JPH03167016A - 車両用アクティブサスペンション - Google Patents

車両用アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH03167016A
JPH03167016A JP30506089A JP30506089A JPH03167016A JP H03167016 A JPH03167016 A JP H03167016A JP 30506089 A JP30506089 A JP 30506089A JP 30506089 A JP30506089 A JP 30506089A JP H03167016 A JPH03167016 A JP H03167016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
steering angle
wheel
vehicle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30506089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Kenichi Kamei
健一 亀井
Naoharu Kishimoto
岸本 尚治
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP30506089A priority Critical patent/JPH03167016A/ja
Publication of JPH03167016A publication Critical patent/JPH03167016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用アクティブサスペンションに関し、特
に姿勢制御に関する。
(従来の技術〉 従来、一般の使用に供されてし・るザスペンションリン
ク機構は、車輪のバンプリバウンドに応じて車輪のト一
角を変化させるようになっている。
このため、サスペンションリンク機構の車高状態を車高
調整装置により制御することにより、車高の調整と連或
して車輪のトー角を変化させることができる。このよう
な技術を開示する従来例として例えば特開昭59−20
6261号公報に開示され、たものかあ゛る。すなわち
、この従来例は後輪のトー変化を積極的に発生させるよ
うに各車輪のストローク状態を制御するものとなってい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来例は各車輪のストローク状態
を制御して後輪のトー変化を積極的に発生させることに
より、市両の旋同性を向」二できる可能性を示唆したも
のに過ぎず、実用に供し得る具体的な制御内容まで考慮
されたものとはなっていなかった。
(課題を解決するための手段〉 本発明は、上記の課題を解決するために創案されたもの
で、流体圧源と、同流体圧源から供給される流体圧を受
けて作動し車高を調整するよう各車輪と車体との間にそ
れぞれ設けられたアクチュエータと、同各アクチュエー
タと上記流体圧源との間にそれぞれ介装され上記アクチ
ュエータへの流体圧の給排を行うよう各アクチュエータ
毎に設けられた制御弁と、ステアリングホイールの操舵
角を検出する操舵角検出手段と、車速を検出する車速検
出手段と、上記各検出手段の検出出力を受けて上記各制
御弁の作動を独立に制御するコントローラとを備えた車
両用アクティブサスペンションにおいて、後輪を支持す
るリヤサスペンションリンク機構が後輪のバンブに応じ
て同後輪をトに応じて同後輪をトーアウト方向へ変位さ
せるよう構威され、上記コントローラは、上記操舵角検
出手段から検出される操舵角が所定値以上でかつ上記車
速検出手段から検出される車速が設定値以下であること
を検出すると、上記操舵角検出手段から検出される操舵
角に応じて旋回内輪側のアクチュエータ内の圧力を減圧
すると共に旋回外輪側のアクチュエータ内の圧力を増圧
するよう構威されていることを特徴とする車両用アクテ
ィブサスペンションである。
(作用) 本発明によれば、各制御弁の作動を独立に制御するコン
トローラが、操舵角検出手段から検出される操舵角が所
定値以上でかつ上記車速検出手段から検出される車速が
設定値以下であることを検出すると、操舵角検出手段か
ら検出される操舵角に応じて旋回内輪側のアクチュエー
タ内の圧力を減圧すると共に旋回外輪側のアクチュエー
タ内の圧力を増圧するよう構威されているため、操舵角
が所定値以上でかつ車速が設定値以下となる低速大舵角
時には旋回内輪側の車高が低下すると共に旋回外輪側の
車高が上昇して、車体が通常のロール方向とは逆方向に
ロールするので、旋回内方の視界が広がり車両旋回時の
運転が容易になる。
また、後輪を支持するリヤサスペンションリンク機構が
後輪のバンプに応じて同後輪をトーイン方向へ変位させ
ると共に同後輪のリバウンドに応じて同後輪をトーアウ
ト方向へ変位させるよう構成されているため、上記の低
速大舵角時には旋回内輪側の後輪がトーイン方向へ変位
する一方、旋回外輪側の後輪はトーアウト方向へ変位す
る。これは後輪が逆沿う操舵された場合と同じ状態であ
り、これにより車両の小回り性が向上ずる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は、本実施例のシステム構成図である。
第1図1=おいて、オイルボンブ1は油路2を介してリ
ザーブタンク3内に貯溜されるオイルを吸入して供給油
路4にオイルを吐出するよう設けられている。供給油路
4のオイルポンプ1近傍には、オイルポンプlによる供
給油圧の脈動を吸収するア♀ユムレータ5が接続され、
アキュムレータ5の下流側にはIJ IJ−フ油路7が
接続されている。
このリリーフ油路7は、オイルクーラ2lが介装されて
リザーブタンク3に連通された排出油路6に接続されて
おり、リリーフ油路7の途中にはリリーフバルブ8が介
装されている。そして、IJ IJ−フバルブ8の上流
油圧が所定値以上になるとオイルポンブlから吐出され
るオイルがリザーブタンク3側へ排出されるものとなっ
ている。さらに、供給油路4には、IJ IJ−フ油路
7との接続部より下流側でオイルフィルタ9およびチェ
ック弁IOが介装されており、チェック弁IOは下流側
から上流側へのオイルの流れを禁止するものとなってい
る。供給油路4は、チェック弁10下流で前輪側油路4
Fと後輪側油路4Rとに分岐しており、各油路4F,4
Rにはそれぞれライン圧保持用のアキュムレータlIF
.11Rが接続されている。
各油路4F.4Rはそれぞれアキュムレータ11F,I
IRの下流側で各車輪毎の油路4FL及び4FR,4R
L及び4RRに分岐されており、各油路4FL,4FR
,4RL.4RRには、それぞれ各車輪毎に設けられる
サスペンションユニッ}12FL.12FR,12RL
,12RRが接続されており、この各サスペンションユ
ニットには排出油路6も接続されている。
各サスペンションユニットは、同一構造を有するもので
あるため、左前輪のサスペンションユニッ}12PLに
ついて説明すると、車体と車輪との間にはサスペンショ
ンスプリングl3と単動型の油圧アクチュエータ14と
が設けられ、油圧アクチュエータl4の油圧室に連通ず
る油路l5と供給油路4 F L及び排出油路6との間
に介装された制御弁16により油圧アクチュエータ14
の油圧室への油圧の給俳が制御されるものとなっている
。制御弁l6としては、比例電磁弁が使用されている。
すなわち、この制御弁l6は、供給油路4PL側からパ
イロット油路17を介して作用する油圧をパイロット圧
として導入するもので、パイロット圧室から油路18を
介して排出油路6側に流出するオイル流量を供給電流に
応じて制御する電磁弁により該パイロット圧を制御して
、弁開度をコントロールするものとなっている。このた
め、この制御弁l6は供給される電流に比例して油圧ア
クチュエータ14内の圧力を制御できるものとなってい
る。
また、油圧アクチュエータl4の油圧室に連通ずる油路
l5には絞り19を介してアキュムレータ20が接続さ
れており、絞り19により振動減衰効果が発揮されると
共に、γキュムレータ20内にはガスが封入されてガス
ばね作用を発揮するものとなっている。
方、上述した油路4には第1図に示すようにリリーフ油
路7の上流側で分岐してリザーブタンク3側へ連通する
バイパス通路30が接続されており、このバイパス通路
30には電@摸作方式による2ポート2位置切換弁から
なるバイパスバルブ31が介装されている。このバイパ
スバルブ31はスプリングにより閉弁位置に付勢された
常閉型バルブにより構成されている。
また、各サスペンションユニット12FL,12FR,
12RL.12RRにおける上記の油圧アクチュエータ
14と制御弁16とを接続する油路15には、油圧アク
チュエータl4側から制御弁l6側へのオイルの流通を
阻止する方向に配置されたパイロットチェック弁29が
設けられている。そして、バイパス通路30のバイパス
バルブ3lの上流側には各パイロットチェック弁29に
接続されるパイロット通路32が接続され、バイパスバ
ルブ3lの閉時にバイパスバルブ3l上流に発生ずる消
圧により各パイロットチェック弁29を開弁作動させる
ものとなっている。このため、バイパスバルブ31が閉
じている時のみパイロットチェック弁29が開弁作動し
、制御弁■6により油圧アクチュエータI4の作動制御
が可能になるものとなっており、バイパスバルブ3lは
車高を一定の値に保持したままの状態にする場合に開弁
位置に駆動するものとなっている。
各制御弁l6の作動は、マイクロコンピュータにより構
成されるコントローラ33により制御されるものとなっ
ている。このコントローラ33には、各車輪毎に設けら
れ車輪のストローク量を検出する車高センサ22〜25
の検出出力、ステア10 リングホイールの操舵角度θを検出する操舵角センサ2
6の検出出力、車体に作用する前後左右方向の加速度G
を検出するGセンザ27の検出出力、及び車両の走行速
度Vを検出する車速センサ28の検出出力が入力される
ものとなっており、コントローラ33は、これらのセン
サの検出出力に基づいて各制御弁16の作動状態を各車
輪毎に制御することにより各油圧アクチュエータ14へ
の油圧の給排を独立にアクティブ制御するものとなって
いる。
一方、前輪側のサスペンションユニッ}16FL,16
FHにより上下変位が制御される図示しない前輪を支持
するフロントサスペンションリンク機構は、第2図に実
線で示したようなトー変化特性を有するものとなってい
る。すなわち、前輪のバンプ時には前輪をトーアウト側
に変位させ、前輪のリバウンド時には前輪をトーイン側
に変位させるものとなっており、第2図中に示した一般
的なフロントサスペンションリンク機構よりも強1 1 いト一変化特性を発揮するものとなっている。
また、後輪側のサスペンションユニッ}16RL.16
RRにより上下変位が制御される図示しない後輪を支持
するリヤサスペンションリンク機構は、第3図に実線で
示したようなトー変化特性を有するものとなっている。
すなわち、後輪のバンブ時には後輪をトーイン側に変位
させ、後輪のリバウンド時には後輪をトーアウト側に変
位させるものとなっており、第2図中に示した一般的な
リヤサスペンションリンク機構よりも強いトー変化特性
を発揮するものとなっている。
第4図は、第1図に示したコントローラ33内で行われ
る制御動作を示すものである。
第4図において、イグニッションキーのオン信号と共に
制御が開始され、まずステップS1においてGセンサ2
7から検出されるIGが0.2g以下であるか否かが判
別され、0.2g以下でない場合は後述のステップS4
に進み、0.2g以下である場合はステップS2に進む
。ステップS2では、車速1 2 センサ28から検出される車速Vが10km/h以上で
あるか否かが判別され、10k+n/h以上でない場合
はやはり後述のステップS4に進み、10km/h以上
である場合はステップS3に進む。ステップS3では、
操舵角センサ26から検出される操舵角θが120゜以
上であるか否かが判別され、120゜以上でない場合は
前述のステップS4に進んで通常のロール制御が実行さ
れ、120゜以上である場合にはステップS5に進んで
逆ロール制御が実行される。
すなわち、上,己ステップS4至る状態は車体に作用す
る横Gがある程度大きいか、低速大舵角ではない状態で
あり、この場合はステップS4にて、Gセンサ27から
検出される横Gに応じて第5図に示すマップから通常制
御用の制御量ΔWが読み込まれた後、ステップS6に進
んで、ステップS4にて読み込まれた通常制御用の制御
量ΔWに応じて前輪及び後輪の制御バルブl6が独立に
駆動制御され、旋回内輪側の制御量を低下させると共1
3 に旋回外輪側の制御量を増加させて車体にロールが殆ど
発生しないように油圧アクチュエータ14が作動する。
そして、これにより横Gに対する応答性に優れるアンチ
ロール効果が得られて車体に生じるロールがほぼゼロに
抑えられ、車両旋回時の操縦安定性が向上し、ステップ
S6を経過した後はステップSlに戻る。
一方、前述のステップS5至る状態は車体に作用する横
Gが小さく且つ低速大舵角の状態であり、この場合はス
デップS5にて、操舵角センサ26から検出される操舵
角θに応じて第6図に示すマップから逆ロール制御用の
制御量ΔWが読み込まれた後、ステップS6に進み、ス
テップS5にて読み込まれた逆ロール制御用の制御量Δ
Wに応じて前輪及び後輪の制御バルブ16が独立に駆動
制御され、旋回内輪側の制御量を増加させると共に旋回
外輪側の制御量を低下させて車体が旋回内方にロールす
るよう油圧アクチュエータ14が作動する。そして、こ
れにより旋回内輪がバンプしてl4 旋回外輪がリバウンドすることから、前述のフロントサ
スペンションリンク機構のト一変化特性から明らかなよ
うに、旋回内輪側の前輪はトーアウト方向に変位するし
、旋回外輪側の前輪はトーイン方向に変位する。これに
より前輪の舵角が大きくなったと同じ作用が得られる。
また、後輪については、前述のリヤサスペンションリン
クfi構のトー変化特性から明らかなように、旋回内輪
側の前輪はトーイン方向に変位ずるし、旋回外輪側の前
輪はトーアウト方向に変位する。これにより後輪は逆相
操舵された場合と同じ作用が得られることになる。
このように、低速大舵角時に車体を逆ロールさせること
により旋回時の視界が広がり運転が容易になると共に前
輪及び後輪のトー変化により車両の小回り性が大きく向
上ずる。そしてステップS6を経過した後はステップS
lに戻る。
上記実施例によれば、車両の操縦安定性は大きな問題と
ならない低速大舵角時に、操舵角に応じ1 5 て車体を逆ロールさせることにより旋回時の視界を向上
させて運転を容易にできると同時に、逆口−ルに伴う前
輪及び後輪のトー変化により車両の小回り性を向上させ
ることができ、低速大舵角時の車両の取り回し性を効果
的に向上できる効果を奏する。
また、通常時は横加速度に応じたアンチ,ロール制御が
実行されるので、車両旋同時の操縦安定性を効果的に向
上ずることができる。
更に、横加速度に応じたアンチロール制御を行う機構を
有効活用して低速大舵角時の車両の小回り性を効果的に
向上するものであるため、従来からある四輪操舵装置や
小舵角ステアリング装置を併用する必要がなく、合理的
で実用性に優れる効果がある。
加えて、逆ロール制御は低速大舵角時に制御するものと
なっているため、低速時でも小舵角時には実行されない
ことから中立付近で切返し摸作を行った場合に揺り返し
が発生することもなく安定l 6 した制御を行うことができる。また、低速大舵角時であ
っても車体に作用する横Gがある程度大きいと逆ロール
制御は実行せず横加速度に応じたアンチロール制御を実
行するので急操舵時の車体の安定性を確実に保つことが
できる。
また、サスペンションリンク機構のトー変化特性は元来
車両旋回時の安定性を向上することを主目的に設定され
るものであるが、通常時は横加速度に応じたアンチロー
ル制御が実行されるので、通常旋回時のサスペンション
ストロークは小さくなるため、安定性に主眼をおいたト
ー変化特性を設定しなくても済み、低速大舵角時の小回
り性向上効果に主眼を置いた設定が可能となる。
なお、本発明は」二記実施例に何ら限定されるものでは
なく、逆ロール制御時の制御量を第7図に示すように車
速の上昇と共に低下させるものとしても良く、このほか
、本発明の要旨を変えない範囲内で種々の変形実施が可
能であることは言うまでもない。
17 (発明の効果) 以上、実施例とともに具体的に説明したように、本発明
によれば、低速大舵角時に、操舵角に応じて車体を逆ロ
ールさせることにより旋回時の視界を向上させて運転を
容易にできると同時に、逆口−ルに伴う前輪及び後輪の
トー変化により車両の小回り性を向上させることができ
、低速大舵角時の車両の取り回し性を効果的に向上でき
る車両用アクティブサスペンションを提供する効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図、第2
図はフロントサスペンションリンク機構のトー変化特性
図、第3図はリヤサスペンションリンク機構のトー変化
特性図、第4図はコントローラ33内の制御動作を示す
フローチャート図、第5図はアンチロール制御における
横Gに対する制御量のマップ図、第6図は逆[J−ル制
御における操舵角に対する制御量のマップ図、第7図は
そl8 の他の実施例を示す第6図対応図である。 1・・・オイルボンブ.14・・・アクチュエータ,1
6・・・制御弁,26・・・操舵角センサ,27・・・
Gセンサ,28・・・車速センサ,33・・・コントロ
ーラ. 1 9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体圧源と、同流体圧源から供給される流体圧を受けて
    作動し車高を調整するよう各車輪と車体との間にそれぞ
    れ設けられたアクチュエータと、同各アクチュエータと
    上記流体圧源との間にそれぞれ介装され上記アクチュエ
    ータへの流体圧の給排を行うよう各アクチュエータ毎に
    設けられた制御弁と、ステアリングホイールの操舵角を
    検出する操舵角検出手段と、車速を検出する車速検出手
    段と、上記各検出手段の検出出力を受けて上記各制御弁
    の作動を独立に制御するコントローラとを備えた車両用
    アクティブサスペンションにおいて、後輪を支持するリ
    ヤサスペンションリンク機構が後輪のバンプに応じて同
    後輪をトーイン方向へ変位させると共に同後輪のリバウ
    ンドに応じて同後輪をトーアウト方向へ変位させるよう
    構成され、上記コントローラは、上記操舵角検出手段か
    ら検出される操舵角が所定値以上でかつ上記車速検出手
    段から検出される車速が設定値以下であることを検出す
    ると、上記操舵角検出手段から検出される操舵角に応じ
    て旋回内輪側のアクチュエータ内の圧力を減圧すると共
    に旋回外輪側のアクチュエータ内の圧力を増圧するよう
    構成されていることを特徴とする車両用アクティブサス
    ペンション
JP30506089A 1989-11-24 1989-11-24 車両用アクティブサスペンション Pending JPH03167016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30506089A JPH03167016A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 車両用アクティブサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30506089A JPH03167016A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 車両用アクティブサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167016A true JPH03167016A (ja) 1991-07-18

Family

ID=17940636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30506089A Pending JPH03167016A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 車両用アクティブサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001545A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Bose Corp アクティブサスペンションコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001545A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Bose Corp アクティブサスペンションコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015514B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03167016A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPS6296126A (ja) 自動車の車高調整装置
US5263737A (en) Device for stabilizing the attitude of an automobile
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03164320A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH03125617A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2573193B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0326967Y2 (ja)
JPH06247130A (ja) サスペンション制御装置
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0478706A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04154416A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03125618A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH02151515A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03125614A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0260817A (ja) 車両の姿勢安定化装置
JPH07246823A (ja) 車両のスタビライザ装置
JPH02182583A (ja) サスペンションとステアリングの総合制御装置
JPH03164317A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH08142627A (ja) サスペンション制御装置
JPS62184912A (ja) 車両の後輪制御装置
JPH03112710A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH0671847B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション