JP2001517195A - エンドセリン受容体拮抗薬 - Google Patents

エンドセリン受容体拮抗薬

Info

Publication number
JP2001517195A
JP2001517195A JP50788797A JP50788797A JP2001517195A JP 2001517195 A JP2001517195 A JP 2001517195A JP 50788797 A JP50788797 A JP 50788797A JP 50788797 A JP50788797 A JP 50788797A JP 2001517195 A JP2001517195 A JP 2001517195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
independently
hydrogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50788797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001517195A5 (ja
Inventor
ルエンゴ,フアン・イグナシオ
エリオット,ジョン・ダンカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001517195A publication Critical patent/JP2001517195A/ja
Publication of JP2001517195A5 publication Critical patent/JP2001517195A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規ピロール、ピラゾールおよびトリアゾール、これらの化合物を含有する医薬組成物ならびにエンドセリン受容体拮抗薬としてのそれらの使用が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 エンドセリン受容体拮抗薬 発明の分野 本発明は、新規ピロール、ピラゾールおよびトリアゾール、これらの化合物を 含有する医薬組成物ならびにエンドセリン受容体拮抗薬としてのそれらの使用に 関する。 エンドセリン(ET)は、血管内皮により合成され放出される非常に有効な血 管収縮ペプチドである。エンドセリンは、ET−1、ET−2およびET−3の 3種類のイソ形態として存在する。[特記しない限り、「エンドセリン」は、エ ンドセリンのいずれのまたは全てのイソ形態を意味する]。エンドセリンは、心 臓血管系、特に、冠循環、腎循環および脳循環に対して充分な効果を有する。エ ンドセリンの上昇したまたは異常な放出は、心臓血管、脳血管、呼吸および腎臓 病態生理学の病因論に関係する平滑筋収縮に関係している。エンドセリンの上昇 したレベルは、本態性高血圧症、急性心筋梗塞、クモ膜下出血、アテローム性動 脈硬化症に罹っている患者ならびに透析を受けている尿毒症患者由来の血漿にお いて報告された。 in vivoで、エンドセリンは、血圧および心拍出量に対して著しい効果を有す る。ラットにおけるETの静脈内ボーラス注射(0.1〜3ナノモル/kg)は、 一過性の用量関係降圧応答(0.5〜2分間持続する)を生じ、次いで、投与後 2〜3時間上昇しつづけることができる動脈血圧の持続性の用量依存性上昇を生 じる。ラットにおける3ナノモル/kg以上の用量は、しばしば、致命的となる。 エンドセリンは、腎臓血管床おける好ましい効果を生じると思われる。それは 、GFR、尿量、尿ナトリウムおよびカリウム排泄の有意な減少を伴う腎臓血管 流の著しい長期減少を生じる。エンドセリンは、心房性ナトリウム排泄増加性ペ プチドの有意な上昇にもかかわらず、持続性の抗ナトリウム排泄増加性効果を生 じる。エンドセリンは、また、血漿レニン活性を刺激する。これらの発見は、E T が腎機能の調節に関係しており、急性腎不全、サイクロスポリン腎毒性、放射性 コントラスト誘発腎不全および慢性腎不全を含む種々の腎臓障害に関係している 。 研究は、in vivoで、脳脈管構造がエンドセリンの血管拡張および血管収縮効 果の両方に対して非常に感度が高いことを示した。したがって、ETは、しばし ば生じるクモ膜下出血の致命的結果である脳血管痙攣の重要な媒介物質である。 ETは、また、ETが脳梗塞および神経死の発生に寄与する重篤な無呼吸およ び虚血性損傷などの直接的な中枢神経系効果をも示す。 ETは、心筋虚血(Nicolsら,Br .J.Pharm.99:597-601,1989およびClozel およびClozel,Circ .Res.,65:1193-1200,1989)、冠状血管痙攣(Fukudaら,Eur .J.Pharm. 165:301-304,1989およびLuscher,Circ 83:701,1991)、心 不全、血管平滑筋細胞の増殖(Takagi,Biochem & Biophgys.Res.Commun.;1 68:537-543,1990,Bobekら,Am .J.Physiol.258:408-C415,1990)およびア テローム性動脈硬化症(Nakakiら,Biochem .& Biophys.Res.Commun.158:880 -881,1989,およびLermanら,New Eng .J.of Med.3225:997-1001,1991)に も関係していた。エンドセリンの上昇は、冠状バルーン血管形成術後に示された 。 さらにまた、エンドセリンは、ヒト気管支を含む単離された哺乳動物気道組織 の有効な収縮薬であることが判明した(Uchidaら,Eur .J.of Pharm.154:227- 228,1988,LaGente,Clin .Exp.Allergy 20:343-348,1990;およびSpringall ら,Lancet,337:697-701,1991)。エンドセリンは、間質肺線維症および関連 肺高血圧症(Glardら,Third International Conference on Endothelin,1993 ,第34頁)ならびにARDS(成人呼吸窮迫症候群)(Sanaiら,上掲,第112頁 )の病因論において役割を果たす。 エンドセリンは、胃粘膜における出血および壊死性損傷(Whittleら,Br .J. Pharm. 95:1011-1013,1988);レイノー現象(Cinninielloら,Lancet 337:114-1 15,1991);クローン病および潰瘍性大腸炎(Munchら,Lancet,第339巻,第38 1頁);片頭痛(Edmeads,Headache,1991年2月,第127頁);敗血症(Weitzbe rgら,Cir.Shock 33:222-227,1991;Pittetら,Ann .Surg. 213:262-264,1991)、サイクロスポリン誘発腎不全または高血圧症 (Eur .J.Pharmacol.,180:191-192,1990,Kidney Int,37:1487-1491,1990 )、ならびにエンドトキシンショックおよび他のエンドトキシン誘発疾患(Bioc hem .Biophys.Res.Commun. ,161:1220-1227,1989,Acta Physiol.Scand.13 7:317-318,1989)および炎症性皮膚病(Clin Res.41:451および484,1993)の 誘発に関連していた。 エンドセリンは、妊娠の子癇前症(Clarkら,Am .J.Obstet.Gynecol.1992 年3月,第962-968頁;Kamorら,N .Eng.J.of Med.,1990年11月22日,第148 6-1487頁;Dekkerら,Eur .J.Ob.and Gyn.and Rep.Bio.40(1991)215-2 20;Schiffら,Am .J.Ostet.Gynecol.1992年2月,第624-628頁)、真性糖尿 病(Takahashiら,Diabetologia(1990)33:306-310);および腎臓移植後の急 性血管拒絶反応(Watschingerら,Transplantation第52巻,第743-746頁)にも 関係していた。 エンドセリンは、骨吸収および同化作用の両方を刺激し、骨再建のカップリン グにおける役割を有する。Tatraiら,Endocrinology,第131巻,第603-607頁。 エンドセリンは、子宮腔における精子の輸送を刺激することが報告され(Case yら,J.Clin.Endo and Metabolism,第74巻,第1号,第223-225頁)、した がって、エンドセリン拮抗薬は、男性避妊薬として有用である。エンドセリンは 、卵巣/月経周期を調節し(Kenegsberg,J .of Clin.Endo.and Met.,第74巻 ,第1号,第12頁)、男性における陰茎血管緊張の調節における役割をも果たす (Lauら,Asia Pacific J.of Pharm.,1991,6:287-292およびTejadaら,J .Amer.Physio.Soc. 1991,H1078-H1085)。エンドセリンは、また、ヒト前立 腺平滑筋の有効な収縮を媒介する(Langenstroerら,J .Urology,第149巻,第4 95-499頁)。 したがって、エンドセリン拮抗薬は、高血圧症、急性および慢性腎不全、虚血 誘発腎不全、敗血症−エンドトキシン誘発腎不全、放射性コントラスト誘発腎不 全の予防および/または治療、急性および慢性サイクロスポリン誘発腎不全、脳 血管痙攣、クモ膜下出血、心筋虚血、アンギナ、うっ血性心不全、急性冠症候群 、心筋サルベージ、不安定なアンギナ、喘息、原発性肺高血圧症、内因性肺病の 続発性肺高血圧症、アテローム性動脈硬化症、レイノー現象、潰瘍、敗血症、片 頭痛、緑内障、エンドトキシンショック、エンドトキシン誘発多臓器不全または 汎発性血管内凝固症候群、サイクロスポリン誘発腎不全、再狭窄の予防用血管形 成における補助として、糖尿病、糖尿病性網膜症、網膜症、糖尿病性腎症、糖尿 病性巨大血管疾患、アテローム性動脈硬化症、妊娠の子癇前症、骨再建、腎臓移 植、男性避妊薬、不妊症およびプリアピスムおよび良性前立腺肥大症の薬物療法 に対する固有のアプローチを提供するであろう。 発明の概要 本発明は、式(I)で示される化合物およびこれらの化合物を含有する医薬組成 物、ならびに、限定されないが、高血圧症、急性および慢性腎不全、サイクロス ポリン誘発腎毒性、良性前立腺肥大症、肺高血圧症、片頭痛、発作、クモ膜下出 血、脳血管痙攣、心筋虚血、アンギナ、うっ血性心不全、不安定なアンギナ、冠 血管痙攣および心筋サルベージ、限定されないが、アテローム性動脈硬化症、糖 尿病性ネフロパシー、糖尿病性網膜症、網膜症、糖尿病性巨大血管疾患を含む糖 尿病の続発症を含む種々の心臓血管および腎臓疾患の治療において、ならびに、 再狭窄の予防用血管形成における補助(adjunct)として有用であるエンドセリ ン受容体拮抗薬としてのそれらの使用からなる。 本発明は、さらに、必要とする動物に式(I)で示される化合物の有効量を投与 することからなる、ヒトを含む動物におけるエンドセリン受容体を拮抗する方法 からなる。 本発明は、式(II)で示される中間体からもなる。さらなる態様では、本発明は 、式(I)(d)で示される製造方法を提供するものである。 発明の詳細な説明 本発明化合物は、構造式(I):[式中、 (Z)は、 であり; Pは、テトラゾール−5−イル、CO26またはC(O)N(R6)S(O)q10で あり; Raは、独立して、水素またはC1-6アルキルであり; R1は、独立して、水素、Ar、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシであり; R2は、であり; R3およびR5は、独立して、R13OH、C1-8アルコキシ、S(O)q11、N( R6)2、NO2、Br、F、I、Cl、CF3、NHCOR6、R13CO27、−X−R9 −Y、−X(C(R6)2)OR6、−(CH2)mX'R8または−X(CH2)n8であ り、ここで、−X(CH2n8内の各メチレン基は、非置換であるか、または、 1もしくは2個の−(CH2)nAr基により置換されていてよく; R4は、独立して、R11、OH、C1-5アルコキシ、S(O)q11、N(R6)2、B r、F、I、ClまたはNHCOR6であり、ここで、C1-5アルコキシは、非置換 であるか、または、OH、メトキシまたはハロゲンによって置換されていてもよ く; R6は、独立して、水素またはC1-8アルキルであり; R7は、独立して、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニルまたはC2-8アル キニルであり、この全ては、非置換であるか、または、1個以上のOH、N(R6 )2、CO212、ハロゲンまたはXC1-10アルキルにより置換されていてもよい か;または、R7は、(CH2)nArであり; R8は、独立して、R11、CO27、CO2C(R11)2O(CO)XR7、PO3(R7 )2、SO2NR711、NR7SO211、CONR7SO211、SO37、SO2 7、P(O)(OR7)R7、CN、CO2(CH2)mC(O)N(R6)2、C(R11)2N(R7 )2、C(O)N(R6)2、NR7C(O)NR7SO211、OR6、または非置換であ るか、もしくはC1-6アルキルにより置換されているテトラゾールであり; R9は、独立して、結合、C1-10アルキレン、C1-10アルケニレン、C1-10ア ルキリデン、C1-10アルキニレン(この全ては、直鎖状または分枝鎖状であっ てよい)、または、フェニレンであり、この全ては、1個以上のOH、N(R6)2 、COOHまたはハロゲンにより置換されていてもよく; R10は、独立して、C1-10アルキル、N(R6)2またはArであり; R11は、独立して、水素、Ar、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アル キニルであり、この全ては、非置換であるか、または、1個以上のOH、CH2 OH、N(R6)2またはハロゲンにより置換されていてよく; R12は、独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニルまたはC2-7アル キニルであり; R13は、独立して、二価のAr、C1-10アルキレン、C1-10アルキリデン、C2- 10 アルケニレンであり;この全ては、非置換であるか、または、1個以上のOH 、CH2OH、N(R6)2またはハロゲンにより置換されていてもよく; R14は、独立して、水素、C1-10アルキル、XC1-10アルキル、ArまたはXAr であり; R15は、独立して、水素、Ar、C1-6アルキルまたはXArであり; R16は、独立して、1個以上のC1-6アルキル、OH、C1-5アルコキシ、S( O)q6、N(R6)2、Br、F、I、Cl、CF3またはNHCOR6により置換され ているC1-6アルキルまたはフェニルであり; Xは、独立して、(CH2)n)O、NR6またはS(O)qであり; X'は、独立して、O、NR6またはS(O)qであり; Yは、独立して、CH3またはX(CH2)nArであり; Arは、 ナフチル、インドリル、ピリジル、チエニル、オキサゾリジニル、チアゾリル、 イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イ ミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チア ジアゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリル、またはピ リミジルであり;この全ては、非置換であるか、または、1個以上のZ1または Z2基によって置換されていてもよく; Aは、独立して、C=Oまたは(C(R6)2)mであり; Bは、独立して、−CH2−または−O−であり; Z1およびZ2は、独立して、水素、XR6、C1-8アルキル、(CH2)qCO26 、C(O)N(R6)2、CN、(CH2)nOH、NO2、F、Cl、Br、I、N(R6)2、 NHC(O)R6、O(CH2)mC(O)NRaSO216、(CH2)mOC(O)NRaSO216、O(CH2)mNRaC(O)NRaSO216、または、非置換であるか、また は、C1-6アルキル、CF3もしくはC(O)R6により置換されていてもよいテト ラゾリルであり; mは、独立して、1〜3であり; nは、独立して、0〜6であり; qは、独立して、0、1または2であり; ただし、R3、R4およびR5は、O−O(CH2)nArまたはO−OR6ではない] で示されるか、またはその医薬的に許容される塩である。 全てのアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルコキシ基は、直鎖状また は分枝鎖状であってよい。 ハロゲンは、Br、Cl、FまたはIであってよい。 本発明化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含有していてよく、ラセミ形およ び光学活性形で存在していてよい。これらの化合物の全ておよびジアステレオ異 性体は、本発明の範囲内であるとする。 好ましい化合物は、以下の化合物である: Pは、CO26である;より好ましくは、Pは、CO2Hである。 R1は、水素である; Z1およびZ2は、独立して、水素、CO26、(CH2)nOH、C1-4アルキル またはC1-6アルコキシ、例えばメトキシである。 R3およびR5は、独立して、水素、CO26、OH、C1-8アルコキシ、C1-8 アルキル、N(R6)2、NO2、Br、F、Cl、I、R13CO27、X(CH2)n8、 (CH2)mX'R8、またはX(C(R6)2)mOR6である。 基R3およびR5に関しては、好ましくは、水素を表わさない。特に、基R3に おいては、好ましくは、Br、Cl、C1-8アルコキシ、例えばメトキシ; X(CH2)n8(ここで、Xは、Oを表わすのが好ましく、nは、0、1または 2であり、R8は、 CO26(ここで、R6は、水素であるのが好ましい); OR6(ここで、R6は、Hであるのが好ましい); 所望によりC1-8アルキル、例えばエチルにより置換されていてもよいテトラ ゾリル; CONR7SO211(ここで、R7は、HまたはC1-8アルキル、例えば、メチ ルであり、R11は、C1-8アルキル(例えば、メチル、イソプロピル、またはt −ブチル)、または所望によりBr、Cl、F、C1-8アルキル、例えばメチルによ り置換されていてもよいフェニルであるのが好ましい) から選択されるのが好ましいか;または R8は、1個以上のBr、Cl、CO2H、CH2OHにより置換されているフェニ ルまたはピリジルである。 R5は、C1-8アルコキシ、例えばメトキシ、または、N(R6)2(ここで、R6は 、Hまたはメチルであるのが好ましい)である。 R4は、水素、OH、C1-5アルコキシ、N(R6)2、Br、F、Cl、I、NHCO CH3、またはS(O)q1-5アルキルであり、ここで、C1-5アルキルは、非置換 であるか、または、OH、メトキシまたはハロゲンにより置換されていてもよい 。R4は、水素であるのがより好ましい。 R6は、水素またはC1-8アルキル、例えば、メチルおよびエチルである。 R7は、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニルまたはC2-8アルキニルであ り、この全ては、非置換であるか、または、1個以上のOH、N(R6)2、CO2 12、ハロゲンにより置換されていてもよいか、または、R7は、 (CH2)nArである。R7が(CH2)nArである場合、nは、0または1であるのが好ま しく、Arは、非置換であるか、または、ハロゲンもしくはC1-5アルコキシによ り置換されているフェニルであるのが好ましい。 R11は、水素、フェニル、ピリジル(ここで、フェニルおよびピリジルは、非 置換であるか、または、1もしくは2個のC1-4アルキル基により置換されてい てもよい)、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル(この全ては 、非置換であるか、または、1個以上のOH、CH2OH、N(R6)2、またはハ ロゲンによる置換されていてもよい)である。 R12は、水素またはC1-6アルキルである。 R13は、フェニル、ピリジル、またはC2-10アルキレンであり、この全ては、 非置換であるか、または、1個以上のCO26、OH、CH2OH、N(R6)2、 またはハロゲンにより置換されていてもよい。 R15は、水素またはC1-6アルキル、例えば、エチル、イソプロピル、n−ブ チル、シクロプロピルメチルまたはシクロプロピルエチルであるのが好ましい。 (Z)は、(d)であるのが好ましい。 好ましい化合物は、以下の化合物である: (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−6−クロロフェニ ル)メトキシ]−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5 −メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2− エン酸; (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシフェニル)メトキシ− 4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2 ,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸; (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシフェニル)メトキシ− 4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ− 2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸; (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−6−クロロフェニ ル)メトキシ−4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[( 5 −メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2− エン酸; (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−5−クロロフェニ ル)メトキシ−4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[( 5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2 −エン酸; (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(3−カルボキシ−2−ピリジル)メト キシ−4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メト キシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 ; または (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−5−クロロフェニ ル)メトキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5 −メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2− エン酸。 本発明は、以下に記載すると同様の方法により製造されてよい式(I)で示され る化合物を提供するものである。 式(Id): [式中、一方のBは、CH2であり、他方のBは、Oである] で示される化合物は、水素化ナトリウムの存在下、炭酸ジメチル中、式(2):で示されるケトンをアルキル化して、式(3): で示されるβ−ケトエステルを得ることにより製造することができる。 約95℃で、トルエンなどの適切な溶媒中、式(3)で示されるβ−ケトエステ ルとジメチルギ酸ジメチルアセタールとの縮合により、式(4): で示される化合物を得る。 酢酸ナトリウムの存在下、メタノールおよび水などの適切な溶媒中、式(4)で 示される化合物を式(5): R15−NH−NH2 5) [式中、R15は、C1-6アルキルである] で示されるヒドラジン誘導体で処理して、式(6):で示されるピラゾールを得る。 ジクロロメタンなどの溶媒中、式(6)で示されるエステルを水素化アルミニウ ムジイソブチルなどの還元剤で還元し、次いで、アセトン中、ジョーンズ試薬な どの酸化剤で酸化して、式(7): で示されるアルデヒドを得る。 ディーン−スターク装置を用いて水を共沸除去しつつ、酢酸ピペリジニウムの 存在下、還流させながら、ベンゼンなどの溶媒中、式(7)で示されるアルデヒド と式(8): で示される半酸とをクネベナーゲル縮合させて、式(9):で示されるエステルを得る。 次いで、所望により、 1)脱保護し、アルキル化し、所望によりR3、R4、R5、R15、R16、Z1お よびZ2基を加水分解し; 2)塩形成する。 アルデヒド縮合は、ピリジンおよび酢酸の存在下で加熱することにより、行っ てもよい。 式(9)で示されるエステルの酸への転換は、慣用の脱保護法、すなわち、加水 分解を用いて行ってよい。 式(8): [式中、R16は、C1-6アルキルであり、nは、1である] で示される半酸は、式(10):で示される4−メトキシフェノールから出発して、臭素化後、式(11): で示されるブロモベンゼンを得ることにより製造される。 相転移反応条件下、式(11)で示されるフェノールを1,2−ジクロロエタン でアルキル化して、式(12): で示される化合物を得る。 テトラヒドロフランなどの溶媒中、式(12)で示されるブロモベンゼンを、n −ブチルリチウムなどの有機リチウム試薬またはマグネシウムなどの金属で処理 して、式(13): で示されるジヒドロベンゾフランを得る。 ジクロロメタンなどの溶媒中、式(13)で示される化合物をヘキサメチレンテ トラアミン・臭化水素酸塩・過臭化物で処理して、式(14):で示されるブロモジヒドロベンゾフランを得る。 テトラヒドロフランなどの溶媒中、n−ブチルリチウムなどの有機リチウム試 薬を用いて、式(14)で示される化合物を金属−ハロゲン置換により、式(15) : で示されるアルデヒドを得る。 ベンゼンなどの溶媒中、ピペリジンおよび酢酸の存在下、式(15)で示される アルデヒドをマロン酸ジエチルなどのマロン酸ジアルキルと縮合させて、式(1 6): で示されるa,b−不飽和エステルを得る。 エタノール中、式(16)で示されるa,b−不飽和エステルをホウ水素化ナト リウムで処理し、次いで、エタノールなどの溶媒中、水酸化ナトリウム水溶液な どでモノ鹸化し、塩酸水溶液で酸性化した後、R16がエチルであり、nが1で ある式(8)で示される酸を得る。 式(Id)で示される他の化合物は、当該技術分野でよく知られている方法によ り製造してもよい。 本発明は、 (a)式(II): で示される化合物またはその保護形もしくは前駆体(以下に定義する)を式(8): [式中、一方のBは、CH2であり、他方のBは、Oであり、Z1、Z2およびR1 6 は、前記式(Id)についての定義と同じである] で示される化合物と反応させ; 次いで、所望により、 (b)式(Id)で示される一化合物を式(Id)で示される別の化合物に転換し (例えば、 (i)式(Id)が基CO26、CO27またはCO212またはCO216を含 有する場合(ここで、R6、R7、R12またはR16は、アルキルである)、R6、 R7、R12またはR16が水素である対応する化合物に転換し; (ii)式(Id)が(例えば、R3、R4またはR5において)ヒドロキシ基を含 有する場合、当該技術分野でよく知られている方法により、別の基、例えば、 Arが所望により置換されていてもよいフェニルである基(CH2)Arに転換し);およ び/または (c)塩を形成する ことからなる式(Id)で示される化合物の製造方法でもある。 置換基R15、R3、R4およびR5が当該技術分野でよく知られている方法を用 いて合成の適当な段階で、好ましくは、初期段階で、導入されてよいことは、当 業者に明らかであろう。したがって、上記した反応のいくつかにおいて、特に、 全合成の初期における反応において、置換基R15、R3、R4およびR5の1個以 上は、最終置換基についての前駆体を表わす。置換基R15、R3、R4およびR5 のいずれについての前駆体も、所望の基R15、R3、R4およびR5へ誘導または 転換される基を意味する。さらに、反応シーケンスにおける種々の段階で、これ らのうちある種の置換基(またはその前駆体)を保護することは、必要であるか または望ましい。適切な前駆体および保護基は、当業者によく知られており、ま た、各々、それらの転換または除去方法も同様である。 別の態様では、本発明は、式(II)(ここで、R15、R3、R4、R5およびRaは 、式(I)について記載したと同じである)で示される中間体を提供するものでも ある。 式(Ii): [式中、一方のBは、CH2であり、他方は、Oである] で示される化合物は、式(17):で示される市販のケトンにより出発して、エタノールなどの溶媒中、ナトリウム エトキシドなどの塩基の存在下、式(18): で示されるシュウ酸ジエチルと反応させて、式(19): で示されるジケトンを得ることにより製造することができる。 還流させながら、エタノールなどの適切な溶媒中、式(19)で示されるジケト ンを式(20): で示されるヒドラジン誘導体と反応させて、式(21):で示されるピラゾールを得る。 水性メタノールなどの溶媒中、水酸化リチウムを用いて式(21)で示されるエ ステルを鹸化し、酸性化後、式(22): で示される酸を得、次いで、これを、クロロギ酸メチルで、次いで、N−メチル ピペリジンなどの塩基の存在下、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン・塩酸塩 で処理することにより、式(23): で示される対応するN−メトキシ−N−メチルアミドに転換することができる。 式(23)で示される化合物を有機金属試薬Ra−M(ここで、Raは、C1-6アル キルであり、Mは、LiまたはMgClである)で処理して、式(24):(式中、Raは、C1-6アルキルである) で示される化合物を得ることができる。 別法としては、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、式(24)(ここで、 Raは、C1-6アルキルである)で示される化合物をローソン試薬と反応させて、 式(25): で示されるチオンを得、これを、還流テトラヒドロフラン中、式(26): で示されるジアゾエステルで処理して、式(27):で示されるチイランを得ることができる。 クロロホルムなどの溶媒中、還流させながら、式(27)で示されるチイランを トリメチルホスファイトで処理して、RaがC1-6アルキルである式(28): で示される化合物を得る。 水性メタノールなどの溶媒中、水酸化リチウムを用いて式(28)で示されるエ ステルを鹸化し、酢酸による酸性化後、式(Ii)(ここで、Pは、CO2Hであ る)で示される酸を得る。 式(Ie):[式中、一方のBは、CH2であり、他方のBは、Oである] で示される化合物は、以下のスキーム: に概略記載した工程に従って、式(29)(R16は、C1-8アルキルである)で示 されるアリールエステルから出発して、式(30)で示されるピロールを得ること により製造することができる。次いで、各々、化合物(6)および化合物(21)の 化合物(Id)および化合物(Ii)への転換について前記したものと同様の一連の 工程に従って、式(30)で示される化合物を式(Ie)で示される化合物に転換す ることができる。 式(Ih)で示される化合物は、標準的なスズキカップリング条件下、式(32) : [式中、Xは、CrまたはBrである] で示されるトリアゾールと共に式(31): で示されるボロン酸から出発して、式(33): で示されるエステルを得ることにより製造される。 式(31)で示される化合物は、対応する有機金属誘導体(例えば、リチウムま たはグリニャール)のホウ酸トリアルキルとの反応、次いで、加水分解により製 造される。 式(32)で示される化合物は、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、アセト ニトリルなどの溶媒中、p−アセトアミノベンゼンスルホニルアジ化物と共にマ ロン酸ジメチルから出発して、式(34): で示されるジアゾマロン酸ジメチルを得ることにより製造される。 式(34)で示されるジアゾマロン酸エステルの式(35): R15−NH2 (35) で示されるアミンによる処理、次いで、酸性後処理により、式(36): で示されるトリアゾールを得る。 ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、式(36)で示される化合物 のPX5(ここで、Xは、BrまたはClである)との反応により、式(32)で示さ れる化合物を得る。 式(Ij)で示される化合物は、還流させながら、エチルアルコールなどの適切 な溶媒中、式(38): で示されるジケトンと共に式(37): で示されるアナリンから出発して、式(39): で示されるピロールを得ることにより製造される。 式(38)で示されるジケトンは、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、塩化亜 鉛などのルイス酸の存在下、式(40): で示されるa,b−不飽和ケトンを式(41): で示されるシリルエノールエーテルと反応させ、次いで、酸性加水分解すること により製造される。 次いで、式(33)で示される化合物および式(39)で示される化合物は、化合 物(6)、化合物(21)および化合物(30)の、各々、化合物(Id)、化合物(I i)および化合物(Ie)への転換について前記したものと同一の一連の工程に従 って、各々、式(Ih)で示される化合物および式(Ij)で示される化合物に転換 することができる。 ヒトおよび他の哺乳動物の治療のために式(I)で示される化合物またはその医 薬的に許容される塩を用いるためには、通常、医薬組成物として標準的な製薬プ ラクティスに従って製剤化される。 式(I)で示される化合物およびその医薬的に許容される塩は、所定の疾患の治 療について標準的な方法で投与され、例えば、経口投与、非経口投与、舌下投与 、 経皮投与、直腸投与、吸入による投与、または口腔内投与される。 経口投与される場合に活性である式(I)で示される化合物およびその医薬的に 許容される塩は、シロップ剤、錠剤、カプセル剤およびロゼンジ剤として製剤化 することができる。シロップ製剤は、一般に、例えば、エタノール、落花生油、 オリーブ油、グリセリンまたは水などの液体担体ならびにフレーバリング剤もし くは着色剤中の当該化合物または塩の懸濁液または溶液からなるであろう。該組 成物が錠剤の形態である場合、固体製剤の調製のために慣用的に用いられる医薬 担体を用いてよい。かかる担体例としては、ステアリン酸マグネシウム、白土、 タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアガム、ステアリン酸、デンプン、 ラクトースおよびスクロースが挙げられる。該組成物がカプセル剤の形態である 場合、例えば、ゼラチン硬カプセル殻中で前記担体を用いるなどの慣用的な被包 化が好適である。該組成物がゼラチン軟カプセルの形態である場合、分散液剤ま たは懸濁液剤の調製のために慣用的に用いられる医薬担体は、例えば、水性ガム 、セルロース、シリケートまたは油が考えられ、ゼラチン軟カプセル殻中に一体 化される。 典型的な非経口組成物は、所望により、例えばポリエチレングリコール、ポリ ビニルピロリドン、レシチン、落花生油、またはゴマ油などの非経口的に許容さ れる油を含有していてもよい、無菌の水性または非水性担体中の当該化合物の溶 液または懸濁液からなる。 吸入用の典型的な組成物は、乾燥粉末として投与される溶液剤、懸濁液剤もし くは乳剤の形態、または、ジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロ メタンなどの慣用の噴射剤を用いるエアロゾルの形態である。 典型的な坐剤は、この方法で投与される場合に活性である式(I)で示される化 合物またはその医薬的に許容される塩を、例えば高分子グリコール、ゼラチン、 カカオ脂または他の低融点植物ワックスもしくは脂肪またはそれらの合成類似体 などの結合剤および/または滑沢剤と共に含有してなる。 典型的な経皮製剤は、慣用の水性または非水性ビヒクル、例えば、クリーム、 軟膏、ローションまたはペーストからなるか、または、薬用プラスター、パッチ または膜の形態である。 好ましくは、該組成物は、患者自身が単一投与量を投与することができるよう な、例えば錠剤、カプセル剤または計量エアロゾール投薬などの単位投与形態で ある。 経口投与のための各投与単位は、適切には、遊離酸として計算して式(I)で示 される化合物またはその医薬的に許容される塩0.1mg〜500mg/kg、好まし くは、1mg〜100mg/kgを含有し、非経口投与のための各投与単位は、適切に は、0.1mg〜100mg/kgを含有する。鼻腔内投与のための各投与単位は、適 切には、一人当たり1−400mg、好ましくは、10〜200mgを含有する。局 所製剤は、適切には、式(I)で示される化合物0.01〜1.0%を含有する。 経口投与のための日用量方針は、適切には、遊離酸として計算して式(I)で示 される化合物またはその医薬的に許容される塩約0.01mg/kg〜40mg/kgで ある。非経口投与のための日用量方針は、遊離酸として計算して式(I)で示され る化合物またはその医薬的に許容される塩約0.001mg/kg〜40mg/kgであ る。鼻腔内投与および経口吸入のための日用量方針は、適切には、約10〜約5 00mg/人である。活性成分は、所望の活性を示すのに充分に、1日1〜6回投 与される。 本発明化合物を本発明に従って投与する場合、許容されない毒物学的効果は、 全く予想されない。 式(I)で示される化合物の生物学的活性を、以下の試験により示す: I.結合アッセイ A)CHO細胞膜調製 ヒトETAおよびETB受容体で安定にトランスフェクトされたCHO細胞を、 10%ウシ胎児血清で補足したダルベッコ修飾イーグル培地中、245mm×24 5mmの組織培養プレートにおいて増殖させた。集密細胞を、プロテアーゼ阻害カ クテル(5mM EDTA、0.5mM PMSF、ロイペプチン5μg/mlおよびア プロチニン0.1U/ml)を含有するダルベッコのリン酸塩緩衝生理食塩水で洗 浄し、同緩衝液中で削り取る。800xgで遠心分離にかけた後、該細 胞を、液体窒素中で冷凍させ、次いで、氷上で解凍した後、20mMトリスHCl( pH7.5)およびプロテアーゼ阻害カクテルを含有する溶解緩衝液中でホモジ ナイズすること(ガラスダンス(glass dounce)ホモジナイザーを用いて30 回)により溶解させた。まず、800xgで10分間遠心分離にかけて、非破壊 細胞および核を除去し、上清を40,000xgで15分間遠心分離にかけ、ペ レットを50mMトリスHCl(pH7.5)および10mM MgCl2中に再懸濁させ、 液体N2中で冷凍した後、−70℃で少量のアリコットで貯蔵した。BCA法お よび標準試薬としてのBSAを用いることによりタンパク質を決定した。 (B)結合研究 Elshourbagyら(1993)の方法に従って、CHO細胞から調製した膜への[125 I]ET−1結合を行った。すなわち、該アッセイは、100nM非標識ET−1 の不在下(全結合)または存在下(非特異的結合)、膜に0.05%BSA中の[125 I]ET−1(0.2−0.3nM)25μlを添加することにより、100μlの 容量で開始した。膜タンパク質の濃度は、ETAおよびETB受容体についてのア ッセイ管当たり、各々、0.5および0.05μgであった。冷緩衝液(20mMト リスHCl(pH7.6)、および10mM MgCl2)で希釈し、0.1%BSA中に前 浸漬したワットマンGF/Cフィルター(ニュージャージー州、クリフトン(Cli fton))を介して濾過することによりインキュベーション(30℃、60分間) を停止した。該フィルターを、ブランデルセルハーベスターを用いることによっ て同緩衝液(毎回、5ml)で3回洗浄し、効率75%でガンマカウンターを用い ることによって計数した。 以下の実施例は、本発明化合物の説明であるが、該化合物を限定しようとする ものではない。 実施例1 ( E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−6−クロロフェニ ル)メトキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5 −メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2− エン酸 a)2−ブロモ−4−メトキシフェノール 0℃で、4−メトキシフェノール(13.00g、104.84ミリモル)の DMF(50mL)中溶液に臭素(5.40mL、104.84ミリモル)を添加し た。該反応を室温に加温した。2時間攪拌した後、該反応を水で急冷し、酢酸エ チル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥 させた(MgSO4)。減圧下で溶媒を除去して、黒ずんだ油状物として粗製標記化合 物21.28gを得た: b)2−ブロモ−1−(2−クロロエトキシ)−4−メトキシベンゼン 2−ブロモ−4−メトキシフェノール(20.00g、98.04ミリモル)の 1,2−ジクロロエタン(50.00mL、0.63ミリモル)中溶液に水(150m L)中の水酸化ナトリウム(12.00g、0.29モル)およびベンジルトリエチ ルアンモニウムクロリド(3.00g)を添加した。該混合物を還流させながら2 4時間攪拌し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を 食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去した後、残留物を フラッシュクロマトグラフィー(ジエチルエーテル/ヘキサン(1:1))に付して 、黄色油状物として標記化合物14.20g(二段階で66%): c)5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン 2−ブロモ−1−(2−クロロエトキシ)−4−メトキシベンゼン(1.38g、 5.22ミリモル)のTHF中溶液にMg(190mg、7.82ミリモル)およびMe I(3mL)を添加した。該混合物を2時間音波処理し、室温でさらに20時間攪 拌した。該反応を3N HCl(50mL)で急冷し、ヘキサン/酢酸エチル(3× 50mL)で抽出し、た。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、乾 燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去した後、残留物をフラッシュクロマト グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(3:1))に付して、無 色の液体として標記化合物0.66g(85%)を得た: d)6−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン −78℃で、5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(1.00g、6.6 6ミリモル)のジクロロメタン(10mL)中溶液にヘキサメチレンテトラアミン ・臭化水素酸塩・過臭化物(7.29g、7.32ミリモル)を添加した。該反応 を室温に加温した。3時間攪拌した後、該反応を水で急冷し、酢酸エチル(3× 50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2S O4)。減圧下で溶媒を除去して、黒ずんだ油状物として標記化合物1.45g( 96%)を得た: e)5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−アル −78℃で、6−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(9. 20g、40.35ミリモル)のTHF(50mL)中溶液にn−ブチルリチウム( 24.00mL、38.40ミリモ)を滴下した。30分間攪拌した後、DMF(5 .00mL、60.53ミリモル)を添加し、該混合物を室温で2時間攪拌した。該 反応を水で急冷し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出 物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で溶媒を除去した。残留物をフラッシュクロマ トグラフィー(エーテル/ヘキサン(1:1))に付して、黄色固体として標記 化合物5.42g(76%)を得た: f)2−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イリデン)マロ ン酸ジエチル 5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−アル(295mg、1.66 ミリモル)のベンゼン中溶液にマロン酸ジエチル(265mg、1.66ミリモル )、 酢酸(20mL、0.35ミリモル)およびピペリジン(30mL、0.30ミリモル )を添加した。該混合物を還流させながら3時間加熱し、次いで、水100mL中 に注いだ。この混合物を酢酸エチル50mLで3回抽出した。合わせた有機抽出物 を食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去して、黄味がか った油状物として標記化合物を定量的収量で得た: g)2−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラニル)メチル−マロン酸 ジエチル 室温で、2−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イリデン) −マロン酸ジエチル(1.80g、5.62ミリモル)のエタノール(25mL)中 溶液にホウ水素化ナトリウム(0.22g、5.66ミリモル)を添加した。2時 間攪拌した後、該反応を水で急冷し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合 わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除 去した後、黒ずんだ残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジエチルエーテル /ヘキサン(1:1))に付して、黄色油状物として標記化合物1.47g(8 2%)を得た: h)2−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル− マロン酸水素エチル 2−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラニル)メチル−マロン酸ジエ チル(6.55g、20.34ミリモル)のエタノール(50mL)中溶液に水酸化 カリウム(1.35g、24.40ミリモル)の水(10ml)中溶液を添加した。 該反応混合物を室温で5時間攪拌した。濃縮後、水性層をエーテルで洗浄し、濃 HClでpH1に酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機抽出物 を食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去して、 白色固体として標記化合物5.26g(88%)を得た: i)4−クロロ−2−ヒドロキシアセトフェノン アルゴンでパージした500mLの丸底フラスコ中に3−アセトキシクロロベン ゼン16.00g(0.153モル)を入れ、氷浴で冷却した。次いで、AlCl3 3 .00g(0.225モル)を滴下した。選られた混合物を140℃に2時間加熱 し(注意:激しいガス発生)、次いで、0℃に冷却し、氷水100mL中の濃HCl 15mLで処理し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。 合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。溶媒を除去して 、薄黄色液体として標記化合物24.00g(92%)を得た: j)4−クロロ−2−メトキシメトキシアセトフェノン 4−クロロ−2−ヒドロキシアセトフェノン(22.00g、0.129モル) のDMF(200mL)中溶液にK2CO3(72.00g、0.516モル)および ブロモメチルメチルエーテル(0.134モル)を添加した。55℃で1時間攪 拌した後、該混合物を水中に注ぎ、EtOAc(3×300mL)で抽出した。 合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で溶媒を除 去して、油状物として標記化合物25.00g(90%)を得た: k)2−(4−クロロ−2−メトキシメトキシ)ベンゾイル酢酸メチル 4−クロロ−2−メトキシメトキシアセトフェノン(25.00g、0.116 モル)の炭酸ジメチル(150mL)中溶液に80%NaH 7.5g(0.257モル )を添加した。室温で10分間攪拌した後、該混合物を70℃に45分間加熱し た。選られた混合物を室温に冷却し、水および酢酸エチルに分配した。有機層を 分離し、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去して、油 状物として標記化合物29.00(92%)を得た: l)(Z)−2−(4−クロロ−2−メトキシメトキシ)ベンゾイル−3−(ジメ チルアミノ)プロペン酸メチル 2−(4−クロロ−2−メトキシメトキシ)ベンゾイル酢酸メチル(24.00g 、0.107モル)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(25 .51g、0.214モル)の混合物を90℃に一夜加熱した。減圧下で濃縮して、 油状物として標記化合物34.86g(100%)を得た: m)1−n−ブチル−5−(4−クロロ−2−メトキシメトキシフェニル)−1 H−ピラゾール−4−イルカルボン酸メチル (Z)−2−(4−クロロ−2−メトキシメトキシ)ベンゾイル−3−(ジメチル アミノ)プロペン酸メチル(34.00g、0.104モル)およびn−ブチルヒド ラジン(37.00g、0.208モル)のMeOH/H2O(9:1)600mL中混合 物にNaOAc(84.86g、0.624モル)を添加した。得られた混合物を室温で 一夜攪拌し、次いで、水およびCH2Cl2に分配した。有機層を分離し、食塩水で洗 浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去して、油状物として標記化合 物35.50g(97%)を得た: n)1−n−ブチル−5−(4−クロロ−2−メトキシメトキシフェニル)−4 −ヒドロキシメチルピラゾール 0℃で、1−n−ブチル−5−(4−クロロ−2−メトキシメトキシフェニル) −1H−ピラゾール−4−イルカルボン酸メチル(10.00g、0.028モル )のCH2Cl2 200mL中溶液にトルエン中1.5Mジバル−H 85.2mLを添加 した。1時間攪拌した後、該反応をMeOH(100ml)で急冷し、次いで、水20 0mL中の濃HCl 35mLを添加した。得られた混合物を15分間攪拌し、CH2Cl2 (3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ た(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去して、油状物として標記化合物9.50g( 97%)を得た: o)1−n−ブチル−5−(4−クロロ−2−メトキシメトキシフェニル)−1 H−ピラゾール−4−イルカルボキシアルデヒド 0℃で、1−n−ブチル−5−(4−クロロ−2−メトキシメトキシフェニル) −4−ヒドロキシメチルピラゾール(10.00g、30.86ミリモル)のアセ トン150mL中溶液にジョーンズ試薬を、ピンク色が持続するまで(30mL)添 加した。次いで、イソプロピルアルコール60mLを添加し、得られた混合物を室 温で15分間攪拌し、冷水300mLで希釈し、CH2Cl2(3×200mL)で抽出し た。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶 媒を除去した後、ヘキサン中25%EtOAcを用いて該残留物をフラッシュカラム クロマトグラフィーに付して、油状物として標記化合物5.50g(56%)を得 た: p)(E)−3−[1−n−ブチル−5−(4−クロロ−2−メトキシメトキシフ ェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3−ジヒド ロベンゾフラン−6−イル)メチル]−2−プロペン酸エチル 1−n−ブチル−5−(4−クロロ−2−メトキシメトキシフェニル)−1H− ピラゾール−4−イルカルボキシアルデヒド(5.50g、17.08ミリモル) および2−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−いる)メチル− マロン酸水素エチル(5.50g、17.08ミリモル)のベンゼン50mL中混合 物にピペリジン(2.16g、25.14ミリモル)およびAcOH(0.51g、8. 50ミリモル)を添加した。還流させながら3時間加熱した後、該混合物を水中 に注ぎ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗 浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去した後、ヘキサン中25%Et OAcを用いて該残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して、油状物 として標記化合物4.50g(48%)を得た: q)(E)−3−[1−n−ブチル−5−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル )−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベン ゾフラン−6−イル)メチル]−2−プロペン酸エチル (E)−3−[1−n−ブチル−5−(4−クロロ−2−メトキシメトキシフェニ ル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベ ンゾフラン−6−イル)メチル]−2−プロペン酸エチル(4.50g、8.10ミ リモル)のEtOH(60m)中溶液に濃HCl 0.6mLを添加した。還流させながら 3時間加熱した後、該混合物を濃縮し、次いで、EtOAcで希釈した。得られた混 合物を5%NaHCO3、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。溶媒を除去した後 、ヘキサン中25%EtOAcを用いて残留物をカラムクロマトグラフィーに付すこ とにより固体として標記化合物2.65g(64%)を得た:融点158−160℃ ; r)3−クロロ−2−メチル安息香酸メチル 3−クロロ−2−メチル安息香酸(1.00g、5.86ミリモル)のメタノー ル(25mL)中溶液に硫酸3滴を添加した。該混合物を還流させながら18時間 攪拌した。濃縮した後、残留物をエーテルに溶解させ、10%水酸化ナトリウム 溶液、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去して、白色 固体として標記化合物0.95g(88%)を得た: s)2−クロロ−6−メチルカルボン酸ベンジルブロミド 3−クロロ−2−メチル安息香酸メチル(1.30g、7.04ミリモル)のベ ンゼン(20mL)中溶液にNBS(1.50g、8.45ミリモル)および過安息 香酸ベンゾイル(0.20g、0.83ミリモル)を添加した。還流させながら1 8時間攪拌した後、該混合物を水中に注ぎ、得られた混合物を酢酸エチル(3× 50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2S O4)。減圧下で溶媒を除去した後、残留物をフラッシュカラムクロマ トグラフィー(エーテル/ヘキサン(1:1))に付して、黒ずんだ油状物とし て標記化合物1.87g(82%)を得た: t)(E)−[1−n−ブチル−5−[2−(2−メトキシカルボニル)フェニルメ トキシ−4−クロローフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メ トキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−2−プロペン酸エ チル 0℃で、(E)−[1−n−ブチル−5−(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル )−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベン ゾフラン−6−イル)メチル]−2−プロペン酸エチル(0.20g、0.39ミリ モル)および2−ブロモメチル−3−クロロ安息香酸メチル(0.13g、0.4 7ミリモル)のDMF(5mL)中溶液に水素化ナトリウム(0.02g、0.59 ミリモル)を添加した。該混合物を室温で4時間攪拌した。水性処理後、酢酸エ チル(3×15mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ た(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去した後、残留物をフラッシュカラムクロマト グラフィー(酢酸/ヘキサン(1:1))に付して、油状物として標記化合物を 得た(0.22g、80%)。 u)(E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−6−クロロフ ェニル)メトキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[ (5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロペン− 2−オン酸 (E)−[1−n−ブチル−5−[2−[2−(メトキシカルボニル)−6−クロロ フェニルメトキシ]−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2 −[(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−2−プ ロペン酸エチル(0.20g、0.29ミリモル)のメタノール(5mL)中溶液に 水酸化ナトリウム(0.04g、0.87ミリモル)の水(2mL)中溶液を添加し た。該混合物を還流させながら18時間攪拌した。減圧下、メタノールを除去し 、水性層をエーテルで洗浄した。次いで、水性層を濃HClでpH1に酸性化し、 酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、食塩水で洗浄 し、乾燥させた(Na2SO4)。溶媒を除去して固体を得た。メタノールからの再結 晶により薄黄色固体として標記化合物を得た(0.17g、91%): 実施例2 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシフェニル)メトキシ− 4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2 ,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 a)(E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−メトキシカルボニル)フェニ ルメトキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5− メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−2−プロペン酸 エチル 2−ブロモメチル−3−クロロ安息香酸メチルの代わりに2−ブロモメチル安 息香酸メチルを用いる以外は、実施例(1t)の方法に従って、標記化合物を収 率85%で製造した。 b)(E)−[1−n−ブチル−5−[2−[2−(メトキシカルボニル)−6−ク ロロフェニルメトキシ]−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル] −2−[(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−2 −プロペン酸エチルの代わりに(E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−メ トキシカルボニル)フェニルメトキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール −4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル) メチル]−2−プロペン酸エチルを用いる以外は、実施例(1u)の方法に従っ て、標記化合物を白色固体として収率90%で製造した:Rf0.58(1%AcOH を含有するEtOAc/ヘキサン(1:1)); 実施例3 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシフェニル)メトキシ− 4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(ジヒドロベンゾ フラン−5−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 98−99℃。 実施例4 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシフェニル)メトキシ− 4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(6−メトキシ− 2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 104−106℃。 実施例5 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシフェニル)メトキシ− 4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ− 2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 198−200℃。 実施例6 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−6−クロロフェニ ル)メトキシ−4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[( 5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2 −エン酸 実施例7 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−5−クロロフェニ ル)メトキシ−4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[( 5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2 −エン酸 122−124℃。 実施例8 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−4−クロロフェニ ル)メトキシ−4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[( 5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2 −エン酸 120−122℃。 実施例9 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(3−カルボキシ−2−ピリジル)メト キシ−4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メト キシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 実施例10 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキ シフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3−ジ ヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 156−158℃。 実施例11 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(N,N−ジエチルアミド)メトキシ− 4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ− 2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 178−180℃。 実施例12 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(5−テトラゾリル)メトキシ]−4− メトキシフェニル−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3 −ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 128−130℃。 実施例13 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−ピコリル)オキシ−4−メトキシ ]フェニル−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3−ジヒ ドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 132−135℃。 実施例14 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−5−クロロフェニ ル)メトキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5 −メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2− エン酸 110−112℃。 実施例15 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(4−メトキシフェノキシ)−4−メト キシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2,3− ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 91−92℃。 実施例16 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−N−エチル−5−テトラゾリル)メト キシ−4−メトキシフェニル−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メト キシ−2,3−ジヒドロフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 実施例17 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[1−N−エチル−5−テトラゾリル)メト キシ]−4−メトキシフェニル−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メト キシ−2,3−ジヒドロフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 実施例18 本発明化合物を取り込んだ医薬用製剤は、多くの賦形剤を用いて、種々の剤型 で調製することができる。各処方の例を以下に示す。 吸入用処方 式Iで示される化合物(1mg〜100mg)を計量器付き吸入器からエアロゾル 化して、使用当たり所望量の薬物をデリバリーする。 錠剤/成分 錠剤当たり 1.活性成分 (式Iで示される化合物) 40mg 2.コーンスターチ 20mg 3.アルギン酸 20mg 4.アルギン酸ナトリウム 20mg 5.ステアリン酸マグネシウム 1.3mg 2.3mg 錠剤のための方法: 工程1 適切なミキサー/ブレンダー中で成分No.1、No.2、No.3および No.4をブレンドする。 工程2 工程1からの配合物に充分な水を滴下する(各添加後に注意深く混合 しつつ)。該マスがコンシステンシーを有するまで水を添加し混合して、湿顆粒 に転換させる。 工程3 該湿マスを、No.8メッシュ(2.38mm)スクリーンを用いて振動 グラニュレーターを通すことによって顆粒に転換させる。 工程4 次いで、湿顆粒を、乾燥するまで140°F(60℃)のオーブン中 で乾燥させる。 工程5 該乾燥顆粒を成分No.5で滑らかにする。 工程6 滑らかにした顆粒を適切な錠剤プレスで圧縮する。 非経口製剤 非経口投与用医薬組成物は、加熱しつつ、ポリエチレングリコールに適当量の 式Iで示される化合物を溶解させることにより調製する。次いで、この溶液を欧 州薬局方注射用水で(100mlに)希釈する。次いで、該溶液を、0.22ミク ロン膜フィルターを介して濾過することにより滅菌し、無菌容器中に密封する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 9/12 9/12 13/00 13/00 13/12 13/12 43/00 111 43/00 111 C07D 405/14 C07D 405/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,BB,BG ,BR,CA,CN,CZ,EE,GE,HU,IL, IS,JP,KG,KP,KR,LK,LR,LT,L V,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL ,RO,SG,SI,SK,TR,TT,UA,US, UZ,VN (72)発明者 エリオット,ジョン・ダンカン アメリカ合衆国19087ペンシルベニア州 ウェイン、オールド・イーグル・スクー ル・ロード723番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、 (Z)は、 であり; Pは、テトラゾール−5−イル、CO26またはC(O)N(R6)S(O)q10で あり; Raは、独立して、水素またはC1-6アルキルであり; R1は、独立して、水素、Ar、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシであり; R2は、 であり; R3およびR5は、独立して、R13OH、C1-8アルコキシ、S(O)q11、N( R6)2、NO2、Br、F、I、Cl、CF3、NHCOR6、R13CO27、−X−R9 −Y、−X(C(R6)2)OR6、−(CH2)mX'R8または −X(CH2)n8であり、ここで、−X(CH2)n8内の各メチレン基は、非置換 であるか、または、1もしくは2個の−(CH2)nAr基により置換されていてよく; R4は、独立して、R11、OH、C1-5アルコキシ、S(O)q11、N(R6)2、B r、F、I、ClまたはNHCOR6であり、ここで、C1-5アルコキシは、非置換 であるか、または、OH、メトキシまたはハロゲンによって置換されていてもよ く; R6は、独立して、水素またはC1-8アルキルであり; R7は、独立して、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニルまたはC2-8アル キニルであり、この全ては、非置換であるか、または、1個以上のOH、N(R6 )2、CO212、ハロゲンまたはXC1-10アルキルにより置換されていてもよい か;または、R7は、(CH2)nArであり; R8は、独立して、R11、CO27、CO2C(R11)2o(CO)XR7、PO3(R7 )2、SO2NR711、NR7SO211、CONR7SO211、SO37、SO2 7、P(O)(OR7)R7、CN、CO2(CH2)mC(O)N(R6)2、C(R7)2N(R7 )2、C(O)N(R6)2、NR7C(O)NR7SO211、OR6、または非置換である か、もしくはC1-6アルキルにより置換されているテトラゾールであり; R9は、独立して、結合、C1-10アルキレン、C1-10アルケニレン、C1-10ア ルキリデン、C1-10アルキニレン(この全ては、直鎖状または分枝鎖状であって よい)、または、フェニレンであり、この全ては、1個以上のOH、N(R6)2、 COOHまたはハロゲンにより置換されていてもよく; R10は、独立して、C1-10アルキル、N(R6)2またはArであり; R11は、独立して、水素、Ar、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アル キニルであり、この全ては、非置換であるか、または、1個以上のOH、CH2 OH、N(R6)2またはハロゲンにより置換されていてよく; R12は、独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニルまたはC2-7アル キニルであり; R13は、独立して、二価のAr、C1-10アルキレン、C1-10アルキリデン、C2- 10 アルケニレンであり;この全ては、非置換であるか、または、1個以上のOH 、CH2OH、N(R6)2またはハロゲンにより置換されていてもよく; R14は、独立して、水素、C1-10アルキル、XC1-10アルキル、ArまたはXAr であり; R15は、独立して、水素、Ar、C1-6アルキルまたはXArであり; R16は、独立して、1個以上のC1-6アルキル、OH、C1-5アルコキシ、S( O)q6、N(R6)2、Br、F、I、Cl、CF3またはNHCOR6により置換され ているC1-6アルキルまたはフェニルであり; Xは、独立して、(CH2)n、O、NR6またはS(O)qであり; X'は、独立して、O、NR6またはS(O)qであり; Yは、独立して、CH3またはX(CH2)nArであり; Arは、 ナフチル、インドリル、ピリジル、チエニル、オキサゾリジニル、チアゾリル、 イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イ ミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チア ジアゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリル、またはピ リミジルであり;この全ては、非置換であるか、または、1個以上のZ1または Z2基によって置換されていてもよく; Aは、独立して、C=Oまたは(C(R6)2)mであり; Bは、独立して、−CH2−または−O−であり; Z1およびZ2は、独立して、水素、XR6、C1-8アルキル、(CH2)qCO26 、C(O)N(R6)2、CN、(CH2)nOH、NO2、F、Cl、Br、I、N(R6)2、 NHC(O)R6、O(CH2)mC(O)NRaSO216、(CH2)mOC(O)NRaSO216、O(CH2)mNRaC(O)NRaSO216、または、非置換であるか、また は、C1-6アルキル、CF3もしくはC(O)R6により置換されていてもよいテト ラゾリルであり; mは、独立して、1〜3であり; nは、独立して、0〜6であり; qは、独立して、0、1または2であり; ただし、R3、R4およびR5は、O−O(CH2)nArまたはO−OR6ではない] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩。 2.PがCO26であり;R1が水素であり;R3およびR5が独立して水素、 CO26、OH、C1-8アルコキシ、C1-8アルキル、N(R6)2、NO2、Br、F 、Cl、I、R13CO27、X(CH2)n8、(CH2)mX'R8、またはX(C(R6)2 )mOR6であり;R4が水素、OH、C1-5アルコキシ、N(R6)2、Br、F、Cl、 I、NHCOCH3、またはS(O)q1-5アルキル[ここで、C1-5アルキルは、 非置換であるか、または、OH、メトキシまたはハロゲンにより置換されていて もよい]であり;R6は、水素、メチルまたはエチルであり;R7は、水素、C1- 10 アルキル、C2-10アルケニルまたはC2-8アルキニル[この全ては、非置換で あるか、または、1個以上のOH、N(R6)2、CO212、 ハロゲンにより置換されていてもよい]であるか、または、R7が(CH2)nAr[こ こで、nは、0または1であり、Arは、フェニルにより置換されている]であり ;R11が水素、フェニル、ピリジル[この全ては、非置換であるか、または1も しくは2個のC1-4アルキル基により置換されていてもよい]、C1-8アルキル、 C2-8アルケニル、C2-8アルキニル[この全ては、非置換であるか、または、1 個以上のOH、CH2OH、N(R6)2またはハロゲンにより置換されていてもよ い]であり;R12が水素またはC1-6アルキルであり;R13がフェニル、ピリジ ル、またはC2-10アルキレン[この全ては、非置換であるか、または、1個以上 のCO26、OH、CH2OH、N(R6)2、またはハロゲンにより置換されてい てもよい]であり;R15が水素またはC1-6アルキルであり;(Z)が(d)である 式(I)で示される化合物。 3.PがCO2Hであり;R1が水素であり;Z1およびZ2は、独立して、水素 、CO26、(CH2)nOH、C1-4アルキルまたはC1-6アルコキシであり;R3 がBr、Cl、C1-8アルコキシまたはX(CH2)n8[ここで、Xは、Oであり、n は、0、1または2であり、R8は、CO2H、OH、所望によりC1-8アルキル により置換されていてもよいテトラゾリル、CONR7SO211(ここで、R7 は、HまたはC1-8アルキルであり、R11は、Br、Cl、F、C1-8アルキルにより 置換されていてもよいC1-8アルキルまたはフェニルである)であるか、または R8は、1個以上のBr、Cl、CO2H、CH2OHにより置換されているフェニル またはピリジルである]であり;R5がメトキシまたはN(R6)2[ここで、R6は 、Hまたはメチルであり;R4は、水素であり;R6は、水素、メチルまたはエチ ルであり;R7が水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニルまたはC2-8アルキニ ル[この全ては、非置換であるか、または、1個以上のOH、N(R6)2、CO2 12、ハロゲンにより置換されていてもよい]であるか、またはR7が(CH2)nAr [ここで、R7は、(CH2)nArであり、nは、好ましくは、0または1であり、Ar は、好ましくは、非置換であるか、または、ハロゲンもしくはC1-5アルコキシ により置換されていてもよい]であり;R11が水素、フェニル、ピリジル[ここ で、この全ては、非置換であるか、または、 1もしくは2個のC1-4アルキル基により置換されていてもよい]、C1-8アルキ ル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル[この全ては、非置換であるか、または 、1個以上のOH、CH2OH、N(R6)2またはハロゲンにより置換されていて もよい]であり;R12が水素またはC1-6アルキルであり;R13がフェニル、ピ リジルまたはC2-10アルキレン[この全ては、非置換であるか、または、CO2 6、OH、CH2OH、N(R6)2、またはハロゲンにより置換されていてもよい ]であり;R15が水素、エチル、イソプロピル、n−ブチル、シクロプロピルメ チルまたはシクロプロピルエチルであり;(Z)が(d)である請求項2記載の化 合物。 4.(E)−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−6−クロロフェニ ル)メトキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5 −メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2− エン酸、 (E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシフェニル)メトキシ− 4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2 ,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸、 (E)−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシフェニル)メトキシ−4− メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ−2, 3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸、 (E)−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−6−クロロフェニル)メ トキシ−4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メ トキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン 酸、 (E)−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−5−クロロフェニル)メ トキシ−4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メ トキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン 酸、 (E)−[1−n−ブチル−5−[2−(3−カルボキシ−2−ピリジル)メトキシ −4−メトキシフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メトキシ −2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸、ま たは (E)−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−5−クロロフェニル)メ トキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[(5−メト キシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2−エン酸 から選択される請求項1記載の化合物。 5.(E)−3−[1−n−ブチル−5−[2−(2−カルボキシ−6−クロロフ ェニル)メトキシ−4−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル]−2−[ (5−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)メチル]−プロパ−2 −エン酸である請求項1記載の化合物。 6.式(II): [式中、Ra、R3、R4、R5およびR15は、式(I)についての請求項1における 定義と同じである] で示される化合物。 7.請求項1記載の化合物および医薬的に許容される担体を含有してなる医薬 組成物。 8.エンドセリン受容体拮抗薬としての使用のための請求項1記載の化合物。 9.過剰のエンドセリンにより生じる疾患の治療を必要とする対象物に有効量 の請求項1記載のエンドセリン受容体拮抗薬を投与することを特徴とする、過剰 のエンドセリンにより生じる疾患の治療方法。 10.高血圧症、腎不全または心臓血管疾患の治療を必要とする対象物に有効 量の請求項1記載の化合物を投与することを特徴とする、高血圧症、腎不全また は心臓血管疾患の治療方法。 11.慢性腎不全の治療を必要とする対象物に有効量の請求項1記載の化合物 を投与することを特徴とする、慢性腎不全の治療方法。 12.良性前立腺肥大症の治療を必要とする対象物に有効量の請求項1記載の 化合物を投与することを特徴とする、良性前立腺肥大症の治療方法。 13.うっ血性心不全の治療を必要とする対象物に有効量の請求項1記載の化 合物を投与することを特徴とする、うっ血性心不全の治療方法。 14.不安定なアンギナ、冠血管痙攣および心筋サルベージの治療を必要とす る対象物に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを特徴とする、不安定 なアンギナ、冠血管痙攣および心筋サルベージの治療方法。 15.再狭窄の予防または治療を必要とする対象物に有効量の請求項1記載の 化合物を投与することを特徴とする、再狭窄の予防または治療方法。 16.肺高血圧症の治療を必要とする対象物に有効量の請求項1記載の化合物 を投与することを特徴とする、肺高血圧症の治療方法。 17.アテローム性動脈硬化症の治療を必要とする対象物に有効量の請求項1 記載の化合物を投与することを特徴とする、アテローム性動脈硬化症の治療方法 。 18.糖尿病の続発症の予防および治療を必要とする対象物に有効量の請求項 1記載の化合物を投与することを特徴とする、糖尿病の続発症の予防および治療 方法。 19.発作またはクモ膜下出血の治療を必要とする対象物に有効量の請求項1 記載の化合物を投与することを特徴とする、発作またはクモ膜下出血の治療方法 。 20.(a)式(II): で示される化合物またはその保護形もしくは前駆体を式(8):[式中、一方のBは、CH2であり、他方は、Oであり、R2およびR16は、式( Id)についての請求項1における定義と同じである] で示される化合物と反応させ; 次いで、必要または所望により、 (b)式(Id)で示される一化合物を式(Id)で示される別の化合物に転換し (例えば、 (i)式(Id)が基CO26、CO27またはCO212を含有する場 合(ここで、R6、R7またはR12は、アルキルである)、R6、R7また はR12が水素を表わす対応する化合物に転換し; (ii)式(Id)が(例えば、R3、R4またはR5において)ヒドロキシ 基を含有する場合、当該技術分野でよく知られている方法により、別の 基、例えば、Arが所望により置換されていてもよいフェニルである基(C H2)Arに転換し);および/または (c)塩を形成する ことによる式(Id)で示される化合物の製造方法。
JP50788797A 1995-08-02 1996-08-02 エンドセリン受容体拮抗薬 Ceased JP2001517195A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US179295P 1995-08-02 1995-08-02
US60/001,792 1995-08-02
US1098296P 1996-02-01 1996-02-01
US60/010,982 1996-02-01
PCT/US1996/012581 WO1997004772A1 (en) 1995-08-02 1996-08-02 Endothelin receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517195A true JP2001517195A (ja) 2001-10-02
JP2001517195A5 JP2001517195A5 (ja) 2004-09-09

Family

ID=26669471

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50788797A Ceased JP2001517195A (ja) 1995-08-02 1996-08-02 エンドセリン受容体拮抗薬
JP9507907A Ceased JPH11511133A (ja) 1995-08-02 1996-08-02 エンドセリン受容体拮抗薬

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9507907A Ceased JPH11511133A (ja) 1995-08-02 1996-08-02 エンドセリン受容体拮抗薬

Country Status (25)

Country Link
US (5) US5969151A (ja)
EP (2) EP0841925B1 (ja)
JP (2) JP2001517195A (ja)
KR (1) KR19990036032A (ja)
CN (1) CN1196680A (ja)
AP (1) AP9801182A0 (ja)
AT (1) ATE341324T1 (ja)
AU (2) AU6646396A (ja)
BG (1) BG102229A (ja)
BR (1) BR9609914A (ja)
CA (2) CA2228296A1 (ja)
CZ (1) CZ30498A3 (ja)
DE (2) DE69619116T2 (ja)
EA (1) EA000952B1 (ja)
ES (2) ES2273350T3 (ja)
HU (1) HU220776B1 (ja)
MX (1) MX9800975A (ja)
NO (1) NO980422L (ja)
NZ (1) NZ315846A (ja)
OA (1) OA10755A (ja)
PL (1) PL184272B1 (ja)
RO (1) RO115802B1 (ja)
SK (1) SK282584B6 (ja)
TR (1) TR199800152T1 (ja)
WO (2) WO1997004773A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR017426A1 (es) * 1997-12-08 2001-09-05 Smithkline Beecham Corp Sal de monoargininilo del acido (e)-3-[1-n-butil-5-[2-(2-carboxifenil)metoxi-4-clorofenil]-1h-pirazol-4-il]-2-[(5-metoxi-2,3-dihidrobenzofuran-6-il)metil]-prop-2-enoico, composicion farmaceutica que la contiene, su uso para la manufactura de un medicamento y procedimiento para su preparacion
DE10155076A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Merck Patent Gmbh Verwendung von Endothelin-Rezeptor-Antagonisten zur Behandlung von Tumorerkrankungen
WO2004002409A2 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Nitromed, Inc. Cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
WO2006075955A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Astrazeneca Ab Pyrazolyl acylsulfonamide derivatives as endothelin converting enzyme inhibitors and useful in the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
US7521435B2 (en) * 2005-02-18 2009-04-21 Pharma Diagnostics, N.V. Silicon containing compounds having selective COX-2 inhibitory activity and methods of making and using the same
US8012038B1 (en) 2008-12-11 2011-09-06 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10086240B1 (en) 2015-08-14 2018-10-02 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
WO2017091513A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 Daiichi Sankyo Company, Limited Novel azole derivatives as apelin receptor agonist
US10773135B1 (en) 2019-08-28 2020-09-15 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1937241A1 (de) * 1968-08-02 1970-02-19 Sumitomo Chemical Co 3,5-Dioxopyrazolidinderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH01211582A (ja) * 1988-02-16 1989-08-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾジオキソール誘導体
CA2018443A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-14 Joseph A. Finkelstein Imidazolyl-alkenoic acids
JP3214856B2 (ja) * 1990-12-14 2001-10-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション イミダゾリル−アルケン酸
FR2682379B1 (fr) * 1991-10-09 1994-02-11 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux phenylpyrazoles fongicides.
WO1994022830A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
EP0714897B1 (en) * 1993-08-18 2001-02-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Fused heteroaromatic cyclopentene derivative having endothelin-antagonist activity
IL111613A0 (en) * 1993-11-12 1995-01-24 Rhone Poulenc Rorer Ltd Substituted phenyl compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AU3416995A (en) * 1994-09-02 1996-03-27 Smithkline Beecham Corporation Endothelin receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
BR9609914A (pt) 1999-07-06
DE69636597D1 (de) 2006-11-16
JPH11511133A (ja) 1999-09-28
EP0843551B1 (en) 2002-02-06
PL324745A1 (en) 1998-06-08
SK11398A3 (en) 1998-07-08
NO980422D0 (no) 1998-01-30
PL184272B1 (pl) 2002-09-30
AU6764596A (en) 1997-02-26
US6353116B1 (en) 2002-03-05
EP0843551A1 (en) 1998-05-27
HUP9902817A3 (en) 2001-03-28
US20020072614A1 (en) 2002-06-13
CZ30498A3 (cs) 1998-07-15
US5969151A (en) 1999-10-19
HU220776B1 (hu) 2002-05-28
ATE341324T1 (de) 2006-10-15
AU6646396A (en) 1997-02-26
WO1997004772A1 (en) 1997-02-13
CA2228296A1 (en) 1997-02-13
US5958968A (en) 1999-09-28
KR19990036032A (ko) 1999-05-25
AU717172B2 (en) 2000-03-16
AP9801182A0 (en) 1998-01-31
EP0841925A1 (en) 1998-05-20
OA10755A (en) 2002-12-13
ES2273350T3 (es) 2007-05-01
EA199800185A1 (ru) 1998-10-29
NO980422L (no) 1998-03-24
RO115802B1 (ro) 2000-06-30
HUP9902817A2 (hu) 1999-12-28
EA000952B1 (ru) 2000-08-28
TR199800152T1 (xx) 1998-05-21
CA2228293A1 (en) 1997-02-13
MX9800975A (es) 1998-04-30
EP0841925A4 (en) 2001-10-17
US6096897A (en) 2000-08-01
DE69619116T2 (de) 2002-09-19
SK282584B6 (sk) 2002-10-08
DE69636597T2 (de) 2007-08-16
ES2171697T3 (es) 2002-09-16
WO1997004773A1 (en) 1997-02-13
EP0843551A4 (en) 1998-08-12
EP0841925B1 (en) 2006-10-04
BG102229A (en) 1998-09-30
NZ315846A (en) 1999-01-28
CN1196680A (zh) 1998-10-21
US6482956B2 (en) 2002-11-19
DE69619116D1 (de) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504826A (ja) エンドセリンレセプター拮抗薬
JP2001517195A (ja) エンドセリン受容体拮抗薬
JP2002515854A (ja) エンドセリン受容体拮抗薬
US5736564A (en) Endothelin receptor antagonists
EP0841926B1 (en) Endothelin receptor antagonists
EP0841916B1 (en) Endothelin receptor antagonists
US6174906B1 (en) Endothelin receptor antagonists
US6030970A (en) Endothelin receptor antagonists
US6545031B1 (en) Endothelin receptor antagonists
US6114359A (en) Endothelin receptor antagonists
AU747664B2 (en) Intermediates for the preparation of endothelin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016