JPH03164317A - 車両用アクティブサスペンション - Google Patents

車両用アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH03164317A
JPH03164317A JP30439689A JP30439689A JPH03164317A JP H03164317 A JPH03164317 A JP H03164317A JP 30439689 A JP30439689 A JP 30439689A JP 30439689 A JP30439689 A JP 30439689A JP H03164317 A JPH03164317 A JP H03164317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
yaw rate
roll
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30439689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Kenichi Kamei
健一 亀井
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP30439689A priority Critical patent/JPH03164317A/ja
Publication of JPH03164317A publication Critical patent/JPH03164317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用アクティブサスペンションに関し、特
に車体の姿勢制御に関する。
(従来の技術〉 従来、アクティブサスペンションの機能として車両旋回
時のロールを制御する姿勢制御機能が知られる。このよ
うな姿勢制御は、一般的に車両旋回時に旋回外輪側のア
クチニエー夕内の圧力を増圧すると昔に旋回内輪側のア
クチコエー夕内の減圧することにより、車体に生じるロ
ールをほぼゼロにするものとなっている (発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような制御を行うと車両の運動性
能が向上する反面、車両がスピンあるいはドリフトアウ
トを起こすような不安定な走行状態にある時まで車体に
生じるロールをほぼゼロにするような制御を実行すると
、車両の旋回性能の限界を運転者が体感することが困難
になり、安全性に問題を残す不都合がある。
(課題を解決するための手段〉 本発明は、上記の課題を解決するために創案されたもの
で、流体圧源と、同流体圧源から供給される流体圧を受
けて作動し車高を調整するよう各車輪と車体との間にそ
れぞれ設けられたアクチュエータと、同各アクチュエー
タと上記流体圧源との間にそれぞれ介装され上記アクチ
ュエータへの流体圧の給排を行うよう各アクチュエータ
毎に設けられた制御弁と、ステアリングホイールの操舵
角を検出する操舵角検出手段と、車速を検出する車速検
出手段と、車体に生じるヨーレートを検出するヨーレー
ト検出手段と、上記各検出手役の検出出力を受けて上記
各制御弁の作動を独立に制御し車両旋回時に旋回内輪側
のアクチュエータ内の圧力を減圧すると共に旋回外輪側
のアクチュエータ内の圧力を増圧するアンチロール制御
を実行するよう構戊されたコントローラとを備えた車両
用アクティブサスペンションにおいて、上記コントロー
ラは、上記操舵角検出手段から検出される操舵角と上記
車速検出手段から検出される車速とに基づいて算出され
る基準ヨーレートと上記ヨーレート検出手段から検出さ
れる実ヨーレートとの偏差を算出し、同偏差が所定値以
上であることを検知すると上記アンチロール制御の制御
量を低下させるよう構或されていることを特徴とする車
両用アクティブサスペンションである。
(作用〉 本発明によれば、各制御弁の作動を独立に制御するコン
トローラが、操舵角検出手段から検出される操舵角と車
速検出手段から検出される車速とに基づいて算出される
基準ヨーレートとヨーレートセンサから検出される実ヨ
ーレートとの偏差を算出し、同偏差が所定値辺上である
状態(車両の旋回状態が不安定な状態になっている状態
)を検知するとアンチロール制御の制御量を低下させる
よう構或されているでいるため、アンチロール効果が減
少して車体に生じるロールが大きくなるものであり、運
転者は的確に危険(旋回限界)を体感できるものである
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1rl!Jは、本実施例のシステム構成図である。
第1図において、オイルポンプlは油路2を介してリザ
ーブタンク3内に貯溜されるオイルを吸入して供給油路
4にオイルを吐出するよう設けられている。供給油路4
のオイルポンブl近傍には、オイルボンプ1による供給
油圧の脈動を吸収するアキュムレータ5が接続され、ア
キュムレータ5の下流側にはリリーフ油路7が接続され
ている。
このリリーフ油路7は、オイルクーラ21が介装されて
リザーブタンク3に運通された排出油路6に接続されて
おり、IJ IJ−フ油路7の途中にはリリーフバルブ
8が介装されている。そして、IJ IJ一フバルブ8
の上流油圧が所定値以上になるとオイルポンプlから吐
出されるオイルがリザーブタンク3側へ排出されるもの
となっている。さらに、供給油路4には、IJ IJ−
フ油路7との接続部より下流側でオイルフィルタ9i6
よびチェック弁10が介装されており、チェック弁lO
は下流側から上流側へのオイルの流れを禁止するものと
なっている。供給油路4は、チェック弁lO下流で前輪
側油路4Fと後輪側油路4Rとに分岐しており、各油路
4F,4Rにはそれぞれライン圧保持用のアキュムレー
タ11F.11Rが接続されている。
各油路4F,4Rはそれぞれアキュムレータl1F,I
IRの下流側で各車輪毎の油路4FL及び4FR.4R
L及び4RRに分岐されており、各油路4FL.4FR
.4RL.4RRには、それぞれ各車輪毎に設けられる
サスペンションユニッ}12PL,12PR.12RL
,12RRが接続されており、この各サスペンションユ
ニットには排出油路6も接続されている。
各サスペンションユニットは、同一構造を有するもので
あるため、左前輪のサスペンションユニッ} l 2F
Lについて説明すると、車体と車輪との間にはサスペン
ションスプリング13と単勤型の油圧アクチュエータl
4とが設けられ、油圧アクチュエータ14の油圧室に連
通する油路15と供給油路4FL及び排出油路6との間
に介装された制御弁16により油圧アクチュエータl4
の油圧室への油圧の給排が制御されるものとなっている
。制御弁l6としては、比例電磁弁が使用されている。
すなわち、この制御弁l6は、供給油路4FL側からパ
イロット油路l7を介して作用する油圧をパイロット圧
として導入するもので、パイロット圧室から油路18を
介して排出油路6側に流出するオイル流量を供給電流に
応じて制御する電磁弁により該パイロット圧を制御して
、弁開度をコントロールするものとなっている。このた
め、この制御弁l6は供給される電流に比例して油圧ア
クチュエータl4内の圧力を制御できるものとなってい
る。
また、油圧アクチュエータ14の油圧室に連通ずる油路
15には絞り19を介してアキュムレータ20が接続さ
れており、絞り19により振動減衰効果が発揮されると
共に、アキュムレータ20内にはガスが封入されてガス
ばね作用を発揮するものとなっている。
一方、上述した油路4には第1図に示すようにリリーフ
油路7の上流側で分岐してリザーブタンク3側へ連通す
るバイパス通路30が接続されており、このバイパス通
路30には電磁操作方式による2ボート2位置切換弁か
らなるバイパスバルブ31が介装されている。このバイ
パスバルブ31はスプリングにより閉弁位置に付勢され
た常閉型バルブにより構戊されている。
マタ、各サスペンションユニッ}12FL.12FR,
12RL.12RRにおける上記の油圧アクチュエータ
14と制御弁16とを接続する油路15には、油圧アク
チュエータ14側から制御弁16側へのオイルの流通を
阻止する方向に配置されたパイロットチェック弁29が
設けられている。そして、バイパス通路30のバイパス
バルブ3lの上流側には各パイロットチェック弁29に
接続されるパイロット通路32が接続され、バイパスバ
ルブ31の閉時にバイパスパルブ3l上流に発生する油
圧により各パイロットチェック弁29を開弁作動させる
ものとなっている。このため、バイパスバルブ31が閉
じている時のみパイロットチェック弁29が開弁作動し
、制御弁16により油圧アクチュエータ14の作動制御
が可能になるものとなっており、バイパスバルブ31は
車高を一定の値に保持したままの状態にする場合に開弁
位置に駆動するものとなっている。
各制御弁16の作動は、マイクロコンピュータにより構
戊されるコントローラ33により制御されるものとなっ
ている。このコントローラ33には、各車輪毎に設けら
れ車輪のストローク量を検出する車高センサ22〜25
の検出出力、ステアリングホイールの操舵角度θを検出
する操舵角センサ26の検出出力、車体に作用する前後
左右方向の加速度Gを検出するGセンサ27の検出出力
、車両の走行速度Vを検出する車速センサ28の検出出
力、及び車体に生じるヨーレートφを検出するヨーレー
トセンサ34の検出出力が人力されるものとなっており
、コントローラ33は、これらのセンサの検出出力に基
づいて各制御弁16の作動状態を各車輪毎に制御するこ
とにより各油圧アクチュエータl4への油圧の給排を独
立にアクティブ制御するものとなっている。
第2図は、コントローラ33内で行われる制御動作を示
すものである。
第2図において、イグニッションキーのオン信号と共に
制御が開始され、まずステップSlにおいて初期設定と
してフラグがOに設定される。このフラグは後述のロー
ル制御パターンに対応するもので、通常ロール制御の実
行時には0に設定され、中ロール制御の実行時には1に
設定されるものである。続くステップS2では、Gセン
サ27から検出されるtjlGが0.1g以上であるか
否かが判別され、横Gが0. 1gに満たない場合はス
テップS2の判別を繰り返す。tjlGが0. 1g以
上であると判別されるとステップS3に進み、車速セン
サ28から検出される車速■が40km/h以上である
か否かが判別され、40ka+/h以上でない場合は後
述のステップS7に進み、40km/h以上である場合
はステップS4に進む。ステップS4では、捏舵センサ
26から検出される操舵角θが60゜以上であるか否か
が判別され、60゜以上でない場合は後述のステップS
7に進み、60゜以上である場合にはステップS5に進
む。
ステップS5では、車速センサ28から検出される車速
■及び揉舵センサ26から検出される操舵角θに基づい
て、簡易的に基準ヨーレトΦが、Φ=f  (v’) 
 ・V−Ksθ の算出式により算出される。ここでf(v2)は車両の
諸元に基づいて定められる車速Vの二乗に比例する関数
で、Ksはステアリングギャ比である。
続くステップS6では、ステップS5にて算出された基
準ヨーレトΦとヨーレートセンサ34から検出される実
ヨーレートφとの偏差1Φ一φが所定値以上であるか否
かが判別され、偏差1Φ−φ1が所定値以上ではない場
合は、車両は正常な旋回状態にあるので、前述のステッ
プS7に進んで、通常のアンチロール制御が実行される
すなわち、上記ステップ33及びS4からステップS7
に至る状態は車速Vが低いか操舵角θが小さい状態であ
り、車両の旋回に重大な異常が発生する可能性が少なく
車両が正常に旋回走行していると判断されるし、また上
記ステップS6からステップS7に至る状態は車体に生
じている実ヨーレートφに異常がなく車両が正常に旋回
走行していると判断されるので、車両旋回時に発生する
車体のロールを低減すべくステップS7以降の通常のア
ンチロール制御が実行される。
ステップS7では、Gセンサ27から検出される横Gに
応じて第3図に示すマップから通常制御用の基準制御量
ΔWOが読み込まれ、続くステップS8では、前述のフ
ラグがOであるか否かが判別される。この場合、フラグ
は0であるのでステップS9に進んで、コントローラ内
のタイマがオン状態か否かが判別される。この状態では
タイマはオンしていないので、ステップS10に進んで
前述の基準制御量ΔWOが車両全体のロール制御量ΔW
として設定される。続いて、ステップS1lでは、前述
の車両全体のロール制御量ΔWが以下の算出式に基づい
て前後輪に分配され、前輪の制御量Δwf及び後輪の制
御量Δwrが算出される。(αは定数) Δw f =ΔW・α Δwr=ΔW・ (1−α) 続いてステップS12に進むとステップS1lにて算出
されたΔwf及びΔwrに応じて前輪及び後輪の制御バ
ルブ16が独立に駆動制御され、旋回内輪側の制御量を
低下させると共に旋回外輪側の制御量を増加させて車体
にロールが殆ど発生しないように油圧アクチュエータ1
4が作動する。
そして、これにより横Gに対する応答性に優れるアンチ
ロール効果が得られて車体に生じるロールがほぼゼロに
抑えられ、車両旋回時の操縦安定性が向上し、ステップ
512を経過した後はステップS2に戻る。
一方、前述のステップS6において、基準ヨーレトΦと
実ヨーレートφとの偏差1Φ一φIが所定値以上である
と判別された場合は、車体に生じている実ヨーレートφ
に異常があり車両の旋回状態が異常であると判断される
ので、車体に生じるロールをやや大きめにして運転者に
注意を促すべくステップ313以降の中ロール制御が実
行される。
ステップS13では、Gセンサ27から検出される横G
に応じて第3図に示すマップから中ロール制御用の基準
制御量ΔWOが読み込まれる。このステップ513で読
み込まれる中ロール制御用の基準制御量ΔWOは、第3
図から明らかなように前述のステップS7にて読み込ま
れる通常制御用の基準制御量ΔWOに比べて低い値のも
のとなる。続くステップ514では、フラグが1か否か
が判別され、前述の通常ロール制御を経由してきた場合
はフラグはOに設定されているので、ステップS15に
進んで、フラグが1に設定されると共にタイマがオンさ
れる。その後はステップS16に進み、ステップS16
では前述の基準制御量ΔWOが積分されて車両全体のロ
ール制御量ΔWが、 Δw=  (1/CR)fΔWOdt として算出される。このため、通常制御から中ロール制
御に切換えられた時には、第4図に示すように車両全体
のロール制御量ΔWが漸減して中ロール制御用の基準制
御量ΔWOに徐々に近づくものとなる。その後のステッ
プS17では車両全体のロール制御量ΔWが、 Δwf=ΔW・β Δwr=ΔW・ (1−β) の算出式(βは定数)に基づいて、前後輪に分配されて
前輪の制御量Δwf及び後輪の制御量ΔWrが算出され
る。この場合、βの値は前述のステップS8にて使用し
たαに比べて大きく設定されている。
ステップS17を経過した後は、前述のステップS9に
進んで算出されたΔwf及びΔwrに応じて前輪及び後
輪の制御バルブ16が独立に駆動制御されて、旋回内輪
側の制御量を低下させると共に旋回外輪側の制御量を増
加させるように油圧アクチュエータ14が作動するが、
この場合はロール制御量ΔWが通常制御時より少ないこ
とにより通常制御の場合より大きなロールが発生するこ
とになる。また、中ロール制御時に使用される定数βの
値は、通常制御時に使用される定数αに比べて大きく設
定されていることから、中ロール制御時には後輪に対す
る前輪の制御量比率(ロール剛性比率)が通常制御時に
比べて大きくなり、車両のステア特性のアンダステア傾
向が強くなることになる。
また、一旦ステップS15を経過した後、再びステップ
514に至った時にはステップ918に進んで、タイマ
がオンか否かが判別され、タイマがオンである間はステ
ップS19にてタイマの出力Tが所定時間TCより小さ
いか否かが判別される。タイマの出力Tが所定時間TC
より小さい間は、前述のステップ316に進んで積分処
理が実行され、制御量ΔWの急激な変化(車体ロール量
の急激な変化)が抑制される。
そして、タイマの出力Tが所定時間TC以上になるとス
テップ319からステップ320に進んでタイマがオフ
され、ステップS21に進む。ステップ321に進む場
合は前述の積分処理は実行されず、基準制御量ΔWOが
車両全体のロール制御量ΔWとしてそのまま設定されて
前述のステップ517に進むことになる。また、ステッ
プS20を経過した後、再びステップ318に進んだ場
合はそのままステップS21に進むことになる。
このため、通常制御から中ロール制御に移行してから所
定時間TC以上経過すると、横Gに対応した基準制御量
ΔWOがそのままロール制御量ΔWとして設定゛され応
答性の高い制御が実行されることになる。
一方、一旦ステップ513を経過して前述の中ロール制
御が実行された後、ステップS7に至って通常ロール制
御が実行される場合には、最初はフラグは1が設定され
ているので、前述のステップS8の判別からステップ5
22に進み、ステッブS22にてフラグが0に設定され
ると共にタイマがオンされる。その後はステップ323
に進んで前述の基準制御量ΔWOが積分されて車両全体
のロール制御量ΔWが、 ΔW= (1/CR)fΔWO dt として算出される。このため、中ロール制御から通常ロ
ール制御に切換えられた時には、第4図に示した場合と
は逆に車両全体のロール制御量ΔWが漸増して通常ロー
ル制御用の基準制御量ΔWOに徐々に近づくものとなる
。そして、このステップ523を経過した後は前述のス
テップSllを経由してステップS12に至り、前述の
通常ロール制御が実行される。
また、一旦ステップS22を経過した後、再びステップ
S8に至った時にはステップS9にてタイマがオンか否
かが判別され、タイマがオンである間はステップS24
にてタイマの出力Tが所定時間TCより小さいか否かが
判別される。タイマの出力Tが所定時間TCより小さい
間は、前述のステップS23に進んで積分処理が実行さ
れ、制御量ΔWの急激な変化(車体ロール量の急激な変
化)が抑制される。
そして、タイマの出力Tが所定時間TC以上になるとス
テップ324からス′テップS25に進んでタイマがオ
フされ、前述のステップSlOに進むし、ステップ32
5を経過した後、再びステップS9に進んだ場合はその
ままステップ310に進むことになる。このため、中ロ
ール制御から通常ロール制御に移行してから所定時間T
C以上経過すると、最初に説明して通常のロール制御に
戻り、横Gに対応した基準制御量ΔWOがそのままロー
ル制御量ΔWとして設定されて応答性の高い制御が実行
されることになる。
なお、前述の所定時間TCは制御パターンの変更による
ロール量の急変をステップS16あるいは23の積分処
理により吸収できる程度の時間に設定されている。
上記実施例によれば、車両の旋回状態が正常である場合
は、.通常のロール制御が実行されて車体に生じるロー
ルが効果的に低減され車両旋回時の損縦安定性が向上す
る効果が得られる。
また、車両旋回時の実ヨーレートφに異常があるような
不安定な旋回状態では、中ロール制御が実行されて車体
に生じるロールが通常ロール制御時に比べて大きくなる
ので、効果的に運転者に注意を促すことができる効果を
奏する。
更に、通常ロール制御から中ロール制御への移行、及び
中ロール制御から通常ロール制御への移行は積分処理を
経て行われるので、車両のロール量が急激に変化するこ
とがなく、運転者に不安を与えることがない効果もある
。また、ロール制御パータンの変更してから所定時間が
経過すると積分処理は中止されるので、車体に対するt
jlGに応じて応答性良く確実にロール制御効果を得る
ことができる。
また、実ヨーレートφに異常があると車両のステア特性
がアンダステア傾向を強くするので、ステア特性の変化
により迅速に運転者が不安定な旋回状態を認識すること
ができるし、急激なスピンも防止されて安全性に優れる
効果を奏する。
なお、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、中ロール制御の実行時にチャイム等の警報を併用す
るものとしたり、積分処理やステア特性の切換えを廃止
してもよく、このほか、本発明の要旨を変えない範囲内
で種々の変形実施が可能であることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上、実施例とともに具体的に説明したように、本発明
によれば、車両の実ヨーレートが異常になる不安定な旋
回走行時には、実ヨーレートに異常がない時に比べて車
体に生じるロールが増大するので、運転者が的確に不安
定状態(車両の旋回限界)を把握することができ、安全
性が向上する車両用アクティブサスペンションを提供す
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明の一実施例を示すシステム構或図、第2
図はコントローラ33内の制御動作を示すフローチャー
ト図、第3図はアンチロール制御における横Gに対する
制御係数のマップ図、第4図は通常制御から弱ロール制
御に移行した場合のロール制御量ΔWの変化を示す特性
図である。 1・・・オイルポンプ.14・・・アクチ二エー夕.l
6・・・制御弁,26・・・操舵角センサ,27・・・
Gセンサ,33・・・コントローラ,34・・・ヨーレ
ートセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体圧源と、同流体圧源から供給される流体圧を受けて
    作動し車高を調整するよう各車輪と車体との間にそれぞ
    れ設けられたアクチュエータと、同各アクチュエータと
    上記流体圧源との間にそれぞれ介装され上記アクチュエ
    ータへの流体圧の給排を行うよう各アクチュエータ毎に
    設けられた制御弁と、ステアリングホィールの操舵角を
    検出する操舵負検出手段と、車速を検出する車速検出手
    段と、車体に生じるヨーレートを検出するヨーレート検
    出手段と、上記各検出手段の検出出力を受けて上記各制
    御弁の作動を独立に制御し車両旋回時に旋回内輪側のア
    クチュエータ内の圧力を減圧すると共に旋回外輪側のア
    クチュエータ内の圧力を増圧するアンチロール制御を実
    行するよう構成されたコントローラとを備えた車両用ア
    クティブサスペンションにおいて、上記コントローラは
    、上記操舵角検出手段から検出される操舵角と上記車速
    検出手段から検出される車速とに基づいて算出される基
    準ヨーレートと上記ヨーレート検出手段から検出される
    実ヨーレートとの偏差を算出し、同偏差が所定値以上で
    あることを検知すると上記アンチロール制御の制御量を
    低下させるよう構成されていることを特徴とする車両用
    アクティブサスペンション
JP30439689A 1989-11-22 1989-11-22 車両用アクティブサスペンション Pending JPH03164317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30439689A JPH03164317A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 車両用アクティブサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30439689A JPH03164317A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 車両用アクティブサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03164317A true JPH03164317A (ja) 1991-07-16

Family

ID=17932513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30439689A Pending JPH03164317A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 車両用アクティブサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03164317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0386615A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03164320A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03164317A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03164319A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03164318A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03125617A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0379419A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH04154416A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03167016A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02151515A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2623854B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH06206416A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03125614A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH03112710A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH0331013A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH037204Y2 (ja)
JPH0331015A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02151513A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH06320930A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03125616A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0332916A (ja) 能動型サスペンション
JPH0314648B2 (ja)