にブロット(blot)された。65℃で1時間予備ハイブリダ イゼーションした後、根のRP−cDNAプローブは、1%のウシアルブミン画 分V(bovine albumin fraction V)(シグマ)(S igma)、1mMのEDTA、0.5MのNaHPO4、pH7.2、7%S DSを含む同じハイブリダイゼーション緩衝剤に加えられた。ハイブリダイゼー ションは65℃で24時間継続した。フィルターは、0.5%ウシアル ブミン、1mMのEDTA、40mMのNaHPO4、pH7.2、5%SDS で10分間室温で洗浄され、次に1mMのEDTA、40mMのNaHPO4、 pH7.2,1%SDSで、65℃で各10分間3回洗浄された。放射能写真が 、2〜5日間−80℃でX線フィルム(コダック)に露出された。 結果として得られたブロットを根のRP−PCRプローブとハイブリダイゼーシ ョンすることにより、根のmRNA集団と共有の種子cDNAは、「実質的に削 除された」。上記コード化オレオシンを含む、種子特定cDNA(推定)を表す 残りの種子cDNAが、サイクル配列法によって配列決定され、よって、AtS 21がオレオシンcDNAクローンとして同定された。AtS21の配列分析 オレオシンcDNAは長さが834bpであり、長さ18bpのポリAテール (tail)を含む(図4、配列番号:2)。 上記のオレオシンcDNAは、シロイヌナズナならびに他種からの他のオレオシ ン遺伝子に対して極めて相同である。近年、同一のオレオシン遺伝子も報告され ている(ザウ(Zou)ら、1996年、Plant Mol.Biol.31 :429 〜433)。予想されるタンパク質はアミノ酸191個の長さであり、高い疎水 性を有する中央領域と、中央領域の各側部に位置する親水性を有する領域とを備 える。フレームストップコドンに二つのアップストリームが存在すること、およ び他のオレオシン遺伝子に類似していることは、このcDNAが完全な長さを有 することを示唆する。フレームストップコドンにおいて最初のATGのちようど アップストリームに二つ存在するので、このcDNAは完全な長さのcDNAと 考えられる(図4、配列番号:2)。予想されるタンパク質は、そのアミノ酸残 基の分配に基づき三つの明確な領域を有する。N末端およびC末端の両領域には 帯電した残基が豊富であり、一方、中央領域は完全に疎水性である(図5)。2 0個程のロイシン残基が中央領域に位置し、残基7〜10個ごとに1個のロイシ ンが存在する反復として構成されている。他の極性を有さないアミノ酸残基も中 央領域に束状に存在し、同領域に完全な疎水性をもたらす(図6)。 AtS21cDNAおよびその予想されるタンパク質配列の両方を用いて異な るデータベースを広範囲に検索することにより、ニンジン、トウモロコシ、綿、 菜種、シロイヌナズナおよ び他種の植物からオレオシンが同定された。その相同性については、主に中央の 疎水性領域に制限される。7つのシロイヌナズナオレオシン配列が発見された。 AtS21は、5’非翻訳領域に塩基を何個か多く有するZ54164と同じ遺 伝子を表す。現在利用可能な7つのシロイヌナズナオレオシン配列は、互いに整 合している(図7)。この結果は、7つの配列が三つのグループにわかれること を示唆している。最初のグループは、AtS21(配列番号:5)、X9191 8(配列番号:6)および部分配列Z29859(配列番号:7)を含む。X9 1918は(配列番号:6)はAtS21(配列番号:5)と比較して最後の残 基が異なっているだけであり、Z29859(配列番号:7)においては3個のア ミノ酸残基がAtS21(配列番号:5)と異なっているだけなので、3つの配 列は全て同じ遺伝子を表している可能性が高い。第2のグループの2つの配列、 X62352(配列番号:8)およびAto13(配列番号:9)は、配列およ び長さの両方において異なっている。よって、それらが2つの別々の遺伝子を表 すことには疑いがない。第1のグループと同様、第3のグループの2つの配列す なわち、X91956(配列番号:10)及びL40954(配 列番号:11)は、3個の残基が食い違っているだけであり、これは配列エラー のためかもしれない。よって、X91956(配列番号:10)およびL409 54(配列番号:11)は、同一の遺伝子を表す可能性が高い。cDNA配列か ら予想された他の全てのオレオシン配列と異なり、X62352(配列番号:8 )はゲノム配列から類推された(バン・ルーイゲン(Van Rooigen) ら、1992年、Plant Mol.Biol.18:1177〜1179) 。結論として、これまでに4つの異なるシロイヌナズナオレオシン遺伝子が確認 され、これらの遺伝子は疎水性を有する領域の真中においてのみ維持されている 。ノーザン分析 天然状態のAtS21遺伝子の発現パターンを特徴付けるため、プローブが32 P−dATPで5x108cpm/μgという特異的活性にラベリングされたA tS21cDNA(pAN1インサート)であること以外は、実施例4で説明さ れたのと同様に、ノーザン分析を行った。 その結果は、AtS21遺伝子が生長中の種子においては強く発現し、長角果 被膜においては弱く発現することを示してい る(図8A)。また、未処理のAtS21プレ−mRNAを表しうる、ずっと大 型のトランスクリプトも生長中の種子RNAにおいて検出された。AtS21は 、花、葉、根(図8A)もしくは1日長角果RNAにおいては検出されなかった 。別のノーザン分析により、AtS21は、水分を吸収し発芽中の種子(imb ibed germinating seeds)においても強く発現すること が明らかになった(図13Aおよび図13B)。 実施例6 オレオシンのゲノムクローンの特徴付けおよびオレオシンプロモーターの単離 完全な長さのcDNA(AtS21)をプローブとして用いてシロイヌナズナ ゲノムDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、ゲノムクローンが 単離された。2つのゲノムクローンが制限酵素消化によってマッピングされ、続 いてSacIによって開裂されたcDNAの5’半片をプローブとして用いてサ ザンハイブリダイゼーションが行われた。2kb SacI断片をサブクローン 化し、配列決定した(図9、配列番号:35)。ゲノムクローンの二つの領域は 、cDNA配列 と同一である。395bpイントロンが上記二つの領域を分割する。 シロイヌナズナゲノムにおけるAtS21遺伝子のコピー番号が、完全な長さ のcDNAをプローブとして用いた、ゲノムDNAサザンハイブリダイゼーショ ンおよびこれに続く酵素BamHI、EcoRI、HindIII、SacIお よびXbaIによる消化によって決定された(図8B)。二本のバンドが検出さ れたSacI消化を除く全てのレーンにおいて、一本のバンドが検出された。c DNAプローブは内部のSacI部位を有するため、これらの結果は、AtS2 1がシロイヌナズナゲノムにおいて単一のコピー遺伝子であることを示している 。シロイヌナズナがオレオシン遺伝子の異なるアイソフォームを含むことは既知 であるから、このサザン分析は、シロイヌナズナの異なるオレオシンイソ形態が DNA配列レベルで分かれていることも示している。 ゲノムDNA断片の2つの領域(395bpイントロンによって分割されてい る)は、AtS21のcDNA配列と同一である。AtS21のcDNA配列の アップストリームの5’プロモーター配列を用いてデータベース検索を行ったが 、顕著な 相同を示す配列は全く同定されなかった。また、AtS21プロモーター配列を 、既に単離されている別のシロイヌナズナオレオシンプロモーター(Van R ooijenら、1992)と比較しても、類似性はほとんど見出されなかった 。AtS21プロモーター配列はA/T塩基に富み、10bpから14bpにわ たる44個もの直接反復(ミスマッチは一つしかない)を含む。2つの14bp 直接反復、およびABA反応要素(推定)が図9において下線を施されている。 実施例7 AtS21プロモーター/GUS遺伝子発現カセットの構成およびトランスジ ェニックシロイヌナズナならびにタバコにおける発現パターンAtS21プロモーター/GUS遺伝子発現カセットの構成 ゲノムDNA断片のATGコドンの第1のアップストリームから始まる126 7bpプロモーター断片が、PCRを用いて増幅され、その活性を分析するため にGUSリポーター遺伝子に接合された。AtS21ゲノムクローンのプロモー ター断片が、第1のATGコドンの5’非翻訳領域アップストリームに対して補 完的な形状のT7プライマーGTAATACGACT CACTATAGGCC(配列番号:13)および21PプライマーGGGGA TCCTATACTAAAACTATAGAGTAAAGG(配列番号:14) を用いて、PCRによって増幅された(図9)。BamHIクローニング部位は 、21Pプライマーによって導入された。増幅された断片は、pブルースクリプ トKS(ストラタジーン)のBamHIおよびSacI部位にクローン化された 。個々のクローンは、発生することの有り得るPCR変異ならびにそれらのイン サートの方向性をチェックするために配列決定された。正しいクローンはBam HIおよびHindIIIで消化され、切除されたプロモーター断片(1.3k b)は、GUS遺伝子のアップストリームのpBI101.1の対応する部位( ジェファーソン(Jefferson),R.A.,1987a,Plant Mol.Biol.Rep.5:387−405;ジェファーソンら、1987 b,EMBO J.6:3901−3907)にクローン化された。結果として 得られたプラスミドは、pAN5(図10)と表された。AtS21プロモータ ー/GUS構成(pAN5)が、タバコ(リーフ・デイスク法(leaf di sc method)による、ホルシュ(Horsch) ら、1985年;ボーグ(Bogue)ら、1990年、Mol.Gen.Ge n.221:49〜57)ならびにシロイヌナズナ・コロンビア・エコタイプ( Arabidopsis Colombia ecotype)の両方に、ベッ クトールド(Bechtold)らによって説明されているように(1993年 、C.R.Acad.Sci.パリ、316:1194〜1199参照)真空浸 潤(vacuum infil tration)を介して導入された。種子は 滅菌され、50μg/mlのカナマイシン、500μg/mlのカルベニシリン を含む媒体上で選別された。GUS活性分析: リポーターGUS遺伝子の発現パターンが、組織化学的染色に よって明かにされた(ジェファーソンら,1987a,Plant Mol.B iol.Rep.5:387〜405)。異なる組織を、50mMのリン酸ナト リウム緩衝剤中に2mg/mlの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β −D−グルクロン酸(X−Gluc)(リサーチ・オーガニクス(Researc h Organics,Inc.)、0.5mMのフェロシアン化カリウム、お よび0.5mMのフェリシアン化カリウムを含む基質溶液で、pH7.0、 37℃で一晩染色し、その後、20%、40%、および80%のエタノールで連 続して脱水した(ジェファーソンら、1987年)。アキシオフォト(Axio phot)(ツァイス)化合物顕微鏡もしくはオリンパスSZH10解剖顕微鏡 を用いて写真がとられた。スプリング/スキャン35LEスライドスキャナー( ポラロイド)を用いてスライドをデジタル画像に変換し、さらにアドベ・フォト ショップ(Adobe Photoshop)(商標)3.0.5およびカンバ ス(Canvas)(商標)3.5を用いてコンパイルされた。 GUS活性は、2mMの4−MUG(4−メチルウンベリフェリル−β−D− グルクロニド)を基質として用い、蛍光比色法により数量的に計測された(ジェ ファーソンら、1987年)。生長中のシロイヌナズナの種子は、その色に応じ て段階分けされ、他の植物組織は採集後、使用時まで−80℃で保存された。植 物組織は、50mMのリン酸ナトリウム、pH7.0、10mMのEDTA、1 0mMのβ−メルカプトエタノール、0.1%のトリトンX−100および0. 1%のラウリルサルコシンナトリウムを含む抽出緩衝剤中ですり潰された。マイ クロフュージで5分間遠心分離することにより、組織のかすを除去した。 上澄み液を等分して上記の基質と混合し、37℃で1時間培養した。各サンプル について3つの複製を分析した。0.2Mの炭酸ナトリウムを4容量を加えるこ とにより、反応を停止させた。TKO−100DNA蛍光計(ホーファー・サイ エンティフィック・インストルメンツ)(Hoefer Scientific Instruments)を用いて、蛍光を読み取った。抽出物のタンパク質 濃度は、ブラッドフォード法(Bradford method)(バイオ・ラ ド)(Bio Rad)によって決定された。トランスジェニックシロイヌナズナおよびタバコにおけるAtS21プロモータ ー/GUSの発現パターン シロイヌナズナにおいて、GUS活性は、長角果、茎上葉および枝が花部茎と 接続している節領域、および未成熟の種子において検出された(図11Aおよび 11B)。葉、根、花、長角果皮、あるいは花部茎の節領域において、GUS活 性は全く検出されなかった。生長中の種子におけるGUS発現を詳しく研究した 結果、AtS21プロモーターは、胚が既にハート段階(heart stag e)を超えて生長していた未成熟種子においてのみ活性を有していたことが明か となった(図11 Cおよび図11G)。組織化学的な染色によって検出可能なGUS活性を示す最 も早期の胚は、初期トルペド段階(torpedo stage)のものであっ た。興味深いことに、染色は、胚軸および胚基を含む胚の下部にのみ限定されて いた。幼い子葉において染色は全く検出されなかった(図11Dおよび11E) 。胚が後期トルペド期のとき、あるいは早期子葉段階になって初めて、子葉は染 色され始めた。それより後では、胚全体が染色され、また胚が成熟するにつれ染 色は一層強くなった(図11Iおよび図11J)。GUS遺伝子の発現が胚に限 定されていることも観察された。種皮および内胚乳は染色されなかった(図11 C)。 GUS活性は、生長中の苗においても検出された。3〜5日の幼い苗は、全体 にわたり染色された。胚軸に近い根毛には染色されたものもあったが(図11K )、根毛、横方向の根原基および茎頂などの新しく形成された構造の大部分は染 色されなかった(図11Lおよび図11N)。これより後になると、横方向の根 が細長い胚根から伸びた場合、染色は子葉および胚軸に限定される。胚根におけ る染色は消滅した。新しく形成された横方向の根、真葉あるいは真葉上の突起状 構造物(tric homes)において、染色は全く観察されなかった(図11Mおよび図11N )。 タバコにおけるAtS21プロモーター/GUS発現パターンは、基本的にシ ロイヌナズナにおける発現パターンと同様であった。GUS活性は、後期の種子 および成熟した植物の異なる節間域においてのみ検出された。発芽中の種子にお いて、水を吸収した種子から切り開かれて1時間経つとすぐに胚全体を通じて強 度の染色が検出された。シロイヌナズナの種子が有さない成熟した内胚乳も染色 されたが、種皮は染色されなかった(図12A)。トランスジェニックラインの 若い苗の一部の根端は、染色されなかった(図12B)。それ以外について、生 長中のタバコの苗におけるGUS発現パターンは、シロイヌナズナの苗と同様で あった(図12B、図12Cおよび図12D)。横方向の根および真葉などの新し く形成された構造は、染色されなかった。生長中の苗におけるAtS21mRNAレベル シロイヌナズナおよびタバコの苗で観察されたAtS21プロモーター/GU Sの活発な活性は、オレオシン遺伝子の種子特定発現と一貫しないので、GUS 活性がかくも活発である生 長中の苗にAtS21mRNAが存在するのかどうか確かめるべく、ノーザン分 析が行われた。24時間から12日までの異なった段階における実生苗から調製 されたRNAが、AtS21cDNAをプローブとして用いてノーザンハイブリ ダイゼーションによって分析された。驚くべきことに、24〜48時間水を吸収 した種子において、生長中の種子におけるAtS21mRNAに匹敵する高いレ ベルのAtS21mRNAが検出された。このmRNAレベルは、74時間で幼 い苗が最初に発芽したとき劇的に低下した(図13Aおよび図13B)。96時 間以上経過した苗では、より長く露出しても何の兆候(signal)も検出さ れなかった。RNAサンプルの負荷は、実施例2で説明されたようにEST分析 により分離・確認されたチューブリン遺伝子プローブ(図13C)を用いて同じ ブロットをハイブリダイゼーションすることによりチェックされた。AtS21 mRNAは種子において非常に豊富なので、集中的にストリッピングを行った後 でさえ、残りのAtS21プローブがブロットに残った。これらの結果は、水を 吸収した種子および非常に幼い苗において検出されたAtSmRNAが、乾燥種 子から持ち越されてきたAtS21mRNAであることを示して いる。オレオシンAto12mRNA(AtS21と同一である)は乾燥種子に 一番多く含まれることが近年報告されている(キリック(Kirik)他、19 96年、Plant Mol.Biol.31(2):413〜417.)。同 様に、実生苗における活発なGUS活性は、乾燥種子から持ち越されてきたβ− グルクロニダーゼタンパク質と、同じく持ち越されてきたmRNAから新たに合 成されたβ−グルクロニダーゼの両方が原因となっている可能性が非常に高い。 実施例8 AtS21プロモーターと35Sプロモーターの活性比較 トランスジェニックシロイヌナズナの生長中の種子におけるGUS活性(At S21プロモーターによって発現されたもの)が、35Sプロモーターによって 構成pBI221において発現されたGUS活性(ジェファーソン他、EMBO J.6:3901〜3907)と比較された。種子は、それらの色に応じて段 階分けされた(表2)。最も早期の段階は、球形段階から後期ハート形段階にか けての、種子はまだ白いが長角果から切開する上で充分な大きさを有する時期で ある。検出されたAtS21プロモーター活性は、この段階での35Sプロモ ーター活性の約三分の一のレベルであった。35Sプロモーターの活性は、胚の 生長全体を通して同じ低いレベルに留まった。対照的に、AtS21プロモータ ーの活性は、胚がトルペド段階を過ぎるにつれ急速に増大し、成熟段階では25 .25ピコモル4−MU/分.μgタンパク質(pmole 4−MU/min .μg protein)という高いレベルに達する(図5〜図8)。AtS21 プロモーターのピーク時の活性は、球形段階からハート形段階での最低レベルの 活性の210倍ほどにもなり、同じ段階の35Sプロモーターの活性の100倍 近くに達する(表2)。AtS21プロモータの活性レベルは、ブラッシカ・ナ プス(Brassica napus)において発現された別のシロイヌナズナ オレオシンプロモーターのAtS21プロモータ活性レベルに類似している(プ ラント(Plant)ら、1994年、Plant mol.Biol.25: 193〜205)。AtS21プロモーターの活性は、葉においてもバックグラ ウンドレベルで検出された。標準偏差が高いことは(自身の平均よりも高い)、 GUS活性が幾つかのラインの葉においてのみ検出されたことを示している(表 2)。一方、35Sプロモーターの葉における活性は、種子に おけるそれよりも20倍以上高い。AtS21プロモーターと35Sプロモータ ーの活性を並行に比較したものが、図14に示されている。 タバコの乾燥種子におけるAtS21プロモーター活性は、シロイヌナズナの 乾燥種子におけるそれの約三分の一であるが、GUS活性の絶対量は、シロイヌ ナズナの葉において35Sプロモーターによって発現されたGUS活性の絶対量 よりもまだ高い(表2)。タバコの葉において、検出し得るほどのAtS21プ ロモーターの活性は観察されなかった(図14)。 AtS21プロモーターを35Sプロモーターと比較した結果、後者は、生長 している種子において高レベルで遺伝子を発現する上で良いプロモーターではな いことが分かった。胚の生長期間全体を通じ35Sプロモーターの活性は低レベ ルで一貫しているので、35Sプロモーターは、対象となる遺伝子を低いレベル で一貫して発現するのには有効である。一方、AtS21プロモーターは、ハー ト形段階の胚から始まり乾燥種子段階まで蓄積する遺伝子を発現するために使用 可能な、非常に強力なプロモーターである。35Sプロモーターは、充分ではな いにしろ、ハート形段階より前の段階では胚内に遺伝子を発現する上でAtS2 1プロモーターよりも優れている。 実施例9 AtS21プロモーターの制御下のルリヂサのΔ6−デサチュラーゼ遺伝子の発 現およびCaMV35Sプロモーターの制御下の発現との比較 ルリヂサのΔ6−デサチュラーゼ遺伝子の発現を駆動するAtS21プロモー ターを用いて発現構築物を作製するために、pAN5由来のGUSコーディング 断片を、SamIおよびEcoRIで消化させることによって除去した。その後 、pAN1(実施例2)のcDNA挿入物を、XhoIでの一次消化させること (そして上述のとおり残渣のオーバーハングに充填させること)、そしてその後 SmaIで消化させることによって切除した。生じた断片を、pAN5の切除部 分を交換するのに使用して、pAN3が得られた。 実施例7の方法に従ってタバコおよびシロイヌナズナを形質転換させた後、Δ6 −デサチュラーゼ活性のレベルを、実施例3で言及される方法を用いて、その 反応産物の対応する脂肪酸メチルエステル、γ−リノレン酸(GLA)およびオ クタデカテトラエノン酸(OTA)を分析することによって監視した。トランス ジェニック種のGLAおよびOTAレベル(表3)は、 それぞれ、C18脂肋酸の6.7%(平均=3.1%)および2.8%(平均= 1.1%)までの範囲であった。これらの植物の葉では、GLAまたはOTAは 、検出されなかった。対照的に、CaMV35Sプロモーター/Δ6−デサチュ ラーゼ・トランスジェニック植物は、種子において、C18脂肪酸の3.1%ま で(平均=1.3%)の範囲にあるGLAレベルを産生し、そして種子ではOT Aは測定不能であった。 実施例10 ルリヂサのデルタ6−デサチュラーゼ遺伝子に連結されたオレオシン5’調節領 域を比較する発現カセットとのアブラナの形質転換 アブラナCvウエスターを、プラスミドpAN3を含むアグロバクテリウム・ ツメファシエンスEHA105の株(すなわち、シロイヌナズナ・オレオシンプ ロモーターの制御下でのルリヂサのΔ6−デサチュラーゼ遺伝子、実施例9)で 形質転換させた。 ウエスターの末端結節間部を、誘導アグロバクテリウム・ツメファシエンス株 EHA105(Alt−Moerbeら、Mol.Gen.Genet、213 巻:1−8頁、1988年;Jamesら、Plant Cell Repor ts 12巻:559−563頁、1993年)と2から3日間共培養し、その 後再生培地(Boulterら、Plant Science 70巻:91− 99頁、1990年;Fryら、Plant Cell Reports 6巻 :321−325頁、1987年)に移した。再生若苗を、育成培地(Pell etierら、Mol.Gen.Genet、191巻:244 −250頁、1983年)に移し、そして葉断片上でポリメラーゼ連鎖反応(P CR)試験を行って、遺伝子の存在を評価した。 KM Haymesら(1996年)Plant Molecular Bi ology Reporter 14(3)巻:280−284頁のプロトコー ルに従って、DNAを葉から単離し、そしてRNase処理なしに、100μl の水に再懸濁させた。5μlの抽出物を、最終容量50μlでPCR反応に使用 した。以下のサイクル: 1サイクル:95℃で5分 30サイクル:95℃で45秒;52℃で45秒、72℃で1分 1サイクル:72℃で5分、 そして以下のプライマー(図1に示されるとおり、メタルボックス領域付近から 由来した、配列番号:1) でパーキン−エルマー9600サーモサイクラーで反応を行った。DNAの増幅 は、予測の549塩基対PCR断片を現わし た(図17)。 負の若苗を、伸長培地、その後発根培地(DeBlockら、Plant P hysiol.91巻:694−701頁、1989年)に移した。十分に発育 した根を有する若苗を、温室に移した。植物を十分に発育させたときに、遺伝子 コピー数を評価するために、サザン分析のために葉を収集した。 Bouchezら(1996年)Plant Molecular Biol ogy Reporter 14巻:115−123頁の手順に従って、ゲノム DNAを抽出し、制限酵素Bgl Iおよび/またはCla Iで消化させ、ア ガロースゲル(Maniatisら、分子クローニング;実験室マニュアル、コ ールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス、ニューヨーク州コール ド・スプリング・ハーバー(Cold Spring Harbor/NY)、 1982年)上で電気泳動的に分離し、そして製造業者の指示に従ってナイロン 膜(ナイトラン膜、ShleicherおよびSchuell)に移行させる準備 をした。その後、DNAを、20×SSCを用いた毛管作用によって一晩かけて 膜に移行させた(Maniatisら、1982年)。移行に続いて、30秒間 のUV(ストラタ ジーン(Stratagene))によって、膜を架橋させ、そしてハイブリダ イゼーション用オーブン(アプリジェン(Appligene))中のガラス製 バイアル中で、6×SSC、0.5%SDSおよび2.25%w/w脱水スキム ミルクを含む15mlの溶液中で、65℃で1時間予備ハイブリッダイズさせた 。その膜を、ランダムプライマー法(ファルマシア(Parmacia)から得 たレディー・ツー・ゴー・キットを用いて)によって、106cpm/μgの特 異的活性に32Pで放射性標識した変性ハイブリダイゼーションプローブを含む同 じ溶液中で一晩ハイブリダイゼーションを行った。プローブは、ルリヂサのデル タ6−デサチュラーゼ遺伝子(上で詳述した条件と、プローブを用いて得た)の PCR断片を表す。ハイブリダイゼーション後、フィルターを、2×SSC、0 .1%SDSで15分間、0.2×SSC、0.1%SDSで15分間、65℃ で洗浄した。その後、膜をサランラップで被覆し、そして光防護カセット中で− 70℃で強化スクリーンを用いて、コダックXARフィルムに照射させた。照射 時間は、おおむね、3日であった。 得られた結果により、その遺伝子の存在が確認される。遺伝 子構築物によって、BglIまたはClaIによって消化されたDNAの各レー ンでのバンドの数は、その植物のゲノムDNAに存在するデルタ6−デサチュラ ーゼ遺伝子の数を表す。BglIおよびClaIを一緒に消化すると、3435 bpの断片を生成した。 用語「包含する」または「包含している」は、請求項に規定されたとおりの安 定した特性、完全体、段階または成分の存在を特定するものとして定義されるが 、1つまたはそれ以上の特性、完全体、段階、成分またはそれらの群の存在およ び追加を妨げるものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.配列番号:12で示されるヌクレオチド配列、1つ以上のヌクレオチドの挿 入、欠失、または置換を有する配列番号:12で示されるヌクレオチド配列、ま たは配列番号:12で示されるヌクレオチド配列の隣接断片からなる群から選択 された、種子特異的発現を指示するオレオシン5’調節領域をコードする単離核 酸。 2.異種遺伝子をコードする核酸またはネイティブ植物遺伝子に相補的な配列を コードする核酸の少なくとも1つと機能的に結合された請求項1のオレオシン5 ’調節領域を含む発現カセット。 3.異種遺伝子が脂肪酸合成遺伝子または脂質代謝遺伝子の少なくとも1つであ る、請求項2の発現カセット。 4.異種遺伝子を、アセチル−CoAカルボキシラーゼ遺伝子、ケトアシルシン ターゼ遺伝子、マロニルトランスアシラーゼ遺伝子、脂質デサチュラーゼ遺伝子 、アシルキャリヤータンパク質(ACP)遺伝子、チオエステラーゼ遺伝子、ア セチルトランスアシラーゼ遺伝子、または伸長遺伝子からなる群から選択 される、請求項3の発現カセット。 5.脂質デサチュラーゼ遺伝子を、Δ6−デサチュラーゼ遺伝子、Δ12−デサ チュラーゼ遺伝子、およびΔ15−デサチュラーゼ遺伝子からなる群から選択さ れる、請求項4の発現カセット。 6.請求項2〜5のいずれか1項の発現カセットを含む発現ベクター。 7.請求項2から5のいずれか1項の発現カセットを含む細胞。 8.請求項6の発現ベクターを含む細胞。 9.該細胞は細菌細胞または植物細胞である、請求項7の細胞。 10.該細胞は細菌細胞または植物細胞である、請求項8の細胞。 11.請求項2〜5のいずれか1項の発現カセットを含むトランスジェニック植 物。 12.請求項6の発現ベクターを含むトランスジェニック植物。 13.請求項9の植物細胞から再生した植物。 14.請求項10の植物細胞から再生した植物。 15.該植物は、ひまわり、大豆、トウモロコシ、綿、タバコ、ピーナッツ、脂 肪種子ナタネまたはシロイヌナズナ植物の少な くとも1つである、請求項12または13の植物。 16.請求項11または12の植物の後代。 17.請求項11または12の植物の種子。 18.(a)脂肪酸合成遺伝子または脂質代謝遺伝子をコードする単離核酸の少 なくとも1つに機能的に結合された、請求項1の単離核酸を含む発現ベクターで 植物細胞を形質転換し、 (b)該植物細胞から、該脂肪酸合成または該脂質代謝遺伝子の産物のレベル が増加した植物を再生することを含む、 脂肪酸合成遺伝子または脂質代謝遺伝子の産物のレベルが増加した植物を産生す る方法。 19.(a)Δ6−デサチュラーゼ遺伝子に機能的に結合した請求項1の単離核 酸を含む発現ベクターで、植物細胞を形質転換し、 (b)該植物細胞からGLAレベルの増加した植物を再生することを含む、 γリノレン酸(GLA)含量のレベルが増加した植物を産生する方法。 20.該Δ6−デサチュラーゼ遺伝子は、シアノバクテリアΔ6−デサチュラー ゼ遺伝子またはルリヂサΔ6−デサチュラー ゼ遺伝子の少なくとも1つである、請求項19の方法。 21.該植物は、ひまわり、大豆、トウモロコシ、タバコ、綿、ピーナッツ、脂 肪種子ナタネまたはシロイヌナズナ植物である、請求項18〜20のいずれか1 項の方法。 22.該脂肪酸合成遺伝子または該脂質代謝遺伝子は、脂質デサチュラーゼ、ア シルキャリヤータンパク質(ACP)遺伝子、チオエステラーゼ遺伝子、伸長遺 伝子、アセチルトランスアシラーゼ遺伝子、アセチル−CoAカルボキシラーゼ 遺伝子、ケトアシルシンターゼ遺伝子、またはマロニルトランスアシラーゼ遺伝 子の少なくとも1つである、請求項18の方法。 23.該植物を、Δ6−デサチュラーゼ遺伝子に機能的に結合した請求項1の単 離核酸を含む発現ベクターで形質転換し、GLAまたはOTAの少なくとも1つ のレベルが増加した植物を再生することを含む、GLAが欠失または欠乏してい る植物においてγリノレン酸(GLA)またはオクタデカテトラエン酸(OTA )の少なくとも1つの産生を誘導する方法。 24.(a)脂肪酸合成または脂質代謝遺伝子に相補的な核酸配列に機能的に結 合した請求項1の単離核酸を含む発現ベクターで植物細胞を形質転換し、 (b)該脂肪酸合成または該脂質代謝遺伝子の産生が減少した植物を再生するこ とを含む、 植物における脂肪酸合成または脂質代謝遺伝子の産生を減少させる方法。 25.(a)植物の生来の脂肪酸合成または脂質代謝遺伝子をコードする核酸配 列に機能的に結合した請求項1の単離核酸を含む発現ベクターで植物細胞を形質 転換し;および (b)該脂肪酸合成または該脂質代謝遺伝子の産生が減少した植物を再生する ことを含む、 植物における天然脂肪酸合成または脂質代謝遺伝子を共抑制する方法。
JP54314198A 1997-04-09 1998-04-09 植物種子脂質組成の改変のためのオレオシン5’調節領域 Pending JP2001519668A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/831,575 1997-04-09
US08/831,575 US5977436A (en) 1997-04-09 1997-04-09 Oleosin 5' regulatory region for the modification of plant seed lipid composition
PCT/US1998/007179 WO1998045461A1 (en) 1997-04-09 1998-04-09 An oleosin 5' regulatory region for the modification of plant seed lipid composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519668A true JP2001519668A (ja) 2001-10-23

Family

ID=25259377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54314198A Pending JP2001519668A (ja) 1997-04-09 1998-04-09 植物種子脂質組成の改変のためのオレオシン5’調節領域

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5977436A (ja)
EP (2) EP1967589B1 (ja)
JP (1) JP2001519668A (ja)
CN (1) CN1259168A (ja)
AR (1) AR012399A1 (ja)
AT (1) ATE399870T1 (ja)
AU (1) AU739442B2 (ja)
BR (1) BR9807969A (ja)
CA (1) CA2285687C (ja)
CO (1) CO4790116A1 (ja)
DE (1) DE69839667D1 (ja)
DK (1) DK0973920T3 (ja)
ES (2) ES2398603T3 (ja)
PT (1) PT973920E (ja)
WO (1) WO1998045461A1 (ja)
ZA (1) ZA983047B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517255A (ja) * 1998-06-12 2002-06-18 カルジーン エルエルシー 植物における多価不飽和脂肪酸
JP2009273475A (ja) * 2009-08-25 2009-11-26 National Institute Of Agrobiological Sciences 種子特異的プロモーターおよびその利用

Families Citing this family (209)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307123B1 (en) * 1998-05-18 2001-10-23 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for transgene identification
WO2000032790A2 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Membrane-bound desaturases
US6864077B1 (en) 1998-12-03 2005-03-08 Edgar B. Cahoon Membrane-bound desaturases
US8791327B2 (en) 1998-12-07 2014-07-29 Washington State University Research Foundation Desaturases and methods of using them for synthesis of polyunsaturated fatty acids
US6825017B1 (en) 1998-12-07 2004-11-30 Washington State University Research Foundation Desaturases and methods of using them for synthesis of polyunsaturated fatty acids
US6342657B1 (en) 1999-05-06 2002-01-29 Rhone-Poulenc Agro Seed specific promoters
PL357415A1 (en) 1999-06-07 2004-07-26 Basf Plant Science Gmbh Delta6-acetylenase and delta6-desaturase from ceratodon purpureus
DE10030976A1 (de) 2000-06-30 2002-01-10 Basf Ag DELTA6-Desaturasegene exprimierende Pflanzen und PUFAS enthaltende Öle aus diesen Pflanzen und ein Verfahren zur Herstellung ungesättigter Fettsäuren
US6784342B1 (en) 1999-08-04 2004-08-31 The University Of British Columbia Regulation of embryonic transcription in plants
GB9923306D0 (en) 1999-10-01 1999-12-08 Isis Innovation Diagnostic and therapeutic epitope, and transgenic plant
WO2001033944A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 University Of Washington Compositions and methods for modulation of plant cell division
HUP0300081A3 (en) 2000-02-09 2005-11-28 Basf Ag Novel elongase gene and method for producing multiple-unsaturated fatty acids
ES2295230T3 (es) 2000-04-07 2008-04-16 Basf Plant Science Gmbh Proteina fosfatasa relacionada con el estres y metodos de uso en las plantas.
US7253337B2 (en) * 2000-05-24 2007-08-07 The University Of British Columbia Gene regulatory region that promotes early seed-specific transcription
FR2815969B1 (fr) 2000-10-30 2004-12-10 Aventis Cropscience Sa Plantes tolerantes aux herbicides par contournement de voie metabolique
ATE540575T1 (de) 2001-03-16 2012-01-15 Basf Plant Science Gmbh Regulatoren des zucker- und lipidstoffwechsels in pflanzen
GB0107510D0 (en) 2001-03-26 2001-05-16 Univ Bristol New elongase gene and a process for the production of -9-polyunsaturated fatty acids
CA2448881A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Basf Plant Science Gmbh Sugar and lipid metabolism regulators in plants ii
CA2455512C (en) 2001-08-09 2013-05-14 Northwest Plant Breeding Company Wheat plants having increased resistance to imidazolinone herbicides
EP1414288B1 (en) 2001-08-10 2009-03-25 BASF Plant Science GmbH Sugar and lipid metabolism regulators in plants iii
US7456335B2 (en) 2001-09-03 2008-11-25 Basf Plant Science Gmbh Nucleic acid sequences and their use in methods for achieving pathogen resistance in plants
CA2459961A1 (en) 2001-09-05 2003-03-13 Basf Plant Science Gmbh Protein phosphatase stress-related polypeptides and methods of use in plants
EP1451325B1 (en) 2001-11-09 2011-05-18 BASF Plant Science GmbH Transcription factor stress-related polypeptides and methods of use in plants
GB2385852A (en) 2002-02-27 2003-09-03 Rothamsted Ex Station Delta 6-desaturases from Primulaceae
DE10212892A1 (de) 2002-03-20 2003-10-09 Basf Plant Science Gmbh Konstrukte und Verfahren zur Regulation der Genexpression
EP1506289B1 (de) 2002-05-08 2012-08-08 BASF Plant Science GmbH Verfahren zum erhöhen des ölgehaltes in pflanzen
GB0212885D0 (en) 2002-06-05 2002-07-17 Isis Innovation Therapeutic epitopes and uses thereof
WO2004016073A2 (en) 2002-07-10 2004-02-26 The Department Of Agriculture, Western Australia Wheat plants having increased resistance to imidazolinone herbicides
CA2493364A1 (en) 2002-07-26 2004-02-12 Basf Plant Science Gmbh Inversion of the negative-selective effect of negative marker proteins using selection methods
BR0313110A (pt) 2002-08-02 2005-07-12 Basf Plant Science Gmbh ácidos nucleicos que codificam proteìnas regulatórias do metabolismo de açúcar e lipìdios em plantas e seus usos
AU2003246349B2 (en) 2002-08-07 2011-02-03 Basf Plant Science Gmbh Nucleic acid sequences encoding proteins associated with abiotic stress response
FR2844142B1 (fr) 2002-09-11 2007-08-17 Bayer Cropscience Sa Plantes transformees a biosynthese de prenylquinones amelioree
FR2848570B1 (fr) 2002-12-12 2005-04-01 Bayer Cropscience Sa Cassette d'expression codant pour une 5-enol pyruvylshikimate-3-phosphate synthase (epsps) et plantes tolerantes aux herbicides la contenant
US20060117401A1 (en) 2002-12-20 2006-06-01 Oliver Schmitz Method for producing aminoacids
BRPI0407514A (pt) 2003-02-17 2006-02-14 Metanomics Gmbh método para preparar um organismo não humano, polinucleotìdeo, método para preparar um vetor, vetor, célula hospedeira, polipeptìdeo, anticorpo, ácido polinucléico de anti-sentido, método para preparar uma planta, célula vegetal, tecido vegetal transgênicos, célula de um animal útil, animal útil ou um microorganismo transgênico organismo não humano, microorganismo transgênico, rendimento ou um material de propagação de uma planta ou de um animal útil, biomassa de um microorganismo, método para preparar produtos quìmicos finos, e, uso de polipeptìdeo
BRPI0407138A (pt) 2003-02-27 2006-01-10 Basf Plant Science Gmbh Sequência de ácido nucleico isolada, sequência de aminoácido, construção de gene, vetor, organismo transgênico não humano, processo para produzir ácidos graxos poliinsaturados, óleo, lipìdeo, ou um ácido graxo poliinsaturado ou uma fração dos mesmos, composições de óleo, de lipìdeos, ou de ácido graxo, e, uso do óleo, lipìdeos ou ácidos graxos ou de composições de óleo, de lipìdeos ou de ácido graxo
AU2004225838B2 (en) 2003-03-31 2009-11-05 University Of Bristol Novel plant acyltransferases specific for long-chained, multiply unsaturated fatty acids
US20100285985A1 (en) * 2003-04-15 2010-11-11 Applied Dna Sciences, Inc. Methods and Systems for the Generation of Plurality of Security Markers and the Detection Therof
EP2361977A1 (en) 2003-04-15 2011-08-31 BASF Plant Science GmbH Nucleic acid sequences encoding proteins associated with abiotic stress response, and transgenic plant cells transformed with the same
CA2527115C (en) 2003-05-28 2019-08-13 Basf Aktiengesellschaft Wheat plants having increased tolerance to imidazolinone herbicides
EP2434019A1 (en) 2003-08-01 2012-03-28 BASF Plant Science GmbH Process for the production of fine chemicals
WO2005012316A2 (de) 2003-08-01 2005-02-10 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur herstellung mehrfach ungesättigter fettsäuren in transgenen
DK1654276T3 (da) 2003-08-11 2013-04-08 Kweek En Researchbed Agrico Bv Svamperesistente planter og anvendelser af disse
MXPA06002028A (es) * 2003-08-21 2006-05-17 Monsanto Technology Llc Desaturasas de acido graso de primula.
WO2005020673A1 (en) 2003-08-29 2005-03-10 Instituto Nacional De Technologia Agropecuaria Rice plants having increased tolerance to imidazolinone herbicides
BRPI0418048A (pt) 2003-12-23 2007-04-17 Basf Plant Science Gmbh ácido nucleico de lmp isolado, vetor de expressão, e, métodos para produzir uma planta transgênica e para modular o nìvel de um composto de armazenagem de semente em uma planta
MXPA06009572A (es) 2004-02-27 2007-05-23 Basf Plant Science Gmbh Metodo para la produccion de acidos grasos poliinsaturados en plantas transgenicas.
WO2005083053A2 (de) 2004-02-27 2005-09-09 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur herstellung von ungesättigten omega-3-fettsäuren in transgenen organismen
CA2562548C (en) * 2004-04-16 2019-08-20 Monsanto Technology Llc Expression of fatty acid desaturases in corn
CA2563875C (en) 2004-04-22 2015-06-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Synthesis of long-chain polyunsaturated fatty acids by recombinant cells
EP2486935B1 (en) 2004-04-28 2021-04-07 BTG International Limited Epitopes related to Coeliac Disease
US10105437B2 (en) 2004-04-28 2018-10-23 Btg International Limited Epitopes related to coeliac disease
CA2567764A1 (en) 2004-06-16 2006-01-19 Basf Plant Science Gmbh Nucleic acid molecules encoding wrinkled1-like polypeptides and methods of use in plants
WO2007087815A2 (en) 2004-12-17 2007-08-09 Metanomics Gmbh Process for the control of production of fine chemicals
EP2080769A3 (en) 2004-07-02 2010-12-01 Metanomics GmbH Process for the production of fine chemicals
EP1774004B1 (en) 2004-07-31 2013-07-10 Metanomics GmbH Preparation of organisms with faster growth and/or higher yield
CA2834275A1 (en) 2004-08-02 2006-02-09 Basf Plant Science Gmbh Method for isolation of transcription termination sequences
AR050881A1 (es) 2004-09-20 2006-11-29 Basf Plant Science Gmbh Genes de arabidopsis que codifican proteinas que participan en el metabolismo de azucares y lipidos y metodos de uso
EP1794304B1 (en) 2004-09-24 2013-06-19 BASF Plant Science GmbH Plant cells and plants with increased tolerance to environmental stress
EP1794184A2 (en) 2004-09-24 2007-06-13 BASF Plant Science GmbH Nucleic acid sequences encoding proteins associated with abiotic stress response and plant cells and plants with increased tolerance to environmental stress
CA2598792A1 (en) 2005-03-02 2006-09-08 Metanomics Gmbh Process for the production of fine chemicals
EP2573188A2 (en) 2005-03-02 2013-03-27 Metanomics GmbH Process for the production of fine chemicals
US8088971B2 (en) 2005-03-08 2012-01-03 Basf Plant Science Gmbh Expression enhancing intron sequences
DE102005013779A1 (de) 2005-03-22 2006-09-28 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur Herstellung von mehrfach ungesättigten C20- und C22-Fettsäuren mit mindestens vier Doppelbindungen in transgenen Pflanzen
US9085774B2 (en) 2005-04-19 2015-07-21 Basf Plant Science Gmbh Methods controlling gene expression
CA2612016A1 (en) 2005-06-17 2006-12-21 Basf Plant Science Gmbh Lecitin-like protein kinase stress-related polypeptides and methods of use in plants
CN101208432B (zh) 2005-06-23 2013-03-13 巴斯福植物科学有限公司 用于制备经稳定转化的、能育的玉米植物的改良方法
AP2007004262A0 (en) * 2005-07-01 2007-12-31 Cornell Res Foundation Inc Oleosin genes and promoters from coffee
AU2006264937B2 (en) 2005-07-06 2011-01-27 Cropdesign N.V. Plant yield improvement by Ste20-like gene expression
EP2333087A1 (en) 2005-07-18 2011-06-15 BASF Plant Science GmbH Yield increase in plants overexpressing the SHSRP genes
WO2007011625A2 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Basf Plant Science Gmbh Yield increase in plants overexpressing the accdp genes
KR20080052570A (ko) 2005-07-29 2008-06-11 타게티드 그로스 인코퍼레이티드 야생형 krp에 의한 활성 사이클린-cdk 복합체 억제의우성 음성 돌연변이 krp 단백질 보호
BRPI0614367A2 (pt) 2005-08-12 2009-08-18 Basf Plant Science Gmbh célula de planta, planta, semente, molécula de ácido nucleico isolado, construto de ácido nucleico, vetor, célula hospedeira, proteìna relacionada a estresse isolada, métodos para produzir uma planta transgênica, para modificar toleráncia a estresse de uma planta, para detectar estresse ambiental em células de planta ou plantas, para triar células de planta ou plantas para toleráncia e/ou resistência aumentada a estresse ambiental, e para reproduzir células de planta ou plantas para toleráncia e/ou resistência aumentada a estresse ambiental, e, uso de um ácido nucleico
WO2007031581A2 (en) 2005-09-15 2007-03-22 Cropdesign N.V. Plant yield improvement by group 3 lea expression
EP1931789B1 (en) 2005-09-20 2016-05-04 BASF Plant Science GmbH Methods for controlling gene expression using ta-siran
GB2431158A (en) 2005-10-13 2007-04-18 Rothamsted Res Ltd Process for the production of arachidonic and/or eicosapentaenoic acid
DE102005052551A1 (de) 2005-11-02 2007-05-16 Rothamsted Res Harpenden Verfahren zur Herstellung von y-Linolensäure und/oder Stearidonsäure in transgenen Brassicaceae und Linaceae
AU2006311089C1 (en) 2005-11-08 2012-11-08 Basf Plant Science Gmbh Use of armadillo repeat (ARM1) polynucleotides for obtaining pathogen resistance in plants
EP1965658B2 (en) 2005-11-18 2022-10-05 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Feedstuffs for aquaculture comprising stearidonic acid feedstuffs for aquaculture
US7723574B2 (en) 2005-11-24 2010-05-25 Basf Plant Science Gmbh Process for the production of Δ5-unsaturated fatty acids in transgenic organisms
EP1974024A2 (en) 2005-12-09 2008-10-01 BASF Plant Science GmbH Nucleic acid molecules encoding polypeptides involved in regulation of sugar and lipid metabolism and methods of use viii
CA2632872A1 (en) 2006-01-12 2007-07-19 Basf Plant Science Gmbh Use of stomatin (stm1) polynucleotides for achieving a pathogen resistance in plants
GB0603160D0 (en) 2006-02-16 2006-03-29 Rothamsted Res Ltd Nucleic acid
EP2221382A3 (en) 2006-03-24 2010-12-01 BASF Plant Science GmbH Proteins associated with abiotic stress response and homologs
EP2199398A1 (en) 2006-03-31 2010-06-23 BASF Plant Science GmbH Plants having enhanced yield-related traits and a method for making the same
EP2090662A3 (en) 2006-04-05 2012-10-31 Metanomics GmbH Process for the production of a fine chemical
US10741034B2 (en) 2006-05-19 2020-08-11 Apdn (B.V.I.) Inc. Security system and method of marking an inventory item and/or person in the vicinity
EP2410059A3 (en) 2006-05-30 2012-05-02 CropDesign N.V. Plants overexpressing Golden2-like protein (GLK) having enhanced yield-related traits and a method for making the same
EP2029619B1 (en) 2006-05-31 2013-01-09 Metanomics GmbH Manipulation of the nitrogen metabolism using ammonium transporter or glucose 6-phosphate deshydrogenases or farnesyl phosphate synthetase (fpp)
EP2436761A1 (en) 2006-06-08 2012-04-04 BASF Plant Science GmbH Plants having improved growth characteristics and method for making the same
EP2199395A1 (en) 2006-08-02 2010-06-23 CropDesign N.V. Plants transformed with SYT-polypeptide having increased yield under abiotic stress and a method for making the same
CA2659993C (en) 2006-08-24 2016-01-05 Basf Plant Science Gmbh Isolation and characterization of a novel pythium omega 3 desaturase with specificity to all omega 6 fatty acids longer than 18 carbon chains
RU2009111266A (ru) 2006-08-29 2010-10-10 Коммонвелт Сайентифик энд Индастриал Рисерч Организейшн (AU) Синтез жирных кислот
WO2008025711A2 (de) 2006-08-30 2008-03-06 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur erhöhung der pathogenresistenz in transgenen pflanzen
EP3066934A1 (de) 2006-10-06 2016-09-14 BASF Plant Science GmbH Verfahren zur herstellung mehrfach ungesättigter fettsäuren in transgenen organismen
CA2660861A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Basf Plant Science Gmbh Method for increasing pathogen resistance in transgenic plants
WO2008043849A2 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Basf Plant Science Gmbh Plants with increased yield
EP2202314B1 (en) 2007-01-15 2014-03-12 BASF Plant Science GmbH Use of subtilisin (RNR9) polynucleotides for achieving a pathogen resistance in plants
US20100011463A1 (en) 2007-02-06 2010-01-14 Basf Plant Science Gmbh Compositions and Methods Using RNA Interference for Control of Nematodes
CN101605903B (zh) 2007-02-06 2012-09-05 巴斯福植物科学有限公司 丙氨酸消旋酶基因对植物赋予线虫抗性的用途
ES2383716T3 (es) 2007-02-08 2012-06-25 Basf Plant Science Gmbh Composiciones y métodos que utilizan ARN de interferencia de un gen del tipo OPR3 para el control de nemátodos
US20100017910A1 (en) 2007-02-09 2010-01-21 Basf Plant Science Gmbh Compositions and Methods Using RNA Interference of CDPK-Like For Control of Nematodes
US20100095404A1 (en) 2007-03-15 2010-04-15 Basf Plant Science Gmbh Use of Nematode Chitinase Genes to Control Plant Parasitic Nematodes
DE112008000747T5 (de) 2007-03-23 2010-01-28 Basf Plant Science Gmbh Transgene Pflanzen mit erhöhter Stresstoleranz und erhöhtem Ertrag
US8426676B2 (en) 2007-05-04 2013-04-23 Basf Plant Science Gmbh Seed enhancement by combinations of pyruvate kinases
DE112008001453T5 (de) 2007-05-22 2010-04-29 Basf Plant Science Gmbh Pflanzenzellen und Pflanzen mit erhöhter Toleranz und/oder Resistenz gegenüber Umweltstress und erhöhter Biomasseproduktion-KO
DE112008001452T5 (de) 2007-05-22 2010-12-16 Basf Plant Science Gmbh Pflanzen mit erhöhter Toleranz und/oder Resistenz gegen Umweltstress und erhöhter Biomasseproduktion
DE112008001277T5 (de) 2007-05-29 2010-04-22 Basf Plant Science Gmbh Transgene Pflanzen mit erhöhter Stresstoleranz und erhöhtem Ertrag
US8338661B2 (en) 2007-07-13 2012-12-25 Basf Plant Science Gmbh Transgenic plants with increased stress tolerance and yield
BRPI0814379A2 (pt) 2007-08-02 2017-05-09 Basf Plant Science Gmbh planta transgênica transformada com um cassete de expressão, polinucleotídeo isolado, polipeptídeo isolado, e, métodos para produzir uma planta transgênica, e para aumentar o crescimento e/ou a produção de uma planta sob condições normais ou limitadas de água, e/ou aumentar a tolerância de uma planta e um estresse ambiental
CN103695459A (zh) 2007-09-18 2014-04-02 巴斯夫植物科学有限公司 产量提高的植物
EP2594646A3 (en) 2007-09-21 2013-11-06 BASF Plant Science GmbH Plant with increased yield
EP2220240A2 (en) 2007-11-27 2010-08-25 BASF Plant Science GmbH Transgenic plants with increased stress tolerance and yield
AU2008333912B2 (en) * 2007-12-04 2013-12-19 Dow Global Technologies Llc Seed-preferred gene promoters from the castor plant
WO2009077478A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Basf Plant Science Gmbh Promoters from brassica napus for seed specific gene expression
US20110041215A1 (en) * 2007-12-17 2011-02-17 Basf Plant Science Gmbh Lipid Metabolism Protein And Uses Thereof I (BZIP Transcription Factor)
CN101981194A (zh) 2007-12-17 2011-02-23 巴斯夫植物科学有限公司 脂代谢蛋白、脂代谢蛋白组合及其用途
AR069893A1 (es) 2007-12-19 2010-02-24 Basf Plant Science Gmbh Plantas con mayor rendimiento y/o mayor tolerancia al estres ambiental (iy-bm)
CN101952444A (zh) 2007-12-21 2011-01-19 巴斯夫植物科学有限公司 产量提高的植物(ko nue)
BRPI0908093A2 (pt) 2008-02-27 2019-01-15 Basf Plant Science Gmbh núcleo de célula de planta transgênica, célula de planta transgênica, planta ou parte da mesma, molécula de ácido nucleico isolada, construto de ácido nucleico, vetor, núcleo hospedeiro ou célula hospedeira, anticorpo, tecido de planta, material de propagação, pólen, progênie, material colhido ou uma planta, processo para a identificação de um composto, composição, uso de uma molécula de ácido nucleico, processo para produzir um polipeptídeo, polipeptídeo, e, métodos para produzir uma planta transgênica ou uma parte da mesma, para produzir uma composição agrícola, para produzir um núcleo de célula de planta transgênica, uma célula de planta transgênica
JP2009201435A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 種子中の油脂量の評価方法及び油脂含量が変化した植物体のスクリーニング方法
CA2722276A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Commonwealth Scientific Industrial Research Organisation Recombinant cells and methods for hydroxylating fatty acids
AU2009253939B2 (en) 2008-06-03 2015-08-20 Basf Plant Science Gmbh Fatty acid dehydratases and uses thereof
CA2989798C (en) 2008-07-01 2019-11-05 Basf Plant Science Gmbh Promoters from brassica napus for seed specific gene expression
EP2352822A2 (en) 2008-08-19 2011-08-10 BASF Plant Science GmbH Plants with increased yield by increasing or generating one or more activities in a plant or a part thereof
EP2331695B1 (en) 2008-08-26 2014-07-23 BASF Plant Science GmbH Nucleic acids encoding desaturases and modified plant oil
CN102124025A (zh) 2008-08-27 2011-07-13 巴斯夫植物科学有限公司 抗线虫的转基因植物
CA2736473A1 (en) 2008-09-23 2010-04-01 Basf Plant Science Gmbh Plants with increased yield (lt)
EP2350289A1 (en) 2008-10-23 2011-08-03 BASF Plant Science GmbH Plants with increased yield (nue)
EP2350287A2 (en) 2008-10-23 2011-08-03 BASF Plant Science GmbH A method for producing a transgenic cell with increased gamma-aminobutyric acid (gaba) content
EP2358882B1 (en) 2008-11-18 2017-07-26 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Enzymes and methods for producing omega-3 fatty acids
DE112009003708T5 (de) 2008-12-12 2012-09-13 Basf Plant Science Gmbh Desaturasen und Verfahren zur Herstellung mehrfach ungesättigter Fettsäuren in transgenenOrganismen
EP2821492A3 (en) 2009-05-13 2015-04-08 BASF Plant Science Company GmbH Acyltransferases and uses thereof in fatty acid production
DE112010002353T5 (de) 2009-06-08 2012-08-09 Basf Plant Science Company Gmbh Neue fettsäure-elongations-komponenten und anwenduingen davon
CA3161358A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Basf Plant Science Company Gmbh Novel fatty acid desaturases and elongases and uses thereof
US20120117867A1 (en) 2009-07-23 2012-05-17 Basf Plant Science Company Gmbh Plants with Increased Yield
WO2011023571A1 (en) 2009-08-25 2011-03-03 Basf Plant Science Company Gmbh Nematode-resistant transgenic plants
CN112011566B (zh) 2009-08-31 2023-12-05 巴斯夫植物科学有限公司 用于在植物中增强种子特异性基因表达而促进增强的多不饱和脂肪酸合成的调节性核酸分子
CA2780707A1 (en) 2009-11-17 2011-05-26 Basf Plant Science Company Gmbh Plants with increased yield
CA2781559C (en) 2009-11-24 2018-09-04 Basf Plant Science Company Gmbh Novel fatty acid elongase and uses thereof
EP2504427B1 (en) 2009-11-24 2018-06-27 BASF Plant Science Company GmbH Novel fatty acid desaturase and uses thereof
CA2782545A1 (en) 2009-12-09 2011-06-16 Basf Plant Science Company Gmbh Methods for increasing the resistance of plants to fungi by silencing the fungal smt1-gene
AU2010334818B2 (en) 2009-12-23 2015-07-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Plants tolerant to HPPD inhibitor herbicides
WO2011076882A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Bayer Cropscience Ag Plants tolerant to hppd inhibitor herbicides
CN102906252A (zh) 2009-12-23 2013-01-30 拜尔知识产权有限公司 对hppd抑制剂型除草剂耐受的植物
UY33142A (es) 2009-12-23 2011-07-29 Bayer Cropscience Ag Plantas tolerantes a herbicidas inhibidores de las hppd
UY33143A (es) 2009-12-23 2011-07-29 Bayer Cropscience Ag Plantas tolerantes a herbicidas inhibidores de las hppd
AR080105A1 (es) 2010-02-02 2012-03-14 Bayer Cropscience Ag Transformacion de soja usando inhibidores de hidrofenil piruvato dioxigenasa (hppd) como agentes de seleccion
WO2011104153A1 (en) 2010-02-23 2011-09-01 Basf Plant Science Company Gmbh Nematode-resistant transgenic plants
US9593317B2 (en) 2010-06-09 2017-03-14 Bayer Cropscience Nv Methods and means to modify a plant genome at a nucleotide sequence commonly used in plant genome engineering
CN109504700A (zh) 2010-06-09 2019-03-22 拜尔作物科学公司 植物基因组改造中常用的在核苷酸序列上修饰植物基因组的方法和工具
WO2011161093A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Basf Plant Science Company Gmbh Acyltransferases and uses therof in fatty acid production
WO2012000026A1 (en) 2010-06-28 2012-01-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Methods of producing lipids
WO2012004013A2 (en) 2010-07-08 2012-01-12 Bayer Bioscience N.V. Glucosinolate transporter protein and uses thereof
AU2011317632B2 (en) 2010-10-21 2016-08-18 Basf Plant Science Company Gmbh Novel fatty acid desaturases, elongases, elongation components and uses therof
EP2669372B1 (en) 2010-11-10 2016-07-06 Bayer CropScience AG Hppd variants and methods of use
DE112011104462T5 (de) 2010-12-20 2013-09-12 Basf Plant Science Company Gmbh Nematodenresistente transgene Pflanzen
MX2013010821A (es) 2011-03-25 2013-10-17 Bayer Ip Gmbh Uso de n-(1,2,5-oxadiazol-3-il)benzamidas para combatir plantas no deseadas en areas en plantas de cultivo transgenicas tolerantes a los herbicidas inhibidores de la hppd.
MX2013010908A (es) 2011-03-25 2013-10-07 Bayer Ip Gmbh Uso de n-(tetrazol-4-il)- o n-(triazol-3-il)arilcarboxamidas o de sus sales para combatir plantas no deseadas en areas de plantas de cultivo trangenicas tolerantes a los herbicidas inhibidores de la hppd.
WO2013024121A2 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Basf Plant Science Company Gmbh Increase of sucrose transporter activity in the seeds of plants
MX346439B (es) 2011-08-22 2017-03-17 Bayer Cropscience Nv Métodos y medios para modificar un genoma vegetal.
IN2014DN03473A (ja) 2011-10-04 2015-06-05 Bayer Ip Gmbh
DK2798065T3 (da) 2011-12-27 2019-09-16 Commw Scient Ind Res Org Samtidig geninaktivering og undertrykkelse af geninaktivering i samme celle
WO2013096991A1 (en) 2011-12-27 2013-07-04 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Production of dihydrosterculic acid and derivatives thereof
CN104271743B (zh) 2011-12-27 2019-11-05 联邦科学技术研究组织 产生脂质的方法
EP2612918A1 (en) 2012-01-06 2013-07-10 BASF Plant Science Company GmbH In planta recombination
ES2769448T3 (es) 2012-04-12 2020-06-25 Rothamsted Res Limited Producción de ácidos grasos poliinsaturados omega-3 de cadena larga
EP2861059B1 (en) 2012-06-15 2017-05-03 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Production of long chain polyunsaturated fatty acids in plant cells
EA201590164A1 (ru) 2012-07-06 2015-05-29 Байер Кропсайенс Нв Растения brassica с модифицированным составом масла семян
BR112015000058A2 (pt) 2012-07-06 2017-08-08 Bayer Cropscience Nv sequências de genes rod1 de soja e usos das mesmas
US9873886B2 (en) 2012-07-06 2018-01-23 Bayer Cropscience Nv Brassica ROD1 gene sequences and uses thereof
EP2880050B1 (en) 2012-08-03 2018-07-04 BASF Plant Science Company GmbH Novel enzymes, enzyme components and uses thereof
JP6557142B2 (ja) 2012-09-14 2019-08-07 バイエル クロップサイエンス エルピーBayer Cropscience Lp Hppd変異体および使用方法
US10231397B2 (en) 2013-01-29 2019-03-19 Basf Plant Science Company Gmbh Fungal resistant plants expressing EIN2
US10462994B2 (en) 2013-01-29 2019-11-05 Basf Plant Science Company Gmbh Fungal resistant plants expressing HCP7
CN104994725B (zh) 2013-01-29 2022-07-01 巴斯夫植物科学有限公司 表达hcp6的抗真菌植物
US9963740B2 (en) 2013-03-07 2018-05-08 APDN (B.V.I.), Inc. Method and device for marking articles
BR112015021857B1 (pt) 2013-03-08 2022-05-10 Basf Plant Science Company Gmbh Método para aumentar a resistência à ferrugem da soja em uma planta de soja que expressa proteína mybtf e método para a produção de uma planta de soja transgênica que expressa proteína mybtf
WO2014142647A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Wageningen Universiteit Fungals strains with improved citric acid and itaconic acid production
US10093907B2 (en) 2013-09-24 2018-10-09 Basf Se Hetero-transglycosylase and uses thereof
CA2926436A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Judith Murrah Multimode image and spectral reader
CA2932740C (en) 2013-12-17 2021-11-23 Basf Plant Science Company Gmbh Methods for conversion of the substrate specificity of desaturases
NZ721036A (en) 2013-12-18 2023-07-28 Grains Res & Dev Corp Lipid comprising long chain polyunsaturated fatty acids
WO2015138394A2 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Bayer Cropscience Lp Hppd variants and methods of use
US10745825B2 (en) 2014-03-18 2020-08-18 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
CA2940655C (en) 2014-03-18 2020-07-07 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
CN105219789B (zh) 2014-06-27 2023-04-07 联邦科学技术研究组织 包含二十二碳五烯酸的提取的植物脂质
JP6882160B2 (ja) 2014-07-07 2021-06-02 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 植物脂質から工業製品を製造する工程
WO2016075310A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Basf Plant Science Company Gmbh Stabilising fatty acid compositions
AR103649A1 (es) 2015-02-11 2017-05-24 Basf Se Hidroxifenilpiruvato dioxigenasas resistentes a herbicidas
JP6873979B2 (ja) 2015-09-11 2021-05-19 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト Hppd変異体および使用方法
CA3005466A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Rice grain with thickened aleurone
DE102016204033A1 (de) 2016-03-11 2017-09-14 Universität Rostock Maßnahmen und Methoden zur Schadtierbekämpfung
DE102016204700A1 (de) 2016-03-22 2017-09-28 Universität Rostock Rekombinante Herstellung von Subfatin
US10519605B2 (en) 2016-04-11 2019-12-31 APDN (B.V.I.), Inc. Method of marking cellulosic products
WO2017184727A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Bayer Cropscience Lp Tal-effector mediated herbicide tolerance
US11021713B2 (en) 2016-05-25 2021-06-01 Cargill, Incorporated Engineered nucleases to generate deletion mutants in plants
EP3269816A1 (en) 2016-07-11 2018-01-17 Kws Saat Se Development of fungal resistant crops by higs (host-induced gene silencing) mediated inhibition of gpi-anchored cell wall protein synthesis
US10995371B2 (en) 2016-10-13 2021-05-04 Apdn (B.V.I.) Inc. Composition and method of DNA marking elastomeric material
BR112019010476A2 (pt) 2016-11-23 2019-09-10 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC molécula de ácido nucleico recombinante, vetor, célula hospedeira, planta transgênica, semente transgênica, polipeptídeo recombinante, composição, método para controlar uma população de pragas, para matar pragas, para produzir um polipeptídeo, planta ou célula vegetal, método para proteger uma planta contra uma praga, para aumentar o rendimento em uma planta, uso e produto primário
CA3047582A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Use of cry14 for the control of nematode pests
WO2018136611A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Bayer Cropscience Lp Use of bp005 for the control of plant pathogens
WO2018136604A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Bayer Cropscience Lp Bp005 toxin gene and methods for its use
WO2018156352A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Apdn (B.V.I) Inc. Nucleic acid coated submicron particles for authentication
CA3055317A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Hppd variants and methods of use
US20210032651A1 (en) 2017-10-24 2021-02-04 Basf Se Improvement of herbicide tolerance to hppd inhibitors by down-regulation of putative 4-hydroxyphenylpyruvate reductases in soybean
WO2019083810A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Basf Se IMPROVING HERBICIDE TOLERANCE FOR 4-HYDROXYPHENYLPYRUVATE DIOXYGENASE (HPPD) INHIBITORS BY NEGATIVE REGULATION OF HPPD EXPRESSION IN SOYBEANS
US20220064657A1 (en) 2019-01-04 2022-03-03 Cargill, Incorporated Engineered nucleases to generate mutations in plants
CN113423837A (zh) 2019-02-14 2021-09-21 嘉吉公司 产生提高的水平的多不饱和脂肪酸的芸苔属植物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8916213D0 (en) * 1989-07-14 1989-08-31 Ici Plc Dna constructs,cells and plants derived therefrom
WO1993020216A1 (en) * 1991-02-22 1993-10-14 University Technologies International, Inc. Oil-body protein cis-elements as regulatory signals
US5614393A (en) * 1991-10-10 1997-03-25 Rhone-Poulenc Agrochimie Production of γ-linolenic acid by a Δ6-desaturase
PH31293A (en) * 1991-10-10 1998-07-06 Rhone Poulenc Agrochimie Production of y-linolenic acid by a delta6-desaturage.
DK0616644T3 (da) * 1991-12-04 2003-10-27 Du Pont Fedtsyredesaturase-gener fra planter
US5850022A (en) * 1992-10-30 1998-12-15 Calgene, Inc. Production of myristate in plant cells
DK0668919T3 (da) * 1992-11-17 2003-09-15 Du Pont Gener for mikorsomale delta-12-fedtsyredesaturaser og beslægtede enzymer fra planter
EP0684998A1 (en) * 1993-02-05 1995-12-06 Monsanto Company Altered linolenic and linoleic acid content in plants
EP0778896B1 (en) * 1994-08-31 2015-01-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nucleotides sequences of canola and soybean palmitoyl-acp thioesterase genes and their use in the regulation of fatty acid content of the oils of soybean and canola plants

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517255A (ja) * 1998-06-12 2002-06-18 カルジーン エルエルシー 植物における多価不飽和脂肪酸
JP2009273475A (ja) * 2009-08-25 2009-11-26 National Institute Of Agrobiological Sciences 種子特異的プロモーターおよびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0973920B1 (en) 2008-07-02
CO4790116A1 (es) 1999-05-31
WO1998045461A1 (en) 1998-10-15
DK0973920T3 (da) 2008-10-13
AR012399A1 (es) 2000-10-18
CA2285687A1 (en) 1998-10-15
EP1967589B1 (en) 2012-11-21
US5977436A (en) 1999-11-02
ZA983047B (en) 1999-03-05
CN1259168A (zh) 2000-07-05
EP1967589A3 (en) 2008-12-24
AU739442B2 (en) 2001-10-11
CA2285687C (en) 2010-03-30
PT973920E (pt) 2008-08-13
ES2398603T3 (es) 2013-03-20
ATE399870T1 (de) 2008-07-15
AU7107198A (en) 1998-10-30
EP0973920A1 (en) 2000-01-26
DE69839667D1 (de) 2008-08-14
EP1967589A2 (en) 2008-09-10
BR9807969A (pt) 2000-03-08
ES2307320T3 (es) 2008-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2285687C (en) An oleosin 5' regulatory region for the modification of plant seed lipid composition
WO1998045461A9 (en) An oleosin 5' regulatory region for the modification of plant seed lipid composition
US5959175A (en) Sunflower albumin 5' regulatory region for the modification of plant seed lipid composition
US7157621B2 (en) Alteration of oil traits in plants
US8841512B2 (en) Flax (Linum usitatissimum L.) seed-specific promotors
US7067722B2 (en) Nucleic acid sequences and methods of use for the production of plants with modified polyunsaturated fatty acids
WO1998045460A9 (en) A sunflower albumin 5' regulatory region for the modification of plant seed lipid composition
WO2004001000A2 (en) Intron double stranded rna constructs and uses thereof
US6342657B1 (en) Seed specific promoters
AU4017801A (en) Seed-preferred promoter from maize
US20030106089A1 (en) Cotton fiber transcriptional factors
US6784342B1 (en) Regulation of embryonic transcription in plants
US6541222B1 (en) Plant promoter isolated from Douglas-fir 2S seed storage protein gene
MXPA02005178A (es) Oleil-proteina portadora de acilo tioesterasas en plantas.
AU1468401A (en) Seed-preferred promoter from barley