JP2001519473A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001519473A5
JP2001519473A5 JP2000515036A JP2000515036A JP2001519473A5 JP 2001519473 A5 JP2001519473 A5 JP 2001519473A5 JP 2000515036 A JP2000515036 A JP 2000515036A JP 2000515036 A JP2000515036 A JP 2000515036A JP 2001519473 A5 JP2001519473 A5 JP 2001519473A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
furnace
bath
direct reduced
reduced iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000515036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287044B2 (ja
JP2001519473A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19744151A external-priority patent/DE19744151C5/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2001519473A publication Critical patent/JP2001519473A/ja
Publication of JP2001519473A5 publication Critical patent/JP2001519473A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287044B2 publication Critical patent/JP4287044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 電気アーク放電における微粒状直接還元鉄の溶解方法
【特許請求の範囲】
【請求項1】
とこのの泡状鉱滓層を含む電気アーク放電炉内における、80重量%以上について3mm以下の粒度を有する微粒状直接還元鉄の、溶解方法であって、前記炉の運転中に、前記炉の蓋を貫通しており冷却されている一つ以上のランスを通り、上から前記ランスの開口部を通って前記泡状鉱滓層内で且つ前記鉄浴上へ、前記直接還元鉄が送り込まれる、方法において、
前記直接還元鉄が重力のみにより搬送ガスを使用しないで前記ランスを通って前記落下し、その際に前記ランス開口部の各々前記泡状鉱滓層あり前記ランスを前記鉄浴に送り込まる前記直接還元鉄分担分が材料の全装填量に対して85〜100重量%である、ことを特徴とする方法。
【請求項2】
前記ランスの各々は垂直に移動可能なように形成されており、その開口部が前記運転中に3〜100cmの一定の距離で前記鉄浴の面上方に維持されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記炉炭素含有材料と2含有ガスの導入のための羽口有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記直接還元鉄が300〜1000℃の範囲内の温度で前記内へ導入されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記鉄浴が溶銑又はであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶鉄のと溶鉄上の泡状鉱滓層を含む電気アーク放電炉内における、80重量%以上について3mm以下の粒度を有する微粒状直接還元鉄の、溶解方法であって、炉の運転中に、炉の蓋を貫通している一つ以上のランスを通り、上からランスの開口部を通って泡状鉱滓層内で且つ鉄浴上へ、直接還元鉄が送り込まれる、方法に関する。直接還元鉄は、当業者には鉄スポンジ又はDRIとも呼ばれている。
【0002】
【従来の技術】
このような方法はDE196 08 530 A1に記述されており、主にCO2からなる搬送ガスによってランスを通鉄浴へ直接還元鉄が吹き込まれる。これによって、搬送ガスとしての空気の使用のために生じるFeOの形成と、これに関連する鉱滓の不十分な発生と、鋼溶解物への空中窒素の吹き入れに起因する鋼品質の回避されている。
【0003】
米国特許第5,433,767号には、少なくともつの流動床内での微粒状鉄鉱の直接還元が記述されており、高温還元ガスが流動化ガスとしても使用されている。微粒状鉄スポンジが製造されこれがその後反応内で1500〜1700℃の温度で溶融され更に還元される。微粒状鉄スポンジの製造は、米国特許第5,603,748号にも記述されている。
【0004】
本発明の根底には、高温状態においても、簡単な方法で、十分に損失く、形成される排ガス量が少ない状態運転に鉄浴に微粒状直接還元鉄を供給すること、という課題ある。本発明によれば、このことは、直接還元鉄が重力のみにより搬送ガスを使用しないでランスを通って鉄浴落下するという冒頭に述べた方法によって成就る。微粒状直接還元鉄の他に、その他の粒状又は塊状材料例えば、クズ鉄、高圧ブリケット状の鉄又は銑鉄もまた鉄浴中へ与えることができる。ランスをて供給され微粒状直接還元鉄分担分は、全装填量に対して、通常85〜100重量%である。
【0005】
運転中は、鉄浴からガスが絶えず上昇しており、このガスは排ガスとして炉の蓋を通して上方へ運び去られる。排ガス量を少なく維持することが経済性の理由から望ましい。取り入れられた直接還元鉄は、まず、多かれ少なかれ泡状である鉱滓層に達し、そこで直接溶かされるか又はその重量電流で発生する浴の運動によって鉄浴内へ埋没する泡状鉱滓層は、ランスを経てび込まれた微粒状直接還元鉄が上昇ガスによって運び去られ炉から流出されて鉄の損失が増加することを防止する。ランスを通て吹き込まれる搬送ガスをやめることによって、この損失が少なく維持される。運び去られた鉄は、付着物として炉の上領域又は排ガス導管付着し従って運転中断させる可能性もある。
【0006】
電気アーク放電炉は、直流又は交流による公知方法で運転することができる。浴の表面までの電極の距離がバッチ運転中に略一定のままであるように、の蓋を通入されている電極垂直に移動可能なように形成することと炉の運転に徐々に引き上げること公知である。
【0007】
微粒状直接還元鉄つ又は数のランスによって上から炉の蓋を通鉄浴与えられ、その際もし必要であれば、ランス水冷装置を装備することができる。ラスの開口部が鉄浴の鉄と接触することを防止することが好ましい。各ランスは垂直に調整可能なように形成されており、その開口部が炉運転に略一定の距離で鉄浴の面上方に維持される。ランスは、電極と同様に、上昇する鉄浴面に依存して上方引き上げることができ。鉄浴の面から各ランスの開口部の距離3〜100cmであって大抵の場合は5〜50cmであことが好ましい。その際に、直接還元鉄が上昇ガスによって炉の蓋向かって上方極力運び去られないように、ランス開口部が常に泡状鉱滓層内に維持されるよう配慮されている。
【0008】
炭素酸素別個の付加によって、それ自体としては公知な方法で、安定な泡状鉱滓層が鉄浴上で発達しそこで炉運転中は維持されたままであよう、配慮することができる。この層は、微粒状直接還元鉄を再酸化から保護反応区域である。同時に、電極を酸化から保護し且つアーク放電から溶解物への熱伝達を改善するために、鉱滓層が極の浸漬を可能にしている。
【0009】
鉄浴には、浴下羽口を通して炭素含有材料と2含有ガスが供給される。炭素含有材料は固体、液体又はガス状であることができ、O2含有ガスとして通常は工業純粋酸素が用いられる。浴下羽口は、任意例えば炉底又は側壁に配することができる。COの部分的な後燃引き起こすために、O 2含有ガスの導入のためのつ又は数の注入ポンプ、泡状鉱滓の上方のガス空間が有していることが、好ましい
【0010】
炉の鉄浴は、通常少なくとも90重量%について溶鉄からなっている。溶銑又は鋼を製造するために炉を使用することができる。溶融金属は、炉から1300〜1700℃の範囲内の温度、好ましくは銑鉄の場合には少なくとも1350℃及び鋼の場合には少なくとも1550℃で出される。
【0011】
方法の形態の可能性が、図面を参照して説明される。
【0012】
【発明を実施するための最良の形態】
図1及び2の電気アーク放電炉(1)は、張りをされた炉床(2)と取り外し可能な蓋(3)有している。炉床少なくともつの底電極(4)を備えている。上部電極(5)と三の内側中空ランス(6)、蓋(3)の開口を通って敷設されて、上から炉の内部へ突出しており、三つのランスのうちの二つのみが図1中に見えている。上電極(5)及びランス(6)の数も、図面異なって選択することができる。ランス()は、図面に示されていない水冷装置を備えている。
【0013】
運転は、炉(1)内で鉄浴(8)が浴面(8a)まで達している。浴面(8a)には、炉運転に泡状鉱滓からなる層(9)が発生し、このことは望ましい。浴下羽口(10)及び(11)を通て炭素含有材料及び/又はO2含有ガスが鉄浴(8)内へ入される。二重ランス(12)−図2参照−によって、酸素及び炭素含有材料を、開されている(13)を通鉱滓層(9)内へ吹き込、それによってそれ自体としては公知な方法で泡形成を増加させることができる。浴上方に斜めにされている横方向注入ポンプ(14)によって公知な方法で酸素を浴上へ吹き込むことができる。水注入ポンプ(15)、COを後燃させるために、酸素供給に、同様に公知な方法で、役に立つ
【0014】
電極(5)は、同様に公知であるように、鉄浴の上昇する液体位置にも拘らず浴面(8a)までのその距離が略一定に維持されるように、垂直に調整することができる。ランス(6)を通て微粒状直接還元鉄が大した損失もなく鉄浴(8)によって受け入れられるように、示されていない貯蔵容器から炉(1)内へび入れられる。この目的のために、ランス(6)の開口部(6a)が泡状鉱滓層(9)内の浴面(8a)上方の比較的短い距離にある。上電極(5)と同様にランス(6)も垂直に上方移動させることができ、これによって浴面(8a)からランス(6)の開口部(6a)の所望の一定の距離が守られる。この距離は、通常3〜100cm、好ましくは5〜50cmの範囲にあり、炉運転中は一定に維持されることが好ましい直接還元鉄は、高温ででも、例えば還元設備から来ている300〜1000℃の温度ででも、ランス(6)を通て炉内へ取り入れることができる。
【0015】
炉(1)はバッチ式に運転され、溶解段階最後に閉鎖可能な湯出し開口(16)を通溶銑又は鋼が取出される(図2を参照)
【0016】
図3及び4の交流で運転される電気アーク放電炉(1a)はつの上電極(5)を有しており、それらのうちで図3には一だけが見えている。その他の点では、関連符号既に図1及び2と一緒に説明された意味を有している。
【0017】
【実施例】
図3及び4に示されているように、これは、三相交流で運転される電気アーク放電でできている。炉は傾斜可能に形成されている。炉床(2)は150tの鉄溶解物の収容能力有しおり、電流は100MVAのトランスから供給される。つの電極(5)は黒鉛からなっており、鉄浴からのそれらの距離は5cmのところで一定に維持される。
【0018】
より長い停止後に最初直接還元鉄が炉内へ与えられる前に、まず40tのクズ鉄の部分的な溶解によって1560℃の溶融浴が作られる。1.2mmの上限粒度を有する直接還元鉄が三つの水冷ラス(6)を通してこの浴に送り込まれ、この直接還元鉄は微粒鉱石直接還元設備から来ており650℃の温度を有している。この直接還元鉄は、金属鉄の他に7重量%のFeO、4重量%のSiO2、2重量%のAl23及び1重量%のCを更にんでいる。ランス(6)の開口部(6a)は浴面(8a)から8cmの距離を有しおり、この距離は制御されて全溶解段階に亘って一定に維持される。直接還元鉄供給速度は、ランス当たり1.2t/分である。
【0019】
浴下羽口(11)を通て、1分当たり5Nm3の工業純粋酸素軽重油の形態の25kgの炭素が炉内へ入され、に1分当たり300kgの石灰が供給される。更に、安定な泡状鉱滓層の形成を助けるために、それ自体としては公知な方法で調整可能なように形成されており且つ鉱滓層(9)内へっている二重ランス(12)を通て、少量の酸素炭素が吹き入れられる。1630℃の鋼溶解物が製造され、この鋼溶解物は1時間の運転時間後に炉から取り出される。炉に供給された直接還元鉄、炭素、酸素及び石灰の量は、1630℃の温度で0.1重量%のC含量を有する150tの鋼量なる。形成された鉱滓は、2.5の塩基度(重量比CaO/SiO2)を有している。湯出し後、30tの鋼が炉に留まっており、これによってクズが溶かされなくても、次の溶解の際に直接還元鉄の供給を直ちに開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
概略表示されている、直流で運転される電気アーク放電炉を貫いている、図2中のI−Iによる垂直断面図である。
【図2】
図1中のII−IIによる水平断面図である。
【図3】
図4中のIII−IIIによって切断されている、交流で運転される電気アーク放電炉の図1類似する図である。
【図4】
図3中のIV−IVに沿平断面図である。
【符号の説明】
1 アーク炉
2 炉床

4 底電極
6 ランス
JP2000515036A 1997-10-07 1998-10-02 電気アーク放電炉内における微粒状直接還元鉄の溶解方法 Expired - Fee Related JP4287044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19744151A DE19744151C5 (de) 1997-10-07 1997-10-07 Verfahren zum Schmelzen von feinkörnigem, direkt reduziertem Eisen in einem Elektrolichtbogenofen
DE19744151.3 1997-10-07
PCT/EP1998/006276 WO1999018245A1 (de) 1997-10-07 1998-10-02 Verfahren zum schmelzen von feinkörnigem, direkt reduziertem eisen in einem elektrolichtbogenofen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001519473A JP2001519473A (ja) 2001-10-23
JP2001519473A5 true JP2001519473A5 (ja) 2009-01-22
JP4287044B2 JP4287044B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=7844768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515036A Expired - Fee Related JP4287044B2 (ja) 1997-10-07 1998-10-02 電気アーク放電炉内における微粒状直接還元鉄の溶解方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6524362B1 (ja)
EP (1) EP1025267B2 (ja)
JP (1) JP4287044B2 (ja)
KR (1) KR100578464B1 (ja)
AR (1) AR016951A1 (ja)
AT (1) ATE209698T1 (ja)
AU (1) AU734802B2 (ja)
BR (1) BR9812880A (ja)
DE (2) DE19744151C5 (ja)
ES (1) ES2168801T5 (ja)
ID (1) ID28236A (ja)
RU (1) RU2205233C2 (ja)
UA (1) UA60347C2 (ja)
WO (1) WO1999018245A1 (ja)
ZA (1) ZA989098B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038612A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶鋼製造方法
AUPP554098A0 (en) * 1998-08-28 1998-09-17 Technological Resources Pty Limited A process and an apparatus for producing metals and metal alloys
LU90327B1 (fr) * 1998-12-16 2000-07-18 Wurth Paul Sa Proc-d- pour l'enfournement de fines dans un four - arc
AT407752B (de) * 1999-04-22 2001-06-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und einrichtung zum einschmelzen von metallhältigem material
LU90735B1 (fr) * 2001-02-23 2002-08-26 Wurth Paul Sa Proc-d- de production de fonte liquide
LU90788B1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-16 Wurth Paul Sa Procédé de production de fonte liquide dans un four électrique
JP4212895B2 (ja) * 2001-02-23 2009-01-21 ポール ヴルス エス.エイ. 電気炉内溶融鉄生成方法
US6875251B2 (en) * 2002-05-15 2005-04-05 Hatch Ltd. Continuous steelmaking process
DE10333764B3 (de) * 2003-07-23 2004-12-30 Outokumpu Oy Verfahren zum Chargieren von feinkörnigen Metallen in einen Elektrolichtbogenofen
AT502904B1 (de) 2005-12-07 2008-02-15 Voest Alpine Ind Anlagen Förderanlage, anlagenverbund und verfahren zur kopplung von metallurgischen verfahren
RU2510671C2 (ru) * 2009-10-08 2014-04-10 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се Устройство для производства расплавленного металла
JP5330185B2 (ja) * 2009-10-08 2013-10-30 株式会社神戸製鋼所 溶融金属製造装置
RU2476601C1 (ru) * 2011-07-14 2013-02-27 Учреждение Российской академии наук Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова РАН Способ электродугового углетермического восстановления железа из титаномагнетита с получением металлопродукта в виде порошка и гранул и устройство для его осуществления
KR101312061B1 (ko) 2011-12-27 2013-09-25 재단법인 포항산업과학연구원 초전도 전력을 이용한 직접 저항가열식 전기로
RU2511419C2 (ru) * 2012-08-21 2014-04-10 Генрих Алексеевич Дорофеев Способ жидкофазного получения железа прямого восстановления
RU2612330C2 (ru) * 2014-12-30 2017-03-07 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт металлургической теплотехники" (ОАО "ВНИИМТ") Способ прямого восстановления материалов, содержащих оксиды металлов, с получением расплава металла и устройство для осуществления способа
CN108842032B (zh) * 2018-09-14 2023-09-29 辽宁科技大学 一种还原处理废钢的装置及方法
RU2757772C2 (ru) * 2020-01-27 2021-10-21 Адель Талгатович Мулюков Способ прямого извлечения металлов из оксидных форм металлосодержащего сырья, различных видов руд, техногенных отходов и устройство для прямого извлечения металлов из различных форм в металлическую или другие оксидные фазы
CN114107779A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 宝山钢铁股份有限公司 一种超薄热轧宽带钢的制造方法
LU102322B1 (en) * 2020-12-17 2022-06-21 Wurth Paul Sa Green production route for low carbon, low nitrogen steel
US20230287528A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Midrex Technologies, Inc. Hot Metal Production from DRI with Electric Arc Heating
US20240026476A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Hertha Metals, Inc. Method and apparatus for metals, alloys, mattes, or enriched and cleaned slags production from predominantly oxide feeds
DE102022118640A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung einer Eisenschmelze in einem elektrischen Einschmelzer
WO2024023571A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Arcelormittal A method for manufacturing pig iron in an electrical smelting furnace and associated electrical smelting furnace
WO2024023570A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Arcelormittal A method for manufacturing pig iron in an electrical smelting furnace and associated electrical smelting furnace
WO2024023559A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Arcelormittal A method for manufacturing molten pig iron into an electrical smelting furnace
WO2024023565A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Arcelormittal A method for manufacturing pig iron in an electrical smelting furnace and associated electrical smelting furnace

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE508C (de) * 1877-07-03 Th Haeusler Doppelsteppstich - Nähmaschine
GB1104693A (en) * 1964-02-25 1968-02-28 Nat Res Dev Improvements in or relating to the manufacture of superconducting solenoids
US3472650A (en) * 1965-09-03 1969-10-14 Canada Steel Co Electric-arc steelmaking
DE3326505C2 (de) * 1983-07-21 1986-06-19 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Beschickungsvorrichtung für metallurgische Öfen
US4564388A (en) * 1984-08-02 1986-01-14 Intersteel Technology, Inc. Method for continuous steelmaking
DE3931392A1 (de) * 1989-09-20 1991-03-28 Fuchs Systemtechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zum zumindest zeitweise gleichzeitigen beaufschlagen einer metallschmelze mit einem gas und feinkoernigen feststoffen
US5218617A (en) * 1990-06-01 1993-06-08 Hylsa S.A. De C.V. Apparatus for feeding iron-bearing materials to metallurgical furnaces
DE4307484A1 (de) * 1993-03-10 1994-09-15 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Direktreduktion von eisenoxidhaltigen Materialien mit festen kohlenstoffhaltigen Reduktionsmitteln
DE59403432D1 (de) * 1993-06-19 1997-08-28 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Direktreduktion von Eisenoxide enthaltenden Stoffen
ATA155793A (de) 1993-08-04 1996-04-15 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zum herstellen einer metallschmelze und anlage zur durchführung des verfahrens
AT400245B (de) 1993-12-10 1995-11-27 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und anlage zum herstellen einer eisenschmelze
US5407462A (en) * 1994-05-10 1995-04-18 Premelt Systems, Inc. Mass flow gravity feed method for charging metal-melting furnaces and apparatus therefor
US5705123A (en) * 1994-12-15 1998-01-06 Hayes Wheels International, Inc. Metal chip reclamation system
DE19608530C2 (de) * 1996-02-09 1999-01-14 Eisenbau Essen Gmbh Verwendung von reinem CO¶2¶-Gas oder einem im wesentlichen CO¶2¶ enthaltenden Gas als Trägergas bei der Behandlung von Stahl in einem Lichtbogenofen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519473A5 (ja)
JP4287044B2 (ja) 電気アーク放電炉内における微粒状直接還元鉄の溶解方法
EP0190313B2 (en) Method and apparatus for continuous steelmaking
CA1235905A (en) Method for continuous steelmaking
JPH08226766A (ja) 二重容器アーク炉を運転する方法及び装置
JPS62227024A (ja) 屑鉄および/または海綿鉄を連続的に溶融する方法および装置
JP5236926B2 (ja) 溶鋼の製造方法
US4609400A (en) Method and apparatus for preheating charge materials for continuous steelmaking
US6693948B2 (en) Apparatus for arc-melting cold iron source and method thereof
US1934082A (en) Reduction of ore
JPH0723494B2 (ja) 溶融金属の精錬方法及びその装置
JP2000017319A (ja) アーク炉操業方法
JPH11344287A (ja) アーク炉操業方法
JP2001074377A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2000111270A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP3521277B2 (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2783894B2 (ja) 鉄浴式の溶融還元法
JP2760155B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2002327211A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP2000292064A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2002121613A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2000008115A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP2000345229A (ja) 冷鉄源のアーク溶解方法
JP2002339013A (ja) 鋼ダライコ屑の溶解方法
JP2001172713A (ja) 冷鉄源の溶解方法