JP2002516816A - 有機酸エステルの食用油脂における使用 - Google Patents

有機酸エステルの食用油脂における使用

Info

Publication number
JP2002516816A
JP2002516816A JP2000512851A JP2000512851A JP2002516816A JP 2002516816 A JP2002516816 A JP 2002516816A JP 2000512851 A JP2000512851 A JP 2000512851A JP 2000512851 A JP2000512851 A JP 2000512851A JP 2002516816 A JP2002516816 A JP 2002516816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
phytostanol
phytosterol
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000512851A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンヌ・ミッコネン
エリナ・ヘイッキレ
エルッキ・アンッティラ
アンネリ・リンデマン
Original Assignee
ライシオ・ベネコル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI973647A external-priority patent/FI973647A/fi
Priority claimed from FI974563A external-priority patent/FI974563A/fi
Application filed by ライシオ・ベネコル・リミテッド filed Critical ライシオ・ベネコル・リミテッド
Publication of JP2002516816A publication Critical patent/JP2002516816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0056Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/18Mustard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L33/11Plant sterols or derivatives thereof, e.g. phytosterols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • C12G3/05Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs with health-improving ingredients, e.g. flavonoids, flavones, polyphenols or polysaccharides
    • C12G3/055Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs with health-improving ingredients, e.g. flavonoids, flavones, polyphenols or polysaccharides extracted from plants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、フィトステロールおよび/またはフィトスタノールのヒドロキシ酸またはジカルボン酸またはアミノ酸エステル、あるいはジカルボン酸またはヒドロキシ酸のアルコール、ポリオールまたはポリオール(C2−C22)−脂肪酸エステルの混合エステル、あるいはヒドロキシ酸の(C2−Cn)−脂肪酸エステルを含む食用油脂組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、請求項1および2記載の食用油脂組成物および請求項6記載の食品
に関する。
【0002】 本発明は、請求項15記載の植物スタノール誘導体、請求項21記載の植物ス
テロールおよび/または植物スタノールジカルボン酸誘導体、請求項22記載の
アミノ酸誘導体、請求項23記載のクエン酸誘導体、請求項24記載の酒石酸誘
導体および請求項25記載の植物ステロールおよび/または植物スタノール3(
R)ヒドロキシブチリル酸エステルおよびその誘導体または誘導体の塩にも関す
る。
【0003】 本明細書で記載されている方法は、請求項26記載のフィトスタノールエステ
ルを製造する方法にも関する。
【0004】 植物ステロールまたはフィトステロールとは、構造に関してコレステロールと
非常によく似た植物界に出現しているステロールを言う。それらは、哺乳類にお
けるコレステロールと同様、膜内外のある種の構造成分であり、細胞の生命機能
の本質的な構成成分である。単離される植物ステロールはしばしば溶解性に乏し
く、結晶型であるようだ。しかしながら、自然界に出現しているフィトステロー
ルは本質的に油脂溶液である。化学的には天然ステロールはC26−C30アルコー
ルであり、C−17部位に脂肪族の側鎖を有する。
【0005】 コレステロール(5−コレステン‐3−β‐オール)およびその水素化型コレ
ステロール((3β、5α)コレスタン‐3−オール)は、主にヒトや動物で見
出される。海洋生物の動物、植物およびキノコおよび海草において見出されるス
テロールは、様々な酸化、二重結合、メチル基置換基およびC−17側鎖構造を
形成する。水素原子が結合すると、C−5部位のα配置は天然ステロールと共通
する。少数の植物スタノールが植物中に見出されるが、その単離は経済的に有益
ではない。触媒を用いて、商業用に単離されたフィトステロールが対応するスタ
ノールに水素化され得る。
【0006】 多くのフィトステロール(起源とは無関係)は構造的にコレステロールを密接
に暗示する。最もよく知られ、最も研究されているのは、例えばβ‐シトステロ
ール(24β‐エチル‐Δ5‐コレステン(S24(β)−エチル−Δ5−コレス
テン‐3β‐オール)である。酵母やキノコに特徴的なステロールはエルゴステ
ロール(β24−メチル‐22,23−デヒドロ‐Δ57‐コレスタジエン‐
3β‐オール=5,7,22−エルゴスタトリエン‐3β‐オール;プロビタミ
ンD)である。2つの先に記載したフィトステロールの抗コレステロール性はよ
く知られている。β‐シトステロールに加えてこの目的に適した他のステロール
を天然に見出すことが可能である。
【0007】 植物ステロールはわれわれの天然滋養物の一部を構成する。我々の食物中の植
物ステロールの源には植物油脂とそれから得られるマーガリンが含まれ、フィト
ステロールは穀物産物、ダイズおよびコメにも見出される。通常の日常食には0
.2−0.3gの植物ステロールが含まれる。
【0008】 ある種の生理学的に重要な一群の組成物は、食物消化器官におけるその役割が
「生物学的石鹸」として、油脂の乳化剤としておよび吸収促進剤として作用する
ことであるステロール、コール酸の関連物から形成される。ヒトの胆汁はグリシ
ンおよびタウリン(2−アミノエタンスルホン酸)と結合したいくらかのコール
酸を含み、グリシン結合物が主に現われているものである。
【0009】 β‐シトステロールのコレステロールの吸収を妨げる効果は、コール酸/脂肪
ミセル中でコレステロール分子に取って代わるその能力に基づいていると推定さ
れる(Ikeda et al. 1989, J,Nutr.Sci.Vitaminol.35:361-369)。植物ステロー
ルに関する多くの研究は、結晶フィトステロールがミセル層中にあまり効果的に
分解せず、それゆえ消化管からのコレステロールの吸収を効果的に妨げ得ないこ
とをも示す。水が存在する場合、植物油脂中のフィトステロールの溶解度は室温
で2%に、体温で3%に制限される。
【0010】 ハイネマンら.1991年の観察(Eur.J.Clinic.Pharmacol.40 Suppl.1,p.50-
63)によると、植物ステロールは脂溶型のみがコレステロール吸収を抑制する。
β‐シトステロールの飽和型、β‐シトスタノールは点滴テストにおいて実質上
、対応するステロールよりもより効果的にコレステロールの吸収を抑制した(8
3%対50%)。一般に、植物ステロールは血液循環に不十分にしか吸収されず
、スタノールは全く吸収されない。通常、血清中の植物ステロールの濃度は血清
コレステロールレベルの1/300である。加えてメイッティネン(Meittinen)
らの観察(US特許5502045)によると、滋養物中のシトスタノール濃度
の増加もまた、測定された血清のβ‐シトステロールおよびカンペステロール濃
度を低下させる。
【0011】 マットソンらの観察(1977,J.Nutr. 107:1139-1146)によると、コレステロー
ルの吸収を実際に妨げる分子はそのエステルから加水分解的に放出される遊離フ
ィトステロール分子である。この論証はフィトステロールのコレステロール吸収
低下効果が脂肪酸の炭素鎖の長さによらないという事実により支持される。アセ
テート、デカノエートおよびオレエートなどの脂肪酸エステルのモル量が同程度
に効果的である。加えて、フィトステロールヘミコハク酸などのジカルボン酸エ
ステルは、フィトステロールモノカルボキシル酸エステルと同程度に効果的に血
液のコレステロール含量を低下させる。
【0012】 β‐シトステロールの親水性誘導体を食物中に利用する既知の方法は、自然か
ら得られ得る特定化合物のグリコシド、例えば、β‐シトステリル‐β‐D−グ
ルコシドに基づく。水性溶液中のキャリアは例えばレシチンであり、溶媒はイソ
プロパノールであり得、添加物はイソプロピルミリステートである。加えて、ス
テロールのグリコシド誘導体をアルコール溶液および/または乳液からスターチ
にまで結合し得る(DE 公報2113215)。
【0013】 GB特許公報938937は、動物テストで血液コレステロール濃度を低下さ
せるのに効果的であることがわかっている合成化学による水溶性フィトステロー
ルヘミコハク酸‐ポリエチレングリコール濃縮物を開示する。しかしながら公報
は、系における化合物の加水分解性分解に関する見解または、この種の誘導体が
血液循環中に吸収されるかいなかについては記載していない。この化合物は、様
々なジュース、スープおよびソフトドリンクの成分としての使用が計画されてい
る。しかしながら、化合物の食物中での幅広い使用は、それが含有する、ヒトの
体には異質のエチレングリコールに基づくポリエーテル成分により制限される。
【0014】 ハーティングとハリス(1960, Fed.Proc.19:18)は、血液コレステロール濃度
を下げることが分かっている水溶性ダイズステロール‐2−カルバメートグルタ
ル酸K+塩に関して報告している。カルバミン酸は例えばクロロホルメートと第
一アミンの間の反応により作ることが出来る。カルバミン酸は不安定で分離し、
アミンと二酸化炭素を放出する。しかしながら、カルバミン酸の塩はもっと安定
である。食物の化学的環境が大いに異なると、化合物の使用に関して重要な制限
があることは当然に仮定し得る。該公報は、提示された化合物が食物中での使用
を目的としているかどうかについては全く示唆していない。
【0015】 血液コレステロールのレベルの上昇は、喫煙や高血圧に伴う心臓および血管性
障害の蔓延における、より重要なリスクファクターの一つである。US特許公報
5502045はβ‐シトスタノール脂肪酸エステルの生成と、特に、例えばマ
ーガリンにおける食用油の一部としてのその食品への添加を記載する。ミエッテ
ィネン(Miettinen)らにより1995年に行われた研究(New Engl.J.
Med. 333:1308-1312)は、被験者の植物ステロールの1日の供給が2−3gレベ
ルで安定した時に、全血清コレステロールの減少を観察した。試験は植物スタノ
ール、シトスタノールの飽和型を用い、その脂肪溶解度はエステル化法により増
加した。植物ステロールの酸化傾向は水素化法により減じられた。
【0016】 スタノール誘導体として分類されるシトスタン‐3β‐,5α‐,6β‐トリオ
ル‐3,6−ジホルミエート(SU574−450)は、β‐シトステロールか
らも作られている。化合物はラットの血清のトリグリセリド含量をおだやかに低
下させ、肝臓のトリグリセリド含量を効果的に低下させる(モルモットにおいて
54%)ことが分かっている。急性毒性を測定し、オスの白ネズミに対して行わ
れた試験は、動物の肝臓重量1kgあたり3.5gの投与量で毒性を示さなかっ
た。原料物質として用いられるβ‐シトステロールはこの試験においてポジティ
ブな反応を示さなかった。化合物は脂肪肝の予防と治療における使用を目的とさ
れる。化合物は脂肪溶性である。それはアルコールにあまり溶解せず、水には全
く溶解しない。
【0017】 コレステロールおよびフィトステロールに関する特許公報EP0430078
では、血漿のコレステロール含量を低下させるために、錠剤、カプセル、乳化剤
、懸濁液の型および可溶型で経口的に投与に取り込まれ得る多数の(アルキレン
‐エステル/エーテル/アミド作用性ヒドロキシホスフィン)コリン水酸化物塩
が作られた。特許公報は合成中間体段階として、ステロールおよびスタノールヒ
ドロキシ酸誘導体、すなわちコレステ‐5−エン‐3β‐(S)−3−ヒドロキ
シプロピネート、スティグマスタ‐5.22−ジエン‐3−β‐イル−3−ヒド
ロキシプロピネート、スティグマスタノール‐3−β‐グリコレート、スティグ
マスタノール‐3−β‐ヒドロキシプロピオネートおよびスティグマスタノール
‐3−β‐4−ヒドロキシブチレート(=γ‐ヒドロキシブチレート)の群につ
いて記載している。しかしながら、前記のヒドロキシ酸エステルは、血中のコレ
ステロールを低下させるための滋養添加物としては用いられず、または試験もさ
れなかった。特許公報によると、化合物群の合成は、ホスゲン、オキシアリルク
ロライド、トリチルクロライドまたはホスホリオキシクロライドなどの大変有力
かつ毒性の試薬を要し、それゆえその使用が医薬処方には制限されることが当然
考えられ得る。公報は消化系におけるステロール誘導体の挙動に関する見解は全
く開示していない。
【0018】 β‐シトステロールは40−50%の供給によりHO2C(CH2nCO2H(
=0−8)二酸と溶融され、生じた化合物の液晶化が試験された(Mukhina et a
l. 1977. Leningr.Khim-Farm. Inst., Leningrad USSR 24. Obshch. Khim. 47(6
): 1429-1430)。液晶はステロール、例えばコレステロールエステルの通常の用
途である。しかしながら、脂質化学におけるこれらの化合物の適用および食品の
製法に関しての報告は全くなされていない。
【0019】 既に知られているのは、コレステロールから作られる2−(2−アルケニル)
コハク酸およびフィトステロール(EP0554897)およびその化粧品にお
ける使用である。ヘアシャンプー組成物の成分としてのフィトステロールのC2
−C6ヒドロキシ酸エステルの使用は特許公開JP09194345から知られ
る。フィトステロールは乳酸オリゴマーとエステル化され、生じたスタノールエ
ステルは例えばハンドクリームやリップスティックにおいて有用な調剤に用いら
れてきた(JP58008098)。
【0020】 デオキシコリン酸、アスコルビン酸、グルタル酸、酒石酸および乳酸エステル
などのフィトステロールやその天然代謝物の高コレステロール血症の予防または
治療以外の医療目的のための使用が、特許公報DE19701264から知られ
る。
【0021】 β−シトステロールが2,3−ジヒドロキシシナミン酸を用いてエステル化さ
れ、該化合物の抗酸化特性が研究されている(Takagi, T. and Iida, T. J Am O
il Chem Soc 57(10):326-330(1980))。
【0022】 植物油脂および高脂肪含量を有する食物中の効果的な抗酸化剤であることが明
らかな脂肪溶解性グリセリド誘導体を作るのに、これまではクエン酸が用いられ
てきた(Qiu et al. Zhogguo Youzhi. 1996, 21, 3, 14-18)。加えて、トコフェ
ロールとの相乗作用性の抗酸化効果がクエン酸、モノアシルグリセロールクエン
酸およびアスコルビン酸の場合に指摘されている(Aoyma et al., Yakagaku, 19
85.34(1), 48-52)。
【0023】 既知の方法において、大豆油からのフィトステロールまたはフィトスタノール
誘導体がいくらかの食用基材(US5244887)中に溶解され、食品中に懸
濁剤または分散剤として用いられている。レシチンのような公知の分散剤が添加
剤として用いられている。
【0024】 既知技術はまた、疎水性のステロールおよびスタノールおよびその脂肪酸エス
テルを例えば脂肪やリン脂質乳濁液中に溶解または固定する方法を含む(DE公
報4038385)。
【0025】 従来技術によると脂溶性β−シトステロール誘導体は、通常、エステル交換に
よりメチルエステルから作られる。他の公知のエステル化法は、脂肪酸クロライ
ドや無水物を用いたステロールの反応である。植物ステロールの水素化型である
スタノールが、エステルの製造において用いられ得る。
【0026】 ステロールの自然酸化傾向は、水素化法により化学的に減じられる。加えて、
分子の立体化学的構造を水素化法により変更し得る。接触水素化において主な組
成物はA、B環のトランス融合物である。すなわちC−5部位における水素はα
配向性であり、それゆえ分子はほとんど平面的である。少量のC−5部位のβ配
向性水素(シス融合)が副産物として得られ、分子は以後、曲がった形状を有す
る。トランス融合は天然ホルモンに特徴的であり、シス融合はコール酸に特徴的
である。
【0027】 従来技術によるとβ−シトステロールのヘテロ環誘導体は、β−シトステロー
ルのヘミコハク酸をSOCl2およびチオール、アミンおよびフェノールと反応
させることにより作られる。得られたエステルの抗脂血性が研究されているが、
エタノール/脂溶性β−シトステロールヘミコハク酸塩と水溶性化合物の間の相
互作用に関する報告は全くない(Arch. Pharm. (Weinheim. Ger.)(1990), 3232(
7), 401-4)。
【0028】 本発明の目的は、誘導体の脂肪溶解度が遊離のフィトステロールやフィトスタ
ノールに対して有意に増加するように変更された新規なフィトステロールやフィ
トスタノールエステル、好ましくはβ−シトステロールおよびβ−シトスタノー
ルエステルを合成することである。本発明の目的は特に、脂質中に溶解された時
にコレステロールの吸収を抑制し、また、加水分解脂質層と水層の間の相互作用
を増加することのできるフィトステロールおよびフィトスタノールから、目的の
機能を有する誘導体を作り出すことである。
【0029】 日常食の摂取における一つのリスクファクターは、(過剰量での)その消費が
高血圧の進行の重要なファクターであると考えられているマーガリン、マヨネー
ズおよびスプレッドのような工業的に調製された食品の、保存および味や構造的
特性の調節に用いられる塩である。
【0030】 脂肪含有食品に添加される他の一般的成分には、乳化剤、増粘剤、抗酸化剤、
酸度調節剤および芳香補足剤が含まれる。食品はβカロテンおよびビタミンAや
Dなどのビタミンのような色素も含み得る。
【0031】 本発明の目的は、食用油脂製品の構造、味および保存性を改善することでもあ
る。
【0032】 本発明は、フィトステロールまたはフィトスタノール、好ましくはβ−シトス
テロールまたはβ−シトスタノールエステルのHLB(親水性親油性バランス)
の関係を、化合物が脂肪やエタノールに溶解し、水に分散し得るように調節する
能力に基いている。本発明はまた、化学的に非常に異なった基をフィトステロー
ルやフィトスタノールに結合させることにより、ステロールやスタノールの例え
ば植物油脂中での特徴的な結晶化が減じられるという事実に基いている。本発明
によると、β−シトステロールやβ−シトスタノールは脂肪族ヒドロキシ酸、ケ
ト酸、ジカルボキシル酸またはアミノ酸またはその誘導体と反応させることが出
来、前記の酸とのβ−シトステロールやβ−シトスタノールエステルを形成し得
る。形成されたエステルは脂溶性であり、脂肪および水の界面化学的混合能力を
改善する。
【0033】 本発明による化合物は高脂肪親和性のステロール/スタノール構造および加水
分解性構造ユニットを有する。
【0034】 より詳しくは、ステロール/スタノール環内の3β−位におけるヒドロキシル
基を極性置換基、例えばジカルボン酸、ヒドロキシ酸、アミノ酸、またはこれら
の酸のオリゴマーポリエステル、または前記のジカルボン酸またはヒドロキシ酸
の混合エステルと、アルコール成分または脂肪酸成分のどちらかとしてエステル
化することは、本発明によるフィトステロールおよびフィトスタノールに特徴的
なことである。
【0035】 本発明により懸著な効果が得られる。本発明による極性の脂溶性フィトステロ
ールおよびフィトスタノール誘導体は水中で脂質を乳化するのに利用することが
出来る;言い換えれば、化合物は体自体の脂肪乳化機構とほとんど同じメカニズ
ムを用いて作用する。本発明は、例えばフィトステロールジカルボン酸ヘミエス
テル、植物油脂および水が混合すると安定なエマルジョンを形成するという観察
に基く。それゆえ、本発明による化合物は例えばライトスプレッド、マヨネーズ
、およびサラダドレッシングに用いるのに優れている。
【0036】 本発明による化合物は、典型的に植物油、料理油、マーガリン、ライトスプレ
ッド、マヨネーズ、チョコレート、およびアイスクリームなどを含む製品に、既
に市販されているフィトスタノール脂肪酸エステル含有食用油脂調製物と同等の
濃度(好ましくは全油脂量の0.1−10%)で添加し得る。
【0037】 より詳しくは本発明による食用油脂成分は、特許請求項1および2の特性記載
部分に定義される成分と特許請求項6の特性記載部分に定義される食品である。 本発明は、血液コレステロールレベルを低下させるシトスタノールが食用油脂
の一成分中に脂肪酸エステルとして存在している既知の溶液とは著しく異なる。
本発明による食用油脂含有化合物のエネルギー含量は、シトスタノール脂肪酸エ
ステルよりも著しく低い(5−10%)。
【0038】 本発明によるフィトステロールおよびフィトスタノールジカルボン酸およびヒ
ドロキシ酸エステルは、その特性が既知の既に市販されているスタノールエステ
ルと異なると考えられる加水分解エステルである。異なるエステルの異なる加水
分解速度に影響を及ぼすファクターは、一般の有機化学から知られる。立体的お
よび電子的ファクターが最も重要である。電子を引き付けるエステルの側鎖にお
ける置換基は、例えば加水分解の速度を増す。他方、側鎖において電子密度に寄
与するアルキル基のような置換基は、加水分解の速度を減じる。それゆえ、例え
ば、ポリ(ヒドロキシコハク酸)はポリ(2−S−ヒドロキシプロピオネート)
よりも速く加水分解される。
【0039】 本発明による植物ステロールおよび/またはスタノールエステルは例えば食物
油脂を含む食品、マスタード、サラダドレッシング、およびピーナッツバターな
どに添加され得る。クエン酸および/または酒石酸またはその塩が前記の食品に
しばしば添加される。本発明によるフィトステロールクエン酸、乳酸または酒石
酸がこれらの食品において同様の効果を得るのに用いられ得る。脂肪およびコレ
ステロールが高い食事の不健康な結果はこれらの食品を用いて改善され得る。
【0040】 本発明による植物スタノールおよび/または植物スタノール誘導体は、植物油
脂に溶解して、例えば工業的に製造される缶詰にした魚(そのうちの2つの一般
的な例は植物油に保存されたマグロまたはイワシである)に非常によく添加され
得る。
【0041】 本発明による化合物の中でフィトステロールおよびフィトスタノール乳酸エス
テル(‐モノ−L−乳酸およびポリ[L−乳酸])は,幅広い適用が可能であり
、その適用範囲がマーガリンから様々な乳製品に渡る脂溶性化合物である。本発
明による化合物は溶解し、様々な脂肪分散物とかなり融和し得ることが見出され
ているため、問題の化合物、好ましくは乳酸エステルを、例えば、サワーホール
ミルクおよびサワークリームのような通常の加工製品などを作るのに用いられる
クリームに添加しない理由は何もない。
【0042】 物性の点で、β−シトステロールおよびβ−シトスタノール−オリゴ/ポリ−
L−乳酸エステルは50−100℃の間で粘性の液体であり、所望により一般的
方法を用いて水に分散することが出来る。所望により食品に用いられる通常の乳
化剤(糖脂質やレシチンなど)を添加剤として使用することが出来、タンパク質
、化工デンプン、加水分解カルボキシメチルセルロースが保護コロイドとして用
いられ得る物質のいくつかの例である。
【0043】 本発明による化合物は水、エタノールおよび脂質に可溶性および/または分散
可能性であり、それゆえ本発明による化合物は同時に水やエタノールに溶解/分
散され、製品の油脂成分に溶解できる。
【0044】 本発明による化合物は例えば約6%の脂肪含有クリームリキュール中、水/ア
ルコール溶液にも製品の油脂成分にも同時に溶解できる。
【0045】 本発明による化合物は水、エタノールおよび脂肪および酢酸に溶解および/ま
たは分散し、それゆえ本発明による化合物は同時に水や酢酸に溶解/分散でき、
製品の油脂成分に溶解できる。
【0046】 化学的には本発明による植物ステロールや植物スタノールエステルは加水分解
エステルとして分類し得る。化合物の作用機序に関してはいかなる理論にもゆだ
ねることはできないが、本発明による化合物が血清コレステロールレベルを低下
させる物質として作用し、体内でそのカルボキシル酸がその特性に従って作用す
ることは当然推測できる。
【0047】 本発明によるステロールまたはスタノール誘導体は天然化合物に基いており、
安全なテクノケミカルとしておよび生物環境に適した物質としての食品における
その使用はとにかく広い。加えて、それらは経済的に、かつ最少限の副産物と共
に合成され得る。ここで副産物が生じる方法は、例えば1モルのステロール反応
体が1モルのヒドロクロリン酸を生じる酸クロライド法と、モル量の反応体が同
モル数のカルボン酸を生じる無水物法、またはステロールのエノールエステル(
例えばプロペンアセテート)との同モル数のアセトンを生じる反応を意味する。
【0048】 本発明による化合物、例えばクエン酸エステルおよび酒石酸エステルは、吸収
することが困難であることが知られる有機エステル基の例である。大用量で、こ
れらの有機イオンは浸透性の緩下剤として用いられてきた(Tuomisto, J. and P
aasonen, M. 1982. Pharmacology and Toxicology(in Finnish). Kandidaattiku
stannus Oy. Helsinki.pp.526-529)。
【0049】 本発明を以下の詳細な記載および多数の実施例を用いてさらに詳細に説明する
【0050】 本明細書に開示する発明の目的は、食用油脂中に溶解し得るβ−シトステロー
ルまたはβ−シトスタノールから極性エステルを作り出すことであり、それらは
体内に見出されるおよび/または見出されたおよび/または食品に使用できる天
然化合物であるカルボン酸成分、好ましくはコハク酸、グルタル酸、ケトグルタ
ル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、3(R)‐ヒドロキシブチリル酸ま
たはタンパク質からのアミノ酸誘導体またはこれらの誘導体を有する。
【0051】 フィトステロールおよびフィトスタノールのヒドロキシ酸エステルはオリゴマ
ーポリエステルでもあり得、より一般的な定義によりポリヒドロキシアルカノエ
ートと定義されるものである。この場合、ポリ(L−乳酸)はポリヒドロキシア
ルカノエートとしても分類される。
【0052】 フィトステロールのヒドロキシ酸エステル(クエン酸エステルおよび酒石酸エ
ステルなど)は、所望の場合、COOH基を脂肪族アルコール、ポリオール、ポ
リオール(C2−C22)脂肪酸エステルを用いてエステル化するか、または遊
離OH‐基をC2−C22脂肪酸でエステル化する場合に、例えば混合エステル
化により修飾され得る。
【0053】 要すれば、フィトステロールおよびフィトスタノールのヘミエステルは、脂肪
族アルコール、ポリオール、またはポリオール(C2−C22)脂肪酸エステル
との混合エステル化により修飾され得る。
【0054】 最も好ましいポリオール成分は、グリセロールであり、それはアスコルビン酸
とすることも出来る。
【0055】 一般的に、分子内のNおよびOなどのヘテロ原子の数を増加させることにより
β−シトステロール/スタノールエステルの極性を増加することが本発明の特徴
である。より一般的には、フィトステロール/スタノールのC3位における置換
が、非置換植物ステロールや植物スタノールに比べて誘導体の結晶化を減じ、問
題の化合物の脂質溶解度または油脂溶液の安定度を増加させる。側鎖における安
定な官能基にはエステル、エーテル、カルボニル、カルボキシル、アミンおよび
アミドおよび/またはこれらの構造基の組み合わせが含まれる。
【0056】 本発明のある種の好ましい態様によるとフィトステロールおよびフィトスタノ
ールは特に、乳酸、クエン酸、コハク酸またはグルタル酸を用いて特異的にエス
テル化される。
【0057】 本発明による特に好ましい化合物には、植物スタノールにより形成される前記
の酸とのエステル、およびその誘導体が含まれる。
【0058】 食用油脂製品に加えて特に好ましい化合物は、エチルβ−シトステロールコハ
ク酸エステル、β−シトステロールまたはβ−シトスタノール乳酸エステル、β
−シトステロールまたはβ−シトスタノールコハク酸乳酸エステル、β−シトス
テロールまたはβ−シトスタノールヒドロキシ酪酸エステル、β−シトステロー
ルまたはβ−シトスタノール酒石酸エステル、β−シトステロールまたはβ−シ
トスタノールコハク酸3(R)‐ヒドロキシ酪酸エステルおよびアシル化された
混合エステル化クエン酸エステルなどのような本発明による植物ステロールおよ
び植物スタノール)のジカルボン酸混合エステルである。
【0059】 植物ステロールまたは植物スタノールのジカルボン酸誘導体は構造: S−O2CRCO2Y (I) (S=植物ステロールまたは植物スタノールであり、R=C2−C6炭素鎖であり
、Y=HまたはC25である。)を有する。
【0060】 本発明において好ましい化合物は例えば、ステロールコハク酸エステル乳酸縮
合物(II)、ステロールコハク酸エステル−3(R)−ヒドロキシアルカノエ
ート縮合物(III)(ステロールコハク酸エステル−3(R)‐ヒドロキシ酪
酸縮合物(IV)など)である。
【化8】 1=HまたはC25 または
【化9】 2=HまたはC251=C2−C6アルキル または
【化10】 3=HまたはC25 である。
【0061】 本発明によると、フィトステロールまたはフィトスタノールのアミノ酸エステ
ルが好ましい化合物でもあり、構造:
【化11】 (S=植物ステロールまたは植物スタノール、R=Hまたは天然に見られるL−
アミノ酸を表す構造である。)を有する。
【0062】 本発明によると、フィトステロールまたはフィトスタノールのクエン酸誘導体
もまた好ましい化合物であり、構造
【化12】 (S=植物ステロールまたは植物スタノール、R1=R2=HおよびR3=C2−
C22カルボン酸残基であるかまたは、R1=R2=−C25およびR3=Hであ
るかまたは、R1=R2=-C25およびR3=C2−C22カルボン酸残基である
かまたは、R1=R2=−CH2CHOHCH2OHおよびR3=Hであるかまたは
、R1=R2=-CH2CHOHCH2OHおよびR3=OCCH3である。)を有す
る。
【0063】 それゆえ、好ましいクエン酸エステルは例えばステリルアシルクエン酸エステ
ル、ステリルジエチルクエン酸エステル(R1=R2=C25、R3=H)、ステ
リルアシルジエチルクエン酸エステル(R1=R2=C25、R3=C2−C22
カルボキシル酸)、ステリルクエン酸エステルジグリセロールエステル(R3
H,R1=R2=CH2CHOHCH2OH)、ステリルアセチルクエン酸エステル
グリセロールエステル(R3=OCCH3)である。
【0064】 本発明によると、フィトステロールまたはフィトスタノールの酒石酸誘導体も
また好ましい化合物であり,構造: S−O2CCH(OR1)CH(OR2)CO2Y (VII) (S=植物ステロールまたは植物スタノール、R1=R2=Y=H;または R1=R2=HおよびY=C25またはR1=R2=アシルC2−C22およびY=H
またはR1=R2=アシルC2−C22およびY=C25である)を有する。
【0065】 本発明の目的は、食用油脂および脂肪含有乳製品またはアルコール飲料におけ
るコレステロール低下成分としての、目的に合った機能的植物ステロールおよび
植物スタノールエステルの使用のための方法を提供することである。加えて、本
発明の目的はこれらの製品の質、保存性および加工特性を改善することである。
【0066】 β-シトステロールおよび/またはエステルは、油脂成分が好ましくは1−1
0重量%の本発明による化合物を含む動物油脂、植物油脂または4−40%油脂
エマルジョン中に溶解され得る。これとは別に、液化β−シトステロールまたは
β−シトスタノールエステル(好ましくは乳酸エステル)は水(好ましくは10
−40%エマルジョンを形成するように)中に分散され得、調製される食品に所
望の濃度で添加される。
【0067】 「植物ステロールおよび/または植物スタノール」なる用語はシトステロール
、スティグマステロール、カンペステロール、ブラシカステロール、シクロアル
テノール、24−メチレンシクロアルテノールおよびシクロブラノールおよび/
またはその水素化型、および混合物を言い、血清コレステロール低下作用を有す
る。β−シトステロールおよび/またはβ−シトスタノールという語が本発明に
関連して用いられるが、それはコレステロール低下作用を有する他のステロール
および/またはスタノールをも含む。
【0068】 本明細書の「ジカルボン酸」なる用語は、2つのカルボキシル基(‐COOH
)を有する有機酸を意味する。本発明に適したジカルボン酸は例えばグルタル酸
およびその誘導体、およびコハク酸である。
【0069】 エステル化反応において、カルボン酸の−OH基が放出され、水を形成シ、一
方で、アルコール(この場合はβ−シトステロールまたはβ−シトスタノール)
がカルボン酸残基と反応し、エステルを形成する。
【0070】 ここで「ヘミエステル」とは、ジカルボン酸の−COOH基のうちの一つのみ
がアルコールと反応したことを意味する。
【0071】 ここで「ケト酸」とは酸の炭化水素構造中にケト基を含む有機酸を意味する。
ケトグルタル酸はケト酸の一例である。
【0072】 ここで「ヒドロキシ酸」とは酸の炭化水素構造中に水酸基を含む有機酸を意味
する。本発明において適当なヒドロキシ酸は、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳
酸、及び3(R)‐ヒドロキシ酪酸を含む。
【0073】 「β−シトステロールのアミノ酸エステル」とは、例えばβ−シトステログリ
シネート(=β−シトステロールアミノ酢酸エステル)を意味する。そのアミノ
基はもちろん、いずれのアミノ酸、ポリ(アミノ酸)またはペプチドから生じた
ものでよい。 「フィトステロール/スタノールポリヒドロキシアルカノエート」とは以下の
一般化学構造をいう。
【0074】 ステロールまたはスタノール
【化13】 (R=C1−C6アルキル、n=1−10)、 ステロールまたはスタノール
【化14】
【0075】 「β−シトステロールオリゴ/ポリエステル」とは、一以上のヒドロキシ酸か
らの、またはジカルボン酸若しくはアミノ酸とのβ−シトステロールエステルの
形成を言う。そのようなエステルの一例は、β―シトステロールコハク酸エステ
ル(アシルグリセロール)エステルである。
【0076】 「ポリオール」とは少なくとも2つの水酸基を含む化合物を言う。グリセロー
ルはポリオールの一例である。
【0077】 「β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのポリ/オリゴエステル」と
は、β−シトステロールが例えば少なくとも2つのL−乳酸ユニットを有する乳
酸ポリマーとエステル化されていることを意味する。
【0078】 「食用油脂」とは、食用に適した動物または乳脂、ナタネ、ヒマワリ、オリー
ブおよびパーム油などの植物油の、天然型または化学的修飾型のいずれかを意味
する。
【0079】 本発明により食品の油脂部分は、0.01−10重量%のフィトステロール/
スタノール、好ましくはヒドロキシ酸、ジカルボキシル酸、またはβ−シトステ
ロールまたはβ−シトスタノールのアミノ酸誘導体または前記誘導体の混合物を
含むことができる。
【0080】 油脂含有食品とは、一成分が動物または植物源のどちらかから由来する油脂で
ある食品を言う。そのような食品は例えば、チョコレート、クリームリキュール
、アイスクリーム、バター、マーガリン、サンドイッチスプレッド、マヨネーズ
、マヨネーズ含有サラダ、サラダドレッシング、マスタード及び保存剤ならびに
様々な乳製品である。油脂を含む食品には油脂含有アルコール飲料も含まれる。
【0081】 エステルの側鎖に少なくとも一つのカルボキシレート、水酸基またはアミノ基
、またはこれらの官能基の組み合わせが存在するようにβ−シトステロールまた
はβ−シトスタノールを一工程法によりジカルボン酸、ヒドロキシ酸またはアミ
ノ酸でエステル化することが本発明の方法の特徴である。また、方法の特徴は、
ステロール/スタノールエステルが油脂や油脂エマルジョンに溶解し、その形態
で、それらが油脂や油脂エマルジョンから調製される食品の構成成分として用い
ることのできることである。
【0082】 原則として、β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのアミノ酸エステ
ルは、一般的に知られるペプチド合成法のいずれかを用いて作ることができ、例
えばN−保護(例えばBOC=tert‐ブチルオキシカルボニルおよびベンジルオ
キシカルボニル)したアミノ酸の活性エステル(p−ニトロフェニル、ヒドロキ
シコハク酸イミド、ペンタクロロフェニルエステル)の使用である。ベンジル保
護を用いることが好ましく、これは、強力な保護基としてそれが例えばステロー
ルエステルを作る時にエステル交換を可能にするからである。ベンジル保護は特
に第二アミノ基に関して好まれる。L−プロリン及び4−ヒドロキシ−L−プロ
リンがそのような基の例である。加えて、ベンジル保護は水素化により除去され
得る。
【0083】 本発明による化合物は、反応体を所望のモル比で合し(バッチ法)、蒸留によ
り反応混合物から水(好ましくは共沸または分子シーブにより)、アルコール、
または他の揮発性縮合産物を除去し、脂質またはエタノールに溶解するエステル
を高収率で得ることができる。
【0084】 β−シトステロールまたはβ−シトスタノールのエステル化は、水を反応混合
物から共沸で除去する直接エステル化法か、いくらかの揮発性縮合産物を反応混
合物から蒸留する場合、エステル交換により高温で、例えば110‐280℃で
行う。ヘミエステル(例えばコハク酸エステルやグルタル酸エステル)は90−
200℃の温度で対応する環状無水物からより経済的に直接製造される。
【0085】 水の除去に基くエステル化において、多数の共沸混合物系、有利には炭化水素
(シクロヘキサン、トルエンまたはテクニカルキシレンなど)を使用することが
技術的に可能である。反応混合物中の前記の溶媒の役割は水を除去することだけ
でなく、反応混合物の温度を制御することもある。より詳しくは、反応混合物の
温度は溶媒と反応体の重量の比率を反応体の量の15−50%に合わせることに
より制御される。
【0086】 140℃以下の温度でのエステル化において、シクロヘキサンまたはトルエン
を溶媒としておよびキシレンを高温で用いるのが好ましい。技術的には、反応体
中に存在し得る水を反応温度に達する前に共沸混合物として除去することも好ま
しく、この場合、反応体の別途の乾燥工程は必須ではない。
【0087】 直接エステル化において、反応混合物から除去される必要のない強酸を触媒と
して用いることも好ましい。環状無水物を用いたエステル化は触媒なしに熱的に
行ってもよい。エステル化は化学の文献で公知の常套法を用いてラクトン、グリ
コシドおよびラクチドなどの環状エステルを用いて行われ得る。
【0088】 一つの好ましい態様によると、フィトステロール/スタノールオリゴマー乳酸
エステルは、155−120℃の温度で90%L−乳酸水溶液およびフィトステ
ロールまたはフィトスタノールから開始する、水共沸混合物を形成するように作
用するトルエンと共に非触媒性エステル化により本発明の化合物から製造される
。このような弱い反応条件下で、乳酸のラセミ化のリスクは大変小さいことが推
定される。
【0089】 エステル交換で用いられる触媒は、同程度にかなりの強酸(TsOH(=パラ
トルエンスルホン酸)、H2SO4,H3PO4など)、アルカリ(NaOH、KO
H、NaOEt、t−BuOK(=カリウムtert−ブチレート)など)また
は一般的に用いられる弱ルイス酸である。しかしながら、本発明の適用目的の点
から、Na、K、Ca、Mgを除く金属が反応混合物中に出現することは好まし
くない。一般的に、適用目的の点から、ハロゲン化物が反応混合物中に出現する
ことは好ましくない。
【0090】 本発明の一つの好ましい態様によると、β−シトステロールは一般に既知法を
用いて水素化されて、各スタノールを形成し、エステル化反応はこの後スタノー
ルを用いて行われる。
【0091】 文献中の教示によると(フィーサー&フィーサー、1967年.有機合成のた
めの試薬、巻.1.p.799)、ステロールは高収量で中程度の反応条件で水
素化され得、スタノールを形成する(ステロールの量の0.02%PtO2、E
tOAc、H2/103kPas、40−50℃、1/2時間、酸共触媒)。反
応生成物は88%シトスタン−3β−オール、3.4%シトスタン−3α−オー
ルおよび0.9%シトスタンである。これに加えて、1.6%シトスタン−3β
−アセテートが交換反応から得られる。
【0092】 本発明の一つの好ましい態様によると、β−シトステロールがエステル化され
、ステロールエステルは水素化されてスタノールを形成する。例えばステロール
乳酸エステルはアルコールに非常によく溶けるので、ステロールエステルを水素
化して、直接その各々のスタノールエステルを形成することが出来る。これによ
り、水素化を室温で行うことができるという格別な利点が得られる。フィトステ
ロールのアルコール中の溶解度は20℃で1%以下であるため、フィトステロー
ルはスタノールを形成するための同じ条件では水素化できない。ステロールはエ
タノール中にスタノールを形成するために65‐77℃で水素化されなければな
らない。
【0093】 酢酸に可溶なステロールエステルは、濃酢酸中で水素化でき、スタノールを形
成する。水素化はエタノールまたは酢酸溶液中で直接行うのが実用的であり、後
で飲料水やヴィネガー製品の製造に用いられる。
【0094】 多数の不均一系および均一系水素化触媒および試薬が有機化学の分野において
公知であり(例えばマーチ、ジェイ.進歩した有機化学、反応、メカニズムと構
造、第4版。5−9章およびそれらに関する記録)、それらを使ってステロール
の二重結合が例えばOH、COOH、CONHRまたはCOORであってよい3
β‐置換基の官能基を変換することなく還元することができる。
【0095】 前記のステロール/スタノールエステルの極性は非常に有用な特性である。脂
質溶液において(例えば2.5−5%の脂肪成分)脂質と水の混合を促進するこ
とは、本発明の化合物、例えばβ‐シトステロールジカルボン酸ヘミエステルお
よびクエン酸エステルの特徴である。これは、例えばライトスプレッドの構造や
味に好ましい効果を有することが見出され、この場合、製品が油っぽさが少なく
;室温においても冷蔵温においてもスプレッド性に優れることを意味する。調製
されたライトスプレッドは45℃に4時間まで加熱した時、比較サンプルよりも
より良好であった。改善された熱抵抗性とは、45℃で2時間後、ステロール含
有サンプルからよりもより多くのオイルが比較サンプルから分離したことを意味
する。さらに2時間以上、比較サンプルからのオイルの分離が続いた。しかしな
がらステロール含有サンプルにおいては、ネガティブな変化は停止した。油脂成
分が5%の植物ステロールヘミコハク酸エステルを含むステロールエステル含有
サンプルにおける変化はほぼ可逆的であり、言いかえると、サンプルの構造は室
温に戻った後、サンプルを混合した時、ほぼ同じに戻った。
【0096】 一般的に、ライトスプレッドおよびマヨネーズなど多数の食用油脂製品塊の脂
油脂成分中、2.5−10%の本発明による化合物、(例えばステロール乳酸エ
ステル、クエン酸エステルおよびヘミコハク酸エステルなどはネガティブな効果
を持たないことを見出した。それよりも、驚くべきことに、ほとんどの場合、添
加された塩をどのような方法においても、製品の臭い、味または構造に悪影響を
及ぼすことなく問題の製品から除外できることを見出した。加えて、官能評価は
ステロールクエン酸エステルがは例えばマヨネーズに含まれるワインヴィネガー
やマスタードの芳香を強調することを示した。
【0097】 食用油脂製品として、本発明の化合物はチョコレート製品に適していることを
見出した。これらの製品の油脂成分は、製品の構造や味に悪影響を及ぼすことな
く本発明の化合物を例えば2−5%で含むことができる。
【0098】 この場合クリームリキュールを意味するアルコール飲料に関して、結果は前記
の製品と一致した。製品の油脂成分は、製品の特徴的な臭いや味を変化させるこ
となく例えば2−4重量%の本発明の化合物を含むことができる。
【0099】 本発明による化合物および、様々な日常の食用油脂調製物、チョコレート菓子
またはアルコール飲料における成分としてそれらを使用する格別な利点は、フィ
トステロール/スタノールヒドロキシ酸エステルが、例えばエステル化されたク
エン酸エステルについてすでに一般的に既に知られているところに基づいて抗酸
化剤となる可能性があることである。
【0100】 以下の実施例では本発明を説明する。しかしながら、それらは特許の保護の範
囲を制限するものではない。
【0101】 本発明による化合物に関する出発物質は、45−55%のβ‐シトステロール
、20−30%のカンペステロールおよび15−25%のスティグマステロール
から成る植物ステロール混合物(バインシュタイン(Weinstein) 栄養製品)で
あった。
【0102】 実施例1 乳酸エステルの形成に用いた乳酸は、88%の乳酸含量を有するピュラック(P
urac)熱安定性L−乳酸であった。クエン酸は市販のクエン酸一水和物であった
(食品用品質)。誘導体の調製において用いた共沸溶媒はテクニカルグレードの
トルエンであり、ステロールの水素化に用いた溶媒はエタノール(Primalco O
y96.5 体積%エタノール)であった。水素化触媒は5%Pd/C(Aldric
h)であった。
【0103】 実施例2 β‐シトステロールの水素化 5.0kgのエタノール(96.4容量%)と0.2kgのβ‐シトステロー
ルを10リットルの反応器中で混合した。反応器を完全に窒素で2回フラッシュ
した後、エタノールに懸濁した1−3.5gの水素化触媒(Pd/C)を反応器
に添加した。この後、反応器の中を2回真空にした。温度をゆっくりと54−5
7℃に上げながら水素を反応器中に送りこんだ。水素がもはや消費されなくなっ
た(圧力が低下しない)時、水素圧を解除し、反応器を窒素でフラッシュし、反
応混合物を熱時ろ過して触媒を除いた。
【0104】 一旦反応混合物を冷却すると、スタノールは溶液から結晶し始めた。溶媒を最
初の容量の約半分まで蒸発させ、反応混合物を10℃に冷却して残存スタノール
を結晶化させた。生成物を室温で風乾した。個々の水素化テスト方法の技術的な
相違を表1に示す。
【0105】 水素化を10リットルのバッチ(BUCH)パイロット反応器中で行った。真
空‐窒素流フラッシュサイクルを反応の前に行った。水素化の実験で、熱オイル
の代わりに熱湯および/または蒸気加熱を用いた。H2フロー(flow)測定を用い
た。
【0106】
【表1】 水素化生成物の組成: 1.77%スタノール、残りステロール、スティグマスタン/カンペスタンなし 2.78%スタノール、ステロールなし、残りスティグマスタン/カンペスタン 3.84%スタノール、ステロールなし、残りスティグマスタン/カンペスタン 4.93%スタノール、ステロールなし、残りスティグマスタン/カンペスタン
【0107】 実施例3 β-シトステロール水素コハク酸エステルの調製 以下の物質を反応させた。 9.0gβ-シトステロール 2.15gコハク酸無水物 1.7gピリジン 20mlトルエン
【0108】 混合物を断続的に5時間加熱した。トルエンを真空化により蒸発させた。50
mlのエタノール(96.4%容量)に溶解した2.5mlの1NHClを添加
した。形成された白色沈殿物をろ過し、2:3水-エタノール溶液でフィルター
洗浄し、最終的に蒸留水で洗浄した。生成物を穏やかに加熱することにより乾燥
させた。
【0109】 実施例4 β-シトステロールクエン酸エステル 以下の物質を反応させた。 50.0gβ-シトステロール 66.0gクエン酸一水和物 100.0mlキシレン +パラトルエンスルホン酸、H2SO4またはH3PO4のような酸触媒
【0110】 混合物を等温で、窒素雰囲気中145℃で6時間、または水分離器中で循環し
ているキシレンがエステル化の最終段階で透明になるまで加熱した。冷却した反
応混合物は粘稠な赤茶色液体であった。キシレンを真空蒸発により蒸発させた。
ワックス状の反応生成物をエタノール中に、5−30重量%の濃度で溶解した。
+/0-40℃の温度にて冷却沈殿により黄色ワックスとして反応生成物を沈殿さ
せた。
【0111】 実施例5 β-シトステロールクエン酸エステル;不均一系反応 ステロール、クエン酸およびトルエンをフラスコ中で混合した。反応混合物の
温度を沸点にまで上昇させ、水分離装置を用いて水を集め、反応の進行をモニタ
ーした。リン酸の触媒量を反応混合物に添加した。初期相では、反応混合物は不
均一系であったが、反応が進むにつれ、一相の混合物に変化した。反応後、トル
エンを混合物からロータリーエバポレイターを用いて蒸発させ、生成物を真空オ
ーブン中40−60℃で乾燥させた。表2は様々な実験に関する反応条件、出発
物質のモル比、および形成された反応水の量を示す。
【0112】
【表2】
【0113】 実施例6 クエン酸縮合物からのβ-シトステロールクエン酸エステル 185gの無水クエン酸と300mlのトルエンを1000cm3フラスコ中
で混合し、8mlの水を36時間の全反応時間中、反応混合物から共沸蒸留した
。この間収集された水の量はクエン酸の全モル数の45%を示す。次に100g
のβ-シトステロール(0.24モルである)を添加し、水の蒸留を8−10m
l以上が収集されるまで続け、その後反応を終了した。先の実施例に記載されて
いると同様粗生成物を処理した。この方法を用いて先の実施例1、2および3の
実験におけるよりも多くのアルコール可溶性クエン酸エステルを得た。
【0114】 実施例7 ジ-(β-シトステリル)クエン酸エステル;不均一系反応 クエン酸とβ-シトステロールの間の不均一系反応において、先のセクション
で記載されていると同様な反応条件でジ-β-シトステリルクエン酸エステルを生
成する。エタノール抽出を用いて溶解度に基づいてステロールモノクエン酸エス
テルから化合物を分離する。この方法は、エチルアルコール中でのステロールモ
ノクエン酸エステルの溶解度がジ-β-シトステリルクエン酸エステルの溶解度の
10倍であるという事実に基づいている。
【0115】 実施例8 均一系反応混合物中でのステロアセチルクエン酸エステルの調製 結晶性のクエン酸二水和物(100g、15.7%水和水)、100%酢酸(
400g)および無水酢酸(156.5g)を1リットル容積フラスコ中で混合
し、断続的に4時間120℃で加熱した。次に50gのβ-シトステロールを反
応混合物に添加した。溶液を断続的に4−5時間120℃で加熱し、室温にて冷
却した。ろ過により白色沈殿を分離した。ろ液を5リットルの水で希釈し、黄色
の沈殿を形成した。沈殿をろ過し、フィルター中、水で洗浄した。生成物をエタ
ノールに溶解した。明色の沈殿(1.3g)をろ過した。エタノールを蒸発させ
た後、実際の反応生成物(16g収量)をワックス状の結晶として得た。本実施
例に記載した調製法の利点は、生成物が酢酸中で他の溶媒を用いずに生成できる
ということである。
【0116】 実施例9 クエン酸エステルステロール縮合物 エチル-β―シトステリルクエン酸エステル 以下の物質を反応させた。 50.0gβ−シトステロール 66.0gトリエチルクエン酸塩 +パラトルエンスルホン酸、H2SO4、H3PO4、NaOH、KOH、NaOE
t,t−BuOKまたはルイス酸のような触媒
【0117】 窒素ガスを160−250℃で3−6時間用いて反応混合物からエタノールを
蒸留した。冷却した反応混合物は粘稠な赤茶色液体であった。反応生成物の5−
15重量%のエタノール母液を+/−0−40℃に冷却することによりステロー
ルエステルを精製し、明色生成物をワックス沈殿として得た。
【0118】 実施例10 β‐シトステリルとのクエン酸反応、非触媒I 25.0gのβシトステロール、50.0gのクエン酸一水和物および150
mlのトルエンを断続的に6時間110−112℃で加熱した。ここで、約5m
lの水を水補集器中に収集した。
【0119】 過剰の未反応のクエン酸をろ過により冷却した反応混合物から除去し、クエン
酸をトルエンでフィルター内で洗浄し、ろ液を合わせた。トルエンを60−80
℃にて減圧下(29mmHg)真空中での蒸留により除去した。収量は約30g
であった。
【0120】 実施例11 β‐シトステリルとのクエン酸の反応、非触媒II 50.0gのβ‐シトステロール、100.0gのクエン酸および200ml
のシクロヘキサンを水分離器を用いて少なくとも20時間、断続的に加熱した。
加熱の始めに水和水(約8.5ml)を分離した。この後、水が非常にゆっくり
と形成された(理論的に2.2ml)。
【0121】 コンデンサーから返ってくるシクロヘキサンから水の小滴が消えるまで、また
は少なくとも1.5mlの凝縮水が分離されるまで加熱を続けた。
【0122】 始めにシクロヘキサンを常圧で、次いで減圧下(約30mmHg)で蒸留する
ことにより除去した。固化反応混合物中でのいかなる残存溶媒残留物も真空中で
(0.3mmHg)蒸発させた。
【0123】 室温で、未反応のクエン酸を水を用いた抽出により除去した。明るい黄色の溶
解性の乏しい沈殿をろ過し、乾燥した。収量は60.0gであった。1000m
lの96.4容量%エタノール中に室温で溶解することにより粗生成物を精製し
た。いずれもの未反応βシトステロールをろ過によりエタノール溶液から分離し
た。
【0124】 このクエン酸とβ‐シトステロールとの非触媒反応から有用な生成物が得られ
、この調製法の有用性と発展性が示された。
【0125】 実施例12 β‐シトステロールとクエン酸との酸触媒反応 以下の物質を反応させた: 50.0gβ‐シトステロール 33.0gクエン酸一水和物 54.0gシクロヘキサン
【0126】 2.9mlの水和水を80−82℃で反応混合物から蒸留した。この点で、シ
クロヘキサンはウオータートラップ中で循環し始めた。200−300mgのオ
ルトリン酸を添加することによりエステル化を開始した。水蒸留を8時間、初期
温度で継続し、その間2.5ml以上の水を収集した(理論上、50.0g/4
14gmol-1×18.0gmol-1=2.2mlH2O)。加熱中、流体であ
った反応混合物は粘稠な塊に変化した。 この方法を用いて、少なくとも44%のシトステロールを反応させ、アルコー
ル可溶性クエン酸エステルを形成した。
【0127】 実施例13 β‐シトステロール塩 攪拌中、25%アンモニア溶液の適量を、6−10重量%のクエン酸を含む9
6.4%容量%のエタノール溶液である粗生成物(実施例12からのβ‐シトス
テロールクエン酸エステル)に添加した。この時、白色のチーズ状の沈殿がすぐ
に形成され始めた。部分減圧を用いてフィルター上に沈殿を収集し、冷却エタノ
ールでフラッシュした。次に沈殿したステロールクエン酸エステルアンモニウム
塩をゆっくりと加熱して真空中で乾燥させた。乾燥生成物は白色粉末であった。
【0128】 基本元素の組成は、60.6%Cおよび8.1%Hであり、C416413の近
似分子構造であり、すなわちステロール置換クエン酸エステル二量体であった。
【0129】 アンモニウム塩の基本元素の組成は62.05%C、9.04%H,3.63
%Nであり、分子構造C4168132で表され、すなわちステロール置換クエ
ン酸エステル二量体アンモニウム塩であった。
【0130】 カリウム塩は0.5NKOHを添加することにより、実施例6におけるβ‐シ
トステロールクエン酸エステルから同様に調製される。
【0131】 実施例14 300gの水中に懸濁した5.0gのジ‐βシトステリルクエン酸エステルと
0.4gのKOHを含む混合物を90−100℃にて5時間加熱し、その後白色
沈殿を沈殿させた。0.5NのHCl溶液を用いた透明な液体の滴定と中性に対
するフェノールフフタレイン指示薬は86%のKOHがステロールと反応したこ
とを示した。0.9gの溶解物質が水溶液中に観察され、水溶液をHCl溶液で
強酸性にした時、沈殿した。この反応は、ジステロールクエン酸エステルの部分
的加水分解が水溶性ステロールモノクエン酸エステルカリウム塩を生成し、それ
から強酸により、対応するカルボン酸が放出されることを示した。
【0132】 実施例15 β‐シトステロール酒石酸エステル縮合物 始めに、以下の物質を反応させた。 50.0gβ‐シトステロール 36.1g(+)酒石酸 57.0gキシレン溶媒 300μlH3PO4触媒
【0133】 146℃で12−13時間、反応混合物から水を共沸により蒸留した。冷却後
反応混合物は明色の半結晶性塊であり、それよりキシレンを真空蒸留を用いて除
去した。キシレンを除いた後、全キシレン残存物が除去されるように生成物を8
0−90℃で真空中に置いた。溶媒を除去した生成物は約15%のステロール置
換オリゴ酒石酸エステルと残りβ‐シトステロール酒石酸エステル二量体の組成
を有する明灰色の粉末であった。
【0134】 実施例16 β‐シトステロールコハク酸エステルカルボキシアミド 始めに、以下の物質を窒素雰囲気中で反応させた。 10.0gの実施例3により調製したβ‐シトステロール水素コハク酸エステル
3.0mlチオニルクロライド 50.0ml無水シクロヘキサン
【0135】 反応中、温度を水浴を用いて約20℃に保った。最初、混合物をゆっくりと攪
拌すると、β‐シトステロールコハク酸エステルが溶解し始めた。同時にSO2
とHClガスが反応混合物から泡として放出し、N2気流で除去した。ステロー
ルコハク酸エステルの溶解が進むにつれ攪拌のスピードを徐々に増した。言いか
えれば、反応のスピードを一定に保った。溶液を形成した後、温度を非常にゆっ
くりと40−45℃に上げ、激しく攪拌しながら30分間一定に保ち、溶液中に
残っている全てのガス状の物質を除去した。
【0136】 次に、20cm3のサンプルをピペットでとり、微量分留装置に移した。未反
応のチオニルクロライドを反応混合物からN2気流中での蒸留により除去した。
残存液体の体積が約10cm3になるまで蒸留を続けた。濃縮溶液をすばやく過
剰の冷却25%アンモニア溶液と混合した。早い混合を30分間続けた。過剰の
アンモニアと溶媒を真空中で蒸留した。沈殿をろ過により水溶液から分離し、水
で洗浄し、その後、生成物を真空の乾燥機中で乾燥させた。
【0137】 生成物の窒素含量は1.95%であることがわかり、これを基に、所望のアミ
ドの理論収量の72%が得られたことが計算された。
【0138】 波長1660−1680および1733cm-1を用いたFTIR分光光度計に
おけるカルボニル吸収は、生成物が所望のアミドであることを示した。
【0139】 実施例17 基本元素分析
【表3】
【表4】
【0140】 本発明による化合物の出発物質は植物ステロール混合物(バインシュタイン栄
養製品)であり、45−55%β‐シトステロール、20−30%カンペステロ
ールおよび15−25%スティグマステロールから成る。
【0141】 実施例18 生成物のFTIRスペクトル 様々なヒドロキシ酸を用いたβ‐シトステロール(*で記した)のエステル化
をFTIR分光分析により測定した。
【0142】
【表5】
【表6】
【0143】 実施例19 β‐シトステロール乳酸エステル 以下の物質をトルエン溶液中で反応させた。 25.0gβ‐シトステロール 30.0g90%(S)−2−ヒドロキシプロピオン酸(L−乳酸)水溶液 100.0mlトルエン
【0144】 少なくとも7mlの水を反応混合物から7−8時間以上共沸蒸留した。変換が
理論値に接近したとき、冷却にて、乳酸または植物ステロールは反応混合物から
全く結晶しなかった。冷却反応混合物は黄色の粘稠な液体であった。トルエンを
反応混合物から真空中(29mmHg)で80−90℃の温度で除去した。60
−100℃の温度で反応生成物は、脂質およびエタノールに可溶性の明るい黄色
粘稠液体であった。全体として得られた物質は有用なものであり、植物ステロー
ルおよび/または乳酸をわずかしか含まないか、または全く含まなかった。
【0145】 実施例20 β‐シトステロール乳酸エステル フィッシャー装置を用いた調製 200gのβ‐シトステロール、250gの乳酸および500mlのトルエン
を5lのフラスコ中で溶解した。混合物を110−115℃にて還流し、同時に
反応の進行をモニターするために水分離装置を用いて水(遊離水+反応水)を収
集した。反応時間は11.5時間であった。この点で、68mlの水を収集し(
遊離水:33.8ml+反応水34.2ml)、出発物質に関して77.5%の
変換を示した。トルエンを反応混合物からロータリーエバポレーターを用いて蒸
留し、生成物を真空オーブン中40−60℃で乾燥させた。エステル化実験を5
回繰り返した。
【0146】 実施例21 β‐シトスタノール誘導体 スタノール乳酸エステル 出発物質がβ‐シトスタノールであることを除いて、β‐シトステロール乳酸
エステルと同じ方法を用いてスタノール乳酸エステルを生成した。
【0147】 実施例22 β‐シトスタノール誘導体 スタノール乳酸エステル;ステロール乳酸エステルの水素化 0.2kgのβ‐シトステロール乳酸エステルを5kgのエタノール(96.
4容量%、Primalco Oy、Nurmijarvi)中に溶解し、β‐シトスタノールの生成と
同じ水素化法を行った。フィルターを用いて反応混合物から水素化触媒を分離し
た。エタノール溶液を蒸留により濃縮し、分離された粗物質をデカンテーション
した。粗生成物を再び10%のエタノール溶液に溶解し、過剰の水を添加して沈
殿させた。水‐エタノール比が1:2の時、沈殿がろ過できた。生じた生成物を
風乾し、ついで20℃で真空乾燥した。
【0148】 実施例23 β‐シトステロールジカルボン酸エステル誘導体の生成 β‐シトステロールコハク酸エステルグリセロールエステル 実施例19のように共沸混合物形成剤としてトルエンを用いてβ‐シトステロ
ールヘミコハク酸エステルをグリセロールと反応させた。
【0149】 エチルβ‐シトステリルコハク酸エステル H+触媒の存在下180−200℃でエステル交換により、β‐シトステロー
ルとジエチルコハク酸は1:2のモル比である。過剰のジエチルコハク酸エステ
ルを100−150℃にて0.3mmHgで蒸留した。
【0150】 実施例24 β‐シトステロールコハク酸クロライドをトリエチルクエン酸エステルとトル
エン中1:1のモル比で反応させた。反応混合物中の活性HCl受容体はピリジ
ンである(1モルのβ‐シトステロールコハク酸クロライドあたり1モルのピリ
ジン)。
【0151】 実施例25 酢酸分散液 実施例12からの6.80gβ‐シトステロールクエン酸エステル 10重量%酢酸を含む90.7gRajamaki スピリット ビネガー(Primalco
Oy、Nurmijarvi)
【0152】 混合物を12時間攪拌することなく静置した。溶液からの可溶物質の量の測定
により0.74%のステロールクエン酸エステルが溶解したことが示された。混
合物を6時間攪拌し、その後、少なくとも2分間ウルトラ チュラックス(Turra
x) ホモジェナイザーを用いて迅速に攪拌した。
【0153】 最終分散液の濃度は7重量%であることが分かった。分散液は少なくとも3日
間安定であり、カップ粘度(cup viscosity)は30sであり、ブルックフィール
ド粘度(Brookfield viscosity)ηは23℃で124cpであった。
【0154】 実施例26 実施例31からの35.0gのβ‐シトステロールクエン酸エステル酢酸分散
液と60.0gの料理油(5重量%β‐シトスタノール乳酸エステル、0.5g
食塩、11.5g砂糖および3.0gのスパイス、白コショウ、すりつぶしたガ
ーリックまたはマスタード)を計量した。混合物は7.45重量%のステロール
誘導体を含み、55重量%の油脂含量を有した。
【0155】 酢酸を含むサラダドレッシングは問題の化合物から生成され得、その植物ステ
ロールまたはスタノール含量通常の植物スタノール含有マーガリンに匹敵する。
【0156】 実施例27 フィトステロールを含むライトスプレッド 製品を以下の処方に従って作成した。始めに、以下の成分を合わせた。 100gの料理油 100gのマーガリン
【0157】 マーガリンを室温で軟化させた。 100g水 250gコッテージチーズ 2tsp.スパイスミックス(パセリ/チャイブ)を添加した。
【0158】 料理油に溶解した製品にフィトステロールエステルを添加した;対照サンプル
は基本処方に従う。
【0159】
【表7】
【0160】 実施例28 β‐シトステロールを含むマヨネーズの様々なタイプ 下記の処方に従い、製品をフードプロセッサー中で作成した。 1 卵 1tsp. マスタード 1tsp. 食塩 60秒間全速度で均質化する。 1tbsp. Rajamaki ハニーサイダー(Honey-Cider) ビネガー(Primalco
Oy、Nurmijarvi)を添加する。 15秒間全速度で均質化する。 全速度で混合している間、2dlの食用油を添加する。
【0161】 食用油に溶解しながらβ‐シトステロールエステルを添加した。対照サンプル
は基本処方に従って作られた製品であった。全サンプルに関して混合時間は完全
に同じであった。
【0162】
【表8】
【表9】 結果の評価:
【0163】 実施例29 β‐シトステロールを含むチョコレート風味のミントトリュフ 250gのブラックチョコレート 2.0gのβ‐シトステロールヘミコハク酸エステル 1dlのクリーム 1卵黄 3さじのバター 2滴のミントオイル
【0164】 チョコレートを水浴中で融解し、β‐シトステロールヘミコハク酸エステルを
添加し、断続的に攪拌しながら溶解させ、その後混合物を静置した。一定に攪拌
しながらクリームとバターを沸点まで加熱した。加熱を中断し、卵黄を添加した
。混合物を激しく混合しながら増粘し始めるまで再加熱し、その後加熱を停止し
た。
【0165】 この後、チョコレートを徐々に混合物に添加し、少し冷却し、次いでミントオ
イルを滴下した。塊を混合物から取り除き、冷室で冷却した。得られたトリュフ
は均質の組成を有し、一様な切断面と優れた味覚さえ有した。
【0166】 実施例30 2.0gのβ‐シトステロールヘミコハク酸エステルを水浴中125gのヤシ
油に溶解した。1dlの粉糖を1卵黄と強く混ぜた。次いで1/2dlのココア
パウダーを添加し、よく混合した。
【0167】 β‐シトステロールヘミコハク酸エステルを含むヤシ油を絶えず攪拌しながら
冷却した混合物に添加し、キャンディーがそれから形成できる点に混合物が増粘
するまで混合を継続した。得られたトリュフを冷蔵庫に置いた。
【0168】 この方法で作られたトリュフをβ‐シトステロールヘミコハク酸エステルを用
いない同じ方法で作られたトリュフと比較すると、製品の味に違いがないことが
示される。トリュフは光沢のある外層と均質な組成を有する。
【0169】 実施例31 β‐シトステロールを含むクリームリキュール 製品の油脂部分が3%のβ‐シトステロールエステルを含むように、12%の
油脂を含む550gのクリームリキュール濃縮物(クリーム状の製品、DMV、
カンピナ地区、メルクニー、オランダ)の中に40−65℃で攪拌しながら2.
0gのβ‐シトステロールヘミコハク酸塩を溶解した。
【0170】 115mlの96.4%アルコールを添加し、よく混合した。70%の乾物含
量を有する160gのデンプン液糖FFS(ネソン、フィンランド)を添加し、
混合した。最終的に250mlの水を添加し、攪拌を続けた。所望により、例え
ばチョコレートのフレーバーを飲料水に添加し得る。
【0171】 これにより、18vol.%のアルコール容量のクリームリキュールが得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 974648 (32)優先日 平成9年12月30日(1997.12.30) (33)優先権主張国 フィンランド(FI) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アンネリ・リンデマン フィンランド、エフイーエン−02270エス ポー、オラヴァポルク7番、ベー Fターム(参考) 4B018 LB01 LB07 LB08 LB09 MD08 MD10 MD15 ME04 MF02 4B026 DC05 DG01 DL02 DP01 DX02 4C091 AA01 BB01 BB06 CC01 DD01 EE04 EE05 FF01 GG01 HH01 JJ03 KK01 LL01 MM03 NN01 PA02 PA05 PB05 QQ01

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィトステロールのヒドロキシ酸、ケト酸、ジカルボン酸ま
    たはアミノ酸のエステル;これらのエステルの塩;アルコール、ポリオールまた
    はポリオール(C2−C22)脂肪酸エステルとフィトステロールジカルボン酸と
    の混合エステル;アルコール、ポリオールまたはポリオール(C2−C22)脂肪
    酸エステルとフィトステロールヒドロキシ酸との混合エステル;あるいはヒドロ
    キシ酸(C2−C22)脂肪酸エステルのフィトステロールエステルと、食用油脂
    とを含有することを特徴とする食用油脂組成物。
  2. 【請求項2】 フィトスタノールのヒドロキシ酸、ケト酸、ジカルボン酸ま
    たはアミノ酸エステル;これらのエステルの塩;アルコール、ポリオールまたは
    ポリオール(C2−C22)脂肪酸エステルとフィトスタノールジカルボン酸との
    混合エステル;アルコール、ポリオールまたはポリオール(C2−C22)脂肪酸
    エステルとフィトスタノールヒドロキシ酸との混合エステル、あるいはヒドロキ
    シ酸(C2−C22)脂肪酸エステルのフィトスタノールエステルと食用油脂を含
    有することを特徴とする食用油脂組成物。
  3. 【請求項3】 フィトステロールおよび/またはフィトスタノールのジカル
    ボン酸ヘミエステル、ヒドロキシ酸エステル、オリゴ−またはポリ−エステル、
    ヒドロキシ酸混合エステル、ジカルボン酸混合エステル、またはα−アミノ酸エ
    ステルを含有することを特徴とする請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 コハク酸、グルタル酸、ケトグルタル酸、リンゴ酸、酒石酸
    、クエン酸、乳酸または3(R)-ヒドロキシ酪酸と形成される、または蛋白より
    由来のアミノ酸と形成されるフィトステロールおよび/またはフィトスタノール
    エステル、あるいはこれらの酸の誘導体と形成されるエステルを含有することを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 組成物中の油脂成分が、請求項1から4のいずれか1つに記
    載の化合物の0.1−10重量%、好ましくは1−10重量%を含有することを
    特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1から5の食用油脂組成物のいずれか1つを含有する
    ことを特徴とする食品。
  7. 【請求項7】 マーガリン、ライトスプレッドまたはマヨネーズであること
    を特徴とする請求項6記載の食品。
  8. 【請求項8】 マスタードであることを特徴とする請求項6記載の食品。
  9. 【請求項9】 乳脂肪を含有する製品であることを特徴とする請求項6記載
    の食品。
  10. 【請求項10】 食用の植物油脂製品であることを特徴とする請求項6記載
    の食品。
  11. 【請求項11】 食用油であることを特徴とする請求項6記載の食品。
  12. 【請求項12】 油脂を含有するアルコール飲料であることを特徴とする請
    求項6記載の食品。
  13. 【請求項13】 油脂成分に加えて、水および/または酢酸成分を含有し、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の化合物が食品の油脂ならびに水および/
    または酢酸成分の両方に溶けおよび/または分散していることを特徴とする請求
    項6記載の食品。
  14. 【請求項14】 油脂成分に加えて、アルコール含有成分を含有し、請求項
    1から4のいずれか1つに記載の化合物が食品の油脂ならびに水および/または
    エタノール成分の両方に溶けおよび/または分散していることを特徴とする請求
    項6記載の食品。
  15. 【請求項15】 フィトスタノールのヒドロキシ酸、ケト酸、ポリ(ヒドロ
    キシアルカン酸)、ポリ(L−乳酸)、ジカルボン酸またはアミノ酸エステル;
    これらのエステルの塩、アルコール、ポリオールまたはポリオール(C2−C22
    )脂肪酸エステルとフィトスタノールジカルボン酸との混合エステル;アルコー
    ル、ポリオールまたはポリオール(C2−C22)脂肪酸エステルとフィトスタノ
    ールヒドロキシ酸との混合エステル;あるいはヒドロキシ酸(C2−C22)脂肪
    酸エステルのフィトスタノールエステル。
  16. 【請求項16】 フィトスタノールがβ−シトスタノールであることを特徴
    とする請求項15記載のフィトスタノールエステル。
  17. 【請求項17】 親水性であり、脂溶性であることを特徴とする請求項15
    または16記載のエステル。
  18. 【請求項18】 親水性、脂溶性であり、脂肪エマルジョンに溶解すること
    を特徴とする請求項15から17のいずれか1つに記載のエステル。
  19. 【請求項19】 フィトスタノールジカルボン酸ヘミエステル、ヒドロキシ
    酸エステル、オリゴ−またはポリエステル、ヒドロキシ酸混合エステル、ジカル
    ボン酸混合エステル、またはα−アミノ酸エステルであることを特徴とする請求
    項15から18のいずれか1つに記載のエステル。
  20. 【請求項20】 コハク酸、グルタル酸、ケトグルタル酸、酒石酸、リンゴ
    酸、クエン酸、乳酸または3(R)-ヒドロキシ酪酸と形成される、または蛋白よ
    り由来のアミノ酸と形成されるフィトスタノールエステル、あるいはこれらの酸
    の誘導体と形成されるエステルであることを特徴とする請求項15ないし19の
    いずれか1つに記載のエステル。
  21. 【請求項21】 式: 【化1】 [式中、Sはフィトステロールまたはフィトスタノールであり;RはC2−C6
    炭素鎖であり;YはHまたはC25であるか、または式I中、 Yは 【化2】 (ここにY1はHまたはC25である) であるか、または式I中、 Yは 【化3】 (ここに、Y2はHまたはC25であり、R1はC2−C6のアルキルである) であるか、または式I中、 Yは 【化4】 (ここに、Y3はHまたはC25である) である] で示されるフィトステロールまたはフィトスタノールのジカルボン酸誘導体。
  22. 【請求項22】 式: 【化5】 [式中、Sはフィトステロールまたはフィトスタノールであり、 RはHまたは天然L−アミノ酸に見られる構造を意味する] で示されるフィトステロールまたはフィトスタノールのアミノ酸誘導体。
  23. 【請求項23】 式: 【化6】 [式中、Sはフィトステロールまたはフィトスタノールであり、 R1およびR2はHであり、R3はC2−C22カルボン酸残基であるか、またはR 1 およびR2は−C25であり、R3はHであるか、またはR1およびR2は−C2 5 であり、R3はC2−C22カルボン酸残基であるか、またはR1およびR2は−C
    2CHOHCH2OHであり、R3はHであるか、またはR1およびR2は−CH2 CHOHCH2OHであり、R3はOCCH3を意味する] で示されるフィトステロールまたはフィトスタノールのクエン酸誘導体。
  24. 【請求項24】 式: 【化7】 [式中、Sはフィトステロールまたはフィトスタノールであり、R1およびR2
    Hであり、YはC25であるか、またはR1およびR2はアシル−C2−C22であ
    り、YはHであるか、またはR1およびR2はアシル−C2−C22であり、YはC25である] で示されるフィトステロールまたはフィトスタノールの酒石酸誘導体。
  25. 【請求項25】 フィトステロールまたはフィトスタノールの3(R)−ヒド
    ロキシ酪酸エステルまたはその誘導体の塩。
  26. 【請求項26】 フィトステロールヒドロキシ酸、ケト酸、ジカルボン酸ま
    たはアミノ酸エステルを調製し、 フィトステロールエステルを濃縮エタノールまたは酢酸溶液中でフィトスタノ
    ールエステルに水素化することを特徴とするフィトスタノール誘導体の製法。
  27. 【請求項27】 フィトステロールエステルをコハク酸、マレイン酸、グル
    タル酸、ケトグルタル酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、3(R)-ヒドロ
    キシ酪酸または蛋白から由来のアミノ酸を用いて調製することを特徴とする請求
    項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 水素化溶液をアルコール飲料またはヴィネガー製品の調製
    に用いることを特徴とする請求項26または27記載の方法。
  29. 【請求項29】 フィトステロールおよび/またはフィトスタノールがβ−
    シトステロールおよび/またはβ−シトスタノールであることを特徴とする、請
    求項1または2記載の組成物、請求項6記載の食品、請求項15記載のフィトス
    タノール、請求項21記載のジカルボン酸誘導体、請求項22記載のアミノ酸誘
    導体、請求項23記載のクエン酸誘導体、請求項24記載の酒石酸誘導体、請求
    項25記載の3(R)ヒドロキシ酪酸エステルまたはフィトスタノール誘導体の製
    法。
JP2000512851A 1997-09-09 1998-09-09 有機酸エステルの食用油脂における使用 Pending JP2002516816A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI973647 1997-09-09
FI973647A FI973647A (fi) 1997-09-09 1997-09-09 Hydroksihappo-, dikarboksyylihappo- ja aminohappoesterit ja niiden käyttö
FI974563A FI974563A (fi) 1997-09-09 1997-12-18 Hydroksihappo-, ketohappo-, dikarboksyylihappo ja aminohappoesterit ja niiden käyttö elintarvikkeissa
FI974563 1997-12-18
FI974648 1997-12-30
FI974648A FI974648A (fi) 1997-09-09 1997-12-30 Hydroksihappo-, maitohappo- ja hydroksialkanoaattiesterit ja niiden käyttö
PCT/FI1998/000707 WO1999015546A1 (en) 1997-09-09 1998-09-09 Use of organic acid esters in dietary fat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516816A true JP2002516816A (ja) 2002-06-11

Family

ID=27241715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512851A Pending JP2002516816A (ja) 1997-09-09 1998-09-09 有機酸エステルの食用油脂における使用
JP2000512852A Pending JP2001517678A (ja) 1997-09-09 1998-09-09 食品における有機酸エステルの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512852A Pending JP2001517678A (ja) 1997-09-09 1998-09-09 食品における有機酸エステルの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6441206B1 (ja)
EP (2) EP1015476A1 (ja)
JP (2) JP2002516816A (ja)
AU (2) AU9164298A (ja)
FI (1) FI974648A (ja)
WO (2) WO1999015547A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394230B1 (en) * 1997-12-16 2002-05-28 Cognis Corporation Sterol esters as food additives
CA2334449A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Radka K. Milanova Compositions comprising phytosterol, phytostanol or mixtures of both having enhanced solubility and dispersability and incorporation thereof into foods, beverages, pharmaceuticals, nutraceuticals and the like
FI115527B (fi) * 1998-10-16 2005-05-31 Upm Kymmene Oyj Kasvisterolijohdannaisten käyttö ja niitä sisältäviä tuotteita
AU2946600A (en) * 1999-03-04 2000-09-21 Eugene Science Inc. Water-soluble sterol derivative for inhibiting cholesterol absorption and process for preparing the same
CA2377492A1 (en) * 1999-06-23 2001-01-04 Honming Chen Conjugates of phytosterol or phytostanol with ascorbic acid and use thereof in treating or preventing cardiovascular disease
SE517769C2 (sv) 1999-10-29 2002-07-16 Triple Crown Ab Kolesterol och blodfettsänkande komposition, innehållande fytosteroler, blandade med monoglycerider
JP4573383B2 (ja) * 2000-01-24 2010-11-04 日本精化株式会社 化粧用油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
CN1396908A (zh) * 2000-01-28 2003-02-12 宝洁公司 美味的精氨酸化合物及其用于心血管健康的应用
AU2001253294A1 (en) 2000-04-14 2001-10-30 Mars, Incorporated Compositions and methods for improving vascular health
KR20020026053A (ko) 2000-09-30 2002-04-06 노승권 음료용 식물성 스테롤의 분산방법 및 이를 함유하는 음료
US20020122865A1 (en) * 2000-12-07 2002-09-05 Marie Boyer Dairy-based beverages fortified with cholesterol-lowering agents
DE10063288A1 (de) * 2000-12-19 2002-07-04 Wesergold Getraenkeindustrie G Früchte-, Gemüse-, Milch- und/oder Weinmischgetränk mit zugesetzten Phytosterinen sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20020107232A1 (en) * 2001-01-12 2002-08-08 Flickinger Brent D. Methods for producing sterol ester-rich compositions
US20030003131A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Matthew Dyer Method for manufacture of free-flowing powder containing water-dispersible sterols
JP2005507890A (ja) * 2001-09-26 2005-03-24 フォーブス メディ−テック インコーポレーテッド 生体内のコレステロールエステル転送タンパク質介在の高密度リポタンパク質(hdl)と低密度リポタンパク質(ldl)の間のコレステリルエステルの転送を減少させる方法
US20030129253A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-10 Milley Christopher J. Stable aqueous suspension
US7368138B2 (en) * 2002-03-21 2008-05-06 Archer-Daniels-Midland Company Extraction of phytosterols from corn fiber using green solvents
US20040014733A1 (en) * 2002-04-10 2004-01-22 Binder Thomas P. Hydrothermically processed compositions containing phytosterols
EP1503632A1 (en) * 2002-05-02 2005-02-09 Volker Kuellmer Coated, agglomerated phytochemicals
US7306819B2 (en) 2002-06-12 2007-12-11 The Coca-Cola Company Beverages containing plant sterols
ATE413820T1 (de) 2002-06-12 2008-11-15 Coca Cola Co Pflanzliches sterol enthaltende getränke
WO2004043945A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Wiley Organics, Inc. Method for purifying and separating soy isoflavones
FI20030610A0 (fi) * 2003-04-22 2003-04-22 Raisio Benecol Oy Syötävä tuote
ITMI20031322A1 (it) * 2003-06-27 2004-12-28 Vama Farmacosmetica S R L Sali degli acidi di ciclopentaperidrofenantrene 3-beta-carbossilici, procedimento per la preparazione di questi sali, emulsionante di base preparato con gli stessi, emulsione olio/acqua ottenuta con questo emulsionante di base e preparati per l'impie
US7329429B2 (en) * 2003-09-25 2008-02-12 Chimel Mark J Bars and confectioneries containing cocoa solids having a high cocoa polyphenol content and sterol/stanol esters and processes for their preparation
CN1906207A (zh) * 2004-01-15 2007-01-31 沃纳奇尔科特公司 乙炔雌二醇的二-甾族前体药物
CN1906206A (zh) * 2004-01-15 2007-01-31 沃纳奇尔科特公司 雌二醇的二-甾族前体药物
WO2007024338A2 (en) * 2005-07-12 2007-03-01 Warner Chilcott Company, Inc. 3 -ester prodrugs of ethynylestradiol
WO2007008474A2 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Warner Chilcott Company, Inc. 3 -ester prodrugs of estradiol
WO2007024770A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Archer-Daniels-Midland Company Methods of forming phytosterol-fortified cocoa powder and the product formed therefrom
US7601380B2 (en) 2005-11-17 2009-10-13 Pepsico, Inc. Beverage clouding system and method
US7678399B2 (en) 2005-12-05 2010-03-16 Bunge Oils, Inc. Phytosterol containing deep-fried foods and methods with health promoting characteristics
CA2673005A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Forbes Medi-Tech Inc. Emulsions comprising non-esterified phytosterols in the aqueous phase
US20070218183A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Bunge Oils, Inc. Oil composition of conjugated linoleic acid
US20080015374A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Wiley Organics, Inc. Method for the synthesis and isolation of phytosterol esters
WO2008074487A2 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Novosom Ag Lipids and lipid assemblies comprising transfection enhancer elements
US8273401B2 (en) * 2008-10-31 2012-09-25 Frito-Lay North America, Inc. Phytosterol/salt composition for topical application to food products
ES2374780A1 (es) * 2009-12-30 2012-02-22 José Javier Villa Cervera Procedimiento de fabricación de agua de beber, agua mineral, agua medicinal o similar, caracterizada porque incluye esteroles vegetales-fitoesteroles. la bebida contiene de 0.1 a 3 g litro de esteroles vegetales.
FI123374B (fi) 2011-03-25 2013-03-15 Ravintoraisio Oy Uusi syötävä koostumus
TWI829098B (zh) 2015-01-02 2024-01-11 美商梅拉洛伊卡公司 細菌組成物
US10137164B2 (en) 2015-01-02 2018-11-27 Melaleuca, Inc. Dietary supplement compositions
TWI788111B (zh) 2015-01-02 2022-12-21 美商梅拉洛伊卡公司 多元補充品組成物
CN108777977B (zh) * 2016-03-02 2022-11-25 国际香料和香精公司 用于增强风味的新型组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004043A (en) * 1959-10-09 1961-10-10 Eastman Kodak Co Water-soluble vegetable oil sterol derivatives
IE35018B1 (en) 1970-03-18 1975-10-15 Liebenberg R W Therapeutic agent
JPS563000A (en) 1979-06-20 1981-01-13 Green Cross Corp:The Water-soluble cholesterol derivative
JPS588098A (ja) 1981-07-03 1983-01-18 Nisshin Oil Mills Ltd:The エステル化生成物ならびにこれらを含む化粧料及び外用剤
CA2028759A1 (en) 1989-11-22 1991-05-23 Jean-Marie Cassal Steroids
JP2708633B2 (ja) 1991-05-03 1998-02-04 ライシオン テータート オサケユイチア アクティエボラーグ 血清における高コレステロールレベルを低めるための物質及びその物質を調製するための方法
CH681891A5 (ja) 1992-10-09 1993-06-15 Marigen Sa
GB2288805B (en) * 1992-11-06 1997-01-08 Fmc Corp Preparation of lithium alkoxides
JP3431384B2 (ja) 1996-01-22 2003-07-28 クローダジャパン株式会社 化粧料原料及びその化粧料原料を配合した化粧料組成物
FI107015B (fi) * 1996-08-09 2001-05-31 Raisio Benecol Oy Kasvistanolirasvahappoestereiden seos ja sen käyttö sekä elintarvike
JPH10114790A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Nippon Fine Chem Co Ltd 皮膚外用剤
DE19701264A1 (de) 1997-01-16 1998-07-23 Kief Lizenz Verwertungsgesells Heilmittel, enthaltend Betasitosterin und/oder Phytosterol/Betasitosteringemische

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999015547A1 (en) 1999-04-01
AU9164298A (en) 1999-04-12
JP2001517678A (ja) 2001-10-09
AU9164198A (en) 1999-04-12
FI974648A (fi) 1999-05-06
EP1027368A1 (en) 2000-08-16
US6441206B1 (en) 2002-08-27
EP1015476A1 (en) 2000-07-05
FI974648A0 (fi) 1997-12-30
WO1999015546A1 (en) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441206B1 (en) Use of organic acid esters in dietary fat
RU2202895C2 (ru) Текстурирующая композиция, текстурирующий агент, жировая смесь (варианты), пищевой продукт, способ получения жировой смеси (варианты)
EP1227734B1 (en) Compositions comprising edible oils or fats and phytosterols and/or phytostanols dissolved therein
EP1082022A1 (en) Esterified and subsequently hydrogenated phytosterol compositions and use thereof in foods, beverages, pharmaceuticals, nutraceuticals and the like
CA2334449A1 (en) Compositions comprising phytosterol, phytostanol or mixtures of both having enhanced solubility and dispersability and incorporation thereof into foods, beverages, pharmaceuticals, nutraceuticals and the like
WO1999048378A1 (fr) Composition grasse contenant du phytosterol
AU2010215214B2 (en) Dispersion of phytosterols
JP2003513157A (ja) 食用脂配合物
EP1177729B1 (en) Pharmaceutical and food compositions containing "wood alcohols" or "wood sterols" useful for lowering serum cholesterol
EP1653814A1 (en) Plant sterol-containing food, and method for preparing the same
JP4644135B2 (ja) コエンザイムq10含有組成物
US20020107232A1 (en) Methods for producing sterol ester-rich compositions
JP4031179B2 (ja) 液状油脂組成物
JP2007111010A (ja) 植物ステロール含有組成物
JP2002238500A (ja) 風味劣化が抑制されたトコフェロール製剤及びこれを配合してなる飲食物
JP2004002601A (ja) ステロール脂肪酸エステル組成物及びそれを含有する食品
AU2007222696B2 (en) Sterol esters having short-chained fatty acids
JP5294881B2 (ja) ステロール含有粉末
AU2005232369A1 (en) Water continuous product comprising sterol or stanolester and a tocopherol
WO2001053320A2 (en) Crystalline composites comprising phytosterols and phytostanols or derivatives thereof
WO2002102169A2 (en) Synthetic fat composition