JP2001518114A - 新規な2−(イミノメチル)アミノフェニル誘導体、その製造、医薬としての用途及びこれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規な2−(イミノメチル)アミノフェニル誘導体、その製造、医薬としての用途及びこれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2001518114A
JP2001518114A JP54510998A JP54510998A JP2001518114A JP 2001518114 A JP2001518114 A JP 2001518114A JP 54510998 A JP54510998 A JP 54510998A JP 54510998 A JP54510998 A JP 54510998A JP 2001518114 A JP2001518114 A JP 2001518114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
bis
dimethylethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54510998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469424B2 (ja
Inventor
ド ラソーニエル,ピエール−エタンヌ シヤブリエ
オーヴアン,セルジュ
ビツグ,デニス
オージエ,ミシエル
Original Assignee
ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) filed Critical ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス)
Publication of JP2001518114A publication Critical patent/JP2001518114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469424B2 publication Critical patent/JP4469424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/30Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C275/36Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with at least one of the oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. N-aryloxyphenylureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • C07C281/08Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones
    • C07C281/14Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones the carbon atom being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/66Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Virology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規な2-(イミノメチル)アミノ-フェニル誘導体、その調製、医薬としての用途及びこれを含有する医薬組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な2-(イミノメチル)アミノフェニル誘導体、その製造、医薬としての 用途及びこれを含有する医薬組成物 本発明は、一酸化窒素NOを生成するNO-シンターゼ酵素に対する抑制活性及び /又は反応性酸素類(ROS)を捕捉する活性を有する新規な2-(イミノメチル)アミ ノフェニルを主題とする。本発明は、以下に定義する一般式(I)に相当する誘導 体、その製法、これを含有する医薬製剤及びその治療を目的とする使用、特に、 NO-シンターゼ抑制剤及び反応性酸素類についての選択的又は非選択的捕捉剤と しての使用に関する。 生理病理学におけるNO及びROSの潜在的な役割を考慮した場合、一般式(I)に相 当する新規誘導体は、これらの化学的物質が関係する病気の処置において有益な かつ好ましい効果を示す。特に、 ・心臓血管及び脳血管障害、例えば、アテローム性動脈硬化症、片頭痛、動脈 高血圧症、敗血病性ショック、虚血性又は出血性心臓又は脳梗塞、虚血及び血栓 症; ・中枢神経系又は末梢神経系疾患、例えば、神経変性(neurodegenerative)疾 患、特に、脳梗塞、クモ膜下出血、老化、アルツハイマー病を包含する老人性痴 呆、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、クロイツフェルト−ヤコブ病及びプ リオン疾患、筋萎縮性側索硬化症及び疼痛、脳障害及び骨髄障害、アヘン、アル コール及び常習性(addictive)物質中毒、勃起機能障害及び生殖障害、認識障害 、脳疾患(encephalopathy)、ウイルス又は毒物起源の脳疾患; ・骨格筋及び神経筋の疾患(ミオパシー、縮瞳)並びに皮膚疾患; ・増殖性(proliferative)及び炎症性疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症 、肺動脈高血圧症、呼吸困難、糸球体腎炎、門脈高血圧症、乾癬、骨関節症及び 慢性関節リウマチ、繊維症、アミロイド症、胃腸系炎症(大腸炎、クローン病) 又は肺動脈系炎症及び気道の炎症(喘息、静脈洞炎、鼻炎); ・臓器移植; ・自己免疫及びウイルス性疾患、例えば、狼瘡(lupus)、AIDS、寄生虫及びウ イルスの感染、糖尿病、多発性硬化症; ・癌; ・中毒(カドミウム中毒、n-ヘキサン、殺虫剤、除草剤の吸入)に伴う神経性 疾患、処置(放射線療法)又は遺伝起源の疾患(ウイルソン病)に伴う神経性疾 患; ・NO及び/又はROSの過剰な生成又は機能障害を特徴とする全ての疾患。 これらの疾患の全てにおいて、NO又はROSが関連することを示す実験的証拠が 存在する〔J.Med.Chem.,(1995)38,4343-4362;Free Radic.Biol.Med.,(1960)20 ,675-705;The Neuroscientist(1997)3,327-333〕。 更に、NOシンターゼ抑制剤、その用途及び、より最近においては、これらの抑 制剤と、酸化防止特性又は抗ラジカル(antiradicalaires)特性を有する製品との 組合せは、既に従来の特許に開示されている(それぞれ、米国特許第5,081,148号 ;米国特許第5,3,.60,925号及び未公開特許出願明細書)。 本発明は2-(イミノメチル)アミノフェニル誘導体、その製造及びその治療的用 途を主題とする。 本発明の化合物は、一般式(I): 〔式中、 Aは下記の基: (上記の基中、R1とR2は、独立して、水素原子、ハロゲン、OH基、1〜6個の 炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表し、R3は水素 原 子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基又は-COR4基を表し 、R4は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す)、又は下 記の基: (上記の基中、R3は前記の意義を有する)、又は下記の基: (上記の基中、R5は水素原子、OH基又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は 分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表す)を表し; Bは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、O、S、Nから 選ばれた1〜4個のヘテロ原子を含有する5又は6員の炭素環式又は複素環式ア リール基、特に、チオフェン、フラン、ピロール又はチアゾール基を表し、上記 アリール基は場合により1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル、 アルケニル又はアルコキシ基から選ばれた1個又はそれ以上の基によって置換さ れていてもよく; Xは-Z1-、-Z1-CO-、-CH=CH-CO-、-Z1-NR3-CO-、-Z1-NR3-CS-、-Z1-NR3-SO2- 又は単結合を表し; Yは-Z2-Q、ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチ ルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-CO-Z2-Q-、-NR3-NH-CO- Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-NR3-SO2-NR3-Z2-、-O-Z2-Q-、-O-CO-Z2-Q-又は -S-Z2-Q-基(上記の基中のQは単結合、O-Z3、R3-N-Z3又はS-Z3を表す)から選 ばれた基を表し; Z1、Z2及びZ3は、独立して、単結合又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖 又は分岐鎖アルキレン基を表し;好ましくはZ1、Z2及びZ3は-(CH2)m-(mは 0〜6の整数である)を表し; R6は水素原子又はOH基を表す〕で表される化合物であるか、又はその塩であ る。 不斉中心を有する一般式(I)の化合物は異性体の形のものである。ラセミ形又 は鏡像体形のこれらの化合物も本発明の一部を構成する。 本発明の化合物は塩基の状態、又は、付加塩、特に、有機酸又は無機酸又は塩 基との付加塩の状態、特に、水和物、塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフ マル酸塩の状態で存在し得る。 1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基という用語は、特に、 メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル及 びtert-ブチル、ベンチル、ネオペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキ シル基を意味する。1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルコキシ基と いう用語は、そのアルキル基が上記した意義を有する基を意味する。 ハロゲンという用語は、弗素、塩素、臭素又は沃素原子を意味する。 本発明の特定の主題は、実施例に記載される下記の一般式(I)の化合物(ある 場合には、塩の形である): - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[(2-チエニル(イミノ )メチル)アミノ]フェニル}ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1,-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - 3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,4,5-トリヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェ ニル]エチル}ベンズアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピ ペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-{4-[4-[3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フェ ニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-{4-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル}-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキシアミド; - N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド; - N-{4-[4-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-[4-[4-[{3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-1- オキソ-2-プロペニル}-1-ピペラジニル]フェニル]]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{3-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ)フェニル]メチル}ベンズアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}尿素; - N-[5-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-2-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-[3-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル]アミノ]-4-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-{4-[4-[3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2 -チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}カルボニルアミノ}尿素; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}チオ尿素; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{2-{4-[(2 -チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル}尿素; - N-(4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾ ピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル}フェニル)-2-チオフェンカルボキ シイミドアミド; - N-(4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1H-1,4-ジアゼピン-1-イル}フェニル]-2-チオフ ェンカルボキシイミドアミド; - (R)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - (S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{2-[3-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - N-{4-(4-[2-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1- オキソ-エチル]-1-ピペラジニル)フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミ ド; - 2-{4-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル 3,5-ビス-(1, 1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾエート; - 2-{3-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル 3,5-ビス-(1, 1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾエート; - 2-{2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル 3,5-ビス-(1, 1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾエート; 並びに、これらの化合物の塩、特に、塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフ マル酸塩である。 一般式(I)において、 Xが1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキレン基を表し、Yがピ ペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4- アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-NH-CO-Z2-、-NH-NH-Z2-又は-NR3-O-Z2-基 を表すか、あるいは、 Xが-Z1-CO-又は-CH=CH-CO-を表し、Yがピペラジン、ホモピペラジン、2-メチ ルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-N R3-NH-CO-Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-O-Z2-Q-基又は-NR3CO-Q'-基(Q’=R3 -N-Z3-)を表すか、あるいは、 Xが-Z1NR3-CO-を表し、Yが-Z2-Q-、-NH-Z2-Q-、-NH-CO-Z2-Q"(Q”=O-Z3、 R3N-Z3-又はS-Z3-)を表すか又はYが-NR3-SO2-NR3-Z2-又は-O-Z2-Q-を表すか、 あるいは、 Xが-Z1-NH-CO-を表し、Yがピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジ ン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-NH-CO-Z2 -、-NH-NH-Z2-又は-NR3-O-Z2-基を表すか、あるいは、 Xが-Z1-NR3-SO2-を表し、Yが-Z2-Q”(Q”=O-Z3-、R3-N-Z3-又はS-Z3-)を 表すか又はYが-NR3-Z2-Q-を表すか、あるいは、 Xが-Z1-を表し、Yが-O-CO-Z2-Q-を表すか、あるいは、 Xが-Z1-NR3-CS-を表し、Yが-NH-Z2-Q-又は、ピペラジン、ホモピペラジン、 2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2- Q-、-NH-NH-Z2-又は-NR3-O-Z2-基を表すか、あるいは、 Xが結合を表し、Yが-O-Z2-NH-又は-S-Z2-NH-を表す 場合の一般式(I)の化合物が一般的に好ましいであろう。 更に、X−Y基は、下記基から選択されることが好ましいであろう:(上記の基中、Tは単結合、-NR3-基又は-CO-NR3-基を表す); (上記の基中、Rpは水素原子又はメチル基を表す); (上記の基中、Uは-Z2、-NR3-CO-、-CO-Z2-CO-、-CO-、-NR3-基又は酸素原子を 表す); 上記において、Z1、Z2及びR3基は前記の意義を有する。 好ましい態様において、本発明の化合物は下記の化合物: - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,4,5-トリヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェ ニル]エチル}ベンズアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピ ペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-{4-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル}-2H-1-ベンゾピラン2-カルボキシイミド; - N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド; - N-{4-[4-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{3-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}尿素; - N-[5-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-2-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-[3-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-4-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-{4-[4-[3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2 -チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}カルボニルアミノ}尿素; の一つ、又は、その塩、特に、塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸 塩である。 他の、特に好ましい本発明の化合物は下記の化合物: - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; 又はその塩、特に、塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩である。 特に、極めて好ましい本発明の化合物は下記の化合物: - N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド; - (R)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - (S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; 又はその塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩である。 最後に、 − Aが、 を表し、Xが-CO-又は-NH-CO-を表しそしてYが-NH-Z2-Q-又はピペラジン基を表 し、Qが単結合又はO-Z3、R3-N-Z3又はS-Z3基を表し、Z2及びZ3が、独立して 、結合又は1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖アルキレン基を表し、 R3 が水素原子又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表すか ;又は − R6が水素原子又はOH基を表す; ことを特徴とする一般式(I)の化合物が特に好ましい。 本発明は、更に、医薬としての、前記一般式(I)の化合物又はその製剤学的に 許容される塩を主題とする。本発明は、更に、これらの化合物又はその製剤学的 に許容される塩を含有する医薬組成物、及び、神経NOシンターゼ又は誘導性(ind uctible)NOシンターゼを抑制するための、脂質過剰酸化を抑制するための、又は 、NOシンターゼ抑制活性と脂質過剰酸化抑制活性の二重の効果を提供するための 医薬の製造におけるこれらの化合物又はその薬剤学的に許容される塩の使用に関 する。 製剤学的に許容される塩という用語は、塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、二燐酸塩、 臭化水素酸塩及び硝酸塩のごとき無機酸との付加塩、又は、酢酸塩、マレイン酸 塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン 酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、パモエート、シュウ酸塩及びステアリン酸塩の ごとき有機酸との付加塩を意味する。水酸化ナトリウム又はカリウムのごとき塩 基から形成された塩も、これらを使用し得る場合、本発明の範囲に包含される。 製剤学的に許容される塩の他の例については、“Pharmaceutical salts”,J .Pharm.Sci.66:1(1997)を参照し得る。 医薬組成物は固体、例えば粉末、顆粒、錠剤、カプセル、リポソーム又は座薬 の形であり得る。適当な固体支持体は、例えば燐酸カルシウム、ステアリン酸マ グネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、 メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリ ドン及びワックスであり得る。 本発明の化合物を含有する医薬組成物は液体、例えば溶液、乳液、懸濁液又は シロップの形で存在し得る。適当な液体支持体は、例えば水、グリセロール又は グリコールのごとき有機溶剤又はこれらの有機溶剤と水との種々の比率の混合物 であり得る。 本発明による医薬は局部、径口又は非径口的に、又は、筋肉内注射により投与 し得る。 本発明による医薬の所定の投与量は、使用される活性化合物の種類に従って、 0.1mg〜10gである。 本発明によれば、更に、新規な工業的製品としての、一般式(I)の化合物の合 成中間体、即ち、一般式(II)A: 〔式中、 Wはアミノ又はニトロ基を表し; Aは下記の基: (上記の基中、R1及びR2は、独立して、水素原子、ハロゲン、OH基又は1〜6 個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表し、R3は 水素原子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基又は-COR4基 を表し、R4は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す) 、又は下記の基: (上記の基中、R3は前記と同一の意義を有する)、又は下記の基:(上記の基中、R5は水素原子、OH基又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は 分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表す)を表し; Xは-Z1-、-Z1-CO-、-CH=CH-CO-、-Z1-NR3-CO-、-Z1-NR3-CS-、O-Z1-NR3-SO2- 又は単結合を表し; Yは-Z2-Q-、ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチ ルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-CO-Z2-Q-、-NR3-NH-CO- Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-NR3-SO2-NR3-Z2-、-O-Z2-Q-、-O-CO-Z2-Q-又は -S-Z2-Q-基(基中のQは単結合、O-Z3、R3-N-Z3又はS-Z3を表す)を表し; Z1、Z2及びZ3は、独立して、単結合又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖 又は分岐鎖アルキレン基を表し;好ましくはZ1、Z2及びZ3は-(CH2)m-(mは0 〜6の整数である)を表し; R6は水素原子又はOH基を表す〕で表される化合物〔但し、3,5-ビス-(1,1-ジ メチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ニトロフェニル)ベンズアミドは除外される 〕又はその塩が提供される。 本発明によれば、更に、新規な工業的製品として、一般式(I)の化合物の中間 体である下記の化合物及びその塩が提供される: - 3,5-ビス-(1,1.-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-アミノフェニル)ベ ンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4-ニトロフェニル)メ チル]ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4-アミノフェニル)メ チル]ベンズアミド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[(4-ニトロフェニル)メチル]ベンズアミ ド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[(4-アミノフェニル)メチル]ベンズアミ ド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(4-ニトロフェニル) エチル]ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(4-アミノフェニル) エチル]ベンズアミド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[2-(4-ニトロフェニル)エチル]ベンズア ミド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[2-(4-アミノフェニル)エチル]ベンズア ミド; - 3,4,5-トリヒドロキシ-N-[2-(4-ニトロフェニル)エチル]ベンズアミド; - 3,4,5-トリヒドロキシ-N-[2-(4-アミノフェニル)エチル]ベンズアミド; - 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジニ ル]カルボニル}フェノール; - 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジニ ル]カルボニル}フェノール; - 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4ニトロフェニル)-1-ピペラジニ ル]メチル}フェノール; - 2,6-ビス-(1,1-メチルエチル)-4-{[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジニル ]メチル}フェノール; - 2,6-ジメトキシ-4-{[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジニル]カルボニル} フェノール; - 2,6-ジメトキシ-4-{[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジニル]カルボニル} フェノール; - 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-(4-ニトロフェニル) -2H-1-ベンゾビラン-2-カルボキシアミド; - 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-(4-アミノフェニル) -2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキシアミド; - 3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1-ピペラ ジニル]カルボニル]-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - 3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピペラ ジニル]カルボニル]-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - 1-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-4-(4-ニトロフ ェニル)ピペラジン; - 1-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-4-(4-アミノフ ェニル)ピペラジン; - 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{3-[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジ ニル]-3-オキソ-2-プロペニル}フェノール; - 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{3-[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジ ニル]-3-オキソ-2-プロペニル}フェノール; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(3-ニトロフェニル)メ チル]ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(3-アミノフェニル)メ チル]ベンズアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-[(4-ニト ロフェニル)メチル]尿素; - N-[(4-アミノフェニル)メチル]-N'-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒ ドロキシフェニル]尿素; - 3-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-(4-ヒドロ キシ-3-ニトロフェニル)-2-プロペンアミド; - 3-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-(4-ヒドロ キシ-3-アミノフェニル)-2-プロペンアミド; - 3-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-(2-ヒドロ キシ-5-ニトロフェニル)-2-プロペンアミド; - 3-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-(2-ヒドロ キシ-5-アミノフェニル)-2-プロペンアミド; - 5-{[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジニル]カルボニル}ベンゼン-1,2,3- トリオール; - 5-{[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジニル]カルボニル}ベンゼン-1,2,3- トリオール; - N-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-N'-[(4-ニト ロフェニル)カルボニルアミノ]尿素; - N-[(4-アミノフェニル)カルボニルアミノ]-N'-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチル エチル)-4-ヒドロキシフェニル)尿素; - N-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-N'-[(4-ニト ロフェニル)メチル]チオ尿素; - N-[(4-アミノフェニル)メチル]-N'-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4- ヒドロキシフェニル)チオ尿素; - N-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-N'-[2-(4-ニ トロフェニル)エチル]尿素; - N-[2-(4-アミノフェニル)エチル]-N'-[(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4 -ヒドロキシフェニル)尿素; - 1-{[3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラン- 2-イル]カルボニル}-4-(4-ニトロフェニル)ピペラジン; - 1-{[3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラン- 2-イル]カルボニル}-4-(4-アミノフェニル)ピペラジン; - ヘキサヒドロ-4-(4-ニトロフェニル)-1H-1,4-ジアゼピン; - 1-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラ ン-2-イル)カルボニル]ヘキサヒドロ-4-(4-ニトロフェニル)-1H-1,4-ジアゼピン ; - 1-(4-アミノフェニル)-4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメ チル-2H-1-ベンゾピラン-2-イル)カルボニル]ヘキサヒドロ-1H-1,4-ジアゼピン ; - N-[4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1H-1,4-ジアゼピン-1-イル}-フェニル]-2-チオフ ェンカルボキシイミドアミド塩酸塩; - (R)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - (R)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - (S)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - (S)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(3-ニトロフェニル) エチル]ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(3-アミノフェニル) エチル]ベンズアミド; - 2-(4-ニトロフェニル)エチル 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シベンゾエート; - 2-(4-アミノフェニル)エチル 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シベンゾエート。 最後に、本発明によれば、例えば、前記一般式(III)の化合物と一般式(IV): の化合物とを、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール又はt-ブタノ ール、好ましくは、イソプロピルアルコールのごとき低級アルコール中で、20〜 90℃の温度、例えば50℃の温度で、1〜48時間、好ましくは15〜24時間、場合に よりDMFの存在下で反応させることからなる、前記一般式(I)の化合物の製造方法 が提供される;上記一般式(IV)の化合物は、場合により、無機酸Gで塩化されて いる;上記一般式(IV)において、Bは前記の意義を有しており、Lは脱離性基、 特に、アルコキシ、チオアルキル、スルホン酸、ハライド、アリールアルコール 又はトシル基を表す〔本発明で場合により使用し得る、当業者に周知の他の脱離 性基は下記の文献に記載されている:Advanced Organic Chemistry,J.March,第3 版(1985),Mc Graw-Hill,p315〕。好ましくは、GはHCl、HBr又はHIを表す。 別の製造方法も使用することができ、かかる方法は文献から調査し得る(例え ば、The Chemistry of amidines and imidates,Vol.2,Saul PATAI及びZvi RAP POPORT,John Wiely & Sons,1991)。 本発明によれば、一般式(I)の化合物は以下に記載する方法で調製し得る。一般式(I)の化合物の調製 一般式(I)の化合物は工程図1に従って、一般式(II)の中間体から調製し得る 。 一般式(II)の中間体のニトロ基の還元は、通常、エタノール中で、Pd/Cの存在 下、接触水素化により行われる;但し、X=-CH=CH-CO-又はY=-O-CH2-の場合に は、例えばSnCl2を使用してニトロ基を選択的に還元する〔J.Heterocyclic Che m.,(1987),24,927-930;Tetrahedron Letters(1984),25(8),839-842〕。つ いで、反応は混合物を約70℃で少なくとも3時間、しばしば、エタノールを添加 した酢酸エチル中で加熱することにより行われる。 かく得られた一般式(III)のアニリン誘導体を、一般式(IV)の誘導体、例えばO -アルキルチオイミデート又はS-アルキルチオイミデート型の誘導体に縮合させ て一般式(I)の最終化合物を生成させることができる(工程図1参照)。例えばB =チオフェンについては、一般式(III)の誘導体を、文献〔Ann.Chim.,(1962) ,7,303-337〕に記載の方法に従って調製したS-メチルチオフェン チオカルボ キシアミド沃化水素酸塩に縮合させ得る。縮合はアルコール(例えばメタノール 又はイソプロパノール)中で、場合によりDMFの存在下、50〜100℃の温度で、通 常、数時間〜一夜加熱することにより行われ得る。工程図1 一般式(II)の化合物の調製 一般式(II)の中間体は、構成される化学的官能基:アミン、カルボキシアミド 、尿素、チオ尿素、スルホンアミド、アミノスルホニル尿素、スルファミド、カ ルバメート、エーテル、エステル、チオエーテル、アシル尿素等に従って、種々 の方法により調製し得る:下記の場合 : X=1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキレン基; Y=ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラ ジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-NH-CO-Z2-、-NH-NH-Z2-、 -NR3-O-Z2-: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図2の一般式(II)のアミンは 、一般式(VI)のハロゲン化誘導体の、一般式(VII)のアミンによる求核的置換に より取得し得る。この反応は、例えば、DMF中で、K2CO3の存在下、20℃で行われ る。一般式(VI)のハロゲン化誘導体は、例えば、無水THF中、0℃で、PBr3を使 用して、一般式(V)の第1アルコールを臭素化することにより取得し得る。商業 的に入手し得ない一般式(V)のアルコールは文献〔Tetrahedron Lett.,(1983),24 (24),2495-2496〕に記載の方法により調製し得る。工程図2 Yがホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミ ノピペリジン、又はより一般的には-NR3-Z2-NR3-を表す一般式(VII)のアミンは 、対応する市販のジアミンから3工程で合成し得る。このジアミンは、フルオロ ニトロベンゼン、特に4-フルオロニトロベンゼン上への求核的置換による反応の 前 に、カルバメートの形で選択的にモノ保護される〔Synthesis,(1984),12,103 2-1033;Synth.Commun.,(1990),20(16),2559-2564〕。予め保護されたアミン を文献〔T.W.Greene及びP.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthes is,第3版、(Wiley-Interscience,1991)〕に記載の方法に従って、最終工程で 解放して、一般式(VII)の中間体を製造する。下記の場合 : X=-Z1-CO-、-CH=CH-CO-; Y=ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラ ジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-NH-CO-Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3 -O-Z2-: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図3の一般式(II)のカルボキ シアミドは、X=-Z1-CO-については、一般式(VIII)の市販のカルボン酸、X=- CH=CH-CO-については、一般式(IX)の市販のカルボン酸と、一般式(VII)のアミン とを縮合させることにより調製し得る。市販されていない酸は文献に記載の方法 に類似する方法に従って調製し得る〔Aが6-アルコキシ-2,5,7,8-テトラメチル クロマン基である場合、J.Org.Chem.,(1974),39(2),219-222;J.Amer.Che m.Soc.,(1975),79,5019-5023及びCHIMIA(1991),45(4),121-123〕。Yがホ モピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリ ジン、又は、より一般的には-NR3-Z2-NR3-である一般式(VII)のアミンは前記し た文献に記載の方法に類似する方法に従って調製される。カルボキシアミド結合 は、THF、ジクロロメタン又はDMF中で、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC) 、1,1'-カルボニルジイミダゾール(CDI)〔J.Med.Chem.,(1992),35(23),446 4-4472〕又は1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(ED C又はWSCI)〔John Johns,The chemical Synthesis of peptides,54(Clarendon Press,Oxford,1991)のごときカップリング剤の存在下、ペプチド合成の標準 的条件下〔M.Bondanszky及びA.Bondanszky,The Practice of Peptide Synthe sis,145(Springer-Verlag,1984)〕で形成される。工程図3 下記の場合: X=-Z1NR3-CO-; Y=-Z2-Q-: A、X、Y及びR6が前記したものである一般式(II)のカルボキシアミドは、 工程図4に示すごとく、一般式(X)のアミンと一般式(XI)の市販の酸とのペプチ ド縮合によっても調製し得る。X=-NR3-CO-であり、R3=Hである場合、一般 式(X)の化合物は、それ自体、文献〔J.Org.Chem.(1963),33(1),223-226〕 に記載の方法に従って調製される、対応するニトロベンゼン誘導体を触媒量のPd /Cの存在下で水素化することにより得られるアニリンである。X=-NR3-CO-であ り、R3が1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖アルキル基である場合 、モノアルキルアミンは文献(米国特許第3,208,859号及び2,962,531号明細書) に記載の方法に従って得ることができる。市販されていない一般式(XI)のカルボ ン酸は文献〔Acta Chem.Scand.(1983),37,911-916;Synth.Commun.(1986) ,16(4),479-483;Phosphorus,Sulphur Silicon Relat.Elem.(1991),62,26 9-273〕に記載の方法を使用して調製し得る。工程図4 下記の場合 X=-Z1NR3-CO-; Y=-NH-Z2-Q-、-NH-CO-Z2-Q-(Q=-OZ3-、R3-N-Z3-又は-S-Z3-): A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図5の一般式(II)の尿素はク ロロホルムのごとき溶剤中、20℃で、一般式(X)のアミンを一般式(XII)、(XIII) 又は(XIV)のイソシアネートに付加することにより調製される。市販されていな い一般式(XII)のイソシアネートの合成は文献〔J.Med.Chem.(1992),35(21) ,3745-3754〕に記載されている。ついで、ハロゲン化中間体尿素(XV)及び(XVII )を、THF又はDMFのごとき非プロトン溶剤中、例えばK2CO3又はNaHのごとき塩基 の存在下、Qが-OZ3-、R3-N-Z3-又は-S-Z3-を表す、一般式(XVI)の誘導体により 置換して、最終的に、一般式(II)の尿素を得る。工程図5 下記の場合: X=-Z1NH-CO-; Y=ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラ ジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-NH-CO-Z2-、-NH-NH-Z2-、 -NR3-O-Z2-: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図6の一般式(II)の尿素は、 前記した一般式(VII)のアミンをジイソプロピルエチルアミンのごとき塩基の存 在下、一般式(XVIII)のイソシアネートに付加することにより調製される。 一般式(XVIII)のイソシアネートは前記した一般式(X)の第1アミン、トリホス ゲン及び第3アミンから合成される〔J.Org.Chem.,(1994),59(7),1937-193 8〕。 Y=-NH-O-である一般式(VII)のアミンは文献〔J.Org.Chem.,(1984),49(8) ,1348-1352〕に記載の方法に従って調製される。工程図6 下記の場合: X=-Z1-NR3-CO-; Y=-NR3-SO2-NR3-Z2-: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図7の一般式(II)のアミノスル ホニル尿素は、前記した一般式(X)のアミンをクロロスルホニルイソシアネート に付加することにより調製される〔J.Med.Chem.,(1996),39(6),1243-1252 〕。ついで、中間体のクロロスルホニル尿素(XIX)を前記したごとき一般式(VII) のアミンと縮合して、一般式(II)のアミノスルホニル尿素を製造する;これを、 場合により、例えばNaHのごとき塩基の存在下、ハロゲン化誘導体によりアルキ ル化して、一般式(II)の誘導体を製造し得る。工程図7 下記の場合: X=-Z1-NR3-SO2-; Y=-Z2-Q-(Q=-OZ3-、R3-N-Z3-又は-S-Z3-): A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図8の一般式(II)のスルホン アミドは、前記した一般式(X)のアミンを一般式(XX)のハロゲノアルキルスルホ ニルクロライドに付加することにより調製される。ついで、中間に得られた一般 式 (XXI)のハロゲノアルキルスルホンアミドを、例えばK2CO3又はNaHのごとき塩基 の存在下、例えばアセトニトリル又はDMFのごとき極性溶剤中で一般式(XVI)のア ルコール、アミン又はチオールと縮合する。工程図8 下記の場合: X=-Z1-NR3-SO2-; Y=-NR3-Z2-Q-: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図9の一般式(II)のスルファ ミドは、一般式(X)のアミンとクロロスルホニルイソシアネートから3工程で 調製される。t-BuOHのごときアルコールの、クロロスルホニルイソシアネートの イソシアネート官能基への反応〔Tetrahedron Lett.,(1991),32(45),6545-65 46〕により、クロロスルホニルカルバメート型の中間体が得られ、これを一般式 (X)のアミンの存在下で反応させて、一般式(XXII)のカルボキシスルファミド型 の誘導体を製造する。この中間体を強酸性媒体中で処理することにより一般式(X XIII)のスルファミド誘導体を製造する。一般式(XXIII)の化合物を、例えばNaH のごとき塩基の存在下、極性、非プロトン性溶剤中で一般式(XXIV)のハロゲン化 誘導体でアルキル化することにより、一般式(II)のスルファミド誘導体が得られ る。工程図9 下記の場合: X=-Z1NR3-CO-; Y=-O-Z2-Q-: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図10の一般式(II)のカルバメ ートは、前記したごとき一般式(X)のアミンを、文献〔Tetrahedron Lett.,(199 3),,34(44),7129-7132〕に記載の方法に従って調製された一般式(XXV)のクロ ロホルメート誘導体と反応させることにより調製される。工程図10 下記の場合: X=-Z1-CO-,-CH=CH-CO-; Y=-O-Z2-Q-: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図11の一般式(II)のエステル は、一般式(VIII)又は(IX)の酸と一般式(XXVI)のアルコールとを、ジシクロヘキ シルカルボジイミド及び触媒量の4-ジメチルアミノピリジンの存在下、例えばTH F又はDMF中で20℃で反応させることにより調製される。工程図11 下記の場合: X=-Z1-; Y=-O-CO-Z2-Q-: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図12の一般式(II)のエステル は、前記したごとき一般式(XI)の酸と一般式(V)のアルコールとを前記した条件 下で反応させることにより調製し得る。工程図12 下記の場合: X=-Z1-NR3-CS-; Y=-NH-Z2-Q-、ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジ メチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z 2-: A、X、Y及びR6が前記したものである、一般式(II)のチオ尿素は、文献〔J .Med.Chem.,(1995),38(18),3558-3565〕に記載の実験プロトコールに従っ て、ロウエッソン(Lawesson)試薬を使用して、前記した尿素から調製される。下記の場合 : Xが結合を表す; Y=-O-Z2-Q-,Q=-HN-: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図13の一般式(II)のエーテル オキシド又はチオエーテルオキシドは、一般式(XXVII)のジヒドロキノン〔J.Ch em.Soc.,Pwekin Trans.I,(1981),303-306〕又は一般式(XXVIII)のチオフェ ノール〔Bio.Med.Chem.Letters,(1993),3(12),2827-2830〕と、例えばブ ロモアセトニトリル又は4-ニトロフェニルオキサゾリノンのごとき親電子的試薬 (electrophile)(E+)から、K2CO3の存在下で調製される〔J.Heterocyclic Chem. ,(1994),31,1439-1443〕。一般式(XXIX)又は(XXX)の中間体を製造するために は、ニトリルを還元しなければならない(水素化リチウム又は触媒水素化)。文献 〔J.Am.Chem.Soc.,(1953),75,4936〕に記載されるごとき対応するニトロ アニリンとクロロ蟻酸クロロエチルとの反応により得られるニトロフェニルオキ サゾリノンを、フェノール又はチオフェノールで開環することにより、直接、一 般式(XXIX)又は(XXX)の化合物が得られ、ついで、これらをフルオロニトロベン ゼンと縮合して一般式(II)の中間体を製造する。工程図13 下記の場合: X=-Z1-CO-又は-CH=CH-CO-; Y=-NR3-CO-Q-,Q=R3-N-Z3: A、X、Y及びR6が前記したものである、工程図14の一般式(II)のアシル尿 素は、工程図3の一般式(VIII)又は(IX)の酸と一般式(XXXI)の尿素とを、前記し たごときペプチド合成で通常、使用されるカップリング剤の存在下、例えばジク ロロメタン又はTHFのごとき溶剤中で縮合させることにより調製される。一般式( XXI)の尿素は、文献〔J.Chem.Soc.,Pwekin Trans.I,(1985),(1),75-79〕 に記載の方法に従って、工程図5の一般式(XII)のイソシアネートから調製され る。工程図14 特別に定義されていない限り、本明細書で使用されている技術用語及び科学用 語は、本発明が属する分野の通常の専門家によって通常、理解されているものと 同一の意義を有する。同様に、本明細書で参照されている刊行物、特許出願、特 許及び他の文献は、全て、参照として、本明細書に包含される。 以下の実施例は前記した方法を例示するものであり、本発明を限定するものと 理解されるべきでばない。実施例実施例1 :3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[(2-チエニル( イミノ)メチル)アミノ]フェニル}-ベンズアミド塩酸塩:化合物 1.1) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ニトロフェニル)-ベ ンズアミド: THF 20mlを入れた250mlフラスコに、4-ニトロアニリン1.38g(10ミリモル)、 3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸2.5g(10ミリモル)及びジシクロヘキ シルカルボジイミド2.26g(11ミリモル)を導入した。この反応混合物を周囲温度 で15時間攪拌し、次いで生成した沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。得ら れた濾液を減圧濃縮した後に、残留物を酢酸エチル20mlに希釈し、次いで不溶物 を濾過して除去した。得られた濾液から溶媒を減圧下で除去し、残留物をジエチ ルエーテルから沈殿させた。生成した固体を濾過して回収し、これを多量のジエ チルエーテルで洗浄して白色粉末を65%の収率で得た。融点:277〜278℃。 1.2) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-アミノフェニル)-ベ ンズアミド: 250mlパー(Parr)フラスコ中で、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シ-N-(4-ニトロフェニル)-ベンズアミド2.4g(6.5ミリモル)を、無水エタノール /ジクロロメタン(1/1)の混合物50mlに10%Pd/Cの存在下で溶解した。得られ た混合物を20PSIの水素圧下で30℃で1時間攪拌した。得られた反応混合物をセ ライトを用いて濾過した後に、濾液を減圧濃縮した。得られた蒸発残留物を1M HCl水溶液25mlに溶解した。生成した沈殿物を濾過し、ジエチルエーテル50mlで 洗浄し、次いで酢酸エチル50mlで洗浄した。得られたアミン塩を酢酸エチル50ml と1M NaOH水溶液50mlとの混合物中で攪拌することにより、該アミン塩からアミ ンを遊離させた。デカンテーションした後に、得られた有機相を1M NaOH水溶液 25ml及び食塩水25mlで洗浄した。得られた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、 濾過し、洗浄し、次いで減圧下で濃縮して乾固させて白色粉末1.09g(収率49%) を得た。融点:220〜221℃。 1.3) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル}-ベンズアミド塩酸塩:化合物 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-アミノフェニル)-ベンズ アミド1.05g(3.08ミリモル)を2-プロパノール20mlに溶解した溶液を入れた100 mlフラスコに、S-メチル-2-チオフェンチオカルボキシイミド沃化水素酸塩〔Ann .Chim.,(1962),7,303-337に記載のもの〕880mg(3.08ミリモル)を導入した 。50℃で15時間加熱した後に、反応混合物を減圧下で濃縮して乾固した。得られ た残留物を、酢酸エチル50mlと炭酸ナトリウムの飽和水溶液50mlとに溶解した。 デカンテーションした後に、得られた有機相を炭酸ナトリウムの飽和水溶液50ml 、水50ml及び食塩水50mlで連続して洗浄した。得られた有機溶液を硫酸ナトリウ ムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた結晶をジエチ ルエーテルに溶解し、濾過し、次いで酢酸エチルとアセトンで連続して洗浄した 。塩基0.77gが58%の収率で得られた。 得られた塩基0.77g(1.71ミリモル)をメタノール60mlに溶解し、次いで無水 ジエチルエーテルに溶解したHClの1モル溶液3.42ml(3.42ミリモル)の存在下で 塩にすることにより表記の塩酸塩を調製した。周囲温度で30分間攪拌した後に、 溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をジエチルエーテルの存在下で沈殿させた。得 られた結晶を濾過し、次いで多量のジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥した 後に最終的に淡黄色粉末0.65g(収率43%)を得た。融点:290〜291℃ 実施例2:3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[[(2-チエニル( イミノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}-ベンズアミド塩酸塩: 化合物 2.1) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4-ニトロフェニル)メ チル]-ベンズアミド: THF 25mlを入れた250mlフラスコに、p-ニトロベンジルアミン塩酸塩1.88g(10 ミリモル)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸2.5g(10ミリモル)、トリ エチルアミン1.38ml(10ミリモル)及びジシクロヘキシルカルボジイミド2.26g(11 ミリモル)を導入した。この反応混合物を周囲温度で15時間攪拌し、生成した沈 殿物を濾過し、最小限の量の酢酸エチルで洗浄した。得られた濾過溶液を減圧濃 縮した後に、残留物を酢酸エチル/ジエチルエーテル(1/4)の混合物から沈殿 させ、次いで濾過した。得られた結晶を多量のジエチルエーテルで洗浄し、乾燥 した後に、最終的に白色粉末が収率74%(収量2.85g)で得られた。融点:230〜23 1℃。 2.2) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4-アミノフェニル)メ チル]-ベンズアミド: 250mlパー(Parr)フラスコ中で、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シ-N-[(4-ニトロフェニル)メチル]-ベンズアミド2.85g(7.4ミリモル)を、無水エ タノール/ジクロロメタン(1/1)の混合物30mlに10%Pd/Cの存在下で溶解した 。得られた混合物を20PSIの水素圧下に30℃で1時間攪拌した。反応混合物をセ ライトを用いて濾過した後に、濾液を減圧濃縮した。得られた蒸発残留物は自然 に結晶化した。これを1夜放置した後に、生成した結晶を濾過し、ジエチルエー テル(45ml)とアセトン(5ml)との混合物で洗浄した。白色粉末1.63g(収率62% )が得られた。融点:188〜189℃。 2.3) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}-ベンズアミド塩酸塩:化合物 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロ キシ-N-[(4-アミノフェニル)メチル]-ベンズアミドを使用した以外は、化合物 について記載した方法と同じ方法であった。得られた塩基を、無水ジエチルエー テルに溶解したHClの1モル溶液で塩にした後に、白色粉末が56%の収率で得ら れた。融点:218〜219℃。 実施例3:4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミノ)メチル) アミノ]フェニル]メチル}-ベンズアミド:化合物 3.1) 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-安息香酸: 100mlフラスコ中で、シリンガ酸1.50g(7.57ミリモル)を乾燥ピリジン15mlに窒 素雰囲気下で溶解した。これに無水酢酸0.86ml(9.08ミリモル)を滴加し、得られ た混合物を周囲温度で18時間攪拌した。ピリジンを減圧下で蒸発させ、得られた 残留物をジクロロメタン25mlに溶解し、HClの1モル溶液10mlで洗浄し、次いで 水10mlで2回洗浄した。得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次 いで減圧下で溶媒を蒸発させた。ベージュ色粉末が1.72g(収率95%)得られた。 融点:181〜183℃。 3.2) 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[(4-ニトロフェニル)メチル]-ベンズア ミド: 使用した実験方法は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-安息香酸に代えて4- アセトキシ-3,5-ジメトキシ-安息香酸を用いた以外は、中間体2.1について記載 した方法と同じ方法であった。無色油状物が28%の収率で得られた。 3.3) 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[(4-アミノフェニル)メチル]-ベンズア ミド: 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4- ニトロフェニル)メチル]-ベンズアミドに代えて4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N -[(4-ニトロフェニル)メチル]-ベンズアミドを用いた以外は、中間体2.2につい て記載した方法と同じ方法であった。無色油状物が82%の収率で得られた。得ら れた化合物はさらに精製することなく直接に次の工程で使用した。 3.4) 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4[[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ ]フェニル]メチル}-ベンズアミド:化合物 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[(4-アミ ノフェニル)メチル]-ベンズアミドを用いた以外は、化合物について記載した 方法と同じ方法であった。ベージュ色の粉末の形の表記の塩基が65%の収率で 得られた。融点:47--48℃。 実施例4:3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミノ)メチル) アミノ]フェニル]メチル}-ベンズアミド:化合物 50mlフラスコ中で、化合物0.59g(1ミリモル)をエタノール5mlに溶解した 溶液に、2N塩酸1ml(2ミリモル)を滴加した。反応混合物を50℃で18時間攪拌 した。溶媒を蒸発させて乾固し、得られた残留物をジクロロメタン(5ml)に溶解 し、次いで1モル炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した(5ml×3回)。得られた有機 相を乾燥した後に、濾過し、濃縮して乾固させた後に、得られた油状物をシリカ ゲルカラムを用いてクロマトグラフィーにより精製した(溶出液:ジクロロメタ ン/メタノール:9/1)。精製画分を集め、これから溶媒を減圧下で蒸発させた 後に、ベージュ色粉末が60%の収率で得られた。融点:55〜58℃。 実施例5:3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニ ル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}-ベンズアミド沃化水素 酸塩:化合物 5.1) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(4-ニトロフェニル) エチル]-ベンズアミド: THF 20mlを入れた100mlフラスコに、4-ニトロフェネチルアミン塩酸塩2.02g(1 0ミリモル)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸2.5g(10ミリモル)、ト リエチルアミン1.38ml(10ミリモル)及びジシクロヘキシルカルボジイミド2.26g( 11ミリモル)を導入した。この反応混合物を周囲温度で15時間攪拌し、生成した 沈殿物を濾過し、次いで酢酸エチルで洗浄した。得られた濾液を減圧濃縮した後 に、得られた残留物をジエチルエーテルから沈殿させた。生成した固体を濾過し 、ジエチルエーテルで洗浄した。白色粉末が73%の収率で得られた。融点:204 〜206℃。 5.2) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(4-アミノフェニル) エチル]-ベンズアミド: 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4- ニトロフェニル)メチル]-ベンズアミドに代えて3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル) -4-ヒドロキシ-N-[2-(4-ニトロフェニル)エチル]-ベンズアミドを用いた以外は 、中間体2.2について記載した方法と同じ方法であった。白色粉末が76%の収率 で得られた。融点:193〜195℃。 5.3) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}-ベンズアミド沃化水素酸塩:化合物 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(4-アミノフェニル)エチ ル]-ベンズアミド1.01g(2.74ミリモル)を2-プロパノール20mlに溶解した溶液を 入れた50mlフラスコに、S-メチル-2-チオフェンチオカルボキシイミド沃化水素 酸塩〔Ann.Chim.,(1962),,303-337に記載のもの〕0.78g(2.74ミリモル)を 導入した。この反応用混合物を40℃で4時間加熱した。得られた反応混合物から 溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで得られた残留物を水/酢酸エチル(1/1)の混 合物50mlの存在下で沈殿させた。生成した結晶を濾過し、酢酸エチル及びジエチ ルエーテルで連続して洗浄した。この結晶を乾燥した後に、淡黄色粉末が68%の 収率で得られた。融点:185〜186℃。 実施例6:4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル )-アミノ]フェニル]エチル}-ベンズアミドフマル酸塩:化合物 6.1) 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[2-(4-ニトロフェニル)エチル]-ベンズ アミド: 使用した実験方法は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-安息香酸に代えて4- アセトキシ-3,5-ジメトキシ-安息香酸(中間体3.1)を用いた以外は中間体5.1に ついて記載した方法と同じ方法であった。無色油状物が70%の収率で得られた。 得られた化合物は直接に次の工程で使用した。 6.2) 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[2-(4-アミノフェニル)エチル]-ベンズ アミド: 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4- ニトロフェニル)メチル]-ベンズアミドに代えて4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N -[2-(4-ニトロフェニル)エチル]-ベンズアミドを用いた以外は、中間体2.2につ いて記載した方法と同じ方法であった。無色油状物が定量的収率で得られた。得 られた生成物は、さらに精製することなく直接に次の工程で使用した。 6.3) 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)ア ミノ]-フェニル]エチル}-ベンズアミドフマル酸塩:化合物 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-[2-(4-ア ミノフェニル)エチル]-ベンズアミドを用いた以外は、化合物の合成について 記載した方法と同じ方法であった。 反応で得られた生成物を、エタノール中で当モル量のフマル酸の存在下で還流 下に塩にした。化合物がベージュ色粉末の形で74%の収率で得られた。融点: 178〜180℃。 実施例7:3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル )アミノ]フェニル]エチル}-ベンズアミド塩酸塩:化合物 50mlフラスコ中で、遊離塩基の形の化合物 0.64g(1.37ミリモル)をエタノー ル5mlに溶解した溶液に、2N塩酸溶液1.40ml(2.80ミリモル)を滴加した。反応 混合物を50℃で18時間攪拌した。溶媒を蒸発させて乾固し、得られた蒸発残留物 を2N炭酸ナトリウム水溶液5mlとジクロロメタン10mlとの混合物から沈殿させた 。生成した沈殿物を濾過した後に、得られた固体を(4N)塩酸エタノールに溶解 した。次いで、少量の沈殿物を除去した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残 留物をアセトンに溶解した。塩酸塩の形で沈殿した化合物が58%の収率で得ら れた。融点:164〜167℃。 実施例8:3,4,5-トリヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ ]フェニル]エチル}-ベンズアミド半フマル酸塩:化合物 8.1) 3,4,5-トリヒドロキシ-N-[2-(4-ニトロフェニル)エチル]-ベンズアミド: 無水DMF 30mlを入れた100mlのフラスコに、没食子酸2g(11.5ミリモル)、4- ニトロフェネチルアミン塩酸塩2.5g(11.5ミリモル)、水和1-ヒドロキシベンゾト リアゾール1.8g(11.5ミリモル)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカル ボジイミド塩酸塩2.25g(11.5ミリモル)及びトリエチルアミン3.3ml(23ミリモル) を導入した。得られた橙色溶液を20℃で20時間攪拌し、次いでジクロロメタン(5 0ml)と水(30ml)との混合物に希釈した。得られた混合物をデカンテーションした 後に、有機相を1モル塩酸水溶液(20ml)で洗浄し、次いで水(20ml×3回)で中性 になるまで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧 濃縮した後に、得られた残留物をシリカゲルカラムを用いて精製した(溶出液: ジクロロメタン/メタノール:9/1)。期待した化合物が無色油状物の形で42% の収率(収量1.57g)で得られた。 8.2) 3,4,5-トリヒドロキシ-N-[2-(4-アミノフェニル)エチル]-ベンズアミド: 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4- ニトロフェニル)メチル]-ベンズアミドに代えて3,4,5-トリヒドロキシ-N-[2-(4- ニトロフェニル)エチル]-ベンズアミドを用いた以外は、中間体2.2について記載 した方法と同じ方法であった。ベージュ色粉末が89%の収率で得られた。融点: 167〜169℃。 8.3) 3,4,5-トリヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フ ェニル]エチル}-ベンズアミド半フマル酸塩:化合物 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて3,4,5-トリヒドロキシ-N-[2-(4-アミノフ ェニル)エチル]-ベンズアミドを用いた以外は、化合物について記載した方法 と同じ方法であった。塩基が粉末の形で得られ、これを1当量のフマル酸の存 在下でエタノールと共に還流下に加熱することにより塩にした。表記の塩が20℃ で自然に結晶化した。これを濾過し、エタノールで洗浄した後に、期待した化合 物がベージュ色粉末の形で53%の収率で得られた。融点:245〜246℃。 実施例9:N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾイル ]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド 塩酸塩:化合物 9.1) 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジ ニル]-カルボニル}-フェノール: 無水DMF 25mlを入れた100mlフラスコに、1-(4-ニトロフェニル)ピペラジン2.0 7g(10ミリモル)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸2.5g(10ミリモル) 及びジシクロヘキシルカルボジイミド2.26g(11ミリモル)を導入した。この反応 混合物を周囲温度で15時問撹拌し、生成した沈殿物を濾過し、次いで酢酸エチル で洗浄した。得られた濾液を減圧濃縮した後に、得られた残留物を酢酸エチル20 mlに希釈し、新たに生成した不溶物を濾過して除去した。得られた濾液から溶媒 を減圧下で蒸発させ、残留物をジエチルエーテルから沈殿させた。得られた固体 を濾過し、酢酸エチル20mlで2回洗浄して淡黄色粉末を89%の収率で得た。融点 :159.5〜160.5℃。 9.2) 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジ ニル]-カルボニル}-フェノール: 250mlパー(Parr)フラスコ中で、前記の中間体9.1の2.19g(5.0ミリモル)を10% Pd/Cの存在下で無水エタノール50mlに溶解した。この混合物を20PSIの水素圧下 に30℃で1時間攪拌した。得られた反応混合物をセライトを用いて濾過した後 に、濾液を減圧濃縮した。得られた蒸発残留物をジエチルエーテル25mlに溶解し 、濾過し、次いでジエチルエーテル20mlで2回洗浄した。淡桃色粉末が82%の収 率で得られた。融点:221〜222℃。 9.3) N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾイル]-1- ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化 合物 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4 -アミノフェニル)-1-ピペラジニル]-カルボニル}-フェノールを用いた以外は、 化合物について記載した方法と同じ方法であった。無水ジエチルエーテルに溶 解したHClの1モル溶液で処理した後に、ベージュ色粉末が75%の収率で得られ た。融点:235〜236℃。 実施例10:N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1 -ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸 塩:化合物10 10.1) 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ブロモメチルフェノール: 250ml三ツ口フラスコに、窒素雰囲気下で、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ ベンジルアルコール2.36g(10ミリモル)を無水THF 25mlに溶解した。得られた溶 液を氷浴を使用して冷却した後に、THF 25mlで希釈した三臭化リン0.95ml(10ミ リモル)を加えた。0℃で15分間攪拌した後に、得られた溶液をジクロロメタン 100mlで希釈し、水30mlで3回洗浄し、次いで食塩水30mlで洗浄した。得られた 有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧濃縮して褐色油状物を得 、これを直接に次の口程で使用した。 10.2) 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジ ニル]-メチル}-フェノール: 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ブロモメチルフェノール2.99g(10ミリモル )をDMF 30mlに溶解した溶液を入れた100mlフラスコに、炭酸カリウム1.38g(10ミ リモル)と1-(4-ニトロフェニル)ピペラジン2.07g(10ミリモル)とを連続して加え た。この混合物を周囲温度で2時間攪拌した後に、得られた反応混合物をジクロ ロメタン150mlで希釈し、水40mlで3回、次いで食塩水40mlで連続して洗浄した 。得られた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧濃縮した。 得られた褐色残留物をシリカゲルカラムを用いて精製した〔溶出液:石油エーテ ル(沸点40〜70℃)/酢酸エチル:8/2〕。得られた精製画分を濃縮した後に、 褐色粉末2.31g(収率54%)が得られた。融点:177.5〜178.5℃。 10.3) 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジ ニル]-メチル}-フェノール: 使用した実験方法は、2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4-ニトロフェ ニル)-1-ピペラジニル]-カルボニル}-フェノールに代えて2,6-ビス-(1,1-ジメチ ルエチル)-4-{[[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジニル]-カルボニル]-メチル}- フェノールを用いた以外は、中間体9.2について記載した方法と同じ方法であっ た。淡桃色粉末が75%の収率で得られた。融点:152〜154℃。 10.4) N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1-ピ ペラジニル]-フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化 合物10 2-プロパノール20mlに溶解した中間体10.3の0.59g(1.5ミリモル)を入れた100m lフラスコに、S-メチル-2-チオフェン-チオカルボキシイミド沃化水素酸塩〔Ann .Chim.,(1962),7,303-337に記載のもの〕0.43g(1.5ミリモル)を導入した。還流 下で15時間加熱した後に、反応混合物を減圧濃縮して乾固させた。得られた残留 物を、シリカゲルカラムを用いて精製した(溶出液:ジクロロメタン/エタノー ル:90/10)。得られた精製画分を減圧濃縮し、得られた蒸発残留物を無水ジエチ ルエーテルに溶解したHClの1モル溶液の存在下で塩にした。淡黄色粉末が40% の収率で得られた。融点:234〜236℃。 実施例11:N-{4-[4-[3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル ]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物11 11.1) 2,6-ジメトキシ-4-{[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジニル]-カルボニ ル}-フェノール: 100mlフラスコ中で、無水DMF 10mlに、シリンガ酸0.99g(5ミリモル)、ヒドロ キシベンゾトリアゾール0.74g(5.5ミリモル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド 1.10g(5.5ミリモル)及び1-(4-ニトロフェニル)ピペラジン1.04g(5ミリモル)を 溶解した。周囲温度で7時間攪拌した後に、得られた混合物を濾過し、DMF 20ml 次いでクロロホルム100mlで洗浄した。ジシクロヘキシル尿素を約20%含有する 黄色粉末2gが得られた。得られた化合物はそのまま次の工程で使用した。 11.2) 2,6-ジメトキシ-4-{[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジニル]-カルボニ ル}-フェノール: 250mlパー(Parr)フラスコ中で、前記中間体11.1の2gを10%Pd/Cの存在下で無 水エタノール/VMSO(1/3)40mlに溶解した。この混合物を20PSIの水素圧下に25 ℃で15時間攪拌した。得られた反応混合物をセライトを用いて濾過した後に、濾 液を減圧濃縮した。得られた褐色蒸発残留物を酢酸エチル50mlに溶解し、生成し た沈殿物を濾過して除去し、酢酸エチル20mlで洗浄し、次いで得られた濾液をHC lの1モル溶液25mlで2回抽出した。水性相を粉末炭酸ナトリウムを加えること によりアルカリ性にし、次いで酢酸エチル50mlで2回抽出した。得られた有機溶 液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧濃縮した。得られた粉末を、 メタノール3mlを含有するジエチルエーテル20mlに溶解し、濾過し、次いでジエ チルエーテルで洗浄した。褐色結晶400mg(2工程を通じた収率22%)が得られた 。融点:182〜183℃。 11.3) N-{4-[4-[3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フ ェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物11 前記の中間体11.2の0.4g(1.13ミリモル)を2-プロパノール10mlに溶解した溶液 を入れた100mlフラスコに、S-メチル-2-チオフェンチオカルボキシイミド沃化水 素酸塩〔Ann.Chim.,(1962),7,303-337に記載のもの〕0.32g(1.13ミリモル) を導入した。50℃で15時間加熱した後に、得られた反応混合物を減圧濃縮して乾 固した。次いで、得られた蒸発残留物を酢酸エチル/飽和炭酸ナトリウム水溶液 (1/1)の混合物100mlに溶解した。生成した沈殿物を濾過し、次いで水20ml、酢 酸エチル20ml及びエーテル50mlで連続して洗浄した。得られた塩基を無水ジエチ ルエーテルに溶解したHClの1モル溶液の存在下で塩にした。生成した沈殿物を 濾過し、アセトン10mlで洗浄し、次いで乾燥した後に、淡黄色粉末0.12g(収率40 %)を得た。融点:184〜185℃ 実施例12:3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-{4-[(2-チエニ ル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキ サミド塩酸塩:化合物12 12.1) 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-(4-ニトロフェニ ル)-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキサミド: 1,1'-カルボニル-ジイミダゾール1.62g(10ミリモル)を加えた。混合物を周囲温 度で1時間攪拌した後に、4-ニトロアニリンをTHF20 mlに溶解した溶液を滴加し た。攪拌をさらに15時間続け、次いで得られた反応混合物から溶媒を減圧下で蒸 発させた。得られた残留物をジクロロメタン50mlに希釈し、1モル塩酸溶液25ml 、水25ml及び食塩水25mlで連続して洗浄した。得られた有機相を硫酸ナトリウム で乾燥し、濾過し、次いで減圧濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムを 用いて精製した〔溶出液:石油エーテル(沸点40〜70℃)/酢酸エチル:7/3〕 。得られた精製画分を濃縮した後に、淡黄色粉末が77%の収率で得られた。 融点:150〜151℃。 12.2) 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-(4-アミノフェニ ル)-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキサミド: 使用した実験方法は、2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{[4-(4-ニトロフェ ニル)-1-ピペラジニル]-カルボニル}-フェノールに代えて3,4-ジヒドロ-6-ヒド ロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-(4-ニトロフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-2-カ ルボキサミドを用いた以外は、中間体9.2について記載した方法と同じ方法であ った。反応で得られた生成物をシリカゲルカラムを用いて精製した〔溶出液:石 油エーテル(沸点40〜70℃)/酢酸エチル:6/4〕。精製画分を採取し、溶媒を 減圧濃下で蒸発させた後に、無色油状物が45%の収率で得られた。 12.3) 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-{4-[2-チエニル( イミノメチル)アミノ]フェニル}-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキサミド 塩酸塩:化合物12 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テト ラメチル-N-(4-アミノフェニル)-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキサミドを用いた 以外は、化合物について記載した方法と同じ方法であった。融点:279〜280℃ 。 実施例13:N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2- チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物13 13.1) 3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1-ピペ ラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール: 1,1'-カルボニル-ジイミダゾール1.62g(10ミリモル)を加えた。混合物を周囲温 度 で1時間攪拌した後に、1-(4-ニトロフェニル)ピペラジンをDMF 10mlに溶解した 溶液を滴加した。攪拌をさらに15時間続け、得られた反応混合物を減圧濃縮した 。得られた蒸発残留物をジクロロメタン50mlに溶解し、次いで水25mlで3回及び 食塩水25mlで連続して洗浄した。得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾 過し、次いで減圧濃縮した。得られた油状物を酢酸エチル/メタノール(95/5) の混合物30mlから沈殿させ、生成した固体を濾過し、酢酸エチル20mlで2回洗浄 した。淡黄色粉末が79%の収率で得られた。融点:199〜200℃。 13.2) 3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピペ ラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール: 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4- ニトロフェニル)メチル]-ベンズアミドに代えて3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメ チル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピ ラン-6-オールを用いた以外は、中間体2.2について記載した方法と同じ方法であ った。反応で得られた生成物をシリカゲルカラムを用いて精製した(溶出液:ジ クロロメタン/メタノール:9/1)。精製画分を採取し、減圧下で溶媒を濃縮し た後に、褐色油状物を66%の収率で得た。 13.3) N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベ ンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェ ンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物13 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4- アミノフェニル)メチル]-ベンズアミドに代えて3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメ チル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピペラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピ ラン-6-オールを用いた以外は、化合物について記載した方法と同じ方法であ っ た。しかしながら、この反応は遅く、15時間の加熱を必要とした。抽出した後に 得られた塩基をシリカゲルカラムを用いて精製した〔溶出液:石油エーテル(沸 点40〜70℃)/酢酸エチル:3/7〕。得られた精製画分を減圧濃縮し、得られた 蒸発残留物を、無水ジエチルエーテルに溶解したHClの1モル溶液の存在下で塩 にした。淡黄色粉末が40%の収率で得られた。融点:210〜211℃。 実施例14:N-{4-[4-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-1- ピペラジニル〕フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド: 化合物14 14.1) 1-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-4-(4-ニトロ フェニル)-1-ピペラジン: 100mlフラスコ中で、5-メトキシインドール-3-酢酸2.05g(10ミリモル)をTHF 1 0mlに溶解した溶液に、1,1'-カルボニル-ジイミダゾール1.62g(10ミリモル)を加 えた。混合物を周囲温度で1時間攪拌した後に、1-(4-ニトロフェニル)ピペラジ ンをDMF 10mlに溶解した溶液を滴加した。攪拌をさらに15時間続けた。次いで得 られた反応混合物を減圧濃縮し、蒸発残留物を酢酸エチル/水(1/1)の混合物50 mlから沈殿させた。生成した固体を濾過した後に、水50ml、酢酸エチル50ml及び ジクロロメタン50mlで連続して洗浄した。減圧下で乾燥した後に、黄色粉末が91 %の収率で得られた。融点:239〜240℃。 14.2) 1-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-4-(4-アミノ フェニル)-1-ピペラジン: 250mlパー(Parr)フラスコ中で、前記の中間体14.1の1g(2.53ミリモル)を10%P d/Cの存在下でDMSO 30mlに溶解した。この混合物を20PSIの水素圧下に25℃で7 時間攪拌した。反応混合物をセライトを用いて濾過した後に、濾液を減圧濃縮し た。得られた蒸発残留物を酢酸エチル50mlに希釈し、水50mlで3回洗浄した。次 いで、得られた有機相を1モルHCl溶液25mlで2回抽出した。得られた酸溶液を 酢酸エチル25mlで2回抽出し、粉末状の炭酸ナトリウムを用いてアルカリ性にし た。生成物を酢酸エチル50mlで2回再抽出し、有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥 し、濾過し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルカ ラムを用いて精製した(溶出液:ジクロロメタン/メタノール:98/2)。得られた 精製画分を採取し、溶媒を減圧下で蒸発させた後に、淡黄色粉末0.39gが46%の 収率で得られた。融点:119〜120℃。 14.3) N-{4-[4-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-1-ピ ペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド:化合物14 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて1-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メ チルカルボニル]-4-(4-アミノフェニル)-ピペラジンを用いた以外は、化合物 について記載した方法と同じ方法であった。期待した化合物が遊離塩基の形で20 %の収率で得られた(淡黄色粉末)。融点:221〜222℃。 実施例15:N-[4-[4-[{3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニ ル]-1-オキソ-2-プロペニル}-1-ピペラジニル]フェニル]]-2-チオフ ェンカルボキシイミドアミドフマル酸塩:化合物15 15.1) 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{3-[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラ ジニル]-3-オキソ-2-プロペニル}-フェノール: 使用した実験方法は、シリンガ酸に代えて3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ 桂皮酸を用いた以外は、中間体11.1について記載した方法と同じ方法であった。 油状物が60%の収率で得られた。15.2) 2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{3-[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラ ジニル]-3-オキソ-2-プロペニル}-フェノール: 冷却装置を備えた50mlフラスコ中で、中間体15.1 0.5g(1ミリモル)を濃塩酸 5mlと無水エタノール5mlとに溶解した。混合物を0℃に冷却し、塩化錫(2水 和物)1.69g(7.5ミリモル)を数回に分けて加えた。この添加の後に、反応混合物 を還流下に30分間加熱した。次いで、得られた反応混合物から溶媒を減圧下で蒸 発させ、得られた残留物を水15mlに溶解し、2N炭酸ナトリウム(soda)溶液で中 和し、次いでジクロロメタン20mlで希釈した。得られた沈殿物をセライトを用い て濾過し、次いで濾液をデカンテーションした。得られた有機相を硫酸ナトリウ ムで乾燥し、濾過し、次いで減圧濃縮して黄色油状物0.3g(収率67%)を得た。 15.3) N-[4-[4-[{3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]- 1-オキソ-2-プロペニル}-1-ピペラジニル]フェニル]]-2-チオフェンカル ボキシイミドアミドフマル酸塩:化合物15 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-{3-[4- (4-アミノフェニル)-1-ピペラジニル]-3-オキソ-2-プロペニル}-フェノールを用 いた以外は、化合物について記載した方法と同じ方法であった。 反応の生成物をエタノール中で還流下に1モル当量のフマル酸の存在下で塩に した。化合物15が黄色粉末の形で22%の収率で得られた。融点:170.5〜173℃。 実施例16:3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{3-[[(2-チエニル (イミノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}-ベンズアミド塩酸塩:化 合物16 16.1) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(3-ニトロフェニル) メチル]-ベンズアミド: 使用した実験方法は、4-ニトロベンジルアミン塩酸塩に代えて3-ニトロベンジ ルアミン塩酸塩を用いた以外は、中間体2.1について記載した方法と同じ方法で あった。白色粉末が63%の収率で得られた。融点:210〜211℃。 16.2) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(3-アミノフェニル) メチル]-ベンズアミド: 250mlパー(Parr)フラスコ中で、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シ-N-[(3-ニトロフェニル)メチル]-ベンズアミド2.40g(6.2ミリモル)を、10%Pd /Cの存在下で無水エタノール/THF(1/2)の混合物45mlに溶解した。混合物を20P SIの水素圧下に30℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物をセライトを用いて 濾過した後に、濾液を減圧濃縮して乾固し、次いで得られた残留物ををシリカゲ ルカラム(溶出液:ヘプタン/酢酸エチル:60/40)を用いて精製した。得られた精 製画分を採取し、次いで減圧濃縮して白色粉末0.94g(収率45%)を得た。融点:1 71〜172℃。16.3) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{3-[[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}-ベンズアミド塩酸塩:化合物16 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロ キシ-N-[(3-アミノフェニル)メチル]-ベンズアミドを用いた以外は、化合物に ついて記載した方法と同じ方法であった。得られた塩基をアセトン/無水メタノ ール混合物中で1モルHCl溶液で塩にした後に、淡黄色粉末が50%の収率で得ら れた。融点:226〜227℃。 実施例17:N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'- {{4-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}-尿素塩 酸塩:化合物17 17.1) 4-アミノ-2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-フェノール: 250mlパー(Parr)フラスコ中で、4-ニトロ-2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-フ ェノール〔J.Org.Chem.,(1968),33(1),223-226に記載のもの〕3.6g(14ミリモ ル)を、触媒量の10%Pd/Cの存在下で、エタノールとジクロロメタン(2/1)との 混合物に溶解した。得られた混合物を20PSIの水素圧下に20℃で2時間攪拌した 。得られた反応混合物をセライトを用いて濾過した後に、濾液を減圧濃縮して乾 固した。得られた赤褐色粉末をヘプタン(30ml)に縣濁し、濾過し、次いで前記と 同じ容量のヘプタンで洗浄した。期待した化合物がサーモンピンク色粉末の形で 50%の収率(収量1.56g)で得られた。 17.2) 4-ニトロフェニル酢酸クロリド: ジクロロメタン10mlとDMF 0.5mlとからなる混合物に4-ニトロフェニル酢酸0.9 g(5ミリモル)を溶解した溶液に、ジクロロメタンに溶解したシュウ酸クロリド の2M溶液3.75ml(7.5ミリモル)を20℃で加えた。30分間攪拌した後に、得られ た溶液を減圧濃縮した。得られた黄色油状物はさらに精製することなく次の工程 で使用した。 17.3) 4-ニトロベンジルイソシアネート: アジ化ナトリウム0.75g(11.5ミリモル)の水溶液を0℃に冷却し、これに4-ニ トロフェニル酢酸クロリドを乾燥アセトン(7.5ml)に溶解した溶液を加えた。添 加完了後に混合物の攪拌を0〜5℃で1時間続けた。次いで、得られた反応混合 物をクロロホルム30mlで希釈し、デカンテーションし、次いで得られた有機相を 水(20ml)、次いで塩化ナトリウムの飽和水溶液(20ml)で洗浄した。得られた有機 溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した後に、濾過し、減圧下で部分濃縮した(約20ml) 。 次いで、このアジルアジドのクロロホルム溶液を還流下で1時間加熱した。得 られたイソシアネートは溶液の状態で直接に次の工程で使用した。 17.4) N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-[(4-ニ トロフェニル)メチル]-尿素: 4-アミノ-2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-フェノール1.1g(5ミリモル)を、 クロロホルム20ml中の前記イソシアネート溶液(中間体17.3)(理論量5ミリモル) に一度に加えた。20℃で2時間攪拌した後に、生成した沈殿物を濾過し、クロロ ホルム(20mlで2回)で洗浄した。黄色粉末が72%の収率で得られた。融点:240 〜241℃。17.5) N-[(4-アミノフェニル)メチル]-N'-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4- ヒドロキシフェニル]-尿素: 100mlオートクレーブ中で、N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ フェニル]-N'-[(4-ニトロフェニル)メチル]-尿素0.55g(1.38ミリモル)を、10%P d/Cの存在下でエタノールと酢酸エチルが2/1の混合物に溶解した。得られた混 合物を20PSIの水素圧下で20℃で1.5時間水素化した後に、セライトを用いて濾過 し、次いで濾液を減圧濃縮した。得られた蒸発残留物をジエチルエーテル20mlに 希釈すると、期待した化合物が自然に結晶化した。生成した結晶を濾過し、ジエ チルエーテル20mlで洗浄した。白色粉末が60%の収率(収量0.31g)で得られた。 融点:194〜195℃。 17.6) N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2 -チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}-尿素塩酸塩: 化合物17 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えてN-[(4-アミノフェニル)メチル]-N'-[3,5- ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-尿素を用いた以外は、化合 物について記載した方法と同じ方法であった。得られた塩基を無水ジエチルエ ーテルに溶解した1モルHCl溶液で塩にした後に、白色粉末が45%の収率で得ら れた。融点:236〜237℃。 実施例18:N-[5-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)- 1-オキソ-2-プロペニル}-アミノ]-2-ヒドロキシフェニル]-2-チオフ ェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物18 18.1) 3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-(4-ヒド ロキシ-3-ニトロフェニル)-2-プロペンアミド: THF 10mlを入れた50mlフラスコに、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ桂皮酸1 .78g(6.4ミリモル)、予めDMF 10mlに希釈した4-アミノ-2-ニトロフェノール0.99 g(6.4ミリモル)、ヒドロキシベンゾトリアゾール0.86g(6.4ミリモル)及びジシク ロヘキシルカルボジイミド1.32g(6.4ミリモル)を導入した。この反応混合物を周 囲温度で15時間攪拌し、生成した沈殿物を濾過し、次いで酢酸エチルで洗浄した 。得られた濾過溶液を減圧濃縮した後に、残留物を酢酸エチル20mlに希釈し、不 溶物を再度濾過した。得られた濾液を炭酸ナトリウムの飽和水溶液20mlで洗浄し 、次いで水20ml及び塩化ナトリウムの飽和水溶液20mlで洗浄した。得られた有機 溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した後に、濾過し、次いで減圧濃縮して乾固した。 得られた残留物をシリカカラムを用いて精製した(溶出液:ヘプタン/酢酸エチ ル:8/2)。精製画分を採取し、次いでこれを減圧濃縮して期待した化合物 1.95g(収率47%)を黄橙色粉末の形で得た。融点:231〜232℃。 18.2) 3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-(4-ヒド ロキシ-3-アミノフェニル)-2-プロペンアミド: 冷却装置を備えた100mlフラスコ中で、3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4- ヒドロキシフェニル]-N-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-2-プロペンアミド0. 9g(2.18ミリモル)を酢酸エチル20mlに溶解し、これに塩化錫(2水和物)2.46g(10 .9ミリモル)を加え、次いでこの混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を 周囲温度に戻した後に、攪拌した炭酸水素ナトリウム水溶液(0.1M)に注加し、生 成した沈殿物をセライトを用いて濾過することにより除去した。得られた濾液を デカンテーションし、得られた水性相を酢酸エチル20mlで抽出した。得られた有 機相を一緒にして水20mlで洗浄し、次いで塩化ナトリウムの飽和水溶液20mlで洗 浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後に、部分減圧下で濃 縮して乾固した。得られた蒸発残留物をヘプタン/酢酸エチル(1/1)の混合物に 縣濁し、次いで濾過して黄色粉末を53%の収率で得た。得られた化合物はそのま まで次の工程で使用した。 18.3) N-[5-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1- オキソ-2-プロペニル}アミノ]-2-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカル ボキシイミドアミド塩酸塩:化合物18 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒ ドロキシフェニル]-N-(4-ヒドロキシ-3-アミノフェニル)-2-プロペンアミドを用 いた以外は、化合物について記載した方法と同じ方法であった。得られた遊離 塩基をシリカカラムを用いて精製した(溶出液:ヘプタン/酢酸エチル:35/65) 。 精製画分を採取し、減圧濃縮した。得られた蒸発残留物を前記のようにして、ア セトン10mlに希釈し、次いで無水エーテルに溶解したHClの1モル溶液で塩にし た。黄色粉末0.35g(収率62%)が得られた。融点:199〜200℃。 実施例19:N-[3-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)- 1-オキソ-2-プロペニル}-アミノ]-4-ヒドロキシフェニル]-2-チオフ ェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物19 19.1) 3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-(2-ヒド ロキシ-5-ニトロフェニル)-2-プロペンアミド: 使用した実験方法は、4-アミノ-2-ニトロフェノールに代えて2-アミノ-4-ニト ロフェノールを用いた以外は、中間体18.1について記載した方法と同じ方法であ った。明黄色粉末が25%の収率で得られた。融点:256〜257℃。 19.2) 3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-(2-ヒド ロキシ-5-アミノフェニル)-2-プロペンアミド: 使用した実験方法は、3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェ ニル]-N-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-2-プロペンアミドに代えて3-[3,5- ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-(2-ヒドロキシ-5-ニトロ フ ェニル)-2-プロペンアミドを用いた以外は、中間体18.2について記載した方法と 同じ方法であった。黄色粉末が74%の収率で得られた。得られた化合物はさらに 精製することなく次の工程で使用した。 19.3) N-[3-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1- オキソ-2-プロペニル}-アミノ]-4-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物19 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒ ドロキシフェニル]-N-(2-ヒドロキシ-5-アミノフェニル)-2-プロペンアミドを用 いた以外は、化合物について記載した方法と同じ方法であった。得られた遊離 塩基を無水エーテルに溶解したHClの1モル溶液で塩にした後に、黄色粉末が54 %の収率で得られた。融点:256〜257℃。 実施例20:N-{4-[4-(3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル)-1-ピペラジニル]フェニ ル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物20 20.1) 5-{[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピペラジニル]カルボニル}-ベンゼン-1,2, 3-トリオール 実験方法は、4-ニトロフェネチルアミンに代えて1-(4-ニトロフェニル)ピペラ ジンを用いた以外は、中間体8.1について記載した方法と同じ方法であった。ま だ微量の不純物を含有している黄色粉末が43%の収率で得られた。 20.2) 5-{[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジニル]カルボニル}-ベンゼン-1,2, 3-トリオール 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4- ニトロフェニル)メチル]-ベンズアミドに代えて5-{[4-(4-ニトロフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-ベンゼン-1,2,3-トリオールを用いた以外は、中間体2. 2について記載した方法と同じ方法であった。ベージュ色粉末が61%の収率で得 られた。これはさら精製することなく直接に次の工程で使用した。 20.3) N-{4-[4-(3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル)-1-ピペラジニル]フェニル} -2-チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物20 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて5-{[4-(4-アミノフェニル)-1-ピペラジニ ル]カルボニル}-ベンゼン-1,2,3-トリオールを用いた以外は、化合物について 記載した方法と同じ方法であった。得られた遊離塩基を無水ジエチルエーテルに 溶解したHClの1モル溶液で処理した後に、褐色粉末が25%の収率で得られた。 融点:198〜205℃。 実施例21:N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'- {{4-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}カルボニルアミ ノ}-尿素塩酸塩:化合物21 21.1) N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-[(4-ニ トロフェニル)カルボニルアミノ]-尿素: 滴下ロートを備えた50ml三口フラスコに、アルゴン雰囲気下で20℃でトリホス ゲン0.22g(0.73ミリモル)を溶解した。この混合物に、無水ジクロロメタン7ml に4-アミノ-2,6-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-フェノール(中間体17.1)0.44g(2ミ リモル)とジイソプロピルエチルアミン0.38ml(2.2ミリモル)とを溶解した溶液を 1時間にわたって滴加した。この滴加終了の5分後に、4-ニトロベンゾイル-ヒ ドラジド0.36g(2ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン0.38ml(2.2ミリモル) とを無水DMF 4mlに溶解した溶液を一度に加えた。20℃で4時間攪拌した後に、 反応混合物を減圧濃縮して乾固した。得られた蒸発残留物を酢酸エチル40mlに希 釈し、この有機溶液を水20ml及び飽和塩化ナトリウム水溶液20mlで3回連続して 洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した後に、濾過し、濾液を減圧濃縮 して乾固した。得られた残留物をヘプタンに懸濁し、攪拌し、次いで濾過して黄 色粉末を86%の収率で得た。融点:163〜164℃。 21.2) N-[(4-アミノフェニル)カルボニルアミノ]-N'-[3,5-ビス-(1,1-ジメチル エチル)-4-ヒドロキシフェニル]-尿素: 250mlパー(Parr)フラスコで、N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シフェニル]-N'-[(4[-ニトロフェニル)カルボニルアミノ]-尿素0.72g(1.68ミリ モル)を10%Pd/Cの存在下で無水エタノール30mlに溶解した。得られた混合物を2 0PSIの水素圧下に30℃で2時間攪拌した。反応混合物をセライトを用いて濾過し た後に、濾液を減圧濃縮した。得られた蒸発残留物をジエチルエーテル(20ml)に 懸濁し、攪拌し、次いで濾過して淡黄色粉末を75%の収率で得た。融点:245〜24 6℃。 21.3) N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2 -チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}カルボニルアミノ}-尿素塩酸 塩:化合物21 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えてN-[(4-アミノフェニル)カルボニルアミノ] -N'-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-尿素を使用した 以外は、化合物について記載した方法と同じ方法であった。得られた塩基をシ リカカラムを用いて精製した(溶出液:ヘプタン/酢酸エチル:1/1)。精製画 分を採取し、減圧濃縮した。得られた蒸発残留物を前記のようにしてアセトン15 mlに希釈し、無水エーテルに溶解したHClの1モル溶液で塩にした。黄色粉末0.4 0g(収率58%)が得られた。融点:254〜255℃。 実施例22:N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4- [(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}-チオ尿素塩 酸塩:化合物22 22.1) N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-[(4-ニ トロフェニル)メチル]-チオ尿素: 文献〔J.Med.Chem.,(1995),38(18),3558-3565〕に記載の実験方法に従っ て、中間体17.4にLawesson試薬を作用させることにより化合物22.1を得た。淡黄 色粉末が80%の収率で得られた。融点:218〜220℃。 22.2) N-[(4-アミノフェニル)メチル]-N'-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4- ヒドロキシフェニル]-チオ尿素: 使用した実験方法は、3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェ ニル]-N-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-2-プロペンアミドに代えて中間体22 .1を使用した以外は、中間体18.2について記載した方法と同じ方法であった。ベ ージュ色粉末が70%の収率で得られた。融点:167〜169℃。 22.3) N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2 -チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}-チオ尿素塩酸塩:化 合物22 使用した実験方法は、N-[(4-アミノフェニル)メチル]-N'-[3,5-ビス-(1,1-ジ メチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-尿素に代えて中間体22.2を使用した以外 は、中間体17.6について記載した方法と同じ方法であった。淡黄色粉末が15%の 収率で得られた。融点:203〜205℃。 実施例23:N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{2-{ 4-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル}-尿素 塩酸塩:化合物23 23.1) N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-[2-(4- ニトロフェニル)エチル]-尿素: 使用した実験方法は、4-ニトロベンゾイル-ヒドラジドに代えて4-ニトロフェ ネチルアミンを使用した以外は、中間体21.1について記載した方法と同じ方法で あった。ベージュ粉末が80%の収率で得られた。融点:185〜187℃。 23.2) N-[2-(4-アミノフェニル)エチル]-N'-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)- 4-ヒドロキシフェニル]-尿素: 使用した実験方法は、N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェ ニル]-N'-[(4-ニトロフェニル)カルボニルアミノ]-尿素に代えて中間体23.1を使 用した以外は、中間体21.2について記載した方法と同じ方法であった。白色粉末 が56%の収率で得られた。融点:192〜194℃。 23.3) N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{2-{4-[ (2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル}-尿素塩酸塩:化合 物23 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ア ミノフェニル)-ベンズアミドに代えて23.2を使用した以外は、化合物について 記載した方法と同じ方法であった。得られた遊離塩基をシリカカラムを用いて精 製した(溶出液:ヘプタン/酢酸エチル:1/1)。精製画分を採取し、減圧濃縮 した。得られた蒸発残留物を、前記のようにしてアセトン15mlに希釈し、無水エ ーテル中に溶解したHClの1モル溶液で中和した。最後に、淡黄色粉末0.25g(収 率 24%)が得られた。融点:207〜210℃。 実施例24:N-(4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベ ンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル}フェニル)-2-チ オフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物24 24.1) 1-{[3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラ ン-2-イル]カルボニル}-4-(4-ニトロフェニル)ピペラジン: テトラメチル-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボン酸〔CHIMICA(1991),45(4),121-123 に従って調製したもの〕を使用した以外は、中間体13.1について記載した方法と 同じであった。黄色粉末が得られた。 24.2) 1-{[3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラ ン-2-イル]カルボニル}-4-(4-アミノフェニル)ピペラジン: 実験方法は、3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル) -1-ピペラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オールに代えて中間体24. 1を使用した以外は、中間体13.2について記載した方法と同じ方法であった。油 状物が得られ、これを直接に次の工程で使用した。 24.3) N-(4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル}フェニル)-2-チオフェン カルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物24 実験方法は、3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル) -1-ピペラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オールに代えて中間体24. 2を使用した以外は、化合物13について記載した方法と同じ方法であった。淡黄 色粉末が得られた。融点:190〜195℃。 実施例25:N-[4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)カルボニル]-1H-1,4-ジアゼピン-1-イル}フェ ニル]-2-チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物25 25.1) ヘキサヒドロ-4-(4-ニトロフェニル)-1H-1,4-ジアゼピン: ヘキサヒドロ-1H-1,4-ジアゼピン-1-カルボン酸(1,1-ジメチル)エチルエステ ル2.44g(12.2ミリモル)をDMF 50mlに溶解した溶液に、炭酸カリウム3.37g(24.4 ミリモル)と4-ニトロフルオロベンゼン1.89g(13.4ミリモル)を加えた。この反応 混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却した後に、酢酸エチル25ml と水50mlとを加えた。この有機溶液をデカンテーションし、得られた水性相を酢 酸エチル50mlで3回抽出した。得られた有機相を一緒にして食塩水50mlで洗浄し 、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧濃縮した。明黄色固体3.7gが95 %の収率で得られた。次いで、得られた固体を溶媒混合物(ジクロロメタン/酢 酸エチル 1:1)100mlに溶解し、これに6N塩酸水溶液20mlを0℃で滴加した 。20℃で1時間激しく攪拌した後に、反応混合物をデカンテーションした。得ら れた水性相を4N炭酸ナトリウム水溶液でpH=11まで塩基性化し、次いでジクロロ メタン50mlで3回抽出した。得られた有機相を集め、水50ml次いで食塩水50mlで 洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、最後に濾過し、減圧濃縮した。明黄色粉末1. 78gが66%の収率で得られた。得られた生成物はさらに精製することなく直接に 次の工程で使用した。25.2) 1-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピ ラン-2-イル)カルボニル]ヘキサヒドロ-4-(4-ニトロフェニル)-1H-1,4-ジ アゼピン: した溶液に、1,1'-カルボニル-ジイミダゾール0.71g(4.4ミリモル)を加えた。混 合物を20℃で1時間攪拌した後に、中間体25.1の0.95g(4.3ミリモル)をDMF 4ml に溶解した溶液を滴加した。反応混合物を20℃で16時間攪拌した。反応混合物か ら溶媒を減圧下で蒸発させた後に、得られた残留物を溶媒混合物(ジクロロメタ ン/水 1:2)30mlに溶解した。溶解液をデカンテーションした後に、得られた 有機相を水20mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧濃縮した。 光沢をもつ淡黄色粉末が97%の収率で得られた。得られた生成物はさらに精製す ることなく直接に次の工程で使用した。 25.3) 1-(4-アミノフェニル)-4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラ メチル-2H-1-ベンゾピラン-2-イル)カルボニル]ヘキサヒドロ-1H-1,4-ジ アゼピン: 使用した実験方法は、3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロ フェニル)-1-ピペラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オールに代えて 中間体25.2を使用した以外は、中間体13.2について記載した方法と同じ方法であ った。反応の生成物をシリカゲルカラムを用いて精製した(溶出液:酢酸エチル /石 油エーテル 3:2)。油状物が57%の収率で得られた。 25.4) N-[4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベ ンゾピラン-2-イル)カルボニル]-1H-1,4-ジアゼピン-1-イル}フェニル]-2 -チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩: 中間体25.3の0.52g(1.22ミリモル)とS-メチル-2-チオフェンチオカルボキシイ ミド塩酸塩0.35g(1.22ミリモル)との混合物をイソプロパノール4ml中で50℃で4 0時間加熱した。次いで、反応混合物を濾過し、得られた固体を炭酸ナトリウム の飽和水溶液4mlと酢酸エチル4mlとに溶解した。得られた混合物を50℃で30分 間加熱し、次いでデカンテーションした。得られた有機相を水10mlで洗浄し、次 いで食塩水10mlで2回洗浄した。有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過 し、次いで減圧濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムを用いて精製した( 溶出液:酢酸エチル/石油エーテル 5:1)。精製物0.5gが77%の収率で得られ た。次いで、得られた生成物の0.15g(0.29ミリモル)をアセトン2mlに溶解した 。これに、無水エチルエーテルに溶解した1N塩酸溶液0.84ml(0.84ミリモル)を 滴加した。この混合溶液全体を周囲温度で30分間攪拌した。黄色沈殿物が生成し 、これを濾過した。得られた沈殿物を磨砕し(triturate)、次いで酢酸エチル5m l及びアセトン5mlで3回連続して洗浄した。得られた暗黄色粉末を70℃で48時 間減圧乾燥した。得られた収率は80%であった。融点:180〜185℃。 実施例26:(R)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2 H-1-ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル }-2-チオフェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物26 26.1) (R)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1- ピペラジニル]-カルホニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール: 合物13.1について記載した方法と同じ方法であった。明黄色粉末が98%の収率で 得られた。融点:1102〜105℃。 26.2) (R)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1- ピペラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール: 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4- ニトロフェニル)メチル]ベンズイミドに代えて中間体26.1を使用した以外は、中 間体2.2について記載した方法と同じ方法であった。桃色粉末が75%の収率で得 られた。得られた生成物はそのままで次の工程で使用した。融点:103〜105℃。 26.3) (R)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1 -ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオ フェンカルボキシイミドアミド塩酸塩:化合物26 使用した実験方法は、3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノ フェニル)-1-ピペラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オールに代えて 中間体26.2を使用した以外は、化合物13について記載した方法と同じ方法であっ た。生成物が淡黄色粉末の形で得られ、これは空気中で水和した。融点:195〜19 7℃。 NMR及びIR分析値は化合物13と同じであった。 [α]D 20=−43.5°(c=0.11;DMSO)実施例27 :(S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチ ル-2H-1-ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェ ニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド二塩酸塩:化合物27 27.1) (S)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1- ピペラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール: 化合物13.1について記載した方法と同じ方法であった。黄色粉末が73%の収率で 得られた。融点:110〜111℃。 27.2) (S)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1- ピペラジニルトカルボニル}-2H-1-べンゾピラン-6-オール: 使用した実験方法は、3,5−ビスー(1,1−ジメチルエチル)-4−ヒドロキシ-N− [(4-ニトロフェニル)メチル]ベンズイミドに代えて中間体27.1を使用した以外は 、中間体2.2について記載した方法と同じ方法であった。得られた生成物をシリ カゲルカラムを用いて精製し(溶出液:ヘプタン/酢酸エチル:2/8)、精製画分 を集め、減圧濃縮した後に、ベージュ色粉末が54%の収率で得られた。融点:109 〜111℃。 27.3) (S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H- 1-ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオ フェンカルボキシイミドアミド二塩酸塩:化合物27 使用した実験方法は、3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノ フェニル)-1-ピペラジニル]-カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オールに代えて 中間体27.2を使用した以外は、化合物13について記載した方法と同じ方法であっ た。生成物が淡黄色粉末の形で得られ、これは空気中で水和した。融点:210.6 〜 211.8℃。 NMR及びIR分析値は化合物13と同じであった。 [α]D 20=+76.2゜(c=0.17;DMSO) また、別法として、化合物27は次の方法に従っても製造することができる。 27.4) メチル 2-チオフェンカルボキシイミデート: アルゴンパージした250mlエルレンマイヤーフラスコに、2-チオフェンカルボ ニトリル10.91g(0.1モル)、無水エチルエーテル100ml及びメタノール4.5ml(0.11 モル)を導入した。得られた溶液を氷浴を用いて0℃に冷却し、次いで無水HClガ ス流を45分間飽和させた。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、次いで20℃ で一夜攪拌した。生成した沈殿物を濾過し、エチルエーテルで洗浄し、次いで乾 燥した。得られた塩酸塩を、水100mlとエチルエーテル150mlとの混合物に分配し た。これを乾燥NaHCO3 8.4g(0.1モル)を加えることによって中和した。デカンテ ーションし、分液した後に、得られた有機相を連続して水30mlで2回、次いで食 塩水30mlで洗浄した。得られた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥した後に、濾 過し、次いで減圧濃縮した。無色油状物が66%の収率で得られた。 27.5) (S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H- 1-ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオ フェンカルボキシイミドアミド二塩酸塩:化合物27 150mlエルレンマイヤーフラスコ中で、アルゴン流雰囲気下で、(S)-3,4-ジヒ ドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピペラジニル]-カル 13.2について記載のようにして得たもの〕8.2g(20ミリモル)をメタノール60mlに 溶解し、次いでメチル2-チオフェンカルボキシイミデート4.2g(30ミリモル)を加 えた。反応混合物を還流下に18時間加熱した。メタノールを減圧下で蒸発させ、 得られた油状褐色残留物をシリカゲルカラムを用いて精製した(溶出液:ジクロロ メタン/エタノール:95/5)。精製画分を集め、次いで減圧濃縮して褐色油状物 を68%の収率で得た。この油状物をHClのエタノール溶液(1.3N)22mlに溶解し、 次いで無水アセトン180mlで希釈した。この反応混合物を0℃で1時間攪拌した 。生成した沈殿物を濾過し、アセトン及びエチルエーテルで連続して洗浄した。 この沈殿物を乾燥した後に、二塩酸塩が淡黄色粉末の形で53%の収率で得られた 。実施例28 :3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{2-[3-[(2-チエニ ル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}-ベンズアミド塩酸塩 :化合物28 28.1) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(3-ニトロフェニル )エチル]-ベンズアミド: 使用した実験方法は、4-ニトロフェネチルアミンに代えて3-ニトロフェネチル アミン〔J.Med.Chem.,(1968),11(1),21-26〕を用いた以外は、中間体5.1に ついて記載した方法と同じ方法であった。白色粉末が50%の収率で得られた。融 点:195〜197℃。 28.2) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(3-アミノフェニル )エチル]-ベンズアミド: 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(4 -ニトロフェニル)エチル]-ベンズアミドに代えて中間体28.1を使用した以外は、 中間体5.2について記載した方法と同じ方法であった。白色粉末が得られた(収率 40%)。これは直接に次の工程で使用するのに十分な純度であった。 28.3) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{2-[3-[(2-チエニル( イミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}-ベンズアミド塩酸塩:化合物28 使用した実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(4 -アミノフェニル)エチル]-ベンズアミドに代えて中間体28.2を使用した以外は、 中間体1.3について記載した方法と同じ方法であった。淡黄色粉末が35%の収率 で得られた。融点:205〜207℃。 実施例29:N-{4-(4-[2-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル )-1-オキソ-エチル]-1-ピペラジニル)フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド塩酸塩:化合物29 使用した実験方法は、合成の最初の工程で3,5-ジ-tert-4-ヒドロキシ安息香酸 に代えて3,5-ジ-tert-4-ヒドロキシフェニル酢酸を用いた以外は、化合物につ いて記載した方法と同じ方法であった。黄色粉末。融点:176〜180℃。 実施例30:3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ安息香酸2-{4-[(2-チ エニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチルエステル塩酸塩:化 合物30: 30.1) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ安息香酸2-(4-ニトロフェ ニル)エチルエステル: THF 80mlを入れた250mlフラスコに、アルゴン雰囲気中、攪拌下で3,5-ジ-tert -ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸2.45g(9.8ミリモル)、4-ニトロベンゼン-エタノ ー ル1.8g(10.8ミリモル)及びジシクロヘキシルカルボジイミド2.2g(10.8ミリモル) を連続して導入した。反応混合物を20℃で15時間攪拌し、次いで生成した沈殿物 を濾過した。得られた濾液を飽和NaCl水溶液30mlで2回洗浄し、有機相を硫酸マ グネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧濃縮した。次いで得られた残留物をジ イソプロピルエーテルを用いて結晶化させた。結晶を濾過して回収し、次いで乾 燥した後に、白色結晶2.4g(収率62%)が得られた。融点:123.5〜124.5℃。 30.2) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ安息香酸2-(4-アミノフェ ニル)エチルエステル: 実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[(4-ニトロフ ェニル)-メチル]-ベンズアミドに代えて中間体30.1を用いた以外は、中間体2.2 について記載した方法と同じ方法であった。白色結晶が50%の収率で得られた。 融点:135〜136℃。 30.3) 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ安息香酸2-{4-[(2-チエニ ル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチルエステル塩酸塩:化合物30: 実験方法は、3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-アミノフェ ニル)-ベンズアミドに代えて中間体30.2を用いた以外は、中間体1.3について記 載した方法と同じ方法であった。白色固体が26%の収率で得られた。融点:145 〜150℃。 実施例31:3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ安息香酸2-{3-[(2-チ エニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチルエステル塩酸塩:化 合物31: 使用した実験方法は、合成の最初の工程で4-ニトロベンゼン-エタノールに代 えて3-ニトロベンゼン-エタノールを用いた以外は、化合物30について記載した 方法と同じ方法であった。淡黄色粉末。融点:145〜148℃。 実施例32:3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ安息香酸2-{2-[(2-チ エニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチルエステル塩酸塩:化 合物32: 使用した実験方法は、合成の最初の工程で4-ニトロベンゼン-エタノールに代 えて2-ニトロベンゼン-エタノールを用いた以外は、化合物30について記載した 方法と同じ方法であった。ベージュ色粉末。融点:139〜145℃。 本発明の化合物の薬理学的研究 ラットの小脳の構洗NOシンターゼの効果の研究 本発明の化合物の抑制活性を、ブレッド(Bredt)とスナイダー(Snyder)の変法 〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,(1990)87:682-685〕に従って、NOシンターゼ による[3H]L-アルギニンの[3H]L-シトルリンへの転化に対する効果を測定するこ とによって調べた。スプレーグ-ダウレイ(Sprague-Dawley)ラット(体重300g-Cha rles River産)の小脳を迅速に摘出し、4℃で切開し、次いで一定量の抽出用緩 衝液(HEPES 50mM、EDTA 1mM,pH7.4、ペプスタチンA 10mg/ml、ロイペプチン1 0mg/ml)中でホモジナイズした。次いで得られたホモジネートを4℃で15分間、 21000Gで遠心分離した。投薬量判定(dosage)は、100mMのHEPES(pH7.4)、2mMのED TA、2.5mMのCaCl2、2mMのジチオトレイトール、2mMの還元NADPH及び10g/mlのカ ルモジ-1リンを含有するインキュベーション用緩衝液100μlを分配したガラス製 試験管中で行った。100nMの[3H]L-アルギニン(比活性:56.4Ci/ミリモル、Amers ham社製)と40μMの非放射性アルギニンとを含有する溶液25μlを加えた。反応は ホモジネート50μlを加えることにより開始させた;最終容量は200μlであった (不足分25μlは水又は供試化合物である)。15分後に、反応を反応停止用緩衝 液〔HEPES(pH5.5)20mM、EDTA 2mM〕を用いて停止させた。得られた試料をDOWEX 樹脂の1mlカラム上に置いた後に、放射能を液体シンチレーション分光計により 定量した。前記の実施例6、7、13及び14の化合物はそれぞれ3.5μMよりも低い IC50を示した。ラットの脳皮質の脂質過酸化に対する効果の研究 本発明の化合物の抑制活性を、マロンジアルデヒド(MDA)の濃度によって測定 される脂質過酸化の程度に対する効果を測定することによって調べた。不飽和脂 肪酸の過酸化によって生成するMDAは、脂質過酸化の良好な指標である〔HEsterb auerとKH Cheesemanの論文、Meth.Enzymol.,(1980),186:407-421〕。体重20 0〜250gのスプレーグ・ダウレイ雄性ラット(Charles River産)を断頭により犠牲 にした。脳皮質を取り出し、次いでThomas potterを使用して20mMのTris-HCl緩 衝液(pH=7.4)中でホモジナイズした。得られたホモジネートを4℃で10分間、5 0000Gで2回遠心分離した。得られたペレットを−80℃で保持した。実験の当日 に、前記ペレットを1g/15mlの濃度で縣濁状態に戻し、4℃で10分間、515Gで 遠心分離した。上清を直ちに使用して脂質過酸化を調べた。ラットの 脳皮質のホモジネート(500μl)を試験すべき化合物又は溶媒(10μl)の存在下で3 7℃で15分間インキュベートした。脂質過酸化反応は、1mMのFeCl2 50μl、1mM のEDTA及び4mMのアスコルビン酸を加えることによって開始させた。37℃で30分 間インキュベートした後に、反応をヒドロキシル化ジ-tert-ブチルトルエン(BHT 、0.2%)溶液50μlを加えることにより反応を停止させた。前記ホモジネート200 μlに染色試薬(R)、N-メチル-2-フェニルインドール(650μl)を45℃で1時間反 応させることによる、比色試験を使用してMDAを定量した。MDA 1分子が試薬R 2分子と縮合して、586nmに相当する最大吸光波長で安定な発色団を生成する〔Ca ldwellらの論文、European J.Pharmacol.(1955)285,203-206〕。前記の実施 例5、8、9、10、12、13、14、16、17、18、19、20、21、26及び27の化合物は それぞれ30μMよりも低いIC50を示した。
【手続補正書】 【提出日】平成11年10月21日(1999.10.21) 【補正内容】 請求の範囲 1. 一般式(I) 〔式中、 Aは下記の基: (上記の基中、R1とR2は、独立して、水素原子、ハロゲン、OH基、1〜6個の 炭素原子を有する両鎖又は分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表し、R3は水素 原子、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖アルキル基又は-COR4基を 表し、R4は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す)、又 は下記の基: (上記の基中、R3は前記の意義を有する)、又は下記の基: (上記の基中、R5は水素原子、OH基又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は 分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表す)を表し; Bは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、O、S、Nから 選ばれた1〜4個のヘテロ原子を含有する5又は6員の炭素環式又は複素環式ア リール基、特に、チオフェン、フラン、ピロール又はチアゾール基を表し、上記 アリール基は場合により1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル、 アルケニル又はアルコキシ基から選ばれた1個又はそれ以上の基によって置換さ れていてもよく; Xは-Z1-、-Z1-CO-、-CH=CH-CO-、-Z1-NR3-CO-、-Z1-NR3-CS-、-Z1-NR3-SO2- 又は単結合を表し; Yは-Z2-Q-、ビペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチ ルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-CO-Z2-Q-、-NR3-NH-CO- Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-NR3-SO2-NR3-Z2、-O-Z2-Q-、-O-CO-Z2-Q-又は- S-Z2-Q-基(但し、上記の基中のQは単結合、O-Z3、R3-N-Z3又はS-Z3を表す)から 選ばれる基を表し; Z1、Z2及びZ3は、独立して、単結合又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は 分岐鎖アルキレン基を表し;好ましくはZ1、Z2及びZ3は、好ましくは-(CH2)m-(m は0〜6の整数である)を表し; R6は水素原子又はOH基を表す〕で表される化合物又は一般式(I)の化合物の塩 (但し、次の式: で表される化合物を除く)。 2. 下記の化合物: - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[(2-チエニル(イミノ )メチル)アミノ]-フェニル}ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1,-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - 3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,5-ジメトキン-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,4,5-トリヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェ ニル]エチル}ベンズアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピ ペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-{4-[4-[3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フェ ニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-{4-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル}-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキシアミド; - N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド; - N-{4-[4-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-[4-[4-[{3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-1- オキソ-2-プロペニル}-1-ピペラジニル]フェニル]]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{3-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}尿素; - N-[5-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-2-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-[3-[{3-{3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-4-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-{4-[4-[3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2 -チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}カルボニルアミノ}尿素; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-{{4-[(2-チ エニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}チオ尿素; - N-[3,5-ビス-1(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{2-{4-[( 2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル}尿素; - N-(4-{4-[(3,11-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾ ピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル}フェニル)-2-チオフェンカルボキ シイミドアミド; - N-(4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1H-1,4-ジアゼピン-1-イル}フェニル]-2-チオフ ェンカルボキシイミドアミド; - (R)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - (S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{2-[3-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - N-{4-(4-[2-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1- オキソ-エチル]-1-ピペラジニル)フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミ ド; - 2-{4-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル3,5-ビス-(1,1 -ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾエート; - 2-{3-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル3,5-ビス-(1,1 -ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾエート; - 2-{2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル3,5-ビス-(1,1 -ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾエート; のうちの一つ又は上記の化合物の一つの塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩 又はヘミフマル酸塩である、請求項1に記載の化合物。 3. Xが1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキレン基を表し、 Yがピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジ ン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-NH-CO-Z2-、-NH-NH-Z2−又は-NR3- O-Z2-基を表すか;あるいは、 Xが-Z1-CO-又は-CH=CH-CO-を表し、Yがピペラジン、ホモピペラジン、2-メ チルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、 -NR3-NH-CO-Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-O-Z2-Q基又は-NR3C0-Q'-基(Q’=R3 -N-Z3)を表すか;あるいは、 Xが-Z1-NR3-CO-を表し、Yが-Z2-Q-、-NH-Z2-Q-、-NH-CO-Z2-Q”(Q”=O-Z3 -、R3N-Z3-又はS-Z3-)を表すか又はYが-NR3-SO2-NR3-Z2-又は-O-Z2-Q-を表す か;あるいは、 Xが-Z1-NH-CO-を表し、Yがピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジ ン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-NH-CO-Z2 -、-NH-NH-Z2-又は-NR3-O-Z2-基を表すか;あるいは、 Xが-Z1-NR3-SO2-を表し、Yが-Z2-Q”−(Q”=O-Z3-、R3-N-Z3-又はS-Z3-) を表すか又はYが-NR3-Z2-Q-を表すか;あるいは、 Xが-Z1-を表し、Yが-O-CO-Z2-Q-を表すか;あるいは、 Xが-Z1-NR3-CS-を表し、Yが-NH-Z2-Q-又はピペラジン、ホモピペラジン、2- メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q- 、-NH-NH-Z2-又は-NR3-O-Z2-基を表すか;あるいは、 Xが結合を表し、Yが-O-Z2-NH-又は-S-Z2-NH-を表す、請求項1に記載の化合 物。 4. Aが、 を表し、Xが-CO-又は-NH-CO-を表し、Yが-NH-Z2-Q-又はピペラジン基を表し、 Qが結合、O-Z3、R3-N-Z3又はS-Z3を表し、Z2及びZ3が、独立して、結合又は1 〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキレン基を表し、R3が水素原子 又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す、請求項1〜 3のいずれかに記載の化合物。 5. 下記の化合物: - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,4,5-トリヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェ ニル]エチル}ベンズアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピ ペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-{4-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル}-2H-1-ベンゾピラン 2-カルボキシイミド; - N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド; - N-{4-[4-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{3-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}尿素; - N-[5-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-2-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-[3-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-4-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-{4-[4-[3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2 -チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}カルボニルアミノ}尿素; - (R)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - (S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; の一つ又はその塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩であ る、請求項1又は2に記載の化合物。 6. 下記の化合物: - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[2-[2-チエニル(イミノメチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[2-チエニル(イミノメチル)アミノ ]フェニル]エチル}ベンズアミド; の一つ又はその塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩であ る、請求項1又は2に記載の化合物。 7. N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1- ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド又はその塩、特 に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩である、請求項1又は2に 記載の化合物。 8. 下記の化合物: - N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド; - (R)-N-{4-[4-L(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - (S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; の一つ又はその塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩であ る、請求項1又は2に記載の化合物。 9. N-{4-[(3,4- ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル2H-1-ベンゾ ピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキ シイミドアミド又はその塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル 酸塩である請求項8記載の化合物10. 新規工業製品としての、下記の化合物: - 1-{3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラン-2 -イル}カルボニル}-4-(4-ニトロフェニル)ピペラジン; - 1-{3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラ ン-2-イル}カルボニル}-4-(4-アミノフェニル)ピペラジン; - ヘキサヒドロ-4-(4-ニトロフェニル)-1H-1,4-ジアゼピン; - 1-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラ ン-2-イル)カルボニル]ヘキサヒドロ-4-(4-ニトロフェニル)-1H-1,4-ジアゼピン ; - 1-(4-アミノフェニル)-4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメ チル-2H-1-ベンゾピラン-2-イル)カルボニル]ヘキサヒドロ-1H-1,4-ジアゼピン ; - N-[4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1H-1,4-ジアゼピン-1-イル}フェニル]-2-チオフ ェンカルボキシイミドアミド塩酸塩 - (R)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - (R)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - (S)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - (S)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(3-ニトロフェニル) エチル]ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(3-アミノフェニル) エチル]ベンズアミド; - 2-(4-ニトロフェニル)エチル3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シベンゾエート; - 2-(4-アミノフェニル)エチル3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シベンゾエート; の一つ又はその塩。 11. 新規工業製品としての、次の一般式(II)A: 〔式中、 Wはアミノ又はニトロ基を表し; Aは下記の基: (上記の基中、R1及びR2は、独立して、水素原子、ハロゲン、OH基又は1〜6 個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表し、R3は 水素原子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基又は-COR4基 を表し、R4は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す)、 又は下記の基:(上記の基中、R3は前記と同一の意義を有する)、又は下記の基: (上記の基中、R5は水素原子、OH基又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は 分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表す)を表し; Xは-Z1-、-Z1-CO-、-CH=CH-CO-、-Z1-NR3-CO-、-Z1-NR3-CS-、-Z1-NR3-SO2- 又は単結合を表し; Yは-Z2-Q-、ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチ ルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-CO-Z2-Q-、-NR3-NH-CO- Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-NR3-SO2-NR3-Z2、-O-Z2-Q-、-O-CO-Z2-Q-又は- S-Z2-Q-基(但し、上記の基中のQは単結合、O-Z3-、R3-N-Z3又はS-Z3を表す) から選ばれる基を表し; Z1、Z2及びZ3は、独立して、単結合又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖 又は分岐鎖アルキレン基を表し;好ましくはZ1、Z2及びZ3は-(CH2)m-(mは0〜6 の整数である)を表し; R6は水素原子又はOH基を表す〕で表される化合物〔但し、3,5-ビス-(1,1-ジ メチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ニトロフェニル)ベンズアミドを除く〕、又 は一般式(II)Aの化合物の塩、但し、下記の式の化合物は除外される: 12. 一般式(III): の化合物を、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール又はt-ブタノー ルのごとき低級アルコール、好ましくはイソプロピルアルコール中で、一般式(I V): の化合物と反応させること、上記一般式(IV)の化合物は、場合により、無機酸G 、好ましくはHCl、HBr又はHIで塩化されており、そして、一般式(III)及び(IV) の化合物において、 Aは下記の基: (上記の基中、R1及びR2は、独立して、水素原子、ハロゲン、OH基又は1〜6 個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基又は1〜6個の炭素原子を有す る直鎖又は分岐鎖アルコキシ基を表し、R3は水素原子、1〜6個の炭素原子を 有する直鎖又は分岐鎖アルキル基又は-COR4基を表し、R4は1〜6個の炭素原子 を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す)、又は下記の基:(上記の基中、R3は前記と同一の意義を有する)、又は下記の基: (上記の基中、R5は水素原子、OH基又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分 岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表す)を表し; Bは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、O、S、Nから 選ばれ1〜4個のヘテロ原子を含有する5又は6員の炭素環式又は複素環式ア リール基、特に、チオフェン、フラン、ピロール又はチアゾール基を表し、上記 アリール基の炭素原子は、場合により1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐 鎖アルキル、アルケニル又はアルコキシ基から選ばれた1個又はそれ以上の基に よって置換されていてもよく; Lは脱離性基、特にチオアルキル、スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン 酸、ハライド、アリールアルコール又はトシル基を表し; Xは-Z1-、-Z1-CO-、-CH=CH-CO-、-Z1-NR3-CO-、-Z1-NR3-CS-、-Z1-NR3-SO2- 又は結合を表し; Yは-Z2-Q-、ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチ ルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-CO-Z2-Q-、-NR3-NH-CO- Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-NR3-SO2-NR3-Z2、-O-Z2-Q-、-O-CO-Z2-Q-又は- S-Z2-Q-基(上記の基中のQは結合、O-Z3-、R3-N-Z3又はS-Z3を表す)を表し; Z1、Z2及びZ3は、独立して、結合又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又 は分岐鎖アルキレン基を表し; R6は水素原子又はOH基を表す;ことを特徴とする、請求項1〜のいずれか に記載の化合物の製造方法。13. 医薬しての、請求項1〜のいずれかに記載の一般式(I)の化合物又は その薬剤学的に許容される塩。 14. 請求項13に記載の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有する医 薬組成物。 15. 有効成分として(S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テ トラメチル-2H-1-ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]ピペラジル]フェニル}-2- チオフェンカルボキシイミドアミド又はその薬学的に許容される塩を含有する医 薬組成物16. 神経NOシンターゼを抑制するための医薬の製造における、請求項1〜 のいずれかに記載の一般式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容される塩の使用 。 17. 誘導性NOシンターゼを抑制するための医薬の製造における、請求項1〜 のいずれかに記載の一般式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容される塩の使 用。 18脂質過剰酸化を抑制するための医薬の製造における、請求項1〜9のい ずれかに記載の一般式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容される塩の使用。 19NO シンターゼ抑制活性と脂質過剰酸化抑制活性の両者を有する医薬の製 造における、請求項1〜9のいずれかに記載の一般式(I)の化合物又はその薬剤 学的に許容される塩の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 25/00 43/00 43/00 111 111 C07D 409/12 C07D 409/12 409/14 409/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 オーヴアン,セルジュ フランス国 エフ―91240 サン―ミシエ ル―シュル―オルジュ,バテイマン レ メリシエ,レシダンス ル ボクトー(番 地なし) (72)発明者 ビツグ,デニス フランス国 エフ―91190 ジフ―シュル ―イベット,リュ ヌーヴ,8 (72)発明者 オージエ,ミシエル フランス国 エフ―91120 パレイゾー, シユマン デ テレ ルージュ,19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式(I) 〔式中、 Aは下記の基: (上記の基中、R1とR2は、独立して、水素原子、ハロゲン、OH基、1〜6個の 炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表し、R3は水素 原子、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖アルキル基又は-COR4基を 表し、R4は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す)、 又は下記の基: (上記の基中、R3は前記の意義を有する)、又は下記の基: (上記の基中、R5は水素原子、OH基又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は 分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表す)を表し; Bは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、O、S、Nから 選ばれた1〜4個のヘテロ原子を含有する5又は6員の炭素環式又は複素環式ア リール基、特に、チオフェン、フラン、ピロール又はチアゾール基を表し、上記 アリール基は場合により1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル、 アルケニル又はアルコキシ基から選ばれた1個又はそれ以上の基によって置換さ れていてもよく; Xは-Z1-、-Z1-CO-、-CH=CH-CO-、-Z1-NR3-CO-、-Z1-NR3-CS-、-Z1-NR3-SO2- 又は単結合を表し; Yは-Z2-Q-、ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチ ルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-CO-Z2-Q-、-NR3-NH-CO- Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-NR3-SO2-NR3-Z2、-O-Z2-Q-、-O-CO-Z2-Q-又は- S-Z2-Q-基(但し、上記の基中のQは単結合、O-Z3、R3-N-Z3又はS-Z3を表す)から 選ばれる基を表し; Z1、Z2及びZ3は、独立して、単結合又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖 又は分岐鎖アルキレン基を表し;好ましくはZ1、Z2及びZ3は、好ましくは-(C H2)m-(mは0〜6の整数である)を表し; R6は水素原子又はOH基を表す〕で表される化合物又は一般式(I)の化合物の塩 (但し、次の式: で表される化合物を除く)。 2. 下記の化合物: - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[(2-チエニル(イミノ )メチル)アミノ]フェニル}ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1,-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - 3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,4,5-トリヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェ ニル]エチル}ベンズアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピ ペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1-ピペ ラジニル]フェニル]-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-{4-[4-[3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フェ ニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-{4-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル}-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキシアミド; - N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド; - N-{4-[4-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-[4-[4-[{3-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-1- オキソ-2-プロペニル}-1-ピペラジニル]フェニル]]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{3-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}尿素; - N-[5-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-2-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-[3-[{3-{3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-4-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-{4-[4-[3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2 -チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}カルボニルアミノ}尿素; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}チオ尿素; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{2-{4-[(2 -チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル}尿素; - N-(4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾ ピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル}フェニル)-2-チオフェンカルボキ シイミドアミド; - N-(4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1H-1,4-ジアゼピン-1-イル}フェニル]-2-チオフ ェンカルボキシイミドアミド; - (R)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - (S)-N-{4-[4I[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{2-[3-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - N-{4-(4-[2-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1- オキソ-エチル]-1-ピペラジニル)フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミ ド; - 2-{4-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル 3,5-ビス-(1, 1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾエート; - 2-{3-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル 3,5-ビス-(1, 1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾエート; - 2-{2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}エチル 3,5-ビス-(1, 1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾエート; のうちの一つ又は上記の化合物の一つの塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩 又はヘミフマル酸塩である、請求項1に記載の化合物。 3. Xが1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキレン基を表し、 Yがピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジ ン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-NH-CO-Z2-、-NH-NH-Z2-又は-NR3-O -Z2-基を表すか;あるいは、 Xが-Z1-CO-又は-CH=CH-CO-を表し、Yがピペラジン、ホモピペラジン、2-メ チルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、 -NR3-NH-CO-Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-O-Z2-Q基又は-NR3CO-Q'-基(Q'=R3 -N-Z3)を表すか;あるいは、 Xが-Z1-NR3-CO-を表し、Yが-Z2-Q-、-NH-Z2-Q-、-NH-CO-Z2-Q"(Q"=O-Z3- 、R3N-Z3-又はS-Z3-)を表すか又はYが-NR3-SO2-NR3-Z2-又は-O-Z2-Q-を表すか ;あるいは、 Xが-Z1-NH-CO-を表し、Yがピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジ ン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-NH-CO-Z2 -、-NH-NH-Z2-又は-NR3-O-Z2-基を表すか;あるいは、 Xが-Z1-NR3-SO2-を表し、Yが-Z2-Q"-(Q"=O-Z3-、R3-N-Z3-又はS-Z3-) を表すか又はYが-NR3-Z2-Q-を表すか;あるいは、 Xが-Z1-を表し、Yが-O-CO-Z2-Q-を表すか;あるいは、 Xが-Z1-NR3-CS-を表し、Yが-NH-Z2-Q-又はピペラジン、ホモピペラジン、2- メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q- 、-NH-NH-Z2-又は-NR3-O-Z2-基を表すか;あるいは、 Xが結合を表し、Yが-O-Z2-NH-又は-S-Z2-NH-を表す、請求項1に記載の化合 物。 4. Aが、 を表し、Xが-CO-又は-NH-CO-を表し、Yが-NH-Z2-Q-又はピペラジン基を表し、 Qが結合、O-Z3、R3-N-Z3又はS-Z3を表し、Z2及びZ3が、独立して、結合又は 1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキレン基を表し、R3が水素原 子又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す、請求項1 〜3のいずれかに記載の化合物。 5. 下記の化合物: - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,4,5-トリヒドロキシ-N-{4-[2-[(2-チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェ ニル]エチル}ベンズアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゾイル]-1-ピ ペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-N-{4-[(2-チエニル(イ ミノ)メチル)アミノ]フェニル}-2H-1-ベンゾピラン2-カルボキシイミド; - N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド; - N-{4-[4-[(5-メトキシ-1H-インドール-3-イル)メチルカルボニル]-1-ピペ ラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-{3-[[(2-チエニル(イミ ノ)メチル)アミノ]フェニル]メチル}ベンズアミド; - N-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}メチル}尿素; - N-[5-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-2-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-[3-[{3-(3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)-1-オ キソ-2-プロペニル}アミノ]-4-ヒドロキシフェニル]-2-チオフェンカルボキシイ ミドアミド; - N-{4-[4-[3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2 -チオフェンカルボキシイミドアミド; - N-[3,5-ビス-{1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N'-{{4-[(2- チエニル(イミノ)メチル)アミノ]フェニル}カルボニルアミノ}尿素; - (R)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - (S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; の一つ又はその塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩であ る、請求項1又は2に記載の化合物。 6. 下記の化合物: - 4-アセトキシ-3,5-ジメトキシ-N-{4-[2-[2-チエニル(イミノメチル)アミ ノ]フェニル]エチル}ベンズアミド; - 3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ-N-{4-[2-[2-チエニル(イミノメチル)アミノ ]フェニル]エチル}ベンズアミド; の一つ又はその塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩であ る、請求項1又は2に記載の化合物。 7. N-{4-[4-[3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンジル]-1- ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボキシイミドアミド又はその塩、特 に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩である、請求項1又は2に 記載の化合物。 8. 下記の化合物: - N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカルボ キシイミドアミド; - (R)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; - (S)-N-{4-[4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1- ベンゾピラン-2-イル)-カルボニル]-1-ピペラジニル]フェニル}-2-チオフェンカ ルボキシイミドアミド; の一つ又はその塩、特に塩酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩又はヘミフマル酸塩であ る、請求項1又は2に記載の化合物。 9. 新規工業製品としての、下記の化合物: - 1-{3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラン-2 -イル}カルボニル}-4-(4-ニトロフェニル)ピペラジン; - 1-{3,4-ジヒドロ-6-メトキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラン-2 -イル}カルボニル}-4-(4-アミノフェニル)ピペラジン; - ヘキサヒドロ-4-(4-ニトロフェニル)-1H-1,4-ジアゼピン; - 1-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベンゾピラ ン-2-イル)カルボニル]ヘキサヒドロ-4-(4-ニトロフェニル)-1H-1,4-ジアゼピ ン; - 1-(4-アミノフェニル)-4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメ チル-2H-1-ベンゾビラン-2-イル)カルボニル]ヘキサヒドロ-1H-1,4-ジアゼピン ; - N-[4-{4-[(3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチル-2H-1-ベン ゾピラン-2-イル)カルボニル]-1H-1,4-ジアゼピン-1-イル}フェニル]-2-チオフ ェンカルボキシイミドアミド塩酸塩 - (R)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - (R)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - (S)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-ニトロフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - (S)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-{4-[(4-アミノフェニル)-1-ピ ペラジニル]カルボニル}-2H-1-ベンゾピラン-6-オール; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(3-ニトロフェニル) エチル]ベンズアミド; - 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-[2-(3-アミノフェニル) エチル]ベンズアミド; - 2-(4-ニトロフェニル)エチル3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シベンゾエート; - 2-(4-アミノフェニル)エチル 3,5-ビス-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキ シベンゾエート; の一つ又はその塩。 10. 新規工業製品としての、次の一般式(II)A: 〔式中、 Wはアミノ又はニトロ基を表し; Aは下記の基: (上記の基中、R1及びR2は、独立して、水素原子、ハロゲン、OH基又は1〜6 個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表し、R3 は水素原子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基又は-COR4 基を表し、R4は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す) 、又は下記の基: (上記の基中、R3は前記と同一の意義を有する)、又は下記の基: (上記の基中、R5は水素原子、OH基又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は 分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表す)を表し; Xは-Z1-、-Z1-CO-、-CH=CH-CO-、-Z1-NR3-CO-、-Z1-NR3-CS-、-Z1-NR3-SO2- 又は単結合を表し; Yは-Z2-Q-、ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチ ルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-CO-Z2-Q-、-NR3-NH-CO- Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-NR3-SO2-NR3-Z2、-O-Z2-Q-、-O-CO-Z2-Q-又は- S-Z2-Q-基(但し、上記の基中のQは単結合、O-Z3-、R3-N-Z3又はS-Z3を表す) から選ばれる基を表し; Z1、Z2及びZ3は、独立して、単結合又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖 又は分岐鎖アルキレン基を表し;好ましくはZ1、Z2及びZ3は-(CH2)m-(mは0〜6 の整数である)を表し; R6は水素原子又はOH基を表す〕で表される化合物〔但し、3,5-ビス-(1,1-ジ メチルエチル)-4-ヒドロキシ-N-(4-ニトロフェニル)ベンズアミドを除く〕、又 は一般式(II)Aの化合物の塩、但し、下記の式の化合物は除外される: 11. 一般式(III): の化合物を、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール又はt-ブタノー ルのごとき低級アルコール、好ましくはイソプロピルアルコール中で、一般式(I V): の化合物と反応させること、上記一般式(IV)の化合物は、場合により、無機酸G 、好ましくはHCl、HBr又はHIで塩化されており、そして、一般式(III)及び(IV) の化合物において、 Aは下記の基: (上記の基中、R1及びR2は、独立して、水素原子、ハロゲン、OH基又は1〜6 個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル又は1〜6個の炭素原子を有する 直鎖又は分岐鎖アルコキシ基を表し、R3は水素原子、1〜6個の炭素原子を有 する直鎖又は分岐鎖アルキル基又は-COR4基を表し、R4は1〜6個の炭素原子を 有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す)、又は下記の基: (上記の基中、R3は前記と同一の意義を有する)、又は下記の基: (上記の基中、R5は水素原子、OH基又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は 分岐鎖アルキル又はアルコキシ基を表す)を表し; Bは1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖アルキル基、O、S、Nか ら選ばれた1〜4個のヘテロ原子を含有する5又は6頁の炭素環式又は複素環式 アリール基、特に、チオフェン、フラン、ピロール又はチアゾール基を表し、上 記アリール基の炭素原子は、場合により1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分 岐鎖アルキル、アルケニル又はアルコキシ基から選ばれた1個又はそれ以上の基 によって置換されていてもよく; Lは脱離性基、特にチオアルキル、スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン 酸、ハライド、アリールアルコール又はトシル基を表し; Xは-Z1-、-Z1-CO-、-CH=CH-CO-、-Z1-NR3-CO-、-Z1-NR3-CS-、-Z1-NR3-SO2- 又は結合を表し; Yは-Z2-Q-、ピペラジン、ホモピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチ ルピペラジン、4-アミノピペリジン、-NR3-Z2-Q-、-NR3-CO-Z2-Q-、-NR3-NH-CO- Z2-、-NH-NH-Z2-、-NR3-O-Z2-、-NR3-SO2-NR3-Z2、-O-Z2-Q-、-O-CO-Z2-Q-又は- S-Z2-Q-基(上記の基中のQは結合、O-Z3-、R3-N-Z3又はS-Z3を表す)を表し; Z1、Z2及びZ3は、独立して、結合又は1〜6個の炭素原子を有する、直鎖 又は分岐鎖アルキレン基を表し; R6は水素原子又はOH基を表す;ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか に記載の化合物の製造方法。 12. 医薬しての、請求項1〜8のいずれかに記載の一般式(I)の化合物又は その薬剤学的に許容される塩。 13. 請求項12に記載の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有する医 薬組成物。 14. 神経NOシンターゼを抑制するための医薬の製造における、請求項1〜8 のいずれかに記載の一般式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容される塩の使用 。 15. 誘導性NOシンターゼを抑制するための医薬の製造における、請求項1〜 8のいずれかに記載の一般式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容される塩の使 用。 16. 脂質過剰酸化を抑制するための医薬の製造における、請求項1〜8のい ずれかに記載の一般式(I)の化合物又はその薬剤学的に許容される塩の使用。 17. NOシンターゼ抑制活性と脂質過剰酸化抑制活性の両者を有する医薬の製 造における、請求項1〜8のいずれかに記載の一般式(I)の化合物又はその薬剤 学的に許容される塩の使用。
JP54510998A 1997-03-24 1998-02-16 新規な2−(イミノメチル)アミノフェニル誘導体、その製造、医薬としての用途及びこれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP4469424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/03528 1997-03-24
FR9703528A FR2761066B1 (fr) 1997-03-24 1997-03-24 Nouveaux derives du 2-(iminomethyl)amino-phenyle, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
PCT/FR1998/000288 WO1998042696A1 (fr) 1997-03-24 1998-02-16 Nouveaux derives du 2-(iminomethyl)amino-phenyle, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518114A true JP2001518114A (ja) 2001-10-09
JP4469424B2 JP4469424B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=9505089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54510998A Expired - Fee Related JP4469424B2 (ja) 1997-03-24 1998-02-16 新規な2−(イミノメチル)アミノフェニル誘導体、その製造、医薬としての用途及びこれを含有する医薬組成物

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6340700B1 (ja)
EP (1) EP0973763B1 (ja)
JP (1) JP4469424B2 (ja)
KR (1) KR100431917B1 (ja)
CN (1) CN1143854C (ja)
AR (1) AR012102A1 (ja)
AT (1) ATE241612T1 (ja)
AU (1) AU733173B2 (ja)
BR (1) BR9808427B1 (ja)
CA (1) CA2285037C (ja)
CZ (1) CZ297562B6 (ja)
DE (1) DE69815094T2 (ja)
DK (1) DK0973763T3 (ja)
ES (1) ES2200318T3 (ja)
FR (1) FR2761066B1 (ja)
HK (1) HK1027563A1 (ja)
HU (1) HU228929B1 (ja)
IL (1) IL131915A (ja)
MY (1) MY124146A (ja)
NO (1) NO324065B1 (ja)
NZ (1) NZ338016A (ja)
PL (1) PL194688B1 (ja)
PT (1) PT973763E (ja)
RU (1) RU2183211C2 (ja)
SK (1) SK282773B6 (ja)
TR (1) TR199902382T2 (ja)
TW (1) TW587080B (ja)
UA (1) UA56219C2 (ja)
WO (1) WO1998042696A1 (ja)
ZA (1) ZA982203B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522067A (ja) * 2012-07-12 2015-08-03 コンドリオン アイピー ビー.ブイ.Khondrion Ip B.V. ミトコンドリア病を治療するためのクロマニル誘導体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335445B1 (en) * 1997-03-24 2002-01-01 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derivatives of 2-(iminomethyl)amino-phenyl, their preparation, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
US6809088B2 (en) * 1997-03-24 2004-10-26 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derivatives of 2-(iminomethyl)amino-phenyl, their preparation, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
AR019190A1 (es) * 1998-07-08 2001-12-26 Sod Conseils Rech Applic Derivados de 2-aminopiridinas, productos intermedios para su preparacion, medicamentos y composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso para preparar medicamentos
EP1122242B1 (en) 1998-09-22 2008-01-16 Astellas Pharma Inc. Cyanophenyl derivatives
FR2783519B1 (fr) * 1998-09-23 2003-01-24 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives d'amidines, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2784678B1 (fr) * 1998-09-23 2002-11-29 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives de n-(iminomethyl)amines, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2798127A1 (fr) * 1999-09-03 2001-03-09 Expansia Sa Nouveau procede de preparation d'amidines derivees de l'acide 6-hydroxy-2,5,7,8-tetramethylchrommane-2-carboxy- lique
RU2380362C2 (ru) * 1999-10-11 2010-01-27 Сосьете Де Консей Де Решерш З Производные пятичленных гетероциклов, способ их получения и их применение в качестве лекарственных средств
FR2801053B1 (fr) * 1999-11-16 2004-06-25 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives d'amidines, leur preparation et leur application a titre de medicaments
SE9904677D0 (sv) * 1999-12-20 1999-12-20 Astra Ab Novel compounds
SE9904676D0 (sv) * 1999-12-20 1999-12-20 Astra Ab Novel compounds
EP1264820A4 (en) * 2000-03-14 2004-09-15 Fujisawa Pharmaceutical Co amide compounds
AU4424401A (en) * 2000-03-16 2001-09-24 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Novel lipoic acid heterocyclic or benzene derivatives, preparation and use thereof as medicines
FR2812198B1 (fr) * 2000-07-28 2008-07-18 Sod Conseils Rech Applic DERIVES D'AMIDINES INHIBITEURS DE PHOSPHATASES cdc25
WO2002020511A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-14 Astrazeneca Ab Amidine derivatives which are inhibitors of nitric oxide synthase
US7078407B2 (en) * 2001-11-23 2006-07-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology 4-hydroxycinnamamide derivatives as antioxidants and pharmaceutical compositions containing them
DE10162114A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Schering Ag Neue Amidin-Derivate und deren Verwendung in Arzneimitteln
DE10240735A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-18 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Verwendung von Modulatoren der NO-Signalkaskade und pharmazeutische Zusammensetzung
EP1577289A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-21 Revotar Biopharmaceuticals AG Non-glycosylated/-glycosidic/-peptidic small molecule selectin inhibitors for the treament of inflammatory disorders
EP1893583B1 (en) 2005-05-31 2012-04-04 Pfizer Inc. Substituted aryloxy-n-bicyclomethyl acetamide compounds as vr1 antagonists
EP1764095A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Revotar Biopharmaceuticals AG Novel nitrocatechol derivatives having selectin ligand activity
EP1764093A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Revotar Biopharmaceuticals AG Novel aromatic compounds and their use in medical applications
EP1764096A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Revotar Biopharmaceuticals AG Novel phloroglucinol derivatives having selectin ligand activity
EP1764094A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Revotar Biopharmaceuticals AG Novel multi-cyclic compounds and their use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6286294A (en) * 1993-03-23 1994-10-11 Astra Aktiebolag Guanidine derivatives useful in therapy
IL110643A (en) * 1993-08-12 1998-07-15 Astra Ab History of amidine, their preparation and the pharmaceutical preparations containing them
ATE182889T1 (de) * 1994-05-07 1999-08-15 Astra Ab Bicyclische amidinderivate als no-synthetase inhibitoren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522067A (ja) * 2012-07-12 2015-08-03 コンドリオン アイピー ビー.ブイ.Khondrion Ip B.V. ミトコンドリア病を治療するためのクロマニル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
NO994620L (no) 1999-11-10
US6340700B1 (en) 2002-01-22
ES2200318T3 (es) 2004-03-01
HUP0001438A3 (en) 2001-09-28
CN1253555A (zh) 2000-05-17
SK129899A3 (en) 2000-05-16
PL335838A1 (en) 2000-05-22
AR012102A1 (es) 2000-09-27
CA2285037C (fr) 2007-02-13
CZ297562B6 (cs) 2007-02-07
SK282773B6 (sk) 2002-12-03
HK1027563A1 (en) 2001-01-19
RU2183211C2 (ru) 2002-06-10
BR9808427B1 (pt) 2010-08-24
AU733173B2 (en) 2001-05-10
DE69815094D1 (de) 2003-07-03
CZ337399A3 (cs) 2000-06-14
EP0973763B1 (fr) 2003-05-28
DE69815094T2 (de) 2004-02-05
TW587080B (en) 2004-05-11
IL131915A0 (en) 2001-03-19
FR2761066B1 (fr) 2000-11-24
ZA982203B (en) 1998-09-16
EP0973763A1 (fr) 2000-01-26
NO994620D0 (no) 1999-09-23
CN1143854C (zh) 2004-03-31
NZ338016A (en) 2000-01-28
BR9808427A (pt) 2000-05-23
AU6404398A (en) 1998-10-20
CA2285037A1 (fr) 1998-10-01
IL131915A (en) 2004-06-01
HU228929B1 (en) 2013-06-28
FR2761066A1 (fr) 1998-09-25
ATE241612T1 (de) 2003-06-15
UA56219C2 (uk) 2003-05-15
HUP0001438A1 (hu) 2001-05-28
JP4469424B2 (ja) 2010-05-26
MY124146A (en) 2006-06-30
WO1998042696A1 (fr) 1998-10-01
PT973763E (pt) 2003-10-31
NO324065B1 (no) 2007-08-06
KR100431917B1 (ko) 2004-05-20
DK0973763T3 (da) 2003-09-29
TR199902382T2 (xx) 2000-06-21
KR20010005648A (ko) 2001-01-15
PL194688B1 (pl) 2007-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518114A (ja) 新規な2−(イミノメチル)アミノフェニル誘導体、その製造、医薬としての用途及びこれを含有する医薬組成物
US6653312B1 (en) Amidine derivatives, their preparation and application as medicines and pharmaceutical compositions containing same
RU2230742C2 (ru) Новые производные n-(иминометил)аминов, их получение, их использование в качестве лекарственных средств и содержащие их фармацевтические композиции
WO2000077027A2 (en) Serine protease inhibitors
CA2598589A1 (en) 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
EP1387679A1 (en) Sulfonamides
CA2446365A1 (en) Sulfonamides
CA2541066C (fr) Derives d'indanyl-piperazines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2002089785A1 (en) Sulfonamides
JP2767321B2 (ja) ピペラジン誘導体及びこれを含有する医薬
BRPI0608922A2 (pt) uso de um composto, composto, composição farmacêutica, e, agente de supressão de ressorção óssea
US20100120789A1 (en) Compound
JP2003527391A (ja) 新規なリポ酸の複素環又はベンゼン誘導体、その製造方法及びその医薬としての使用
EP1385841A1 (en) Sulfonamides
WO2002079188A1 (en) Pyrrolidine sulfonamides
AU2002303678A1 (en) Sulfonamides
CA2214569A1 (en) Aminophenol derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees