JPH03125618A - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH03125618A
JPH03125618A JP26360089A JP26360089A JPH03125618A JP H03125618 A JPH03125618 A JP H03125618A JP 26360089 A JP26360089 A JP 26360089A JP 26360089 A JP26360089 A JP 26360089A JP H03125618 A JPH03125618 A JP H03125618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
sensor
output
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26360089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Mitsuhiko Harayoshi
原良 光彦
Kenichi Kamei
健一 亀井
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP26360089A priority Critical patent/JPH03125618A/ja
Publication of JPH03125618A publication Critical patent/JPH03125618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用サスペンション制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、サスペンション制御装置の一つの形態としてアク
ティブサスペンションが普及しつつあり、アクティブサ
スペンションの機能として車両旋回時のロールを制御す
る姿勢制御機能が知られる。
このような姿勢制御は、−船釣に車両旋回時に車体が受
ける11ftGの大きさに応じて旋回外輪側のアクチュ
エータ内の圧力を増圧すると共に旋回内輪側のアクチュ
エータ内の減圧することにより、車体に生じるロールを
ほぼゼロにするものとなっている また、悪路走行時等において車体の姿勢を一定に保つピ
ッチング制御も知られており、このような制御は車高セ
ンサや上下Gセンサの出力に基づいて各車輪毎にアクチ
ュエータの作動を制御を行うものとなっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、車体にロールが生じるのは車両旋回時のみで
はなく、わだち路やカント路等の道幅方向に路面が傾斜
した傾斜路を走行する場合にも車体がロール方向に傾く
しかしながら、このような場合に車体の姿勢を水平にす
るようなような制御は従来性われておらず、車高センサ
の検出出力を用いてもわだち路やカント路等の路面の傾
斜に起因する車体の傾斜までは補償することはできない
。また、車両旋回時のロール制御機能を使用することも
考えられるが、この場合は傾斜路走行中に車体に作用す
る横Gが車両旋回時に発生する横Gに比べて小さいため
、十分な制御効果を得ることはできないし、応答性が過
敏になり過ぎる虞もある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するために創案されたもの
で、車両の車高状態を左右独立に調整可能に設けられた
アクチュエータと、車速を検出する車速センサと、車体
に作用する横Gを検出するti G検出手段と、車両の
操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、上記車速セン
サ及び上記横G検出手段及び上記操舵状態検出手段の検
出出力を受けて上記アクチュエータの作動を制御するコ
ントローラとを有する車両用サスペンション制御装置に
おいて、上記コントローラは、上記車速センサの出力が
所定値以上で且つ上記操舵状態検出手段の検出出力から
車両が旋回状態にはないと検知された場合は、上記横G
を減少させる方向で且つ上記横G検出手段の検出出力を
積分した積分結果に応じた制御出力を出力するよう構成
されていることを特徴とする車両用サスペンション制2
#J装置である。
(作用) 本発明によれば、各制御弁の作動を独立に制御するコン
トローラが、車速センサの出力が所定値以上なる車両走
行時において操舵状態検出手段の検出出力から車両が旋
回状態にはないと検知された場合は、横G検出手段の検
出出力を低減させる方向の制御出力を出力するよう構成
されているため、車両が旋回走行状態にないにもかかわ
らず横Gが作用する場合(わだち路やカント路等の傾斜
路走行時)には路面が低い側のアクチュエータが増圧さ
れると共に路面が高い側のアクチュエータが減圧されて
、横Gが減少し車体がほぼ水平な状態になるものである
特に、コントローラから出力される制御出力は[G検出
手段の検出出力を積分した積分結果に応じたのとなって
いるため、安定した制御により傾斜路走行時の車体姿勢
をほぼ水平にすることができるものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は、本実施例のシステム構成図である。
第1図において、オイルポンプlは油路2を介してリザ
ーブタンク3内に貯溜されるオイルを吸入して供給油路
4にオイルを吐出するよう設けられている。供給油路4
のオイルポンプ1近傍には、オイルポンプ1による供給
油圧の脈動を吸収するアキュムレータ5 rJ(接続さ
れ、アキュムレータ5の下流側にはIJ IJ−)油路
7が接続されている。
このリリーフ油路7は、オイルクーラ21が介装されて
リザーブタンク3に連通された排出油路6に接続されて
おり、IJ IJ−フ油路7の途中にはリリーフバルブ
8が介装されている。そして、IJ IJ−フバルブ8
の上流油圧が所定値以上になるとオイルポンプ1から吐
出されるオイルがリザーブタンク3側へ排出されるもの
となっている。さらに、供給油路4には、IJ IJ−
フ油路7との接続部より下流側でオイルフィルタ9およ
びチエツク弁10が介装されており、チエツク弁10は
下流側から上流側へのオイルの流れを禁止するものとな
っている。供給油路4は、チエツク弁10下流で前輪側
油路4Fと後輪側油路4Rとに分岐しており、各油路4
F、4Rにはそれぞれライン圧保持用のアキュムレータ
lIF、11Rが接続されている。
各油路4F、4Rはそれぞれアキュムレータ11F、1
1Rの下流側で各車輪毎の油路4FL及び4PR,4R
L及び4RRに分岐されており、各油路4FL、4FR
,4RL、4RRには、それぞれ各車輪毎に設けられる
サスペンションユニツ)12FL、12FR,12RL
、12RRが接続されており、この各サスペンションユ
ニットには排出油路6も接続されている。
各サスペンションユニットは、同一構造を有するもので
あるた狛、左前輪のサスペンションユニッ) l 2F
Lについて説明すると、車体と車輪との間にはサスペン
ションスプリング13と単動型の油圧アクチュエータ1
4とが設けられ、油圧アクチュエータ14の油圧室に連
通する油路15と供給油路4FL及び排出油路6との間
に介装された制御弁16により油圧アクチュエータ14
の油圧室への油圧の給排が制御されるものとなっている
。制御弁1Gとしては、比例電磁弁が使用されている。
すなわち、この制御弁16は、供給油路4FL側からパ
イロット油路17を介して作用する油圧をパイロット圧
として導入するもので、パイロット圧室から油路18を
介して排出油路6側に流出するオイル流量を供給電流に
応じて制御する電磁弁により該パイロット圧を制御して
、弁開度をコントロールするものとなっている。このた
め、この制御弁16は供給される電流に比例して油圧ア
クチュエータ14内の圧力を制御できるものとなってい
る。
また、油圧アクチュエータ14の油圧室に連通ずる油路
15には絞り19を介してアキュムレータ20が接続さ
れており、絞り19により振動減衰効果が発揮されると
共に、アキュムレータ20内にはガスが封入されてガス
ばね作用を発揮するものとなっている。
一方、上述した油路4には第1図に示すようにU IJ
−フ油路7の上流側で分岐してリザーブタンク3側へ連
通するバイパス通路30が接続されており、このバイパ
ス通路30には電磁操作方式による2ポ一ト2位置切換
弁からなるバイパスバルブ31が介装されている。この
バイパスバルブ31はスプリングにより閉弁位置に付勢
された常閉型バルブにより構成されている。
マタ、各サスペンションユニット12FL、12FR,
12RL、12RRにおける上記の油圧アクチュエータ
14と制御弁16とを接続する油路15には、油圧アク
チュエータ14側から制御弁16側へのオイルの流通を
阻止する方向に配置されたパイロットチエツク弁29が
設けられている。そして、バイパス通路30のバイパス
バルブ31の上流側には各パイロットチエツク弁29に
接続されるパイロ−/ )通路32が接続され、バイパ
スバルブ31の開時にバイパスバルブ31上ffiに発
生する油圧により各パイロットチエツク弁29を開弁作
動させるものとなっている。このた狛、バイパスバルブ
31が閉じている時のみパイロットチエツク弁29が開
弁作動し、制御弁16により油圧アクチュエータ14の
作動制御が可能になるものとなっており、バイパスバル
ブ31は車高を一定の値に保持したままの状態にする場
合に開弁位置に駆動するものとなっている。
各制御弁16の作動は、マイクロコンピュータにより構
成されるコントローラ33により制御されるものとなっ
ている。このコントローラ33には、各車輪毎に設けら
れ車輪のス)o−り量を検出する車高センサ22〜25
の検出出力、ステrリングホイールの操舵角度を検出す
る操舵センサ26の検出出力、車体に作用する前後左右
方向の加速度を検出するGセンサ27の検出出力、車両
の走行速度を検出する車速センサ28の検出出力、及び
左右の横風センサ34.35の検出出力が入力されるも
のとなっており、コントローラ30は、これらのセンサ
の検出出力に基づいて各制御弁16の作動状態を各車輪
毎に制御することにより各油圧アクチュエータI4への
油圧の給徘を独立にアクティブ制御するものとなってい
る。
上述の左右の横風センサ34.35は、第2図に示すよ
うに車両の左右のドアミラーの側面にそれぞれ設けられ
、車幅方向外方から車体に作用する風圧の大きさを検出
するものとなっており、圧電型あるいは歪形型の風圧セ
ンサが使用されている。そして、各横風センサ34.3
5は比較器36を介してコントローラ33に接続される
ものとな−ており、比較器36は各横風センサ34,3
5の出力の差をコントローラ33に出力することにより
、車体に作用する横風の大きさ及び向きに対応した信号
出力をコントローラ33に供給するものとなっている。
第3図は、コントローラ33内で行われる各車輪毎の制
御動作を示すものである。
第:3図において、イグニッションキーのオン信号と共
に制御が開始され、まずステップS1において車速セン
サ28から検出される車速Vが3 km/h以上である
か否かが判別され、3 km / h以上でない場合は
ステップS1の判別が繰り返され、3 km / h以
上である場合はステップS2に進む。
ステップS2では、操舵センサ26から検出される操舵
角Oが30°以上であるか否かが判別され、30°以上
である場合にはステップS3に進む。
ステップS3では、車速センサ28から検出される車速
v、Gセンサ27から検出される横G、tffi舵セン
サ26から検出される操舵角θ、これら車速V、横G、
t’p舵角θから算出されるヨーレート。
及び車両の諸元に基づいて車両の重心スリップ角βが算
出される。続くステップS4では、ステップS3にて算
出された重心スリップ角βが下限値βLと上限値βHの
間にあるか否かが判別され、重心スリップ角βが下限値
β[5と上限値β1(の間にあると判別された場合は、
車両は正常な旋回状態にあるので、ステップS5に進ん
で、アンチロール制御が実行される。すなわち、上記ス
テップSl〜5に至る状態は車両が正常に旋回走行して
いる場合であるので、車両旋回時に発生する車体のロー
ルを低減すべくアンチロール制御が実行される。ステッ
プS5における制御は、Gセンサ27の出力に応じて第
4図に示すマツプから読み込まれる制御ゲインに基づい
て実行され、旋回内輪側の制御量を低下させると共に旋
回外輪側の増加させ、車体にロールが殆ど発生しないよ
うに各制御弁16が駆動される。そして、これにより車
両旋回時の操縦安定性が向上し、ステップS5を経過し
た後はステップS1に戻る。
また、前述のステップS4において、重心スリップ角β
が下限値βLと上限値βHの間にないと判別された場合
は、ステップS6に進み車高を基準車高より50mm低
くするよう各制御弁16が駆動され、ステップS6に於
ける車高下降処理が完了した後は、ステップS7に進ん
でバイパス弁31を開放させて車高を低車高状態に保持
して制御を終了する。ステップS6,7に至る状態は、
車両に異常な重心スリップ角βが発生している状態、す
なわち車両は正常な旋回状態にはなくスピンあるいはド
リフトアウトが生じている不安定な状態であるので、こ
のような状態において上記のステップS5で行ったよう
なアンチロール制御を行なうと車両の挙動が発散するお
それがあるのでアンチロール制御は行わない。そして、
車両がこのような状態に陥ると事故が起きる可能性も高
く、事故発生時に車両が転倒することを防止し安定性を
確保するために、上記ステップS6において車高を低下
させて車両の重心高を低くすると共にステップS7にて
車高を保持するものとしている。なお、ステップS7の
処理によりバイパス弁31が開放されるとパイロットチ
エツク弁29が閉まるため車高が保持される。
一方、前述のステップS2において、操舵センサ26か
ら検出される操舵角θが30°以上ではないと判別され
た場合には、ステップS8に進み、Gセンサ27から検
出される横Gが0.18以上であるか否かが判別され、
+M GがO,Igに満たない場合はステップS1に戻
る。t1i!Gが0.1g以上であると判別されるとス
テップS9に進み、横風センサ34,35に接続された
比較器3日から出力される風圧’vV Pが基準値PL
以上であるか否かが判別され、基準値PL以上である場
合はステップ510に進む。ステップS10では車速セ
ンサ28から検出される車速Vが60km/h以上であ
るか否かが判別され、60km/h以上である場合はス
テップSllに進み、60 km/ h lニアaだな
い場合はステップS1に戻る。ステップSllでは、検
出される横G、風圧、車速に応じて風上側の車輪のの制
御力を低下させると共に風下側の車輪の制御力を増加さ
せて、車体が風上側にロールするように各制御弁16が
駆動される。そして、これにより通常の車両とは逆方向
に車体がロールし、横風による車体の浮き上がりを効果
的に防止することができると共に、横風作用時にも車両
の走行安定性が確実に確保される。なお、このステップ
Sllにおける逆ロール制御は、tlIGの方向と横風
の方向が一致しない異常時には制御を実行しないものと
なっている。また、ステップSIOにおける車速条件は
車両の走行性能に横風が大きな影響を与えるのが比較的
高速走行時であることを考慮したものであり、車速条件
のしきい値を低くしたり、また車速条件を廃止してもよ
い。そして上記のステップSllの処理を経過した後は
ステップS1に戻る。
また、ステップS9において風圧’vV Pが基準値P
Lに満たないと判別された場合は、ステップS12に進
んでGセンサから出力されているIGが所定値(例えば
0.1g)以上である状態が所定時間(例えば2秒)以
上続いているか否かが判別され、続いていない場合はス
テップS1に戻る。ステップS ]、 2で所定時間以
上続いていると判別される場合は、車両が旋回中ではな
く、しかも大きな横風を受けていないにもかかわらず、
車体に横Gが作用して車体がロールしている状態であり
、このような状態は、わだち路あるいはカント路などの
道幅方向に路面が傾斜している傾斜路を走行している(
第5図に示すような走行状態)と判断されるので、ステ
ップS13に進んで傾斜路制御が実行される。ステップ
S13では、Gセンサ27の出力を積分した結果に応じ
て横G発生方向の油圧アクチュエータが増圧すると共に
反対側の油圧アクチュエータが減圧するよう各制御弁1
6が駆動される。この場合、ステップS13の制御を回
路図を用いて示すと第6図に示すような積分回路となり
、制御出力の時間経過特性は第7図に示すようなものと
なる。これにより機敏さには欠けるが安定した姿勢制御
が行われ、傾斜路走行中においても有効に車体を水平に
保つことができる。なお、第6図に示した目標値は略ゼ
ロに設定され、コントローラは検出される横Gが略ゼロ
となるまで制御力を発意させることになる。そして、ス
テップS13を経過した後はステップS1に戻る。
なお、第3図に示した制御内容のほかコントローラ33
内では、各車高センサの検出値に基づく車高および車高
の変化速度芯じた乗心地制御、及び各車高センサの検出
値時間平均値に応じた車高調整制御も同時に行われ、各
制御の出力が加算されて制御弁14の作動が制御される
ものとなっているが、上述のステツブS13実行時には
車高調整制御は中止され傾斜路制御と車高調整制御との
干渉を防止するものとなっている。
上記実施例によれば、車両の旋回状態が正常である場合
は、アンチロール制御が実行されて車体に生じるロール
が効果的に低減され車両旋回時の操縦安定性が向上する
効果が得られる。
また、車両旋回時の重心スリップ角が異常であるような
不安定な状態では、アンチロール制御は実行されず制御
を行うことにより車体の挙動が発散することが防止され
、同時に車高を低下させて低車高状態を保持することに
より車両の重心高を低くし万一の事故時の車体の横転が
防止されるものであり、安全性が向上する効果を奏する
更に、直進走行中の横風の作用時には風上側にをロール
させることにより、横風による車体の浮き上がりが効果
的に防止され車両の走行安定性が確実に確保される効果
を奏する。
また、傾斜路走行時にはGセンサ出力の積分結果に応じ
た制御出力により横Gを低下させて車体姿勢を水平に制
御するので、安定した制御により、車体姿勢を水平にす
ることができ、たとえ傾斜路の判定に失敗したとしても
車体姿勢を大きく乱すことがなく安定性に優れる利点が
ある。
なお、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、ステップS13に示した傾斜路制御を実行する条件
としてステップS12に示した横G検知の継続条件に換
えて、サスペンションのストローク変化が所定値以上中
じたか否かの条件(所定値以上の場合にステップ513
に進む)を使用してもよく、また、このストローク変化
条件あるいは前述のステップ512の条件を並列に使用
しどちらかの条件に合致すればステップ513に進むも
のとしてもよい。このほか、本発明の要旨を変えない範
囲内で種々の変形実施が可能であることは言うまでもな
い。
(発明の効果) 以上、実施例とともに具体的に説明したように、本発明
によれば、車両が旋回走行状態にないにもかかわらず横
Gが作用する場合(傾斜路走行時)には、横G検出手段
の検出出力を積分した積分結果に応じて横G検出手段の
検出出力を低減させる方向の制御出力を出力するだのと
なっているため、安定した制御により傾斜路走行時の車
体姿勢をほぼ水平にすることができ、傾斜路走行の判定
を誤った場合でも車体姿勢が大きく乱れることがなく安
定性に優れる車両用サスペンション制御装置を提供する
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図、第2
図は横風センサの配置状態を示す車両の平面図、第3図
はコントローラ33内の制御動作を示すフローチャート
図、第4図はアンチロール制御における横Gに対する制
御係数のマツプ図、第5図は車両の傾斜路走行状態を示
す概念図、第6図は第3図のステップS13に示した制
御に対応する回路図、第7図は上記ステップ513制御
による出力の特性図である。 1・・・オイルポンプ、14−・・アクチュエータ。 16・・・制御弁、26・・・操舵センサ27・・・G
センサ、28・・・車速センサ。 33・・・コントローラ 第2図 第4図 第5図 1118− 第 3 図 目標値 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の車高状態を左右独立に調整可能に設けられたアク
    チュエータと、車速を検出する車速センサと、車体に作
    用する横Gを検出する横G検出手段と、車両の操舵状態
    を検出する操舵状態検出手段と、上記車速センサ及び上
    記横G検出手段及び上記操舵状態検出手段の検出出力を
    受けて上記アクチュエータの作動を制御するコントロー
    ラとを有する車両用サスペンション制御装置において、
    上記コントローラは、上記車速センサの出力が所定値以
    上で且つ上記操舵状態検出手段の検出出力から車両が旋
    回状態にはないと検知された場合は、上記横Gを減少さ
    せる方向で且つ上記横G検出手段の検出出力を積分した
    積分結果に応じた制御出力を出力するよう構成されてい
    ることを特徴とする車両用サスペンション制御装置
JP26360089A 1989-10-09 1989-10-09 車両用サスペンション制御装置 Pending JPH03125618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26360089A JPH03125618A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 車両用サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26360089A JPH03125618A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 車両用サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125618A true JPH03125618A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17391795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26360089A Pending JPH03125618A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 車両用サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235019A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JP2017074908A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日立建機株式会社 リジッドダンプトラックのサスペンション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235019A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JP2017074908A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日立建機株式会社 リジッドダンプトラックのサスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541353B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2566639B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3015514B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US4943084A (en) Actively controlled suspension system for suppressing attitude change of vehicular body
JPH0671849B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03125618A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03125617A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03125614A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03125615A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP3052995B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03125616A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JP2839912B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2888950B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH02151515A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0671847B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP3059199B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH0326967Y2 (ja)
JPH0729521B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0671846B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2658511B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH03164320A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JPH04154416A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03167016A (ja) 車両用アクティブサスペンション