JP2001517678A - 食品における有機酸エステルの使用 - Google Patents

食品における有機酸エステルの使用

Info

Publication number
JP2001517678A
JP2001517678A JP2000512852A JP2000512852A JP2001517678A JP 2001517678 A JP2001517678 A JP 2001517678A JP 2000512852 A JP2000512852 A JP 2000512852A JP 2000512852 A JP2000512852 A JP 2000512852A JP 2001517678 A JP2001517678 A JP 2001517678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
sitosterol
esters
phytostanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000512852A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンヌ・ミッコネン
エリナ・ヘイッキレ
エルッキ・アンッティラ
アンネリ・リンデマン
Original Assignee
ライシオ・ベネコル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI973647A external-priority patent/FI973647A/fi
Priority claimed from FI974563A external-priority patent/FI974563A/fi
Application filed by ライシオ・ベネコル・リミテッド filed Critical ライシオ・ベネコル・リミテッド
Publication of JP2001517678A publication Critical patent/JP2001517678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0056Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/18Mustard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L33/11Plant sterols or derivatives thereof, e.g. phytosterols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • C12G3/05Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs with health-improving ingredients, e.g. flavonoids, flavones, polyphenols or polysaccharides
    • C12G3/055Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs with health-improving ingredients, e.g. flavonoids, flavones, polyphenols or polysaccharides extracted from plants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、フィトステロールおよび/またはフィトスタノールのヒドロキシ酸、ケト酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル、またはそれらの塩、アミノ酸エステルのアミン塩、ポリオールエステル、ポリ−またはオリゴエステル、またはそのアミドもしくはα−アミノ酸アミド誘導体を含有する飲料組成物および酢酸組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本明細書に記載した発明は、請求項1、2および12に記載の飲料組成物、請
求項14および15に記載の酢酸組成物、請求項24および25に記載の工業的
使用に適応したフィトステロールまたはフィトスタノールエステル濃縮物、およ
び請求項26に記載の保存溶液に関する。
【0002】 本発明は、また、請求項28に記載の植物スタノールエステルおよびそれらの
誘導体および塩、請求項34に記載の植物ステロールおよびスタノールジカルボ
ン酸誘導体、請求項35に記載のアミノ酸誘導体、請求項36−37に記載のク
エン酸誘導体、ならびに請求項39に記載の植物ステロールおよびスタノール3
Rヒドロキシ酪酸エステルおよびそれらの誘導体および誘導体の塩に関する。 本発明は、また、請求項41に記載の植物スタノール誘導体の製法にも関する
【0003】 植物ステロールまたはフィトステロールは、植物界に出現するステロールをい
い、その構造はコレステロールに密接に類似している。それらは、哺乳動物のコ
レステロールのように、外膜および内膜のある特定の構造成分であるので、細胞
の生存機能にとって必須要素である。単離植物ステロールは、しばしば、難溶性
の結晶形態で出現する。しかしながら、天然のフィトステロールは、本質的に脂
肪溶液である。化学的には、天然ステロールは、C−17位置に脂肪族側鎖を有
するC26...C30アルコールである。
【0004】 コレステロール(5−コレステン−3−β−オール)およびその水素化形態の
コレスタノール((3β,5α)コレスタン−3−オール)は、主にヒトおよび
動物に見出される。動物、植物およびマッシュルーム、海洋生物および海草に見
られるステロールは、種々の酸化、二重結合、メチル基置換およびC−17側鎖
構造を形成する。水素原子が結合する場合のC−5位置のα配置は、天然ステロ
ールに共通である。少数の植物スタノールもまた植物に見出され、その単離は経
済的に有益ではない。触媒を用いて、商業用に単離されたフィトステロールを対
応するスタノールに水素化することができる。
【0005】 多くのフィトステロール(起源とは無関係で)が構造においてコレステロール
に密接に類似している。最もよく知られ、最もよく研究されているものは、例え
ば、β−シトステロール(24β−エチル−Δ5−コレステン−3β−オール) 、スチグマステロール(24β−エチル−22,23−デヒドロ−Δ5−コレス テン−3β−オール)、γ−シトステロール(S24(α)−エチル−Δ5−コ レステン−3β−オール)、カンペステロール、ブラシカステロール、シクロア
ルテノール、24−メチレンシクロアルテノールおよびシクロブラノールである
。酵母およびマッシュルームを特徴とするステロールは、エルゴステロール(β
24−メチル−22,23−デヒドロ−Δ5,Δ7−コレスタジエン−3β−オー
ル=5,7,22−エルゴスタトリエン−3β−オール;プロビタミンD)であ
る。2個の最初に記載したフィトステロールの抗コレステロール特性は、一般に
知られている。β−シトステロールに加えて、本目的に適した他のステロールを
天然に見出すことができる。
【0006】 植物ステロールは、本発明の天然の食物の一部を形成する。本発明の食餌にお
ける植物ステロールの供給源は、植物油およびそれらから作られたマーガリンを
包含するが、フィトステロールはまた、穀類、ダイズおよび米にも見出すことが
できる。通常の一日あたりの食餌には、0.2−0.3gの植物ステロールを含
む。 化合物のある特定の生理学的に重要な群は、食物消化器官におけるその役割が
「生物学的石鹸」、脂肪の乳化剤および吸収補助剤として作用することであるス
テロール関連物質、コール酸によって形成される。ヒトの胆汁は、グリシンおよ
びタウリン(2−アミノエタンスルホン酸)と結合した数個のコール酸を含有し
;主に見られるのはグリシン結合体である。
【0007】 β−シトステロールのコレステロール吸収を防止する効果は、コール酸/脂肪
ミセル中のコレステロール分子を置換する能力に基づくと想定される(Ikedaら 、1989,J. Nutr. Sci. Vitaminol. 35: 361-369)。また、植物ステロール研究
の多くの断片は、結晶性フィトステロールはミセル相にあまり十分に溶解しない
ので、消化系からのコレステロールの吸収を十分に防止することができないこと
を明らかにした。水が存在する場合、植物油中へのフィトステロールの溶解度は
、室温で2%および体温で3%までに制限される。
【0008】 Heinemanら、1991(Eur. J. Clinic. Pharmacol. 40 Suppl. 1, p.50-63)の 観察によると、植物ステロールは脂溶性形態でのみ、コレステロール吸収を阻害
する。飽和形態のβ−シトステロールであるβ−シトスタノールは、注入試験に
おいて対応するステロールよりも実質的に効果的にコレステロール吸収を阻害し
た(83%対50%)。一般に、植物ステロールは、血液循環中にわずかに吸収
され、スタノールは全く吸収されない。通常、血清中の植物ステロール濃度は、
血清コレステロールレベルの1/300部である。さらに、Miettinenらの観察 によると(米国特許第5502045号)、栄養物中のシトスタノール濃度の増
加はまた、与えられたβ−シトステロールおよびカンペステロールの血中濃度を
低下させる。
【0009】 Mattsonらの観察によると(1977, J. Nutr. 107: 1139-1146)、コレステロー
ル吸収を実際に防止する分子は、おそらく、それらのエステルから加水分解によ
って遊離した遊離のフィトステロール分子である。この主張は、フィトステロー
ルのコレステロール吸収低下効果が脂肪酸の炭素鎖の長さに依存しないという事
実によって支持される。酢酸、デカン酸およびオレイン酸のような脂肪酸エステ
ルの分子量は、効果として等しい。さらに、フィトステロールヘミスクシネート
のようなジカルボン酸エステルは、フィトステロールモノカルボン酸エステルと
同じくらい効果的に血中コレステロール含量を低下させる。
【0010】 β−シトステロールを水性溶液にするための以前に知られていた方法は、自然
界から入手できる特定の化合物のグリコシド、例えば、シトステリル−β−D−
グルコシドに基づいている。水性溶液中の担体は、例えば、レシチンであるが、
溶媒はイソプロパノールおよび付加的なイソプロピルミリステートであってもよ
い。さらに、ステロールのグリコシド誘導体は、アルコール溶液および/または
エマルジョンから澱粉へ結合される(ドイツ特許公報第2113215号)。
【0011】 英国特許公報第938937号は、合成化学的な水溶性フィトステロールヘミ
スクシネート−ポリエチレングリコール縮合物を記載しており、それは、動物試
験において、血中コレステロール濃度を低下させるのに有効であることが証明さ
れた。しかしながら、該公報は、系における化合物の加水分解に対する見解、ま
たはこの種類のポリエステル誘導体が血液循環に吸収されるか否かについて述べ
てはいない。該化合物は、種々のジュース、スープおよび飲料の成分としての使
用を意図されている。しかしながら、食物における該化合物の幅広い使用が、化
合物に含有され、人体にとって異物であるエチレングリコールベースのポリエー
テル成分によって制限されることは、明らかである。
【0012】 HertingおよびHarris(1960, Fed. Proc. 19:18)は、水溶性ダイズステロー ル−2−カルバメートグルタル酸K+塩を報告し、それが血中コレステロール濃 度を低下させることを証明した。カルバメートは、例えば、クロロホルメートと
第1級アミンの反応によって生成できる。カルバミン酸は不安定で分解し、アミ
ンと二酸化炭素を遊離する。しかしながら、カルバミン酸の塩は非常に安定であ
る。食物の化学的環境は非常に変化しやすいので、化合物の使用が有意に制限さ
れることは容易に想定できる。該公報は、記載の化合物が食物における使用を意
図されているかどうかを示していない。
【0013】 血中コレステロールレベルの上昇は、喫煙および高血圧に加えて、心臓および
管疾患の範囲におけるより重要な危険因子である。米国特許公報第550204
5号は、β−シトスタノール脂肪酸エステルの生産および例えば、特に、マーガ
リン中の食用脂肪の一部として、食物へそれらを添加することを記載している。
Miettieneら、1995(New Engl. J. Med. 333: 1308-1312)によって行われた研 究は、試験個体への毎日の植物ステロールの供給を2−3gのレベルで安定させ
たときの全血清中コレステロールの減少を観察した。該試験では、エステル化過
程によってその脂溶性が増した飽和形態の植物ステロール、シトスタノールを使
用した。植物ステロールの酸化傾向は、水素化過程によって減少された。
【0014】 スタノール誘導体として分類されるシトスタン−3β−,5α−,6β−トリ
オール−3,6−ジホルミエート(SU574450)もまた、β−シトステロ ールから生成された。該化合物は、ラットの血清のトリグリセリド含量を適度に
低下させ、肝臓のトリグリセリド含量を効果的に低下させる(モルモットにおい
て54%)ことが証明された。急性毒性を測定し、白色雄マウスで行われた試験
は、動物の生存体重1kgあたり3.5gの投与量で毒性を示さなかった。供給
源物質として使用されたβ−シトステロールは、該試験において陽性の応答を示
さなかった。該化合物は、脂肪肝の予防または治療における使用を意図されてい
る。該化合物は脂溶性であり、アルコールにはあまり溶解せず、水には全く溶解
しない。
【0015】 コレステロールおよびフィトステロールに関する欧州特許公報第043007
8号において、血漿のコレステロール含量を低下させるために、錠剤、カプセル
、エマルジョン、懸濁液の形態および可溶形態で経口的に服用できる大量の(ア
ルキレン−エステル/エーテル/アミド官能性ヒドロキシホスフィン)コリンヒ
ドロキシド塩が生成された。該特許公報は、合成中間段階として、一連のステロ
ールおよびスタノールヒドロキシ酸誘導体、すなわち、コレスト−5−エン−3
β−イル−(S)−2−ヒドロキシプロピオネート、スチグマスタ−5.22−
ジエン−3−β−イル−3−ヒドロキシプロピオネート、スチグマスタノール−
3−β−グリコレート、スチグマスタノール−3−β−ヒドロキシプロピオネー
トおよびスチグマスタノール−3−β−4−ヒドロキシブチレート(=γ−ヒド
ロキシブチレート)を記載している。しかしながら、上記のヒドロキシ酸エステ
ルは、血中コレステロールを低下させるための栄養添加物として使用または試験
されなかった。該特許公報によると、化合物群の合成は、ホスゲン、塩化オキサ
リル、塩化トリチルまたは塩化ホスホリルオキシ(phosphoryoxy)のような非常
に強力な毒性のある試薬を必要とし、そのため、医薬調製物に対するそれらの使
用が制限されることは容易に想定できる。該公報は、消化系におけるステロール
誘導体の作用についての見解を全く説明していない。
【0016】 β−シトステロールを、40−50%供給でHO2C(CH2nCO2H(n=
0−8)ジ−酸と融合させて、得られる化合物の液晶化が試験された(Mukhina ら、1977, Leningr. Khim-Farm. Inst., Leningrad USSR 24. Obshch. Khim. 47
(6): 1429-1430)。液晶は、ステロールの通常の応用法、例えば、コレステロー
ルエステルであった。 コレステロールおよびフィトステロールから生成された2−(2’−アルケニ
ル)スクシネート(EP0554897)および化粧品におけるそれらの使用は
、以前に知られている。髪用シャンプー組成物の成分としてのフィトステロール
のC2..C6ヒドロキシ酸エステルの使用は、日本国特許公報第0919434
5号から知られている。また、フィトステロールは、乳酸−オリゴマーとエステ
ル化し、得られるステロールエステルは、例えば、ハンドクリームおよびリップ
スティックにおいて有用な処方に使用された(JP58008098)。
【0017】 高コレステロール症の予防または治療以外の医学目的に対するフィトステロー
ルおよびそれらの天然代謝産物、例えば、デオキシコリン酸、アスコルビン酸、
グルタル酸、酒石酸および乳酸エステルの使用は、ドイツ特許公報第19701
264号から知られている。 また、β−シトステロールを2,3−ジヒドロキシ桂皮酸とエステル化し、該
化合物の抗酸化特性が研究された(Takagi, T.およびIida.T., J. Am Oil Chem
Soc 57(10): 326-330(1980))。 以前に、クエン酸を用いて、脂溶性グリセリド誘導体を生成し、植物油および
高脂肪含量の食物における有効な抗酸化剤であることが観察された(Qiuら、Zho
gguo Youzhi, 1996, 21, 3, 14-18)。さらに、トコフェロールでの協同的抗酸 化効果は、クエン酸、クエン酸モノアシルグリセロールおよびアスコルビン酸の
場合に注目された(Aoyamaら、Yakagaku, 1985, 34(1), 48-52)。
【0018】 以前に知られている方法において、ダイズ油由来のフィトステロールまたはフ
ィトスタノールをある種の食用媒体に溶解し(US5244887)、食品にお
ける懸濁液または分散液として使用する。レチシンのような一般的に知られる分
散化剤を添加物として使用する。 また、以前に知られている技術は、疎水性ステロールおよびスタノールならび
にそれらの脂肪酸エステルを例えば、脂肪およびリン脂質エマルジョン中に溶解
または固定する方法(ドイツ特許公報第4038385号)を包含する。 先行技術によると、脂溶性β−シトステロール誘導体は通常、メチルエステル
からエステル交換反応によって生成される。他の一般的に知られているエステル
化法は、ステロールと脂肪酸塩化物および無水物との反応である。植物ステロー
ルの水素化形態であるスタノールを、エステルの製造に使用することができる。
【0019】 ステロールの天然の酸化傾向は、水素化過程によって化学的に減少される。さ
らに、分子の立体化学構造は、水素化過程によって改変される。触媒的水素化に
おいて、主要生産物はA、B環のトランス−融合であり、すなわち、C−5位置
の水素がα−配向し、その結果、分子がほとんど平坦になる。分子が湾曲した形
状を有する場合、少量のC−5位置のβ−配向した水素(シス−融合)が副産物
として得られる。トランス−融合は、天然ホルモンの特徴であり、シス−融合は
コール酸の特徴である。 先行技術によると、β−シトステロールのヘテロサイクリック誘導体は、β−
シトステロールのヘミスクシネートをSOCl2およびチオール、アミンおよび フェノールと反応させることによって製造される。得られたエステルの抗脂肪血
症特性が研究されたが、エタノール、酢酸または水に溶解できるβ−シトステロ
ールのヘミスクシネートについても、β−シトステロールヘミスクシネートのエ
タノール/脂肪溶液と水溶液との相互作用についても報告されていない(Arch.
Pharm. (Weinheim. Ger.)(1990), 3232(7), 401-4)。
【0020】 しかしながら、これらの方法の欠点は、化合物の溶解性を改変する可能性が最
少であることである。β−シトステロールおよび多くのその既知エステル誘導体
は、水を含有する溶液に不溶性であるか、または難溶性である。このため、植物
油製品に対する植物ステロールの広範囲の使用が現在、制限されていることが理
解できる。
【0021】 現在、コレステロールを減らした食用脂肪製品を入手できるが、コレステロー
ルを低下させる化合物も他の食料品から得ることができれば有益であろう。例え
ば、アルコール飲料はしばしば、高コレステロール含量の脂肪性の食事と一緒に
消費される。食事と一緒にコレステロール低下化合物を含有するアルコール飲料
を消費することによって、食事の不健康な効果を緩和することができる。コレス
テロール低下化合物を添加することがふさわしい別の群の食料品は、酢酸含有製
品である。アルコール飲料または酢酸含有製品に添加すべきステロール化合物は
、エタノールおよび/または酢酸に溶解できるべきであるが、また、消費可能な
濃度のエタノールおよび酢酸溶液中に溶解または分散できるべきである(アルコ
ール飲料中、80容量%未満のアルコール、酢酸製品中、15容量%未満の酢酸
)。コレステロール低下化合物をアルコール飲料または酢酸含有製品に添加する
ことは、以前に提案されていなかった。また、コレステロールレベルを低下させ
る天然水ベースの飲料についても以前の記載はない。
【0022】 実験の結果は、β−シトステロールが濃エタノール溶液および濃酢酸に難溶性
であることを示した。したがって、消費したときコレステロール低下効果を有す
る量のステロール化合物をアルコール飲料または酢酸含有製品に加えることはで
きない。 本発明によると、酢酸、エタノールおよび/または水に溶解および/または分
散するフィトステロールおよびフィトスタノールエステル、好ましくは、β−シ
トステロールおよびβ−シトスタノールエステルを合成し、それからステロール
またはスタノールエステル水および/または酢酸および/またはエタノール溶液
あるいは分散液を調製することによって、この溶解性の問題を解決した。
【0023】 本発明は、フィトステロールまたはフィトスタノール、好ましくは、β−シト
ステロールまたはβ−シトスタノールを、モノマーまたはオリゴマー極性エステ
ル基を用いて化学的に修飾できるという事実に基づく。本発明によると、β−シ
トステロールまたはβ−シトスタノールを脂肪族ヒドロキシ酸、ケト酸、ジカル
ボン酸またはアミノ酸と反応させて、β−シトステロールエステルまたはβ−シ
トスタノールエステルを形成させるかまたはこれらの酸の塩、アミノ酸エステル
アミン塩、または上記の酸のポリエステル、ポリまたはオリゴエステルならびに
アミドおよびα−アミノ酸アミド誘導体を生成することができる。形成されるエ
ステルは、酢酸、エタノールおよび水に溶解、および/または分散できる。 本発明の化合物は、高脂肪親和性ステロールまたはスタノール構造および高極
性親水性構造単位を有する。
【0024】 より正確には、ステロールまたはスタノール環の3β−位置のヒドロキシル基
が、極性置換基、例えば、ジカルボン酸、ヒドロキシ酸または混合エステルもし
くはアミノ酸、または上記の酸のオリゴマーポリエステルまたはジカルボン酸も
しくはヒドロキシ酸混合エステル、例えば、アルコール成分または脂肪酸成分と
エステル化することは、本発明のフィトステロールおよびフィトスタノールの特
徴である。 本発明の特徴は、フィトステロールおよびフィトスタノール誘導体がヒトの体
にとって異物の構造単位を含有しないことである。より詳細には、フィトステロ
ールまたはフィトスタノールと置換基の間の結合は、常にエステル結合である。
エステル官能基に加えて、側鎖基もまた、アミノ酸または胆汁酸の構造単位であ
るタウリン(2−アミノエタンスルホン酸)のような体内に見出されるアミノ化
合物と同等のアミンまたはアミドを有していてもよい。
【0025】 本発明の化合物の1の具体例において、ソフトドリンク、エネルギードリンク
またはアルコール飲料のような種々の飲料に添加される。 本発明の化合物のもう1つ別の具体例において、酒精ビネガー、麦芽ビネガー
またはワインビネガーのような典型的に酢酸を含有する製品に添加される。本発
明の化合物は、合成した濃酢酸の希釈または発酵によって製造されたこれらのビ
ネガー製品に添加される。 より詳細には、本発明の組成物は、請求項1、2および12の特徴部分に定義
される飲料組成物ならびに請求項14および15の特徴部分に定義されるような
酢酸組成物である。
【0026】 本発明の植物ステロールまたは植物スタノールエステルは、ビターズまたはリ
キュールのような種々の強いアルコール飲料、または低アルコール炭酸飲料のよ
うな弱いアルコール飲料に添加することができる。本発明の化合物は、また、ソ
フトドリンクおよびエネルギードリンクのようなアルコールを含まない飲料にも
添加できる。 本発明の植物ステロールまたは植物スタノールエステルは、酢酸を含有する食
品、例えば、マヨネーズ、マヨネーズを含むサラダ、サラダドレッシング、マス
タード、ケチャップおよびビネガー保存食品に添加することができる。クエン酸
および/または酒石酸、またはそれらの塩は、しばしば、上記の食品に添加され
る。本発明のフィトステロールシトレートまたはフィトステロールタートレート
もまた、これらの食品において同様の効果を達成するために使用することができ
る。
【0027】 また、本発明の植物ステロールまたは植物スタノール誘導体は、酢酸溶液とし
て、低カロリー野菜食品およびマッシュルーム含有食品に添加することができ、
可能なかぎり少量で非常に有益である。マッシュルームの栄養価は、例えば、乾
燥重量として、例えば、エンドウとほとんど同じであり、脂肪含量はたったの1
−2%であり、主にポリ不飽和脂肪酸である。一方、乾燥重量の10−15%近
くがミネラルである。マッシュルームはまた、繊維が多い(Korhonen, M. 1995,
Uusi Sienikirja. Otava)。マッシュルームの液体吸収能は、フィトステロー ル含有食品を製造する場合に有益である。例えば、5gの粉末マッシュルームは
100mlまでのフィトステロール溶液を吸収することができる。該方法は、特
に、栽培マッシュルームおよびいくつかの野生の商業的に採集したマッシュルー
ム、例えば、Boletus edulis(Cepe)、Boletus pinophilus(Pine cepe)、Sui
llus variegatus、Cantharellus tubaeformis、Cantharellus cibarius(Chante
relle)によく適する。上記のマッシュルーム全てが乾燥に適しており、また、 前処理なしで使用することができる。また、上記の種の多くは、市販のスープミ
ックス、缶詰食品およびサラダの材料でもある。
【0028】 本発明の化合物、例えば、クエン酸エステルおよび酒石酸エステルは、容易に
吸収されないことが知られている一連の有機酸の例である。大量の投与量で、こ
れらの有機イオンは浸透性緩下剤として用いられてきた(Tuomisto, J.およびPa
asonen, M. 1982. Pharmacology and Toxicology (フィンランド)、Kandidaat
tikustannus Oy. Helsinki. pp. 526-529)。 本発明のステロールまたはスタノール誘導体群は天然化合物に基づいており、
生物学的環境に適する安全な技術化学品および物質として食品に大規模に使用さ
れる。それらは、また、経済的に、最少の副産物で合成することができる。この
場合、副産物を生じる過程は、例えば、1モルのステロール反応物が1モルの塩
酸を生じる酸クロリド法であり、無水物法において、反応物は同モルのカルボン
酸を生じ、またはステロールとエノールエステル(例えば、プロペンアセテート
)の反応は同モルのアセトンを生じる。
【0029】 化学的に、本発明の植物ステロールおよびスタノールエステルは、加水分解性
エステルに分類できる。化合物の作用機序に関するいかなる理論にも傾倒するこ
とができないが、本発明の化合物が血清コレステロールレベルを低下させる物質
として作用し、体内で、カルボン酸がそれらの特徴にしたがって作用することを
容易に想定することができる。 本発明において、植物ステロールおよび植物スタノールの誘導体が生成され、
これらの誘導体はソフトドリンク、ジュースおよび酢酸含有製品中に血中コレス
テロールを低下させる生成物を享受するのとは別のカロリーフリー製品を提供す
る。 本発明は、ここに、以下の補助的な詳細な記載およびいくつかの実施例に対す
る言及によって、より詳細に説明されるであろう。
【0030】 本発明の目的は、β-シトステロールから親水性誘導体、好ましくは、β−シ トステロールジカルボン酸セミエステル、β−シトステロールヒドロキシ酸カル
ボキシレート、β−シトステロールヒドロキシ酸ヘミエステル、β−シトステロ
ールポリヒドロキシ酸混合エステル、β−シトステロールヘミエステルポリオー
ル縮合物および/またはβ−シトステロール−α−アミノ酸エステルまたは各々
のβ−シトスタノール誘導体を有益に生成することにある。本発明の目的は、特
に、体内および/または食品中に見出される天然化合物であり、および/または
使用可能なカルボン酸成分、好ましくは、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、
ケトグルタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、3(R)−ヒドロキシ酪
酸またはタンパク質由来のアミノ酸、またはこれらの誘導体を有するβ−シトス
テロールエステルまたはβ−シトステロールオリゴエステルもしくはポリエステ
ル、または各々のβ−シトスタノール化合物を生成することにある。ポリオール
成分は、好ましくはグリセロールエステルであるが、また、例えば、アスコルビ
ン酸であってもよい。ポリオール成分は、また、リン酸化によってさらに修飾で
き、この場合、リン酸のエステルを生じる。カルボキシル基は、例えば、タウリ
ン(2−アミノエタンスルホン酸)でさらに修飾でき、強いスルホン酸官能基を
分子に与える。
【0031】 植物スタノールエステルおよびそれらの誘導体は、本発明の特に好ましい化合
物である。 特に酢酸含有製品において、好ましい植物ステロールまたは植物スタノールエ
ステル誘導体は、スルホン酸エステル、タウリンアミドおよびグリシンアミド、
およびカルボキシルアミドである。クエン酸エステル誘導体もまた可能である。 タウリン誘導体は、高ステロールまたはスタノールエステル濃度を含有する酢
酸溶液(5−15容量%の酢酸)の調製に特に好ましい化合物である。 アルコールに溶解できる混合エステル、グリセロールエステル、およびエタノ
ール中に分散する化合物は、アルコール飲料に好ましい化合物である。低アルコ
ール濃度の飲料において、水中でのその溶解度がより重要であり、したがって、
特に好ましい化合物は、本発明のエステル塩である。
【0032】 また、フィトステロールおよびフィトスタノールヒドロキシ酸エステルは、よ
り一般的な定義によりポリヒドロキシアルカノエートと定義されたオリゴマーポ
リエステルであることができる。この場合、ポリ(L−乳酸)および3Rヒドロ
キシ酪酸のエステル、β−ヒドロキシブチレートである。 本発明のフィトステロールおよびフィトスタノール乳酸エステル(−モノ−L
−ラクテートおよび−ポリ(L−乳酸))は、エタノールおよび脂肪中に溶解で
きる化合物であり、したがって、潜在的に幅広い応用法を有する。
【0033】 β−シトステロールおよびβ−シトスタノール−オリゴ−/ポリ−L−乳酸エ
ステルは、50−100℃で粘性液体であり、必要ならば、一般的な方法で水中
に分散させることができる。糖脂質およびレシチンのような食品に使用される通
常の乳化剤を添加物として使用でき、タンパク質、加工澱粉、加水分解カルボキ
シメチルセルロースは、保護コロイドとして使用できる物質のいくつかの例であ
る。 本発明の化合物は、水、エタノールおよび/または酢酸および脂肪中にも溶解
および/または分散でき、本発明の化合物が水および/または酢酸相に溶解/分
散でき、製品の脂肪成分中に溶解できることを意味する。
【0034】 本発明の化合物は、例えば、水/アルコール溶液および製品の脂肪成分中の両
方に溶解した約6%脂肪含有クリームリキュールであることができる。 クエン酸エステルおよび酒石酸エステルのようなフィトステロールのヒドロキ
シ酸エステルは、COOH基を脂肪族アルコールまたはポリオールのいずれかを
用いてエステル化する場合、例えば、混合エステル化によって修飾することがで
きる。 フィトステロールおよびフィトスタノールのヘミエステルは、脂肪族アルコー
ルまたはポリオールとの混合エステル化によって修飾することができる。 最も好ましいポリオール成分はグリセロールであるが、アスコルビン酸であっ
てもよい。
【0035】 本発明の好ましい具体例によると、フィトステロールおよびフィトスタノール
は、クエン酸、コハク酸、グルタル酸、乳酸または3R−ヒドロキシ酪酸とエス
テル化される。 本発明によると、フィトステロールおよびフィトスタノールジカルボン酸誘導
体、例えば、ステリルジカルボン酸ヘミエステルのカリウム、ナトリウムおよび
アンモニウム塩、ステリルジカルボン酸カルボキシアミド、ステリルジカルボン
酸ヘミエステルのグリセリンおよびタウリン誘導体、およびそれらの塩は、種々
のアルコール飲料またはビネガー製品に添加するのに特に好ましい化合物である
【0036】 植物ステロールまたは植物スタノールのジカルボン酸誘導体は、式: S−O2CRCO2Y (I) [式中、 S=植物ステロールまたは植物スタノール R=C2...C6炭素鎖 Y=C25もしくは−CH2CH(OH)CH2OHまたは=K+、Na+もしく
はNH4 + またはSおよびRは上記の通りであって、 Y=−C(CO21)(CH2CO22)(CH2CO23)、 ここに、Y1=Y2=Y3=Hまたは−C25またはK+、Na+もしくはNH4 + ] または式: S−O2CRCONH2 (II) [式中、SおよびRは上記の通りである] または式: S−O2CRCONHCH2CO2Y (III) [式中、SおよびRは上記の通りであって、 Y=Hまたは=K+、Na+もしくはNH4 +] または式: S−O2CRCONHCH2CH2SO3Y (IV) [式中、SおよびRは上記の通りであって、 Y=Hまたは=K+、Na+もしくはNH4 +] で示される。
【0037】 本発明によると、ステリルまたはスタニルジカルボン酸グリセロール混合エス
テルは、好ましいフィトステロールまたはフィトスタノールジカルボン酸および
ポリオール混合エステルである。 S−O2CRCO2CH2CH(OH)CH2OH (V) [式中、SおよびRは上記の通りである] 本発明の好ましい化合物は、フィトステロールまたはフィトスタノールのアミ
ノ酸エステルであり、式:
【化7】 (VI) [式中、 S=植物ステロールまたは植物スタノール R=HまたはL−アミノ酸中に存在する天然構造 またはアミン基が第4級形態であり、アニオンが塩化物、硫酸、亜硫酸、リン酸
、亜リン酸または酢酸であることを意味する] で示される。
【0038】 本発明によると、特に、フィトステロールおよびフィトスタノールのクエン酸
エステル、それらの誘導体および塩は、種々のアルコール飲料または酢酸含有製
品に添加するのに好ましい化合物であり、式:
【化8】 (VII) [式中、 S=植物ステロールまたは植物スタノール R1=R2=HまたはK+、Na+もしくはNH4 +およびR3=H または R1=R2=HおよびR3=C2...C22カルボン酸残基 または R1=R2=−C25およびR3=H または R1=R2=−C25およびR3=C2..C22カルボン酸残基 または R1=R2=−CH2CHOHCH2OHおよびR3=H または R1=R2=−CH2CHOHCH2OHおよびR3=OCCH3] で示される。
【0039】 したがって、好ましいクエン酸エステルは、例えば、ステリルジカリウム、ジ
ナトリウムおよびジアンモニウムシトレート、ステリルアシルシトレート、ステ
リルジエチルシトレート(R1=R2=C25)、ステリルアシルジエチルシトレ
ート(R1=R2=−C25およびR3=C2..C22カルボン酸)、ステリル シトレートグリセロールエステル(R3=H、R1=R2=−CH2CHOHCH2 OH)、ステリルアセチルシトレートグリセロールエステル(R3=OCCH3
および式:
【化9】 (VIII) [式中、 S=植物ステロールまたは植物スタノール R=Hまたは−C25またはK+、Na+もしくはNH4 +または−CH2CHO HCH2OH n=2−10] で示されるステリルポリ(クエン酸)を包含する。
【0040】 本発明によると、特に好ましいアミノ窒素含有クエン酸誘導体は、以下の構造
【化10】 (IX) または
【化11】 (X) または
【化12】 (XI) [式中、S=植物ステロールまたは植物スタノール] で示されるステリルシトレートジカルボキシアミド、ステリルシトレートジグリ
シンアミドおよびステリルシトレートジタウリンアミドである。
【0041】 本発明によると、フィトステロールおよびフィトスタノールのジカルボン酸お
よびヒドロキシ酸エステルを加水分解性エステルに分類でき、その特性は既知の
市販のスタノールエステルとは異なると想定できる。一般的な有機化学から知ら
れる因子は、異なるエステルの加水分解の速度に影響を及ぼす。立体および電気
特性が最も重要である。電子を吸引するエステル側鎖における置換基は、例えば
、加水分解速度を上昇させる。一方、電子を供与する側鎖置換基、例えば、アル
キル基は、加水分解速度を減少させる。したがって、例えば、ポリ(ヒドロキシ
スクシネート)は、ポリ(2−S−ヒドロキシプロピオネート)よりも速く加水
分解する。
【0042】 異なる条件におけるクエン酸およびフィトステロールまたはフィトスタノール
のエステル化は、異なる量のジ−β−シトステリルまたはジ−β−シトスタニル
シトレートを生成する。その乏しい溶解度(96.4%エタノール中<<0.5
%)のため、化合物は同じ反応系において生成されるステリルまたはスタニルモ
ノシトレートから容易に分離できる。ジステリルおよびジスタニルシトレートは
、過剰のアルカリ(理論上、1モル:2モル クエン酸ジステロール:アルカリ
)を用いて水溶液中または水−エタノール溶液中で、水相に溶解しない各々のス
テロールモノシトレート塩および遊離のステロールに部分的に加水分解できる。 必要な場合、クエン酸エステルから塩を調製することによって、本発明の植物
ステロールシトレートの水溶性を改善でき、クエン酸エチルの調製によって、エ
タノール溶解性を改善することができる。
【0043】 クエン酸エステルおよびそれらの誘導体は、すでに食品に幅広く使用されてい
る。クエン酸は、酸度を調節するために種々の飲料に使用されており、クエン酸
の添加により製品の香りおよび味をきわだたせることができ、保存時間を改善で
き、上記のように、クエン酸は、酸化を防止する性質を有する。新鮮なクエン酸
の味は多くの飲料およびビネガー製品に適するので、フィトステロールのクエン
酸エステルおよびそれらの誘導体は、エタノールおよび酢酸を含有する製品にお
いて特に好ましい。 本発明の好ましい化合物はまた、3R−酪酸または乳酸を用いてフィトステロ
ールまたはフィトスタノールによって形成されるエステルを包含する。これらは
、エタノール、酢酸および脂肪にも溶解でき、それらの潜在的な用途を増やす。
【0044】 別法では、液体β−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステル(好ま
しくは乳酸エステル)を水中に分散でき(好ましくは、10−40%のエマルジ
ョンを形成する)、次いで、調製されている食品に所望の濃度で添加することが
できる。 「水および/またはエタノール溶液」なる語は、溶解したβ−シトステロール
またはβ−シトスタノールエステルを含有する透明の水−エタノール溶液をいう
。かかる溶液は、約60−96.4容量%のエタノールを含有する。濃縮したエ
タノール溶液は、好ましくは、0.5−30g/lのβ−シトステロールまたは
β−シトスタノールエステルを含有する。
【0045】 「植物ステロールおよび/またはスタノール」なる語は、シトステロール、ス
チグマステロール、カンペステロール、ブラシカステロール、シクロアルテノー
ル、24−メチレンシクロアルテノールおよびシクロブラノールおよび/または
それらの水和物、および混合物をいい、血清コレステロール低下効果を有する。
β−シトステロールまたはβ−シトスタノールなる語は本発明に関連して使用さ
れるが、コレステロール低下効果を有する他の植物ステロールおよび/またはス
タノールも包含する。 「水および/またはエタノール分散液」なる語は、β−シトステロールまたは
β−シトスタノールエステルが分散している水または水−エタノール分散液をい
う。濃縮した60容量%以上のエタノールを含有するβ−シトステロールまたは
β−シトスタノールエステル溶液を水で希釈するとき、エステルが水−エタノー
ル溶液中で分散し始め、乳白色のエマルジョンを形成する。分散液1リットルあ
たり0.1−20gのβ−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステルを
有するものが好ましい。
【0046】 「水および/または酢酸溶液」なる語は、溶解したβ−シトステロールまたは
β−シトスタノールエステルを含有する透明の0−15重量%、好ましくは4−
10重量%の酢酸溶液をいう。かかる溶液において、溶液中0.1−20g/l
のβ−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステルを有するものが好まし
い。 「水および/または酢酸分散液」なる語は、β−シトステロールまたはβ−シ
トスタノールエステルが分散している水または水−酢酸分散液をいう。水および
/または酢酸分散液において、β−シトステロールまたはβ−シトスタノールエ
ステル濃度は100g/lまでが好ましい。
【0047】 β−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステルは、水または0−15
重量%、好ましくは4−10重量%の弱酢酸溶液中に溶解および/または分散で
きる。別法では、β−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステルは、1
00重量%の濃酢酸溶液中に溶解および/または分散でき、それを水で4−10
重量%酢酸溶液に希釈する。かかる溶液は、約0.1−100g/l、好ましく
は1−70g/lのβ−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステルを含
有する。その使用によって、栄養的使用のための4−10重量%酢酸溶液は、0
.5−30g/lのβ−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステルを含
有していてもよい。工業的使用のための酢酸溶液または分散液は、例えば、70
−100g/lのβ−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステルを含有
していてもよい。
【0048】 本明細書では「ジカルボン酸」なる語によって、2個のカルボキシル基(−C
OOH)を有する有機酸を意味する。本発明における適当なジカルボン酸は、例
えば、グルタル酸およびその誘導体、およびコハク酸である。マレイン酸は、不
飽和ジカルボン酸の例である。 エステル化反応において、カルボン酸の−OH基が遊離し、水を形成するが、
一方、アルコール、この場合はβ−シトステロールまたはβ−シトスタノールは
、カルボン酸残基と反応してエステルを形成する。
【0049】 本明細書では「ヘミエステル」なる語によって、ジカルボン酸の−COOH基
の1個だけがアルコールと反応したことを意味する。 本明細書では「ケト酸」なる語によって、酸の炭化水素構造においてケト基を
有する有機酸を意味する。 本明細書では「ヒドロキシ酸」なる語によって、酸の炭化水素構造においてヒ
ドロキシル基を有する有機酸を意味する。本発明において、適当なヒドロキシ酸
は、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸および3(R)−ヒドロキシ酪酸を包含
する。
【0050】 「β−シトステロールのアミノ酸エステル」なる語は、例えば、β−シトステ
ロールグリシネート(=β−シトステロールアミノ酢酸エステル)を意味する。
もちろん、アミの基は、いずれかのアミノ酸、ポリ(アミノ酸)またはペプチド
から生じたものであってもよい。 「β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのヒドロキシ酸、ケト酸、ジ
カルボン酸またはアミノ酸エステルの塩」なる語は、少なくとも1個の−COO
H基が−COO-+(M=Na+、K+またはNH4 +)であることを意味する。 「β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのアミノ酸エステルのアミン
塩」なる語は、アミノ基が例えば、−NH3 +-の形態であることを意味する。
【0051】 「β−シトステロールのアミノ酸エステル」なる語は、例えば、β−シトステ
ロールグリシン(=β−シトステロールアミノ酢酸エステル)を意味する。もち
ろん、アミの基は、いずれかのアミノ酸、ポリ(アミノ酸)またはペプチドから
生じる。 「β−シトステロールヘミエステルのα−アミノ酸アミド」なる語は、例えば
、N−(β−シトステリルスクシニル)−グリシンを意味する。もちろん、アミ
ノ酸成分の遊離の−COOH基は、いずれかのアミノ酸、ポリ(アミノ酸)また
はペプチドから生じる。 「β−シトステロールオリゴ/ポリエステル」なる語は、多数のヒドロキシ酸
またはジカルボン酸またはアミノ酸から形成されたジエステルまたはオリゴエス
テル由来のβ−シトステロールエステルのホーメーションをいう。かかるエステ
ルの一例は、β−シトステロールスクシネート(アシルグリセロール)エステル
である。
【0052】 「ポリオール」なる語は、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する化合物を
いう。グリセロールはポリオールの一例である。 「β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのポリ/オリゴエステル」な
る語は、β−シトステロールが例えば、乳酸とエステル化して、少なくとも2個
のL−乳酸単位を有することを意味する。 「フィトステロール/スタノールポリヒドロキシアルカノエート」なる語は、
以下の共通の化学構造をいう。
【0053】
【化13】 R=C1..C6アルキル n=1−10 または
【化14】
【0054】 本明細書では「アルコール飲料」なる語は、エタノールを含有する飲料をいう
。それらは、発酵および蒸留エタノールの両方から調製される飲料を包含する。
エタノール濃度は、>0容量%ないし80容量%の間を変化することができる。 アルコール飲料以外の飲料なる語は、エタノールを含有しない水性飲料をいう
。これらの例は、炭酸および非炭酸ソフトドリンク、ベリーおよびフルーツジュ
ース、ネクター、およびいわゆるスポーツドリンクを包含する。特に、本発明の
化合物を柑橘属の果物をベースにした飲料に添加することが好ましい。
【0055】 本発明によると、飲料組成物は、水および0−80容量%のエタノールを含有
できる。以下の量の他の成分もまた、飲料中に配合できる。 >0−3重量%のβ−シトステロールまたはβ−シトスタノールのヒドロキシ
酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル、 0−40重量%の糖または各々の甘味の人工甘味料、例えば、アスパルテー
ムまたはアセスルファミンK(acesulfamine K)、 0−15重量%の芳香物質(種々の抽出物、留出物)および 0−1重量%の着色料。
【0056】 飲料は、上記の成分のうち、少なくとも、液体媒体として水、β−シトステロ
ールまたはβ−シトスタノールのヒドロキシ酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エ
ステル、および好ましくは芳香物質も含むであろうことが想定される。 β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのヒドロキシ酸またはジカルボ
ン酸またはアミノ酸エステルの量は、ヒトにつき予測される一日の飲料消費量に
したがって、飲料中に調合することができる。例えば、ソフトドリンクまたはエ
タノール含量約2−7容量%のアルコール飲料には、多くて一日に2杯のレスト
ランの飲料を消費し、多くて30g/lのステロールエステルまたはスタノール
エステル含量を有する20−40容量%の強いアルコール飲料と比べて、ほんの
少量のステロールエステルまたはスタノールエステル、例えば、0.1−3.0
g/lを配合できる。
【0057】 「酢酸組成物」なる語は、栄養目的に使用できる酢酸を含有する製品をいう。
これらの酢酸調製物は、合成濃酢酸の発酵または希釈のいずれかによって製造で
きる。酢酸濃度は、>0重量%ないし15重量%、好ましくは4−10重量%の
間で変化できる。 本発明によると、酢酸組成物は、1−10重量%のβ−シトステロールまたは
β−シトスタノールのヒドロキシ酸、ケト酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エス
テル、該酸の塩、または該酸のアミノ酸エステルのアミン塩、または該酸のポリ
オールエステル、ポリ/オリゴエステルまたはアミドまたはα−アミノ酸アミド
誘導体を含有することができる。
【0058】 酢酸を含有する食品は、酢酸成分を含有する食品をいう。このタイプの食品は
、マヨネーズ、マヨネーズを含むサラダ、サラダドレッシング、マスタード、ケ
チャップおよび缶詰ビネガー製品を包含する。 本発明のβ−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステルは、例えば、
水、4−10重量%の酢酸、糖およびスパイスを含有する保存液に添加すること
ができる。かかる保存組成物は、例えば: 4−10重量%の酢酸、 0.01−3重量%のクエン酸誘導体、酒石酸誘導体またはヘミエステルアミ
ド、 40−80容量%の糖(例えば、水性澱粉糖):乾燥成分70% 1−2重量%の混合スパイス(マスタードの種子、ローリエ) を含有していてもよい。
【0059】 β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのヒドロキシ酸またはカルボン
酸は、ヒトが該ビネガー調製物または酢酸を含有する栄養物質を消費すると予想
される量に応じて、酢酸組成物または酢酸含有食品中に配合することができる。
例えば、酢酸含量約4−10容量%であり、ヒトが一日に最大2−3dl消費す
ると予想されるビネガー調製物中、ステロールエステルまたはスタノールエステ
ル量は0.5−20g/lであってもよい。一人あたり大さじ2−3杯だけを使
用するようなビネガー調製物の場合、ステロールエステルまたはスタノールエス
テル含量は、例えば、70−100g/lであることができる。一人あたりの一
日の消費量は、本発明のステロールまたはスタノールエステル2−3gであると
される。
【0060】 本発明の化合物の工業的使用のための濃縮物を、食品に添加する目的で調製で
きる。濃縮物は、例えば、一般的に知られた乾燥法、例えば、凍結乾燥または蒸
留を用いて、適当なステロールまたはスタノールエステルの塩から調製できる。 本発明は、ポリエステル(例えば、アルキド)の形成において使用されるアル
コール成分の直接的エステル化および/またはエステル交換反応に基づく通常の
化学を、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、アミドまたはエステル官能基を有
するβ−シトステロールまたはβ−シトスタノールエステルの調製に使用できる
という驚くべき観察に基づく。
【0061】 本発明の方法の1の特有の特徴は、β−シトステロールまたはβ−シトスタノ
ールがジカルボン酸、ケト酸、ヒドロキシ酸またはアミノ酸を用いて一段階でエ
ステル化され、少なくとも一個のカルボキシレート、ケト、ヒドロキシルまたは
アミノ基、または上記の官能基の組み合わせをエステル側鎖に生じることである
。また、ステロール/スタノールエステルが極性溶媒、好ましくは水、エタノー
ルおよび/または酢酸中に溶解するかまたは分散し、次いで、該形態でそれらを
ソフトドリンクまたはアルコール飲料のような種々の飲料、酢酸含有食品、また
はビネガー含有製品中の成分として使用できること、またはステロール/スタノ
ールエステルが脂肪または脂肪エマルジョンにも溶解でき、その形態でそれらを
脂肪または脂肪エマルジョンから調製される食品の構造成分として使用できるこ
とも特徴的である。
【0062】 β−シトステロールのヘミエステルおよびポリカルボン酸エステルは、カルボ
ン酸と同じ方法で、例えば、アンモニアおよびアミンと反応して、各々のアミド
を形成する。したがって、カルボキシルアンモニウムまたはアミン塩の脱水、エ
ステルアミノリシス、カルボン酸クロリド法などのようないずれかの科学的既知
方法をアミド−官能性ステロールまたはスタノール誘導体の調製に使用できる。 β−シトステロールのアミド誘導体の1の非常に単純な例は、β−シトステロ
ールスクシネートカルボキシアミドである。
【0063】 天然化合物において、極性基が化合物の水およびアルコール溶解性に非常に影
響を及ぼすことが知られている。1のかかる基は、ステロイド−構造胆汁酸であ
る。例えば、15℃にて、0.33g/lのN−コリルグリシンは水に溶解する
。同温度で、274g/lのそのNa塩は水に溶解するであろう。合成の水溶性
ステロール誘導体の一例は、コレステロールPEG−900(ポリエチレングリ
コール900モノ(コレステリル)エーテルセバケート)である。また、酒石酸
ベースのポリエステルが水に可溶であることも一般に知られている。 β−シトステロールはまた、タンパク質由来のアミノ酸とエステル化でき、そ
の後、アミン塩、例えば、硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩などが酸に
より調製される。有機酸のうち、スルホン酸、酢酸などをこれに使用できる。
【0064】 アミド官能基を有するα−アミノ酸誘導体もまた、β−シトステロール誘導体
から生成でき、それらの塩、好ましくはNa+、K+またはNH4 +を用いて、水お
よび/または酢酸中への溶解性および/または分散性を増すことができる。 原則として、β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのアミノ酸エステ
ルは、いずれかの一般的に知られたペプチド合成法、例えば、アミノ酸の活性化
エステル(p−ニトロフェニル、ヒドロキシコハク酸イミド、ペンタクロロフェ
ニルエステル)をN−保護(例えば、BOC=tert−ブチルオキシカルボニ
ルおよびベンジルオキシカルボニル)と共に用いて生成できる。強力な保護基と
して、例えば、ステロールエステルを生成するときにエステル交換反応を可能に
するので、ベンジル保護を用いるのが好ましい。ベンジル保護は、特に第2級ア
ミノ基に好ましい。L−プロリンおよび4−ヒドロキシ−L−プロリンは、かか
る基の例である。さらに、ベンジル保護は水素化によって除去できる。
【0065】 本発明のアミノ酸エステルは、β−シトステロールα−アミノカルボキシレー
トおよびβ−シトステロールヘミエステルのα−アミノ酸アミドを包含する。 本発明の好ましい具体例によると、β−シトステロールは、一般的に知られた
方法を用いて対応するスタノールに水素化され、この後でのみ、スタノールを用
いてエステル化反応が行われる。 本発明の化合物は、所望のモル比の反応物を混合し(バッチ法)、水(好まし
くは、共沸によって、または分子ふるいによって)、アルコールまたは他の揮発
性縮合産物を反応混合物から蒸留によって除去し、酢酸、エタノールおよび水に
溶解できる高収量のステロールまたはスタノールエステルを得ることによって製
造される。
【0066】 文献の指示によると(Fieser & Fieser, 1967, Reagents for Organic Synthe
sis, Vol.1. p.799)、高収率で穏かな反応条件下で、ステロールを水素化して スタノールを形成できる(ステロールの質量の0.02% PtO2、EtOAc
、H2/103kPas、40−50℃、1/2時間、酸共触媒)。反応産物は 、88%シトスタン−3β−オール、3.4%シトスタン−3α−オールおよび
0.9%シトスタンである。これに加えて、1.6%シトスタン−3β−アセテ
ートを交換反応から得る。 大量の不均一および均一水素化触媒ならびに試薬は、有機化学(例えば、Marc
h, J. Advanced Organic Chemistry, Reactions, Mechanism and Structure, 第
4版、5−9章およびその注釈)において知られており、その方法によって、例
えば、OH、COOH、CONHRまたはCOORである3β−置換基の官能基
を変換しないでステロールの2重結合を飽和できる。
【0067】 β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのエステル化は、共沸により反
応混合物から水を除去する直接エステル化法、または特定の揮発性縮合産物を反
応混合物から蒸留する場合のエステル交換反応のいずれかによって、高温110
−280℃で行われる。ヘミエステル(例えば、コハク酸エステルおよびグルタ
ル酸エステル)は、90−200℃にて、対応する環状無水物から直接、より経
済的に製造される。 水の除去に基づくエステル化において、多くの共沸混合物系、有利には炭化水
素、例えばシクロヘキサン、トルエンまたは工業用キシレンを使用することが技
術的に可能である。反応混合物における上記の溶媒の役割には、水の除去だけで
はなく、反応混合物の温度の調節もある。より正確には、反応混合物の温度は、
溶媒および反応物の重量比を反応物の質量の15−50%に調整することによっ
て調節される。
【0068】 したがって、140℃未満の温度でエステル化する場合、溶媒としてシクロヘ
キサンまたはトルエンを、より高温ではキシレンを使用するのが好ましい。また
、技術上、反応温度に達する前に、反応物中におそらく存在する水を共沸混合物
として除去することも好ましく;したがって、反応物の分離乾燥段階は必要ない
。 また、直接エステル化において、反応混合物から除去される必要のない触媒と
して強酸を用いることも好ましい。環状無水物でのエステル化はまた、触媒なし
で熱を加えて行うことができる。エステル化は、ラクトン、グリコリドおよびラ
クチドのような環状エステルで、化学文献で知られた常法を用いて行うことがで
きる。
【0069】 エステル交換反応において使用される触媒は、強酸(TsOH(=パラトルエ
ンスルホン酸)、H2SO4、H3PO4など)、アルカリ(NaOH、KOH、N
aOEt、t−BuOK(=カリウムtert−ブチレート)など)または一般
的に使用される弱ルイス酸である。しかしながら、本発明の意図される応用の点
から、Na、K、Ca、Mgを除く金属が反応混合物中に出現するのは好ましく
ない。一般に、意図される応用の見地から、ハロゲン化物が反応混合物中に出現
するのは好ましくない。 また、直接エステル化において、反応混合物から除去される必要のない特定の
強酸を使用することが好ましい。環状無水物でのエステル化は、また、触媒なし
で、例えば、酸または塩基触媒のいずれかと共にラクトンを用いるかまたはラク
チドを用いて、熱を加えて行うことができる。
【0070】 上記のステロール誘導体の親水性特性およびエタノールおよび/または酢酸溶
解性は、非常に有用な特性である。安定な分散液は、ステロールエステルの強エ
タノール溶液を水で希釈することによって、簡単に製造することができる。強エ
タノール溶液は、好ましくは、0.5−30g/lの本発明のエステルを含有し
ていてもよい。安定な水/酢酸溶液/分散液は、ステロールエステルの強酢酸溶
液を水で希釈するか、または酢酸含量0−15重量%の水/酢酸溶液中に溶解お
よび/または分散させることによって、簡単に製造できる。 水溶液および/または分散液を製造する場合、必要ならば、エタノールを真空
蒸発によって除去することができる。溶液または分散液は、食品に使用されるよ
く知られた乳化剤、例えば、糖または糖アルコールの脂肪酸誘導体、リン脂質ま
たはレシチンの助けを借りることができる。ほとんどの場合、β−シトステロー
ルまたはβ−シトスタノールヘミエステルは、水を含有するアルコール溶液のナ
トリウム、アンモニアおよび/またはアミン塩と、それ自体で乳化されるので、
乳化剤は必要ない。
【0071】 原則として、エタノールに対して10−15%の比率の分散液を発酵および/
またはそれらを化学的酸化して各々の酢酸溶液を形成することに対する障害はな
い。これは酸化的反応系であるので、本発明の化合物はスタノール誘導体である
ことが好ましい。 糖または糖アルコールの脂肪酸誘導体、リン脂質またはレシチンのような食品
に使用される一般に知られた乳化剤を溶解および分散のための添加物として使用
できる。ほとんどの場合、β−シトステロールまたはβ−シトスタノールヘミエ
ステルは、ナトリウム、アンモニウムおよび/またはアミン塩として水ベースの
酢酸溶液中にそれ自体で乳化されるので、乳化剤は必要ない。
【0072】 種々の分散液の調製において、ときどき、ステロールまたはスタノールエステ
ル化法およびステロールまたはスタノール側鎖の官能基が天然ヒドロキシカルボ
ン酸エステルであるための出発物質を選択することが好ましい。かかる場合、好
ましい出発物質は、ヒドロキシ酸のエチルエステルであり、それは、ステロール
とエステル交換し、またはステロールのヘミエステルはある種のポリオール、好
ましくはグリセロールと反応する。 ステロールおよびスタノールエステルは、冷却沈殿法を用いて有機溶媒から精
製できる。したがって、本発明によると、ステロールは、共沸蒸留および/また
は分子ふるいに基づく水除去系を用いてカルボン酸と直接エステル化される。必
要ならば、連続過程としてステロールをエタノール中で水素化することによって
、その各々のスタノールに変換することができる。ステロールおよびスタノール
エステルは、好ましくは強アルコール溶液、例えば、96.4%エタノール溶液
であるそれらのアルコール母液を希釈することによって、水ベースのアルコール
溶液中に分散させる。
【0073】 好ましい具体例によると、フィトステロール/スタノールオリゴマーラクテー
トは、155−120℃にて、90%L−乳酸水ベース溶液およびフィトステロ
ールまたはフィトスタノールから出発し、水共沸化合物を形成するよう作用する
トルエンを用いて非触媒的エステル化により、本発明の化合物から製造される。
かかる弱反応条件下で、乳酸のラセミ化の危険性は非常に小さいと想定するのが
ふさわしい。 本発明の好ましい具体例によると、β−シトステロールがエステル化され、ス
テロールエステルが水素化してスタノールを形成する。例えば、ステロールラク
テートはアルコールによく溶解するので、ステロールエステルを水素化して直接
、そのスタノールエステルを形成することができる。これは、水素化を室温で行
うことができるという有意な利益を達成する。アルコール中、20℃でのフィト
ステロールの溶解度は1%なので、同様の条件ではフィトステロールを水素化
してスタノールを形成させることはできない。65−77℃のエタノール中でス
テロールを水素化させてスタノールを形成させなければならない。
【0074】 酢酸中に溶解できるステロールエステルは、濃酢酸中で水素化してスタノール
を形成することができる。水素化をエタノールまたは酢酸中で直接的に行うこと
が実用的であり、飲料またはビネガー製品の製造において後に用いられるであろ
う。 以下の実施例は本発明の例示するものである。しかしながら、それらは、特許
の保護範囲を制限するものではない。
【0075】 実施例1 本発明の化合物の出発物質は、45−55%β−シトステロール、20−30
%カンペステロールおよび15−25%スチグマステロールよりなる植物ステロ
ール混合物(Weinstein Nutritional Products)であった。乳酸エステルの形成
に使用される乳酸は、乳酸含量88%のPurac熱安定性L−乳酸であった。クエ ン酸は、市販のクエン酸一水和物(食品品質)であった。誘導体の調製において
、使用した共沸溶媒は工業用等級のトルエンであり、ステロールの水素化に使用
した溶媒はエタノール(Primalco Oy 96.5容量%エタノール)であった。水
素化触媒は、5%Pd/C(Aldrich)であった。
【0076】 実施例2 β−シトステロールの水素化 5.0kgのエタノール(96.4容量%)および0.2kgのβ−シトステ
ロールを10リットルの反応器中で混合した。反応器を窒素で2回フラッシュし
、その後、エタノール中に懸濁した1−3.5gの水素化触媒(Pd/C)を反
応器に加えた。この後、反応器中を2倍に真空にした。水素を反応器中に送り込
むと同時に、温度を54−57℃にゆっくり上昇させた。水素がもはや消費され
ないようになった(圧力が減少しなかった)とき、水素圧を放出し、反応器を窒
素でフラッシュし、反応混合物をろ過する一方で、加熱して触媒を除去した。
【0077】 反応混合物を一旦冷却すると、スタノールが溶液から晶出し始めた。溶媒を元
の容量の約半分にまで蒸発させ、反応混合物を10℃で冷却することによって残
りのスタノールを晶出させた。生産物を室温で風乾した。個々の水素化試験は、
過程の技術的差異を示し、表1に記録した。 水素化は、10リットルのBUCHパイロット反応器中で行った。真空−窒素
フラッシングサイクルを反応前に行った。水素化実験において、サーマルオイル
の代わりに熱水および/またはスチーム加熱を用いた。H2フロー測定を用いた 。
【0078】 表1 試験番号 ステロール(kg) EtOH(kg) Pd/C10%Pd(g) 反応条件 1 0.2 3.9 3.0 H2:1-2バール、43℃、4時間、 4xH2充填<2バール 2 0.2 4.7 3.0 H2:1-2バール、77℃、4時間、 4xH2充填<2バール 3 0.2 4.7 3.0 H2:1-1.5バール、77℃、3時間 連続的H2供給 4 0.2 4.7 1.5 先と同じ 水素化産物の組成: 1.77%スタノール、ステロール残存物、スチグマスタン/カンペスタン無 し 2.78%スタノール、ステロール無し、スチグマスタン/カンペスタン残存 物 3.84%スタノール、ステロール無し、スチグマスタン/カンペスタン残存 物 4.93%スタノール、ステロール無し、スチグマスタン/カンペスタン残存 物
【0079】 実施例3 β−シトステロール水素スクシネートの調製 以下の物質を反応させた: 9.0gβ−シトステロール 2.15gコハク酸無水物 1.7gピリジン 20mlトルエン 混合物を5時間断続的に加熱した。真空でトルエンを蒸発させた。50mlエ
タノール(96.4容量%)中に溶解した1N HCl 2.5mlを加えた。形
成した白色沈殿物をろ過し、2:3水−エタノール溶液および最後に蒸留水でフ
ィルター洗浄した。生産物を穏かに加熱して乾燥させた。
【0080】 実施例4 β−シトステロールシトレート 以下の物質を反応させた: 50.0gβ−シトステロール 66.0gクエン酸一水和物 100.0mlキシレン +パラトルエンスルホン酸、H2SO4またはH3PO4のような酸触媒 混合物を窒素雰囲気下145℃で6時間、または水分離器中のキシレン循環が
エステル化最終段階において清浄化するまで、等温的に加熱した。冷却した反応
混合物は、粘性の赤茶けた液体であった。真空蒸発によりキシレンを蒸発させた
。蝋質の反応産物を5−30重量%の濃度までエタノール中に溶解した。+/−
0−40℃で冷却沈殿を用いて、反応産物を黄色がかった蝋として沈殿させた。
【0081】 実施例5 β−シトステロールシトレート;不均一反応 ステロール、クエン酸およびトルエンをフラスコ中で混合した。反応混合物の
温度を沸点まで上昇させ、水分離装置で水を収集して、反応の進行をモニターし
た。触媒量のリン酸を反応混合物に加えた。初期の相において、反応混合物は不
均一であったが、反応が進むにつれて、一相混合物へ変化した。反応後、ロータ
ー蒸発器(rotavapor)を用いてトルエンを混合物から蒸発させ、生産物を40 −60℃の真空オーブン中で乾燥させた。表2は、種々の実験について、反応条
件、出発物質のモル比および形成した反応水の量を示す。
【0082】 表2 実験 出発物質(g) モル比 反応条件 反応水,ml(モル) 1 100.0ステロール 1/3 12時間:110℃,3時間:135-149℃ 9.0ml(0.5モル) 149クエン酸 2 100.0ステロール 1/3 32時間:110℃,3時間:140-150℃ 20.0ml(1.1モル) 149クエン酸 3 100.0ステロール 1/4 11時間30分:110-120℃ 11.0ml(0.6モル) 184クエン酸 4 140クエン酸(フ゛ランク) 40時間:110℃ 10-1.5ml
【0083】 実施例6 クエン酸エステル縮合物由来のβ-シトステロールシトレート 185gの無水クエン酸および300mlのトルエンを1000cm3フラス コ中で混合し、36時間の全反応時間の間、8mlの水を反応混合物から共沸蒸
留した。この時間に収集した水の量は、クエン酸の全モル数の45%を示す。次
に、100gのβ-シトステロール(0.24モル)を加え、8−10ml以上 を収集するまで水の蒸留を続け、その後、反応を止めた。粗生成物を上記の実施
例に記載のように処理した。該方法を用いて、上記の実施例1、2および3より
アルコール溶解性のクエン酸エステルを得た。
【0084】 実施例7 ジ−(β−シトステリル)シトレート:不均一反応 ジ−β−シトステリルシトレートは、上記と同じ反応条件下で、クエン酸とβ
−シトステロールの間の不均一反応において形成される。化合物は、溶解度に基
づいて、エタノール抽出を用いてステロールモノシトレートから分離される。該
方法は、エチルアルコール中のステロールモノシトレートの溶解度がジ−β−シ
トステロールシトレートの10倍であることに基づいている。
【0085】 実施例8 均一反応混合物におけるステロールアセチルシトレートの調製 結晶性クエン酸二水和物(100g、15.7%水和物水)、100%酢酸(
400g)および無水酢酸(156.5g)を1リットルのフラスコ中で混合し
、120℃で4時間断続的に加熱した。次に、50gのβ−シトステロールを反
応混合物に加えた。溶液を120℃で4−5時間断続的に加熱し、室温に冷却さ
せた。白色沈殿をろ過により分離した。ろ液を5リットルの水で希釈し、帯黄色
沈殿を形成させた。沈殿をろ過し、水でフィルター中を洗浄した。生産物をエタ
ノールに溶解した。明色の沈殿(1.3g)をろ過した。エタノールを蒸発させ
た後、実際の反応産物(収量16g)を蝋質結晶として得た。該実施例に記載の
沈殿法の利点は、生産物を酢酸中で他の溶媒を用いないで生成できることである
【0086】 実施例9 クエン酸エステルステロール縮合物 エチル−β−シトステリルシトレート 以下の物質を反応させた: 50.0gβ−シトステロール 66.0gクエン酸トリエチル +パラトルエンスルホン酸、H2SO4、H3PO4、NaOH、KOH、NaO
Et、t−BuOKまたはルイス酸のような触媒 窒素ガスを用いて160−250℃で3−6時間、エタノールを反応混合物か
ら蒸留した。冷却した反応混合物は、粘性の赤茶けた液体であった。ステロール
エステルは、反応産物の5−15重量%エタノール母液を+/−0−−40℃ま
で冷却することによって精製し、そのとき、明色産物が蝋質の沈殿として得られ
た。
【0087】 実施例10 β−シトステリルとのクエン酸反応、触媒不使用I 25.0gβ−シトステロール、50.0gクエン酸一水和物および150m
lのトルエンを110−112℃で6時間、断続的に加熱した。このとき、約5
mlの水を水収集器において収集した。 過剰の未反応クエン酸を冷却した反応混合物からろ過により除去し、クエン酸
をフィルター中でトルエンを用いて洗浄し、ろ液を合わせた。真空中減圧(29
mmHg)で60−80℃にて、蒸留によりトルエンを除去した。収量は約30
gであった。
【0088】 実施例11 β−シトステリルとのクエン酸反応、触媒不使用II 50.0gβ−シトステロール、100.0gクエン酸および200mlシク
ロヘキサンを少なくとも20時間、水分離器を用いて断続的に加熱した。水和物
水(約8.5ml)は、加熱の開始時点で分離した。この後、水はとてもゆっく
り形成した(理論上、2.2ml)。 水の小滴がコンデンサーから戻るシクロヘキサンから消えるまで、少なくとも
1.5mlの縮合水が分離するまで加熱し続けた。 始めに、常圧、次いで、減圧(約30mmHg)で蒸留によりシクロヘキサン
を除去した。凝固した反応混合物中のいずれかの残りの溶媒残渣を真空蒸発させ
た(0.3mmHg)。 未反応クエン酸を室温で、水での抽出により除去した。明るい黄色がかった難
溶性沈殿をろ過し、乾燥させた。収量は60.0gであった。粗生成物を室温で
96.4容量%エタノール1000ml中に溶解することによって精製した。い
ずれの未反応β−シトステロールもろ過によりエタノール溶液から分離した。 有用産物は、クエン酸との非触媒β−シトステロール反応から得られ、該調製
法の有用性および発展の可能性を示した。
【0089】 実施例12 β−シトステロールとの酸触媒クエン酸反応 以下の物質を反応させた: 50.0gβ−シトステロール 33.0gクエン酸一水和物 54.0gシクロヘキサン 2.9mlの水和物水を80−82℃で反応混合物から蒸留した。この時点で
、シクロヘキサンは水トラップ中で明らかに循環し始めた。200−300mg
のオルトリン酸を加えることによって、エステル化段階を開始した。水蒸留を元
の温度で8時間持続し、その間、2.5ml以上の水を収集した(理論上、50
.0g/414gモル-1x18.0gモル-1=2.2mlH2O)。加熱の間流 動性であった反応混合物は、粘性塊に変化した。 該方法を用いて、少なくとも44%のシトステロールが反応し、アルコール溶
性クエン酸エステルを形成する。
【0090】 実施例13 β−シトステロールシトレート塩 攪拌の間、25%アンモニア溶液の小滴を、96.4容量%エタノール溶液に
対して6−10重量%クエン酸エステルを含有する粗生成物(実施例12のβ−
シトステロールシトレート)に加え、そのとき、白色のチーズ様沈殿が直ちに形
成し始めた。部分真空を用いて沈殿をフィルター上に収集し、冷エタノールでフ
ラッシュした。次に、沈殿したステロールシトレートアンモニウム塩を穏かに加
熱して真空乾燥させた。乾燥産物は白色粉末であった。 主要元素の組成は、60.6%Cおよび8.1%Hであり、近似の分子式C416413、すなわち、ステロール置換シトレート二量体であった。 アンモニウム塩の主要元素の組成は、62.05%C、9.04%H、3.6
3%Nであり、分子式C4168132で示され、すなわち、ステロール置換シ トレート二量体アンモニウム塩であった。 カリウム塩は、0.5N KOHを添加することによって、実施例6のβ−シ トステロールシトレートから同様に調製される。
【0091】 実施例14 300gの水中の5.0gのジ−ベータシトステリルシトレートおよび0.4
gのKOHを含有する混合物を90−100℃で5時間加熱し、その後、白色沈
殿を沈殿させた。0.5N HCl溶液およびフェノールフタレイン指示薬での 中性への透明液体の滴定は、KOHの86%がステロールと反応したことを示し
た。0.9gの溶解物質が水溶液中に観察され、水溶液をHCl溶液で強酸性に
したとき沈殿した。反応は、ジステロールシトレートの部分加水分解が水溶性ス
テロールモノシトレートカリウム塩を生じ、それから対応するカルボン酸が強酸
によって遊離されることを示した。
【0092】 実施例15 β−シトステロール酒石酸縮合物 始めに、以下の物質を反応させた: 50.0gβ−シトステロール 36.1g(+)酒石酸 57.0gキシレン溶媒 300μlH3PO4触媒 水を146℃で12−13時間、反応混合物から共沸蒸留した。冷却後、反応
混合物は明色の半結晶塊であり、真空蒸発を用いて、それからキシレンを除去し
た。キシレンの除去後、生成物を真空中80−90℃で維持して、全てのキシレ
ン残渣を除去した。溶媒を含まない生成物は、約15%ステロール置換オリゴ酒
石酸エステルとβ−シトステロールタートレート二量体残存物よりなる明るい灰
色の粉末であった。
【0093】 実施例16 β−シトステロールスクシネートカルボキシアミド 始めに、以下の物質を窒素雰囲気下で反応させた: 10.0g実施例3で調製したβ−シトステロール水素スクシネート 3.0ml塩化チオニル 50.0mlシクロヘキサン無水物 反応の間、ウォーターバスを用いて温度を約20℃に維持した。まず、混合物
をゆっくりと攪拌し、β−シトステロールスクシネートが溶解し始めた。同時に
、SO2およびHClガスがバブルとして混合物から放出し、N2流と共に除去さ
れた。攪拌速度は、ステロールスクシネート溶解が進むにつれて、徐々に増した
。換言すれば、反応速度は一定に保たれた。溶液形成後、温度を40−45℃に
非常にゆっくりと上昇させ、一定を保ちつつ、半時間勢いよく攪拌して、溶液中
に残存しているいずれのガス状の物質も除去した。 次に、20cm3の試料をピペットで取り、微量蒸留装置へ移した。N2流中で
の蒸留によって、未反応塩化チオニルを反応混合物から除去した。蒸留は、残存
液体の容量が約10cm3になるまで続けた。濃縮した溶液を過剰の冷却した2 5%アンモニア溶液と迅速に混合した。高速混合を半時間続けた。過剰のアンモ
ニアおよび溶媒を真空下で蒸発させた。ろ過により、沈殿を水溶液から分離し、
水で洗浄した後、生成物を真空乾燥器中で乾燥させた。 生成物の窒素含量は実測値1.95%であり、それに基づいて、所望のアミド
の理論収量の72%が得られたことを算定した。 波長1660−1680および1733cm-1を用いて、FTIR分光光度計
におけるカルボニル吸収により、生成物が所望のアミドであることを示した。
【0094】 実施例17 主要元素の分析 出発物質 %C %H β−シトステロール(工業用) 82.163 11.946 C2950O 414.17g/モル 83.9 12.15 (計算値) β−シトステロール産物 主要元素の組成 最も近い分子 式 %C %H %N コハク酸水素エステル (例えば3) 76.59 10.63 C33544 クエン酸エステル(例えば4) 71.57 9.38 C35567 クエン酸エステル二量体 67.00 8.52 C416813 クエン酸ジエチル(例えば9) 79.10 10.78 C661087 クエン酸/クエン酸エステル二量体 (例えば10) 68.50 9.08 クエン酸エステル二量体 (例えば12) 60.61 8.07 未精製粗生成物 クエン酸エステル二量体(NH4)2 (例えば13) 62.05 9.04 3.63 C4168132 オリゴ酒石酸エステル 53.965 7.22 -(C445)n-ステリル (例えば15) 酒石酸エステル二量体 63.96 8.23 C375811 本発明の化合物のための出発物質は、45−55%β−シトステロール、20
−30%カンペステロールおよび15−25%スチグマステロールよりなる植物
ステロール混合物(Weinstein Nutritional Products)であった。
【0095】 実施例18 生成物のFTIRスペクトル β−シトステロール(*を付す)の種々のヒドロキシ酸でのエステル化は、F
TIR分光計で測定した。 特徴的吸収cm-1 実施例3*コハク酸水素エステル 1178:エステル伸縮、1464: CH3 1712:カルボキシカルボニル 、1732:エステルカルボニル、286 0−3000:ステロールC−H、344 0:(幅広い)H結合 カルボキシ−OH (代わりに、OH伸縮1058がスペクト ルから失われている) 実施例4*クエン酸エステル誘導体 1194−1197でエステル由来の強い 吸収;1463:CH3、1733−173 7の強い融合バンドはエステルカルボニルに 合う、2860−3000に見られるC−H 水素ステロール環系の吸収モデル(典型); 領域3000−3500幅広、吸収バンド− 最もクエン酸エステル−OHおよびカルボニ ル−OH基に似ている:ときどき、吸収34 50(幅広い)を区別できる 実施例9ジ−*エチルシトレート 1193−1199および1219−122 2でエステル由来の吸収、1463:CH3、 2個の強いエステルカルボニルバンド1725 −1733および1766、ステロールの特徴 的C−H吸収バンド2860−3000;水素 結合OH吸収3431
【0096】 実施例13*クエン酸エステル2量体(NH2)4 1725:エステルカルボニル、2859:ス テロールC−H、2945:ステロールC−H 、3224および3403幅広バンド 実施例15*酒石酸エステルオリゴマー OH伸縮に適当な1084、1203−122 5最もエステル結合に関連するような幅広吸収 バンド、吸収1442;1464ステロール構 造のメチル基に適当;カルボニル領域における 強い吸収1743;3433に濃縮された、と ても幅広い強い吸収2500−3500、水素 結合OHおよびカルボニル基に由来する。28 69−3000範囲において部分的にカバーさ れるCH吸収、そのモデル(2869、293 6)もこれが該置換ステロールであることを示 す。 対照 工業用β−シトステロール 1058:OH伸縮、1464CH3:2860 −3000(より特徴的に2868、2937) ステロールC−H、3390:水素結合OH β−シトステロールアセテート 1058cm-1 OH伸縮;無し 1731 エステルカルボニル 2668,2937 ステロールC−H 3390 水素結合OH;無し アセチルトリエチルシトレート 1736cm-1 エステルカルボニル、強 2981 中程度、C−H
【0097】 実施例19 β−シトステロールラクテート 以下の物質をとトルエン溶液中で反応させた: 25.0gβ−シトステロール 30.0g90%(S)−2−ヒドロキシプロピオン酸(L−乳酸)水溶液 100.0mlトルエン 最少7mlの水を反応混合物から7−8時間にわたって共沸蒸留し;変換が理
論に近づくにつれ、冷却しても乳酸または植物ステロールが反応混合物から晶出
しなかった。冷却反応混合物は、黄色がかった粘性液体であった。真空下(29
mmHg)80−90℃で、トルエンを反応混合物から除去した。60−100
℃で、反応産物は、液体およびエタノールに溶解できる明るい黄色がかった粘性
液体であった。全体として、得られた物質は有用であり、遊離の植物ステロール
および/または乳酸を非常にわずかに含有するかまたは含有しなかった。
【0098】 実施例20 β−シトステロールラクテート フィッシャー装置での調製 200gβ−シトステロール、250g乳酸および500mlトルエンを5l
フラスコ中で溶解した。混合物を110−115℃で還流し、同時に、水分離装
置を用いて水(自由水+反応水)を収集して、反応の進行をモニターした。反応
時間は11.5時間であった。この時点で、68mlの水が収集され(自由水3
3.8ml+反応水34.2ml)、出発物質の77.5%の変換を示した。ロ
ーター蒸発器を用いてトルエンを反応混合物から蒸発させ、生成物を真空オーブ
ン中、40−60℃で乾燥させた。エステル化実験は5回繰り返された。
【0099】 実施例21 β−シトスタノール誘導体 スタノールラクテート スタノールラクテートは、出発物質がβ−シトスタノールであることを除き、
β−シトステロールラクテートと同じ方法で生産された。 実施例22 β−シトスタノール誘導体 スタノールラクテート;ステロールラクテートの水素化 0.2kgβ−シトステロールラクテートを5kgエタノール(96.4容量
%、Primalco Oy、Nurmijarvi)中に溶解し、β−シトスタノールの生産と同じ 水素化過程を行った。ろ過により水素化触媒を反応混合物から分離した。エタノ
ール溶液を蒸発により濃縮し、分離した未処理物質をデカントした。さらに、未
処理産物を10%エタノール溶液中に溶解し、過剰の水を加えて沈殿させた。水
−エタノール比が1:2であるときに、沈殿をろ過することができた。得られた
生成物を風乾し、次いで、20℃で真空乾燥した。
【0100】 実施例23 β−シトステロールジカルボン酸誘導体の生産 β−シトステロールスクシネートグリセロールエステル 実施例19のように、トルエンを共沸混合物形成剤として用いて、β−シトス
テロールヘミスクシネートをグリセロールと反応させた。 コハク酸エチルβ−シトステリル H+触媒存在下180−200℃でのエステル交換反応により、β−シトステ ロールおよびコハク酸ジエチルはモル比1:2である。過剰のコハク酸ジエチル
を100−150℃、0.3mmHgで蒸留した。 実施例24 実施例16にしたがって調製したβ−シトステロールスクシニルクロリドをト
ルエン中、モル比1:1でクエン酸トリエチルと反応させた。反応混合物中の作
用HClアクセプターはピリジンである(1モルβ−シトステロールスクシネー
ト塩化物あたり1モルのピリジン)。
【0101】 実施例25 β−シトステロール塩基性分散液の生産 以下を混合した: 25.0g96.4容量%エタノール中の19.0重量%ジエチル−β−シト
ステリルシトレート(微細) 85.0gエタノール(96.4容量%) 80.0g水 これらを混合し、アルコール飲料の生産に使用できる明るい黄色がかった非常
に安定な分散液を生産した。
【0102】 実施例26 リキュール様アルコール飲料を以下のように生産した。 15gβ−シトステロールシトレート(実施例4由来)を285mlの96.
4容量%アルコール中に溶解した。水を加えて溶液のアルコール含量を35容量
%にした。6mlのコーヒー香料および4mlのココア香料を溶液に加えた。7
0%乾燥物含量の143g液体澱粉糖FFS(Neson Oy, Jokioinen, Finland)
を加え、連続的に攪拌した。圧縮して容量が1000mlとなるように、水を加
えた。飲料のアルコール含量は28容量%であった。
【0103】 実施例27 ビターズタイプのアルコール飲料をエチル−β−シトステロールシトレートか
ら以下のように生産した。 5gエチル−β−シトステリルシトレート(実施例9由来)を385mlの9
6.4容量%アルコール中に溶解した。混合物のアルコール含量が40容量%に
なるまで水を加えた。24mlのビター香料および100gの70%乾物含量の
液体澱粉糖FFS(Neson Oy, Jokioinen, Finland)を徐々に加え、一定に攪拌
した。圧縮して容量が1000mlであるように、水を加えた。完成した飲料は
28容量%のアルコール含量であった。
【0104】 実施例28 ノンアルコール飲料は、β−シトステロールシトレート分散液から以下のよう
に生産することができる。 >0−3重量フラクションのβ−シトステロールシトレート 0−40重量フラクションの糖 >0−15重量フラクションのフレーバー 0−1重量フラクションの着色料および 水。 水のほかにも、飲料はステロールまたはスタノールエステルを含有し、また、
好ましくはいくつかのフレーバーを含有する。飲料を炭酸ガスで飽和させるなら
ば、5g/lの二酸化炭素を加える。
【0105】 濃酢酸中へのβ−シトステロールの溶解 始めに、以下を混合した: 1.49g実施例9由来の(冷却沈殿した)エチル−β−シトステロールシト
レート 80ml 100%酢酸 ステロールシトレートおよび氷酢酸混合物を200mlまで水でゆっくりと希
釈し、同時に、マグネティックスターラーで迅速に攪拌した。 100mgのTween−80補助物質を加え、混合物をその最終容量850
mlまで水で迅速に希釈した。 希釈の最初の段階が重要なようである。希釈比70:20−30 AcOH:
2Oで、乳化剤を添加しなければならない。 最終的に、0.1−0.15重量%のステロールシトレート含量および10容
量%の酢酸含量を有する安定なエマルジョンが得られた。
【0106】 実施例30 酢酸分散液 始めに、以下を混合した: 8.0gの実施例12由来の固形β−シトステロールシトレート 200.0gのラヤメキ(Rajamaki)酒精ビネガー(Primalco Oy, Nurmijarv
i) 混合物を機械的に7時間振盪した。 混合物中のβ−シトステロールシトレート含量は、3.85重量%であった。 振盪の間に形成した明黄色エマルジョンを2000rpmで15分間、遠心分
離した。沈降物質上の分散液をデカントした。完成した分散液は、2.75重量
%濃度を有し、理論収量の71.5%を示した。
【0107】 実施例31 酢酸分散液 6.80g実施例12由来のβ−シトステロールシトレート 90.7g10重量%酢酸を含有するラヤメキ(Rajamaki)酒精ビネガー(Pr
imalco Oy, Nurmijarvi) 混合物を攪拌しないで12時間静置した。溶液由来の溶解物質量の測定は、ス
テロールシトレートの0.74%が溶解したことを示した。混合物を6時間攪拌
後、Ultra Turraxホモジナイザーで少なくとも2分間、迅速に攪拌した。 最終的な分散液の濃度は、7重量%であることがわかった。分散液は少なくと
も3日間安定であり、カップ粘度は30sであり、ブルックフィールド粘度ηは
23℃で124cpであった。
【0108】 実施例32 β−シトステロールを含有する栄養になる酢酸 フレンチサラダドレッシング 調理法: 大さじ2杯 実施例31由来のβ−シトステロールシトレート酢酸分散液 大さじ2杯 ワインビネガー(白ワインビネガー、Primalco Oy, Nurmijarvi ) 大さじ12杯 料理用油 2つまみ 塩 1/2振り 白胡椒 小さじ2杯 マスタード 4振り キャスター糖 1かけのニンニクを押しつぶしたもの 全部で約150g 材料をボトルの中に入れ、勢いよく振盪した。次に、混合物をフードプロセッ
サー中で30秒間、主にニンニクが均一になるまで混合した。対照試料は、ビネ
ガーが大さじ2杯の酒精ビネガーおよび大さじ2杯のワインビネガーからなるこ
とを除き、同じ方法で調製した。 サラダドレッシング中には0.9重量%β−シトステロールシトレートが存在
した。 味によると、どちらのドレッシングも上出来であり、各々を区別するのは困難
であった。試料の構造に差異があった。対照試料は「より油性」、すなわち、油
滴が分離していた。ステロールを含有するドレッシングはより濁っていた。油は
どちらの試料でも分離した。少なくとも始め、分離は対照試料においてより迅速
であった。試料は、室温で1時間静置させた後、冷蔵した。
【0109】 実施例33 35.0g実施例31由来のβ−シトステロールシトレート酢酸分散液および
60.0g料理用油(5重量%β−シトスタノールラクテート、0.5g塩、1
1.5g糖および3.0gスパイス、白胡椒、破砕したニンニクまたはマスター
ド)を調合した。混合物は7.45重量%ステロール誘導体を含有し、55重量
%脂肪含量を有した。 酢酸を含有するサラダドレッシングをその植物ステロールまたはスタノール含
量が一般の植物スタノール含有マーガリンに匹敵する該化合物から生産できたこ
とに注目した。
【0110】 実施例34 β−シトステロールを含有する栄養になる酢酸 マヨネーズ 調理法(Liimatainen, A. 1995.(In Finnish)The best home cooking. Mayon
naise in a food processor, p.123. WSOY)。以下の材料を混合した(室温): 1個 卵 小さじ1/2杯 塩 小さじ2杯 マスタード 最高速度で30秒間混合(Moulinex Masterchef 65 Electronics) 大さじ1杯 実施例31由来のβ−シトステロールシトレートビネガー分散液 最高速度で15秒間混合(Moulinex Masterchef 65 Electronics) 2dl 料理用油 混合しながら料理用油を加えた。 対照試料は、使用した酢酸がPIRKKA酢酸(Primalco Oy, Nurmijarvi) であることを除き、同じ方法で調製した。
【0111】 実施例35 β−シトステロールを含有する栄養になる酢酸 マッシュルームサラダ 調理法: 1dl 押しつぶしたタマネギ(Mサイズのタマネギ1個) 2dl 新鮮な煮沸して押しつぶしたミルク色のかさ(milk caps) タマネギとマッシュルームを混合する。 大さじ3杯のβ−シトステロールシトレート(実施例34由来)を含有するマ
ヨネーズを上記の1dlタマネギ−マッシュルーム混合物中に混合した。 対照試料は、実施例33のマヨネーズを使用することを除き、同じ方法で調製
した。β−シトステロールシトレートを含有するマッシュルームサラダは、対照
試料と同じ味を有した。
【0112】 実施例36 β−シトステロールを含有する栄養になる酢酸 トマトケチャップ 調理法(Kotivalmistus. Ed. Hannele Hietala. (in Finnish) Delicious mic
rowaving p.355. Valitut Palat-Reader's Digest A3. ISBW 951-8933-43x) 900g 4つにカットした熟したトマト 300g ジャムシュガー(Suomen Sokeri Oy, Kantvik) 2.5dl ビネガー分散液 小さじ1杯 破砕したマスタードの種子 小さじ1/2杯 破砕したシナモン 小さじ1/4杯 破砕した丁子 1/2振り 唐辛子 大さじ1杯 コーンスターチ(Maizena; CPC Food A/S)+大さじ2杯 冷水 ビネガー分散液は次の通りに調製した:0.5dl実施例31由来のβ−シト
ステロールシトレートビネガー分散液を0.83dlまで水で希釈し、次いで、
ラヤメキ(Rajamaki)のリンゴワインビネガー(Primalco Oy, Nurmijarvi)で 2.5dlにした。 トマト、砂糖、酢酸およびスパイスをポット中で混合し、加熱し、ときどき攪
拌した。加熱の間、混合物は濃くなった。加熱と同時に、混合物をフードプロセ
ッサー(60秒パルス)でピューレにし、直ちにふるいにかけて、種子を分離し
た。ふるいにかけたソースを水−コーンスターチ混合物と合わせ、ケチャップを
煮沸し、ときどき攪拌した。この段階で、ケチャップは濃厚になった。ケチャッ
プを煮沸した温かい2.5dlのガラスジャーの中に注ぎ入れ、生産物と蓋の間
に5cmの空間を残した。ジャーを冷蔵した。 生産物中には、少なくとも0.24重量%のβ−シトステロールシトレートが
存在した。 対照試料は、使用した酢酸製品がラヤメキ(Rajamaki)リンゴビネガーである
ことを除き、同じ方法で調製した。 β−シトステロールシトレートを含有するケチャップは、対照試料と同じくら
い上出来であり、対照試料と比べてその濃厚さがより良好でさえあった。
【0113】 実施例37 β−シトステロールおよび酢酸を含有する保存溶液 50.0ml ラヤメキ(Rajamaki)酒精ビネガー(Primalco Oy, Nurmijarv
i) 0.2−20g/l クエン酸エステル誘導体、酒石酸エステル誘導体または
ヘミエステルアミド 60.0ml 液体澱粉糖(FFS,約70%、Neson Oy, Jokioinen) 0.15g スパイス混合物(マスタードの種子、ローリエ)
【0114】 実施例38 β−シトステロールを含有するマッシュルームサラダ 保存溶液 3.0g β−シトステロール誘導体 1000g ラヤメキ(Rajamaki)酒精ビネガー(Primalco Oy, Nurmijarv
i) 1200g 澱粉液糖(FFS、約70%、Neson Oy, Jokioinen) 15g スパイス混合物 混合 10g 乾燥マッシュルーム(Cantharellus tubaeformis)(=2dl) 20g 新鮮なニンジン(薄くスライスした) 1ペッパーリング(pepper ring)(7g)キューブ状 1かけのニンニク(2g)キューブ状 1dl 上記で調製した保存溶液 溶液を0.5時間吸収させ、次いで、沸騰するまでゆっくりと加熱した。次い
で、直ちに溶液を熱いままの煮沸したガラスジャーの中に注ぎ入れ、ジャーを密
閉した。 結果の評価:溶液は非常によく吸収され、味および香気は優れていた。マッシ
ュルームがそれらの自然の形状を復元することに価値がある。
【0115】 実施例39 β−シトステロールを含有する種々のタイプのマヨネーズ 以下の調理法にしたがって、フードプロセッサー中で生産物を製造した。 1個 卵 小さじ2杯 マスタード 小さじ1杯 塩 最高速度で60秒間ホモジネートする 大さじ1杯のラヤメキ(Rajamaki)蜂蜜−リンゴビネガー(Primalco Oy, Nur
mijarvi)を加える 最高速度で15秒間ホモジネートする 2dlの料理用油を最高速度で混合しながら加える β−シトステロールエステルを生産物に加え、料理用油に溶解させた。対照試
料は、基本的な調理法にしたがって作られた生産物であった。全試料の混合時間
は、正確に同一であった。マヨネーズ β−シトステロール誘導体 %脂肪 塩添加/無添加 No.1 *ヘミコハク酸エステル 2.5 対照試料と同じ No.2 *ヘミコハク酸エステル 2.5 無添加 No.3 *クエン酸エステル 2.5 無添加 結果の評価: No.1 対照試料より粘性;嫌な強い風味 No.2 上記と同じ粘性;味について文句無し No.3 優れた構造、非常に濃厚、無傷のまま、味について文句無し
【0116】 実施例40 β−シトステロールを含有するクリームリキュール 2.0gβ−シトステロールヘミスクシネートを、40−65℃で攪拌しなが
ら、12%脂肪を含有する550gクリームリキュール縮合物(Creamy Creatio
n, DMV, Division of Campina, Melkunie, the Netherlands)中に溶解し、した
がって、生産物の脂肪部分は3%β−シトステロールエステルを含有した。 115ml96.4%アルコールを加え、よく混合した。 160gの70%乾物含量を有する澱粉液糖FFS(Neson Oy, Jokioinen) を加え、混合した。最後に、250mlの水を加え、連続的に攪拌した。所望な
らば、例えば、チョコレート香料を飲料に加えることができる。 これは、アルコール含量18容量%のクリームリキュールを生産した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 974648 (32)優先日 平成9年12月30日(1997.12.30) (33)優先権主張国 フィンランド(FI) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アンネリ・リンデマン フィンランド、エフイーエン−02270エス ポー、オラヴァポルク7番、ベー Fターム(参考) 4B015 LH12 4B017 LC03 LK06 LK08 LK14 4B047 LB09 LG05 LG08 LG09 LG15 LG66 4C091 AA01 BB06 CC01 DD01 EE01 FF01 GG01 HH01 JJ03 KK01 LL01 MM03 NN01 PA02 PA05 PA09 PB04 PB05 QQ01

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解および/または分散したフィトステロールヒドロキシ酸
    、ケト酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル、該エステルの塩、該アミノ酸
    エステルのアミン塩、該エステルのポリオールエステル、該エステルのポリ−ま
    たはオリゴエステルあるいは該エステルのアミド−またはα−アミノ酸アミド誘
    導体、および水を含有することを特徴とする飲料組成物。
  2. 【請求項2】 溶解および/または分散したフィトスタノールヒドロキシ酸
    、ケト酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル、該エステルの塩、該アミノ酸
    エステルのアミン塩、該エステルのポリオールエステル、該エステルのポリ−ま
    たはオリゴエステルあるいは該エステルのアミド−またはα−アミノ酸アミド誘
    導体、および水を含有することを特徴とする飲料組成物。
  3. 【請求項3】 フィトステロールおよび/またはフィトスタノールジカルボ
    ン酸ヘミエステル、ヒドロキシ酸カルボキシレート、オリゴエステルまたはポリ
    エステル、ヒドロキシ酸ヘミエステル、ポリヒドロキシ酸混合エステル、ヘミエ
    ステルポリオール縮合物またはα−アミノ酸エステルを含有することを特徴とす
    る請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、ケトグルタル酸、リン
    ゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸または3(R)−ヒドロキシ酪酸あるいはタンパ
    ク質由来のアミノ酸と形成されたフィトステロールおよび/またはフィトスタノ
    ールエステル、またはこれらの酸の誘導体と形成されたエステルを含有すること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】 フィトステロールおよび/またはフィトスタノールとしてβ
    −シトステロールおよび/またはβ−シトスタノールを含有することを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれか1項記載の組成物。
  6. 【請求項6】 アルコール飲料であることを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれか1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】 溶液または分散液が>0−80容量%のエタノールを含有す
    ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】 溶液または分散液が約2−7容量%のエタノールを含有する
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項記載の組成物。
  9. 【請求項9】 溶液または分散液が約20−40容量%のエタノールを含有
    することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項記載の組成物。
  10. 【請求項10】 1.5−3.0g/lのβ−シトステロールおよび/また
    はβ−シトスタノールエステルを含有することを特徴とする請求項1ないし8の
    いずれか1項記載の組成物。
  11. 【請求項11】 3.0−30.0g/lのβ−シトステロールおよび/ま
    たはβ−シトスタノールエステルを含有することを特徴とする請求項1ないし7
    または9のいずれか1項記載の組成物。
  12. 【請求項12】 液体媒体中に溶解し、および/または分散した: 0−80容量%のエタノール、 >0−3重量部のβ−シトステロールおよび/またはβ−シトスタノールのヒ
    ドロキシ酸、ケト酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル、 0−40重量部の糖または同等の甘味を有する人工甘味料、 >0−15重量部のフレーバーおよび水を含有することを特徴とする飲料組成
    物。
  13. 【請求項13】 溶解および/または分散したβ−シトステロール水素スク
    シネート、β−シトステロールシトレート、β−シトステロールアセチルシトレ
    ート、ジ(β−シトステリル)シトレート、エチル−β−シトステリルシトレー
    ト、β−シトステロールシトレートアンモニウム−、カリウム−またはナトリウ
    ム塩、β−シトステリルタートレート、β−シトステロールスクシネートカルボ
    キシアミド、β−シトステロールラクテートおよび/または対応するスタノール
    化合物を含有することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項記載の飲
    料組成物。
  14. 【請求項14】 溶解および/または分散したフィトステロールヒドロキシ
    酸、ケト酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル、該エステルの塩、該アミノ
    酸エステルのアミン塩、該エステルのポリオールエステル、該エステルのオリゴ
    −またはポリエステルあるいは該エステルのアミド−またはα−アミノ酸アミド
    誘導体、酢酸および水を含有することを特徴とする酢酸組成物。
  15. 【請求項15】 溶解および/または分散したフィトスタノールヒドロキシ
    酸、ケト酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル、該エステルの塩、該アミノ
    酸エステルのアミン塩、該エステルのポリオールエステル、該エステルのオリゴ
    −またはポリエステルあるいはアミド−またはα−アミノ酸アミド誘導体、酢酸
    および水を含有することを特徴とする酢酸組成物。
  16. 【請求項16】 フィトステロールおよび/またはフィトスタノールジカル
    ボン酸ヘミエステル、ヒドロキシ酸カルボキシレート、オリゴ−またはポリエス
    テル、ヒドロキシ酸ヘミエステル、ポリヒドロキシ酸混合エステル、ヘミエステ
    ルポリオール縮合物またはα−アミノ酸エステルを含有することを特徴とする請
    求項14または15記載の組成物。
  17. 【請求項17】 コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、ケトグルタル酸、リ
    ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸または3(R)−ヒドロキシ−酪酸またはタン
    パク質由来のアミノ酸誘導体と形成されたフィトステロールおよび/またはフィ
    トスタノールエステル、またはこれらの酸の誘導体と形成されたエステルを含有
    することを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1項記載の組成物。
  18. 【請求項18】 フィトステロールおよび/またはフィトスタノールとして
    β−シトステロールおよび/またはβ−シトスタノールを含有することを特徴と
    する請求項14ないし17のいずれか1項記載の組成物。
  19. 【請求項19】 0−15重量%、好ましくは4−10重量%の酢酸を含有
    することを特徴とする請求項14ないし18のいずれか1項記載の組成物。
  20. 【請求項20】 1−100g/l、好ましくは3−20g/lのβ−シト
    ステロールおよび/またはβ−シトスタノールエステルを含有することを特徴と
    する請求項14ないし19のいずれか1項記載の組成物。
  21. 【請求項21】 10−30g/lのβ−シトステロールおよび/またはβ
    −シトスタノールエステルを含有することを特徴とする請求項20記載の組成物
  22. 【請求項22】 70−100g/lのβ−シトステロールおよび/または
    β−シトスタノールエステルを含有することを特徴とする請求項20記載の組成
    物。
  23. 【請求項23】 溶解および/または分散したβ−シトステロール水素スク
    シネート、β−シトステロールシトレート、β−シトステロールアセチルシトレ
    ート、ジ(β−シトステリル)シトレート、エチル−β−シトステリルシトレー
    ト、β−シトステロールシトレートアンモニウム−、カリウム−またはナトリウ
    ム塩、β−シトステリルタートレート、β−シトステロールスクシネートカルボ
    キシアミド、β−シトステロールラクテートおよび/または対応するスタノール
    化合物を含有することを特徴とする請求項14ないし22のいずれか1項記載の
    酢酸組成物。
  24. 【請求項24】 溶解および/または分散したβ−シトステロールヒドロキ
    シ酸、ケト酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル、該エステルの塩、該アミ
    ノ酸エステルのアミン塩、該エステルのポリオールエステル、該エステルのポリ
    −またはオリゴエステルあるいは該エステルのアミド−またはα−アミノ酸アミ
    ド誘導体を含有することを特徴とするフィトステロール濃縮物。
  25. 【請求項25】 溶解および/または分散したβ−シトスタノールヒドロキ
    シ酸、ケト酸、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル、該エステルの塩、該アミ
    ノ酸エステルのアミン塩、該エステルのポリオールエステル、該エステルのポリ
    −またはオリゴエステルあるいは該エステルのアミド−またはα−アミノ酸アミ
    ド誘導体を含有することを特徴とするフィトスタノール濃縮物。
  26. 【請求項26】 請求項24および/または25記載の化合物、糖、フレー
    バーおよび4−10重量%の酢酸を含有することを特徴とする保存溶液。
  27. 【請求項27】 4−10重量%の酢酸、 0.01−30重量%のβ−シトステロールおよび/またはβ−シトスタノー
    ルシトレート誘導体、タートレート誘導体またはヘミエステルアミド、 40−80容量%の乾物含量の70%の糖、 1−2重量%のスパイスミックス(マスタードの種子、ローリエ) を含有することを特徴とする請求項26記載の保存溶液。
  28. 【請求項28】 フィトスタノールヒドロキシ酸、ケト酸、ポリ(ヒドロキ
    シアルカノエート)、ポリ(L−乳酸)、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル
    、該エステルの塩、または該アミノ酸エステルのアミン塩もしくは該エステルの
    ポリオールエステル、該エステルのポリ−またはオリゴエステル、該エステルの
    アミド−またはα−アミノ酸アミド誘導体、アルコールまたはポリオールとのフ
    ィトスタノールジカルボン酸混合エステル、あるいはアルコールまたはポリオー
    ルとのフィトスタノールヒドロキシ酸混合エステル。
  29. 【請求項29】 β−シトスタノールであることを特徴とする請求項28記
    載のフィトスタノール。
  30. 【請求項30】 親水性であって、水および/またはエタノールおよび/ま
    たは酢酸中に溶解および/または分散することを特徴とする請求項28または2
    9記載のエステル。
  31. 【請求項31】 親水性で、脂溶性であって、脂肪エマルジョン中に溶解で
    きることを特徴とする請求項28ないし30のいずれか1項記載のエステル。
  32. 【請求項32】 β−シトスタノールジカルボン酸ヘミエステル、ヒドロキ
    シ酸エステル、オリゴまたはポリエステル、ヒドロキシ酸混合エステル、ジカル
    ボン酸混合エステル、ヒドロキシ酸ヘミエステル、ポリヒドロキシ酸混合エステ
    ル、ヘミエステルポリオール縮合物またはα−アミノ酸エステルであることを特
    徴とする請求項28ないし31のいずれか1項記載のエステル。
  33. 【請求項33】 コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、ケトグルタル酸、酒
    石酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸または3(R)−ヒドロキシ酪酸またはタンパ
    ク質由来のアミノ酸誘導体あるいはこれらの酸の誘導体で形成されたフィトスタ
    ノールエステルを含有することを特徴とする請求項28ないし32のいずれか1
    項記載のエステル。
  34. 【請求項34】 式: S−O2CRCO2Y (I) [式中、 S=フィトステロールまたはフィトスタノール R=C2...C6炭素鎖 Y=C25または−CH2CH(OH)CH2OHあるいは=K+、Na+または
    NH4 + または SおよびRは上記のとおりであり、 Y=−C(CO21)(CH2CO22)(CH2CO23) ここに、Y1=Y2=Y3=Hまたは−C25またはK+、Na+またはNH4 +] または式: S−O2CRCONH2 (II) [式中、SおよびRは上記の通りである] または式: S−O2CRCONHCH2CO2Y (III) [式中、SおよびRは上記の通りであって、 Y=Hあるいは=K+、Na+またはNH4 +] または式: S−O2CRCONHCH2CH2SO3Y (IV) [式中、SおよびRは上記のとおりであって、 Y=Hあるいは=K+、Na+またはNH4 +] または S−O2CRCO2CH2CH(OH)CH2OH (V) [式中、SおよびRは上記の通りである] で示されるフィトステロールまたはフィトスタノールのジカルボン酸誘導体。
  35. 【請求項35】 式: 【化1】 (VI) [式中、 S=フィトステロールまたはフィトスタノール R=HまたはL−アミノ酸中に存在する天然構造 またはアミン基が第4級形態であり、その場合、アニオンが塩化物、硫酸、亜硫
    酸、リン酸、亜リン酸または酢酸である] で示されるフィトステロールまたはフィトスタノールのアミノ酸誘導体。
  36. 【請求項36】 式: 【化2】 (VII) [式中、 S=フィトステロールまたはフィトスタノール; R1=R2=HまたはK+、Na+またはNH4 +およびR3=H または R1=R2=HおよびR3=C2..C22カルボン酸残基 または R1=R2=C25およびR3=H または R1=R2=C25およびR3=C2..C22カルボン酸残基 または R1=R2=CH2CHOHCH2OHおよびR3=H または R1=R2=CH2CHOHCH2OHおよびR3=OCCH3] で示されるフィトステロールまたはフィトスタノールのクエン酸誘導体。
  37. 【請求項37】 式: 【化3】 (VIII) [式中、 S=フィトステロールまたはフィトスタノール R=HまたはC25またはK+、Na+またはNH4 +またはCH2CHOHCH2 OH n=2−10] で示されるフィトステロールまたはフィトスタノールのクエン酸誘導体。
  38. 【請求項38】 式: 【化4】 (IX) または 【化5】 (X) または 【化6】 (XI) S=フィトステロールまたはフィトスタノール で示されるフィトステロールまたはフィトスタノールのクエン酸誘導体。
  39. 【請求項39】 フィトステロールまたはフィトスタノール3(R)−ヒド
    ロキシ酪酸エステルまたはその誘導体または誘導体の塩。
  40. 【請求項40】 フィトステロールがβ−シトステロールであって、フィト
    スタノールがβ−シトスタノールであることを特徴とする請求項34ないし39
    のいずれか1項記載の化合物。
  41. 【請求項41】 フィトステロールヒドロキシ酸、ケト酸、ジカルボン酸ま
    たはアミノ酸エステルを調製し、 フィトステロールエステルを濃エタノールまたは酢酸溶液中で水素化してフィ
    トスタノールエステルにすることを特徴とするフィトスタノール誘導体の製法。
  42. 【請求項42】 フィトステロールエステルがコハク酸、マレイン酸、グル
    タル酸、ケトグルタル酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、3(R)−ヒド
    ロキシ酪酸またはタンパク質由来のアミノ酸を用いて調製されることを特徴とす
    る請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 水素化した溶液がアルコール飲料またはビネガー製品の製
    造に用いられることを特徴とする請求項41記載の方法。
JP2000512852A 1997-09-09 1998-09-09 食品における有機酸エステルの使用 Pending JP2001517678A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI973647 1997-09-09
FI973647A FI973647A (fi) 1997-09-09 1997-09-09 Hydroksihappo-, dikarboksyylihappo- ja aminohappoesterit ja niiden käyttö
FI974563A FI974563A (fi) 1997-09-09 1997-12-18 Hydroksihappo-, ketohappo-, dikarboksyylihappo ja aminohappoesterit ja niiden käyttö elintarvikkeissa
FI974563 1997-12-18
FI974648 1997-12-30
FI974648A FI974648A (fi) 1997-09-09 1997-12-30 Hydroksihappo-, maitohappo- ja hydroksialkanoaattiesterit ja niiden käyttö
PCT/FI1998/000708 WO1999015547A1 (en) 1997-09-09 1998-09-09 Use of organic acid esters in food products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517678A true JP2001517678A (ja) 2001-10-09

Family

ID=27241715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512851A Pending JP2002516816A (ja) 1997-09-09 1998-09-09 有機酸エステルの食用油脂における使用
JP2000512852A Pending JP2001517678A (ja) 1997-09-09 1998-09-09 食品における有機酸エステルの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512851A Pending JP2002516816A (ja) 1997-09-09 1998-09-09 有機酸エステルの食用油脂における使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6441206B1 (ja)
EP (2) EP1015476A1 (ja)
JP (2) JP2002516816A (ja)
AU (2) AU9164298A (ja)
FI (1) FI974648A (ja)
WO (2) WO1999015547A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524047A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 ライシオ ベネコール オサケユイチア 苦味、酸味及び/又は渋味をマスクした食用製品

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394230B1 (en) * 1997-12-16 2002-05-28 Cognis Corporation Sterol esters as food additives
CA2334449A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Radka K. Milanova Compositions comprising phytosterol, phytostanol or mixtures of both having enhanced solubility and dispersability and incorporation thereof into foods, beverages, pharmaceuticals, nutraceuticals and the like
FI115527B (fi) * 1998-10-16 2005-05-31 Upm Kymmene Oyj Kasvisterolijohdannaisten käyttö ja niitä sisältäviä tuotteita
AU2946600A (en) * 1999-03-04 2000-09-21 Eugene Science Inc. Water-soluble sterol derivative for inhibiting cholesterol absorption and process for preparing the same
CA2377492A1 (en) * 1999-06-23 2001-01-04 Honming Chen Conjugates of phytosterol or phytostanol with ascorbic acid and use thereof in treating or preventing cardiovascular disease
SE517769C2 (sv) 1999-10-29 2002-07-16 Triple Crown Ab Kolesterol och blodfettsänkande komposition, innehållande fytosteroler, blandade med monoglycerider
JP4573383B2 (ja) * 2000-01-24 2010-11-04 日本精化株式会社 化粧用油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
CN1396908A (zh) * 2000-01-28 2003-02-12 宝洁公司 美味的精氨酸化合物及其用于心血管健康的应用
AU2001253294A1 (en) 2000-04-14 2001-10-30 Mars, Incorporated Compositions and methods for improving vascular health
KR20020026053A (ko) 2000-09-30 2002-04-06 노승권 음료용 식물성 스테롤의 분산방법 및 이를 함유하는 음료
US20020122865A1 (en) * 2000-12-07 2002-09-05 Marie Boyer Dairy-based beverages fortified with cholesterol-lowering agents
DE10063288A1 (de) * 2000-12-19 2002-07-04 Wesergold Getraenkeindustrie G Früchte-, Gemüse-, Milch- und/oder Weinmischgetränk mit zugesetzten Phytosterinen sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20020107232A1 (en) * 2001-01-12 2002-08-08 Flickinger Brent D. Methods for producing sterol ester-rich compositions
US20030003131A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Matthew Dyer Method for manufacture of free-flowing powder containing water-dispersible sterols
JP2005507890A (ja) * 2001-09-26 2005-03-24 フォーブス メディ−テック インコーポレーテッド 生体内のコレステロールエステル転送タンパク質介在の高密度リポタンパク質(hdl)と低密度リポタンパク質(ldl)の間のコレステリルエステルの転送を減少させる方法
US20030129253A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-10 Milley Christopher J. Stable aqueous suspension
US7368138B2 (en) * 2002-03-21 2008-05-06 Archer-Daniels-Midland Company Extraction of phytosterols from corn fiber using green solvents
US20040014733A1 (en) * 2002-04-10 2004-01-22 Binder Thomas P. Hydrothermically processed compositions containing phytosterols
EP1503632A1 (en) * 2002-05-02 2005-02-09 Volker Kuellmer Coated, agglomerated phytochemicals
US7306819B2 (en) 2002-06-12 2007-12-11 The Coca-Cola Company Beverages containing plant sterols
ATE413820T1 (de) 2002-06-12 2008-11-15 Coca Cola Co Pflanzliches sterol enthaltende getränke
WO2004043945A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Wiley Organics, Inc. Method for purifying and separating soy isoflavones
ITMI20031322A1 (it) * 2003-06-27 2004-12-28 Vama Farmacosmetica S R L Sali degli acidi di ciclopentaperidrofenantrene 3-beta-carbossilici, procedimento per la preparazione di questi sali, emulsionante di base preparato con gli stessi, emulsione olio/acqua ottenuta con questo emulsionante di base e preparati per l'impie
US7329429B2 (en) * 2003-09-25 2008-02-12 Chimel Mark J Bars and confectioneries containing cocoa solids having a high cocoa polyphenol content and sterol/stanol esters and processes for their preparation
CN1906207A (zh) * 2004-01-15 2007-01-31 沃纳奇尔科特公司 乙炔雌二醇的二-甾族前体药物
CN1906206A (zh) * 2004-01-15 2007-01-31 沃纳奇尔科特公司 雌二醇的二-甾族前体药物
WO2007024338A2 (en) * 2005-07-12 2007-03-01 Warner Chilcott Company, Inc. 3 -ester prodrugs of ethynylestradiol
WO2007008474A2 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Warner Chilcott Company, Inc. 3 -ester prodrugs of estradiol
WO2007024770A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Archer-Daniels-Midland Company Methods of forming phytosterol-fortified cocoa powder and the product formed therefrom
US7601380B2 (en) 2005-11-17 2009-10-13 Pepsico, Inc. Beverage clouding system and method
US7678399B2 (en) 2005-12-05 2010-03-16 Bunge Oils, Inc. Phytosterol containing deep-fried foods and methods with health promoting characteristics
CA2673005A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Forbes Medi-Tech Inc. Emulsions comprising non-esterified phytosterols in the aqueous phase
US20070218183A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Bunge Oils, Inc. Oil composition of conjugated linoleic acid
US20080015374A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Wiley Organics, Inc. Method for the synthesis and isolation of phytosterol esters
WO2008074487A2 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Novosom Ag Lipids and lipid assemblies comprising transfection enhancer elements
US8273401B2 (en) * 2008-10-31 2012-09-25 Frito-Lay North America, Inc. Phytosterol/salt composition for topical application to food products
ES2374780A1 (es) * 2009-12-30 2012-02-22 José Javier Villa Cervera Procedimiento de fabricación de agua de beber, agua mineral, agua medicinal o similar, caracterizada porque incluye esteroles vegetales-fitoesteroles. la bebida contiene de 0.1 a 3 g litro de esteroles vegetales.
FI123374B (fi) 2011-03-25 2013-03-15 Ravintoraisio Oy Uusi syötävä koostumus
TWI829098B (zh) 2015-01-02 2024-01-11 美商梅拉洛伊卡公司 細菌組成物
US10137164B2 (en) 2015-01-02 2018-11-27 Melaleuca, Inc. Dietary supplement compositions
TWI788111B (zh) 2015-01-02 2022-12-21 美商梅拉洛伊卡公司 多元補充品組成物
CN108777977B (zh) * 2016-03-02 2022-11-25 国际香料和香精公司 用于增强风味的新型组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004043A (en) * 1959-10-09 1961-10-10 Eastman Kodak Co Water-soluble vegetable oil sterol derivatives
IE35018B1 (en) 1970-03-18 1975-10-15 Liebenberg R W Therapeutic agent
JPS563000A (en) 1979-06-20 1981-01-13 Green Cross Corp:The Water-soluble cholesterol derivative
JPS588098A (ja) 1981-07-03 1983-01-18 Nisshin Oil Mills Ltd:The エステル化生成物ならびにこれらを含む化粧料及び外用剤
CA2028759A1 (en) 1989-11-22 1991-05-23 Jean-Marie Cassal Steroids
JP2708633B2 (ja) 1991-05-03 1998-02-04 ライシオン テータート オサケユイチア アクティエボラーグ 血清における高コレステロールレベルを低めるための物質及びその物質を調製するための方法
CH681891A5 (ja) 1992-10-09 1993-06-15 Marigen Sa
GB2288805B (en) * 1992-11-06 1997-01-08 Fmc Corp Preparation of lithium alkoxides
JP3431384B2 (ja) 1996-01-22 2003-07-28 クローダジャパン株式会社 化粧料原料及びその化粧料原料を配合した化粧料組成物
FI107015B (fi) * 1996-08-09 2001-05-31 Raisio Benecol Oy Kasvistanolirasvahappoestereiden seos ja sen käyttö sekä elintarvike
JPH10114790A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Nippon Fine Chem Co Ltd 皮膚外用剤
DE19701264A1 (de) 1997-01-16 1998-07-23 Kief Lizenz Verwertungsgesells Heilmittel, enthaltend Betasitosterin und/oder Phytosterol/Betasitosteringemische

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524047A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 ライシオ ベネコール オサケユイチア 苦味、酸味及び/又は渋味をマスクした食用製品
JP2012191944A (ja) * 2003-04-22 2012-10-11 Raisio Benecol Oy 苦味、酸味及び/又は渋味をマスクした食用製品

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999015547A1 (en) 1999-04-01
AU9164298A (en) 1999-04-12
AU9164198A (en) 1999-04-12
FI974648A (fi) 1999-05-06
JP2002516816A (ja) 2002-06-11
EP1027368A1 (en) 2000-08-16
US6441206B1 (en) 2002-08-27
EP1015476A1 (en) 2000-07-05
FI974648A0 (fi) 1997-12-30
WO1999015546A1 (en) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517678A (ja) 食品における有機酸エステルの使用
US5998396A (en) Oil solubilized solutions and foods containing phytosterols and process for their production
EP1082022A1 (en) Esterified and subsequently hydrogenated phytosterol compositions and use thereof in foods, beverages, pharmaceuticals, nutraceuticals and the like
JP2000513730A (ja) スタノール組成物及びその用途
JP2003520846A (ja) 心血管系の健康用の風味の良いアルギニン化合物およびその使用
NO314357B1 (no) Fytosterol og/eller fytosterolderivater
JP2003513157A (ja) 食用脂配合物
US20040034241A1 (en) Policosanol compositions, extraction from novel sources, and uses thereof
AU2002241368B2 (en) Plant sterol-containing food, and method for preparing the same
EP1177729B1 (en) Pharmaceutical and food compositions containing "wood alcohols" or "wood sterols" useful for lowering serum cholesterol
US20020107232A1 (en) Methods for producing sterol ester-rich compositions
AU2009202917B2 (en) Novel crystalline composites comprising phytosterols and phytostanols or derivatives thereof
CA2673005A1 (en) Emulsions comprising non-esterified phytosterols in the aqueous phase
WO2004110172A1 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP2001335795A (ja) 液状油脂組成物
EP3422869B1 (en) Novel compositions for flavor enhancement
JP2004002601A (ja) ステロール脂肪酸エステル組成物及びそれを含有する食品
JP2009529073A (ja) 短鎖脂肪酸を有するステロールエステル
KR19990047128A (ko) 구기자를 이용한 기능성 요구르트의 제조방법
KR100440613B1 (ko) 식물성스테롤과 생 플라보노이드의 결합체를 이용한 혈중콜레스테롤 저하제의 제조방법과 이에 의해 제조한 혈중콜레스테롤 저하제
JP2001294891A (ja) 油脂組成物
JP2000245360A (ja) 植物ステロール含有乳化製剤