JP2001510877A - シリコーン膜の熱分解化学蒸着法 - Google Patents

シリコーン膜の熱分解化学蒸着法

Info

Publication number
JP2001510877A
JP2001510877A JP2000503944A JP2000503944A JP2001510877A JP 2001510877 A JP2001510877 A JP 2001510877A JP 2000503944 A JP2000503944 A JP 2000503944A JP 2000503944 A JP2000503944 A JP 2000503944A JP 2001510877 A JP2001510877 A JP 2001510877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
environment
silicone
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000503944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411559B2 (ja
Inventor
カレン ケイ グリーソン
マイケル シー クワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2001510877A publication Critical patent/JP2001510877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411559B2 publication Critical patent/JP3411559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins

Abstract

(57)【要約】 電子衝撃、イオン衝撃およびUV照射の事象を排除するプロセスによってシリコーン様薄膜を生成させる熱分解化学蒸着技術が提供される。本発明により構造体の表面上にシリコーン膜を形成するために、構造体表面は、構造体表面を反応性気相の温度よりも実質的に低い温度に維持しながら、オルガノシリコン分子フラグメントを含む実質的に電気的に中性の反応性気相にさらされる。オルガノシリコン化合物は、その条件が構造体表面の付近でオルガノシリコン分子フラグメントを含む実質的に電気的に中性の反応性気相を生じさせるとして特徴付けられる熱分解環境にさらされる。構造体表面は、熱分解環境の温度よりも実質的に低い温度に維持される。プラズマ環境は、熱分解環境と同時に設定することができ、熱分解環境前または熱分解環境後に更に設定することができる。本発明のシリコーン膜は、機械的に頑丈で、環境的に安定で、感光性である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の支配権) 本発明は、海軍研究所によって授与された契約書番号N00014−94−1
−0908および国立衛生研究所によって授与された契約書番号NO1−NS−
6−2350に基づいて米国政府の援助を受けてなされたものである。米国政府
は本発明において一定の権利を有する。
【0002】 (発明の背景) 本発明はシリコーンに関し、更に詳しくは、シリコーン膜を形成する技術に関
する。
【0003】 シリコーンは、広い意味で、Si−C結合を介してSiに結合された有機官能
基を伴って反復Si−O主鎖からなるポリマー種である。この種のポリマーに対
するより厳密な用語は、ポリオルガノシロキサンである。最も一般的なポリオル
ガノシロキサンは、珪素原子当たり2つのメチル基を有する直鎖ポリマーであり
、ポリ(ジメチルシロキサン)、すなわち、PDMSということになる。
【0004】 シリコーンは、有機化合物と無機化合物との間、詳しくはシリケートと有機ポ
リマーとの間の中間的な位置を占める。この二重性は、シリコーンに相当な自由
度をもたらし、広範な用途に適するようにしている。実際に、汎用シリコーンは
、低粘度油から高度に架橋された樹脂およびゴムに至る多くの形態で利用でき、
チョークおよび塗料添加剤から電子および電気用の結線封入に及ぶ用途において
用いられている。生物医学的用途の分野において、シリコーンは、最も広く研究
された医用生体材料の一つであり、医用移植片、関節置換、心臓弁、カテーテル
、眼内レンズおよび一定の範囲のその他の生物医学的用途向けに用いられてきた
。一般に、シリコーンは、これまでに開発された最も生体適合性で長期の医用材
料の一つであると見られている。
【0005】 汎用材料によっては対処されない多様な実用途および潜在的用途向けにシリコ
ーン膜、特にシリコーン薄膜の製造に対して相当の、しかも益々高まる関心が寄
せられている。生物医学的分野において、シリコーン膜は、複雑なトポロジーお
よび小さい寸法を有する移植用デバイス上に接着性相似被覆を形成するために重
要である。その他の用途において、シリコーン膜は、光学機器用の保護被膜、選
択透過性膜用の膜、耐摩耗且つ耐腐食性の被膜、写真印刷用フォトレジスト、光
学部品、環境センサー用の膜として特に適する。
【0006】 シリコーン膜の形成に関する研究は、種々のプラズマ強化化学蒸着(PECV
D)技術に主として注力されてきた。PECVDは、例えば、高周波(RF)励
起によって生じるプラズマ状態の気相先駆物質にさらされた表面上にポリマー膜
を生成することを含む。詳しくは、プラズマは、比較的低圧で電場に気体状モノ
マーをさらすことにより一般に生成されるある程度イオン化された先駆物質気体
であり、励起状態にある電子、イオン、フリーラジカル、分子、および種々のエ
ネルギーの光子からなる。反応性化学種は、電子衝撃衝突などの種々の帯電粒子
相互作用によってプラズマ中で発生する。適切な条件下で、これらの反応性化学
種は重合し、さらされた表面に蒸着してポリマーシリコーン膜を形成する。広範
なモノマーおよびプラズマ条件がPECVDシリコーン膜を形成するために研究
されてきた。
【0007】 プラズマ中の電子衝撃事象が、PECVDポリマー形成および膜成長に至らし
めるモノマー切断プロセスの開始の発端であることは一般に認められてきた。プ
ラズマからのUV放射線が、中間ポリマー鎖成長プロセスを可能にするモノマー
群のUV光分解を引き起こすことは引き続き確立された。プラズマからのイオン
およびUV放射線による成長途上の膜の衝撃も、特に膜成長用の活性座を作り出
すことにより、膜成長をもたらすと解される。
【0008】 しかし、プラズマ中のモノマーガスの電子衝撃切断およびプラズマからのイオ
ンおよびUV放射線による成長途上の膜の衝撃は、膜中の種々の好ましくない原
子転位および膜中の欠陥の閉じ込めの原因になることが知られている。一つの主
たる欠陥は、閉じ込められたフリーラジカルまたはダングリングボンドの欠陥で
ある。雰囲気にされされると、こうしたダングリングボンドは酸化され、時間と
共に膜の構造および特性のそれに伴う変化に至らしめる。この経時変化作用は、
PECVDポリマー膜の特徴であると知られており、そのためにこうした膜は、
多くの用途において不適切である。
【0009】 さらに、PECVDプロセスの特徴であるイオン衝撃は、従来のポリマー膜よ
りもPECVDポリマー膜の架橋密度を増加させる作用を及ぼす。増加した架橋
密度のため、一般に、膜は堅くなるか、または脆くさえなる。PECVDシリコ
ーン膜も、一般に、従来の汎用ポリマーと比べると高い誘電損によって特徴付け
られる。従って、イオン衝撃および電子衝撃の事象が、PECVDプロセスにお
けるシリコーン膜の形成において一定の役割を果たすことが確立されたが、こう
したことが膜特性の劣化の原因になることも知られている。
【0010】 (発明の要約) 本発明は、電子衝撃、イオン衝撃およびUV照射の事象を排除するプロセスに
よって薄膜を形成する熱分解化学蒸着技術を提供する。こうして、本発明の蒸着
プロセスは、プラズマ強化化学蒸着技術によって形成される膜の欠陥特性を含ま
ないシリコーン様膜の形成を可能にする。
【0011】 本発明による構造体の表面上にシリコーン膜を形成する方法において、構造体
表面は、反応性気相の温度よりも実質的に低い温度で維持されながら、オルガノ
シリコン分子フラグメントを含む実質的に電気的に中性の反応性気相にさらされ
る。本技術を実施する一つのプロセスにおいて、オルガノシリコン化合物は、熱
分解環境にさらされる。熱分解環境の条件は、シリコーン膜を形成させようとす
る構造体表面の付近で、オルガノシリコン分子フラグメントを含む実質的に電気
的に中性の反応性気相を生じさせるとして特徴付けられる。構造体表面は、熱分
解環境の温度よりも実質的に低い温度に維持される。
【0012】 熱分解環境にさらそうとするオルガノシリコン化合物は、例えば、シランまた
はシロキサン、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサンまたはその他の適
する化合物であることが可能である。熱分解環境は、抵抗加熱された導電性フィ
ラメントまたはその他の適する構造体であることが可能である。反応性気相およ
び熱分解環境は、好ましくは約800℃未満の温度によって特徴付けられ、構造
体表面は、好ましくは約175℃未満の温度で維持される。
【0013】 膜を蒸着させようとする構造体は、例えば、一定長さのワイア、中性プローブ
、神経学的電極アセンブリ、シリコンウェハなどのミクロ二次加工(micro
fabrication)基板、または複雑で細密な機能を備える広範囲のいず
れかの構造体であることが可能である。
【0014】 膜蒸着方法は、オルガノシリコン化合物をプラズマ環境にさらす最初のステッ
プから、オルガノシリコン化合物をプラズマ環境にさらす最終ステップまで、ま
たはオルガノシリコン化合物をプラズマ環境に同時にさらしながらオルガノシリ
コン化合物を熱分解環境にさらす1つ以上のステップまでを含むようにすること
が可能である。ここで、プラズマ環境は、例えば、連続プラズマ励起電力によっ
て、プラズマ励起電力をかける期間とプラズマ励起電力をかけない期間の交互期
間を有する励起動作周期によって特徴付けられる励起電力によって、または適す
るその他のプラズマ励起電力によって生じさせることができる。
【0015】 本発明による一例のプロセスにおいて、基板は、必要な厚さのシリコーン膜を
構造体表面上に蒸着させるために選択された時間にわたりより低温で維持されな
がら、反応性気相にさらされる。その後、蒸着されたシリコーン膜は、例えば、
約波長10nm〜400nmの間の放射線にパターン化マスクを通して膜を照射
することにより、シリコーン膜を光酸化するために十分な放射線のパターンに照
射される。光酸化されないシリコーン膜の部分は、その後エッチングされる。本
発明によると、これらのすべてのステップは、基板をステップ間で周囲環境にさ
らすことなく、逐次基板上で行うことができる。
【0016】 シリコーン膜エッチングは、例えば、酸素を含むプラズマ環境などのプラズマ
環境または適するその他のプラズマ環境に照射された膜をさらすことにより実施
することができ、ここでプラズマ環境の条件は、光酸化されていない膜部分をエ
ッチングするように選択される。
【0017】 本発明の熱分解化学蒸着シリコーン膜は、移植用デバイスなどの生物医学的デ
バイスを含む広範な用途における被膜、電子用途のための被膜および特に、例え
ば、写真印刷プロセス用のフォトレジストのようなミクロ二次加工(micro
fabrication)プロセス用の被膜を形成するために用いることができ
る。本発明の熱分解蒸着技術は、安定で機械的に頑丈な膜構造によってこれらの
用途により適切に対処するために先行の蒸着技術で製造される膜の欠陥特性を克
服している。
【0018】 本発明のその他の特徴および利点は、請求の範囲から、および以下の説明と添
付した図面から明らかであろう。
【0019】 図1は、本発明から提供される熱分解化学蒸着技術を実施する化学蒸着チャン
バ10の例を示している。蒸着装置を最初に説明し、その後、本発明により提供
される種々のシリコーン膜蒸着技術を説明する。処理の効率化のため、以下に詳
細に説明するように、熱分解化学蒸着法とプラズマ強化化学蒸着法を共通チャン
バ内で逐次または同時に実施できるために、熱分解化学蒸着法およびプラズマ強
化化学蒸着法の両方に適応するように蒸着チャンバを配置することが好ましい。
【0020】 本発明により考慮されているチャンバ構成の一例において、モノマー供給口1
4および排気吸引口16を有するステンレススチール容器12、例えば、20c
m直径、8cm高さのチャンバが設けられる。観察口17は、好ましくは、使用
者が蒸着サイクルの進行を目視で監視できるようにするために設けられる。
【0021】 プラズマプロセスを可能にするために、シリコーン膜を上に蒸着させようとす
る基板22またはその他の構造体を上に配置している接地側下方電極20の上に
間隔をとって電源側上方電極18がチャンバ内に設けられる。ここで電源側電極
は、例えば、11.4cm直径のアルミニウム円板であることが可能であり、接
地側電極は、例えば、11.4cm直径のアルミニウム円筒であることが可能で
ある。電極間の間隙は、好ましくは、例えば、下方電極の垂直移動によって可変
である。約1インチ(25.4mm)の一例の電極間隙の場合、電極体積を除い
た総反応体積は約5100cm3であり、2つの電極間の有効体積は約261c m3である。認めることができるように、所定の蒸着用途によって規定される場 合、上方電極を接地でき、下方電極に電力を供給できる。
【0022】 電源側上方電極18には、好ましくは、モノマーをモノマー供給口14から反
応チャンバに垂直に導入できる一連の間隔をあけたチューブを有するシャワーヘ
ッド器具(図示していない)を配置することができる。好ましくは、シャワーヘ
ッドチューブは、上方電極の単位面積当たり適度に等しい気体流量をもたらす。
従って、シャワーヘッドチューブは、好ましくは、シャワーヘッドから注入され
る気体の濃度が比較的均一であるように間隔をあけている。シャワーヘッドチュ
ーブの数および間隔は、認めることができるように、特定の圧力、電極間隙、温
度およびその他のプロセスパラメータによって決まる。例えば、約1トール(約
133Pa)の圧力および約1cmの電極間隙を用いる代表的な蒸着プロセスの
場合、シャワーヘッドチューブの間隔は好ましくは約1cmである。
【0023】 認めることができるように、蒸着チャンバにモノマーガスを導入するために、
他の構成を用いることができる。シャワーヘッド構成は一例にすぎない。あるい
は、反応体積にモノマーを導入するために、対称気体リング型注入器をチャンバ
の上部または底部に配置することができる。認めることができるように、その他
の気体送出システムも用いることができる。
【0024】 図2も参照すると、モノマー供給口14は、例えば、加熱された柔軟スチール
チューブ40によってモノマーガス送出システムに接続される。多くのシリコー
ン膜モノマーは室温で液体または固体であるので、多くの用途の場合、例えば、
温度センサ46および温度コントローラ48によって制御されたバンドヒータを
用いて高温に維持されたサンプルジャー42中にシリコーン膜モノマーを供給す
ることが好ましい。従って、多くの用途の場合、スチールチューブ送出ライン4
0のまわりに加熱された断熱テープを設けることが好ましい。認めることができ
るように、送出チューブ40を通るモノマーの流量を制御するために、液体流量
コントローラ(図示していない)をサンプルジャーに接続して配置することがで
きる。O2およびArなどのキャリアガスまたはその他の気体および気体状モノ マーは、気体供給源50および付属の質量流量コントローラ52により従来の方
式で送出することができる。加熱された質量流量コントローラは、送出ラインに
おける凝縮を防止するために用途によっては好ましい。サンプルジャー42から
の流れと気体供給源50に戻る流れとの間の分離を維持するために、分離弁54
を設けることができる。
【0025】 図1に戻って参照すると、プラズマ励起電力は、例えば、約280Wの最大電
力出力を有するイーエヌアイパワー(ENI Power System,In
c.)からの13.56MHz電源モデルHF−300TなどのRF増幅器を含
む電源機構30によって電源側上方電極18に送電される。この増幅器から出力
された電力は、0〜10V入力制御信号によって制御される。パルスプラズマ条
件を可能にするために、シストロンドナー(Systron−Donner C
orporation)からのデータパルス100A発生器などのパルス発生器
34を用いて、RF電源を変調することができる。パルス持続時間を校正するた
めに、オシロスコープ36を用いることができる。電源のチャンバとのインピー
ダンス・マッチングは、例えば、ヒースカンパニー(Heath Compan
y)からのモデルSA−2060AなどのLCネットワーク38による相互調節
によって実施することができる。
【0026】 下方電極20は、チャンバの接地結線24に電気的に接続される。接地側電極
および基板またはその他の構造体のためのその支持表面は、好ましくは、例えば
、冷却水または冷窒素ガスが循環し、また電極と熱的に接している冷却コイル2
8に接続されている冷却剤ループ26によって冷却される。高温プロセスの場合
、電極上の基板プラテンとして抵抗加熱されたアルミニウム支持板を設けること
ができる。好ましくは、温度コントローラ(図示していない)は、使用者が蒸着
サイクル中に必要な電極温度を設定し維持することができるように設けられる。
熱電対が、ここで好ましくは電極表面の位置に配置される。
【0027】 排気吸引口16は、例えば、ルーツブロア58およびロータリーベーンポンプ
60を含む吸引系56に接続される。チャンバ内圧力は、例えば、エムケーエス
(MKS Baratron)からのモデル222cトランスジューサなどの圧
力変換器62によって監視され、例えば、バキュームジェネラル(Vacuum
General)からのモデルMVD−D15弁などのバタフライ弁64によ
って制御される。好ましくは、制御は、例えば、バキュームジェネラル(Vac
uum General)からのモデル80−2コントローラなどのフードバッ
ク圧力コントローラ66によってフィードバックループで実施する。
【0028】 熱分解化学蒸着プロセスを可能にするために、図1に示したように、チャンバ
内に1つ以上の配列の加熱表面、例えば、ホットフィラメント68が設けられる
。ホットフィラメントまたはその他の加熱表面は、好ましくは、投入モノマーガ
ス流付近の位置に設けられて、ガスが加熱表面によって生じる加熱空間を通過す
るにつれてガスを熱分解し、チャンバ内に反応性蒸着化学種を生成させる。例え
ば、図1に示したように、ホットフィラメント68は、シャワーヘッド電極18
のちょうど下に配置して、シャワーヘッドを通してチャンバに導入されたモノマ
ーガスがホットフィラメントを越えて通過することができる。好ましくは、ホッ
トフィラメントは、被覆しようとする構造体から約5mm〜約10mmの間に位
置する。
【0029】 ホットフィラメントは、例えば、抵抗加熱によって加熱することができる。こ
の場合、フィラメントをチャンバの直流電圧源70および接地24に接続するこ
とができる。この想定において、ホットフィラメントは、適するいずれかの導電
材料、好ましくは、高固有抵抗金属、例えば、タンタル、タングステン、レニウ
ム、ニッケル−クロム、またはその他の適する材料から形成することができる。
用途によっては、ワイアを蒸着環境から保護しながらワイアの加熱機能に適応す
る例えば、水晶チューブまたはその他の適する保護容器中にワイアを密封するこ
とが好ましいことがある。
【0030】 ホットフィラメントは、好ましくは、膜蒸着の均一性を高める構成で形作られ
る。例えば、図3を参照すると、蛇行した形状のホットフィラメント構成72の
例が示されている。この蛇行形状は、蒸着均一性を高める比較的大きな面積の利
点および反復熱サイクル後に良好な構造上の一体性および安定性を有する。認め
ることができるように、蒸着均一性を高めるために多くの他のホットフィラメン
ト形状、例えば、フィラメントコイルを用いることができる。本発明は、例えば
、1992年11月3日発行のガーグ(Garg)らによる米国特許第5,16
0,544号「Hot Filament Chemical Vapor D
eposition Reactor」に記載されたもののような形状を含め、
一定の範囲のこうした形状を考慮している。この特許の全体を本願に引用して援
用する。
【0031】 複雑なホットフィラメント形状でさえ、一般に、フィルム蒸着の極めて高い均
一性を確保できないことが見出された。図4を参照すれば、本発明によると、フ
ィルム蒸着の均一性を高めるために設けられた回転ホットフィラメントシステム
72が示されている。一例の実施形態において、図示したように、システムは、
蒸着チャンバの上蓋から吊られている固定フレーム74からなる。フレームは、
外方銅リング電極76および内方銅リング電極78を備えるディスク構造体を支
える。2つの銅リング電極は、介在絶縁体リング80によって互いに電気的に分
離している。直流電源70へのスライド結線は、固定フレーム74を通して内方
銅リング電極78向けになされる一方で、チャンバの接地24への結線は、導電
性ギアロッド82を通して外方銅リング電極76向けになされる。
【0032】 一例の構成において、フィラメントは、高抵抗薄フィラメント部84bに接続
された低抵抗末端スタブ部84aを設けられる。一つの好ましい実施形態におい
て、図示したように、低抵抗スタブ部84aは、フィラメントの長さの約3分の
2を構成し、薄フィラメント部84bは、フィラメントの長さの残り3分の1を
構成する。スタブ部またはフィラメント部のいずれか1つは、接地側外方銅電極
にその外方端で接続され、残りの部は、電源側内方銅電極のその外方端で接続さ
れている。このフィラメント構成は、例えば、従来の高抵抗薄フィラメント、す
なわち、低抵抗末端部のないフィラメントで達成できたよりも高い中心−末端蒸
着均一分布をもたらす。しかし、用途によっては、均一フィラメント構成または
その他のフィラメント構成が好まれうることは認められる。
【0033】 外方銅電極76は、ギアロッド82のギア歯86に対応する歯を設けられる。
ギアロッドが、例えば、蒸着チャンバ外部のモータおよび制御機構(図示してい
ない)によって回転するにつれて、ディスク構造体は回転し、固定フレーム74
は、内方銅リング電極に滑り接触し、構造体の追加垂直支持を与える。この回転
ホットフィラメントシステムは、チャンバのモノマー供給口14のちょうど下の
空間の加熱を経時的に厳密に制御する能力をもたらし、膜蒸着の均一性を固定フ
ィラメント構成の均一性よりも高めることができる。認めることができるように
、この回転フィラメント構成は、種々の用途に対して調節することができる。例
えば、外方および内方リング電極は、適するいかなる導電体材料からも形成する
ことができる。適するいかなる機構も、ディスク構造体の回転および回転制御の
ために用いることができる。外部モータ制御機構を必要としない。
【0034】 認めることができるように、一定の範囲のその他の熱励起機構を用いることが
できる。ホットウィンドウ、電極またはその他の表面、および蒸着チャンバの加
熱壁を別法において用いることができる。加熱シャワーヘッド、加熱ガス送出ラ
インまたはその他の直接熱分解構成も用いることができる。用途によっては、こ
れらの一つなどの直接熱分解機構あるいは別の機構、例えば、レーザ加熱は、ホ
ットフィラメントなどの加熱表面からの異物の成長環境への起きうる導入を排除
するために好ましいことがある。1996年5月6日出願のUSSN08/64
3,721、「Chemical Vapor Deposition of Fluorocarbon Polymer Thin Films」において
グリーソン(Gleason)らによって記載されたものなどの別法の加熱構成
も用いることができる。この特許の全体を本願に引用して援用する。
【0035】 認めることができるように、本発明によるシリコーン膜を形成するために、プ
ラズマ強化CVDプロセスでなく熱分解CVDプロセスのみを実施しようとする
場合、上述のチャンバ例は、熱分解環境をもたらすためにのみ修正することがで
きる。上方の電極を供給する必要はなく、熱伝導性であるが電気的に分離された
下方支持体を下方電極の代わりに用いることができる。モノマーガスは、下方支
持体のまわりで導入することができる。実際に、認めることができるように、広
範な熱分解チャンバ形状を構成することができる。唯一の要件は、膜を蒸着させ
ようとする構造体付近に反応性気相を形成する能力である。
【0036】 ここで、本発明の熱分解化学蒸着プロセスによって規定された処理条件を調べ
ると、多くの複雑な物理的現象および相互作用が、いかなる化学蒸着(CVD)
環境においても発生することが先ず注目される。ホットフィラメント温度に影響
を及ぼす実験的に制御できるプロセスパラメータ、気体分子チャンバ内滞留時間
、気体密度、プロセス気体流量、供給気体組成、チャンバ圧力、チャンバ反応器
形状およびその他の要素はすべて、熱分解CVD過程中に発生する化学プロセス
に直接影響を及ぼす。さらに、被覆しようとする構造体の表面形状、構造体の化
学組成、構造体の温度および構造体のその他の特性はすべて、熱分解CVD過程
中に起きる表面相互作用の性質に影響を及ぼす。従って、当業者が認識するよう
に、説明しようとする種々のプロセスパラメータは、蒸着プロセス条件の連続体
のいずれをも達成するために広い範囲にわたって調節することができる。好まし
くは、所定の構造体形状、組成および用途に対して蒸着プロセスを最適化するよ
うに、種々のパラメータを制御する。
【0037】 本発明によって提供される熱分解化学蒸着技術において、電気的でなく熱的な
投入励起は、実質的に電気的に中性である化学蒸着環境中で反応性モノマー気相
化学種を生じさせるために用いられる。図1に戻ってみると、ホットフィラメン
ト68またはその他のホット表面は、モノマーフィード14を通して導入される
モノマーガスを熱分解するために十分な温度に加熱される。熱分解されたモノマ
ーガスは、反応性モノマー分子フラグメント源となる。熱分解過程中、被覆しよ
うとする基板22またはその他の構造体は、反応性モノマーガスフラグメント付
近に配置され、フィラメント付近で生じる反応性化学種をそれらが蒸着し重合し
て必要なシリコーン膜を形成する基板に移すようにホットフィラメントの温度よ
りも低い温度で維持される。
【0038】 本発明は、プラズマCVDプロセスの電子衝撃事象特性および電子とイオンの
衝撃事象特性が、過去に一般に受け入れられてきたほどには重合CVDシリコー
ン膜を形成するために必要ではないという認識を提供する。PECVD膜の劣化
の原因になるPECVDプロセスの電子衝撃およびイオン衝撃事象特性は、本発
明の熱分解CVDプロセスによって排除される。電子およびイオンの相当な濃度
が形成され、プラズマ環境において存在するプラズマCVDと異なって、本発明
の熱分解CVDプロセスは、非帯電化学種、例えば、分子化学種のみを含む電気
的に中性の反応性気相環境を形成し、電子およびイオンを生成させない。この電
気的に中性の反応性気相環境が、特に、電子衝撃事象もイオン衝撃事象も必要と
せずに、シリコーン膜の重合および蒸着のために十分であることが発見されてい
る。
【0039】 従って、モノマーを熱分解するために用いられるホットフィラメントまたはそ
の他のホット表面の温度がモノマーガスを分解させるために十分高いが、熱源の
表面からの熱電子放出を抑制するために十分低いことが好ましい。これは、フィ
ラメントから反応性気相に電子を確実に入れなくすると共に、電子衝撃事象が反
応性気相環境において実質的に確実に起きえなくする。最も好ましくは、蒸着チ
ャンバ内のいかなる表面からのあらゆる電子放出も抑制される。よって、熱分解
的崩壊は、ポリマー形成を可能にするために実施される基本的なモノマー崩壊プ
ロセスである。換言すると、本発明により実施される熱分解的崩壊プロセスは、
熱反応を引き起こす帯電粒子などの反応剤を全く伴わずに、実質的に分子熱のみ
から生じる。熱電子放出以外の放出プロセスは、同様に好ましくは、本発明の熱
分解CVDプロセスにより抑制されて、分子加熱が、起きる実質的に唯一のモノ
マー崩壊プロセスであるようになる。
【0040】 図1に戻ってみると、熱分解CVDプロセスが電気的に帯電した環境を必要と
しないので、蒸着チャンバ内の上方電極18および下方電極20は、過程中に電
気的に接続されない。すなわち、それらは、電力を供給されないし、電位に設定
されない。従って、上方電極18は、電源30によって電力を供給されることに
はなっておらず、従って、熱分解プロセスにおいて上方電極18は、主として熱
分解環境にモノマーガスを導入するように機能する。同様に、下方電極20は、
支持体および冷却面として機能するのみであり、アースに接続されない。被覆し
ようとする構造体はよって浮動電位にある。ホットフィラメントが図1に示した
ように2つの電極間の空間中に配置されると想定すると、両方の電極は、モノマ
ー熱分解が起きる局所的体積を形成するように機能する。下方電極上で被覆しよ
うとする構造体の支持体は、構造体上の蒸着が促進されるように反応化学種の付
近に構造体を維持する。
【0041】 ここで電力を供給されていない下方電極と関連して構成された冷却システム2
6は、構造体表面上における膜の重合および蒸着を誘発するための熱源温度より
低く構造体温度を維持するように制御される。基板またはその他の構造体表面の
温度は、蒸着プロセスにおいて用いられる所定の反応性化学種の分圧下での重合
を促進し、また膜を形成する時に膜中の珪素原子からの有機置換基の損失を避け
るために十分に低く維持されることが一般に好ましい。
【0042】 本発明によると、シリコーン膜を被覆しようとする基板またはその他の構造体
は、好ましくは、構造体全体の効果的な冷却および選択された構造体表面上への
効果的な蒸着の両方を可能にする構成で下方電極上に配置される。本発明の熱分
解シリコーン膜蒸着技術は、複雑な三次元形状を含む広範な構造体に適用するこ
とができる。平面基板、例えば、シリコンウェハなどの従来のミクロ二次加工(
microfabrication)ウェハまたはその他の平面基板は、単独で
またはバッチで処理することもできる。単一基板プロセスにおいて、基板は、図
1に示したように下方電極20上において単独で支持することができる。多基板
プロセスにおいて、複数の基板は、例えば、チャンバ側壁アンカーによって垂直
に支持され、必要な構成で基板を保持する支持スロットを有する、例えば、アル
ミニウム基板ボートを用いて上方電極と下方電極との間で蒸着チャンバ内に懸架
することができる。好ましくは、選択された多基板支持構成によって、使用者は
、実質的な複雑さを伴わずに個々の基板の位置を調節できる。蒸着過程中に時折
行うこうした基板位置調節は、基板のスパン全体にわたる蒸着均一性を高めるた
めに好ましい。
【0043】 本発明により提供されるシリコーン膜の蒸着は、薄い円筒状構造体などの円筒
状物体上で実施することもできる。例えば、集積回路用の相互連結ワイア、ペー
スメーカーおよびその他の生物医学的デバイス用のリード線、および一般に、シ
リコーン被膜が必要な一切の配線構造体は、本発明により提供される蒸着方法に
よって被覆することができる。重要なことは、被覆しようとする構造体が蒸着過
程中に冷却されるため、多くの配線材料に本プロセスが適応することができるこ
とである。例えば、単一撚線ステンレススチールまたは銅単一撚線、あるいはペ
ースメーカーリード線において用いられるツイストフィラーワイア(twist
ed filler wires)などのツイストグループワイア(twist
ed groups wires)に本プロセスは適応できる。
【0044】 本発明によると、ワイアホールダまたはその他の構造体は、シリコーン被膜を
蒸着させようとするワイアを蒸着チャンバ内で支持するために設けられる。一例
の構成において、ワイアホールダは、周辺端リングと併せて保持リング、例えば
、アルミニウムリングを備える。保持リングおよび端リング形状は、好ましくは
、下方電極の支持面の形状に対応する。この形状により、保持リングは下方電極
と接合できる。保持リングは、下方電極上で一定長さのワイアを懸架するために
、リングの円周のまわりの点において、ポスト、例えば、アルミニウムポストを
備えることが可能である。好ましくは、ワイアは下方電極より約0.5cm上で
懸架される。従って、被覆しようとする一定長さのワイアは、保持リング表面上
でポスト上の点においてポスト間で1回以上巻かれ、好ましくは、ワイアのすべ
ての側面が2つの電極と接地電極との間の蒸着条件に接することができ、好まし
くは、2つ以上の巻線もワイアも接触していない。1つ以上のねじまたは他の固
定具は、好ましくは、保持リング上に一定長さのワイアを固定するために設けら
れる。
【0045】 多数の長さのワイアは、ワイアの同時被覆のために保持リング構成に個々に固
定されると共に保持リング構成によって支持される。被覆過程中に、1種以上の
長さのワイアは、回転させることができるが、当業者が認めるように、こうした
回転は不要である。実際に、本発明の方法によって生じる蒸着環境の性質は、蒸
着しようとする反応化学種中にワイアを実質的に完全に浸漬させる。ワイアの回
転は、ワイア被膜の均一性を高めるために実施することができる。一例の回転技
術において、ワイアは、例えば、ワイアの相互調節によってワイアの軸線を中心
に回転する。第2の例の回転技術において、ワイアは、蒸着チャンバ内の点のま
わりで回転する。この場合、保持リングは、例えば、ターンテーブル上のレコー
ドのように回転するように配置されて、ワイア長さの部分は、蒸着チャンバのま
わりで周期的に移動することができる。
【0046】 当業者が認めるように、蒸着過程中に円筒状物体に適応するために、種々の他
の構造体を用いることができる。例えば、長い連続長のワイアの被覆の場合、連
続被覆操作を可能にするために引取りおよび巻取りスプールを設けることができ
る。ここでスプールは、好ましくは、連続速度またはその他の必要な制御想定に
おいて必要な被膜厚さに対応する選択された間隔でワイア全長を蒸着雰囲気を通
して引き取るように制御することが可能である。
【0047】 円筒以外の形状を有し、広範なトポロジーを有する構造体にも本発明の蒸着方
法は適応する。例えば、カテーテルインサート、中性プローブ、管材料、シャフ
ト構造体、および多表面を有するその他の三次元構造体を適応させることができ
る。先端に向けて細くなった円筒シャフトを有する、例えば、中性プローブシャ
フト構造体、例えば、イリジウムプローブは、本発明により提供される蒸着プロ
セスによって被覆することができる。
【0048】 本発明は、蒸着過程中に1個以上のプローブを支持するプローブホールダを提
供する。一例のプローブホールダは、選択された深さにブロック中に穿孔された
1個以上の孔を有するPTFEブロックを備えて、プローブを各孔中に支持する
ことができる。蒸着過程中に、PTFEブロックは、蒸着チャンバ内で下方電極
上に支持される。孔の深さは、プローブを下方電極から必要な距離だけ上で保持
するように相応に選択される。プロセス例において、プローブは、好ましくは、
下方電極から約1.0cm上で保持される。同様に、並んだPTFE支持体ブロ
ック、すなわち、大ブロックは、1蒸着サイクル中に多数のプローブまたは他の
品目上での蒸着のために下方電極上に設けることができる。さらに、認めること
ができるように、被覆しようとする品目を組立ライン式に導入し取り出す連続蒸
着プロセスを可能にするために、種々の蒸着チャンバ条件および工作孔を構成す
ることができる。
【0049】 ウレタンのような有機ポリマーなどの熱過敏性材料も、当該材料が過程中に冷
却されるので、熱分解CVDプロセスによる基板として適応することができる。
従って、ポリマー管材料などのポリマー構造体およびその他のポリマー構造体を
被覆することができる。冷却条件はまた、特質上よく混ざり合うか、あるいは比
較的高温で異なる膨張係数を有する2種以上の材料の界面を含む構造体の被覆を
可能にする。また、酵素、薬剤または生存細胞などの活性生物学的材料を含有す
る構造体は、活性成分の生活能力を保存しながら蒸着プロセスを可能にする相応
しい適切な温度に冷却することができる。
【0050】 ポリマー管材料以外に、その他の管材料構造体を本発明により提供された方法
によって被覆することができる。本蒸着プロセスは、薄壁管材料、例えば、1/
128インチ(0.2mm)〜1/4インチ(6.4mm)の間の壁厚さを有す
る管材料のために適する。一例において、気体または液体を送る管の使用中に、
気体および液体が管壁を透過できないように、被膜を長さに沿って管構造体の外
側に蒸着させる。一例の蒸着プロセスにおいて、被覆しようとする一定長さの管
材料は、対応する長さのワイアを滑って進み、ワイアは次に図2に示した保持リ
ング上に支持される。好ましくは、ワイア被覆に関連して上述した種々の問題も
、この場合に考慮される。第2の例において、1つ以上の長さの管材料は、内部
ワイア支持体を必要とせずに、蒸着チャンバ内で垂直に懸架される。当業者が認
めるように、その他の管材料支持技術も適する。
【0051】 その他の複雑な形状、例えば、安定化フィンを有する管材料およびその他の三
次元構造体も適応させることができる。当業者が認めるように、支持構造体、例
えば、大型PTFEブロックまたはその他の支持構造体は、特定の物体および必
要な物体構造を収容するために用いることができる。支持体構造の唯一の要件は
、好ましくは熱分解温度より低い必要な温度で支持構造体を維持するための十分
な熱伝導率である。例えば、シリコーン膜を被覆しようとするミクロリボンケー
ブルは、例えば、90°の角度を形成するために先ず相互に曲げることができる
。これは、例えば、リボンの寸法に近い寸法を有する別個の金属管または他のコ
ネクター中にケーブルの両端を入れることにより達成することができる。その管
は、例えば、PTFEブロック中の対応する孔に管を入れることによりリボンを
曲げ、必要な90°湾曲を維持するために用いることができる。その後、ケーブ
ルは、ブロック中の管によって蒸着過程中にその曲げ位置において維持される。
さらに、被覆しようとする物体およびその支持構造体の再配列は、例えば、蒸着
過程中の相互再配列によって可能にすることができ、あるいは上述した回転ワイ
アホルダリングと同様に、支持構造体と一体の機構として設計に盛り込むことが
できる。工業的蒸着法およびイオン注入法において普通に用いられるような基板
および物体の再配列技術は、蒸着均一性を改善するために本発明において相応じ
て用いることができる。
【0052】 本発明の熱分解CVDプロセスにおいて、例えば、オルガノシリコン化合物と
して一般に知られている材料のクラスを好ましくは含み、極めて広い範囲のモノ
マーを用いることができる。一般に、選択されたモノマーは、好ましくは、珪素
が炭化水素基またはフッ化炭化水素基にも結合している交互の珪素原子と酸素原
子の環を含むが、認めることができるように、これは不可欠なことではない。シ
ラン、シロキサンおよび特に環式ポリシロキサン、置換シロキサン、スピロ環式
ポリシロキサンおよびその他のこうした化合物を用いることができる。熱分解プ
ロセスのために適する幾つかの特定のモノマーには、[(CH32SiO]3また はD3として知られているヘキサメチルシクロトリシロキサン、[(CH32Si
O]4またはD4として知られているオクタメチルシクロテトラシロキサンが挙げ られる。その他の適するモノマーには、[(CF32SiO]3、[(CF32Si
O]4、[(C652SiO]3、[(C652SiO]4、[(C652SiO]3
[(C652SiO]4、[(C232SiO]3および[(C232SiO]4が挙
げられる。
【0053】 付属書Aには、熱分解シリコーン化学蒸着プロセスに用いるための本発明によ
り考慮されている多くのその他のモノマーを記載している。この一覧表は、考慮
されている広範囲のモノマーを例として挙げているものであり、よって限定しよ
うとするものではない。モノマーを希釈するか、または所定の用途のために膜の
特性の調節を助けるために、アルゴンおよび/または酸素などの混合供給気体を
必要に応じてモノマーガスと共に含めることができる。
【0054】 熱分解化学蒸着プロセスの実施において、被覆しようとする構造体は下方電極
上に先ず配置され、下方電極はここで下方支持体および熱伝導体として用いられ
る。冷却ループは、下方電極および構造体の温度を制御するために用いられる。
構造体温度は、好ましくは、例えば、約175℃未満の温度、効果的な成長を可
能にする、例えば、約−15℃より高い温度に維持する。
【0055】 ホットフィラメントを上方電極の位置に配置し、モノマーガスを上方電極にお
けるシャワーヘッド構造を通して導入すると想定すれば、上方電極と下方電極の
間隔は熱分解プロセスの局部的周辺を形成する。従って、電極間の間隙は、好ま
しくは、基板上でのポリマーの吸収と成長を抑制しない距離に設定される。例え
ば、基板上での蒸着の場合、約5mm〜約3cmの間の間隙は、基板トポロジー
に応じて一般に適する。非平面三次元構造体に対する適切な間隙空間は、実験的
に最適化することができる。
【0056】 蒸着チャンバは、適する圧力、例えば、約0.01トール〜約2トール(約1
.33Pa〜約266Pa)の間の圧力にポンプで下げる。熱分解表面、例えば
、ホットフィラメントは、その後、上述したようにフィラメントに直流電圧を送
ることにより加熱する。フィラメント温度は、好ましくは、約200℃〜約85
0℃の間に設定するが、しかし、熱分解を可能にするが、フィラメントから熱電
子放出を生じない、適するいかなる温度にも設定することができる。一旦定常状
態チャンバ圧力、構造体温度、およびフィラメント温度条件を確立すると、チャ
ンバへの先駆物質モノマーガス流が確立される。0sccm〜30sccmの間
のガス流は一般に適する。その後、ガス流および確立されたチャンバ条件は、選
択された厚さの膜を形成するために維持する。蒸着過程中に、反応化学種の分圧
は、好ましくは、被覆しようとする構造体上よりも気体環境中に粒子生成を引き
起こしうる均質気相反応を妨げる低レベルに維持する。
【0057】 どのプロセスパラメータを選択しようとも、所定の構造体上に蒸着する化学種
の接着を強化し促進するために、蒸着過程の前に初期接着促進ステップを用いる
ことができる。例えば、接着促進剤を平面基板に回転被覆するか、または複雑な
形状の物体に噴霧することができる。あるいは、シリコーン膜蒸着過程の直前に
、接着促進剤を蒸着チャンバ内において原位置で蒸着することができる。適する
接着促進剤の例には、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキ
シシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトキシシラン
、1H,1H,2H,2H−パーフルオロアルキルトリエトキシシラン、パーフ
ルオロオクチルトリクロロシラン、すべての種類のビニルシラン、および当業者
が認めるその他の接着促進剤が挙げられる。
【0058】 前蒸着プロセスに加えて、広範な後蒸着プロセスを蒸着チャンバ内において原
位置で実施することができる。例えば、空気中、窒素中またはその他の不活性気
体中での後蒸着焼鈍は、例えば、膜応力除去処理、表面パシベーション、熱安定
性の改善、またはその他の条件のために用いることができる。焼鈍は、例えば、
約50℃〜約400℃の間の温度で実施することができる。
【0059】 実施例1 約0.6トール(約79.8Pa)の圧力で維持された上述ような蒸着チャン
バ内にパイレックス製サンプル容器から約2sccmのオクタメチルシクロテト
ラシロキサン、すなわちD4を蒸発させることにより、本発明の熱分解CVD法 によりシリコーン薄膜を形成させた。直径約1mmのホットフィラメントタンタ
ルワイアを上方シャワーヘッドの下に配置した。直流電圧による抵抗加熱を用い
て、ホットフィラメントを約415℃±5℃の温度に維持した。水冷構成を用い
て、下方電極を約20℃±3℃の温度に維持した。直径約2インチ(51mm)
のシリコンウェハを冷却された電極上に供給して、ウェハ上にシリコーン膜を蒸
着させた。ウェハの裏側上に定置された熱電対を用いて、ウェハ温度を監視し、
ウェハ温度が指定範囲内のままであったことを実証した。フィラメントと下方電
極上のウェハとの間の間隔は約11mmであった。熱分解CVDプロセスを実施
して、厚さ約6.9μmの膜を形成した。
【0060】 図5Aおよび5Bは、それぞれ粘性液シリコーン二次標準および生成した膜の
フーリエ変換赤外線分光計からのスペクトルである。シリコーン二次標準はPD
MSとして知られているポリ(ジメチルシロキサン)であり、アルドリッチ・ケ
ミカル(Aldrich Chemical,Inc.)からのものであった。
スペクトルの定量分析によって、本発明により生成した膜および二次標準が、同
じ波長に吸収ピークを有し、従って、同じIR活性官能基を有することが示され
ている。
【0061】 生成した膜のX線電子分光法も実施して、膜の相対元素組成を決定した。PD
MS標準がC2SiOの理想元素組成を有すると想定し、これを反映するために O 1s、C 1sおよびSi 2pのピークに対する計器感度計数を調節する
ことにより、生成した膜の組成をC1.53Si1.001.00であると決定した。この
1:1のSi:O比は、ポリマーのSi−O主鎖が熱分解CVDプロセスによっ
て損なわれていないことを示している。
【0062】 実施例2 53.64MHzの29Si共鳴振動数による核磁気共鳴分光計を用いて、干渉扁
波/マジック角回転固体状態29Si NMRを通して、本発明の熱分解CVD条
件下で形成した膜中の珪素核の化学的性質を検査した。別個のシリコン基板上に
2つのシリコーン膜を上述したように生成させた。蒸着圧力を約0.6トール(
約79.8Pa)に維持し、タンタルホットフィラメント電力を120Wに維持
した。フィラメントからウェハまでの距離は約10.5mmであった。基板を約
20℃±3℃の温度に維持し、熱電対による測定によって実証した。蒸着プロセ
スを約2時間にわたり実施して、分析のために十分な材料を蓄積させた。約60
ミリグラムの材料をシリコンウェハから掻き取り、充填剤としてのアルミナと混
合し、約3.5kHzで回転している回転体に入れた。
【0063】 図6は、7μ秒、90°パルスを用い、その後、3ミリ秒の干渉扁波接触時間
を用いてケマグネチック7.5mm二重共鳴マジック角回転プローブにおいて集
め、得られたスペクトルである。20μ秒ドウェル時間および20秒リサイクル
遅延による合計で512の信号平均を用いた。この間接励起技術によって、直接
励起NMR技術と異なり、定量相対濃度情報を与えるために、干渉扁波スペクト
ルのピーク下の面積を直接比較することができないことに注意すること。
【0064】 図7は、実施例1において記載したPDMS二次標準に対して生じた対応する
スペクトルであり、図8は、純D4に対して生じた対応するスペクトルである。 図6に示した通り、熱分解CVD膜に対するスペクトルにおける2つの主ピーク
は、約−8ppmと約−19ppmで発生する。−19ppmにおけるピークは
、ジメチルシロキサン単位中のSiに対応する。図7におけるPDMS標準に対
するスペクトルおよび図8における純D4に対するスペクトルにおいて分かる通 り、このピークは、約−18ppmと約−23ppmとの間からシフトできる。
スペクトルの全体的な比較によって、PDMS標準および純D4と比較して、本 発明によって提供された熱分解CVD膜は、NMRによって区別できるちょうど
1つの他の結合環境を含むことが示されている。
【0065】 CVD膜スペクトル中の−8ppmピークは、PDMSなどの汎用シリコーン
材料にもプラズマ重合シリコーン膜にも存在しないSi−Si架橋に起因する。
こうしたSi−Si結合は、プラズマ重合膜のそれに比べて本発明の膜に改善さ
れた機械的特性を付与することが見出されている。これは、次に、汎用シリコー
ンの場合に一般に行われている充填剤または架橋剤の配合の必要性を排除する。
さらに、Si−Si結合構造が感光性であり得るため、本発明の膜が写真印刷用
フォトレジストとして適することが見出されており、それを以下に詳しく記載す
る。
【0066】 図9は、モノマーとしてD4を用いている先行技術の蒸着法、すなわち、プラ ズマ化学蒸着技術によって生成した膜に対する29Si NMRスペクトルである
。このスペクトルは、タジマ(Tajima)ら「J.Polym.Sci.P
olym.Chem.,V.25,pp.1737,1987」からとったもの
である。このスペクトルと本発明の熱分解CVD膜に関する図4のスペクトルと
の比較によって、たとえ2つのプロセスが同じ先駆物質を用いたとしても、2つ
の膜の組成が異なることが明確に示されている。タジマ法において、アルミニウ
ムベルジャー型蒸着チャンバが用いられた。その系は0.13Paの圧力に排気
された。プラズマ環境は、100Wの投入電力で13.56MHz高周波発生器
によって発生された。得られた膜はチャンバの内壁上に集められ、分析のために
掻き取られた。
【0067】 PECVD膜に対するこのスペクトルにおいて、それぞれ(CH33Si−O
−および(CH3)Si−(O)3基に対応する約10ppmと約−60ppmの
2つの大きなピークに注目すること。これらの基の両方が熱分解CVD膜におい
て見られるが、それらは、かろうじて検出できるレベルである。
【0068】 PECVD技術によって比較的厚いシリコーン膜を蒸着する能力が、ある最大
膜厚さ、典型的には厚さ約1μmより上での膜の亀裂によって限定されることが
見出された。これは、PECVD膜に対するNMRの結果によって示された通り
、PECVD膜のSiO3成分に起因しうる。本発明の熱分解CVD膜は、これ らの成分をもっていないため、比較的厚い無亀裂シリコーン膜の生成を可能にす
る。
【0069】 従来のPECVDシリコーン膜のような酸化された材料は、本発明の熱分解C
VD膜より感光性が低いと解され、さらに、経時的にSiO4単位に完全に酸化 される可能性が高いと解される。すなわち、従来のPECVD膜は、本発明の熱
分解CVD膜よりもはるかに組成的な安定性が劣る。
【0070】 理論に拘束されなければ、本発明の熱分解CVD法が、上のXPSおよびNM
Rスペクトルの両方によって示された通り、Si2+酸化状態のみに対応している
ことは言うまでもない。これに全く反して、Si3+およびSi4+酸化状態は、先
行技術のPECVD膜中に存在する。これらのより高い酸化状態は、比較的薄い
膜においてさえ膜亀裂に至らしめる増加した応力の膜の原因になり、また写真印
刷用途のために重要な特性である感光性が低下した膜の原因になる。
【0071】 これらの例によって示した通り、本発明の熱分解CVD膜の構造におけるPD
MS標準膜との類似性は、プラズマCVDプロセスにおける電子衝撃およびイオ
ン衝撃の事象がシリコーン膜のCVD生成のために不可欠ではないという本発明
がもたらした認識を実証している。本発明の熱分解CVDシリコーン膜が汎用P
DMSおよび従来のPECVDシリコーン膜の両方とは構造において異なること
が見出されている。詳しくは、本発明の熱分解膜は、Si−Si結合によって架
橋しているPDMS鎖の領域を含むことで異なる。この構成は、膜の亀裂を伴わ
ずに膜の機械的靱性をもたらす。さらに、従来のPECVDシリコーン膜とは異
なり、熱分解シリコーン膜中に存在する唯一の酸化状態はSi2+である。この状
態は、大気による経時変化に対する膜の耐性を改善し、また膜に高い感光性を付
与する。
【0072】 本発明のシリコーン熱分解CVD法の追加の利点は、PECVD法において代
表的な膜蒸着速度に比べた高い膜蒸着速度であることが見出されている。従来の
シリコーンPECVD法の蒸着速度は、一般に、約1μm/分未満、速くとも1
.61μm/分であると報告されてきた。これに全く反して、熱分解CVD法の
条件は、約2.5μm/分以上程度の高いシリコーン膜蒸着速度を可能にする。
この高い蒸着速度は、例えば、製造環境において実用的な蒸着時間を可能にする
ことが決定的に重要な多くの用途に向いている。
【0073】 本発明は、膜蒸着過程中に原位置で膜の材料特性を個別化するために考案され
たハイブリッドPECVD/熱分解CVD蒸着法であるシリコーン蒸着技術の追
加の種類を提供する。本発明によるこうした方法の第1の例において、それぞれ
の期間がPECVD条件および熱分解熱CVD条件の一方または両方を用いる2
つ以上の蒸着期間を形成する。例えば、最初の蒸着期間中、連続またはパルスプ
ラズマCVD条件の一方が提供され、その後、成長段階期間中、熱分解CVD条
件単独またはPECVD条件を併用した熱分解CVD条件が提供され、その後、
連続またはパルスプラズマCVD条件が提供される最終期間が提供される。
【0074】 この例の3期間プロセスなどのプロセスは、幾つかの利点をもたらす。第一に
、プラズマ励起条件における固有の電場バイアスに起因して、イオン衝撃が例え
ば、基板またはその他の構造体上への気体化学種の蒸着の開始を助ける。これは
次に、下にある基板表面または構造体表面への蒸着膜の接着を強化する。従って
、プラズマプロセスによってもたらされるイオン、中性およびフリーラジカルの
発生は、膜の核形成を助けると共に、膜の接着を強化するために蒸着の開始にお
いて有利に用いることができる。PECVD蒸着条件の膜表面の粗さ特性も接着
を助ける。
【0075】 逐次成長段階中に、プラズマは消滅し、モノマーの熱分解が始まることにより
、熱プロセスのみが、基板または構造体の表面上で重合する反応性気体化学種を
生じさせる。
【0076】 熱CVD成長期間中に、膜の特性を更に個別化することができる。例えば、架
橋を高めるため、または深さによって膜特性を別に変更するために、1つ以上の
短い部分期間にわたりプラズマを生かすことができる。あるいは、継続期間の全
体または成長期間の継続期間の一部のいずれかの間、比較的低電力のプラズマを
維持することができる。部分期間プラズマシーケンスによって生じた結果と類似
の結果は、ここで、対応して比較的低いレベルのイオンの結果として達成される
。開始期間の場合のように、連続またはパルスPECVDのいずれかを選択して
用いることができる。熱分解CVD過程中に低電力プラズマを用いることは、被
覆しようとしている構造体および成長している膜のUV衝撃が膜成長中の滅菌環
境の維持を助ける生物医学的用途のために有益である可能性がある。
【0077】 最終蒸着プロセス期間中、一例の想定において、蒸着サイクルの終了までプラ
ズマ条件が提供される。これは、シリコーン膜上に後で蒸着しようとする二次膜
材料の接着を一般に強化する蒸着トップコート表面トポロジーをもたらす。この
最終蒸着プロセス期間において、膜表面接着特性を改善するために、供給気体組
成も選択することができる。例えば、接着力につながるトポロジーおよび化学的
特性を有すると共に、耐酸化性などの化学安定性をもたらす膜表面を形成するた
めに、酸素および/または珪素を含む気体を供給気体組成物に添加することがで
きる。
【0078】 ここで記載した3期間蒸着プロセスは、本発明により考慮されている広範囲の
プロセス変形の一例にすぎない。当業者が認めるように、膜が蒸着するにつれて
シリコーン膜の個別化を達成するために、熱分解CVD条件とPECVD条件の
その他の組合せを用いることができる。架橋度、ダングリングボンドの密度、お
よび所定の膜に対して必要なその他の特性を熱分解CVDプロセスおよびPEC
VDプロセスの併用によって制御することができる。蒸着速度もPECVDおよ
び熱分解CVDの併用によって制御することができる。例えば、PECVD条件
と熱分解CVD条件を同時に提供することにより、蒸着速度を高めることができ
る。
【0079】 どんな逐次条件または連続条件を用いるとしても、それらは、好ましくは、所
定の用途に対する膜の要件に基づいて選択される。例えば、PECVD条件、熱
分解CVD条件およびその後のPECVD条件の3期間プロセスは、下の基板ま
たは層と、熱分解CVD条件の特性を有するシリコーン膜と、上の層との間で漸
変界面を生成させるために用いることができる。これは、異なる機械的および化
学的条件に適応するために下方界面および上方界面の個別化を可能にする。当業
者が認めるように、本発明により提供される組合せプロセスによって、多くの他
の膜構成に対応することができる。
【0080】 上述し図1に概略的に示した蒸着チャンバの例は、交互および同時のPECV
Dおよび熱分解CVDプロセス条件を可能にする構成を提供する。活動状態のP
ECVD期間中、チャンバ圧力を調節することができるが、多くのプロセスの場
合、熱分解CVDプロセス条件向けの約0.01〜約2トール(約1.33〜2
66Pa)の間のチャンバ圧力が適切である。同様に、先駆物質および追加の一
切の供給気体の流速をPECVD期間向けに調節することができるが、多くの用
途の場合、0〜約30sccmの間の熱分解期間向けの流量が適切である。アル
ゴン、酸素、アンモニアまたはその他の適する供給気体をPECVDプロセス期
間中にモノマー化学種と共に添加することができる。シリコーン膜を蒸着させよ
うとする構造体の温度は、好ましくは、例えば、図1の水冷システムを用いて熱
分解およびPECVDプロセス期間の両方の間制御される。約−15℃〜約17
5℃の間の構造体温度は好ましい。プラズマ励起は、図1の構成の場合のように
RF励起として、あるいはその他の適するいずれかの励起機構、例えば、電極板
の容量結合によって形成することができる。シリコーン膜を蒸着している構造体
は、プラズマプロセス期間中、接地電位または浮遊電位を含む約−400V〜約
+400Vの間の電位に保持するべきである。接地電位または浮遊電位は好まし
い。従って、構造体を支持する下方電極は、例えば、図1に示した構成における
電極を接地することにより、プラズマ蒸着期間中に対応する電位に設定される。
【0081】 上で説明したように、連続プラズマおよびパルスプラズマ励起機構の両方をP
ECVDプロセス期間向けに用いることができる。連続PECVD条件下におい
て、RFまたはその他のプラズマ励起機構は、PECVD期間中に実質的に一定
に維持される。パルスPECVD蒸着条件下において、本発明によると、チャン
バ内に導入される供給気体にかけられるRFまたはその他のプラズマ励起は経時
的に脈動する。換言すると、RF励起電力は、連続プラズマ励起としてかけるの
ではなく、選択された動作周期に従って交互にオンオフされる。このパルスプラ
ズマ励起技術は、連続プラズマ蒸着プロセスで典型的であるよりもはるかに広い
範囲のプロセス制御を可能にし、従って、膜特性の微調節が必要な幾つかの用途
に対して好ましい。本発明において、プラズマ励起のオン時間は、0〜約1秒の
間であり、プラズマ励起のオフ時間は、0〜約10秒の間である。好ましくは、
プラズマ励起のオン時間は、約100ミリ秒未満であり、プラズマ励起のオフ時
間は、1000ミリ秒未満である。
【0082】 プラズマ励起のオン時間中、上述したように、プラズマの電子およびイオンの
相互作用特性は、蒸着チャンバ内で帯電反応性先駆物質環境を生じさせる。プラ
ズマ励起のオフ時間中、追加の帯電粒子も反応性中性化学種も生成せず、オン時
間中に生成したイオンは、オン時間中に生成した反応性中性化学種よりも迅速に
消滅する。その結果、オン時間中、反応性化学種は構造体上に蒸着し重合し、構
造体のUV照射に加えて、イオンは構造体に衝撃を与える一方で、オフ時間中、
著しいイオン衝撃は起きない。パルスPECVD条件および熱分解条件が同時に
維持される場合、熱分解プロセスは、サイクル全体の間に、プラズマ励起オフ時
間の間でさえ、反応性であるが非帯電中性の化学種を連続で生成させる。
【0083】 よく認められるように、PECVDプロセスは、基本的に、蒸着中におけるイ
オン衝撃の結果としての競争蒸着−剥離プロセスからなる。本発明のパルスPE
CVD法によって、適度な膜蒸着速度が、小さいプラズマ励起オン−オフ時間比
においてさえ維持されることが見出された。これは、各パルス動作周期のプラズ
マ励起オン時間中に生成した反応性中性化学種がパルス動作周期のオフ時間中に
おそらく十分長く残存して、膜成長反応がこの時間中に蒸着を促進することを示
している。従って、パルスPECVDプロセスは、適度な蒸着速度を実質的に維
持しつつ被覆される構造体のイオン衝撃の程度を減少させる。
【0084】 本発明により形成することができるシリコーン膜の用途を考慮して、サブミク
ロンの機能を有する形状的に複雑な三次元構造体上に相似シリコーン被膜を蒸着
させることができる。上述したように、ワイア、プローブ、ミクロリボン、生物
医学的デバイスなどの移植用デバイスおよびその他のこうした構造体を本発明の
方法によって効果的に被覆することができる。例えば、プローブ、接合面、電気
リード線およびその他の部品を含む完全神経学的電極アセンブリを本発明の方法
によって被覆することができる。櫛形嵌合導電トラックおよびミクロリボンアレ
イなどの複雑な相互結線を同様に被覆することができる。蒸着過程中の下方電極
上での構造体構成の支持に関連して上述した広範囲の構造体をさらに考慮してい
る。
【0085】 本発明により生成したシリコーン膜は、さらに、光学デバイス上の保護被膜と
して、およびライトガイドなどの光学部品の製造のための準基板として用いるこ
とができる。シリコーン膜は、さらに、選択透過性気体分離膜の製造において用
いることができる。本発明により生成したシリコーン膜は、さらに、半導体素子
製造プロセスにおける誘電体として用いることができる。例えば、1996年5
月6日出願のグリーソン(Gleason)らによるUSSN08/643,7
21「Chemical Vapor Deposition of Fluo
rocarbon Polymer Thin Films」に記載された中間
層誘電体製造プロセスも本発明のシリコーン膜によって対応することができ、こ
の特許の全体を本願に引用して援用する。
【0086】 本発明により可能になる一つの重要な用途は、半導体ミクロ二次加工(mic
rofabrication)における写真印刷プロセス用のCVDフォトレジ
ストとしての本発明の熱分解CVD膜の用途である。こうした用途において、熱
分解CVD膜は従来の液体フォトレジストを置き換えることができる。従来のフ
ォトレジスト材料は、液体回転被覆プロセスによってミクロ二次加工(micr
ofabrication)ウェハに塗布される。このプロセスにおいて、一般
に、実際にウェハ上に分配された材料の数%のみがウェハ上に維持されて、フォ
トレジスト層を形成し、残りの材料は除去される。生じた廃溶液は、例えば、高
分子材料、感光剤および溶剤を含有し、燃焼に対して揮発性であると共に、作業
員の取り扱いに対して不安全でありうる。これらおよびその他の配慮に基づいて
、液体回転フォトレジストは、こうして、一般に最適状態には及ばないと考えら
れる。
【0087】 本発明によると、上述した本発明のプロセス条件下で生成した熱分解CVD膜
は、従来の液体回転フォトレジストの代わりに用いられる「乾燥」フォトレジス
ト膜として用いることができる。対応して、本発明は、回転フォトレジストと共
に用いられる従来の湿り現像ステップの代わりに「乾燥」プラズマエッチングパ
ターン転写ステップを用いる写真印刷プロセスシーケンスを提供する。これは、
従来の液体フォトレジスト処理に付随する環境障害の排除を可能にし、改善され
たプロセス効率および性能を可能にする。
【0088】 本発明によると、熱分解CVD膜は、写真印刷を行おうとする例えば、シリコ
ンウェハまたはその他の基板上に蒸着される。得られたフォトレジスト層は、好
ましくは、ウェハ表面トポロジーを覆い、その後の処理ステップに耐えるために
十分な厚さであるが、サブミクロン規模の機能のパターン化を可能にするために
十分に薄い。これは、従来の回転液体フォトレジスト膜に適さない寸法を有する
ものを含む広範囲の基板上に乾燥フォトレジストを形成することを可能にする。
ハイブリッドPECVD/熱分解CVD蒸着シーケンスは、ウェハ上の膜の接着
特性を改善すると共に、膜の厚さによって膜の酸化状態を調整するために、上述
した通り実施することができる。
【0089】 フォトレジスト膜の蒸着後に、パターン化する放射線に膜を照射して、膜の選
択された領域を光酸化し架橋する。こうした放射線は、レーザー、電子ビーム、
イオンビームまたはその他の適する放射線源によって供給することができる。フ
ォトレジスト膜上に必要なパターンを直接「書き込む」ために、集束ビーム源を
用いることができる一方で、必要なパターンを形成するために配置された透明部
分と不透明部分のパターンを含む光学マスクを通して広い放射線照射場を投じる
ためにブロードビーム源を用いることができる。光学印刷のための代表的なマス
クは、電子ビーム源および従来の回転塗布フォトレジストを用いてクロム(ch
rome)を上にパターン化する、例えば、水晶板から形成される。電子ビーム
またはイオン−ビームを用いる投影印刷のために、ステンシルマスクを用いるこ
とができる。
【0090】 照射放射線は、好ましくは、フォトレジスト層の上方表面領域において実質的
に吸収される波長であると共に、好ましくは、その後のプラズマエッチングステ
ップ中に照射された表面領域のエッチングを妨げるのに有効な程度にこうした表
面領域を架橋するために十分な総線量で放射される。例えば、約193nmの放
射線を用いることができる。当業者が認めるように、広範な照射ツール、例えば
、エキシマレーザー、および広範囲の照射波長を本発明の熱分解CVDフォトレ
ジストと共にうまく用いることができる。実際に、フォトレジストを効果的に架
橋または光酸化して、選択的なエッチングバリアを形成できるいかなる照射源も
本発明によって考慮されている。例えば、248nm、157nm、126nm
、13nmの放射線またはEUV範囲のその他の放射線および従来の短波長X線
はすべて、照射放射線になりそうなものである。i−ライン、すなわち、365
nmの放射線、およびその他の範囲の放射線も適する。交互源、例えば、イオン
ビーム、電子ビームまたはその他の照射機構は更に考慮されている。放射線に照
射されたフォトレジスト膜の領域を実際に除去するために、極めて高い放射線レ
ベルを用いることができる。この想定では、自己現像ポジティブトーン写真印刷
プロセス、すなわち、別個の現像ステップを要しないプロセスをもたらすことが
可能である。
【0091】 膜の選択された領域を光酸化するためのフォトレジスト膜の照射後に、必要な
パターンが膜に転写される。これは、例えば、従来の反応イオンエッチングシス
テム中の酸素を含むプラズマにレジストをさらすことにより達成される。酸素プ
ラズマは、酸化されなかった膜領域と反応し、こうした領域をエッチングし、よ
ってこうした領域を除去する。これに反して、二酸化珪素に極めて近い組成を有
する光酸化された領域はエッチングされない。その結果、光酸化されたフォトレ
ジスト領域はプラズマステップ後にそのまま残り、基板上にフォトレジストパタ
ーンを生じる。
【0092】 パターン転写を達成するために、適するあらゆるエッチングシステム、例えば
、一定範囲のプラズマエッチングシステムおよびプラズマ化学を用いることがで
きる。当業者が認めるように、フォトレジスト膜は、特に選択されたエッチング
システムにある程度合わせることができる。しかし、一般に、高イオン密度源の
みが酸素プラズマ単独を用いてエッチング残査のない異方性フォトレジストパタ
ーンを生じさせることができる。
【0093】 必要な選択度に応じて、プラズマエッチング源電力は、例えば、約1000W
〜2500Wの間に及ぶことが可能であり、チャック電力は、例えば、約10W
〜200Wの間に及ぶことが可能であり、圧力は、0.5ミリトール〜5ミリト
ール(66.5ミリPa〜665ミリPa)の間に及ぶことが可能であり、温度
は、約−100℃〜25℃の間に及ぶことが可能であり、酸素流量は、例えば、
約10sccm〜200sccmの間で異なることが可能である。エッチングプ
ロセスのその他の変形において、酸素以外のエッチング化学種、例えば、Cl2 、HBr、SO2またはN2を用いることができる。平行板エッチングシステムに
加えて、別法において、誘導結合プラズマシステム(ICP)または変成器結合
プラズマシステム(TCP)を用いることができる。単一ウェハ処理の速度が製
造環境に対する問題である場合、高度なRIEシステムが必要である。より高速
のエッチング速度をこうした高度なシステムにおいて達成することができる。
【0094】 乾燥プラズマエッチング現像ステップの完了時に、放射線照射によって光酸化
されなかったフォトレジスト膜の部分は除去され、光酸化された部分のみがその
まま残る。二酸化珪素の組成に近いこれらの残留部分は、その後、ドーパント拡
散またはエッチングステップなどの後続の製造処理のためのマスクとして用いる
ことができる。
【0095】 認めることができるように、上述の酸素プラズマエッチングプロセスのような
広範な乾燥現像プロセスおよびその他の現像プロセスは、照射されたシリコーン
膜をパターン化するために用いることができる。例えば、超臨界CO2現像プロ セス、より旧来の溶剤系現像プロセスまたはその他の現像技術を用いることがで
きる。
【0096】 本発明によると、すべての写真印刷処理ステップは、単一チャンバ環境または
チャンバ群内で実施することができる。こうした装置は、全シーケンスの間、ウ
ェハをチャンバ環境内に維持し、ステップ間で周囲環境にさらさない写真印刷シ
ーケンスを可能にする。これは、酸化または汚染しがちなウェハ材料、あるいは
手で扱うのに向いていないウェハ材料に対する特定の利点を有する。液体フォト
レジスト回転被覆、液体現像写真印刷ステップに対する必要性を排除することに
よって、本発明は、こうした密閉処理環境を可能にする。認めることができるよ
うに、本発明の写真印刷プロセスを含む多段階製造シーケンスにおいて、チャン
バ群構成を用いることにより、写真印刷ステップを含む製造シーケンスのすべて
のステップを真空内で実施することができる。高品質界面および低汚染レベルは
、こうした想定によって可能となる。
【0097】 本発明の熱分解フォトレジスト膜は、一般原則としてCVD先駆物質気体を従
来の液体フォトレジスト溶液よりも高い程度に精製することができる点で更に区
別される。その結果、CVDフォトレジストは、ナトリウムなどの不純物による
フォトレジスト汚染をより少なくすることができる。さらに、CVDプロセスは
、一般に、経時的な液体フォトレジスト溶液の劣化から生じうる保存寿命の短縮
を被らない。本発明により提供される熱分解CVDフォトレジスト膜は、こうし
て、多くの態様において従来の液体フォトレジストよりも優れている。
【0098】 前述したことから、本発明により提供される熱分解化学蒸着法が、プラズマ強
化化学蒸着プロセスによって生成した膜よりも改善された機械的一体性および向
上した感光性によって特徴付けられる熱分解CVDシリコーン膜の形成を可能に
する。本発明の方法は、プラズマプロセスの電子衝撃、イオン衝撃およびUV照
射の事象特性を排除することにより、閉じ込められたフリーラジカルなどの膜の
欠点を排除し、プラズマ重合膜の特性である経時変化特性を排除する。本発明の
熱分解CVDシリコーン膜は、広範な用途を作り出すと共に、ミクロ二次加工(
microfabrication)写真印刷用の乾燥蒸着フォトレジスト膜と
して優れている。もちろん、当業者が、技術に関する本文書の精神と範囲を逸脱
せずに上述した蒸着プロセス例に対する種々の修正および追加をなしうることは
認められる。従って、本明細書によって与えられるべく要求する保護が、主題ク
レームおよび明瞭に本発明の範囲内のそのすべての均等物に及ぶものと解するこ
とは理解されるべきである。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるシリコーン膜の熱分解化学蒸着法を実施するための
化学蒸着システムの例を示す概略図である。
【図2】 図1の化学蒸着システムにモノマーガスを導入するための気体送
出システムの例である。
【図3】 本発明による熱分解のために用いられるホットフィラメントの形
状の例である。
【図4】 熱分解化学蒸着の均一性を高めるために本発明によって提供され
る回転ホットフィラメントシステムの例である。
【図5】 図5Aは、液体シリコーン二次標準、PDMSとして知られてい
るポリ(ジメチルシロキサン)に対するフーリエ変換赤外線分光計スペクトルで
ある。図5Bは、本発明により生成したシリコーン膜に対するフーリエ変換赤外
線分光計スペクトルである。
【図6】 本発明により生成したシリコーン膜に対する29Si核磁気共鳴分
光計スペクトルである。
【図7】 液体シリコーン二次標準、PDMSとして知られているポリ(ジ
メチルシロキサン)に対する29Si核磁気共鳴分光計スペクトルである。
【図8】 D4として知られている純オクタメチルシクロテトラシロキサン に対する29Si核磁気共鳴分光計スペクトルである。
【図9】 先行技術のプロセスによって生成したシリコーン膜に対する29
i核磁気共鳴分光計スペクトルである。
【符号の説明】
10 化学蒸着チャンバ、12 ステンレススチール容器、14 モノマー供
給口、16 排気吸引口、17 観察口、18 電極側上方電極、20 接地側
下方電極、22 基板、24 接地結線、26 冷却ループ、28 冷却コイル
、30 電源機構、34 パルス発生器、36 オシロスコープ、56 吸引系
、58 ルーツブロア、60 ポンプ、62 圧力変換器、66 フィードバッ
クループ、68 ホットフィラメント、70 直流電圧源。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月26日(2000.1.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 図1は、本発明より提供される熱分解化学蒸着技術を実施する化学蒸着チャン
バ10の例を示している。蒸着装置を最初に説明し、その後、本発明により提供
される種々のシリコーン膜蒸着技術を説明する。処理の効率化のため、以下に詳
細に説明するように、熱分解化学蒸着法とプラズマ強化化学蒸着法を共通チャン
バ内で逐次または同時に実施できるために、熱分解化学蒸着法およびプラズマ強
化化学蒸着法の両方に適応するように蒸着チャンバを配置することが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 プラズマプロセスを可能にするために、シリコーン膜を上に蒸着させようとす
る基板22またはその他の構造体を上に配置している接地側下方電極20の上に
間隔をとって電源側上方電極18がチャンバ内に設けられる。ここで電源側電極
は、例えば、11.4cm直径のアルミニウム円板であることが可能であり、接
地側電極は、例えば、11.4cm直径のアルミニウム円筒であることが可能で
ある。電極間の間隙は、好ましくは、例えば、下方電極の垂直移動によって可変
である。約1インチ(25.4mm)の一例の電極間隙の場合、電極体積を除い
た総反応体積は約5100cm3であり、2つの電極間の有効体積は、約261 cm3である。認めることができるように、所定の蒸着用途によって規定される 場合、上方電極を接地でき、下方電極に電力を供給できる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】 認めることができるように、一定の範囲のその他の熱励起機構を用いることが
できる。ホットウィンドウ、電極またはその他の表面、および蒸着チャンバの加
熱壁を別法において用いることができる。加熱シャワーヘッド、加熱ガス送出ラ
インまたはその他の直接熱分解構成も用いることができる。用途によっては、こ
れらの一つなどの直接熱分解機構あるいは別の機構、例えば、レーザ加熱は、ホ
ットフィラメントなどの加熱表面からの異物の成長環境への起きうる導入を排除
するために好ましいことがある。1999年3月30日に特許された米国特許番 号5,888,591 、「Chemical Vapor Depositio
n of Fluorocarbon Polymer Thin Films
」においてグリーソン(Gleason)らによって記載されたものなどの別法
の加熱構成も用いることができる。この特許の全体を本願に引用して援用する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】 ポリマー管材料以外に、その他の管材料構造体を本発明により提供された方法
によって被覆することができる。本蒸着プロセスは、薄壁管材料、例えば、1/
128インチ(0.2mm)〜1/4インチ(6.4mm)の間の壁厚さを有す
る管材料のために適する。一例において、気体または液体を送る管の使用中に、
気体および液体が管壁を透過できないように、被膜を長さに沿って管構造体の外
側に蒸着させる。一例の蒸着プロセスにおいて、被覆しようとする一定長さの管
材料は、対応する長さのワイアを滑って進み、ワイアは次に保持リング上に支持
される。好ましくは、ワイア被覆に関連して上述した種々の問題も、この場合に
考慮される。第2の例において、1つ以上の長さの管材料は、内部ワイア支持体
を必要とせずに、蒸着チャンバ内で垂直に懸架される。当業者が認めるように、
その他の管材料支持技術も適する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】 図5Aおよび5Bは、それぞれ粘性液シリコーン二次標準および生成した膜の
フーリエ変換赤外線分光計からのスペクトルである。シリコーン二次標準はPD
MSとして知られているポリ(ジメチルシロキサン)であり、アルドリッチ・ケ
ミカル(Aldrich Chemical,Inc.)からのものであった。
スペクトルの定量分析によって、本発明により生成した膜および二次標準が、同
じ波長に吸収ピークを有し、従って、同じIR活性官能基を有することが示され
ている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】 本発明により生成したシリコーン膜は、さらに、光学デバイス上の保護被膜と
して、およびライトガイドなどの光学部品の製造のための準基板として用いるこ
とができる。シリコーン膜は、さらに、選択透過性気体分離膜の製造において用
いることができる。本発明により生成したシリコーン膜は、さらに、半導体素子
製造プロセスにおける誘電体として用いることができる。例えば、1999年3 月30日に特許された グリーソン(Gleason)らによる米国特許番号5, 888,591 「Chemical Vapor Deposition of
Fluorocarbon Polymer Thin Films」に記載
された中間層誘電体製造プロセスも本発明のシリコーン膜によって対応すること
ができ、この特許の全体を本願に引用して援用する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】 本発明によると、上述した本発明のプロセス条件下で生成した熱分解CVD膜
は、従来の液体回転フォトレジストの代わりに用いられる「乾燥」フォトレジス
ト膜として用いることができる。対応して、本発明は、回転フォトレジストと共
に用いられる従来の湿り現像ステップの代わりに「乾燥」プラズマエッチングパ
ターン転写ステップを用いる写真印刷プロセスシーケンスを提供する。これは、
従来の液体フォトレジスト処理に付随する環境障害の排除を可能にし、改善され
たプロセス効率および性能を可能にする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】 照射放射線は、好ましくは、フォトレジスト層の上方表面領域において実質的
に吸収される波長であると共に、好ましくは、その後のプラズマエッチングステ
ップ中に照射された表面領域のエッチングを妨げるのに有効な程度にこうした表
面領域を架橋するために十分な総線量で放射される。例えば、約193nmの放
射線を用いることができる。当業者が認めるように、広範な照射ツール、例えば
、エキシマレーザー、および広範囲の照射波長を本発明の熱分解CVDフォトレ
ジストと共にうまく用いることができる。実際に、フォトレジストを効果的に架
橋または光酸化して、選択的なエッチングバリアを形成できるいかなる照射源も
本発明によって考慮されている。例えば、248nm、157nm、126nm
、13nmの放射線またはEUV範囲のその他の放射線および従来の短波長X線
はすべて、照射放射線になりそうなものである。i−ライン、すなわち、365
nmの放射線、およびその他の範囲の放射線も適する。交互源、例えば、イオン
ビーム、電子ビームまたはその他の照射機構は更に考慮されている。放射線に照
射されたフォトレジスト膜の領域を実際に除去するために、極めて高い放射線レ
ベルを用いることができる。この想定では、自己現像ポジティブトーン写真印刷
プロセス、すなわち、別個の現像ステップを要しないプロセスをもたらすことが
可能である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】 本発明の熱分解フォトレジスト膜は、一般原則としてCVD先駆物質気体を従
来の液体フォトレジスト溶液よりも高い程度に精製することができる点で更に区
別される。その結果、CVDフォトレジストは、ナトリウムなどの不純物による
フォトレジスト汚染をより少なくすることができる。さらに、CVDプロセスは
、一般に、経時的な液体フォトレジスト溶液の劣化から生じうる保存寿命の短縮
を被らない。本発明により提供される熱分解CVDフォトレジスト膜は、こうし
て、多くの態様において従来の液体フォトレジストよりも優れている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】 前述したことから、本発明により提供される熱分解化学蒸着法が、プラズマ強
化化学蒸着プロセスによって生成した膜よりも改善された機械的一体性および向
上した感光性によって特徴付けられる熱分解CVDシリコーン膜の形成を可能に
する。本発明の方法は、プラズマプロセスの電子衝撃、イオン衝撃およびUV照
射の事象特性を排除することにより、閉じ込められたフリーラジカルなどの膜の
欠点を排除し、プラズマ重合膜の特性である経時変化特性を排除する。本発明の
熱分解CVDシリコーン膜は、広範な用途を作り出すと共に、ミクロ二次加工(
microfabrication)写真印刷用の乾燥蒸着フォトレジスト膜と
して優れている。もちろん、当業者が、技術に関する本文書の精神と範囲を逸脱
せずに上述した蒸着プロセス例に対する種々の修正および追加をなしうることは
認められる。従って、本明細書によって与えられるべく要求する保護が、主題ク
レームおよび明瞭に本発明の範囲内のそのすべての均等物に及ぶものと解するこ
とは理解されるべきである。
【表1】
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月1日(2000.2.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】 複雑なホットフィラメント形状でさえ、一般に、フィルム蒸着の極めて高い均
一性を確保できないことが見出された。図4を参照すれば、本発明によると、フ
ィルム蒸着の均一性を高めるために設けられた回転ホットフィラメントシステム
が示されている。一例の実施形態において、図示したように、システムは、
蒸着チャンバの上蓋から吊られている固定フレーム74からなる。フレームは、
外方銅リング電極76および内方銅リング電極78を備えるディスク構造体を支
える。2つの銅リング電極は、介在絶縁体リング80によって互いに電気的に分
離している。直流電源70へのスライド結線は、固定フレーム74を通して内方
銅リング電極78向けになされる一方で、チャンバの接地24への結線は、導電
性ギアロッド82を通して外方銅リング電極76向けになされる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クワン マイケル シー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 マウ ンテン ビュー イースト イーアイ カ ミノ リール 870 #74 Fターム(参考) 4D075 BB21Y BB49Y BB85Y DA01 DC22 DC30 EB42 4K030 AA06 AA09 BA44 CA04 CA07 CA11 CA12 CA13 CA14 DA08 FA03 FA10 FA14 JA10 LA11

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造体表面を反応性気相の温度よりも実質的に低い温度に維
    持しながら、オルガノシリコン分子フラグメントを含む実質的に電気的中性の前
    記反応性気相に前記構造体表面をさらすステップを含む、前記構造体表面上にシ
    リコーン膜を形成する方法。
  2. 【請求項2】 その条件がシリコーン膜を上に形成させようとする構造体表
    面の付近でオルガノシリコン分子フラグメントを含む実質的に電気的に中性の反
    応性気相を生じさせるとして特徴付けられる熱分解環境にオルガノシリコン化合
    物をさらすステップと、前記構造体表面を前記熱分解環境の温度よりも実質的に
    低い温度に維持するステップと、を含む、前記構造体表面上にシリコーン膜を形
    成する方法。
  3. 【請求項3】 前記オルガノシリコン化合物がシランを含む、請求項2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記オルガノシリコン化合物がシロキサンを含む、請求項2
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記オルガノシリコン化合物がオクタメチルシクロテトラシ
    ロキサンを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記熱分解環境が抵抗加熱された導電フィラメントを含む、
    請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記反応性気相が約800℃未満の温度によって特徴付けら
    れる、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記熱分解環境が約800℃未満の温度によって特徴付けら
    れる、請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記構造体表面を約175℃未満の温度に維持する、請求項
    1または2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記構造体が一定長さのワイヤを含む、請求項1または2
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記構造体が中性プローブを含む、請求項1または2に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 前記構造体がミクロ二次加工基板を含む、請求項1または
    2に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記構造体がシリコンウェハを含む、請求項1または2に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記構造体が移植用生物医学的デバイスを含む、請求項1
    または2に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記構造体が神経学的電極アセンブリを含む、請求項1ま
    たは2に記載の方法。
  16. 【請求項16】 プラズマ環境にオルガノシリコン化合物をさらす最初のス
    テップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記プラズマ環境にオルガノシリコン化合物をさらす最終
    ステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記熱分解環境にオルガノシリコン化合物をさらすステッ
    プが前記プラズマ環境にオルガノシリコン化合物を同時にさらすことを更に含む
    、請求項2に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記プラズマ環境を連続プラズマ励起電力によって発生さ
    せる、請求項16、17または18のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 プラズマ励起電力をかける期間とプラズマ励起電力をかけ
    ない期間との交互期間を有する励起動作周期によって特徴付けられるプラズマ励
    起電力によって前記プラズマ環境を発生させる、請求項16、17または18の
    いずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記構造体表面を前記熱分解環境の温度よりも実質的に低
    い温度に維持するステップが、必要な厚さのシリコーン膜を前記構造体表面上に
    蒸着させるために選択された時間にわたり前記基板を前記低い温度に維持するス
    テップを含み、更に、蒸着されたシリコーン膜を前記シリコーン膜を光酸化する
    ために十分な放射線のパターンに照射し、光酸化されていないシリコーン膜の部
    分をエッチングする最終ステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  22. 【請求項22】 光酸化されていない照射済みシリコーン膜の部分をエッチ
    ングするステップが、その条件が光酸化されていないシリコーン膜の部分をエッ
    チングするために選択されたプラズマ環境に照射済み膜をさらすことを含む、請
    求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 プラズマエッチング環境に照射済み膜をさらすステップが
    、酸素を含むプラズマ環境に前記照射済み膜をさらすことを含む、請求項22に
    記載の方法。
  24. 【請求項24】 シリコーン膜を前記シリコーン膜を光酸化するために十分
    な放射線のパターンに照射するステップが、パターン化マスクを通して前記膜を
    波長約10nm〜約400nmの間の放射線に照射することを含む、請求項21
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記必要な厚さのシリコーン膜を前記構造体表面上に蒸着
    させるために選択された時間にわたり前記基板を前記低い温度に維持するステッ
    プと、前記シリコーン膜を前記シリコーン膜を光酸化するために十分な放射線の
    パターンに照射するステップと、前記光酸化されていないシリコーン膜の部分を
    エッチングするステップとをすべて、前記基板を各ステップ間で周囲環境にさら
    すことなく、逐次前記基板上で実施する、請求項21に記載の方法。
JP2000503944A 1997-07-28 1998-07-27 シリコーン膜の熱分解化学蒸着法 Expired - Fee Related JP3411559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5388497P 1997-07-28 1997-07-28
US60/053,884 1997-07-28
PCT/US1998/015560 WO1999004911A1 (en) 1997-07-28 1998-07-27 Pyrolytic chemical vapor deposition of silicone films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510877A true JP2001510877A (ja) 2001-08-07
JP3411559B2 JP3411559B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=21987207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503944A Expired - Fee Related JP3411559B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-27 シリコーン膜の熱分解化学蒸着法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6045877A (ja)
JP (1) JP3411559B2 (ja)
WO (1) WO1999004911A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529420A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 イノバナノ インコーポレイテッド 蒸着コーティングを用いて製造された疎水性材料及びその応用

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517583B1 (en) 2000-01-30 2003-02-11 Diamicron, Inc. Prosthetic hip joint having a polycrystalline diamond compact articulation surface and a counter bearing surface
US6494918B1 (en) 2000-01-30 2002-12-17 Diamicron, Inc. Component for a prosthetic joint having a diamond load bearing and articulation surface
US6425922B1 (en) 2000-01-30 2002-07-30 Diamicron, Inc. Prosthetic hip joint having at least one sintered polycrystalline diamond compact articulation surface
US6676704B1 (en) 1994-08-12 2004-01-13 Diamicron, Inc. Prosthetic joint component having at least one sintered polycrystalline diamond compact articulation surface and substrate surface topographical features in said polycrystalline diamond compact
US6596225B1 (en) 2000-01-31 2003-07-22 Diamicron, Inc. Methods for manufacturing a diamond prosthetic joint component
US6793681B1 (en) 1994-08-12 2004-09-21 Diamicron, Inc. Prosthetic hip joint having a polycrystalline diamond articulation surface and a plurality of substrate layers
US6514289B1 (en) 2000-01-30 2003-02-04 Diamicron, Inc. Diamond articulation surface for use in a prosthetic joint
KR100257155B1 (ko) * 1997-06-27 2000-05-15 김영환 반도체 공정장치의 매칭 네트워크의 최적화방법
US6593247B1 (en) * 1998-02-11 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing low k films using an oxidizing plasma
US6303523B2 (en) * 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6660656B2 (en) * 1998-02-11 2003-12-09 Applied Materials Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
GB9814717D0 (en) * 1998-02-23 1998-09-02 Bespak Plc Improvements in drug delivery devices
US7713297B2 (en) 1998-04-11 2010-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug-releasing stent with ceramic-containing layer
TW455912B (en) * 1999-01-22 2001-09-21 Sony Corp Method and apparatus for film deposition
US6517341B1 (en) * 1999-02-26 2003-02-11 General Electric Company Method to prevent recession loss of silica and silicon-containing materials in combustion gas environments
US6304630B1 (en) * 1999-12-24 2001-10-16 U.S. Philips Corporation Method of generating EUV radiation, method of manufacturing a device by means of said radiation, EUV radiation source unit, and lithographic projection apparatus provided with such a radiation source unit
US6509138B2 (en) * 2000-01-12 2003-01-21 Semiconductor Research Corporation Solventless, resistless direct dielectric patterning
US6709463B1 (en) 2000-01-30 2004-03-23 Diamicron, Inc. Prosthetic joint component having at least one solid polycrystalline diamond component
EP1123991A3 (en) * 2000-02-08 2002-11-13 Asm Japan K.K. Low dielectric constant materials and processes
WO2001089843A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Seiko Epson Corporation Element de tete et procede et dispositif de traitement du repoussement d'encre
US6573196B1 (en) * 2000-08-12 2003-06-03 Applied Materials Inc. Method of depositing organosilicate layers
CN100431110C (zh) * 2000-08-18 2008-11-05 东京毅力科创株式会社 低介电氮化硅膜的形成方法和半导体器件及其制造工艺
WO2002031596A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 University Of North Carolina At Chapel Hill Co2-processes photoresists, polymers, and photoactive compounds for microlithography
US6905981B1 (en) 2000-11-24 2005-06-14 Asm Japan K.K. Low-k dielectric materials and processes
US6547876B2 (en) * 2001-02-07 2003-04-15 Emcore Corporation Apparatus for growing epitaxial layers on wafers by chemical vapor deposition
US6958123B2 (en) * 2001-06-15 2005-10-25 Reflectivity, Inc Method for removing a sacrificial material with a compressed fluid
ATE342031T1 (de) * 2001-07-26 2006-11-15 Procter & Gamble Absorbierende artikel mit elastischen oberen schichten
GB0122725D0 (en) * 2001-09-21 2001-11-14 Glaxo Group Ltd Drug dispensing components
EP1448807A4 (en) * 2001-10-30 2005-07-13 Massachusetts Inst Technology FLUORO CARBON ORGANOSILICIUM COPOLYMERS AND COATINGS MADE ACCORDING TO THE HFCVD PROCEDURE
US6890850B2 (en) 2001-12-14 2005-05-10 Applied Materials, Inc. Method of depositing dielectric materials in damascene applications
US6838393B2 (en) * 2001-12-14 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Method for producing semiconductor including forming a layer containing at least silicon carbide and forming a second layer containing at least silicon oxygen carbide
US6936551B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
WO2003100123A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 UNIVERSITé DE SHERBROOKE Ceramic thin film on various substrates, and process for producing same
US6593221B1 (en) 2002-08-13 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Selective passivation of exposed silicon
US20050008763A1 (en) * 2002-09-24 2005-01-13 Schachter Steven C. Antimicrobial coatings for medical applications
CN1685413A (zh) * 2002-10-02 2005-10-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 配合紫外光射束使用的光记录载体
EP1417945B1 (en) * 2002-11-08 2008-12-31 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles with masking topsheet
DE60209613T2 (de) * 2002-11-08 2006-10-05 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Absorbierender Wegwerfartikel mit verbesserter oberer Schicht
US6855645B2 (en) * 2002-12-30 2005-02-15 Novellus Systems, Inc. Silicon carbide having low dielectric constant
US7208389B1 (en) * 2003-03-31 2007-04-24 Novellus Systems, Inc. Method of porogen removal from porous low-k films using UV radiation
US20040253378A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Applied Materials, Inc. Stress reduction of SIOC low k film by addition of alkylenes to OMCTS based processes
US20050037153A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Applied Materials, Inc. Stress reduction of sioc low k films
JP2005118545A (ja) * 2003-08-18 2005-05-12 Medtronic Vascular Inc マルチブロックコポリマーからつくられる高弾性、高強度の膨張バルーンの製造方法
US6967405B1 (en) 2003-09-24 2005-11-22 Yongsik Yu Film for copper diffusion barrier
US7420275B1 (en) 2003-09-24 2008-09-02 Novellus Systems, Inc. Boron-doped SIC copper diffusion barrier films
ATE473718T1 (de) * 2003-10-02 2010-07-15 Procter & Gamble Absorbierender artikel mit elastomerischem material
US7118782B2 (en) * 2003-11-25 2006-10-10 Eastman Kodak Company Method for manufacturing diamond coatings
WO2005078715A2 (de) * 2004-02-13 2005-08-25 Plasmatreat Gmbh Verfahren zum beschichten eines optischen datenträgers sowie ein beschichteter optischer datenträger
US7030041B2 (en) * 2004-03-15 2006-04-18 Applied Materials Inc. Adhesion improvement for low k dielectrics
US20050215965A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 The Procter & Gamble Company Hydrophilic nonwovens with low retention capacity comprising cross-linked hydrophilic polymers
US7282438B1 (en) 2004-06-15 2007-10-16 Novellus Systems, Inc. Low-k SiC copper diffusion barrier films
US7399668B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices having a dielectric layer surface treatment
US20060129215A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Helmus Michael N Medical devices having nanostructured regions for controlled tissue biocompatibility and drug delivery
US20060127443A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Helmus Michael N Medical devices having vapor deposited nanoporous coatings for controlled therapeutic agent delivery
US7166531B1 (en) 2005-01-31 2007-01-23 Novellus Systems, Inc. VLSI fabrication processes for introducing pores into dielectric materials
US7214628B2 (en) * 2005-02-02 2007-05-08 Applied Materials, Inc. Plasma gate oxidation process using pulsed RF source power
US7141514B2 (en) * 2005-02-02 2006-11-28 Applied Materials, Inc. Selective plasma re-oxidation process using pulsed RF source power
US20110015602A1 (en) * 2005-03-24 2011-01-20 Mattias Schmidt Hydrophilic Nonwovens with Low Retention Capacity Comprising Cross-Linked Hydrophilic Polymers
KR100721576B1 (ko) * 2005-04-06 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 제조 방법
US7425350B2 (en) * 2005-04-29 2008-09-16 Asm Japan K.K. Apparatus, precursors and deposition methods for silicon-containing materials
KR100700493B1 (ko) * 2005-05-24 2007-03-28 삼성에스디아이 주식회사 효율적인 필라멘트 배열 구조를 갖는 촉매 강화 화학 기상증착 장치
US7375039B2 (en) * 2005-05-24 2008-05-20 International Business Machines Corporation Local plasma processing
US7431969B2 (en) * 2005-08-05 2008-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor deposition of hydrogel films
US7722979B2 (en) * 2005-10-14 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cells with hydrophobic diffusion medium
EP1776939A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-25 The Procter and Gamble Company Absorbent Articles with comfortable Elasticated Laminates
EP1787609A1 (en) * 2005-10-18 2007-05-23 The Procter and Gamble Company Absorbent Articles with Comfortable Elasticated Laminates
EP1803428B1 (en) * 2005-12-28 2011-01-12 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with comfortable elasticated laminates
ATE494869T1 (de) 2005-12-28 2011-01-15 Procter & Gamble Absorbierende artikel mit elastischen komfortabelen laminaten
US20080011426A1 (en) * 2006-01-30 2008-01-17 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with inductively coupled source power applicator and a high temperature heated workpiece support
JP4885238B2 (ja) * 2006-02-01 2012-02-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 尿透過性カバーシート付き吸収性物品
US20070224235A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Barron Tenney Medical devices having nanoporous coatings for controlled therapeutic agent delivery
US8187620B2 (en) 2006-03-27 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices comprising a porous metal oxide or metal material and a polymer coating for delivering therapeutic agents
DE102006018491A1 (de) 2006-04-19 2007-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Flexible plasmapolymere Produkte, entsprechende Artikel, Herstellverfahren und Verwendung
US8815275B2 (en) 2006-06-28 2014-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Coatings for medical devices comprising a therapeutic agent and a metallic material
JP2009542359A (ja) 2006-06-29 2009-12-03 ボストン サイエンティフィック リミテッド 選択的被覆部を備えた医療装置
ATE508708T1 (de) 2006-09-14 2011-05-15 Boston Scient Ltd Medizinprodukte mit wirkstofffreisetzender beschichtung
US7981150B2 (en) 2006-11-09 2011-07-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with coatings
CA2671967A1 (en) 2006-12-07 2008-06-19 Wilson Wolf Manufacturing Corporation Highly efficient devices and methods for culturing cells
US8093713B2 (en) * 2007-02-09 2012-01-10 Infineon Technologies Ag Module with silicon-based layer
EP1958604A1 (en) 2007-02-13 2008-08-20 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles with separate part
EP1958601A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-20 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising an ink composition
US7915166B1 (en) 2007-02-22 2011-03-29 Novellus Systems, Inc. Diffusion barrier and etch stop films
US8070797B2 (en) 2007-03-01 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with a porous surface for delivery of a therapeutic agent
US8431149B2 (en) 2007-03-01 2013-04-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Coated medical devices for abluminal drug delivery
US8173537B1 (en) 2007-03-29 2012-05-08 Novellus Systems, Inc. Methods for reducing UV and dielectric diffusion barrier interaction
US8067054B2 (en) 2007-04-05 2011-11-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Stents with ceramic drug reservoir layer and methods of making and using the same
US7570028B2 (en) * 2007-04-26 2009-08-04 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for modifying interactions between an electrical generator and a nonlinear load
US7976915B2 (en) 2007-05-23 2011-07-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with select ceramic morphology
US7942926B2 (en) * 2007-07-11 2011-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US8002823B2 (en) 2007-07-11 2011-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
WO2009012353A2 (en) 2007-07-19 2009-01-22 Boston Scientific Limited Endoprosthesis having a non-fouling surface
US7931683B2 (en) 2007-07-27 2011-04-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Articles having ceramic coated surfaces
US8815273B2 (en) 2007-07-27 2014-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug eluting medical devices having porous layers
US8221822B2 (en) 2007-07-31 2012-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device coating by laser cladding
WO2009020520A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Coating for medical device having increased surface area
US20090084987A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Charge neutralization in a plasma processing apparatus
US8029554B2 (en) 2007-11-02 2011-10-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with embedded material
US20090118818A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with coating
US8216632B2 (en) 2007-11-02 2012-07-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US7938855B2 (en) * 2007-11-02 2011-05-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Deformable underlayer for stent
US8124522B1 (en) 2008-04-11 2012-02-28 Novellus Systems, Inc. Reducing UV and dielectric diffusion barrier interaction through the modulation of optical properties
ES2423504T3 (es) 2008-04-22 2013-09-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Dispositivos médicos que tienen un recubrimiento de material inorgánico
WO2009132176A2 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having inorganic particle layers
WO2009155328A2 (en) 2008-06-18 2009-12-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
US20100098836A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 United Technologies Corporation Method and system for monitoring silane deposition
US8231980B2 (en) 2008-12-03 2012-07-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implants including iridium oxide
US8071156B2 (en) 2009-03-04 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprostheses
US9212420B2 (en) * 2009-03-24 2015-12-15 Tokyo Electron Limited Chemical vapor deposition method
US8287937B2 (en) 2009-04-24 2012-10-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthese
US20100305529A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Gregory Ashton Absorbent Article With Absorbent Polymer Material, Wetness Indicator, And Reduced Migration Of Surfactant
DE102009023471B4 (de) * 2009-06-02 2012-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beschichtungsanlage und -verfahren
US8716984B2 (en) 2009-06-29 2014-05-06 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for modifying the sensitivity of an electrical generator to a nonlinear load
EP2475799A4 (en) * 2009-09-09 2014-03-12 Cochlear Ltd INSULATED CONDUCTIVE ELEMENT WITH MULTIPLE COATINGS SHAPED SUBSTANTIAL CONTINUOUS BARRIER LAYER
US8726492B2 (en) * 2009-09-09 2014-05-20 Cochlear Limited Insulated conductive element having a substantially continuous barrier layer formed through multiple coatings
US8460746B2 (en) * 2009-09-09 2013-06-11 Cochlear Limited Method of forming insulated conductive element having a substantially continuous barrier layer formed via relative motion during deposition
US8545926B2 (en) * 2009-09-09 2013-10-01 Cochlear Limited Method of forming insulated conductive element having substantially continuously coated sections separated by uncoated gaps
US8247332B2 (en) * 2009-12-04 2012-08-21 Novellus Systems, Inc. Hardmask materials
TWI563582B (en) 2010-06-03 2016-12-21 Novellus Systems Inc Method of improving film non-uniformity and throughput
US20130164435A1 (en) * 2010-07-02 2013-06-27 Aptar France Sas Method for treating an elastomeric surface of a device for dispensing a fluid product
EP2588639B1 (fr) * 2010-07-02 2016-09-07 Aptar France SAS Procede de traitement de surface d'un dispositif de distribution de produit fluide.
US8987606B2 (en) * 2011-12-13 2015-03-24 Empire Technology Development Llc Elastomer adhesions
US10832904B2 (en) 2012-06-12 2020-11-10 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of oxygen doped silicon carbide films
US9234276B2 (en) 2013-05-31 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties
US10211310B2 (en) 2012-06-12 2019-02-19 Novellus Systems, Inc. Remote plasma based deposition of SiOC class of films
US10325773B2 (en) 2012-06-12 2019-06-18 Novellus Systems, Inc. Conformal deposition of silicon carbide films
US20150179418A1 (en) * 2012-08-08 2015-06-25 Milman Thin Film Systems Pvt. Ltd. Miniature physical vapour deposition station
US9337068B2 (en) 2012-12-18 2016-05-10 Lam Research Corporation Oxygen-containing ceramic hard masks and associated wet-cleans
EP2956248A1 (en) 2013-02-15 2015-12-23 Massachusetts Institute of Technology Grafted polymer surfaces for dropwise condensation, and associated methods of use and manufacture
US10297442B2 (en) 2013-05-31 2019-05-21 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of graded or multi-layered silicon carbide film
BE1021288B1 (nl) * 2013-10-07 2015-10-20 Europlasma Nv Verbeterde manieren om plasma te genereren op continue vermogens wijze voor lage druk plasma processen
US9371579B2 (en) 2013-10-24 2016-06-21 Lam Research Corporation Ground state hydrogen radical sources for chemical vapor deposition of silicon-carbon-containing films
US9339770B2 (en) * 2013-11-19 2016-05-17 Applied Membrane Technologies, Inc. Organosiloxane films for gas separations
DE102013112855A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zum Fertigen von aus Kohlenstoff bestehenden Nanostrukturen
KR102306612B1 (ko) * 2014-01-31 2021-09-29 램 리써치 코포레이션 진공-통합된 하드마스크 프로세스 및 장치
US9435268B2 (en) * 2014-03-24 2016-09-06 General Electric Company Methods of Si based ceramic components volatilization control in a gas turbine engine
US20160314964A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Lam Research Corporation Gap fill using carbon-based films
US10002787B2 (en) 2016-11-23 2018-06-19 Lam Research Corporation Staircase encapsulation in 3D NAND fabrication
US9837270B1 (en) 2016-12-16 2017-12-05 Lam Research Corporation Densification of silicon carbide film using remote plasma treatment
DE102019217123A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteil-Kunststoff-Verbundes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319311A (en) * 1963-05-24 1967-05-16 Ibm Semiconductor devices and their fabrication
SE435297B (sv) * 1975-08-22 1984-09-17 Bosch Gmbh Robert Optiska reflektorer framstellda genom att reflektorytan belegges med ett skyddsskikt
US4435476A (en) * 1982-08-18 1984-03-06 Foster Grant Corporation Method of making an abrasion resistant coating on a solid substrate and articles produced thereby
US4546008A (en) * 1983-11-07 1985-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a deposition film
JP2632879B2 (ja) * 1987-11-17 1997-07-23 東京応化工業株式会社 シリコーン系被膜の形成方法
US5160544A (en) * 1990-03-20 1992-11-03 Diamonex Incorporated Hot filament chemical vapor deposition reactor
EP0533044B1 (de) * 1991-09-20 1999-12-29 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren zur Schutzbeschichtung von Substraten sowie Beschichtungsanlage
US5439780A (en) * 1992-04-29 1995-08-08 At&T Corp. Energy sensitive materials and methods for their use
US5298587A (en) * 1992-12-21 1994-03-29 The Dow Chemical Company Protective film for articles and method
JPH0729897A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0718076A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Tdk Corp 気相重合膜および情報媒体
FR2733758B1 (fr) * 1995-05-04 1997-07-18 Stelumi Sa Procede et traitement d'un element de conditionnement, notamment a usage medical ou pharmaceutique ; element de conditionnement ainsi traite
US5888591A (en) * 1996-05-06 1999-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor deposition of fluorocarbon polymer thin films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529420A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 イノバナノ インコーポレイテッド 蒸着コーティングを用いて製造された疎水性材料及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411559B2 (ja) 2003-06-03
WO1999004911A1 (en) 1999-02-04
US6045877A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411559B2 (ja) シリコーン膜の熱分解化学蒸着法
TWI282125B (en) Method for curing low dielectric constant film by electron beam
WO2011043337A1 (ja) 低誘電率絶縁膜およびその形成方法
JP6845252B2 (ja) ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを用いた方法
CN100472733C (zh) 低k介电薄膜的后处理
KR100730844B1 (ko) 유전 상수가 극히 낮은 플라즈마 강화 cvd 막
JP4743229B2 (ja) 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法
KR20200039017A (ko) 유기 라디칼을 이용한 탄소 함유 필름의 표면 처리
JP5312588B2 (ja) プラズマ促進化学蒸着で高い機械的諸特性を有する超低k膜を作製するための新規なケイ素前駆体
KR102215970B1 (ko) 산할로겐화물을 사용한 원자층 에칭
CN110872700B (zh) 制备具有高碳含量的含硅膜的方法
CN101743247B (zh) 利用等离子体增强化学气相沉积来制造高机械性能的极低k膜的硅前驱物
JP2009526129A (ja) 短パルス大気圧グロー放電方法及び装置
JP2005064516A (ja) 低誘電率を有するシリコン系絶縁膜の形成方法及び装置
Zhang et al. Formation of high quality tantalum oxide thin films at 400 C by 172 nm radiation
JP2009290025A (ja) 中性粒子照射型cvd装置
CN1109775C (zh) 一种硬碳膜
JP2006131938A (ja) 超撥水膜の製造方法および製造装置並びにその製品
JP2005247678A (ja) 酸化シリコン膜の形成方法および酸化シリコン膜
RU2391358C2 (ru) Способ получения металлоуглеродных нанопокрытий
JP3950967B2 (ja) 真空紫外光を用いたSi−O−Si結合を含む固体化合物膜の酸化ケイ素への改質方法及びパターン形成方法
JP4062940B2 (ja) 製膜方法
JP6493658B2 (ja) 高撥水性フィルムの製造方法
JP5164078B2 (ja) 低誘電率絶縁膜
JP5164079B2 (ja) 低誘電率絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees