JP2001510879A - 燃料電池に使用するための、ポリベンゾイミダゾールファイバーからなるファブリックの製造法 - Google Patents

燃料電池に使用するための、ポリベンゾイミダゾールファイバーからなるファブリックの製造法

Info

Publication number
JP2001510879A
JP2001510879A JP2000503565A JP2000503565A JP2001510879A JP 2001510879 A JP2001510879 A JP 2001510879A JP 2000503565 A JP2000503565 A JP 2000503565A JP 2000503565 A JP2000503565 A JP 2000503565A JP 2001510879 A JP2001510879 A JP 2001510879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
acid
pbi
fibers
absorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000503565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335434B2 (ja
Inventor
オノラト,フランク・ジェイ
サンソン,マイケル・ジェイ
キム,ダイ・ダブリュー
フレンチ,スチュアート・エム
マリカー,ファルク
Original Assignee
アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2001510879A publication Critical patent/JP2001510879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335434B2 publication Critical patent/JP4335434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/51Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof
    • D06M11/55Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof with sulfur trioxide; with sulfuric acid or thiosulfuric acid or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/68Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof
    • D06M11/70Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with phosphorus or compounds thereof, e.g. with chlorophosphonic acid or salts thereof with oxides of phosphorus; with hypophosphorous, phosphorous or phosphoric acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/10Processes in which the treating agent is dissolved or dispersed in organic solvents; Processes for the recovery of organic solvents thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • D06M2101/36Aromatic polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スルホン化または非スルホン化ポリベンゾイミダゾール(PBI)ファブリックを酸溶液中に浸漬し、これによりファブリックのファイバーを酸溶液で膨潤させることによって、そしてファブリックを乾燥して残留している水またはメタノールを除去し、酸を濃縮することによって、燃料電池またはバッテリー電解質として使用するためのポリベンゾイミダゾール(PBI)ファブリックを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、燃料電池におけるポリマー電解質として使用するためのファブリッ
クの製造に関する。
【0002】
【発明の背景】
種々の電解質と燃料を使用し、種々の実用温度を有する燃料電池を多くの方法
で造り上げることができる。たとえば、水素やメタノール等の燃料を燃料電池電
極に直接供給することができる。これとは別に、電池自体の外部で燃料(たとえ
ばメタンやメタノール)を水素高含量ガス混合物に転化させ、引き続きこれを燃
料電池に供給することもできる。ほとんどの燃料電池においては空気が酸素の供
給源であるが、幾つかの用途においては、酸素は、過酸化水素の分解によって、
あるいは低温貯蔵系から得られる。
【0003】 理論的には電解質、燃料、オキシダント、および温度等の無数の組合せが考え
られるが、実際の系では、水素もしくはヒドラジンを燃料源として、また高純度
酸素をオキシダントとして使用する固体ポリマー電解質系を含む。強酸をドーピ
ングしたポリベンゾイミダゾール(polybenzimidazole:PBI)は、電解質系に
使用するための適切な固体ポリマーの1つの例である。
【0004】 ポリベンゾイミダゾール(PBI)の緻密フィルムに強酸を吸収させてプロト
ン伝導媒体を製造することは、当業界において公知である。最近、1996年6
月11日付け取得の米国特許第5,525,436号によれば、単一の相系が形成
されるように(すなわち、酸がポリマー中に溶解するように)PBIに強酸(た
とえばリン酸や硫酸)をドーピングする方法が説明されている。
【0005】 技術の進歩を考慮に入れたとしても、適切なポリマー電解質物質の性能、高い
コスト、そして加工性が、燃料電池用ポリマー媒体に関する燃料電池構造におい
て依然として重要な問題のまま残っている。当業界では、燃料電池と燃料電池部
材の製造において使用するための新しい方法と物質が求められている。
【0006】
【発明の概要】
1つの態様においては、本発明は、燃料電池における電解質として使用するた
めのポリマー(好ましくはPBI)ファブリックを製造する方法を提供する。1
つの実施態様においては、本発明の方法は、非スルホン化またはスルホン化PB
Iファイバーからなるファブリックを酸溶液中に浸漬することを含む。酸吸収済
ファイバーの膨潤によってファブリック中のボイドがふさがれる。膜ガス(memb
rane gas)を気密状態にするために、またファブリックを横切るガスの流れを防
止するためにこれらのボイドをふさぐ必要がある。
【0007】 他の態様においては、本発明は、ポリマーファイバー(好ましくはスルホン化
または非スルホン化PBIファイバー)からなるファブリックを提供し、このと
き前記ファブリックは、酸の組み込み量が多いこと、そして満足できる電気化学
的および/または機械的特性を有することを特徴とする。“酸の組み込み量が多
い”とは、ファブリックが、吸収された酸を約40重量%〜約95重量%の量で
含有しているということを意味している。これらのファブリックは、織ったり編
んだりする標準的な方法によって製造される。PBIファブリックは、従来技術
のファブリックより酸の保持性が良好であるのが特徴であると言える。
【0008】 さらに他の態様においては、本発明は、本発明によるスルホン化または非スル
ホン化の酸吸収済PBIファブリックを含んだ燃料電池を提供する。 本発明の他の態様と利点は、下記の好ましい実施態様の詳細な説明において記
載されている。
【0009】
【発明の詳細な記述】
本発明は、燃料電池中の電解質として使用するためのポリマーファブリックを
製造する方法において、またファブリック自体において、従来技術を凌ぐ改良を
もたらす。本発明によれば一般に、ファブリックが約40重量%〜約95重量%
の酸を含有するようになるまで、ポリマーファイバーを含んだファブリックに酸
溶液を吸収させるか、あるいは前記ファブリックを酸溶液中に浸漬する。
【0010】 本発明によれば、本発明の有用なファブリックを構成するポリマーファイバー
としては、ポリベンゾイミダゾール(PBI)ファイバー、ポリ(ピリジン)フ
ァイバー、ポリ(ピリミジン)ファイバー、ポリイミダゾールファイバー、ポリ
ベンゾチアゾールファイバー、ポリベンゾオキサゾールファイバー、ポリオキサ
ジアゾールファイバー、ポリキノキサリンファイバー、ポリチアジアゾールファ
イバー、ポリ(テトラザピレン)〔poly(tetrazapyrenes)〕ファイバー、ならび
にスルホン化PBIファイバー、非スルホン化PBIファイバー、および/また
は上記のようなポリマーファイバーの混合物などがあるが、これらに限定されな
い。
【0011】 現時点においては、好ましいファブリックはPBIファイバーを含有し、この
ときPBIファイバーは、スルホン化PBIファイバーであっても、非スルホン
化PBIファイバーであってもよい。PBIは塩基性のポリマーであるので、酸
に対して親和性を有しており、きびしい条件下でも酸を保持する、ということを
本発明者らは見いだした。特に、スルホン化ファブリックに架橋を施すと、さら
なる量の酸が保持され、未架橋のファブリックに比べて機械的特性の低下が少な
い。本発明の方法は、吸収の速度が高いこと、また得られるファブリックのモル
ホロジーの点から有利な方法である。しかしながら、こうした優位性を考慮に入
れたとしても、当業者であれば、他のポリマーファイバーを含有する他のファブ
リックに容易に置き換えることができる。
【0012】 適切なファブリックは種々の市販供給源から容易に入手することができ、織り
込まれているのが好ましい。しかしながら、前記したような、酸の吸収を可能に
する編まれた又は不織のファブリックも使用することができる。
【0013】 現時点では、本発明において使用されるファブリックのファイバーが小さな直
径(すなわち、約10デニール〜約500デニールの範囲)を有するのが望まし
い。ファイバーは、約20デニールの直径を有するのがさらに好ましい。得られ
るファブリックが0.5〜5ミルの範囲の厚さを有するよう、小さな寸法のファ イバーが必要とされる。
【0014】 現時点において好ましいファブリックは、同時出願で同時係属中の米国特許出
願“燃料電池に使用するためのポリベンゾイミダゾールペーストおよびポリベン
ゾイミダゾールゲルの製造法”(この特許文献を参照により本明細書に含める)
に記載のように製造される被覆ファブリックである。このポリマーファブリック
(好ましくは酸を吸収させることのできるPBIファブリック)に、70〜99
.9重量%の酸(好ましくは約95〜99重量%の酸)を含有するPBIペース トまたはPBIゲルの厚さ0.1〜100μM(好ましくは10〜30μM)の 被膜を施す。PBIペーストまたはPBIゲルは、室温においてポリマーが膨潤
して、ゲル様もしくはペースト様のコンシステンシーを有するマトリックスを形
成するのを可能にするような酸溶液とPBIポリマーフレークとを混合すること
によって製造される。この方法は、上記の特許出願(該特許出願を参照により本
明細書に含める)中に詳細に説明されている。PBIゲルまたはPBIペースト
の被膜は、従来の方法を使用して施す。被覆ファブリックの製造については、上
記の特許出願中に詳細に説明されている。
【0015】 いったん所望のファブリックを選択したら、ファブリックを酸溶液中に、ファ
ブリック様の形態を失わずに酸の吸収を可能にするに足る時間にわたって浸漬す
る。現時点での好ましい酸溶液としては、リン酸、硫酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸(triflic acid)、メタンスルホン酸、およびこれらの混合物を溶媒に混
合して得られる酸溶液がある。本発明の非スルホン化ファイバーに対して使用す
るには、リン酸が特に好ましい。現時点での最も好ましい酸溶液は、リン酸と水
もしくはメタノールとを含有する。しかしながら、この酸や他の選択された酸に
対し、他の適切な溶媒(たとえばDMAC、NMP、あるいはこれらの溶媒と水
および/またはメタノールとの混合物)も当業者には公知であり、当業者であれ
ば容易に決定することができる。
【0016】 酸溶液は、約5重量%〜約100重量%の酸と約0重量%〜約95重量%の溶
媒とを含有するのが望ましい。現時点での好ましい実施態様においては、酸溶液
は、約50重量%の酸と50重量%の水もしくはメタノールとを含有する。
【0017】 本発明の方法の1つの実施態様においては、ファブリックを酸浴中に浸漬する
。他の実施態様では、ファブリックと酸を適切な混合容器中で混合する。この混
合は室温で行ってもよいが、酸の凝固点と沸点の間のいかなる温度でも行うこと
ができる。
【0018】 ファブリックの酸吸収を室温の場合より速やかに進行させるよう、必要に応じ
て混合物を加熱する。混合物は、約30℃〜約200℃に加熱するのが望ましい
。さらに好ましい温度範囲は約50℃〜約90℃である。加熱工程は、約30秒
〜約8時間にわたって行うのが適切である。望ましい加熱時間は約5分〜2時間
である。ファブリックにおいて選択されるファイバーに関して、たとえば、非ス
ルホン化PBIファイバーで造られたファブリックは、約65%未満〜約70%
の酸を吸収することができる。これとは対照的に、スルホン化PBIファイバー
で造られたファブリックは架橋しており、約65%以上〜約70%の酸を吸収す
ることができ、そしてさらには満足できる機械的特性を保持する。
【0019】 このようにして得られる酸浸漬ファブリックを室温〜約200℃(好ましくは
約80℃〜約180℃)で乾燥して、残留している溶媒(たとえばDMAC、N
MP、水、および/またはメタノール)を除去する。この乾燥工程により酸が捕
捉され、酸吸収済ファブリックが形成される。ファブリック中のボイドが酸吸収
済ファイバーの膨潤によってふさがれ、これによってファブリックが気密状態に
なり(すなわち、ガスの透過に対して効果的なバリヤーとなり)、燃料電池作動
時のファブリックを横切るガスの流れが防止される。
【0020】 本発明の方法によれば、得られる酸吸収済ファブリックは、酸の量が吸収済フ
ァブリック総重量の約40重量%〜約95重量%という高い酸組み込み量を有す
る。一般に、ファブリックが燃料電池中の電解質として適切に機能するためには
、約50重量%以上の酸が必要とされる。ファブリックは、吸収済ファブリック
総重量の約50重量%〜約75重量%の酸を含有するのがさらに好ましい。得ら
れるファブリック中に吸収される酸の量は、ファイバーの選択、ファブリックの
選択、織られたファブリックにおける織り方の気密さ、温度、浸漬時間、および
溶液における酸濃度等のファクターに依存し、またこれらのファクターによって
制御することができる。本明細書の開示内容を考察すれば、当業者は、本発明の
範囲内で前記のような選択を容易に行うことができ、また本発明に改良を施すこ
とができる。本発明の方法の利点は、酸の吸収が、従来技術の方法(10〜72
時間を要する)とは対照的に短時間で起こるということにある。こうした利点は
、コストの低減および電解質のより良好な性能に反映される。
【0021】 本発明の酸吸収済ファブリックは、特に、燃料電池の電解質として使用するよ
うに造られている。本発明の酸吸収済ファブリックは、ファブリックの形態をと
っているので、取り扱いが簡単であり、電解質中に溶媒を使用する必要性がなく
なる。さらに、本発明の酸吸収済ポリマーファブリックは、従来技術の電解質よ
り長時間にわたって酸を保持することが、したがって電解能力を保持することが
見いだされている。このことは、本発明の酸吸収済ファブリックについて特に強
調したい点である。したがって、本発明はさらに、本発明の酸吸収済ファブリッ
クを含んだ燃料電池を提供する。
【0022】 下記の実施例では、PBIを代表的なポリマーとして使用して、本発明の好ま
しい組成物と方法について説明する。これらの実施例は単に例示のためのもので
あって、本発明の範囲がこれらの実施例によって限定されることはない。
【0023】 実施例1−非スルホン化PBIを使用した酸吸収済ファブリック 85重量%のリン酸を含有する酸水溶液中に非スルホン化PBIファブリック
を浸漬する。この浸漬操作は、約21℃の温度で約24時間行う。次いでファブ
リックを、約120℃の温度で約12時間オーブン乾燥して、残留水を除去する
。このようにして得られる酸吸収済ファブリックは約50重量%の酸を含有する
【0024】 実施例2−スルホン化PBIを使用した酸吸収済ファブリック 85重量%のリン酸を含有する酸水溶液中にスルホン化PBIファブリックを
浸漬する。この浸漬操作は、約60℃の温度で約4時間行う。次いでファブリッ
クを、約120℃の温度で約12時間オーブン乾燥して、残留水を除去する。こ
のようにして得られる酸吸収済ファブリックは約65重量%の酸を含有する。
【0025】 実施例3−酸吸収済ファブリックと被覆PBIファブリック 本発明の酸吸収済ファブリックを、本質的に上記実施例1に記載のように製造
した。しかしながら、電極集成体に使用する前に、酸吸収済PBIファブリック
をさらに被覆した。簡単に説明すると、このファブリックは以下のように製造し
た。
【0026】 実施例1の酸吸収済PBIファブリックの両側を、下記のように調製したPB
Iペーストで被覆した。スローミキサー(slow mixer)中で、85重量%のH3 PO4と15重量%の水を含有する117gの溶液にPBIポリマー(1g)を 加えた。本混合物を高温(すなわち100℃)で攪拌して、一様でむらのないペ
ーストが得られるようになるまで残留水を除去する。このようにして得られるペ
ーストまたはゲルは、約99重量%の酸を含有する。得られた被膜の厚さは、両
側とも約1ミルであった。電極集成体において、ゲル/ペースト被膜の存在によ
って電極との接触が容易になり、その結果優れた燃料電池性能が得られる。
【0027】 実施例4−膜電極集成体 85重量%のリン酸を含有する酸水溶液中に、非スルホン化PBIから作製し
たファブリックを浸漬する。この浸漬操作は、約60℃の温度で約4時間行う。
次いでファブリックを、約150℃の温度で6時間乾燥して、酸処理からの残留
水を除去する。これとは別に、ファブリックから膜電極集成体を作製し、燃料電
池中にてその場で乾燥する。このようにして得られる酸吸収済ファブリックは約
65重量%の酸を含有する。
【0028】 次いで2つの電極間に酸吸収済ファブリックを配置し、130℃の温度および
50kg/cm2の圧力にて約30秒間にわたって熱間圧縮することによって、 膜電極集成体を製造する。次いでこの膜電極集成体を燃料電池中に配置する。0
.7ボルトという典型的な操作条件下では、得られる電流密度と出力密度は、そ れぞれ約450ミリアンペア/cm2と315ミリワット/cm2である。
【0029】 上記の明細書中には本発明の多くの改良形や変形が含まれ、こうした改良形や
変形は当業者にとっては明らかであると思われる。本発明の組成物に対するこの
ような改良形や変形、ならびに本発明の方法は、特許請求の範囲に記載の範囲内
に含まれることを意図している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 13/256 H01M 8/02 P 5H026 H01M 8/02 8/10 D06M 7/00 Z 8/10 (72)発明者 サンソン,マイケル・ジェイ アメリカ合衆国ニュージャージー州07927, バークリー・ハイツ,コーネル・アベニュ ー 73 (72)発明者 キム,ダイ・ダブリュー アメリカ合衆国ニュージャージー州07928, チャタム,ヒューロン・ドライブ 44 (72)発明者 フレンチ,スチュアート・エム アメリカ合衆国ニュージャージー州07928, チャタム,レナピ・トレイル 16 (72)発明者 マリカー,ファルク アメリカ合衆国ニュージャージー州07090, ウエストフィールド,アルゴンキン・ドラ イブ 2059 Fターム(参考) 4J043 PA02 RA42 YB37 ZB04 ZB47 4L031 AA12 AB01 BA12 BA18 BA33 CA08 DA00 4L033 AA06 AB04 AC15 BA11 BA56 BA71 DA01 4L038 AA08 AB09 BA01 BA14 BA22 DA20 4L047 AA26 CC16 DA00 5H026 AA06 BB00 BB03 CX02 EE18 HH05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリベンゾイミダゾール(PBI)ファイバーからなり、そ
    のファイバー間にボイドを有するファブリックを供給する工程;および酸と溶媒
    とを含んだ酸溶液中に前記ファブリックを、前記ファブリックが前記酸溶液を吸
    収するに足る時間にわたって浸漬し、これによってファイバーを膨潤させ、ファ
    イバー間のボイドをふさぐ工程;を含む、吸収済ポリベンゾイミダゾール(PB
    I)ファブリックの製造法。
  2. 【請求項2】 前記溶媒が、水、メタノール、DMAC、NMP、およびこ
    れらの混合物からなる群から選ばれる、請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 ファブリックを乾燥し、残留している水と他の溶媒を除去し
    、これによって酸を所望のレベルに濃縮する工程をさらに含む、請求項2記載の
    製造法。
  4. 【請求項4】 前記酸が、リン酸、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、
    メタンスルホン酸、他の適切な酸、およびこれらの混合物からなる群から選ばれ
    る、請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 前記ファブリック中に吸収される酸溶液が、前記吸収済ファ
    ブリックの総重量の約40%〜約95%である、請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】 前記ファブリック中に吸収される酸溶液が、前記吸収済ファ
    ブリックの総重量の約50%〜約75%である、請求項1記載の製造法。
  7. 【請求項7】 前記ファブリック中に吸収される酸溶液が、前記吸収済ファ
    ブリックの総重量の約65%より多い、請求項1記載の製造法。
  8. 【請求項8】 前記酸溶液が約5重量%〜約100重量%の酸を含む、請求
    項4記載の製造法。
  9. 【請求項9】 前記酸溶液が最大約95重量%の溶媒をさらに含む、請求項
    8記載の製造法。
  10. 【請求項10】 前記酸溶液が約50%の酸と50%の溶媒を含む、請求項
    9記載の製造法。
  11. 【請求項11】 前記ファブリックが非スルホン化PBIファイバーで形成
    されている、請求項1記載の製造法。
  12. 【請求項12】 前記ファブリックがスルホン化PBIファイバーで形成さ
    れている、請求項1記載の製造法。
  13. 【請求項13】 酸の含量が約40重量%〜約95重量%であるPBIファ
    ブリック。
  14. 【請求項14】 前記ファブリックが非スルホン化PBIファイバーで形成
    されている、請求項13記載のファブリック。
  15. 【請求項15】 前記ファブリックがスルホン化PBIファイバーで形成さ
    れている、請求項13記載のファブリック。
  16. 【請求項16】 酸の含量が約40重量%〜約95重量%であるPBIファ
    ブリックを含む燃料電池。
JP2000503565A 1997-07-16 1998-05-19 燃料電池に使用するための、ポリベンゾイミダゾールファイバーからなるファブリックの製造法 Expired - Fee Related JP4335434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/895,060 1997-07-16
US08/895,060 US6042968A (en) 1997-07-16 1997-07-16 Process for producing polybenzimidazole fabrics for use in fuel
PCT/US1998/010463 WO1999004444A1 (en) 1997-07-16 1998-05-19 Process for producing fabrics of polybenzimidazole fibers for use in fuel cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510879A true JP2001510879A (ja) 2001-08-07
JP4335434B2 JP4335434B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=25403895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503565A Expired - Fee Related JP4335434B2 (ja) 1997-07-16 1998-05-19 燃料電池に使用するための、ポリベンゾイミダゾールファイバーからなるファブリックの製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6042968A (ja)
EP (1) EP0996989B1 (ja)
JP (1) JP4335434B2 (ja)
KR (1) KR100511153B1 (ja)
CN (1) CN1147018C (ja)
AT (1) ATE207249T1 (ja)
AU (1) AU7691398A (ja)
BR (1) BR9811507A (ja)
CA (1) CA2297121A1 (ja)
DE (1) DE69802093T2 (ja)
ES (1) ES2166167T3 (ja)
TW (1) TW398099B (ja)
WO (1) WO1999004444A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238590A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Japan Vilene Co Ltd 複合膜およびその製造方法
WO2017141878A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 東レ株式会社 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池
JP2018522147A (ja) * 2015-07-06 2018-08-09 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド ホスホン酸化pbi繊維
JP2021036088A (ja) * 2016-02-08 2021-03-04 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド PBI−p繊維含有布地

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2392115A1 (en) 1999-11-17 2001-05-25 Neah Power Systems, Inc. Fuel cells having silicon substrates and/or sol-gel derived support structures
JP2001338657A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Honda Motor Co Ltd 有保護膜複合電解質およびその製造方法とそれを備える燃料電池
JP2002015755A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Honda Motor Co Ltd リン酸型燃料電池の製造方法
DE20217178U1 (de) * 2001-11-12 2003-03-27 Sartorius Gmbh Protonenleitende Elektrolytmembran
KR100570745B1 (ko) 2003-10-30 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 폴리(2,5-벤즈이미다졸)의 제조방법
JP5005160B2 (ja) 2003-12-08 2012-08-22 三星エスディアイ株式会社 ゲル電解質及び燃料電池
KR100542203B1 (ko) * 2004-06-30 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 바인더 조성물, 막-전극 접합체 및 막-전극접합체의 제조방법
EP1760110B1 (en) 2005-09-03 2011-11-02 Samsung SDI Co., Ltd. Polybenzoxazine-based compound, electrolyte membrane including the same, and fuel cell employing the electrolyte membrane
US7560497B2 (en) * 2005-10-24 2009-07-14 Yuan Ze University Perfluorocarbon ionomer membrane with high proton conductivity and preparation thereof
KR100818255B1 (ko) * 2006-05-29 2008-04-02 삼성에스디아이 주식회사 폴리벤조옥사진계 화합물, 이를 포함한 전해질막 및 이를채용한 연료전지
KR101386162B1 (ko) * 2006-07-21 2014-04-18 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극 및 이를 채용한 연료전지
KR100745741B1 (ko) 2006-08-22 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막 전극 접합체 및 이를 채용한 연료전지
EP2036912B1 (en) * 2007-09-11 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous containing benzoxazine-based monomer, polymer thererof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell including the same, and fuel cell employing the same
EP2036910B1 (en) 2007-09-11 2012-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell includind the same, and fuel cell using the same
KR101366808B1 (ko) * 2007-10-11 2014-02-25 삼성전자주식회사 폴리벤즈이미다졸-염기 복합체, 이로부터 형성된폴리벤조옥사진계 화합물의 가교체 및 이를 이용한연료전지
US8227138B2 (en) * 2007-11-02 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorus containing benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
KR101537311B1 (ko) * 2007-11-02 2015-07-17 삼성전자주식회사 연료전지용 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
EP2357185B1 (en) * 2007-11-02 2014-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Naphthoxazine Benzoxazine-Based Monomer and Polymer Thereof
EP2062891B1 (en) * 2007-11-06 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
DE102008008483B4 (de) * 2008-02-08 2021-08-05 Volkswagen Ag Festpolymerelektrolyt-Werkstoff, Festpolymerelektrolyt-Folie und Verfahren für ihre Herstellung sowie elektrochemische Batterievorrichtung mit einer solchen Folie
KR101006005B1 (ko) * 2010-06-04 2011-01-05 김화식 도로면 원형 절단기
FR2985860A1 (fr) * 2012-01-18 2013-07-19 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'une membrane echangeuse de protons pour pile a combustible
DK180360B1 (en) 2019-08-14 2021-02-04 Blue World Technologies Holding ApS Method of producing separator plates by compaction and a production facility
DK180599B1 (en) 2020-01-20 2021-10-14 Blue World Technologies Holding ApS Apparatus and process for making acid-doped proton exchange membranes
CN114892341A (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 陕西科技大学 一种基于酸裂解的芳香族杂环纳米纤维薄膜及其制备方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1545012A1 (de) * 1962-11-19 1969-07-24 Whittaker Corp Schmelzbare Kondensationspolymere,ihre Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3699038A (en) * 1970-04-22 1972-10-17 Celanese Corp Production of improved semipermeable polybenzimidazole membranes
US3841492A (en) * 1972-01-19 1974-10-15 Celanese Corp Production of semipermeable polybenzimidazole membranes
US3942950A (en) * 1974-12-27 1976-03-09 Celanese Corporation Process for the dyeing of polybenzimidazole fibers with anionic dyestuffs
US4020142A (en) * 1975-08-21 1977-04-26 Celanese Corporation Chemical modification of polybenzimidazole semipermeable
US4309372A (en) * 1977-03-10 1982-01-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of making formulated plastic separators for soluble electrode cells
US4263245A (en) * 1979-04-23 1981-04-21 Celanese Corporation Process for producing high-strength, ultralow denier polybenzimidazole (PBI) filaments
US4634530A (en) * 1980-09-29 1987-01-06 Celanese Corporation Chemical modification of preformed polybenzimidazole semipermeable membrane
US4448687A (en) * 1982-12-17 1984-05-15 Celanese Corporation Process for the production of semipermeable polybenzimidazole membranes with low temperature annealing
US4512894A (en) * 1982-12-17 1985-04-23 Celanese Corporation Process for the production of semipermeable polybenzimidazole membranes and the resultant product
US4460708A (en) * 1983-05-06 1984-07-17 Celanese Corporation Production of activated carbon fibers from acid contacted polybenzimidazole fibrous material
US4693824A (en) * 1985-09-23 1987-09-15 Celanese Corporation Process for the production of polybenzimidazole ultrafiltration membranes
US4598099A (en) * 1985-10-24 1986-07-01 Celanese Corporation Process for the production of polybenzimidazole foams
US4664761A (en) * 1985-12-27 1987-05-12 Uop Inc. Electrochemical method and apparatus using proton-conducting polymers
US4868008A (en) * 1986-10-23 1989-09-19 Hoechst Celanese Corp. Process for preparing electrically conductive shaped articles from polybenzimidazoles
US4826502A (en) * 1987-07-13 1989-05-02 Hoechst Celanese Corp. Sulfonation of hydroxyethylated polybenzimidazole fibers
US4814399A (en) * 1987-07-24 1989-03-21 Hoechst Celanese Corporation Sulfoalkylation of polybenzimidazole
US4927909A (en) * 1987-09-18 1990-05-22 Hoechst Celanese Corp. Fabrication of high performance polybenzimidazole films
US4945156A (en) * 1988-12-29 1990-07-31 Honeywell Inc. Solution processing of rigid chain and ladder polymers
US5091087A (en) * 1990-06-25 1992-02-25 Hoechst Celanese Corp. Fabrication of microporous PBI membranes with narrow pore size distribution
EP0465251A1 (en) * 1990-07-05 1992-01-08 Hoechst Celanese Corporation Compositions of aromatic polybenzidmidazoles and polysulfones and fibers therefrom
IE914253A1 (en) * 1990-12-07 1992-06-17 Dow Chemical Co Process for fabricating oriented polybenzazole films
US5208298A (en) * 1992-04-08 1993-05-04 Hoechst Celanese Corp. Stable solution of polybenzimidazole and polysulfons blends
US5264542A (en) * 1992-05-27 1993-11-23 Hoechst Celanese Corp. Process for preparing stabilized polybenzimidazole products
US5277981A (en) * 1992-05-28 1994-01-11 Hoechst Celanese Corp. Thermo-oxidatively stabilized polybenzimidazole-containing articles
US5292981A (en) * 1992-06-16 1994-03-08 Mobil Oil Corporation Isoparaffin-olefin alkylation process
EP0604883A3 (de) * 1992-12-30 1995-02-15 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung poröser, hydrophiler Membrane.
US5292469A (en) * 1993-01-05 1994-03-08 The Dow Chemical Company Process for coagulation, washing and leaching of shaped polybenzazole articles
US5368614A (en) * 1994-03-21 1994-11-29 Hughes Aircraft Company Preparation of polymer-impregnated battery separator material and cell made therewith
US5525436A (en) * 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
US5599639A (en) * 1995-08-31 1997-02-04 Hoechst Celanese Corporation Acid-modified polybenzimidazole fuel cell elements
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
US5716727A (en) * 1996-04-01 1998-02-10 Case Western Reserve University Proton conducting polymers prepared by direct acid casting
US5688613A (en) * 1996-04-08 1997-11-18 Motorola, Inc. Electrochemical cell having a polymer electrolyte
US5688614A (en) * 1996-05-02 1997-11-18 Motorola, Inc. Electrochemical cell having a polymer electrolyte
US5693434A (en) * 1996-07-22 1997-12-02 Motorola, Inc. Electrochemical cell having a polymer electrolyte
ATE215107T1 (de) * 1996-10-01 2002-04-15 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur herstellung von polymerfolien für verwendung in brennstoffzellen
US5723231A (en) * 1996-12-09 1998-03-03 Motorola, Inc. Polymer electrolyte and an electrochemical cell containing the electrolyte
US5945233A (en) * 1997-07-16 1999-08-31 Avents Research & Technologies Gmbh & Co. Kg Process for producing polybenzimidazole pastes and gels for use in fuel cells
US5847920A (en) * 1997-09-25 1998-12-08 Motorola, Inc. Electrochemical capacitor with hybrid polymer polyacid electrolyte

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238590A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Japan Vilene Co Ltd 複合膜およびその製造方法
JP2018522147A (ja) * 2015-07-06 2018-08-09 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド ホスホン酸化pbi繊維
JP2020097814A (ja) * 2015-07-06 2020-06-25 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド ホスホン酸化pbi繊維
JP7015854B2 (ja) 2015-07-06 2022-02-03 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド ホスホン酸化pbi繊維
JP2021036088A (ja) * 2016-02-08 2021-03-04 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド PBI−p繊維含有布地
JP7128539B2 (ja) 2016-02-08 2022-08-31 ピービーアイ・パフォーマンス・プロダクツ・インコーポレーテッド PBI-p繊維含有布地
WO2017141878A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 東レ株式会社 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池
JPWO2017141878A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-06 東レ株式会社 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池
US10826098B2 (en) 2016-02-18 2020-11-03 Toray Industries, Inc. Composite polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and solid polymer fuel cell using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335434B2 (ja) 2009-09-30
US6042968A (en) 2000-03-28
CN1147018C (zh) 2004-04-21
TW398099B (en) 2000-07-11
DE69802093T2 (de) 2003-02-13
BR9811507A (pt) 2000-09-26
KR100511153B1 (ko) 2005-08-31
ATE207249T1 (de) 2001-11-15
CA2297121A1 (en) 1999-01-28
DE69802093D1 (de) 2001-11-22
ES2166167T3 (es) 2002-04-01
EP0996989A1 (en) 2000-05-03
KR20010021868A (ko) 2001-03-15
WO1999004444A1 (en) 1999-01-28
AU7691398A (en) 1999-02-10
EP0996989B1 (en) 2001-10-17
CN1264501A (zh) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335434B2 (ja) 燃料電池に使用するための、ポリベンゾイミダゾールファイバーからなるファブリックの製造法
US5945233A (en) Process for producing polybenzimidazole pastes and gels for use in fuel cells
JP7411328B2 (ja) 双極性アイオノマー膜
US5783325A (en) Gas diffusion electrodes based on poly(vinylidene fluoride) carbon blends
US6187231B1 (en) Process for producing polymeric films for use as fuel cells
KR100660572B1 (ko) 연료전지용 불균일 고분자 전해질 복합막 및 그 제조 방법
JPH08162132A (ja) 高分子固体電解質・電極接合体
KR20010092913A (ko) 강화제가 부가된 복합 이온 전도성 고분자막 및 이를채용하고 있는 연료전지
JP4650835B2 (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜とその製造方法、膜電極接合体および燃料電池
JP4435747B2 (ja) 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
CN102017256B (zh) 固体聚合物型燃料电池用电解质膜及其制造方法
KR100614100B1 (ko) 나피온 이오노머 용액의 완전 건조전 전극상막 방법을이용하는 연료 전지용 막전극접합체의 제조 방법 및 그에의해 제조되는 연료 전지용 막전극접합체
JP4771702B2 (ja) 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP4672165B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH06251779A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質層と電極との接合体の作成方法
KR100754376B1 (ko) 프로톤 전도성 전해질막, 그 제조방법 및 이를 구비한연료전지
Yu et al. Nafion/silicon oxide composite membrane for high temperature proton exchange membrane fuel cell
Talukdar et al. Polyacrylamide/Nafion® semi-interpenetrating networks as proton-conducting membrane of direct methanol fuel cell
KR102008400B1 (ko) 고분자 전해질 막
JP4912033B2 (ja) 高分子電解質膜とその製造方法、膜電極接合体及び燃料電池
Mao SPES/PVDF Binary Membrane as an Alternative Proton Exchange Membrane in Vanadium Redox Flow Battery Application
CN117352796A (zh) 一种质子交换膜及其制备方法
KR20170108676A (ko) 비대칭 다공성 폴리벤즈이미다졸 막
Li et al. Three–Dimensional Polyacrylamide–Poly (Ethylene Glycol)/Phosphoric Acid for High–Temperature Proton Exchange Membranes
CN115832376A (zh) 一种交联多孔结构高温质子交换膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees