JP2001511735A - 自動車サスペンションシステムに対するコントロール構成 - Google Patents

自動車サスペンションシステムに対するコントロール構成

Info

Publication number
JP2001511735A
JP2001511735A JP53608098A JP53608098A JP2001511735A JP 2001511735 A JP2001511735 A JP 2001511735A JP 53608098 A JP53608098 A JP 53608098A JP 53608098 A JP53608098 A JP 53608098A JP 2001511735 A JP2001511735 A JP 2001511735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
roll
valve
conduit
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53608098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012576B2 (ja
Inventor
ヘイリング,クリストファー,ブライアン
マンク,リチャード
ロングマン,マイケル,ジェームス
ヘスリウッド,レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinetiq Ltd
Original Assignee
Qinetiq Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPO5169A external-priority patent/AUPO516997A0/en
Priority claimed from AUPP0549A external-priority patent/AUPP054997A0/en
Application filed by Qinetiq Ltd filed Critical Qinetiq Ltd
Publication of JP2001511735A publication Critical patent/JP2001511735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012576B2 publication Critical patent/JP4012576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/067Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on different axles on the same side of the vehicle, i.e. the left or the right side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車車体に対する各車輪の実質的な垂直方向の動きを許容する自動車サスペンションコントロールシステムは,車体を支持する前部及び後部弾性支持手段を含んでおり,前部ロール安定化アッセンブリーが少なくとも一対の前輪を相互に連結し,後部ロール安定化アッセンブリーが少なくとも一対の後輪を相互に連結している。各ロール安定化アッセンブリーは,少なくとも一つの横トーションバー(2)と,少なくとも一つの横トーションバー(2)に相互連結された複動ハイドロリックアクチュエータ(3)とを含み,第1と第2の複動ハイドロリックアクチュエータ(3)は,第1と第2の流体導管(5)により相互接続されている。自動車車体に作用したロールモーメンツが流体導管(5)内に圧力を発生させ,これによって,該ロールモーメントが各横トーションバー(2)へ伝わる。複数の車輪のウォープモーションが流体導管にそう流れを発生させ,この結果,一方のハイドロリックアクチュエータ(3)が他方のハイドロリックアクチュエータ(3)に対し釣り合って反対の方向へ動く。前部及び後部のロール安定化アッセンブリーがロールモーション及びウォープモーション両者の間ロール剛性を与える一方,同時に実質的にゼロのウォープ剛性を与える。前記システムは,ハイドロリック流体供給手段(12)と,流体導管(5)をハイドロリック流体供給手段(12)へ選択的に連通させ,両導管(5)における平均圧力を調節する流体導管バルブ手段(13)とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 名称: 自動車サスペンションシステムに対するコントロール構成 本発明は,一般的には,自動車サスペンションシステムを目指し,特 には,そのようなサスペンションシステムのためのコントロール構成を目指す。 本発明は,出願人の自動車サスペンションシステムに関連して記載する。しかし ながら,本発明は,自動車サスペンションシステムに広く適用されることが認識 される。 出願人は,横揺れ(ロール)を安定化すると共に前記サスペンション システムのフリークロスアクスル関節運動(車輪の動きのクロスアクスル関節運 動モードにおいては,対角線上に間隔をおいた一方の一対の車輪が車体に対し共 通の方向へ動き,他方の一対の車輪が反対方向へ動く。この車輪の動きのモード を一般にウォープという)を容易にする流体回路と関連して使用される横方向の スタビライザーバーを利用する自動車のサスペンションシステムを開発している ものである。このタイプのサスペンションシステムは,出願人の国際出願第PC T/AU96/00528及びPCT/AU97/00870に記載され、該記 載の詳細をここに参考として組み入れる。該サスペンションシステムは,適正に 作動させるための外部エネルギーソースを必要としない受動的なシステムの点で 有利性を有する。これに比較し,能動的なサスペンションシステムは,一般に流 体をアクチュエータへ供給して車輪の動きをコントロールするために,少なくと も一つの流体ポンプを必要とする。 しかしながら,出願人の自動車サスペンションシステムの流体回路内 の流体の体積(ボリュウム)を調節するコントロール構成を設けることが有利と なる環境にある。 流体回路内の流体の体積(ボリュウム)を調節する必要性は,少なく とも以下の理由による: 1) 流体回路に一方向のバイアスを導入することなしに,複数の車輪に対 する自動車車体の横揺れ(ロール)姿勢を水平化(レベリング)させるため;及 び 2) 温度上昇による流体の膨張で流体回路内の圧力が過大にならないよう にするため。これは、流体回路の導管における弾性がなくなり,アキ ュムレーターが流体回路には通常設けられていない点で問題になる。 アキュムレータの付加は,流体回路内の流体の膨張に順応するよう にして,自動車の横揺れ度合いに変化をもたすアキュムレータが設 けられている自動車の横揺れコントロールをしなくてもすむ。 温度が関係する問題の程度は,以下のケースから理解できる。自動車 が街中で発進するとき,前記システムは,本質的にコールドのスタートに合った 正しいボリュウムの流体で設定される。自動車が低速で,又は,停止−発進状態 で街中を走行すると,流体回路の温度は,上昇し,その結果,流体回路内の流体 の体積が増えることになる。したがって,このような状況下にあっては,前記回 路から流体を釈放することが好ましい。街を離れると,速度が増し,流体回路の 部品への空気の流れが増え,これにより,それらは,冷却される。ついで,流体 は,収縮し,サスペンションシステムのロール(横揺れ)コントロールが減るも ので,これは,流体回路における小さな気泡が膨張し,自動車のロール軸まわり に最初の付加コンプライアンスを与えるからである。横揺れ度合いを一定に保つ ために,したがって,好ましくは,ロール(横揺れ)システムにおける流体の圧 力を設定(デザイン)の平均圧力に保たなければならない。 したがって,本発明の目的は,自動車サスペンションシステムの流体 回路内の流体の体積(ボリュウム)及び,したがって圧力をコントロールするコ ントロール構成(アレンジメント)を提供することである。 これを念頭において,自動車の自動車サスペンションコントロールシ ステムが提供されるもので, 車体に対し各車輪が実質的に垂直方向の相対運動するように自動車の 車体に連結している少なくとも一対の前輪と少なくとも一対の後輪とを有する自 動車, 前記車輪に対し車体を支持する前部ならびに後部の弾性支持手段,横 断方向に間隔をおいている前記少なくとも一対の前輪と相互に連結している前部 横揺れ安定化アッセンブリー及び横断方向に間隔をおいている前記少なくとも一 対の後輪と相互に連結している後部横揺れ安定化アッセンブリーを含み,各横揺 れ安定化アッセンブリーが少なくとも一つの横方向トーションバーと,この少な くとも一つのトーションバーに相互連結している複動ハイドロリックアクチュエ ーターとを含み,前部及び後部のハイドロリックアクチュエーターが第1と第2 の導管により相互に連結されていて,以下の構成のようになる自動車のサスペン ションシステム, 自動車車体に作用したロールモーメンツが前記液体導管内に圧力を発 生させ,これによってロールモーメントが各横方向のトーションバーへ伝わり, 前記ロールモーメントの少なくとも一部に対抗するようになり, 自動車の車体のに対する車輪のウォープ運動が前記流体導管にそう流 れを発生させ,これによって,前記一方のハイドロリックアクチュエータが前記 他方のハイドロリックアクチュエータに対し釣り合った(プロポーショナル)反 対の方向へ移動することになり, これによって,前部と後部のロールスタビライザアッセンブリーは, 車体に対する車輪のロール運動とウォープ運動において,ロール剛性を与えると 同時にワープ剛性を実質的にゼロとし, ここにおいて,前記コントロールシステムは,ハイドロリック流体供 給手段と,前記流体導管を該ハイドロリック流体供給手段に選択的に連通させ, これによって,第1と第2の流体導管両者内の平均圧力を調節する流体導管バル ブとを含むものである。 このコントロールシステムは,各流体導管のバルブをコントロールす ることにより流体が流体導管から貯留部へ排出され,又,タンクから流体導管へ 戻るので,流体ポンプを必要としない。 各バルブ手段に流れ制限手段を設けて,流体導管から流体が急激に放 出されるのを防ぐことができる。 前記バルブ手段は,”フローオン”及び”フローオフ”位置をもつソ レノイドバルブの形態のものでよい。前記バルブは,通常”フローオフ”の位置 にあって,流体を流体回路から排出する必要があるとき,又は,流体回路へ流体 を供給する必要があるときにフローオン位置へ動く。 不還弁手段が前記バルブ手段をバイパスするバイパスラインにオプシ ョナルに設けられている。この不還弁手段により,流体回路内の圧力が設定圧力 以下に低下したとき,例えば,流体回路内の温度が低下したとき,流体が流入す るようになっている。 アキュムレータもまた流体回路の作動に弾性力を与えるために各流体 導管にオプショナルに設けることができる。これによって,水平(レベル)位置 まわりに減じられたロール剛性ゾーンが設けられ,ロールシステムの圧力に対す る温度変化の作用を少なくできる。 注目すべき点は,実験テストにより流体回路の設定圧力は,大気圧で よい(さらに加えてヘッドは,流体タンクの位置により与えられる)ことが示さ れていることである。この点は,コスト,複雑性及び信頼性の理由で望ましいこ とである。自動車車体のロールモーメンツに反作用するとき,ハイドロリックロ ールコントロールシステムの設定圧力を低く保つことにより,ロール状態におけ るフレキシブルなハイドロリックホースの膨張により導入される付加弾性度を減 じることができる。 圧力検知手段を設けて,流体回路内の圧力変化を測定することができ る。この圧力検知手段は,流体導管又は前記バルブ手段と流体導管とを連通する 流体ラインに配置される。 流体の釈放をハイドロリック又は電子的にコントロールできる。電子 的に行うオプションが好ましいもので,これは,一つの流体導管から多量の流体 が釈放されすぎることを防ぐ(温度作用による流体回路内の圧力の変化は,流体 の全体積により,少なくとも一部が決定される)ために,内蔵させることができ る優れ物であることによる。例えば,圧力を下げ,車体のロール姿勢を維持する ためには,好ましくは,流体を正しい比率で両方の導管から釈放すべきである。 導管ただ一つから流体を釈放すれば、圧力が下がるが,車体のロール姿勢も変化 させてしまう。これを賢く使用してロール姿勢エラーを正すことができる(温度 による流体体積変化は,小さいが)。流体を釈放するコントロール方法は,車体 の態勢をモニターしながら,バルブをパルス動作させることである。 本発明の別のアスペクトによれば,車体に対し各車輪が実質的に垂直 方向へ相対運動するように自動車の車体に連結している少なくとも一対の前輪と 少なくとも一対の後輪とを有する自動車の自動車サスペンションコントロール方 法が提供されるもので, 前記車輪に対し車体を支持する前部ならびに後部の弾性支持手段,横 断方向に間隔をおいている前記少なくとも一対の前輪と相互に連結している前部 横揺れ安定化アッセンブリー及び横断方向に間隔をおいている前記少なくとも一 対の後輪と相互に連結している後部横揺れ安定化アッセンブリーを含み,各横揺 れ安定化アッセンブリーが少なくとも一つの横方向トーションバーと,この少な くとも一つのトーションバーに相互連結している複動ハイドロリックアクチュエ ーターとを含み,前部及び後部のハイドロリックアクチュエーターが第1と第2 の導管により相互に連結されていて,以下の構成のようになる自動車のサスペン ションシステム, 自動車車体に作用したロールモーメンツが前記液体導管内に圧力を発 生させ,これによってロールモーメントが各横方向のトーションバーへ伝わり, 前記ロールモーメントの少なくとも一部に対抗するようになり, 自動車の車体のに対する車輪のウォープ運動が前記流体導管にそう流 れを発生させ,これによって,前記一方のハイドロリックアクチュエータが前記 他方のハイドロリックアクチュエータに対し釣り合った(プロポーショナル)反 対の方向へ移動することになり, これによって,前部と後部のロールスタビライザアッセンブリーは, 車体に対する車輪のロール運動とワープ運動において,ロール剛性を与えると同 時にウォープ剛性を実質的にゼロとし, 前記方法は,ハイドロリック流体供給手段と,前記流体導管を該ハイ ドロリック流体供給手段に選択的に連通させ,これによって,第1と第2の流体 導管両者内の平均圧力を調節する流体導管バルブとを含むものである。 流体回路へ流体を流入させるには,収縮による体積を補充し,又は, 自動車を水平にするように補充するようになされることが好ましい。国際出願第 PCT/AU96/00528号の例えばこの出願の図12に示した実施例に記 載されているサスペンションシステムにおいては,バルブを開いて流体タンクか ら導管へ流体を流すことにより流体回路へ流体を単純に供給することができるよ うになっている。これは,自動車の重量を支持するコイルスプリング手段がある 程度ロールコントロールするからである。 しかしながら,自動車の重量を支える支持手段が実質的に一切のロー ルコントロールを行わない国際出願第PCT/AU97/00870号に記載の サスペンションシステムの場合には,別の手当てが必要である。自動車の重さを 支持するために,横断方向に連結された空気スプリングを用いる自動車サスペン ションシステムを示す前記出願の図4を参照すると,空気スプリングにある程度 のロール剛性を与えるためには,空気スプリングの間の連結を一時的に遮断する 必要がある。ついで流体回路をタンクと通じさせることができる−好ましくは, コーナリングの検知が設けられて,自動車のロール剛性が折り悪くに劣ったまま になっていないようにする。ついで車体は,既知のトリム方法を用いて空気スプ リング支持システムで水平になり,流体回路がついで釈放される。流体回路で再 びロール剛性を与えて,ついで空気スプリングの相互連結が再開放される。 ロールシステムを用いて車体へのエキセントリックな荷重に対抗する ようにすると,特に該荷重によるロール運動が大きく,そして,ロールシステム に快適さのためのレベルロール姿勢位置まわりに剛性が減じられたゾーンがある 場合(オプショナルのアキュムレータにより与えられる),左右へロール剛性が 片寄る。自動車が直進するとき,前記ロールシステムは,依然として間欠的に排 出され,実質的にコンスタントな動作圧力を維持する。 したがって,前記水平化(レベリング)システムの別の構成(アレン ジメント)が前部及び後部スタビライザバーを有する自動車サスペンションシス テムへ適用されるもので,これらスタビライザバーは,ハイドロリック相互接続 及び自動車の一端に横断方向に接続され,他方が独立していて支持体により連結 されている。独立した対の支持体を使用して,自動車のロール姿勢を水平化し, さらに自動車車体の関連した端部の高さコントロールを行うことができる。相互 接続された支持体は,自動車車体の他方の端部の高さをコントロールする。車輪 位置センサーを用いて,各車輪の位置をモニターし,普通の地面と地面のうねり に対する自動車車体の高さとロール姿勢とを計測する。コントローラを用いて, これらの車両位置インプットで前記支持手段における流体の体積(ボリュウム) における変化に対する要求を計算する。コントローラは,また,運転者が自動車 車体の高さを種々選択できるように,高さセレクタインプットを有する。これら の高さインプットは,例えば,車速に関するインプットに応じて,前記コントロ ーラにより無効にされる。前記コントローラは,また,異なる調節モードを有し ,該モードそれぞれが異なる動作速度,時間と速度とをサンプリングする車輪位 置センサー,コントロールバルブ開放時間及び/又は許容設定における車輪位置 許容度を有する。これらのモードにおける動作は,車速,許容帯域内又は許容帯 域外の車輪位置及びイグニションオン又はイグニションオフ信号のようなインプ ットにより決定される。一つのモードは,イグニションがスイッチオフされた後 予め設定された時間にわたり動作する。 ロールシステムに周期的な排出を使用すれば,この排出は,横加速度 がプリセットされたレベルより低いことを指す信号に従う。該システムは,また ,支持システムの水平化動作又は高さ変化動作の前,間又は後に排出されて,前 記ロールシステムにおけるバイアスが除かれ,前記システムの正しい設定を妨げ ないことを確実にする。前記排出システムは,ハイドロリックタンクを含み,こ のタンクに前記ロールシステム回路が通じている。このタンクは,前記支持シス テムからの流体圧力源を用いて加圧される。 コーナリングの検出は,好ましくは横加速度センサーを設けて可変の ロールモーメント分布/車輪持ち上がり閉止コントローラへインプットできるけ れども,既知の手段で行うことができる。コーナリング検知デバイス又は検知方 法を使用する場合,コーナリングが検出されたときには,水平化動作しないよう にすることが好ましい。 前記ロールシステムにオプショナルのアキュムレータが設けられてい れば,圧力変化を伴う前記回路内の流体体積をコントロールすることは,該アキ ュムレータが流体体積の僅かな増加を吸収して,圧力変化を来たさないことによ り必要とされない。したがって,各ロール回路に少なくとも一つのアキュムレー タが設けられていれば,前記ロールシステムを封止できる。ハイドロニューマチ ックアキュムレータにより与えられる付加弾性をもつロールシステムのターンイ ンリスポンスにおける遅延を減らすためには,コーナリングが検知されたとき, 前記アキュムレータを前記ロール回路から遮断する。これによって,少なくとも 二通りのロール剛性比率が前記システムにより与えられ,その一つは,コーナー におけるロールを抑える高いロール剛性であり,他は,乗り心地をよくするその 他殆どの状況においての低いロール剛性である。コーナリング検知における前記 コントロールシステムの応答時間を短縮するためには,単純なステアリング角度 インプット(又は,例えば,ステアリング角度とステアリング速度とのファンク ション)を用いて,最初にアキュムレータの遮断を開始させる。しかしながら, この単純なコントロールを通じて,前記アキュムレータが不必要に閉止(ロック オフ)される場合,例えばステアリング角度,ステアリング角度の変化率,車速 及び横加速及び/又は自動車車体の偏走のファンクションに基づいてチェックが 行われる。前記アキュムレータは,簡単な多段ダンパー及び閉止バルブ(ロック アウトバルブ)及び/又は可変制限体を介してロール回路に接続している。ロー ルモーメント分布変更ロックアウトが設けられている場合,ロール回路両者の両 者部分に少なくとも一つのアキュムレータがなければならない。また別にロール モーメント分布変更ロックアウト及びアキュムレータロックアウトが同じような コントロールインプットをもつから,それらは,単独のコントローラにより作動 されることができる。これにより,上位ロール回路内にアキュムレータを一つだ け,そして,下位ロール回路内にアキュムレータを一つだけ設け,それ以上設け る必要が無くなる。 本発明の可能な実施例を図解した添付の図面を参照しながら,本発明 を深く記載することが便利である。発明の他の実施例も可能であり,したがって 添付の図面の詳細は,発明の前記記述の概論に取って代わるものとして理解され るべきものではない。共通の符号を図面間の類似パーツに使用する。 図面において: 図1は,本発明によるコントロール構成の略図であり; 図2は,図1に示したコントロール構成への接続に適した流体回路を 組み込んだ車両サスペンションシステムの斜視図であり;そして 図3は,図2に示されたサスペンションシステムへ特に適用される, 本発明による代替コントロール構成の略図である。 図1に示すような本発明によるコントロール構成は,自動車サスペン ションシステムの流体回路1内の流体の体積(ボリュウム)をコントロールする ものである。この自動車サスペンションシステムは,図2に示した自動車の支持 手段の各対の間に配置されたスタビライザーバー2を含む。複動アクチュエータ 3が各スタビライザーバー2に連結されている。各複動アクチュエータ3は,二 つの液体チャンバ4を有し,これらは,流体導管5により相互に連結されている 。流体回路1とスタビライザーバー2との相互連結の詳細は,国際出願第PCT /AU96/00528号及び第PCT/AU97/00870号に記載されて いる。 複動アクチュエータは,全体にわたりハイドロリックシリンダとして 図示されているが,他の形態の流体作動デバイスにも置き換えることができるこ とを理解すべきである。例えば,出願人の前記出願に詳しく述べたように,自動 車の一端又は両端にロータリーアクチュエータが使用できる。 コントロール装置10は,流体回路1の導管5それぞれに流体連通す る流体ライン(流体管路)11それぞれを含んでいる。流体ライン11は,流体 貯留部12に通じており,流体回路1からの流体が該貯留部へ排出され,該貯留 部から流体が流体回路1へ供給されることができるようになっている。 各流体ライン11は,ソレノイドバルブ13を有していて,流体ライ ン11を通る流体の流れをコントロールする。各ソレノイドバルブは,”流れオ ン”と”流れオフ”位置を有する。図1においては,ソレノイドバルブ13は, ”流れオフ”の位置で示されている。流れ制限体14も各流体ライン11に設け られている。この制限体は,例えば,排出過程の間,自動車が一つの車輪バンプ に遭遇したときに発生する流体回路1の排出の間流体導管5から流体が急速に排 出されることを防ぐものである。 点線で示されているバイパスライン15をまたオプショナルで流体ラ イン11の各々に設けてもよい。ソレノイドバルブ13をバイパスするバイパス ライン15は,不還弁(ノーリターンバルブ)16を支持する。この不還弁16 は,流体回路1における圧力が設定値よりも低下したとき,貯留部12から流体 導管5への液体の流入を許す。この設定値は,例えば,大気圧である。流体回路 1内の流体の温度が下がると,圧力低下が生じる。 圧力スイッチ17を設けて,流体回路1内の圧力変化を測定できる。 図1においては,圧力スイッチ17は,流体ライン11にあるが,このスイッチ をアクチュエータ3と制限体14との間に配置することもできる。 流体導管5それぞれにアキュムレータ6をオプショナルに設けること もできる。これは,特に有用であって,それは所定の範囲にわたり,直線になっ ている前記導管内に圧力を保つために使用されるのみならず,前記サスペンショ ンシステムのロール剛性に最初から付加的な弾性度を与えるために使用され,こ れによって一つの車輪バンプを乗り越えるときの快適さを改善し,”ヘッドトス (頭がふっと上がる)”を生じさせる車体の突然のロール加速度を低下させるこ とができるからである。前記アキュムレータは,前記サスペンションシステムの リスポンスとコントロールとを改善するために,自動車がロールする間は,閉止 されているか,又は,拘束されていることが好ましいが,これを行うバルブは, 図1に示されていない。アキュムレータは,四つのものを使用することが望まし く(各流体の個々に対して一つ),そこには,ロールモーメント配分変化をなく す手段(ロックアウト)が国際出願第PCT/AU97/00870号に示され ているように設けられて,一方向におけるサスペンションシステムのロールモー メント配分における過剰な変化を防ぐようになっている。 図2は,国際出願第PCT/AU97/00870号に記載されたよ うな自動車サスペンションシステムにより支持された自動車シャシーを示す。こ のサスペンションシステムは,自動車の重量を支える空気スプリング20を含む ものである。空気スプリングの各対は,横断方向の導管21により相互に連結さ れている。該サスペンションシステムが普通に動作している間は,横断方向の導 管21は,開放されていて,連結された空気バッグ20の間を空気が流れるよう になっている。しかしながら,閉止バルブ23もまた横断方向の導管21に設け られていて,該導管を通る空気の流れをコントロールするようになっている。 スタビライザーバー2が自動車シャシー19の横側にそって配置され た流体導管5を組み込んでいる流体回路1により相互に連結されている。 図2に示されているサスペンションシステムのためのコントロール構 成は,回路1に対する流体ポンプの必要性なしに流体回路1内の流体をコントロ ールするために使用される。流体回路1に力を与えるために前記システムへ流体 ポンプを付け加えることは,費用がかかり,信頼性の問題が発生し,流体に空気 が混じることになる。したがって,前記支持手段を用いることにより,ロール導 管5それぞれにおける流体の体積を適正に保ち,自動車のロール姿勢を水平化( レベル化)する一方,ロール導管バルブ13を規則的に開放するか,又は,開放 しておくために前記支持手段を使用することが有利である。 自動車が普通の動作状態にあるときは,スタビライザーバー2と関連 した流体回路1は,自動車に対しロールコントロールのすべてを実質的に行う。 流体回路1から流体が排出され,又は,流体回路1へ流体が供給される間,前部 又は後部の導管ロックアウトバルブ23が閉じられて,近接の空気スプリング2 0間へは空気が流れなくなる。これによって,空気スプリング20は,一時的に 自動車の横揺れを支持する一方,前記コントロール構成により流体回路1からの 排出又は供給過程が完了する。空気スプリング20は,横断方向に連結している 導管21が閉止されているときは,コーナリングの際でも車体のロール姿勢を許 容できる程度に抑える十分なロール剛性を与えるものではない。しかしながら, 空気スプリングは,自動車が停止しているか,又は,直進していて,流体回路1 が開放されているか,又は,定期的に作動(ロール姿勢に急激な変化がないよう にするために)されているとき,自動車のロール姿勢をレベル化するために使用 される。ついで,関連した高さ調節コントロールシステムを用いて,個々の空気 スプリング20を作動させ,自動車のロール姿勢をレベル化することができる。 自動車がレベル化(平らになる)され,排出又は供給手順が完了されると(即ち ロール回路が再封鎖される),または,コーナリングが検知されると,ロックア ウトバルブ23は,再び開放されて,近接の空気スプリング20の間に空気が流 れ,流体回路1とスタビライザーバー2と共に自動車の横揺れをコントロールす るようになる。 電子コントローラを設けて,空気スプリングによる水平化(レベリン グ)操作とロール導管バルブ13とをリンクし,前記機構の精度と速度とを改善 させることが好ましい。さらには,少なくとも一つの速度センサー又は横加速度 センサーのいずれかを設けて,前記した機構の作動を作動させて安全であるとき にのみ行わせるようにすべきである。例えば,速度センサーを設け,それで自動 車が静止していることを検知すれば,ロール導管バルブ13が継続して開放され 、前記機構の能率をさらに上げるようにする。自動車がコーナリングするとき, 横加速度計が横断方向のg力を検知でき,ロール導管バルブ13を閉止させ,横 断方向の空気導管21を開放して,安全なハンドル操作のために所定のロールモ ーメント配分を与えることを確実にすることができる。 オプショナルには,空気スプリング20を用いて,車体の横揺れ姿勢 を”オーバーアジャスト”し,自動車の偏りすぎた荷重により生じるロールモー メントを補償することができる。この方法を用いて,流体回路1が閉鎖されて再 びロールコントロールするようになり,空気支持ロックアウトバルブが再開され ると,スタビライザーバー2にバイアス力がかかり,偏心した荷重を補償し,車 体のロール姿勢を通常の動作におけるレベルへ戻す。 上記したような偏心した(エキセントリックな)荷重により生じる力 に対抗するロールシステムを使用することは,前記ロールシステムへ一方向への 荷重を予めかけてしまう。これは,左から右への異なるイニシャルのロール剛性 (そしてしたがってステアリングリスポンスのことなる割合い)を与えることに より,ロール剛性における非直線性を誇張してしまう。このことは,明らかに好 ましくないことであり,アキュムレータのような乗り心地をよくするための付加 的な弾性手段をもつシステムに特に顕著である。さらには,自動車車体の正しい ロール姿勢を保つために,ロール導管5における圧力がエキセントリックなロー ルモーメントに反応するように互いに異なっている必要がある場合,導管5は, それらの圧力を同じ平均ボリュウムに調整することができない。これによって, 温度の作用又は漏洩による顕著な変化を防ぐためには,導管5内の圧力を調整す るためにロール導管バルブ13が使用できない。かくして,代替の構成において は,横断方向に近接している一対の自動車支持体(このケースにおいては,空気 スプリング)が自動車の通常の動作の間,車体にかかるエキセントリック(片寄 り)な荷重により自動車に作用するロールメンツに反応するために使用される。 したがって,図4に示し,前記した国際出願第PCT/AU97/0 0870に詳しく記載したサスペンションシステムに適用されるレベル化システ ムの他の考えられる構成を以下に記載する。このレベル化(水平状態にする)シ ステムの操作には,空気バッグへのクロスリンクしたパイプの一つを閉鎖するか ,取り除くことが必要になる。これによって,車体への片寄った重ボリュウムに より生じるスタティックなロールモーメンツが前記支持手段により対抗(リアク ト)される。 車体は,二つの独立したエアーバッグと一対の空気バッグとから空気 を供給し,リリーズすることにより水平化される。このスリーポイントのレベル 化システムに必要な動作は,出願人の国際出願第PCT/AU96/00397 号に基づくアルゴリズムを用いるコントローラにより決定されるもので,そこに は,車輪位置を所望の高さとサスペンションのロールモーメント配分とにリンク させ,これにより,車輪が激しくウォープ(撓曲)した面にあっても相互に連結 されたサスペンションシステムが水平になるようにする等式が記載されている。 このような場合,前記コントローラへインプットされた車輪の位置は,地面のウ ォープならびに,該地面に対する自動車車体のロール,ピッチ及び全車高を限定 する。PCT/AU96/00397に記載された等式に基づくアルゴリズムを 使用して,各車輪に対する所望の高さ設定ポイントを得ることができる。相互に 連結された支持体をもつ複数の対の車輪は,自動車車体の高さとピッチ(縦揺れ )とを変えることしかできず,ロール(横揺れ)姿勢を変えることができないか ら,関連した車輪に対する所望の設定ポイントは,平均化され,ウォープに影響 されずに自動車を正しく位置させることができる。 前記コントローラは,別個の段階で高さ調節と水平化調節を行う。例 えば,自動車をまず最初スタートさせるとき,自動車を動かす前にサスペンショ ンシステムを正しく設定することが望ましく,これは,なんらかの”沈み(セッ トリング)”が生じる(即ち,自動車が低くなりすぎ,水平にならない)ことが あるからである。これは,それぞれの車輪が第1のプリセットされた許容値にな るまでというような長い時間にわたりバルブが連続して開放されたままである” 連続”モードによってなされる。サスペンションシステムのコントロールマニフ ォールドの構造が車輪個々の同時の上げ下げ,又は,車輪位置の行き過ぎの調節 を許さないものであれば,連続ループを数回通過させて,できる限り早くすべて の車輪が第1の許容値になるようにする必要がある。 速度センサーが取り付けられていれば,自動車が停車したたとき,連 続モードが起動される。これによって,連続モードをできる限り早く作動できる ように設定し,道路面の凹凸で不必要な調節を行うことになることを防ぐ。連続 モードの間,ロールモーメントハイドロリックリアクトシステム回路を開放状態 にしておくことができ(これは,動いている自動車について行うことは,安全で ない),支持システムの水平化動作におけるエラーを減らし,かくて必要な設定 時間を短縮する。 ニューマチックシステム(特に)においては,最低のバルブ開放時間 を設定し,動きが生じるのを確実にし,バルブを無効にする急激な切り替えを防 ぐことが必要である。 すべての車輪の位置が第1の許容値内に調節され,又は,自動車が動 き出したとき,連続モードは,終了し,次の段階のコントロールが始まる。 ”早いパルシング”モードという,この次の段階は,その名前が示唆 するとおりに動作する。支持バルブは,最早連続的に開放されず,各サンプリン グループの終期において間欠的に開く。ロール姿勢コントロールバルブは,各支 持パルスの開始又は終りのおそらくいずれかにおいて,支持バルブのパルスごと に一度,好ましくは,より短い時間でパルスされる。横加速度センサーを前記E CUへのインプットとして使用して,自動車のコーナリングの際に開放動作又は 水平化動作するのを防ぐ。 サンプリングループにおける時間の長さとサンプルの数も連続モード における,それらとも相違する。好ましくは,各サンプリングループは,必要な 支持バルブ動作を決定する。それらの動作(及びロール姿勢システムバルブパル ス)は,新たに車体位置サンプルが設定される前に設定された時間にわたり行わ れ,バルブ動作の新たな設定が決定される。 早いパルシングモードにおいては,自動車の高さと位置に対する許容 度は,連続モードにおけるそれらと相違している. さらに水平化動作を必要とすることなしにサンプリングループが完了 すると,早いパルシングモードを終了することができ,”保持”モードに入る。 保持モードにおいては,サンプリング速度は,サンプリングループに 対する時間が前記したモードにおけるよりも多数倍長いので,短縮される。例え ば,サンプリングループは,1分で終り,各ループの終りにおいて一組みの保持 パルスをもつ。ロール姿勢コントロールシステムバルブは,支持バルブが動作し ているか否かに拘らず,パルスされる。これにより,温度変化などによるロール 導管におけるスタティックな圧力の変化は,圧力トランスデューサ又は他のセン サーを必要とせずに補正されることが確実になる。車輪位置許容度は,早いパル シングモードに使用されたものと同様でよい。 この保持モードは,自動車が使用されている間における水平化システ ムの操作の主のモードである。車輪位置がプリセットの許容度から外れてしまい ,保持モードにおいて可能な調節よりも大きく,早く調節することが必要であれ ば,自動車の車高と姿勢とが許容度内に戻るまで,前記早いパルシングモードを 再開させることができる。 また,車高を運転者が手動選択するか,又は,速度インプット及び/ 又は別のインプットに基づいてECUにより自動的に選択させれば,早いパルシ ングモードが助けられる。自動車が停止していれば,連続モードが別に使用され てセットアップを早くすることができる。 エンジンのスイッチが完全に切られ,又は,イグニションのスイッチ が完全に切られ,自動車が使用されていないときには,別のモードが動作するよ うにされる。この’セットリング’モードは,’レベルセットリング’ファンク ションに加えて,’イグジット(exit)についての補正’(’コレクト.オン・イ グジット’)ファンクションを含む。これらのファンクションの両者は,本質的 に同じ態様で動作し,主な相違は,サンプルされ,調節が行われる頻度である。 両ケースにおいては,好ましくは’ダウン’パルスのみが使用されて自動車を水 平化し,前記供給システムにおける加圧された流体の不要な消耗を防ぐ。両ファ ンクションの目的は,前記サスペンションシステムにおける流体の体積の変化に より自動車の車体が見苦しい姿勢をとることを防ぐことにある。前記コレクト・ オン・イグジットファンクションは,自動車に荷重がかかっていないとき,自動 車の車高が顕著な高くなることをさらに防ぐものである。 ニューマチックサスペンションシステム及びハイドロニューマチック サスペンションシステムにおいて弾性支持を行うために使用される空気スプリン グは,快適な乗り心地を与えるために乗車時の高さに対し極めて弱い剛性を与え るのが普通である。これがために,車体への荷重の変化につれ,自動車車体の高 さが大幅に変化してしまう。例えば,旅が終り,自動車が停止し,イグニション が切られると,連続モード,早いパルシングモード及び維持モードは,メインの 自動車バッテリーの消費を抑えることができない。乗っていた人が車から降りる と,自動車車体への荷重が減り,これによって車高が分かる程度に高くなる。他 方のモードが動作しなくなっているから,コレクト・オン・イグジットファンク ションを設定して,あるフリケンシー(頻度),例えば,自動車使用の後1/1 0又は1/15分にわたり水平化動作するようにされている。この時間が終わる と,ついでECUの動作モードが水平化セットリングファンクションのみに変わ る。 上記’スリーポイント’水平化システムの説明は,オンロード走行に おける自動車の両端に相互に連結された空気バッグを使用すること(水平ロール 姿勢と左右への等しいロール剛性とを保つために,一方の側へ重量が大きく片寄 っている自動車のために)を除いているが,オフロード使用の際には,空気バッ グは,再び連結されることを理解すべきである。より等しい車輪荷重により与え られる利点は,すべての支持クロスリンクを開放することによるすぐれた姿勢制 御(コントロール)の損失又は左から右への一様ではないロール剛性のような欠 点にまさるものである。それは,前部車輪ストロークを後部車輪ストロークに合 致させるように,ロールモーメント分布を変えるようにすることができる。第2 のクロスリンクの接続が例えばローレンジギアを選ぶことによりコントロールさ れる場合,許容できるオンロードハンドリングバランスから所望の車輪の動きに 基づくものへのロールモーメント分布における変更は,激しいウォープが予想さ れ,速度が遅いとき,即ち,良好なハンドリングバランスが不可欠でないときに のみ行われる。 速度インプットがコントローラに入力されると,該インプットは,す ぐれたオフロード特性を与えるようになるロールモーメント分布が自動車の低速 走行の場合にのみ利用できることを確実にする手段として付加的に,又は,代替 的に使用されることができる。ロールモーメント分布が変わると,前記コントロ ーラにおいて使用されている対応する値も変えられて,前記コントローラが不必 要な水平化動作を行わず,すべての車輪が同じ面に位置していないとき,サスペ ンションシステムを正しく保持しておくことを確実にする。 図2に示したサスペンションシステムについての概念は,国際出願第 PCT/AU/97/00870号に記載されている該出願の図7のような他の 関連したサスペンションシステムに適用できる点を理解すべきである。例えば, 横方向にスペースをおいている一対の又は二対の空気バッグをハイドロニューマ チック圧力アキュムレータと共に使用されるハイドロリックシリンダのような代 替形態の流体容器に置換できる。コイルスプリングを一対又は二対の流体容器と 平行に使用して,自動車の車体重量の一部を支持することができる。同様に,ト ーションバーを使用して,コイルスプリングの代わりに自動車の車体重量の一部 を支持することができる。 図3は,ロールモーメントに対抗するハイドロリックシステムに対す る流体供給及び排出システムの別の可能なアレンジメント(構成)を示す。スタ ビライザーバー2は,図1におけるものと同様なもので,それぞれが自動車の一 方のサイドにおいて車輪又はアクスルアッセンブリーにリンクする通常のドロッ プリンクと,自動車の他方における各ドロップリンクの代わりのシリンダ3とを 有する。これらシリンダは,ロールモーションに対抗し,関節モーションを許容 するように導管5により相互接続されている。各流体導管5には,それぞれ流体 管路11が接続して,貯留部12から流体が供給され、貯留部12へ流体が戻さ れるようになっている。各流体管路11は,管路11を流れる流体の流れをコン トロールするソレノイドバルブ13を含む。図示されてはいないが,流れ制限体 を各管路11にオプショナルで設けてもよい。流体の貯留部12は,ロールリア クト(ロール反作用)ハイドロリックシステムにおける流体が調節されたプリチ ャージ(予め調節された充填量)の状態で保持され,前記システムに閉じ込めら れた空気及び前記ハイドロリックシステムにイニシャルの剛性を弱めるシールと Oリングの動きの作用によるなどの可能な好ましくない作用をへらすように,シ ールされ,加圧されている。 貯留部12には,その体積の一部をなす流体が納められており,オペ レーターが流体の水位をタンクのエッジにある覗きガラスを介してチェックする こと(例えば,自動車のルーチンの保守サービスの一環として,又は,ロールー メント反作用システムが作用しないことを警告するダッシュボードの警告灯が点 灯したとき)により,この体積の許容度内に保たれる。流体の残りの部分におけ る空気は,手動で加圧され,これは,またサービスの一部として行われ,これに は,通常のタイヤ空気入れポンプ又は例えばシュレーダーバルブを介してのガレ ージの空気ライン接続を用いて行われる。これは,簡単な作業であり,自動車の 所有者がタイヤ空気圧を点検するときに行うことができる。 自動車サスペンションの支持システムがニューマチックシステムであ れば,空気貯留部の圧力を用いてタンクを加圧できる。これは,空気サスペンシ ョン供給システムを貯留部12の頂部に永久的に接続する単純な管路によって行 われる。この管路は,前記供給システムの完全さを保持するために,作動不良の 際には,接続を遮断するバルブを含む。 また別に,図3に示すように,例えばアンチロックブレーキシステム 又はパワーステアリングシステムのような自動車における別の加圧された流体シ ステムから流体を供給し,そして,流体を戻すようにして,流体貯留部12を規 制された圧力(又は許容圧力範囲)に保つことができる。自動車サスペンション の支持システムがハイドロニューマチックであれば,代わりに関連した高圧ハド ロリック供給システムを使用することができる。この別の自動車システムの貯留 部25からの流体は,ポンプ26により高圧アキュムレータ27へ圧入される。 ロールモーメント反作用システムにおけるプリチャージに必要な圧力は,通常5 バールから20バールの間の低いものであり,貯留部12内の圧力は,アキュム レータ27から加圧された流体を圧力検知バルブ28を介して流出させ,圧力リ リーフバルブ29を介してタンク25へ流体を戻すことにより調節される。バル ブ28は,貯留部12内の圧力が第2のプリセットポイント以上上昇したときに 開く。制限体は,導管30内に配置されるか,又は,バルブ28.29の一方又 は両方と直列に配置される。アキュムレータ27があまりにも多量の流体をあま りにも早く流出させるのをバルブ28が防ぐことが通常望ましく,特に,システ ム自体がブレーキやステアリングのような安全クリティカルシステムの一部であ れば特に望ましい。二つのアルブ28,29の代わりに,単独の圧力調整弁が使 用できる。 図3にも示すように,各導管5におけるハイドロニューマチック圧力 アキュムレータ6は,図1に示されたアレンジメントに類似している。各アキュ ムーレータ6は,図示のソレノイド作動バルブ31のようなバルブにより導管5 から隔離されている。該アキュムレータは,自動車が直進するときには,導管5 と連通するが,曲がるときには,バルブ31の閉止により閉塞される。バルブ3 1は,好ましくは,ノーマルクローズのバルブであり,作動不良のとき,前記ア キュムレータを前記導管から隔離し,ロールコントロールを維持する。図示され たアキュムレータアレンジメントは,密封されたロールモーメント反作用システ ム(即ち,供給システムなしのもの,又は,関連の流体管路11がないもの)内 で使用できるものであり,これは,温度の作用による流体体積の変化がアキュム レータボリュウムにより吸収されて,圧力変化を無視できるようになる。この点 は,アキュムレータを乗り心地の向上のために設けている場合好ましいことであ る。しかしながら,このアレンジメントの点検サービスには,自動車の耐用期間 にわたり流体と気体体積を許容範囲内に維持するためのより特別の器具が必要に なる。 ターンの検知は,多数のセンサーインプットとアルゴリズムを用いて アキュムレータの閉止を速やかに行い,前記システムのターンインがアキュムレ ータの付加によって大幅に減じられないようにされている。スポーツモデルのよ うな自動車のタイプにおいては,前記コントローラがバルブ31が閉止されなけ ればならいことを示すことができない場合でも,該バルブを極めて早期に閉じ, 必要時,ロールコントロールとターンインとが行えることを確実にして,運転者 に改善されたコントロール感覚とステアリング感覚とを感じさせる。ついでコー ナリング状況が検知されなければ,前記バルブは,素早くリリーズされ,その結 果,これらの例外による乗り具合の低下は,ほんの一時的なものになる。あらゆ る必要な状況においてバルブを閉止することを確実にするために,ステアリング 角度,ステアリング角度の変化率,車速,横加速インプット及び/又は偏揺れ率 インプットを組み合わせて使用することが必要になる。前記バルブが閉止されれ ば,該バルブは,必要時にのみ閉止されていることを確認するためにチェックし なければならない。このチェック計算のためのインプットは,前記インプットと 同様なもので,あまりにも単純化したコントローラにおいて,不適切なバルブ開 放を起こすオーバーステア及び他の欠陥を検知することも含む。さらに,前記チ ェック計算は,バルブが再開する前に,自動車が動作するように,又は短い障害 から回復するように,プリセットされた遅延(例えば,自動車の動的特性に応じ て,1分又は2分の)後まで行われないようにすることができる。また,前記バ ルブを使用して,”スポーツモード”セレクタのような運転者が操作するスイッ チの動作でアキュムレータ6を導管5から隔離することができる。加速度と制動 の検知ならびにコーナリングの検知を行い,例えば,横及び長さ方向加速レベル がプリセットされた値を越すとき,水平化及び排出動作が行われないようにする ことができる。このことは,導管圧力規制システムのいずれかの一つ及びここに 記載された高さ及びロール姿勢調節システムのいずれかに適用できる。 したがって,本発明のコントロールアレンジメントは,流体回路内で の流体体積をコントロールできる。これにより,流体回路内の流体体積の変化を 補償し,これによって,自動車サスペンションシステムのリスポンスに対する逆 効果を除く。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月2日(1998.12.2) 【補正内容】 9. 前記ハイドロリック流体供給手段は,加圧されて前記流体導管に実質 的にコンスタントなプリチャージを行うハイドロリックタンクの形態である先行 請求項のいずれか一つによるサスペンションコントロールシステム。 10. 前記ハイドロリックタンクには,タンク充填バルブが設けられていて ,前記プリチャージを維持するようになっている請求項9によるサスペンション コントロールシステム。 11. 各流体導管と流体連通しているハイドロニューマチックアキュムレー タをさらに含む先行請求項のいずれか一つによるサスペンションシステム。 12. 各アキュムレータと各流体導管との流体連通を選択的に閉止する閉鎖 バルブ手段をさらに含む請求項11によるサスペンションシステム。 13. 前記ロックアウトバルブ(閉鎖バルブ)がステアリングインプット, 速度及び横加速度に関して,センサーにより発生されたシグナルに応じて電子コ ントロール手段によりコントロールされる請求項12によるサスペンションシス テム。 14. 前記電子コントロールユニットが,あるマグニチュードを越えるステ アリング変化率を検出したとき,前記ロックアウトバルブ手段が速やかに閉止さ れる請求項13によるサスペンションシステム。 15. 最短のプリセット時間域の後,車体に対する横加速度及びステアリン グ角度の両者がプリセットされた値以下になったとき,前記ロックアウトバルブ 手段が再び開放される請求項14によるサスペンションシステム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ロングマン,マイケル,ジェームス オーストラリア国 6281 ウエスト オー ストラリア ダンスボーロー グレンベー ル クロス 10 (72)発明者 ヘスリウッド,レイ オーストラリア国 6280 ウエスト オー ストラリア バッセルトン アルファ ロ ード 13 【要約の続き】 がロールモーション及びウォープモーション両者の間ロ ール剛性を与える一方,同時に実質的にゼロのウォープ 剛性を与える。前記システムは,ハイドロリック流体供 給手段(12)と,流体導管(5)をハイドロリック流 体供給手段(12)へ選択的に連通させ,両導管(5) における平均圧力を調節する流体導管バルブ手段(1 3)とを含む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 自動車の自動車サスペンションコントロールシステム, 車体に対し各車輪が実質的に垂直方向の相対運動するように自動車の 車体に連結している少なくとも一対の前輪と少なくとも一対の後輪とを有する自 動車, 前記車輪に対し車体を支持する前部ならびに後部の弾性支持手段,横 断方向に間隔をおいている前記少なくとも一対の前輪と相互に連結している前部 横揺れ安定化アッセンブリー及び横断方向に間隔をおいている前記少なくとも一 対の後輪と相互に連結している後部横揺れ安定化アッセンブリーを含み,各横揺 れ安定化アッセンブリーが少なくとも一つの横方向トーションバーと,この少な くとも一つのトーションバーに相互連結している複動ハイドロリックアクチュエ ーターとを含み,前部及び後部のハイドロリックアクチュエーターが第1と第2 の導管により相互に連結されていて,以下の構成のようになる自動車のサスペン ションシステム, 自動車車体に作用したロールモーメンツが前記液体導管内に圧力を発 生させ,これによってロールモーメントが各横方向のトーションバーへ伝わり, 前記ロールモーメントの少なくとも一部に反作用するようになり, 自動車の車体に対する車輪のウォープ運動が前記流体導管にそう流れ を発生させ,これによって,前記一方のハイドロリックアクチュエータが前記他 方のハイドロリックアクチュエータに対し釣り合った(プロポーショナル)反対 の方向へ移動することになり, これによって,前部と後部のロールスタビライザアッセンブリーは, 車体に対する車輪のロール運動とワープ運動において,ロール剛性を与えると同 時にワープ剛性を実質的にゼロとし, ここにおいて,前記コントロールシステムは,ハイドロリック流体供 給手段と,前記流体導管を該ハイドロリック流体供給手段に選択的に連通させ, これによって,第1と第2の流体導管両者内の平均圧力を調節する流体導管バル ブとを含むものである。 2. 流体導管バルブ手段は,ノーマルクローズのバルブであり,前記コン トロールシステムは,前記バルブの開放をコントロールして,前記両流体導管内 の平均圧力がプリセットされた圧力から変化するとき,前記流体導管の排出を許 容する請求項1に請求されたサスペンションコントロールシステム。 3. 電子コントロールユニットをさらに含み,前記流体導管バルブが前記 電子コントロールユニットによりコントロールされる電気ソレノイドバルブであ る請求項2に請求されたサスペンションコントロールシステム。 4. 前記電子コントロールユニットのために前記流体導管内の圧力変動を 測定する少なくとも一つの圧力センサー手段をさらに含む請求項3によるサスペ ンションコントロールシステム。 5. 前記流体導管バルブ手段をバイパスする不還弁手段をさらに含む先行 請求項のいずれか一つによるサスペンションシステム。 6. 電子コントロールユニットをさらに含み,前記流体導管バルブ手段が 前記電子コントロールユニットによりコントロールされる電気ソレノイドバルブ である請求項1に請求されたサスペンションコントロールシステム。 7. 前記電子コントロールユニットのための,自動車車体の横加速度を検 知する少なくとも一つの横加速度センサーをさらに含み,自動車車体の横加速度 がプリセットされた程度を越すと,前記ソレノイドバルブが閉じるようになって いる請求項3又は請求項6に請求されたサスペンションコントロールシステム。 8. 前記流体導管バルブ手段が前記流体導管バルブ手段を介して多量の流 体が流れることを防ぐ制限体を含む先行請求項のいずれか一つによるサスペンシ ョンコントロールシステム。 9. 前記ハイドロリック流体供給手段が加圧されて前記流体導管に実質的 にコンスタントなプリチャージを行うハイドロリックタンクの形態である先行請 求項のいずれか一つによるサスペンションコントロールシステム。 10. 前記ハイドロリックタンクには,タイヤ充填バルブが設けられていて ,前記プリチャージを維持するようになっている請求項9によるサスペンション コントロールシステム。 11. 各流体導管と流体連通しているハイドロニューマチックアキュムレー タをさらに含む先行請求項のいずれか一つによるサスペンションシステム。 12. 各アキュムレータと各流体導管との流体連通を選択的に閉止する閉鎖 バルブ手段をさらに含む請求項11によるサスペンションシステム。 13. 前記ロックアウトバルブ(閉鎖バルブ)がステアリングインプット, 速度及び横加速度に関して,センサーにより発生されたシグナルに応じて電子コ ントロール手段によりコントロールされる請求項12によるサスペンションシス テム。 14. 前記電子コントロールユニットが,あるマグニチュードを越えるステ アリング変化率を検出したとき,前記ロックアウトバルブ手段が速やかに閉止さ れる請求項13によるサスペンションシステム。 15. 最短のプリセット時間域の後,車体に対する横加速度及びステアリン グ角度の両者がプリセットされた値以下になったとき,前記ロックアウトバルブ 手段が再び開放される請求項14によるサスペンションシステム。 16. 弾性支持手段が前記車輪にかかる荷重の少なくとも一部を支持するた めに各車輪に対する流体容器を含み,各流体容器は,独立していて,水平化(レ ベリング)バルブを介して流体支持供給システムと選択的に接続しており,この 流体支持供給システムは,加圧された流体源と流体貯留部とを含み,これにより 自動車の少なくとも一方の端部の高さと自動車のロール姿勢とを調節できるよう にし,前記水平化(レベリング)バルブ手段は,車輪位置センサーからの車輪位 置シグナルに応じて電子コントロールユニットにより動作され,該電子コンゴロ ールユニットは,さらに,前記流体導管バルブ手段の動作をコントロールして, 前記水平化バルブ手段と前記流体導管バルブ手段とを調和させる請求項1による サスペンションコントロールシステム。 17. 自動車の少なくとも一方の端部における前記流体容器が流体導管によ り相互接続されていて,相互接続されている流体容器は,前記自動車の端部にお けるロール剛性を実質的にゼロにする請求項16によるサスペンションコントロ ールシステム。 18. 前部又は後部の弾性支持手段の少なくとも一対が,関連した車輪にか かる荷重の残りを支持するために,前記流体容器と平行になっている,各車輪に 対する補助の機械的支持手段を含む請求項16又は請求項17によるサスペンシ ョンコントロールシステム。 19. 前記流体支持供給システムは,前記ハイドロリック流体供給システム と少なくとも選択的に流体連通し,これによって,前記ハイドロリック流体供給 手段を加圧する先行請求項のいずれか一つによるサスペンションコントロールシ ステム。 20. 車体に対し各車輪が実質的に垂直方向へ相対運動するように自動車の 車体に連結している少なくとも一対の前輪と少なくとも一対の後輪とを有する自 動車の自動車サスペンションコントロール方法であり, 前記車輪に対し車体を支持する前部ならびに後部の弾性支持手段,横 断方向に間隔をおいている前記少なくとも一対の前輪と相互に連結している前部 横揺れ安定化アッセンブリー及び横断方向に間隔をおいている前記少なくとも一 対の後輪と相互に連結している後部横揺れ安定化アッセンブリーを含み,各横揺 れ安定化アッセンブリーが少なくとも一つの横方向トーションバーと,この少な くとも一つのトーションバーに相互連結している複動ハイドロリックアクチュエ ーターとを含み,前部及び後部のハイドロリックアクチュエーターが第1と第2 の導管により相互に連結されていて,以下の構成のようになる自動車のサスペン ションシステム, 自動車車体に作用したロールモーメンツが前記液体導管内に圧力を発 生させ,これによってロールモーメントが各横方向のトーションバーへ伝わり, 前記ロールモーメントの少なくとも一部に対抗するようになり, 自動車の車体のに対する車輪のワープ運動が前記流体導管にそう流れ を発生させ,これによって,前記一方のハイドロリックアクチュエータが前記他 方のハイドロリックアクチュエータに対し釣り合った(プロポーショナル)反対 の方向へ移動することになり, これによって,前部と後部のロールスタビライザアッセンブリーは, 車体に対する車輪のロール運動とウォープ運動において,ロール剛性を与えると 同時にウォープ剛性を実質的にゼロとし, 前記方法は,ハイドロリック流体供給手段と,前記流体導管を該ハイ ドロリック流体供給手段に選択的に連通させ,これによって,第1と第2の流体 導管両者内の平均圧力を調節する流体導管バルブとを含むものである。 21. 少なくとも一つの導管内の圧力を検知し,検知された圧力がプリセッ トされた圧力から逸脱していれば,前記流体導管を前記ハイドロリック供給手段 と連通させる請求項20による方法。 22. 前記流体導管を前記ハイドロリック流体供給手段に選択的に連通させ ることが時間をベースとしている請求項20による方法。 23. コーナリングの際には,前記流体導管を前記ハイドロリック供給手段 から遮断する請求項20から請求項22のいずれか一つによる方法。 24. 弾性支持手段が前記車輪にかかる荷重の少なくとも一部を支持するた めに各車輪に対する流体容器を含み,各流体容器は,独立していて,水平化(レ ベリング)バルブを介して流体支持供給システムと選択的に接続しており,この 流体支持供給システムは,加圧された流体源と流体貯留部とを含み,これにより 自動車の少なくとも一方の端部の高さと自動車のロール姿勢とを調節できるよう にし,前記水平化(レベリング)バルブ手段は,車輪位置センサーからの車輪位 置シグナルに応じて電子コントロールユニットにより動作され,該電子コンゴロ ールユニットは,さらに,前記流体導管バルブ手段の動作をコントロールして, 前記水平化バルブ手段と前記流体導管バルブ手段とを調和させる請求項20から 請求項23のいずれか一つによる方法であり, 前記方法は,前記流体容器を調節する間,前記ハイドロリック流体供 給手段と前記第1及び第2の流体導管とを少なくとも瞬間的に連通することを含 むこと。 25. 自動車の第1の端部と自動車の第2の端部における弾性支持手段が各 車輪にかかる荷重の少なくとも一部を支持するための各車輪に対する流体容器を 含み,自動車の第1の端部における流体容器が横断方向の導管により相互に接続 されて,該容器間を流体が連通するようになる請求項24による方法。 26. 自動車の第2の端部における流体容器が横断方向の導管により相互に 接続されて,該容器の間に流体が連通し,この横断方向の導管は,閉止バルブを 含み,この閉止バルブは,前記流体容器の調節の間,閉止される請求項25によ る方法であり, 前記方法は,ある動作モードが決定されると,横断方向の導管閉止バ ルブを開き,前記水平化バルブ手段及び前記ハイドロリック流体供給手段と前記 第1と第2の導管との連通を前記横断方向の導管閉止バルブが再び閉止されるま で不能にすること。 27. 一つ又はそれ以上のセンサー手段が設けられて,コーナリングを検知 し,コーナリングが検出されたとき,電子コントロールユニットが前記水平化バ ルブ手段の開放又は前記第1と第2の流体導管との前記ハイドロリック流体供給 手段の連通を防ぐ請求項24から請求項26のいずれか一つによる方法。 28. 一つ又はそれ以上のセンサー手段が設けられて,長さ方向の加速度又 は制動を検知し,前記長さ方向の加速度又は制動がプリセットされたレベルより も大きいとき,前記電子コントロールユニットにより前記水平化バルブ手段の開 放又は前記第1と第2の流体導管との前記ハイドロリック流体供給手段の連通が 阻止される請求項24から請求項27のいずれか一つによる方法。
JP53608098A 1997-02-18 1998-02-17 自動車サスペンションシステムに対するコントロール構成 Expired - Lifetime JP4012576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU0549 1987-02-26
AUPO5169A AUPO516997A0 (en) 1997-02-18 1997-02-18 Control arrangement for vehicle suspension system
AU5169 1997-11-25
AUPP0549A AUPP054997A0 (en) 1997-11-25 1997-11-25 Control arrangement for vehicle suspension system
PCT/AU1998/000095 WO1998036923A1 (en) 1997-02-18 1998-02-17 Control arrangement for vehicle suspension system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511735A true JP2001511735A (ja) 2001-08-14
JP4012576B2 JP4012576B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=25645365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53608098A Expired - Lifetime JP4012576B2 (ja) 1997-02-18 1998-02-17 自動車サスペンションシステムに対するコントロール構成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6428024B1 (ja)
JP (1) JP4012576B2 (ja)
DE (1) DE19882122T1 (ja)
GB (1) GB2336574B (ja)
WO (1) WO1998036923A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7311314B2 (en) 2003-03-12 2007-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular suspension system
JP2008520490A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト アクティブシャーシシステムを制御及び調整するための方法
JP2009143569A (ja) * 2001-09-28 2009-07-02 Kinetic Pty Ltd 自動車サスペンションシステム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702265B1 (en) * 1999-02-10 2004-03-09 Erik Zapletal Balanced suspension system
US6519517B1 (en) * 1999-04-12 2003-02-11 Kinetic Pty. Ltd. Active ride control for a vehicle suspension system
DE60034230T2 (de) * 1999-04-12 2007-12-20 Kinetic PTY. Ltd., Dunsborourgh Passive regelung des fahrverhaltens für ein fahrzeugaufhängungssystem
AUPQ294899A0 (en) * 1999-09-20 1999-10-14 Kinetic Limited Pressure compensation in hydraulic vehicles suspension systems
AUPR249901A0 (en) 2001-01-10 2001-02-01 Kinetic Pty Limited Vehicle suspension roll control system
US6669217B2 (en) 2001-05-17 2003-12-30 Hadley Products Anti-roll suspension valve body
EP1355209A1 (en) 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
US7240906B2 (en) * 2002-12-04 2007-07-10 Daimlerchrysler Corporation Hydro-pneumatic suspension system
US7252181B2 (en) * 2003-12-17 2007-08-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Air pressure proportional damper
US7077371B1 (en) 2004-05-26 2006-07-18 Kroeker Kent L Shock absorber mounting assembly
JP4351983B2 (ja) * 2004-10-12 2009-10-28 アイシン精機株式会社 スタビライザ用液圧制御装置
DE102005018434A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer pneumatischen Niveauregelanlage
CN100361836C (zh) * 2005-08-08 2008-01-16 吉林大学 汽车消扭悬架
EP2028027B1 (de) 2007-08-23 2010-03-31 Ford Global Technologies, LLC Querstabilisator zur Verbindung von Federelementen
KR101327048B1 (ko) 2007-12-13 2013-11-20 현대자동차주식회사 차량용 에어 스프링
US8297634B2 (en) * 2008-07-23 2012-10-30 Miller-St. Nazianz, Inc. Suspension system for an agricultural vehicle
US8424892B2 (en) * 2009-08-31 2013-04-23 Andriy Hapyuk System and method for determining whether the weight of a vehicle equipped with an air-ride suspension exceeds predetermined roadway weight limitations
DE102009060463A1 (de) * 2009-12-24 2011-06-30 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Hub-Wank-System
US8408351B2 (en) * 2010-12-15 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhancing vehicle handling and traction
US8801015B2 (en) * 2012-08-31 2014-08-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
EP3142920B1 (en) * 2014-05-16 2019-10-02 Nauti-Craft Pty Ltd Control of multi-hulled vessels
US9511644B2 (en) 2014-09-18 2016-12-06 Cnh Industrial America Llc Liquid dispensing equipment with active suspension system
CN108621737B (zh) * 2017-03-22 2023-08-18 宇通客车股份有限公司 汽车及其液压控制的横向稳定杆装置
CN107116987B (zh) * 2017-05-16 2023-07-21 重庆交通大学 车用主动横向稳定杆
WO2019079051A1 (en) * 2017-10-17 2019-04-25 BASE Air Management, Inc. DYNAMIC AND SYMMETRICALLY EQUALIZED AIR MANAGEMENT SYSTEM FOR VOLUME AND PRESSURE
JP7147528B2 (ja) 2018-12-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置、および、それを備えたスタビライザシステム
GB2609129B (en) * 2020-04-24 2024-04-03 Nauti Craft Ltd Vessel attitude control support arrangement
US11161383B1 (en) * 2020-04-30 2021-11-02 GM Global Technology Operations LLC Process and system for correcting longitudinal roll from offset load using active roll control
CN113635728B (zh) * 2021-08-18 2024-03-19 浙江吉利控股集团有限公司 车辆侧倾刚度调节方法、装置、设备、介质及程序产品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599954A (en) * 1969-10-08 1971-08-17 Gen Motors Corp Compound vacuum spring
US4586728A (en) * 1983-02-28 1986-05-06 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension means having variable suspension characteristics
US4712776A (en) * 1986-07-14 1987-12-15 The Firestone Tire & Rubber Company Air spring suspension system
JPH0717142B2 (ja) * 1987-11-19 1995-03-01 日本電装株式会社 スタビライザ制御装置
US5396423A (en) 1991-01-22 1995-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control
IT1245804B (it) 1991-05-06 1994-10-18 Fiat Auto Spa Sistema per il controllo del carico di una barra stabilizzatrice anti-rollio associata ad una sospensione a ruote indipendenti di un autoveicolo.
EP0725737A4 (en) * 1993-10-26 1998-11-25 Kinetic Ltd VEHICLE SUSPENSION SYSTEM
US5597180A (en) * 1994-08-15 1997-01-28 Ganzel; Blaise J. Vehicle roll control apparatus
US5630623A (en) * 1994-08-15 1997-05-20 Kelsey Hayes Vehicle roll control system
AUPN384395A0 (en) 1995-06-27 1995-07-20 Kinetic Limited Control method for vehicle suspension system
TW355699B (en) * 1995-08-21 1999-04-11 Kiectic Ltd Vehicular suspension systems
GB2304652B (en) * 1995-08-24 1999-08-18 Delphi France Automotive Sys Vehicle roll control system
US5725239A (en) * 1996-03-26 1998-03-10 Monroe Auto Equipment Adaptive load dependent suspension system
ES2274551T3 (es) 1996-12-24 2007-05-16 Kinetic Limited Sistema de suspension pasiva para vehiculos que incluye un mecanismo de control del balanceo.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143569A (ja) * 2001-09-28 2009-07-02 Kinetic Pty Ltd 自動車サスペンションシステム
US7311314B2 (en) 2003-03-12 2007-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular suspension system
JP2008520490A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト アクティブシャーシシステムを制御及び調整するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6428024B1 (en) 2002-08-06
GB9919383D0 (en) 1999-10-20
WO1998036923A1 (en) 1998-08-27
DE19882122T1 (de) 2000-03-16
JP4012576B2 (ja) 2007-11-21
GB2336574A (en) 1999-10-27
GB2336574B (en) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511735A (ja) 自動車サスペンションシステムに対するコントロール構成
US10308091B2 (en) Suspension system
JP3179079B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
US5601307A (en) Vehicle suspension system
US8075002B1 (en) Semi-active suspension system
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
US4943084A (en) Actively controlled suspension system for suppressing attitude change of vehicular body
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189213A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2018043529A (ja) サスペンションシステム
JP6551296B2 (ja) サスペンションシステム
JP2019073228A (ja) サスペンションシステム
JPH02189220A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP2018062217A (ja) サスペンションシステム
JPH03125617A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2708512B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6250212A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JPH03125614A (ja) 車両用アクティブサスペンション
AU676785B2 (en) Vehicle suspension system
JPH04108020A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH03125618A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH05185815A (ja) 車両用路面状態判定装置
JPH0399924A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02182522A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term