JP2001514863A - 禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための方法 - Google Patents

禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための方法

Info

Publication number
JP2001514863A
JP2001514863A JP2000509270A JP2000509270A JP2001514863A JP 2001514863 A JP2001514863 A JP 2001514863A JP 2000509270 A JP2000509270 A JP 2000509270A JP 2000509270 A JP2000509270 A JP 2000509270A JP 2001514863 A JP2001514863 A JP 2001514863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
omega
polyunsaturated fatty
poultry
fatty acids
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000509270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514863A5 (ja
Inventor
アール. バークレー、ウィリアム
ルーベン アブリル、ジーザス
Original Assignee
オメガテック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オメガテック インコーポレイテッド filed Critical オメガテック インコーポレイテッド
Publication of JP2001514863A publication Critical patent/JP2001514863A/ja
Publication of JP2001514863A5 publication Critical patent/JP2001514863A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K45/00Other aviculture appliances, e.g. devices for determining whether a bird is about to lay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/50Poultry products, e.g. poultry sausages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 家禽の肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための給餌法が開示される。詳細には、家禽の生産期間の遅い時期において早い時期よりも大きな量のオメガ3高度不飽和脂肪酸が与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は家禽にその生産期間の遅い時期において早い時期よりも多量のオメガ
3高度不飽和脂肪酸を与えることによって禽肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸の
量を増大させるための方法に関する。
【0002】 (発明の背景) オメガ3(n−3)高度不飽和脂肪酸(HUFAs)は乳児及び母体に必要な
栄養素として、また心臓血管系及び免疫系を正常に保ち、腫瘍細胞の成長を遅ら
せる重要な食品化合物として注目を集めている。これらの脂肪酸は週に数回魚を
食べるか、オメガ3高度不飽和脂肪酸の含有食品として市販されている濃縮魚油
を日常的に摂取することによりその効果を得ることが可能である。
【0003】 禽肉及び豚肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸の濃度を高めることにより消費者
がこの栄養学的に重要な脂肪酸を摂取するための更なる選択肢を与えることに関
心が寄せられている。禽肉及び豚肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸含有量はこれ
らの脂肪酸を含む原料を飼料中に含むことにより増大させることが可能であるこ
とが知られている。飼料中に用いられるオメガ3高度不飽和脂肪酸源として現在
利用されているものには、魚油、魚粉藻、アマニ、ナタネ、大豆、アボカド粉、
アマニ油、カノラ油などがある。これらの脂肪酸は不安定であり、酸化によって
肉に異臭や匂いを生じるため、低濃度かつ安定した形態にて飼料に添加されなく
てはならない。魚油は酸化のため非常に不安定であり、異臭/匂いを防止するた
めにブロイラー飼料における使用を制限することが推奨されている。高度に精製
/脱臭された魚油を使用したり、魚油をマイクロカプセル化することも可能であ
るが、これらの処理はいずれも飼料用の魚油に用いるうえでコストが嵩みすぎ、
脱臭された魚油もマイクロカプセル化されない限りは酸化を受けやすい。微小藻
類により、安定的であるとともに自然にカプセル化されたオメガ3高度不飽和脂
肪酸が与えられるが、これは発酵槽などの制御された条件下で育てられるために
比較的高価である。この高価なオメガ3高度不飽和脂肪酸源を効果的かつ経済的
に家禽及び豚の飼料中に用いる方法が得られたならば、高品質かつ味のよい、オ
メガ3高度不飽和脂肪酸含量の大きな食肉の生産が可能である。こうしたオメガ
3高度不飽和脂肪酸濃縮化プロセスにおける最も重要な進歩の一つは、飼料中の
オメガ3高度不飽和脂肪酸の食肉への取り込み効率を大幅に向上させる方法を見
つけることである。
【0004】 これにより現在オメガ3高度不飽和脂肪酸濃縮肉の商業的生産を制限している
2つの大きな問題が解消される。すなわち、(1)高い生産コスト、(2)食肉
の味及び匂いの問題である。目標とする濃縮度を得るうえで必要とされる高品質
のオメガ3高度不飽和脂肪酸源の量が少なくなるため生産コストは大幅に低減さ
れる。更に、必要に応じて、感覚刺激性の面に関して妥協することなく食肉にお
いて栄養学的に有用なオメガ3高度不飽和脂肪酸の高い濃度を実現することが可
能である。また、逆に低品質の安価なオメガ3高度不飽和脂肪酸源(例 未加工
魚油)をより少ない量だけ用いて、感覚刺激的な問題を生ずることなく、より低
くはあるが充分な濃縮度を食肉において実現することが可能である。
【0005】 (発明の概要) 本発明は家禽にその生産期間の遅い時期において早い時期よりも多量のオメガ
3高度不飽和脂肪酸を与えることによって禽肉中へのオメガ3高度不飽和脂肪酸
の取り込み効率を向上させるための方法を提供するものである。
【0006】 好ましくは、家禽が目標体重の約60%に達した後、残りの生産期間において
オメガ3高度不飽和脂肪酸の大半が与えられる。より好ましくは、家禽が目標体
重の約60%に達した後、残りの生産期間においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の
少なくとも約60%が与えられる。更に好ましくは、家禽が目標体重の約60%
に達した後、残りの生産期間においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の少なくとも約
80%が与えられる。最も好ましくは、家禽が目標体重の約60%に達した後、
残りの生産期間においてオメガ3高度不飽和脂肪酸のほぼ全量が与えられる。
【0007】 または、家禽の生産期間の最後の30%においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の
大半が与えられる。好ましくは家禽の生産期間の最後の30%においてオメガ3
高度不飽和脂肪酸の少なくとも約60%が与えられる。より好ましくは家禽の生
産期間の最後の30%においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の少なくとも約80%
が与えられる。最も好ましくは家禽の生産期間の最後の30%においてオメガ3
高度不飽和脂肪酸のほぼ全量が与えられる。
【0008】 (発明の詳細な説明) この開示において上記に用い、また開示全体を通じて用いられる以下の語句は
特に示されない限り次の意味を有するものとする。 「高度不飽和脂肪酸」すなわち「HUFA」とは少なくとも炭素20個の長さ
を有する多不飽和脂肪酸を指すものである。
【0009】 「取り込み効率」とは、所定の長さの期間にわたって家禽に与えられたオメガ
3高度不飽和脂肪酸の全量に対する禽肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸の量の比
を指すものである。
【0010】 「給餌率」とは、所定時間の間に家禽に与えられたオメガ3高度不飽和脂肪酸
の量の割合を指すものである。 「飼料オメガ3高度不飽和脂肪酸含量」とは飼料中のオメガ3高度不飽和脂肪
酸源の重量比率である。
【0011】 「一定飼料オメガ3高度不飽和脂肪酸含量」とは、オメガ3高度不飽和脂肪酸
含量がほぼ等しい飼料を指すものである。飼料中のオメガ3高度不飽和脂肪酸含
量の偏差は好ましくは約2%よりも小さく、より好ましくは約1%よりも小さく
、最も好ましくは約0.5%よりも小さい。しかし、飼料中のオメガ3高度不飽
和脂肪酸の正確な含量は、飼料の製造プロセスにおける変動性、オメガ3高度不
飽和脂肪酸源中のオメガ3高度不飽和脂肪酸量のもともとの変動性といった各種
因子のためバッチ毎に若干異なり得ることは認識されよう。
【0012】 「可変オメガ3高度不飽和脂肪酸含量給餌法」とは、家禽の生産期間において
少なくとも1回、オメガ3高度不飽和脂肪酸含量の異なる飼料を与える給餌法を
指すものである。
【0013】 「低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源」とは、感覚刺激性の夾雑物及び分解産
物を取り除くための精製を最大で部分的に行っただけのオメガ3高度不飽和脂肪
酸源を指すものである。低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、オメガ3高度不
飽和脂肪酸の酸化物、及び遊離またはアルキル化アミンの少なくともいずれか一
方を含み、充分量の低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸を与えられた禽肉に望まし
くない匂いまたは味を与える場合がある。低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源の
例としてある種の魚油や魚粉がある。
【0014】 「感覚刺激的」とは、アルデヒドやケトンなどのオメガ3高度不飽和脂肪酸の
分解産物、またはアルキル化アミンなどのタンパク質の分解産物に主として起因
する望ましくない味または匂いを指すものである。
【0015】 「生産期間」とは、家禽の孵化から屠殺までの期間を指し、したがって動物の
寿命に必ずしも一致しない。 「家禽」とは、食用となる全ての鳥類を指す。家禽の例としては、ニワトリ、
七面鳥、コーニッシュヘン、雉、うずら、カモ、ガチョウ、及びハトなどが含ま
れる。好ましくは家禽はニワトリ、及び七面鳥からなる群より選択され、より好
ましくはブロイラーである。米国においては、ブロイラーは食肉用に育てられる
ニワトリであり、平均の生産期間は約7週間である。しかし、他の国のブロイラ
ーの生産期間は異なり得ることは認識されるべきである。例として、ある国のブ
ロイラーの生産期間は約4週間〜約5週間であり、また別のある国のブロイラー
の生産期間は約10週間〜約12週間である。生産期間の長さはブロイラーの品
種系統とその国の消費者によって好まれる鳥の大きさによる。
【0016】 「風味評価」とは、所定の風味評価尺度を用いた、消費者による特定の食品の
風味の評価方法を指す。 本発明は禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるため
の方法を提供するものである。具体的には、本発明の方法は、家禽にその生産期
間の全体を通じて一定飼料オメガ3高度不飽和脂肪酸含量を与える一定飼料オメ
ガ3高度不飽和脂肪酸含量給餌法と比較して家禽の肉へのオメガ3高度不飽和脂
肪酸の取り込み効率がより高い家禽給餌法を提供するものである。一定飼料オメ
ガ3高度不飽和脂肪酸含量給餌法では、食物中におけるオメガ3高度不飽和脂肪
酸の比率は生産期間の全体を通じて比較的一定である。
【0017】 本発明の方法では、生産期間の遅い時期において家禽に多量のオメガ3高度不
飽和脂肪酸を与えることを行う。好ましくは家禽が標的体重の約60%に達した
後の残りの生産期間においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の大半が与えられる。よ
り好ましくは、家禽が標的体重の約60%に達した後の残りの生産期間において
オメガ3高度不飽和脂肪酸の少なくとも約60%が与えられる。更に好ましくは
家禽が標的体重の約60%に達した後の残りの生産期間においてオメガ3高度不
飽和脂肪酸の少なくとも約80%が与えられる。最も好ましくは家禽が標的体重
の約60%に達した後の残りの生産期間においてオメガ3高度不飽和脂肪酸のほ
ぼ全量が与えられる。または、家禽の生産期間の最後の30%においてオメガ3
高度不飽和脂肪酸の大半が与えられる。好ましくは家禽の生産期間の最後の30
%においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の少なくとも約60%が与えられる。より
好ましくは家禽の生産期間の最後の30%においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の
少なくとも約80%が与えられる。最も好ましくは家禽の生産期間の最後の30
%においてオメガ3高度不飽和脂肪酸のほぼ全量が与えられる。
【0018】 禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための本発明
の方法は一般に食肉用に育てられる家禽に対して用いられる。本発明の方法はま
た、めん鳥などの卵用の家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸量を増大させる
ために産卵期間の後に与えることが可能である。
【0019】 本発明の方法により、全体として同量のオメガ3高度不飽和脂肪酸を生産期間
において用いた従来のあらゆる給餌方法と比較して、少なくとも約50%、より
好ましくは少なくとも約75%、更に好ましくは少なくとも約100%、最も好
ましくは少なくとも約200%高いオメガ3高度不飽和脂肪酸取り込み効率が与
えられる。本発明の方法により他の公知の給餌法と比較して高いオメガ3高度不
飽和脂肪酸の取り込み効率が与えられるため、従来のあらゆる給餌法と比較して
少ない全体量のオメガ3高度不飽和脂肪酸を用いて同量のオメガ3高度不飽和脂
肪酸を禽肉中に取り込むことが可能である。また、本発明の方法により従来の給
餌法と同じ全体量のオメガ3高度不飽和脂肪酸を使用して、オメガ3高度不飽和
脂肪酸量が大幅に増大した家禽が与えられる。更に、本発明の向上したオメガ3
高度不飽和脂肪酸取り込み効率により、低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源をよ
り低濃度または少量にて飼料中に使用することが可能となるため、匂いや味など
の肉への望ましくない影響を生ずることなく低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸を
使用することが可能である。
【0020】 魚油や魚粉などの魚を原料としたオメガ3高度不飽和脂肪酸源を利用した従来
の給餌法では、禽肉の望ましくない味や匂いを低減するために生産期間の最後の
約1〜2週間では魚を原料としたオメガ3高度不飽和脂肪酸を含む飼料の給餌を
停止する。これに対して、本発明の方法では魚を原料としたオメガ3高度不飽和
脂肪酸をこの期間において使用することが可能である。
【0021】 飼料中のオメガ3高度不飽和脂肪酸としては、単離または濃縮オメガ3高度不
飽和脂肪酸などのオメガ3高度不飽和脂肪酸を含有する任意の成分が含まれる。
オメガ3高度不飽和脂肪酸を含有する成分の例としては、魚、魚油、クリール、
えび、大形藻類などの海生生物を原料としたもの、小型藻類及び細菌などの微生
物を原料としたもの、オメガ3高度不飽和脂肪酸を産生するように遺伝子操作さ
れた植物などの植物を原料としたもの、単離オメガ3高度不飽和脂肪酸、及びこ
れらの成分をカプセル化したものが含まれる。オメガ3高度不飽和脂肪酸源の例
として、米国特許第5,656,319号、同第5,698,244号、並びに
同第5,688,500号に開示されるものがあるがここにそれらの全体を援用
するものである。好ましくはオメガ3高度不飽和脂肪酸源は、小形藻類及び他の
微生物を含む微生物を原料としたもの、魚、魚油、魚粉、オメガ3高度不飽和脂
肪酸を含有する他の残留バイオマス、及びこれらの混合物からなる群から選択さ
れる。より好ましくはオメガ3高度不飽和脂肪酸源は、微生物を原料としたもの
である。更に好ましくは、オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、ヤブレツボカビ目の
微生物である。更により好ましくはオメガ3高度不飽和脂肪酸源は、ヤブレツボ
カビ(Thraustochytrium)属、Schizochytrium属の微生物、及びこれらの混合物
からなる群から選択され、最も好ましくは、Schizochytrium sp. ATCC 20888 、
Schizochytrium sp. ATCC 20889及びこれらの混合物からなる群から選択される
【0022】 アマニ、ナタネ、大豆、アボカド粉、ナタネ油、カノラ油などのオメガ3高度
不飽和脂肪酸の前駆体を含有する脂肪酸源を飼料中に使用することも可能である
が、本発明の方法によって家禽がこれらの前駆体の充分量をオメガ3高度不飽和
脂肪酸に変換するうえで充分な時間は一般に与えられない。
【0023】 ある種の魚、魚粉または魚油を低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源として用い
ることにより強い魚の味や匂いが生じ、飼料や肉の味に影響を与える場合がある
。したがって、低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源を用いる場合、オメガ3高度
不飽和脂肪酸を充分少量にて使用することにより、飼料中にオメガ3高度不飽和
脂肪酸を使用せずに生産した禽肉の風味評価から約30%の範囲内におさまる風
味評価を有する禽肉を生産することが好ましい。更に好ましくはこの範囲は約2
0%以内であり、更により好ましくは約10%以内であり、最も好ましくは約5
%以内である。特に、例として魚油を含有する低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸
源が使用される場合、飼料中の魚油の全量は好ましくは約2%未満であり、より
好ましくは約1%未満であり、最も好ましくは約0.5%未満である。一般に魚
粉は約10%の魚油を含有する。
【0024】 本発明の方法により、従来技術と比較して短期間でオメガ3高度不飽和脂肪酸
の必要量を与えて同レベルのオメガ3高度不飽和脂肪酸を肉に取り込むことが可
能である。したがって、オメガ3高度不飽和脂肪酸源がペレット化または粉砕さ
れた魚粉といった(油分にとって)非常に酸化を受けやすい状態に置かれる時間
が短いために、オメガ3高度不飽和脂肪酸の使用による望ましくない影響は更に
低減される。
【0025】 学説に拘るものではないが、本発明の方法は、家禽がオメガ3高度不飽和脂肪
酸をより効率的に肉中に取り込む時期にオメガ3高度不飽和脂肪酸を与え、飼料
中にオメガ3高度不飽和脂肪酸が存在する(空気、光、または温度による酸化効
果に曝される)時間を短くすることによってオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込
み効率を向上させるものと考えられる。これにより酸化が低減され、より多くの
オメガ3高度不飽和脂肪酸源が肉中に与えられる。
【0026】 家禽によるオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための本発
明の方法では、家禽に可変オメガ3高度不飽和脂肪酸含量給餌を行う。本発明の
方法はまた、牛、豚、羊、バッファローなどの家畜を含む、人間の消費に適した
他の動物においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を増大させるために
使用することが可能であるが、動物はこれらに限定されるものではない。
【0027】 家禽によるオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率は飼料中及び禽肉中のオ
メガ3高度不飽和脂肪酸の量を測定することにより定量的に求めることが可能で
ある。ここで云う「肉」とはオメガ3高度不飽和脂肪酸を取り込むことが可能な
家禽の任意の部分を指すものであり、好ましくは、脂肪、皮膚、内臓、筋肉、及
び骨髄からなる群から選択される。
【0028】 本発明の更なる目的、利点、及び新規な特徴は以下の実施例を精査することに
よって当業者にとって明らかとなろう。ただし実施例は発明の限定を目的とする
ものではない。
【0029】 実施例 ブロイラーの典型的な成長量及び飼料消費量を表1に示した。
【0030】
【表1】 このデータを用いてブロイラー成長効率を計算したものを表2にまとめた。
【0031】
【表2】 表2に見られるように、一定飼料オメガ3高度不飽和脂肪酸含量給餌法では成
長の最初の5週間においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の約50%の量が与えられ
、成長の最後の2週間においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の約50%の量が与え
られる。ブロイラーは成長の最初の5週間において体重増加の約60%を完了し
、この間における飼料変換率は成長の最後の2週間と比較して大幅に高い。「飼
料変換率」とは体重に対する飼料消費量の比であり、ブロイラーが体重増加に飼
料を利用する効率のおおよその推定値を与えるものである。
【0032】 実施例1 この例は一定飼料オメガ3高度不飽和脂肪酸含量を用いた給餌法のオメガ3高
度不飽和脂肪酸取り込み効率を示すものである。 2240羽のブロイラーを孵化日に雌雄に分け4種類の食物処理の1つにラン
ダムに割り当てた。これらの処理の内の3つ(NRC必要栄養基準を満たすよう
に調合されたブロイラー飼料)には乾燥したSchizochytrium sp.の形でDHA(
ドコサヘキサエン酸、C22:6n−3)を、0.09%、0.27%、及び0
.45%の重量比率にて加えた。第4の処理はNRC必要栄養基準を満たすがD
HA源は含まないコントロールブロイラー飼料とした。各食物処理は560羽の
ブロイラーを含み、これを8つのグループに分けた(n=70;オス35羽、メ
ス35羽)。飼料は標準3相給餌プログラムに沿って、スターター(0〜21日
齢)、グロワー(22〜42日齢)、フィニッシャー(43〜49日齢)を与え
た。これらの飼料は全て給与に先立ってペレット化した。各飼料の濃度はガスク
ロマトグラフィーで確認した。49日目の最後に各グループから2羽(雌雄各1
羽)を殺し、ガスクロマトグラフィーを用いて肉(スキンレス)中のDHA含量
を脂肪酸メチルエステルとして求めた。結果を表3に示す。3種類の高度不飽和
脂肪酸(DHA(ドコサヘキサエン酸)、C22:6n−3;DPA(ドコサペ
ンタエン酸)、C22、5n−3;EPA(エイコサペンタエン酸)、C20、
5n−3)の全てについて濃縮化が見られた。ムネ肉におけるDHA濃度は、0
.0,0.09,0.27,及び0.45%の飼料DHAレベルに対してそれぞ
れ17,31,64,及び71mg/100gであった。
【0033】 表3は生産サイクル全体を通じてDHA混合比率が一定の飼料を与えた場合の
オメガ3高度不飽和脂肪酸濃縮レベルを示したものである。データは各処理にお
けるムネ及びモモ4羽分の平均値及び標準偏差を示す。
【0034】
【表3】 実施例2 この例は可変オメガ3高度不飽和脂肪酸含量給餌法を用いた場合のオメガ3高
度不飽和脂肪酸の取り込み効率を示すものである。
【0035】 2500羽のブロイラーを50個の商業生産用の囲いに50羽ずつ入れた。1
0個の囲いをランダムにコントロールに割り当て、5種類の処理のそれぞれに対
して8個ずつの囲いをそれぞれランダムに割り当てた。処理は5つの可変給餌法
からなり、この内の4つでは全体で3.6gのDHAが、残りの1つでは全体で
5gのDHAが49日の生産サイクルの最後の14日間に与えられた。これらの
可変給餌率処理(36〜43日目に与えられた全DHA量の比率/44〜49日
目に与えられた全DHA量の比率)は次のものである。全体で4gのDHAを、
100%/0%,85%/15%,67%/33%,50%/50%の割合で与
えるもの、及び全体で5gのDHAを67%/33%の割合で与えるもの。ブロ
イラーにDHAを含まない飼料を与えたものをコントロールとした。飼料は全て
商業的に調合されたブロイラー飼料であり、各給餌期間(スターター、グロワー
、フィニッシャー)においてカロリー及び窒素含量的に均一なものを与えた。給
餌に先立って飼料は全てペレット化した。DHAは、乾燥Schiz ochytrium sp. として、乾燥重量にして12.8%のDHA含量となるように添加した。49日
の生産サイクルの最後に各処理から10羽づつをランダムにサンプリングした後
に屠殺して加工し、凍結した。ムネ肉の凍結乾燥サンプルをガスクロマトグラフ
ィーによりDHA含量について分析した。DHAの濃縮レベル及び全オメガ3高
度不飽和脂肪酸量を表4にまとめた。
【0036】 表4は49日の生産サイクルの最後の14日間に濃縮目的のDHAの全量を与
えた場合のブロイラーにおける長鎖オメガ3高度不飽和脂肪酸濃縮レベルを示し
たものである。データは各処理につきムネ10羽分の平均値及び標準偏差を示す
【0037】
【表4】 ムネ肉中のDHA含量は、全体で3.6gのDHAを与えた処理ではムネ肉1
00g当り52〜77mgであった。また全体で5gのDHAを与えた処理では
79mgであった。実施例1で用いた4gの投与量に基準化するとこれらの結果
はムネ肉100g当り約58〜86mgのDHA含量となる。
【0038】 一定比率給餌策を用いた実施例1において見られた逆指数関数的な応答(効率
の低い応答)と比較してこの例で評価した範囲においては取り込み効率は依然ほ
ぼ線形(例、3.6gの67%/33%=52mgDHA/ムネ肉100mgに
対し、5.0gDHAの67%/33%=79mgDHA/ムネ肉100mg)
である点も注目すべきである。
【0039】 本発明の好ましい実施形態には多くの変更及び改変がなされ得ること、及びこ
れらの変更、改変は発明の精神及び範囲から逸脱することなく行われ得ることは
当業者によれば認識されよう。したがって請求の範囲においてこうした均等物は
全て発明の真の精神及び範囲に含まれるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW Fターム(参考) 2B005 DA01 DA05 2B150 AA01 AA02 AA03 AA05 AB05 CD30 CE26 DA37 DD47 4B042 AC04 AD39 AG07 AH01 AK04 AK14 AK16

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸量を増大させるため
    の方法であって、前記家禽に飼料を与えることを含み、該飼料は前記オメガ3高
    度不飽和脂肪酸源を含み、該飼料中のオメガ3高度不飽和脂肪酸の比率は前記家
    禽の生産期間の遅い時期において早い時期よりも高く、任意の低品質オメガ3高
    度不飽和脂肪酸源油の量は重量比率にして飼料の2%よりも小さい方法。
  2. 【請求項2】 前期オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、海生生物由来のもの、
    微生物由来のもの、及び植物由来のものからなる群から選択される請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前期オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、藻類、魚油、魚粉、及
    びこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前期オメガ3高度不飽和脂肪酸は海生微生物である請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前期オメガ3脂肪酸源はヤブレツボカビ目の微生物である請
    求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前期低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、魚油、魚粉、ま
    たはオメガ3高度不飽和脂肪酸が抽出された他の残留バイオマスである請求項1
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 家禽が目標体重の約60%に達した後に前記オメガ3高度不
    飽和脂肪酸源の大半が与えられる請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 家禽が目標体重の約60%に達した後に前記オメガ3高度不
    飽和脂肪酸源の少なくとも約60%が与えられる請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 家禽が目標体重の約60%に達した後に前記オメガ3高度不
    飽和脂肪酸源の少なくとも約80%が与えられる請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】家禽が目標体重の約60%に達した後に前記オメガ3高度不
    飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】家禽の生産期間の最後の約30%において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸源の大半が与えられる請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】家禽の生産期間の最後の約30%において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸源の少なくとも約60%が与えられる請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】家禽の生産期間の最後の約30%において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸源の少なくとも約80%が与えられる請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】家禽の生産期間の最後の約30%において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸の濃度は、ほぼ
    同様の生産期間においてオメガ3高度不飽和脂肪酸源の全体量は同じであるが比
    較的一定の飼料オメガ3高度不飽和脂肪酸含量にて給餌されたコントロール家禽
    の肉と比較して少なくとも約50%高い請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記家禽はニワトリ及び七面鳥からなる群から選択される請
    求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】前記家禽はブロイラーである請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記オメガ3高度不飽和脂肪酸はDHAである請求項1に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】家禽の生産期間において家禽に与えられるDHAの全量は少
    なくとも約0.5gである請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】家禽のムネ肉はムネ肉100g当り少なくとも約25mgの
    DHAを含む請求項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】家禽のモモ肉はモモ肉100g当り少なくとも約25mgの
    DHAを含む請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】家禽の生産期間の最後の約2週間において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】家禽の全飼料の最後の約50%が消費される期間において前
    記オメガ3高度不飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】前記オメガ3高度不飽和脂肪酸源の酸化は該オメガ3高度不
    飽和脂肪酸が酸化的条件に曝される時間を最小とすることにより好ましく低く抑
    えられる請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】前記家禽の肉は、脂肪、皮膚、内臓、筋肉及び骨髄を含む請
    求項1に記載の方法。
  26. 【請求項26】家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸量を増大させるため
    の方法であって、家禽に飼料を与えることを含み、該飼料はオメガ3高度不飽和
    脂肪酸源を含み、飼料中のオメガ3高度不飽和脂肪酸の比率は家禽の生産期間の
    遅い時期において早い時期よりも高く、 家禽に与えられる低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源の量は、該低品質オメガ
    3高度不飽和脂肪酸源の酸化に基づく許容量以上の風味及び匂いのない、許容可
    能な味を与える量に制限される方法。
  27. 【請求項27】前記オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、藻類、魚油、魚粉、及
    びこれらの混合物からなる群から選択される請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】前記オメガ3高度不飽和脂肪酸はヤブレツボカビ目の微生物
    である請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】前期低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、魚油、魚粉、ま
    たはオメガ3高度不飽和脂肪酸が抽出された他の残留バイオマスである請求項2
    6に記載の方法。
  30. 【請求項30】家禽が標的体重の約60%に達した後に前記オメガ3高度不
    飽和脂肪酸の少なくとも約80%が与えられる請求項26に記載の方法。
  31. 【請求項31】家禽が目標体重の約60%に達した後に前記オメガ3高度不
    飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項26に記載の方法。
  32. 【請求項32】家禽の生産期間の最後の約30%において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸源の少なくとも約80%が与えられる請求項26に記載の方法。
  33. 【請求項33】家禽の生産期間の最後の約30%において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項26に記載の方法。
  34. 【請求項34】家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸の濃度は、ほぼ同様
    の生産期間においてオメガ3高度不飽和脂肪酸の全体量は同じであるが比較的一
    定の飼料オメガ3高度不飽和脂肪酸含量にて給餌されたコントロール家禽の肉と
    比較して少なくとも約50%高い請求項26に記載の方法。
  35. 【請求項35】家禽はニワトリ及び七面鳥からなる群から選択される請求項
    26に記載の方法。
  36. 【請求項36】家禽はブロイラーである請求項26に記載の方法。
  37. 【請求項37】前記オメガ3高度不飽和脂肪酸はDHAである請求項26に
    記載の方法。
  38. 【請求項38】家禽のライフサイクルまたは成長サイクルにおいて与えられ
    るDHAの全量は少なくとも約0.5gである請求項26に記載の方法。
  39. 【請求項39】家禽のムネ肉はムネ肉100g当り少なくとも約25mgの
    DHAを含む請求項26に記載の方法。
  40. 【請求項40】家禽のモモ肉はモモ肉100g当り少なくとも約25mgの
    DHAを含む請求項26に記載の方法。
  41. 【請求項41】家禽の生産期間の最後の約2週間において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項26に記載の方法。
  42. 【請求項42】家禽の全飼料の最後の約50%が消費される期間において前
    記オメガ3高度不飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項26に記載の方法
  43. 【請求項43】前記オメガ3高度不飽和脂肪酸源の酸化は該オメガ3高度不
    飽和脂肪酸が酸化的条件に曝される時間を最小とすることにより好ましく低く抑
    えられる請求項26に記載の方法。
  44. 【請求項44】家禽の肉は、脂肪、皮膚、内臓、筋肉、及び骨髄を含む請求
    項26に記載の方法。
  45. 【請求項45】家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸量を増大させるため
    の方法であって、家禽に飼料を与えることを含み、該飼料はオメガ3高度不飽和
    脂肪酸源を含み、該飼料中のオメガ3高度不飽和脂肪酸の比率は家禽の生産期間
    の遅い時期において早い時期よりも高く、 家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸量を増大させるためのあらゆる従来の
    家禽給餌プロトコルに基づいた取り込み効率と比較して取り込み効率が少なくと
    も50%高い方法。
  46. 【請求項46】家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸量を増大させるため
    の方法であって、従来のあらゆる家禽給餌プロトコルに基づいた取り込み効率と
    比較して取り込み効率が少なくとも約75%高い請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸量を増大させるため
    の方法であって、従来のあらゆる家禽給餌プロトコルに基づいた取り込み効率と
    比較して取り込み効率が少なくとも100%高い請求項45に記載の方法。
  48. 【請求項48】家禽の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸量を増大させるため
    の方法であって、従来のあらゆる家禽給餌プロトコルに基づいた取り込み効率と
    比較して取り込み効率が少なくとも200%高い請求項45に記載の方法。
  49. 【請求項49】前記オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、藻類、魚油、魚粉、及
    びこれらの混合物からなる群から選択される請求項45に記載の方法。
  50. 【請求項50】前記オメガ3脂肪酸源はヤブレツボカビ目の微生物である請
    求項45に記載の方法。
  51. 【請求項51】前記低品質オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、魚油、魚粉、ま
    たはオメガ3高度不飽和脂肪酸が抽出された他の残留バイオマスである請求項4
    5に記載の方法。
  52. 【請求項52】家禽が目標体重の約60%に達した後に前記オメガ3高度不
    飽和脂肪酸源の少なくとも約80%が与えられる請求項45に記載の方法。
  53. 【請求項53】家禽が目標体重の約60%に達した後に前記オメガ3高度不
    飽和脂肪酸源の少なくともほぼ全てが与えられる請求項45に記載の方法。
  54. 【請求項54】家禽の生産期間の最後の約30%において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸の少なくとも約80%が与えられる請求項45に記載の方法。
  55. 【請求項55】家禽の生産期間の最後の約30%において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸のほぼ全てが与えられる請求項45に記載の方法。
  56. 【請求項56】前記オメガ3高度不飽和脂肪酸はDHAである請求項45に
    記載の方法。
  57. 【請求項57】家禽のライフサイクルまたは成長サイクルにおいて与えられ
    るDHAの全量は少なくとも約0.5gである請求項45に記載の方法。
  58. 【請求項58】家禽の生産期間の最後の約2週間において前記オメガ3高度
    不飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項45に記載の方法。
  59. 【請求項59】家禽の全飼料の最後の50%が消費される期間において前記
    オメガ3高度不飽和脂肪酸源のほぼ全てが与えられる請求項45に記載の方法。
  60. 【請求項60】前記オメガ3高度不飽和脂肪酸源の酸化は該オメガ3高度不
    飽和脂肪酸が酸化的条件に曝される時間を最小とすることにより好ましく低く抑
    えられる請求項45に記載の方法。
  61. 【請求項61】家禽の肉は、脂肪、皮膚、内臓、筋肉、及び骨髄を含む請求
    項45に記載の方法。
  62. 【請求項62】ほぼ一定レベルのオメガ3高度不飽和脂肪酸源を含む一定レ
    ベル飼料を動物の生産期間において動物に与える一定比給餌プロトコルに対して
    動物によるオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み量を増大させるための方法であ
    って、 (a)オメガ3高度不飽和脂肪酸を含む可変飼料であって含まれるオメガ3高
    度不飽和脂肪酸源のレベルが動物の生産期間において変化する可変飼料を動物に
    与え、該動物の生産期間において動物に与えられるオメガ3高度不飽和脂肪酸源
    の全量は前記一定比給餌プロトコルを用いて動物の生産期間において動物に与え
    られるオメガ3高度不飽和脂肪酸源の全量にほぼ等しいことと、 (b)動物の肉中のオメガ3高度不飽和脂肪酸レベルを求めるために該肉を分
    析することと、 (c)前記一定比給餌プロトコルに対して動物によるオメガ3高度不飽和脂肪
    酸の取り込み量を実質的に増大させるために前記(b)工程によって求められた
    オメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み量に基づいて前記動物用の可変比給餌プロ
    トコルを与えることとを含む方法。
  63. 【請求項63】前記可変比給餌プロトコルにより、前記一定比給餌プロトコ
    ルを用いてほぼ同じ全体量のオメガ3高度不飽和脂肪酸が与えられた動物の肉中
    のオメガ3高度不飽和脂肪酸濃度に対して、前記動物の肉中のオメガ3高度不飽
    和脂肪酸濃度は少なくとも約50%増大する請求項62に記載の方法。
  64. 【請求項64】前記可変比給餌プロトコルは、動物の肉中においてほぼ同様
    のオメガ3高度不飽和脂肪酸濃度を得るうえで、前記一定比給餌プロトコルと比
    較して約50%よりも少ない全体量のオメガ3高度不飽和脂肪酸源を使用する請
    求項62に記載の方法。
  65. 【請求項65】動物の生産期間の最後の30%において、または該生産期間
    の、家禽が目標体重の最後の40%を増加させる部分において家禽にオメガ3高
    度不飽和脂肪酸源の全体量の少なくとも約50%を与えることを含む家禽の給餌
    方法。
  66. 【請求項66】オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、藻類、魚油、魚粉、及びこ
    れらの混合物からなる群から選択される請求項65に記載の方法。
  67. 【請求項67】オメガ3高度不飽和脂肪酸源は、ヤブレツボカビ目の微生物
    である請求項65に記載の方法。
  68. 【請求項68】家禽の生産期間の最後の30%、または該生産期間の家禽が
    目標体重の最後の40%を増加させる部分において、家禽にオメガ3高度不飽和
    脂肪酸源のほぼ全量を与える請求項65に記載の方法。
  69. 【請求項69】家禽の生産期間の最後の30%、または該生産期間の家禽が
    目標体重の最後の40%を増加させる部分において家禽に与えられるオメガ3高
    度不飽和脂肪酸の全体量は少なくとも約0.5gである請求項65に記載の方法
  70. 【請求項70】請求項1に記載の方法により生産される家禽の肉を含む食品
  71. 【請求項71】請求項26に記載の方法により生産される家禽の肉を含む食
    品。
  72. 【請求項72】請求項45に記載の方法により生産される家禽の肉を含む食
    品。
  73. 【請求項73】請求項65に記載の方法により生産される家禽の肉を含む食
    品。
JP2000509270A 1997-08-14 1998-08-14 禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための方法 Pending JP2001514863A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5576597P 1997-08-14 1997-08-14
US60/055,765 1997-08-14
PCT/US1998/016892 WO1999008509A1 (en) 1997-08-14 1998-08-14 A method for increasing incorporation efficiency of omega-3 highly unsaturated fatty acid in poultry meat

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242141A Division JP2010046081A (ja) 1997-08-14 2009-10-21 禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514863A true JP2001514863A (ja) 2001-09-18
JP2001514863A5 JP2001514863A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=22000010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509270A Pending JP2001514863A (ja) 1997-08-14 1998-08-14 禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための方法
JP2009242141A Pending JP2010046081A (ja) 1997-08-14 2009-10-21 禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242141A Pending JP2010046081A (ja) 1997-08-14 2009-10-21 禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6054147A (ja)
EP (1) EP1021083B1 (ja)
JP (2) JP2001514863A (ja)
KR (1) KR100593965B1 (ja)
CN (1) CN1200603C (ja)
AT (1) ATE239362T1 (ja)
AU (1) AU744814B2 (ja)
BR (1) BR9812276B1 (ja)
CA (1) CA2301040C (ja)
CZ (1) CZ302030B6 (ja)
DE (1) DE69814433T2 (ja)
ES (1) ES2199458T3 (ja)
HK (1) HK1025879A1 (ja)
HU (1) HUP0003079A3 (ja)
IL (1) IL134280A (ja)
NO (1) NO326862B1 (ja)
NZ (1) NZ502677A (ja)
TW (1) TW384210B (ja)
WO (1) WO1999008509A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162032A (ja) * 2001-05-14 2010-07-29 Martek Biosciences Corp 飼鳥肉の風味、軟らかさ、および全消費者嗜好性の改善法
JP2012525846A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 ウェイク・フォレスト・ユニバーシティー・スクール・オブ・メディシン 微細藻類由来の多価不飽和脂肪酸の組成物、方法およびキット
JP2017534299A (ja) * 2014-10-21 2017-11-24 ドナルド・エム・スミス 牛肉中にオメガ3を高レベルで生成するための、ウシへの低投与量での藻類の給餌
JP2019522485A (ja) * 2016-06-30 2019-08-15 デベニッシュ ニュートリション リミテッド ヒトの血漿中におけるオメガ−3多価不飽和脂肪酸レベルを増加させる方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340742A (en) * 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Process for growing thraustochytrium and schizochytrium using non-chloride salts to produce a microfloral biomass having omega-3-highly unsaturated fatty acids
US20060094089A1 (en) * 1988-09-07 2006-05-04 Martek Biosciences Corporation Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US6451567B1 (en) * 1988-09-07 2002-09-17 Omegatech, Inc. Fermentation process for producing long chain omega-3 fatty acids with euryhaline microorganisms
US6977167B2 (en) * 1988-09-07 2005-12-20 Martek Biosciences Corporation Mixtures of omega-3 and omega-6 highly unsaturated fatty acids from euryhaline microorganisms
US7033584B2 (en) * 1988-09-07 2006-04-25 Omegatech, Inc. Feeding Thraustochytriales to poultry for increasing omega-3 highly unsaturated fatty acids in eggs
US20080175953A1 (en) * 1995-06-07 2008-07-24 Martek Biosciences Corporation Process for the Heterotrophic Production of Microbial Products with High Concentrations of Omega-3 Highly Unsaturated Fatty Acids
CN1200603C (zh) * 1997-08-14 2005-05-11 马泰克生物科学公司 提高ω-3高度不饱和脂肪酸在家禽肉中的结合率的方法
CA2396691C (en) * 2000-01-28 2012-09-18 Omegatech, Inc. Enhanced production of lipids containing polyenoic fatty acids by high density cultures of eukaryotic microbes in fermentors
CA2518197A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Advanced Bionutrition Corporation Feed formulation for terrestrial and aquatic animals
JP5886511B2 (ja) 2005-06-07 2016-03-16 ディーエスエム ニュートリショナル プロダクツ アーゲーDSM Nutritional Products AG 脂質および抗酸化剤の製造のための真核微生物
EP1976973B1 (en) 2005-12-29 2010-07-21 ABL Biotechnologies Ltd. Novel strain of schizochytrium limacinum useful in the production of lipids and extracellular polysaccharides and process thereof
CA2643906A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Adjuvants Plus Inc. A non marine or non algal sourced omega 3 feed/food supplement and process for stabilizing, enhancing the conversion efficiency, and enrichment of omega 3 fatty acids in livestock/humans and products therefrom
AU2007351658B2 (en) * 2006-08-01 2013-05-30 Dsm Nutritional Products Ag Oil producing microbes and methods of modification thereof
KR100793645B1 (ko) * 2007-07-27 2008-01-10 이인례 기능성 사료첨가제
MX2010005948A (es) 2007-11-29 2010-06-17 Monsanto Technology Llc Productos carnicos con niveles incrementados de acidos grasos beneficiosos.
KR100813695B1 (ko) * 2007-12-11 2008-03-14 이인례 Dha, dpa, epa 함량이 높은 계육생산을 위한기능성 사료첨가제를 급여하여 생산된 기능성 계육, 조리육및 가공제품
WO2009097403A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Monsanto Technology Llc Methods of feeding pigs and products comprising beneficial fatty acids
JP2010079993A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Storage Device Corp 記憶装置および記憶装置の調整方法
US20120231087A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Olympic Seafood Compositions And Methods for Nutritional Supplementation
US8747916B1 (en) 2012-10-30 2014-06-10 Donald M. Smith Selecting, producing, and feeding whole algae as a feed supplement for cattle and bison to produce meat high in omega 3's for human health
JP6098010B2 (ja) * 2013-02-07 2017-03-22 徳島県 家禽飼育方法
WO2014184655A1 (en) 2013-02-07 2014-11-20 Olympic Seafood As Methods for using crustacean phospholipid-peptide-protein complexes
DK2970926T3 (en) 2013-03-13 2018-04-16 Dsm Nutritional Products Ag GENMANIPULATION OF MICROorganisms
US20150237886A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Martin Gregory CLUNIES Premix for broiler feed and a method of feeding a broiler to produce dha and epa enriched chicken
CN106659145A (zh) * 2014-05-08 2017-05-10 D·M·史密斯 选择、生产和将全藻作为饲料补充剂饲喂家牛和野牛来生产为了人类健康的ω‑3高的牛肉
KR101768762B1 (ko) 2015-03-03 2017-08-30 강선영 어유를 포함하는 사료첨가제 및 이를 급여하여 얻어진 오메가-3 함량이 우수한 가금육과 가금란, 이를 이용한 오메가-3 강화제 및 오메가-3 강화식품
AR104042A1 (es) 2015-03-26 2017-06-21 Mara Renewables Corp Producción de alta densidad de biomasa y aceite utilizando glicerol en bruto
CA2991707C (en) 2015-07-13 2023-08-01 MARA Renewables Corporation Enhancing microbial metabolism of c5 organic carbon
US10851395B2 (en) 2016-06-10 2020-12-01 MARA Renewables Corporation Method of making lipids with improved cold flow properties
GB201611500D0 (en) * 2016-06-30 2016-08-17 Devenish Nutrition Ltd Compositions for use in enriching animal meat with omega-3 polyunsaturated fatty acids
GB201611497D0 (en) * 2016-06-30 2016-08-17 Devenish Nutrition Ltd Compositions for use in enriching animal meat with omega-3 polyunsaturated fatty acids
GB201611499D0 (en) * 2016-06-30 2016-08-17 Devenish Nutrition Ltd Compositions for use in enriching animal meat with omega-3 polyunsaturated fatty acids
KR101989979B1 (ko) * 2017-01-18 2019-06-27 주식회사 모닝바이오 오메가3 지방산을 함유하는 사료 첨가제용 코팅 지방유, 그 제조방법 및 이를 함유하는 가축 사료

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918104A (en) * 1987-06-16 1990-04-17 Weiss Howard S Method and composition for increasing the concentration of omega-3 polyunsaturated fatty acids in poultry and poultry eggs and poultry and eggs resulting therefrom
US5130242A (en) * 1988-09-07 1992-07-14 Phycotech, Inc. Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5133963A (en) * 1990-12-21 1992-07-28 Shuntaro Ise Method of producing commercially useful poultry products with increased concentrations of Omega-3 polyunsaturated fatty acids
JPH06209718A (ja) * 1992-05-06 1994-08-02 Woobang Land Co Ltd 鶏肉生産用鶏の飼料組成物、鶏肉飼育方法、および生産された鶏肉
JPH06237703A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Ise Shokuhin Kk 鶏用飼料
JPH07255387A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Morinaga Milk Ind Co Ltd 食用家禽用飼料及び該飼料を用いる食用家禽の飼養方 法
WO1996038051A1 (fr) * 1995-05-30 1996-12-05 Suntory Limited ×ufs de volaille a teneur elevee en acides gras hautement insatures a longues chaines, leur procede de fabrication et leur utilisation
JPH08322475A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Nisshin Flour Milling Co Ltd 家禽類用飼料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879162A (en) * 1956-10-04 1959-03-24 Du Pont Augmenting poultry feed
US5340594A (en) 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Food product having high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5698244A (en) 1988-09-07 1997-12-16 Omegatech Inc. Method for raising animals having high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5340742A (en) 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Process for growing thraustochytrium and schizochytrium using non-chloride salts to produce a microfloral biomass having omega-3-highly unsaturated fatty acids
US5012761A (en) * 1988-11-17 1991-05-07 Oh Suk Y Chicken egg having relatively high percentage of long chain fatty acids and method of reducing heart related disease in humans using such eggs
KR940007396A (ko) * 1992-09-30 1994-04-27 스마 요시츠기 교차 홈 타입의 등속회전 조인트
CN1200603C (zh) * 1997-08-14 2005-05-11 马泰克生物科学公司 提高ω-3高度不饱和脂肪酸在家禽肉中的结合率的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918104A (en) * 1987-06-16 1990-04-17 Weiss Howard S Method and composition for increasing the concentration of omega-3 polyunsaturated fatty acids in poultry and poultry eggs and poultry and eggs resulting therefrom
US5130242A (en) * 1988-09-07 1992-07-14 Phycotech, Inc. Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5133963A (en) * 1990-12-21 1992-07-28 Shuntaro Ise Method of producing commercially useful poultry products with increased concentrations of Omega-3 polyunsaturated fatty acids
JPH06209718A (ja) * 1992-05-06 1994-08-02 Woobang Land Co Ltd 鶏肉生産用鶏の飼料組成物、鶏肉飼育方法、および生産された鶏肉
JPH06237703A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Ise Shokuhin Kk 鶏用飼料
JPH07255387A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Morinaga Milk Ind Co Ltd 食用家禽用飼料及び該飼料を用いる食用家禽の飼養方 法
JPH08322475A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Nisshin Flour Milling Co Ltd 家禽類用飼料
WO1996038051A1 (fr) * 1995-05-30 1996-12-05 Suntory Limited ×ufs de volaille a teneur elevee en acides gras hautement insatures a longues chaines, leur procede de fabrication et leur utilisation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162032A (ja) * 2001-05-14 2010-07-29 Martek Biosciences Corp 飼鳥肉の風味、軟らかさ、および全消費者嗜好性の改善法
JP2012525846A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 ウェイク・フォレスト・ユニバーシティー・スクール・オブ・メディシン 微細藻類由来の多価不飽和脂肪酸の組成物、方法およびキット
JP2017534299A (ja) * 2014-10-21 2017-11-24 ドナルド・エム・スミス 牛肉中にオメガ3を高レベルで生成するための、ウシへの低投与量での藻類の給餌
JP2019522485A (ja) * 2016-06-30 2019-08-15 デベニッシュ ニュートリション リミテッド ヒトの血漿中におけるオメガ−3多価不飽和脂肪酸レベルを増加させる方法
JP2022081599A (ja) * 2016-06-30 2022-05-31 デベニッシュ ニュートリション リミテッド ヒトの血漿中におけるオメガ-3多価不飽和脂肪酸レベルを増加させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1021083A4 (en) 2001-06-06
CZ2000453A3 (cs) 2000-07-12
CN1200603C (zh) 2005-05-11
HUP0003079A3 (en) 2001-02-28
IL134280A (en) 2002-12-01
WO1999008509A1 (en) 1999-02-25
KR20010022903A (ko) 2001-03-26
KR100593965B1 (ko) 2006-06-30
CN1314783A (zh) 2001-09-26
NO20000689L (no) 2000-04-11
NO326862B1 (no) 2009-03-02
NO20000689D0 (no) 2000-02-11
AU744814B2 (en) 2002-03-07
AU9104898A (en) 1999-03-08
NZ502677A (en) 2002-08-28
EP1021083A1 (en) 2000-07-26
HUP0003079A2 (hu) 2000-12-28
BR9812276A (pt) 2000-07-18
CA2301040A1 (en) 1999-02-25
DE69814433T2 (de) 2004-04-15
BR9812276B1 (pt) 2013-10-29
DE69814433D1 (de) 2003-06-12
EP1021083B1 (en) 2003-05-07
HK1025879A1 (en) 2000-12-01
ATE239362T1 (de) 2003-05-15
US6054147A (en) 2000-04-25
IL134280A0 (en) 2001-04-30
TW384210B (en) 2000-03-11
ES2199458T3 (es) 2004-02-16
JP2010046081A (ja) 2010-03-04
CZ302030B6 (cs) 2010-09-08
CA2301040C (en) 2007-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514863A (ja) 禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための方法
Hargis et al. Manipulating the fatty acid composition of poultry meat and eggs for the health conscious consumer
US8323708B2 (en) Poultry meat and eggs comprising beneficial fatty acids
JP2010162032A (ja) 飼鳥肉の風味、軟らかさ、および全消費者嗜好性の改善法
US20090047378A1 (en) Non marine or non algal sourced omega 3 feed/food supplement and process for stabilizing, enhancing the conversion efficiency, and enrichment of omega 3 fatty acids in livestock/humans and products therefrom
EP2408316B1 (en) Poultry feed comprising beneficial fatty acids
AU781957B2 (en) Use of oils having a high lauric acid content as an animal feed
AU2004293110B2 (en) Composition for animal consumption and method for reducing map kinase activity
JP2002532077A (ja) 動物において脂肪の堅さを増大させ獣肉の品質を改良する方法
Lalev et al. Effect of dietary inclusion of rümanol ml vegetable fat on fattening hybrid turkey broilers
JPH10215787A (ja) オレイン酸強化動物性食品の生産方法及びオレイン酸強化動物性食品
Manning et al. Feeding channel catfish, Ictalurus punctatus, diets amended with refined marine fish oil elevates omega‐3 highly unsaturated fatty acids in fillets
JPH01215247A (ja) ブロイラー用飼料及びブロイラーの飼育方法
WO2010001387A2 (en) Improved poultry meat products
MXPA00001558A (en) A method for increasing incorporation efficiency of omega-3 highly unsaturated fatty acid in poultry meat
Denton et al. Intensive farming and food processing: implications for polyunsaturated fats
CA2844191A1 (en) A premix for broiler feed and a method of feeding a broiler to produce dha and epa enriched chicken
JPH0367553A (ja) 淡色卵黄卵の産卵用鶏の飼育方法
Lacey Intensive Farming and Food Processing: Implications forPolyunsaturated Fats and Folic Acid

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930